IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯具 図1
  • 特開-車両用灯具 図2
  • 特開-車両用灯具 図3
  • 特開-車両用灯具 図4
  • 特開-車両用灯具 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024076852
(43)【公開日】2024-06-06
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 41/36 20180101AFI20240530BHJP
   F21S 45/47 20180101ALI20240530BHJP
   F21S 41/147 20180101ALI20240530BHJP
   F21S 41/29 20180101ALI20240530BHJP
   F21S 41/39 20180101ALI20240530BHJP
   F21W 102/00 20180101ALN20240530BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240530BHJP
【FI】
F21S41/36
F21S45/47
F21S41/147
F21S41/29
F21S41/39
F21W102:00
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022188649
(22)【出願日】2022-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110004060
【氏名又は名称】弁理士法人あお葉国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100077986
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100139745
【弁理士】
【氏名又は名称】丹波 真也
(74)【代理人】
【識別番号】100168088
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 悠
(74)【代理人】
【識別番号】100187182
【弁理士】
【氏名又は名称】川野 由希
(74)【代理人】
【識別番号】100207642
【弁理士】
【氏名又は名称】簾内 里子
(72)【発明者】
【氏名】勝浦 廉尊
(57)【要約】
【課題】リフレクタ形状の複雑化を避けた簡素な構造によってロス光の有効利用を実現可能にした車両用灯具に関する。
【解決手段】光源である発光素子9,10と、発光素子の基板8を搭載する放熱部材5と、レンズホルダ6に固定された投影レンズ7と、光源の光を投影レンズ7に反射するリフレクタ11,12を有する車両用灯具1において、放熱部材5が、レンズ方向に突出し、発光素子9,10の基板8を取り囲むように配置される周壁部5bを有し、周壁部5bが、投影レンズ7へ向けられた第1反射部5d,5f,5h,5jを有し、レンズホルダ6が、投影レンズ7へ向けられた第2反射部6aを内周面に有するようにした。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源である発光素子と、発光素子の基板を搭載する放熱部材と、レンズホルダに固定された投影レンズと、光源の光を投影レンズに反射するリフレクタを有する車両用灯具において、
前記放熱部材が、レンズ方向に突出し、発光素子の基板を取り囲むように配置される周壁部を有し、
前記周壁部が、投影レンズへ向けられた第1反射部を有し、
前記レンズホルダが、投影レンズへ向けられた第2反射部を内周面に有することを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記第1反射部及び前記第2反射部は、光軸に対する角度が互いに異なるように配置されたことを特徴とする、請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記発光素子が複数設けられ、
前記第1反射部及び第2反射部は、各発光素子の配光間に向けて形成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記放熱部材は、アルミダイキャストによって形成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記周壁部の前記第1反射部が、発光素子の上方に設けられたことを特徴とする、請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記光軸に対する前記周壁部の先端部の角度が、光軸に対する基端部の角度よりも小さく形成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
簡素な構造のリフレクタでロス光の有効利用を実現した車両用灯具に関する技術。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の車両用灯具は、LED(発光素子)から出射した光を金属製または樹脂ダイキャスト製のリフレクタによって反射させ、レンズホルダに固定された投影レンズから車両の前方に出射させるものである。
【0003】
このような従来の車両用灯具においては、LED光源から出射し、リフレクタの反射面に入射出来ないことで投影レンズに反射されず、前方への配光に寄与できないロス光の有効利用が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】WO2021/025136A1公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のような車両用灯具におけるロス光は、樹脂製リフレクタの先端部分をレンズ方向に延伸形成し、前記先端部分の反射角が、基端部分の反射角と異なるリフレクタを形成することで低減させることが考えられる。
【0006】
しかし、このような樹脂製リフレクタは、ロス光の低減を図ることが出来たとしても、形状の複雑化によって金型を抜きにくくなることで製造コストの増大を招くことや、大型化によって車両用灯具の重量を増加させる点で問題となる。
【0007】
本願は、上記課題に鑑みて、リフレクタ形状の複雑化を避けた簡素な構造によってロス光の有効利用を実現可能にした車両用灯具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
光源である発光素子と、発光素子の基板を搭載する放熱部材と、レンズホルダに固定された投影レンズと、光源の光を投影レンズに反射するリフレクタを有する車両用灯具において、前記放熱部材が、レンズ方向に突出し、発光素子の基板を取り囲むように配置される周壁部を有し、前記周壁部が、投影レンズへ向けられた第1反射部を有し、前記レンズホルダが、投影レンズへ向けられた第2反射部を内周面に有するようにした。
【0009】
(作用)放熱部材の第1反射部及びレンズホルダの第2反射部が、リフレクタに入射しない漏れ光を投影レンズに反射する。
【0010】
また、前記第1反射部及び前記第2反射部は、光軸に対する角度が互いに異なるように配置されることが望ましい。
【0011】
(作用)第1反射部と第2反射部が、投影レンズに対し、光源から出射した光を光軸に対して異なる角度で反射する。
【0012】
また、前記発光素子は複数設けられ、前記第1反射部及び第2反射部は、各発光素子の配光間に向けて形成されることが望ましい。
【0013】
一般に複数設けられた発光素子の光は、合成配光パターンを形成するが、発光素子毎の配光間には、光量の足りない部分による筋むらが形成される。
【0014】
(作用)本願車両用灯具の第1反射部及び第2反射部は、光源から出射してリフレクタに入射しない漏れ光を筋むら部位に反射する。
【0015】
また、前記放熱部材は、アルミダイキャストによって形成されることが望ましい。
【0016】
(作用)放熱部材の周壁部に形成された第1反射部が、光の反射性を有する。
【0017】
前記周壁部の前記第1反射部は、発光素子の上方に設けられることが望ましい。
【0018】
(作用)発光素子の上方に形成された第1反射部が、投影レンズから遠方に光を反射する。
【0019】
また、前記光軸に対する前記周壁部の先端部の角度は、光軸に対する基端部の角度よりも小さく形成されることが望ましい。
【0020】
(作用)周壁部の先端部が、基端部よりも内向きに形成され、第1反射部は、投影レンズから更に遠方に光を反射させる。
【発明の効果】
【0021】
車両用灯具によれば、放熱部材とレンズホルダの第1反射部及び第2反射部が、リフレクタへの漏れ光を投影レンズに反射するため、リフレクタの形状を複雑化することなくロス光の有効利用を実現出来る。
【0022】
また、車両用灯具によれば、光軸に対する第1反射部及び第2反射部の角度の相違により、金型から抜きにくい形状のリフレクタを形成しなくても、放熱部材の第1反射部とレンズホルダの第2反射部で異なる反射制御を実現出来る。
【0023】
また、車両用灯具によれば、複数発光素子による合成配光パターンを形成する際に従来生じていた筋むらが、第1反射部及び第2反射部の反射光によって解消され、筋むらのない配光が実現出来る。
【0024】
また、車両用灯具によれば、放熱部材の周壁部における第1反射部の形成部位に鏡面処理を施さなくても、光の反射性能を実現出来るため、放熱部材の製造後に第1反射部の形成部位への鏡面処理が不要になる。
【0025】
また、車両用灯具によれば、周壁を発光素子の下方、側方に形成するよりも、発光素子による配光を投影レンズの更に遠方に表示させることが出来る。
【0026】
また、車両用灯具によれば、発光素子による配光を投影レンズの更に遠方に表示させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本願発明の好適な実施形態に係る車両用灯具の縦断面図。
図2】(a)放熱部材を示す、図1の矢視A図。(b)放熱部材の変形例を示す図。
図3】(a)レンズホルダを示す、図1の矢視B図(b)レンズホルダの変形例を示す図。
図4】車両用灯具による前方への配光を示す図。
図5】放熱部材の周壁部の変形例を示す部分拡大断面図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の車両用灯具の好適な実施形態を図1から図5に基づいて説明する。各図においては、車両用灯具の各方向を(前方:後方:左方向:右方向:上方向:下方向=Fr:Re:Le:Ri:Up:Lo)として説明する。
【0029】
図1に示される第1の実施形態の車両用灯具1は、ランプボディ2と、前面カバー3と、灯具ユニット4と、を備える。ランプボディ2は、車両(図示せず)の前方側に開口部を有する。前面カバー3は、透光性を有する樹脂やガラス等で形成され、ランプボディ2の開口部に取り付けられることによって内側に灯室Sを形成する。灯具ユニット4は、金属製の放熱部材5,樹脂製のレンズホルダ6及び透光性を有する両凸形状の投影レンズ7によって構成され、灯室Sの内側に配置される。
【0030】
図1に示す通り、放熱部材5は、本体部5aと、本体部5aの前面に一体化された周壁部5bによって構成される。図2(a)は、図1のレンズホルダ6を省略した状態の矢視A図である。図2(a)に示す通り、周壁部5bは、上壁部5c、下壁部5e、左壁部5g、右壁部5iからなる矩形筒状に形成される。周壁部5bの内側において、本体部5aの前面5a1には、光源であるLED等の発光素子9,10を搭載した基板8が設けられ、周壁部5bは、発光素子9,10の基板8を取り囲むように配置される。基板8上において、発光素子9,10の周囲には、放物面形状の反射面11a,12aを有するリフレクタ11,12がそれぞれ設けられる。
【0031】
図1及び図2(a)に示す通り、上壁部5c、下壁部5e、左壁部5g、右壁部5iの内周面には、投影レンズ7に向けられた、第1反射部5d、5f、5h、5jがそれぞれ設けられる。第1反射部5d、5f、5h、5jは、いずれも発光素子9,10と投影レンズ7の双方に向けて配置され、発光素子9,10による出射光を投影レンズ7に向けて反射する。
【0032】
尚、図2(b)は、図1の放熱部材5の周壁部5bの変形例を矢視Aの位置で見た図である。図2(b)に示すように、放熱部材5の周壁部は、図2(a)に示すような矩形筒状の周壁部5bの替わりに、有底円筒型の周壁部5b’としても良い。円筒型の周壁部5b’には、内周面に第1反射部5b’1を設け、第1反射部5b’1は、発光素子9,10の出射光を投影レンズ7に反射するように形成される。尚、周壁部5bは、矩形以外の多角形からなる筒状としても良く、筒型形状から一部の周壁が断続した形状であっても良い。
【0033】
また、図1に示す通り、放熱部材5の周壁部5bの前端部5b1には、後端側が斜めに切断された円筒状のレンズホルダ6が一体に取り付けられる。図3(a)は、図1の放熱部材5を省略した状態の矢視B図である。図1図3(a)に示す通り、レンズホルダ6の前端部6bには、投影レンズ7が固定され、レンズホルダ6の内周面には、第2反射部6aが設けられる。第2反射部6aは、発光素子9,10と投影レンズ7の双方に向けて配置され、発光素子9,10による出射光を投影レンズ7に向けて反射する。
【0034】
尚、図3(b)は、図1のレンズホルダ6の変形例を矢視Bの位置で見た図である。図3(b)に示すように、レンズホルダは、図3(a)に示すような円筒形状のレンズホルダ6の替わりに矩形筒状のレンズホルダ14としても良い。レンズホルダ14には、前端部14fに設けた円孔14aに投影レンズ7が固定され、レンズホルダ14の矩形の内周面には、第2反射部14b~14eをそれぞれ設け、第2反射部14b~14eは、発光素子9,10の出射光を投影レンズ7に反射するように形成される。尚、レンズホルダ6は、矩形以外の多角形からなる筒状としても良く、筒型形状から一部の周壁が断続した形状であっても良い。
【0035】
図1図2(a)(b)及び図3(a)(b)に示す、第1反射部5d、5f、5h、5j、5b’1と、第2反射部6a、14b~14eは、金属製の周壁部5b、5b’の内周面と、樹脂製のレンズホルダ6,14の内周面に銀またはアルミの蒸着処理を施されることで形成されることが望ましい。
【0036】
また、図2(a)(b)の第1反射部5d、5f、5h、5j、5b’1は、それぞれ金属製の放熱部材5全体をアルミダイキャストで製造し、またはアルミダイキャストで製造した周壁部5b(または周壁部5b’)を別の金属で形成した本体部に一体固定することで形成されることがより望ましい。放熱部材5の周壁部5b、5b’は、アルミダイキャストで製造されることにより、銀またはアルミの蒸着処理を施した場合と同等の反射性能を内周面に有することとなるため、蒸着処理の工程を省略し、放熱部材を安価に製造することが出来る。また、図3(a)、(b)に示す筒型のレンズホルダ6,14においても、樹脂ではなくアルミダイキャスト製とした上で、放熱部材5に固定することにより、内周面に蒸着処理を施すこと無く、第2反射部6a、14b~14eを形成することが望ましい。
【0037】
また、図1図2(a)(b)及び図3(a)(b)に示すように、発光素子9,10の上下に位置する第1反射部5d、5f(5b’1も同様)は、投影レンズ7の前後に伸びる光軸Lに対して角度θ1だけ傾いた反射面として形成され、第2反射部6a(14b、14c)は、光軸Lと平行な反射面として形成される。第1反射部5d、5f(5b’1も同様)及び第2反射部6aは、光軸Lに対する角度を同一の0°(光軸Lと平行)にするよりも、θ1と0°とそれぞれ異なるものとすることにより、発光素子9,10からの出射光をそれぞれ異なる角度で投影レンズ7に反射でき、配光の照射方向をより多彩に制御出来る点で望ましい。
【0038】
図1に示すように、ランプボディ2には、灯室Sの内側に回動自在に取り付けられた3つのエイミングスクリュー(13、13及び1つは図示せず)が設けられる。灯具ユニット4は、放熱部材5の本体部5aの後側に設けられた3つの係止部(5a2,5a2、及び1つは図示せず)を介してエイミングスクリュー(13、13,及び1つは図示せず)に螺着され、各エイミングスクリューの回動に基づいて前後左右に傾動する。
【0039】
尚、図1に示す灯具ユニット4によれば、樹脂製リフレクタ11,12の反射面11a,12aを光軸Lに対して多彩な角度を有するように、金型から抜きにくい複雑な形状に形成しなくても、放熱部材5の前端に設けた単純な筒状の周壁部5b及びレンズホルダ6の内周面にそれぞれ第1反射部5d、5f、5h、5jと第2反射部6aを設け、光軸Lに対する第1反射部と第2反射部の角度を異なるようにした状態で周壁部5bとレンズホルダ6を接合一体化することにより、多彩な角度を有する複合リフレクタを構成し、多彩な反射制御を行うことが出来、ロス光の有効利用を簡易に安価に実現出来る。
【0040】
図1に示す通り、具体的には、発光素子9,10をそれぞれ出射し、リフレクタ11,12の反射面11a,12aに入射出来なかった、本来ならグレアとなる光B11,B12,B21,B22は、第1反射部5d、5f、5h、5jと第2反射部6aにより、互いに異なる角度で投影レンズ7に反射され、リフレクタ11,12による反射光B31,B32,B41,B42による配光を補光する。尚、発光素子9,10の上方に設けられた周壁部5bの上壁部5cの第1反射部5dは、他の第1反射部5f、5h、5jよりも車両用灯具1の遠方に光を反射出来る点で優れている。
【0041】
図4は、図1のリフレクタ11、12による配光と、第1反射部5d、5f、5h、5jと第2反射部6aによる望ましい配光態様を示すものである。発光素子9から出射し、リフレクタ11に反射された光B11,B12は、投影レンズ7の後方で焦点Pを結びつつ投影レンズ7の前方の路面等に楕円形状の配光パターンW1を表示する。発光素子10から出射し、リフレクタ12に反射された光B21,B22は、投影レンズ7の後方で焦点Pを結びつつ投影レンズ7の前方の路面等に出射し、光軸Lを挟んで配光パターンW1と上下の位置が逆転した楕円形状の配光パターンW2を表示する。配光パターンW1と配光パターンW2が、上下にオフセットされた合成配光パターンにおいては、両配光パターンの境界領域A1が薄暗くなるため、そのままでは合成配光パターンが横縞状に見えてしまう問題を生じる。
【0042】
図1に示す本実施形態の車両用灯具1においては、発光素子9,10を出射して、第1反射部5d、5f、5h、5jから投影レンズ7に反射された反射光B31,B41と、第2反射部6aから投影レンズ7に反射された反射光B32,B42をそれぞれ、図4に示す薄暗い境界領域A1に照射して配光パターンW3を表示することにより、合成配光パターンを均一化することが望ましい。
【0043】
図5により、図1に示す放熱部材5の周壁部5bの変形例を説明する。図5の放熱部材5’は、周壁部5b’の形状が周壁部5bと異なる他、図1の放熱部材5と共通の構成を有する。図5の軸線L1は、図1の光軸Lと平行な線を示す。周壁部5b’は、軸線L1に対して異なる角度に形成された複数の反射部5d1、5d2によって構成される。本体部5aに連続する基端側の反射部5d1は、軸線L1に対して角度θ2傾いた反射面として形成され、先端側の反射部5d2は、軸線L1に対して5d1よりも小さな角度θ3傾いた反射面として形成される。反射部5d2は、反射部5d1よりも内向きに形成されることにより、反射部5d1よりも遠方に発光素子9の光を反射できる点で望ましい。
【0044】
尚、図1の放熱部材5は、周壁部5bを本体部5aに一体形成した有底円筒形状を有するように構成してもよく、別体で形成した5bを本体部5aに接合形成しても良い。周壁部5bは、本体部5aに接合形成されることにより、一体形成されるよりも多彩な角度の第1反射部を形成出来る点で望ましい。
【0045】
また、発光素子9、10は、本実施形態のように複数では無く単数とし、単数の発光素子によって投影レンズ7の前方に照射された配光パターンに上述する第1反射部及び第2反射部による配光を重ね、補光するように合成配光パターンを表示しても良い。
【符号の説明】
【0046】
1 車両用灯具
5 放熱部材
5b 周壁部
5d,5f,5h,5j 第1反射部
6 レンズホルダ
6a 第2反射部
7 投影レンズ
8 基板
9,10 発光素子
L 光軸
図1
図2
図3
図4
図5