IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋自動機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装方法及び包装装置 図1
  • 特開-包装方法及び包装装置 図2
  • 特開-包装方法及び包装装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024076791
(43)【公開日】2024-06-06
(54)【発明の名称】包装方法及び包装装置
(51)【国際特許分類】
   B65B 57/10 20060101AFI20240530BHJP
   B65B 57/16 20060101ALI20240530BHJP
【FI】
B65B57/10 C
B65B57/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022188557
(22)【出願日】2022-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】000222727
【氏名又は名称】PACRAFT株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100130719
【弁理士】
【氏名又は名称】村越 卓
(72)【発明者】
【氏名】秋山 大河
(57)【要約】
【課題】袋に収容される内容物の状態に応じて、袋に対するシール処理等の処理を適応的に行うのに有利な技術を提供する。
【解決手段】包装方法は、吊り下げ状態の袋Bの口部を介して袋Bの内側の収容スペースに内容物を導入する工程と、内容物を収容している袋Bの口部から袋Bの外側に内容物が突出しているかを検出する工程と、袋Bの外側への内容物の突出の検出結果に基づいて、内容物を収容している袋Bの状態を評価する工程と、を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吊り下げ状態の袋の口部を介して前記袋の内側の収容スペースに内容物を導入する工程と、
前記内容物を収容している前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出する工程と、
前記袋の外側への前記内容物の突出の検出結果に基づいて、前記内容物を収容している前記袋の状態を評価する工程と、
を含む包装方法。
【請求項2】
前記内容物を収容している前記袋の前記口部をシールする工程を含み、
前記内容物を収容している前記袋の状態の評価の結果に応じて、当該袋の前記口部のシールを行うか否かが決められる、
請求項1に記載の包装方法。
【請求項3】
前記袋は、間欠的に移送され、
前記袋が間欠的に移動している最中に、前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出する、
請求項1又は2に記載の包装方法。
【請求項4】
前記内容物は固形物のみを含む、
請求項1又は2に記載の包装方法。
【請求項5】
前記内容物を収容している前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出する内容物検出装置は、前記袋よりも上方に設けられる、
請求項1又は2に記載の包装方法。
【請求項6】
第1検出装置によって、前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出し、
第2検出装置によって、前記袋の内側において前記口部の近傍に位置する前記内容物を検出し、
前記内容物を収容している前記袋の状態は、前記第1検出装置の検出結果及び前記第2検出装置の検出結果に基づいて評価される
請求項1又は2に記載の包装方法。
【請求項7】
袋を吊り下げ状態で搬送する袋搬送装置と、
前記袋搬送装置に前記袋を供給する袋供給装置と、
吊り下げ状態の前記袋の口部を介して前記袋の内側の収容スペースに内容物を導入する内容物導入装置と、
前記内容物を収容している前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出する内容物検出装置と、
前記内容物検出装置による検出結果に基づいて、前記内容物を収容している前記袋の状態を評価する評価装置と、
を備える包装装置。
【請求項8】
前記内容物を収容している前記袋の前記口部をシールするシール装置と、
前記シール装置を制御するシール制御装置と、を備え、
前記シール制御装置は、前記内容物を収容している前記袋の状態が不良であることを前記評価装置による評価結果が示す場合、当該袋の前記口部がシールされないように、前記シール装置を制御する、
請求項7に記載の包装装置。
【請求項9】
前記袋搬送装置は、前記袋を吊り下げ状態で支持しつつ当該袋とともに無端軌道に沿って間欠的に移動する袋支持部を有し、
前記内容物検出装置は、前記袋が間欠的に移動している最中に、前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出する、
請求項7又は8に記載の包装装置。
【請求項10】
前記内容物は複数の固形物を含む、
請求項7又は8に記載の包装装置。
【請求項11】
前記内容物検出装置は、前記袋よりも上方に設けられる、
請求項7又は8に記載の包装装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、包装方法及び包装装置に関する。
【背景技術】
【0002】
所定の移送軌道に沿って袋を移送しながら、所定の複数の包装処理(袋内への内容物の投入処理を含む)を順次実施する袋詰め包装機が知られている。
【0003】
袋に投入される内容物が複数の固形物を含む場合、袋の内側で固形物同士が積み重なることがある。本来であれば袋の内側に(特にシール予定箇所よりも下方に)内容物の全てが位置づけられて袋内に収容されるが、シール予定箇所まで内容物が積み重なったり、積み重なった固形物が袋の口部から外側に突出したりすることがある。このような積み重なった内容物は、袋の口部のシール処理を阻害しうる。
【0004】
特許文献1は、自動包装機で口封シールする前に袋口に充填物が付着しているか否かを検出し、不良袋の発生を未然に防止することを目的とした装置を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平6-35106号公報
【特許文献2】特開平9-66903号公報
【特許文献3】実公昭49-15582号公報
【特許文献4】実開平7-19194号公報
【特許文献5】特開2011-46407号公報
【特許文献6】特開2018-95319号公報
【特許文献7】特開2004-13639号公報
【特許文献8】特開平9-328110号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
シール処理の観点からは、袋の内側において口部のシール予定部に内容物が存在するが、口部から袋の外側に突出している内容物が存在しない状態は、シール処理に対する影響が相対的に小さいため、軽度の不良状態に分類されうる。一方、口部から袋の外側に突出している内容物が存在している状態は、シール処理に対する影響が相対的に大きいため、重度の不良状態に分類されうる。
【0007】
このように上述の軽度の不良状態及び重度の不良状態は、両者とも、内容物によって袋の口部のシール処理が阻害されうる状態である。
【0008】
ただし袋が上述の軽度の不良状態に置かれている場合、袋の口部から外側に内容物が突出していないので、シール処理の際に袋の外面に接触するシールデバイス(熱板等)は、基本的に内容物に触れることはなく、シールデバイスのシール面が内容物によって汚染されることはほぼない。したがって軽度の不良状態に置かれている袋があっても、シール処理を含む一連の包装処理を継続的に行うことが可能であり、シール面の清掃等のために包装機の運転を直ちに停止させる必要がないことが多い。
【0009】
なお軽度の不良状態に置かれている袋は、必ずしもシール処理が適切には行われないため、不良袋として、他の良品袋から分離されてもよい。そのような不良袋の排除は、任意のタイミングで実施可能であり、シール処理後に行われてもよい。不良状態に置かれている袋及び内容物を再利用する観点からは、不良状態に置かれている袋は、シール処理前に包装装置から排出されたり、シール処理が選択的に行われなかったりすることが好ましいが、シール処理が行われてもよい。
【0010】
特に、軽度の不良状態に置かれている袋では、内容物投入処理からシール処理までの間に、移送に伴う揺れや機械振動の伝達などによって、内容物の積み重なりが崩れて不良状態が解消されることもある。また内容物投入処理からシール処理までの間に、袋のタッピング(特許文献2参照)、袋の揺動、袋の振動、又は杵などの押し込み部材によって内容物を袋の内側に押し込む押し込み処理(特許文献3参照)を積極的に行うことで、袋の不良状態を効果的に解消することも可能である。
【0011】
一方、袋が重度の不良状態に置かれている場合、袋の外面に接触するシールデバイス(熱板等)は、シール処理の際に袋の口部から外側に突出した内容物に接触して汚染されることがある。その場合、現在シール処理が行われている袋だけではなく、それ以降にシール処理が行われる袋に対しても、シール不良やシール面の汚染などがもたらされうる。したがって、重度の不良状態に置かれている袋に対してシール処理が行われないようにすることが好ましく、そのようなシール処理が行われた場合には、シール面の清掃等のために包装機の運転を直ちに停止させなければならないこともある。
【0012】
また袋が重度の不良状態に置かれている場合、袋にタッピング、揺動或いは振動を与えたり、内容物を袋の内側に押し込んだりしても、不良状態を解消することが難しいことがある。
【0013】
本開示は上述の事情に鑑みてなされたものであり、袋に収容される内容物の状態に応じて、袋に対する処理(例えばシール処理)を適応的に行うのに有利な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本開示の一態様は、吊り下げ状態の袋の口部を介して袋の内側の収容スペースに内容物を導入する工程と、内容物を収容している袋の口部から袋の外側に内容物が突出しているかを検出する工程と、袋の外側への内容物の突出の検出結果に基づいて、内容物を収容している袋の状態を評価する工程と、を含む包装方法に関する。
【0015】
包装方法は、内容物を収容している袋の口部をシールする工程を含んでもよく、内容物を収容している袋の状態の評価の結果に応じて、当該袋の口部のシールを行うか否かが決められてもよい。
【0016】
袋は、間欠的に移送されてもよく、袋が間欠的に移動している最中に、袋の口部から袋の外側に内容物が突出しているかを検出してもよい。
【0017】
内容物は固形物のみを含んでもよい。
【0018】
内容物を収容している袋の口部から袋の外側に内容物が突出しているかを検出する内容物検出装置は、袋よりも上方に設けられてもよい。
【0019】
第1検出装置によって、袋の口部から袋の外側に内容物が突出しているかを検出してもよく、第2検出装置によって、袋の内側において口部の近傍に位置する内容物を検出してもよく、内容物を収容している袋の状態は、第1検出装置の検出結果及び第2検出装置の検出結果に基づいて評価されてもよい。
【0020】
本開示の他の態様は、袋を吊り下げ状態で搬送する袋搬送装置と、袋搬送装置に袋を供給する袋供給装置と、吊り下げ状態の袋の口部を介して袋の内側の収容スペースに内容物を導入する内容物導入装置と、内容物を収容している袋の口部から袋の外側に内容物が突出しているかを検出する内容物検出装置と、内容物検出装置による検出結果に基づいて、内容物を収容している袋の状態を評価する評価装置と、を備える包装装置に関する。
【0021】
包装装置は、内容物を収容している袋の口部をシールするシール装置と、シール装置を制御するシール制御装置と、を備えてもよく、シール制御装置は、内容物を収容している袋の状態が不良であることを評価装置による評価結果が示す場合、当該袋の口部がシールされないように、シール装置を制御してもよい。
【0022】
袋搬送装置は、袋を吊り下げ状態で支持しつつ当該袋とともに無端軌道に沿って間欠的に移動する袋支持部を有してもよく、内容物検出装置は、袋が間欠的に移動している最中に、袋の口部から袋の外側に内容物が突出しているかを検出してもよい。
【0023】
内容物は複数の固形物を含んでもよい。
【0024】
内容物検出装置は、袋よりも上方に設けられてもよい。
【発明の効果】
【0025】
本開示によれば、袋に収容される内容物の状態に応じて、袋に対する処理(例えばシール処理)を適応的に行うのに有利である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1図1は、包装装置の一例を示す斜視図である。
図2図2は、図1に示す内容物検出装置及び袋の斜視図である。
図3図3は、図1に示す内容物検出装置及び制御装置の接続関係例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
図1は、包装装置10の一例を示す斜視図である。図2は、図1に示す内容物検出装置19及び袋Bの斜視図である。図3は、図1に示す内容物検出装置19及び制御装置24の接続関係例を示す図である。
【0028】
図1図3に示す包装装置10は、袋搬送装置11、袋供給装置12、印字装置13、開口装置14、内容物導入装置15、第1計量装置16、第2計量装置17、ガス吹込装置18、内容物検出装置19、第1加熱シール装置20、第2加熱シール装置21、冷却シール装置22、袋排出装置23及び制御装置24を備える。
【0029】
袋搬送装置11は、袋Bを吊り下げ状態で搬送する。本例の袋搬送装置11は、間欠回転式ロータリ型搬送装置であり、回転テーブル31と、回転テーブル31の外周部に取り付けられる支持グリッパー32の複数のペアとを有する。回転テーブル31がその中心軸線(鉛直軸線)を中心に間欠的に回転することで、支持グリッパー32の各ペアは、回転テーブル31とともに間欠的に回転し、袋Bを吊り下げ状態で支持しつつ当該袋Bとともに無端軌道(円軌道)に沿って間欠的に移動する。
【0030】
袋Bは、図2に示すように、矩形状の表面シート及び裏面シートが4つの辺のうちの3つの辺(すなわち底部B1及び両側部B2)において互いに接合されることで構成され、他の1つの辺が開閉可能な口部B0を構成する。
【0031】
回転テーブル31は、制御装置24(図3参照)の制御下で駆動されるモータ等の回転駆動部(図示省略)によって、間欠的に回転させられる。回転テーブル31の外周部に対して等間隔(等角度間隔)に取り付けられる支持グリッパー32の複数のペアは、第1ステーションS1~第10ステーションS10を順次巡り、第1ステーションS1~第10ステーションS10において順次、間欠的に停止する。
【0032】
支持グリッパー32の各ペアは、第1ステーションS1で間欠停止している間に、袋供給装置12から供給される袋B(空袋)の両側部B2を把持する。本例の袋供給装置12は、コンベアマガジン35、袋送出装置36及び袋取出装置37(吸盤対)を有する。コンベアマガジン35は、多数の袋B(空袋)を起立姿勢で水平方向に重ねた状態で収容する。袋送出装置36は、コンベアマガジン35において先頭に位置する袋Bを下流に送り出す。袋取出装置37は、袋送出装置36により送り出された袋Bを持ち上げて、第1ステーションS1で間欠的に停止する支持グリッパー32のペアに渡す。
【0033】
支持グリッパー32の各ペアは、第1ステーションS1で供給された袋Bとともに第2ステーションS2に移動する。第2ステーションS2において、支持グリッパー32のペアにより支持される袋Bは、印字装置13による印字処理を受ける。袋Bに対する印字装置13の印字方法及び印字情報は限定されない。印字装置13は、インクジェットプリント方式又はレーザプリント方式によって、日時情報(例えば製造年月日や内容物の賞味期限等)や袋Bの識別情報を、袋Bの側面に印字することが可能である。
【0034】
印字処理を受けた袋Bは、対応の支持グリッパー32のペアとともに、第2ステーションS2から第3ステーションS3に移動する。第3ステーションS3において袋Bは、開口装置14による開口処理を受け、袋Bの口部B0(図2参照)が開かれる。本例の開口装置14は、開口吸盤41及び開口ガイド42を有する。開口吸盤41は、袋Bの側面(表面シート及び裏面シート)に吸着しつつ、当該側面をお互いから離間させる。開口ガイド42は、開かれた口部B0を介して部分的に袋Bの内側の収容スペースBs(図2参照)に挿入され、口部B0の開口状態を維持する。
【0035】
開口処理を受けた袋Bは、対応の支持グリッパー32のペアとともに、第3ステーションS3から第4ステーションS4に移動する。第4ステーションS4において袋Bは、内容物導入装置15による内容物導入処理及び第1計量装置16による計量処理を受ける。
【0036】
内容物導入装置15は、吊り下げ状態の袋Bの口部B0を介して袋Bの内側の収容スペースBsに内容物C(図3参照)を導入する。本例の内容物導入装置15は計量ホッパー45を有する。計量ホッパー45は、所望量の内容物Cを計量し、開口状態の口部B0を介して袋Bの内側(収容スペースBs)に、計量された所望量の内容物を送る。計量ホッパー45における内容物Cの計量方法は限定されず、任意の計量方法を利用可能である(例えば特開2004-13639号公報及び特開平9-328110号公報参照)。計量ホッパー45に対する内容物Cの供給は、機械によって行われてもよいし、人手によって行われてもよい(実開平7-19194号公報参照)。
【0037】
内容物Cは限定されず、例えば食品、日用品、工具(釘など)、或いは化粧品であってもよい。内容物Cは、本例では複数の固形物のみを含むが、複数の固形物とともに液状物を含んでもよい。また内容物Cは、細長形状の内容物C(例えば、棒状、スティックタイプ、又は缶タイプの内容物C(特開2011-46407号公報及び特開2018-95319号公報参照))であってもよいし、円盤状などの薄い形状を有していてもよいし、球状を有していてもよいし、凹凸部を含む外形を有していてもよい。ただし内容物Cは、各々、袋Bの内側の収容スペースBsに全体が収容可能なサイズ及び形状を有する。特に、予定量の内容物Cが袋Bの収容スペースBsに適切に収容された場合、予定量の内容物Cの全てが、収容スペースBsにおいて口部B0(特にシール予定箇所)よりも低くなる(すなわちシール予定箇所よりも底部B1側に位置する)。
【0038】
なお開口ガイド42は、袋Bとともに第3ステーションS3から第4ステーションS4に移動して当該袋Bの口部B0の開口状態を維持してもよい。この場合、開口ガイド42は、第4ステーションS4において袋Bの口部B0の開口状態が維持される状況になった後に、第4ステーションS4から第3ステーションS3に戻ってもよい。例えば、計量ホッパー45の下方先端部が口部B0を介して袋Bの内側に挿入された後、又は、内容物導入装置15によって袋Bの内側に内容物が導入された後、開口ガイド42は袋Bの口部B0から退避して第4ステーションS4から第3ステーションS3に戻ってもよい。
【0039】
本例の第1計量装置16は、袋Bの口部B0(特に両側部B2の上端部)を把持する計量チャックを有する。当該計量チャックが袋Bを把持している状態で、対応の支持グリッパー32のペアが当該袋Bの把持を開放することで、第1計量装置16によって袋B及び袋B内の内容物の重量が計量される。第1計量装置16は、計量結果を制御装置24に送信する。制御装置24は、第1計量装置16の計量結果に応じて、内容物導入装置15のフィードバック制御を行ってもよい。すなわち第1計量装置16の計量結果が、袋B内に所望重量(予定重量)の内容物が収容されていることを示すまで、内容物導入装置15から袋B内に内容物を導入し続けるよう、制御装置24は内容物導入装置15を制御してもよい。袋B内に所望重量の内容物が収容されたことを第1計量装置16が計測した後、内容物導入装置15から袋B内への内容物の導入を停止するよう、制御装置24は内容物導入装置15を制御してもよい。内容物導入装置15から袋B内への内容物の導入が停止された後、制御装置24の制御下で、袋Bは、再び対応の支持グリッパー32のペアによって把持され、第1計量装置16の計量チャックが当該袋Bの把持を開放する。
【0040】
計量処理及び内容物導入処理を受けた袋Bは、対応の支持グリッパー32のペアとともに、第4ステーションS4から第5ステーションS5に移動する。第5ステーションS5において袋Bは第2計量装置17による計量処理を受ける。第2計量装置17による計量処理は、上述の第1計量装置16による計量処理と同様に行われ、第2計量装置17は、計量結果を制御装置24に送信する。制御装置24は、第2計量装置17の計量結果を、袋Bの識別情報(ID情報)と関連付けて記憶部(図示省略)に記憶する。当該記憶部は、制御装置24の一部として設けられてもよいし、制御装置24とは別体として設けられてもよく、当該記憶部に記憶される情報は、制御装置24の制御下で、必要に応じて各種デバイスに提供されてもよいし、各種処理に用いられてもよい。
【0041】
計量処理を受けた袋Bは、対応の支持グリッパー32のペアとともに、第5ステーションS5から第6ステーションS6に移動する。第6ステーションS6において袋Bの内側(収容スペースBs)には、制御装置24の制御下で駆動されるガス吹込装置18によってガスが吹き込まれ、収容スペースBs内のガスが置換される。ガス吹込装置18によって袋Bの内側に吹き込まれるガスの種類や吹込態様は限定されず、例えば不活性ガス(窒素など)、二酸化炭素又は水蒸気が、ガス吹込装置18によって袋Bの内側に吹き込まれてもよい。本例のガス吹込装置18は、高さ方向に進退するガスノズルを有し、ガスノズルの先端部が口部B0を介して袋Bの内側に挿入されている状態で当該先端部から袋Bの内側に向けてガスが噴出する。
【0042】
ガス吹込装置18によって袋Bの内側に吹き込まれるガスが袋Bの外側に漏れ出すのを低減するため、当該袋Bを把持する支持グリッパー32間の間隔が制御装置24の制御下で拡げられて、口部B0の開口面積が低減された状態(例えば口部B0が緊張した状態)で、ガスノズルから袋Bの内側にガスが吹き込まれる。
【0043】
ガス吹込処理を受けた袋Bは、対応の支持グリッパー32のペアとともに、第6ステーションS6から第7ステーションS7に移動する。袋Bが第6ステーションS6から第7ステーションS7に間欠的に移動している最中に、内容物検出装置19が、袋Bにおける内容物の収容状態を検出し、特に内容物を収容している袋Bの口部B0から袋Bの外側に内容物が突出しているかを検出する。内容物検出装置19の具体的な構成については、後述する。
【0044】
袋B(特に口部B0のシール予定箇所)は、第7ステーションS7において第1加熱シール装置20による第1加熱シール処理を受け、第8ステーションS8において第2加熱シール装置21による第2加熱シール処理を受け、第9ステーションS9において冷却シール装置22による冷却シール処理を受ける。第1加熱シール装置20及び第2加熱シール装置21の各々は、制御装置24の制御下で開閉する一対の熱板を有し、当該一対の熱板が、閉状態で袋Bの口部B0を挟んで加熱する。冷却シール装置22は、制御装置24の制御下で開閉する一対の冷却板を有し、当該一対の冷却板が、閉状態で袋Bの口部B0を挟んで冷却する。
【0045】
このようにシール装置(第1加熱シール装置20、第2加熱シール装置21及び冷却シール装置22)は、制御装置24(シール制御装置)の制御下で、内容物Cを収容している袋Bの口部B0をシールする。
【0046】
これらの一連のシール処理(第1加熱シール処理、第2加熱シール処理及び冷却シール処理)を受けて口部B0が密閉された袋B(すなわち内容物が封入た製品袋)は、第9ステーションS9において、対応の支持グリッパー32のペア及び冷却シール装置22による把持から解放される。その結果、袋Bは落下しつつ袋排出装置23(シュート)によって案内され、後段に送られる。
【0047】
支持グリッパー32のペアは、回転テーブル31の間欠回転に応じて第9ステーションS9から第10ステーションS10を経て再び第1ステーションS1に移動し、第1ステーションS1において袋B(空袋)が再び供給される。第10ステーションS10は、特段の処理が行われない空きステーションとして設けられてもよいし、任意の処理が行われるステーションとして設けられてもよい。例えば、後述のようにシール処理(第1加熱シール処理、第2加熱シール処理及び冷却シール処理)を受けなかった袋Bは、制御装置24の制御下で、第9ステーションS9では放出されず、第10ステーションS10で対応の支持グリッパー32のペアから放出されてもよい。この場合、シール処理を受けた袋B(製品袋)が第9ステーションS9で放出される一方で、シール処理を受けなかった袋Bが第10ステーションS10で放出される。このように、シール処理が施されなかった袋Bを、シール処理が施された袋Bとは別個に放出(排出)することも可能である。
【0048】
上述の包装装置10において、各袋Bは、袋搬送装置11によって間欠的に搬送されつつ、第1ステーションS1~第9ステーションS9において以下の工程が順次行われる。
【0049】
まず袋供給装置12によって、袋B(空袋)が、第1ステーションS1に間欠的に停止している支持グリッパー32のペアに供給され、吊り下げ状態で把持される(給袋工程)。その後、第2ステーションS2で印字装置13によって袋Bに対する印字が行われ(印字工程)、第3ステーションS3で開口装置14によって袋Bの口部B0が開口状態に置かれる(開口工程)。
【0050】
その後、第4ステーションS4で、第1計量装置16によって袋Bの計量が行われつつ、内容物導入装置15によって、吊り下げ状態の袋Bの口部B0を介して袋Bの内側の収容スペースBsに内容物Cが導入される(内容物導入工程)。その後、第5ステーションS5で第2計量装置17によって袋Bの計量が行われ(計量工程)、第6ステーションS6でガス吹込装置18によってガスが袋Bの内側に導入される(ガス置換工程)。
【0051】
その後、内容物Cを収容している袋Bの口部B0がシールされる(シール工程)。すなわち第7ステーションS7で第1加熱シール装置20によって袋Bの口部B0の加熱シールが行われ(第1加熱シール工程)、第8ステーションS8で第2加熱シール装置21によって袋Bの口部B0の加熱シールが行われ(第2加熱シール工程)、第9ステーションS9で冷却シール装置22によって袋Bの口部B0の冷却シールが行われる(冷却シール工程)。
【0052】
上述の一連の工程を経た袋B(すなわち内側に内容物を収容しつつ密閉された製品袋)は、第9ステーションS9で対応の支持グリッパー32のペアから解放され、袋排出装置23により案内されつつ後段に送られる(袋放出工程)。
【0053】
本実施形態の包装方法は、上述の一連の工程に加え、内容物状態検出工程、内容物状態評価工程及びシール実行判定工程を更に含む。内容物状態検出工程では、内容物検出装置19によって、内容物Cを収容している袋Bの口部B0から袋Bの外側に内容物Cが突出しているかが検出される。内容物状態評価工程では、制御装置24によって、袋Bの外側への内容物Cの突出に関する内容物検出装置19の検出結果に基づいて、内容物Cを収容している袋Bの状態が評価される。シール実行判定工程では、制御装置24によって、内容物Cを収容している袋Bの状態の評価の結果に応じて、当該袋Bの口部B0のシールを行うか否かが決められる。これらの内容物状態検出工程、内容物状態評価工程及びシール実行判定工程は後述される。
【0054】
次に、内容物検出装置19の具体的な構成例について説明する。
【0055】
本例の内容物検出装置19は、第1検出センサ19a、第2検出センサ19b及び第3検出センサ19cを有する。第1検出センサ19a~第3検出センサ19cはいずれも、対応の支持グリッパー32のペアとともに搬送される袋Bよりも上方に設けられる。第1検出センサ19a及び第2検出センサ19bは、袋Bの口部B0から袋Bの外側に内容物Cが突出しているかを検出する第1検出装置として機能する。第3検出センサ19cは、袋Bの内側(収容スペースBs)において口部B0の近傍に位置する内容物Cを検出する第2検出装置として機能する。
【0056】
図2及び図3に示す第1検出センサ19a及び第2検出センサ19bは、透過型光学センサを構成し、水平方向にお互いに対面して配置され、第1検出センサ19a及び第2検出センサ19bのうちの一方が検出光Lを水平方向に発するエミッターであり、他方が検出光Lを受光するレシーバーである。支持グリッパー32のペアとともに間欠的に搬送される袋Bは、水平方向に関して第1検出センサ19aと第2検出センサ19bとの間を通過し、とりわけ袋Bの上端エッジ(すなわち口部B0の上端エッジ)が、第1検出センサ19aと第2検出センサ19bとの間における検出光Lの光路よりも下方に位置する。口部B0を介して袋Bの内側から外側に突出する内容物Cが、第1検出センサ19aと第2検出センサ19bとの間の検出光Lを遮断することで、第1検出センサ19a及び第2検出センサ19b(特にレシーバー)は検出光Lを適切に受光できず、袋Bの口部B0から袋Bの外側に内容物Cが突出していることを検出できる。第1検出センサ19a及び第2検出センサ19b(特にレシーバー)は検出結果を制御装置24に送信する。
【0057】
一方、図2及び図3に示す第3検出センサ19cは、反射型光学センサを構成し、鉛直下向き方向に検出光Lを発するとともに当該検出光Lの反射光を受光する。なお第1検出センサ19a及び第2検出センサ19bによる検出と、第3検出センサ19cによる検出とを区別する観点からは、第3検出センサ19cで用いられる検出光L(例えば波長)は、第1検出センサ19a及び第2検出センサ19bで用いられる検出光Lと異なることが好ましい。第3検出センサ19cからの検出光Lの出射方向は、対応の支持グリッパー32のペアとともに第3検出センサ19cの下方を通過する袋Bの口部B0の開口方向に対応しており、第3検出センサ19cから出射される検出光Lの少なくとも一部は、当該袋Bの口部B0を介して収容スペースBsに進入する。第3検出センサ19cは、検出光Lの発光から受光までの時間間隔に応じて、袋Bの内側(収容スペースBs)において口部B0の近傍に位置する内容物Cを検出する。一例として、第3検出センサ19cは、検出光Lの発光から受光までの時間間隔に応じて、検出光Lの発光位置から袋B内の内容物Cまでの距離を計測することが可能であり、当該計測距離に基づいて袋B内における内容物Cの高さ位置(ひいては口部B0の近傍に内容物Cが位置するか否か)を検出することが可能である。第3検出センサ19cは、検出結果を制御装置24に送信する。
【0058】
第3検出センサ19cから制御装置24に送信される検出結果の具体的な内容は限定されず、袋Bの内側(収容スペースBs)において口部B0の近傍に内容物Cが位置するか否かを示してもよいし、袋B内における内容物Cの高さ位置を直接的又は間接的に示してもよい。袋B内における内容物Cの高さ位置を示すデータが第3検出センサ19cから制御装置24に送信される場合、制御装置24が、当該データに基づいて、袋Bの内側(収容スペースBs)において口部B0の近傍に内容物Cが位置するか否かを判定してもよい。この場合、制御装置24も、第3検出センサ19cとともに、袋Bの内側(収容スペースBs)において口部B0の近傍に位置する内容物Cを検出する第2検出装置を構成する。
【0059】
制御装置24は、包装装置10を構成する各部を統合的に制御する制御装置(例えばシール装置を制御するシール制御装置)として機能するとともに、内容物検出装置19による検出結果に基づいて、内容物Cを収容している袋Bの状態を評価する評価装置として機能する。
【0060】
本実施形態の制御装置24は、内容物Cを収容している袋Bの状態を、第1検出センサ19a~第3検出センサ19cの検出結果に基づいて評価する。そして制御装置24は、内容物Cを収容している袋Bの状態が不良であることを当該評価結果が示す場合、当該袋Bの口部B0がシールされないように、シール装置(第1加熱シール装置20、第2加熱シール装置21及び冷却シール装置22)を制御する。
【0061】
制御装置24は、例えば、袋Bに収容されている内容物Cが袋Bの外側に突出していることを第1検出センサ19a及び第2検出センサ19bの検出結果が示す場合、当該袋Bの状態を不良と評価してもよい。
【0062】
本例の制御装置24は、第1検出センサ19a及び第2検出センサ19bの検出結果だけではなく、第3検出センサ19cの検出結果にも基づいて、内容物Cを収容している袋Bの状態を評価する。例えば、第3検出センサ19cの検出結果が、袋Bの内側において口部B0の近傍に内容物Cが位置することを示す場合、制御装置24は、たとえ内容物Cが袋Bの外側に突出していることを第1検出センサ19a及び第2検出センサ19bの検出結果が示さなくても、当該袋Bが不良状態に置かれていると評価してもよい。一方、第3検出センサ19cの検出結果が、袋Bの内側において口部B0の近傍に内容物Cが位置することを示さない場合、制御装置24は、当該袋Bが良好状態に置かれていると評価してもよい。一例として、第3検出センサ19cの検出結果が、袋B内の内容物Cが袋Bの口部B0のシール予定箇所の高さ位置と同じ高さ位置又はより高い位置にあることを示す場合、当該袋Bが不良状態に置かれていると評価してもよい。一方、第3検出センサ19cの検出結果が、袋B内の内容物Cが袋Bの口部B0のシール予定箇所の高さ位置よりも低い位置にあることを示す場合、当該袋Bが良好状態に置かれていると評価してもよい。
【0063】
なお第3検出センサ19cの検出結果が、袋Bの内側において口部B0の近傍に内容物Cが位置することを示す場合であっても、内容物Cが袋Bの外側に突出していることを第1検出センサ19a及び第2検出センサ19bの検出結果が示さない限りは、制御装置24は、当該袋Bが良好状態に置かれていると評価してもよい。
【0064】
以上説明したように本実施形態によれば、内容物検出装置19によって、内容物Cを収容している袋Bの口部B0から袋Bの外側に内容物Cが突出しているかを選択的に検出でき、当該検出結果に応じて、内容物Cを収容している袋Bの状態を評価できる。このような袋Bの異常状態の選択的な検出結果から得られる袋Bの状態評価に基づいて、袋Bに対するシール処理等の処理の内容や実行の有無を決めることで、袋Bに対する処理を実情に応じて適応的に行うことが可能である。
【0065】
例えば、袋Bにおける内容物Cの収容状態に異常が生じているが、当該異常の程度がシール処理の実行の観点から許容範囲内の場合には当該袋Bに対するシール処理を実行し、許容範囲外の場合にのみ当該袋Bに対するシール処理を不実行とすることができる。これにより、シール不良の発生を有効に抑えつつ、包装処理の歩留まりを向上できる。
【0066】
また袋Bの間欠移送中に内容物検出装置19によって袋Bにおける内容物Cの収容状態を検出することで、そのような検出のためのステーションを設ける必要がなく、包装装置10を全体としてコンパクトに構成することが可能である。
【0067】
[変形例]
上述の実施形態では、袋Bの口部B0から袋Bの外側に内容物Cが突出しているかを検出する第1検出装置と、袋Bの内側において口部B0の近傍に位置する内容物Cを検出する第2検出装置とが、別個の装置(第1検出センサ19a~第3検出センサ19c)によって構成されるが、共通の装置によって第1検出装置及び第2検出装置が構成されてもよい。例えば、第3検出センサ19cとして検出精度が非常に高いセンサを用いることで、第3検出センサ19cの検出結果から導き出される「第3検出センサ19cから袋B内の内容物Cまでの距離」に基づいて、「袋Bの口部B0から袋Bの外側に内容物Cが突出しているか」及び「袋Bの内側において口部B0の近傍に内容物Cが位置するか」の両方を検出することも可能である。
【0068】
また袋Bの内側における内容物Cの状態にかかわらず、袋Bの口部B0から袋Bの外側に内容物Cが突出している場合には当該袋Bの状態が不良であると評価し、且つ、袋Bの口部B0から袋Bの外側に内容物Cが突出していない場合には当該袋Bの状態が良好であると評価してもよい。この場合、袋Bの内側における内容物Cの状態を検出するための第3検出センサ19cは設けられなくてもよく、袋Bの口部B0から袋Bの外側に内容物Cが突出しているかを検出する第1検出センサ19a及び第2検出センサ19b(第1検出装置)のみが内容物検出装置19として設けられてもよい。
【0069】
また上述の実施形態では光学式の内容物検出装置19が利用されているが、内容物検出装置19は任意の検出方式を採用することが可能である。例えば、第1検出装置(第1検出センサ19a及び第2検出センサ19b)は、上述の実施形態では透過型光学センサとして設けられているが、発光部(エミッター)及び受光部(レシーバー)が水平方向に関して袋Bを基準に同じ側に設けられる反射型光学センサとして設けられてもよい。また、カメラ等の他の非接触式センサや接触式センサによって、内容物検出装置19が構成されてもよい。
【0070】
また不良状態にあると評価された袋Bに関し、上述の実施形態では当該袋Bに対するシール処理が行われないような制御が行われるが、他の制御処理が行われてもよい。例えば、内容物Cを収容している袋Bが不良状態にあると評価された場合、制御装置24は、包装装置10の包装処理を停止するように各種装置を制御し、オペレータに袋Bの不良状態の発生を報知してもよい。或いは、内容物Cを収容している袋Bが不良状態にあると評価された場合、制御装置24は、シール処理が行われるステーション(第7ステーションS7~第9ステーションS9)よりも上流において該当の袋B(すなわち不良袋)が対応の支持グリッパー32のペアから放出されるように制御を行ってもよい。
【0071】
また内容物導入装置15による内容物導入工程後且つ内容物検出装置19による内容物状態検出工程前において(例えば第4ステーションS4と第6ステーションS6との間において)、袋B内の内容物Cの積み重なりを低減するための処理(例えば袋Bに対するタッピング処理及び/又は振動付与処理、袋B内への内容物Cの押し込み処理等)を行うための装置が設けられてもよい。
【0072】
[付記]
本開示は、以下の構成をとることもできる。
【0073】
[態様1]
吊り下げ状態の袋の口部を介して前記袋の内側の収容スペースに内容物を導入する工程と、
前記内容物を収容している前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出する工程と、
前記袋の外側への前記内容物の突出の検出結果に基づいて、前記内容物を収容している前記袋の状態を評価する工程と、
を含む包装方法。
【0074】
[態様2]
前記内容物を収容している前記袋の前記口部をシールする工程を含み、
前記内容物を収容している前記袋の状態の評価の結果に応じて、当該袋の前記口部のシールを行うか否かが決められる、
態様1に記載の包装方法。
【0075】
[態様3]
前記袋は、間欠的に移送され、
前記袋が間欠的に移動している最中に、前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出する、
態様1又は2に記載の包装方法。
【0076】
[態様4]
前記内容物は固形物のみを含む、
態様1~3のいずれかに記載の包装方法。
【0077】
[態様5]
前記内容物を収容している前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出する内容物検出装置は、前記袋よりも上方に設けられる、
態様1~4のいずれかに記載の包装方法。
【0078】
[態様6]
第1検出装置によって、前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出し、
第2検出装置によって、前記袋の内側において前記口部の近傍に位置する前記内容物を検出し、
前記内容物を収容している前記袋の状態は、前記第1検出装置の検出結果及び前記第2検出装置の検出結果に基づいて評価される、
態様1~5のいずれかに記載の包装方法。
【0079】
[態様7]
袋を吊り下げ状態で搬送する袋搬送装置と、
前記袋搬送装置に前記袋を供給する袋供給装置と、
吊り下げ状態の前記袋の口部を介して前記袋の内側の収容スペースに内容物を導入する内容物導入装置と、
前記内容物を収容している前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出する内容物検出装置と、
前記内容物検出装置による検出結果に基づいて、前記内容物を収容している前記袋の状態を評価する評価装置と、
を備える包装装置。
【0080】
[態様8]
前記内容物を収容している前記袋の前記口部をシールするシール装置と、
前記シール装置を制御するシール制御装置と、を備え、
前記シール制御装置は、前記内容物を収容している前記袋の状態が不良であることを前記評価装置による評価結果が示す場合、当該袋の前記口部がシールされないように、前記シール装置を制御する、
態様7に記載の包装装置。
【0081】
[態様9]
前記袋搬送装置は、前記袋を吊り下げ状態で支持しつつ当該袋とともに無端軌道に沿って間欠的に移動する袋支持部を有し、
前記内容物検出装置は、前記袋が間欠的に移動している最中に、前記袋の前記口部から前記袋の外側に前記内容物が突出しているかを検出する、
態様7又は8に記載の包装装置。
【0082】
[態様10]
前記内容物は複数の固形物を含む、
態様7~9のいずれかに記載の包装装置。
【0083】
[態様11]
前記内容物検出装置は、前記袋よりも上方に設けられる、
態様7~10のいずれかに記載の包装装置。
【0084】
本明細書で開示されている実施形態及び変形例は全ての点で例示に過ぎず限定的には解釈されないことに留意されるべきである。上述の実施形態及び変形例は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態での省略、置換及び変更が可能である。例えば上述の実施形態及び変形例が全体的に又は部分的に組み合わされてもよく、また上述以外の実施形態が上述の実施形態又は変形例と組み合わされてもよい。また、本明細書に記載された本開示の効果は例示に過ぎず、その他の効果がもたらされてもよい。
【0085】
上述の技術的思想を具現化する技術的カテゴリーは限定されない。例えば上述の装置を製造する方法或いは使用する方法に含まれる1又は複数の手順(ステップ)をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムによって、上述の技術的思想が具現化されてもよい。またそのようなコンピュータプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な非一時的(non-transitory)な記録媒体によって、上述の技術的思想が具現化されてもよい。
【符号の説明】
【0086】
10 包装装置、11 袋搬送装置、12 袋供給装置、13 印字装置、14 開口装置、15 内容物導入装置、16 第1計量装置、17 第2計量装置、18 ガス吹込装置、19 内容物検出装置、19a 第1検出センサ、19b 第2検出センサ、19c 第3検出センサ、20 第1加熱シール装置、21 第2加熱シール装置、22 冷却シール装置、23 袋排出装置、24 制御装置、31 回転テーブル、32 支持グリッパー、35 コンベアマガジン、36 袋送出装置、37 袋取出装置、41 開口吸盤、42 開口ガイド、45 計量ホッパー、B 袋、B0 口部、B1 底部、B2 側部、Bs 収容スペース、C 内容物、Dr 回転方向、S1 第1ステーション、S2 第2ステーション、S3 第3ステーション、S4 第4ステーション、S5 第5ステーション、S6 第6ステーション、S7 第7ステーション、S8 第8ステーション、S9 第9ステーション、S10 第10ステーション、L 検出光
図1
図2
図3