(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024077072
(43)【公開日】2024-06-07
(54)【発明の名称】土留パネル連結金具
(51)【国際特許分類】
E02D 17/08 20060101AFI20240531BHJP
F16B 5/02 20060101ALI20240531BHJP
F16B 35/00 20060101ALI20240531BHJP
F16B 35/04 20060101ALI20240531BHJP
【FI】
E02D17/08 A
F16B5/02 E
F16B35/00 S
F16B35/04 K
E02D17/08 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022188895
(22)【出願日】2022-11-28
(71)【出願人】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】弁理士法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】林 正宏
(72)【発明者】
【氏名】永津 省吾
【テーマコード(参考)】
2D044
3J001
【Fターム(参考)】
2D044AA03
2D044AA20
3J001FA02
3J001GA01
3J001GB01
3J001HA04
3J001HA10
3J001JA10
3J001KA19
3J001KA21
3J001KA26
3J001KB04
(57)【要約】
【課題】緊結状態においてフランジの平面に対する傾斜を抑制する土留パネル連結金具を提供する。
【解決手段】土留パネル連結金具は、重ね合わせた土留パネルのフランジを連結する土留パネル連結金具であって、フランジに形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、貫通孔に挿通可能であり、軸部の一方の端部から軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、軸部は、他方の端部に貫通孔よりも大きい固定部を備え、固定部と係止部とは、フランジを間に挟みこんだ状態で緊結され、係止部は、軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が他方の端部側に位置する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重ね合わせた土留パネルのフランジを連結する土留パネル連結金具であって、
前記フランジに形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、
前記貫通孔に挿通可能であり、前記軸部の一方の端部から前記軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、
前記軸部は、
他方の端部に前記貫通孔よりも大きい固定部を備え、
前記固定部と前記係止部とは、
前記フランジを間に挟みこんだ状態で緊結され、
前記係止部は、
前記軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が前記他方の端部側に位置する、土留パネル連結金具。
【請求項2】
前記軸部は、
他方の端部に雄ねじ部が形成され、
前記固定部は、前記雄ねじ部に螺合するナットである、請求項1に記載の土留パネル連結金具。
【請求項3】
前記係止部は、
先端に向かうに従い、前記軸部の一方の端部から前記他方の端部側に傾斜して延びる、請求項1又は2に記載の土留パネル連結金具。
【請求項4】
前記係止部は、
前記軸部の中心軸に直交する方向に対し1°以上30°以下の角度を成す、請求項3に記載の土留パネル連結金具。
【請求項5】
前記係止部は、
先端に前記フランジ側に向かって突出する突出部を有する、請求項1又は2に記載の土留パネル連結金具。
【請求項6】
前記係止部は、
先端と前記軸部に接続されている側の端との間において、前記フランジに対向する面に凹部が形成されている、請求項1又は2に記載の土留パネル連結金具。
【請求項7】
前記凹部の前記フランジに対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、請求項6に記載の土留パネル連結金具。
【請求項8】
前記係止部の先端の前記フランジに対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、請求項3に記載の土留パネル連結金具。
【請求項9】
前記係止部は、
先端に前記フランジ側に向かって突出する突出部を有する、請求項3に記載の土留パネル連結金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土留構造を構成する土留パネルを連結する際に使用する土留パネル連結金具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ライナープレートなどの土留パネルを連結して構築された土留構造物がある。例えば特許文献1に開示されている土留構造物を構築する際に、土留パネルのフランジ同士を緊結金具により緊結する構造が知られている。緊結金具は、隣接する各々のフランジに形成される各々の貫通孔に貫通して配置され、一方の端部に形成されたネジ部に螺合する頭部、頭部と土留パネルのフランジとの間に挟まれる拡径部及び他方の端部にネジ部に対し直交する方向に延びる第2係止部、を備える。そして、拡径部と第2係止部との間に土留パネルの2つのフランジを挟んで連結するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示されている緊結金具を用いて土留パネルのフランジを連結すると、ナットを締め込むに従いナットが螺合している軸部が上に引き上げられ、傾き、最終的にナット及び軸部はフランジの平面に対し傾斜した状態で固定される、という課題があった。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するものであり、緊結状態においてフランジの平面に対する傾斜を抑制する土留パネル連結金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る土留パネル連結金具は、重ね合わせた土留パネルのフランジを連結する土留パネル連結金具であって、前記フランジに形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、前記貫通孔に挿通可能であり、前記軸部の一方の端部から前記軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、前記軸部は、他方の端部に前記貫通孔よりも大きい固定部を備え、前記固定部と前記係止部とは、前記フランジを間に挟みこんだ状態で緊結され、前記係止部は、前記軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が前記他方の端部側に位置する。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、係止部の先端部がフランジの裏側の面に最初に当接するため、軸部の傾きが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態1に係る土留パネル1a及び1bの連結部周辺の斜視図である。
【
図2】実施の形態1に係る土留パネル1a及び1bの連結部の正面図である。
【
図3】実施の形態1に係る土留構造100の一例を示す斜視図である。
【
図4】実施の形態1に係る土留パネル連結金具10が緊結された状態の断面図である。
【
図5】実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の斜視図である。
【
図6】実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の側面図である。
【
図7】比較例に係る土留パネル連結金具110の断面図である。
【
図8】実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例1の説明図である。
【
図9】
図8の土留パネル連結金具10Aが緊結された状態の説明図である。
【
図10】
図8において矢印Cの視点から見たとき係止部12bの先端12cの説明図である。
【
図11】実施の形態1に係る土留パネル連結金具10Bの変形例2の説明図である。
【
図12】
図11の土留パネル連結金具10が緊結された状態の斜視図である。
【
図13】
図11の土留パネル連結金具10が緊結された状態のフランジ3の先端面5側から見た図である。
【
図14】実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例3の説明図である。
【
図15】実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例4の説明図である。
【
図16】実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例5の説明図である。
【
図17】実施の形態1に係る土留パネル連結金具10のその他の変形例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ、及び配置等は、本発明の範囲内で適宜変更することができる。また、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば、上、下、左及び右等)を適宜用いるが、それらの表記は、説明の便宜上の記載であり、構造の各部材及び各部分の配置、方向及び向きを限定するものではない。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る土留パネル1a及び1bの連結部周辺の斜視図である。
図2は、実施の形態1に係る土留パネル1a及び1bの連結部の正面図である。
図3は、実施の形態1に係る土留構造100の一例を示す斜視図である。
図1及び
図2において示されているx方向は、土留パネル1のフランジ3a及び3bが延びる方向であり
図3の土留構造100の周方向である。y方向は土留構造100の径方向である。z方向は、例えば土留構造100が立坑に設置された場合の立坑の軸方向である。土留パネル1は、例えばx方向に垂直な断面形状がサインカーブ状波形を有し、そのz方向の両端にフランジ3a及び3bが設置されている。また、土留パネル1のx方向の両端にも縦フランジが設けられている。土留構造100は、複数の土留パネル1をx方向及びy方向に連結することにより構築され、例えば構造物の基礎を構築するための立坑、または地中に構築される集水井等の土木構造物に用いられる。
【0011】
土留構造100は、例えば地盤92を浅く掘削して形成された縦穴93に環状体40Aを設置し、その後縦穴93を掘り進めるごとに環状体40Aの下方に他の環状体40Bを形成し、下方に伸ばすようにして構築されるものである。なお、
図3において土留構造100は平面視において円形であるが、これに限定されるものではなく、土留パネル1を連結して構築されるものであれば形状は問わない。
【0012】
環状体40A及び環状体40Bのそれぞれは、複数の土留パネル1の長手方向の端縁に形成されている縦フランジ同士を突き合わせて形成された周方向連結部81に土留パネル連結金具10を取り付けて連結して構築される。また、z方向において隣合う環状体40Aと環状体40Bとは、
図1及び2に示す様に、土留パネル1の幅方向に設置されたフランジ3a及び3bを突き合わせて形成された軸方向連結部82に土留パネル連結金具10を取り付けて連結される。なお、土留構造100は、土留パネル連結金具10の他に部分的に例えばボルト及びナット又はフランジ3を挟みこんで連結するクリップ状の連結金具などが用いられても良い。
【0013】
(土留パネル1)
図1に示されるように、土留パネル1は、波付き部9のz方向の端に設けられたフランジ3a及び3bを備える。土留パネル1は、例えばライナープレートと呼ばれるものであるが、フランジ3a及び3bを突き合わせて連結するものであれば、波付き部9の形状は問わない。つまり、土留パネル1の波付き部9は、x方向に垂直な断面形状がサインカーブ状波形であるものに限定されず、例えば矩形波状又は平板状であっても良い。なお、実施の形態1においてはフランジ3a及び3bを用いて土留パネル連結金具10と軸方向連結部82の構造について説明するが、周方向連結部81にも同様に適用できるものである。
【0014】
フランジ3a及び3bは、平板状であり、設けられた貫通孔2の位置を合わせて重ね合わされ、土留パネル連結金具10を用いて連結される。土留パネル連結金具10は、L字形状のL形ボルト12に形成された雄ねじ部12sにナット11を螺合させ、L形ボルト12の係止部12bとナット11との間に土留パネル1aのフランジ3a及び土留パネル1bのフランジ3bを挟み込み、2枚の土留パネル1a及び1bを連結するものである。
【0015】
フランジ3a及び3bは、貫通孔2a及び2bの位置を合わせて重ね合わせられている。土留パネル連結金具10のL形ボルト12は、重ね合わされたフランジ3a及び3bの一方の面側から貫通孔2に挿通され、L形ボルト12の雄ねじ部12sにナット11が螺合される。ナット11とフランジ3との間には、座金が挟まれていても良い。ナット11が締め込まれると、L形ボルト12の係止部12bがフランジ3aに当接し、ナット11がフランジ3bに当接し、ナット11を雄ねじ部12sに締め込むことにより生じる軸力により、フランジ3a及び3bが挟み込まれ固定される。ナット11のフランジ3側の部分は、拡径されており、フランジ3と接触する面を広く確保できるように構成されている。
【0016】
図1(b)に示す様に、土留パネル連結金具10は係止部12bがフランジ3aの奥側の壁面8に当接した状態で緊結されている。土留パネル連結金具10は、ナット11を締め込む際にナット11の回転方向に係止部12bが供回りし、先端12cが奥側の壁面8に当接するまで回転する。そのため、
図1(b)に示されているように、先端12cが壁面8に当接して回転が止まり、その状態で緊結される。
【0017】
図4は、実施の形態1に係る土留パネル連結金具10が緊結された状態の断面図である。
図4は、L形ボルト12の中心軸を含む断面を示しており、この断面においては先端12cと壁面8とは離れているが、この断面図の手前側の部分で先端12cと壁面8とは当接している。
【0018】
図4に示す様に、L形ボルト12の係止部12bの先端12cの頂点12fは、先端12cの端縁のうち最も雄ねじ部12s側に位置する部分であり、土留パネル連結金具10を緊結固定したときにフランジ3aに当接する。
【0019】
(ナット11)
図5は、実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の斜視図である。
図6は、実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の側面図である。土留パネル連結金具10のナット11は、通常のナットの一方の端部が拡大されており、フランジ3bとの接触面積が大きくなるように構成されている。ナット11は、固定部とも称する。固定部は、ナット11以外の緊結手段を用いても良い。また、ナット11の下端部の拡径部分13は、ナット11とは別体の座金であっても良い。
【0020】
(L形ボルト12)
図4~
図6に示す様にL形ボルト12はL字形に形成されており、フランジ3の貫通孔2の中心軸に沿って延びる軸部12aに対し、係止部12bが交差する方向に延びている。軸部12aの一方の端部には雄ねじ部12sが形成されており、他方の端部には係止部12bが接続されている。L形ボルト12は、例えば一本の棒状の部材を曲げて形成されており、軸部12a及び係止部12bの曲げの内側には曲げR部12dが形成されている。係止部12bは、軸部12aに直交する方向に対し、先端12cに向かうに従い軸部12aの一方の端部側、即ち
図4に示すフランジ3a側に傾斜している。傾斜角度は、1°以上30°以下であり、望ましくは5°以上15°以下に設定されると良い。なお、実施の形態1においては、傾斜角度は5°に設定されている。
【0021】
係止部12bの先端12cの頂点12fは、先端12cの端縁のうち最も雄ねじ部12s側に位置する部分であり、土留パネル連結金具10を緊結固定したときにフランジ3aに当接する。
【0022】
ナット11は、締め込む際に
図2において上方からの視点において時計回りに回転されるため、それにつられて係止部12bも時計回りに回転する。貫通孔2から壁面8までの距離は、軸部12aから係止部12bの先端12cまでの距離よりも短くなっているため、係止部12bの先端12cが壁面8に当接する。これにより、ナット11を締め込む際にL形ボルト12が供回りするのが抑制される。
【0023】
図4及び
図6に示す様に、係止部12bの先端12cの頂点12fは、軸部12aの直線部分の係止部12b側の終端12eを通る仮想平面Eを規定したときに、その仮想平面Eに接するか又は仮想平面Eよりも雄ねじ部12s側に位置していることが望ましい。つまり、係止部12bの先端12cは、少なくとも一部分が軸部12aの終端12eを通る仮想平面Eと交差し、または仮想平面Eよりもフランジ3側に突出している部分を有する。なお、軸部12aは、その仮想平面Eに垂直である。軸部12aの終端12eは、L形ボルト12の雄ねじ部12sが形成された直線部分の下端であり、曲げR部12dの軸部12a側の終端でもある。
【0024】
なお、土留パネル1の貫通孔2は、L形ボルト12の軸部12aの外径の2倍よりも小さいことが望ましい。さらに望ましくは貫通孔2は、軸部12aの外径の1.2倍以上で1.5倍以下に設定される。これにより、L形ボルト12は、貫通孔2に挿通でき安定した緊結が実現でき、かつ、例えば土留パネル1のフランジ3の強度を確保できる。土留パネル連結金具10は、L形ボルト12を用いているため、ナット11とL形ボルト12の先端12cとの間でフランジ3が挟持される。土留パネル連結金具10によれば、L形ボルト12の先端12cが軸部12aから離れた位置でフランジ3と当接し、貫通孔2の周辺が一部分しか挟持されない。よって、フランジ3の強度を可能な限り高くするため、貫通孔は、軸部12aの外径に近い寸法に設定されるのが良い。
【0025】
図7は、比較例に係る土留パネル連結金具110の断面図である。L形ボルト12は、棒状の鋼材を曲げて形成されているため、
図4、
図6及び
図7に示すように曲げの内側に曲げR部12dが形成されている。従って、
図7に示すように係止部12bの延びる方向が水平に近づくと曲げR部12dとフランジ3の貫通孔2の開口縁4とが当接する可能性がある。曲げR部12dと貫通孔2の開口縁4とが係止部12bの先端12cよりも先に当接すると、軸部12aに対し斜め方向に荷重fが発生するため、軸部12aが傾くおそれがある。これにより、ナット11は、係止部12bが延びる方向とは反対側の部分において
図7中の矢印Pの方向に浮き上がるおそれがある。
【0026】
また、軸部12aがフランジ3の貫通孔2に対して偏心して配置された場合、L形ボルト12の曲げR部12dとナット11との間に挟まれた状態でフランジ3が固定され、係止部12b及び先端12cとフランジ3aとが当接しない状態で土留パネル連結金具110が緊結されるおそれがある。このような場合、連結部に衝撃が加わる、またはフランジ3に変形が生じたときに、土留パネル連結金具110とフランジ3との接触面がずれて緩みが発生するおそれがある。
【0027】
一方、
図4に示す様に、実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の場合、係止部12bが軸部12aに対し傾斜していることから係止部12bの先端12cの頂点12fが仮想平面E上または仮想平面Eよりもフランジ3(雄ねじ部12s)側に位置しているため、係止部12bが曲げR部12dよりも先にフランジ3aに当接する。これにより、土留パネル連結金具10は、安定して土留パネル1a及び1bを連結固定できる。
【0028】
(L形ボルト12の変形例1)
図8は、実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例1の説明図である。
図9は、
図8の土留パネル連結金具10Aが緊結された状態の説明図である。
図10は、
図8において矢印Cの視点から見たとき係止部12bの先端12cの説明図である。変形例1に係る土留パネル連結金具10Aの係止部12bの先端12cのフランジ3に対向する面12hは、少なくとも側面視において軸部12aの中心軸に対し垂直になるように形成されている。例えば、面12hは、
図10(a)に示す様に軸部12aの中心軸に対し実質的に垂直な平面であっても良いし、
図10(b)に示す様に中央部が凹んだ面になっていても良いし、
図10(c)に示す様に中央部が突出した曲面になっていても良い。
【0029】
変形例に係る土留パネル連結金具10Aは、
図8に示す様に、係止部12bの先端12cのフランジ3に対向する面12hが、少なくとも部分的に仮想平面Eに平行になるように形成されていると良い。このように構成されることにより、係止部12bの延びる方向において、
図6に示す土留パネル連結金具10と比較して係止部12bとフランジ3aとの接触領域が増加し、土留パネル連結金具10は、安定して複数の土留パネル1を連結固定できる。具体的には、
図6に示す土留パネル連結金具10とフランジ3aとは点接触となるが、面12hを設けることによって、線接触又は面接触になる。なお、
図10(a)~(c)においては、面12hが上方を向いているが、
図10(d)~(f)に示す様に面12hが斜め上方を向いていても良い。
【0030】
なお、面12hは、仮想平面Eと同じ位置か、仮想平面Eよりも雄ねじ部12s側に位置していると良い。これにより、面12hは、曲げR部12dよりも先にフランジ3に当接し易くなる。
【0031】
図10(g)に示す様に、土留パネル連結金具10Aは、さらに土留パネル1bの壁面8に当接する部分に面12nを有していても良い。面12nは、軸部12aの中心軸に平行な面であり、かつ係止部12bの中心軸に対し平行である。このように構成されることにより、土留パネル連結金具10Aは、係止部12bの先端12cが壁面8に当接した状態において接触面積が増加する。また、
図10(h)に示す様に、面12nは、軸部12aの中心軸に平行な面であり、かつ係止部12bの中心軸に対し傾斜していても良い。
【0032】
(L形ボルト12の変形例2)
図11は、実施の形態1に係る土留パネル連結金具10Bの変形例2の説明図である。変形例2に係る土留パネル連結金具10Bの係止部12bの先端12cは、フランジ3に向かって突出する突出部12kを備える。突出部12kは、係止部12bの先端12cと軸部12aと接続している側の端との間において、フランジ3に対向する側に凹部12gを形成することにより設けられる。凹部12gは、少なくとも側面視において軸部12aの中心軸に対し垂直な面12mを有する。例えば、面12mは、
図11中のD-D断面において、
図10(a)~(f)に示す様に面12hと同様に形成されていても良い。
【0033】
図12は、
図11の土留パネル連結金具10が緊結された状態の斜視図である。
図13は、
図11の土留パネル連結金具10が緊結された状態のフランジ3の先端面5側から見た図である。変形例2に係る土留パネル連結金具10Bの突出部12kは、フランジ3に設置されたときに、フランジ3aの先端面5への引っ掛かり代を大きくできる。そのため、土留パネル連結金具10Bの緊結時にナット11とL形ボルト12との供回りを抑制できる。また、凹部12gの面12mが変形例1の面12hと同様に形成されていることにより、係止部12bとフランジ3aとの接触領域が増加し、かつ突出部12kがフランジ3aの先端面5に引っ掛かることにより、安定して複数の土留パネル1を連結固定できる。
【0034】
(L形ボルト12の変形例3)
図14は、実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例3の説明図である。変形例3に係る土留パネル連結金具10Cの係止部12bは、軸部12aに対し直交する方向に延び、先端12cにフランジ3側に向かって突出する突出部12kを備えている。
図14においては、突出部12kは、係止部12bの先端12cと軸部12aに接続している側の端との間において、フランジ3に対向する側に凹部12gを形成することにより設けられる。このとき、軸部12aの終端12eは、凹部12gの面12mと同じ位置にある。従って、突出部12kの頂点12fは、軸部12aの終端12eよりも上方に位置する。凹部12gは、例えば係止部12b及び曲げR部12dを塑性加工又は切削加工して形成される。面12mの軸部12a側の端は、
図14に示す様に曲げR部12dが削除され、実質的に角部となっていている。この形状であっても、土留パネル連結金具10Bと同様に係止部12bが突出部12kにおいてフランジ3の先端面5に引っ掛かり、曲げR部12dが貫通孔2に接触するのを抑制できる。
【0035】
(L形ボルト12の変形例4)
図15は、実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例4の説明図である。変形例4に係る土留パネル連結金具10Dの係止部12bは、軸部12aに対し直交する方向に延び、先端12cにフランジ3側に向かって突出する突出部12kを備えている。
図15においては、L形ボルト12は、
図7に示す比較例の土留パネル連結金具110のL形ボルト12の係止部12bの先端12cに突出部12kを追加した形状になっている。突出部12kは、例えば係止部12bの先端12cを塑性加工又は部材を接合するなどの手段によって形成される。このとき、軸部12aの終端12eは、突出部12kの頂点12fと同じ位置又は上方に位置すると良い。この形状であっても、土留パネル連結金具10Bと同様に係止部12bが突出部12kにおいてフランジ3の先端面5に引っ掛けることができる。
【0036】
図15に示す様に、土留パネル連結金具10Dにおいては、曲げR部12dと貫通孔2の開口縁4が当接するおそれがあるため、曲げR部12dを小さくすることが望ましい。例えば、土留パネル連結金具10Dは、軸部12a及び係止部12bを別々に製造し、後で接合するなどして形成し、曲げR部12dが形成されないように製造されても良い。ただし、曲げR部12dがあっても、
図1及び
図2に示す様に、土留パネル連結金具10Dの係止部12bの先端12cがフランジ3の奥側の壁面8に当接する様にすれば、
図6に示す土留パネル連結金具10と同様に使用できる。
【0037】
(L形ボルト12の変形例5)
図16は、実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例5の説明図である。実施の形態1の各土留パネル連結金具10の係止部12bは、直線状のものに限定されず、変形例5に係る土留パネル連結金具10Eのように軸部12aに対し交差する方向に湾曲して延びていても良い。そして、係止部12bの先端12cは、少なくとも頂点12fが側面視において軸部12aの終端12eと同じ位置または雄ねじ部12s側に位置している。係止部12bは、側面視において、曲げR部12dから中央部に向かうに従い斜め下方に向かって延び、中央部から先端12cに向かうに従って斜め上方に向かって延びるように形成されている。このように構成されることにより、土留パネル連結金具10Eは、曲げR部12dが実質的に大きく形成されることになり、フランジ3の貫通孔2の開口縁4とL形ボルト12との接触を避けられる。また、頂点12fが、軸部12aの終端12eよりも雄ねじ部12s側に位置するため、先端12cをフランジ3の先端に引っ掛けることもできる。また、係止部12bの中央部から先端12cに向かって延びる方向を軸部12aと平行に近くすることにより、先端面12pをフランジ3に当接させることもできる。
【0038】
(その他の変形例)
図17は、実施の形態1に係る土留パネル連結金具10のその他の変形例の説明図である。土留パネル連結金具10は、ナット11にスリーブ13aを追加しても良い。スリーブ13aは、フランジ3の上側の貫通孔2b内に挿入され、ナット11及びL形ボルト12の貫通孔2b内での偏心を抑制できる。スリーブ13aは、ナット11の拡径部分13の下面から突出しており、フランジ3bの板厚よりも高さが小さく形成されており、貫通孔2bの内径よりも若干小さい外径を有する。スリーブ13aにより土留パネル連結金具10は、貫通孔2bに拘束され、偏心及び傾きを抑制できる。
【0039】
以上に本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態に係る構成のみに限定されるものではない。特に構成要素の組み合わせは、実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、適宜変更することができる。また、いわゆる当業者が必要に応じてなす種々なる変更、応用、利用の範囲をも本発明の要旨(技術的範囲)に含むことを念のため申し添える。
【0040】
上記に説明した土留パネル連結金具10は、以下の付記1~9に示す各特徴の組み合わせも含み得るものである。その組み合わせについて下記に示す。
【0041】
[付記1]
重ね合わせた土留パネルのフランジを連結する土留パネル連結金具であって、
前記フランジに形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、
前記貫通孔に挿通可能であり、前記軸部の一方の端部から前記軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、
前記軸部は、
他方の端部に前記貫通孔よりも大きい固定部を備え、
前記固定部と前記係止部とは、
前記フランジを間に挟みこんだ状態で緊結され、
前記係止部は、
前記軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が前記他方の端部側に位置する、土留パネル連結金具。
[付記2]
前記軸部は、
他方の端部に雄ねじ部が形成され、
前記固定部は、前記雄ねじ部に螺合するナットである、付記1に記載の土留パネル連結金具。
[付記3]
前記係止部は、
先端に向かうに従い、前記軸部の一方の端部から前記他方の端部側に傾斜して延びる、付記1又は2に記載の土留パネル連結金具。
[付記4]
前記係止部は、
前記軸部の中心軸に直交する方向に対し1°以上30°以下の角度を成す、付記3に記載の土留パネル連結金具。
[付記5]
前記係止部は、
先端に前記フランジ側に向かって突出する突出部を有する、付記1~4の何れか1つに記載の土留パネル連結金具。
[付記6]
前記係止部は、
先端と前記軸部に接続されている側の端との間において、前記フランジに対向する面に凹部が形成されている、付記1~5の何れか1つに記載の土留パネル連結金具。
[付記7]
前記凹部の前記フランジに対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、付記6に記載の土留パネル連結金具。
[付記8]
前記係止部の先端の前記フランジに対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、付記3又は4に記載の土留パネル連結金具。
[付記9]
前記係止部は、
先端に前記フランジ側に向かって突出する突出部を有する、付記3に記載の土留パネル連結金具。
【符号の説明】
【0042】
1 土留パネル、1a 土留パネル、1b 土留パネル、2 貫通孔、2a 貫通孔、2b 貫通孔、3 フランジ、3a フランジ、3b フランジ、4 開口縁、5 先端面、8 壁面、9 波付き部、10 土留パネル連結金具、10A 土留パネル連結金具、10B 土留パネル連結金具、10C 土留パネル連結金具、10D 土留パネル連結金具、10E 土留パネル連結金具、10a 土留パネル連結金具、11 ナット、11a 軸部、12 L形ボルト、12a 軸部、12b 係止部、12c 先端、12d 曲げR部、12e 終端、12f 頂点、12g 凹部、12h 面、12k 突出部、12m 面、12n 面、12p 先端面、12s 雄ねじ部、13 拡径部分、13a スリーブ、40A 環状体、40B 環状体、81 周方向連結部、82 軸方向連結部、90 縦穴、92 地盤、93 縦穴、100 土留構造、110 土留パネル連結金具、E 仮想平面。