(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024077204
(43)【公開日】2024-06-07
(54)【発明の名称】波付き板連結金具
(51)【国際特許分類】
F16B 35/04 20060101AFI20240531BHJP
F16B 5/02 20060101ALI20240531BHJP
F16B 43/00 20060101ALI20240531BHJP
【FI】
F16B35/04 K
F16B5/02 U
F16B43/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022189137
(22)【出願日】2022-11-28
(71)【出願人】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】弁理士法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】林 正宏
(72)【発明者】
【氏名】永津 省吾
【テーマコード(参考)】
3J001
3J034
【Fターム(参考)】
3J001FA02
3J001GB01
3J001HA02
3J001JA10
3J034AA02
3J034BA18
(57)【要約】
【課題】複数の波付き板を連結するにあたって、一方の面側からの作業で緊結が行える波付き板連結金具を提供すること。
【解決手段】波付き板連結金具は、重ね合わせた波付き板を連結する波付き板連結金具であって、波付き板に形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、貫通孔に挿通可能であり、軸部の一方の端部から軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、軸部は、他方の端部に貫通孔よりも大きい固定部を備え、固定部と係止部とは、波付き板を間に挟みこんだ状態で緊結され、係止部は、軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が他方の端部側に位置するものである。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重ね合わせた波付き板を連結する波付き板連結金具であって、
前記波付き板に形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、
前記貫通孔に挿通可能であり、前記軸部の一方の端部から前記軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、
前記軸部は、
他方の端部に前記貫通孔よりも大きい固定部を備え、
前記固定部と前記係止部とは、
前記波付き板を間に挟みこんだ状態で緊結され、
前記係止部は、
前記軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が前記他方の端部側に位置する、波付き板連結金具。
【請求項2】
前記軸部は、
他方の端部に雄ねじ部が形成され、
前記固定部は、前記雄ねじ部に螺合するナットである、請求項1に記載の波付き板連結金具。
【請求項3】
前記固定部は、
前記ナットと前記波付き板との間に挟まれる座金を含み、
前記座金は、
前記ナットに対向する面に平面を有し、
前記波付き板に対向する面に、中央が前記波付き板に向かって突出している第1曲面と、中央が前記波付き板から前記ナットに向かって凹んでいる第2曲面と、を有し、
中央部に前記軸部が挿通される挿通孔が形成され、
前記第2曲面は、
前記第1曲面よりも前記挿通孔側に設けられている、請求項2に記載の波付き板連結金具。
【請求項4】
前記第1曲面は、
中心軸が前記ナット側に位置する柱面の一部であり、
前記第2曲面は、
中心軸が前記波付き板側に位置する柱面の一部であり、
前記挿通孔の中心軸方向の視点において、前記第1曲面の中心軸は、
前記第2曲面の中心軸と交差している、請求項3に記載の波付き板連結金具。
【請求項5】
前記係止部は、
先端に向かうに従い、前記軸部の他方の端部側に傾斜して延びる、請求項1~4の何れか1項に記載の波付き板連結金具。
【請求項6】
前記係止部の延伸方向は、
前記軸部の中心軸に対し直交する方向に対し1°以上30°以下の角度を成す、請求項5に記載の波付き板連結金具。
【請求項7】
前記係止部は、
先端に前記波付き板に向かって突出する凸部を有する、請求項1~4の何れか1項に記載の波付き板連結金具。
【請求項8】
前記係止部は、
先端と前記軸部に接続されている側の端との間において、前記波付き板に対向する面に凹部が形成されている、請求項1~4の何れか1項に記載の波付き板連結金具。
【請求項9】
前記凹部の前記波付き板に対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、請求項8に記載の波付き板連結金具。
【請求項10】
前記係止部の先端の前記波付き板に対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、請求項1~4の何れか1項に記載の波付き板連結金具。
【請求項11】
前記係止部の先端の前記波付き板に対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、請求項5に記載の波付き板連結金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波付き板連結金具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に開示されている水路を構築する場合、断面形状が波形に形成された複数の波付き板を接続して構成される。隣合って配置される2つの波付き板は、波形を同位相になる様に合わせて重ね合わされ、波形の頂部に設けられた貫通孔にボルトを通し、ボルトにナットを螺合させて緊結して連結される。
【0003】
複数の波付き板は、同じ断面構造を有しており、波形の凹凸の並列方向(例えば、水路が延びる方向)だけでなく、波形の凹凸の延伸方向(波付き板の波形が表れる断面に対し垂直方向)にも接続される。このとき、波形の頂部のうち凸になっている部分に設けられた貫通孔にボルトを差し込む場合と、凹になっている部分に設けられた貫通孔にボルトを差し込む場合とがあり、いずれの場合も差し込まれたボルトに対し波付き板の裏側からナットを螺合させ緊結作業を行う。しかし、複数の波付き板を重ねてボルト及びナットを用いて連結する場合、波付き板の一方の面側にいる作業者がボルトを差し込み、他方の面側にいる別の作業者がボルトにナットを螺合させる必要がある。または、一人の作業者で波付き板の連結を行う場合は、波付き板の一方の面側でまずボルトを差し込む作業を行い、その後、他方の面側に移動しナットを螺合させる作業を行う必要がある。つまり、一人の作業者ではボルトを差し込む作業とナットを螺合させる作業を同時に行えない。または、波付き板の表裏両側のそれぞれに作業者を配置する必要があった。
【0004】
これに対し、特許文献2に開示されている片締め式締結装置は、L字形ボルトを使用することにより、締結しようとする2枚の鋼板に設けられたボルト孔に対し、ナットを螺合させる側である一方の面側からL字形ボルトを挿し込むことができ、挿し込んだ側からナットの締め込み作業が可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2021-071041号公報
【特許文献2】実開平5-3621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献2に開示されている片締め式締結装置は、波付き板の波形の凸側に非ねじ側先端が位置する場合に、L形ボルトと波付き板との接触面積が小さく、緊結するまで(必要な締め込みトルクが出るまで)に時間が掛かるという課題があった。
【0007】
また、波付き板の一方の面側から片締め式締結装置を締め込む作業を行う際に、特に波形の凸側に非ねじ側先端が位置する場合、ナットを締め込もうとしてもL形ボルトが引っかかる構造が無いため回転してしまいナットを締め込めない、という課題があった。そのため、片締め式締結装置を波形の各頂部に配置して連結する場合、裏側からナットが回転しないよう保持しながら締め込みを行う必要があった。この場合、ナットが配置されている面の裏側からの作業が必要であり、例えば水路を構成するコルゲート鋼板を締結する場合に、水路の外側から作業しなければならないという課題があった。
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するものであり、複数の波付き板を連結するにあたって、一方の面側からの作業で緊結が行える波付き板連結金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る波付き板連結金具は、重ね合わせた波付き板を連結する波付き板連結金具であって、前記波付き板に形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、前記貫通孔に挿通可能であり、前記軸部の一方の端部から前記軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、前記軸部は、他方の端部に前記貫通孔よりも大きい固定部を備え、前記固定部と前記係止部とは、前記波付き板を間に挟みこんだ状態で緊結され、前記係止部は、前記軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が前記他方の端部側に位置するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、係止部が波付き板の裏側に引っかかるため、作業者は固定部を設置する作業を一方の面側から行えばよく、裏側からの作業が不要になる。また、波付き板連結金具を波付き板の波形の谷底部の貫通孔に挿し込んで設置される場合であっても、裏側において傾斜した係止部が波形の山頂部の近傍の面に引っかかり回り止めとなるため、作業者は表側からの作業のみで波付き板連結金具を設置できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施の形態1に係る波付き板1a及び1bの連結部100の斜視図である。
【
図2】実施の形態1に係る波付き板1a及び1bの連結部100の正面図である。
【
図3】実施の形態1に係る連結部100の凹部に設置される波付き板連結金具10aの説明図である。
【
図4】実施の形態1に係る連結部100の凸部に設置される波付き板連結金具10aの説明図である。
【
図5】実施の形態1に係る波付き板連結金具10の第1座金13の説明図である。
【
図6】実施の形態1に係る波付き板連結金具10の第2座金14の説明図である。
【
図7】実施の形態1に係る連結部100の断面図である。
【
図8】実施の形態1に係る連結部100の断面図である。
【
図9】比較例に係る波付き板連結金具110の断面図である。
【
図10】実施の形態1に係る波付き板連結金具10の変形例1の説明図である。
【
図11】
図10において矢印Cの視点から見たとき係止部12bの先端12cの説明図である。
【
図12】実施の形態1に係る波付き板連結金具10の変形例2の説明図である。
【
図13】実施の形態1に係る波付き板連結金具10の変形例3の説明図である。
【
図14】実施の形態1に係る波付き板連結金具10の変形例4の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ、及び配置等は、本発明の範囲内で適宜変更することができる。また、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば、上、下、左及び右等)を適宜用いるが、それらの表記は、説明の便宜上の記載であり、構造の各部材及び各部分の配置、方向及び向きを限定するものではない。
【0013】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る波付き板1a及び1bの連結部100の斜視図である。
図2は、実施の形態1に係る波付き板1a及び1bの連結部100の正面図である。
図1及び
図2において示されているx方向は、波付き板1の波形の凹凸の並列方向であり、y方向は波形の凹凸の延伸方向である。z方向は、波付き板1の板面が向いている方向である。波付き板1は、断面形状が例えばx方向に延びるサインカーブ状波形であり、その断面形状がy方向に延びている鋼板である。このような波付き板1は、例えば断面がU字状の水路の底面及び側面、管状の水路の壁面、及び内部に資材を貯留するビンの壁面などを構成する部材として使用されるコルゲート鋼板である。例えば、水路を構成する波付き板1を設置する場合、地盤に掘った溝に円管形状または略U字形に複数の波付き板1を組み合わせて配置する。そして、作業者は、水路の内側から、水路の側面に設けられている複数の波付き板1の連結部100を、波付き板連結金具10を用いて連結する。なお、波付き板1の材質は、鋼板のみに限定されず、その他の金属又は樹脂等を適用できる。波付き板1の表面にメッキなどの表面処理が施されていても良い。
【0014】
波付き板1a及び1bは、波形の位相を合わせて重ね合わされ、波付き板連結金具10を用いて連結される。波付き板連結金具10は、L字形状のL形ボルト12に形成された雄ねじ部12sにナット11を螺合させ、L形ボルト12の係止部12bとナット11との間に第1座金13、第2座金14、波付き板1a及び1bを挟み込み、2枚の波付き板1a及び1bを連結するものである。
【0015】
波付き板1a及び1bは、波形の頂部5に貫通孔2(
図7参照)が設けられており、貫通孔2の位置を合わせて重ね合わせられている。波付き板連結金具10のL形ボルト12は、波付き板1の一方の面側から貫通孔2に挿通され、L形ボルト12の雄ねじ部12sにナット11が螺合される。ナット11と波付き板1との間には、第1座金13及び第2座金14が挟まれる。ナット11が締め込まれると、L形ボルト12の係止部12bが波付き板1aの頂部5に当接し、第2座金14が波付き板1bの頂部5に当接し、ナット11を雄ねじ部12sに締め込むことにより生じる軸力により、波付き板1a、1b、第1座金13及び第2座金14が挟み込まれ固定される。第1座金13及び第2座金14は、形状が波付き板1の波形に沿うように曲面を有しており、波付き板1と接触する面を広く確保できるように構成されている。ただし、第2座金14は、省略することもできる。実施の形態1において第1座金13は、波付き板1の凸部及び凹部の両方に対応できる形状になっているため、波付き板1との接触面積が少ない場合があり、第2座金14を介して接触する様に構成されている。しかし、第1座金13と波付き板1との接触面積を十分に確保できれば第2座金14を使用しなくとも良い。
【0016】
図3は、実施の形態1に係る連結部100の凹部に設置される波付き板連結金具10aの説明図である。
図4は、実施の形態1に係る連結部100の凸部に設置される波付き板連結金具10aの説明図である。
図5は、実施の形態1に係る波付き板連結金具10の第1座金13の説明図である。
図6は、実施の形態1に係る波付き板連結金具10の第2座金14の説明図である。凹部及び凸部は、
図2において上側から見たときの状態を表しており、波付き板1の波形のうち下側にある頂部5aを凹部と呼び、上側にある頂部5bを凸部と呼んでいる。
【0017】
(第1座金13)
図5に示すように、第1座金13は、ナット11に対向している面15が平坦になっており、波付き板1に対向している面16が2つの曲面16a及び16bを備えている。第1座金13は、平面視(
図5(b)参照)において中央部にL形ボルト12が挿通される挿通孔17が設けられている。波付き板1に対向する面16は、正面視(
図5(d)参照)において中央が波付き板1に向かって突出している第1曲面16bと、側面視(
図5(c)参照)において中央が波付き板1からナット11に向かって凹んでいる第2曲面16aと、を有する。底面視(
図5(f)参照)、即ち波付き板1側から見たときに凹面となっている第2曲面16aは、凸面となっている第1曲面16bよりも挿通孔17側に配置されている。つまり、凸面となっている第2曲面16aの中央部が削除され、凹面である第1曲面16bが形成されている。
図5(c)に示すように第2曲面16aの頂点は、第1曲面16bの側面視を挟むようにして位置する。
【0018】
第1曲面16bは中心軸c1がナット11側に位置する柱面の一部であり、第2曲面16aは中心軸c2が波付き板1側に位置する柱面の一部である。
図5(b)に示す平面視、すなわち挿通孔17の中心軸方向の視点において、第1曲面16bの中心軸c1は、第2曲面16aの中心軸c2と直交している。このように構成されることにより、第1座金13の端面13aを波付き板1の波形の延伸方向(y方向)に向けたときには、第1曲面16bが波形の凹部に沿うように配置され、第1座金13の端面13bを波形の延伸方向(y方向)に向けたときには、第2曲面16aが波形の凸部に沿うように配置される。
【0019】
実施の形態1において、第1座金13は、平面視において90°回転させることにより、波付き板1の凹部及び凸部の両方に対応できる。なお、第1曲面16bの中心軸c1と第2曲面16aの中心軸c2とは平面視において厳密に直交していなくとも交差していれば良く、第1曲面16bの頂点が削除されないように第2曲面16aを配置できれば良い。
【0020】
なお、第1座金13は、曲面16a及び16bの両方を備える形態ではなく、何れか一方を備える形態であっても良い。第1座金13が第1曲面16bのみを有している形態の場合、
図5(f)に示されている第2曲面16aが設けられている領域も第1曲面16bのように凸面となるため、波付き板1との接触面積が多くすることができる。これにより、波付き板連結金具10は、第2座金14を省略しても波付き板1の凹部に締結できる。
【0021】
また、第1座金13が第2曲面16aのみを有している形態の場合、
図5(f)に示されている第1曲面16bが設けられている領域も第2曲面16aのように凹面となるため、波付き板1との接触面積が多くすることができる。これにより、波付き板連結金具10は、第2座金14を省略しても波付き板1の凸部に締結できる。
【0022】
(第2座金14)
図6に示すように、第2座金14は、全体に亘って実質的に均一の厚さの座金の表裏の面が柱面となるように形成されたものである。第2座金14の凸側の面14aは、中心軸をc3とする柱面となっており、凹側の面14bは、凸側の面14aをオフセットした面となっている。
【0023】
第2座金14の中央には挿通孔14cが設けられており、L形ボルト12が挿通される。第2座金14は、平面視(
図6(b)参照)において円形であるが、これに限定されず、矩形などの形態をとることもできる。
【0024】
波付き板連結金具10が、波付き板1の凹部に配置されている場合、第2座金14の凸側の面14aが波付き板1に当接し、凹側の面14bは、第1座金13の第1曲面16b(凸面)に当接する。ナット11を締め込むと、
図2の左側に示す波付き板連結金具10aのように第2座金14は第1座金13と波付き板1の凹部の形状とに沿って密着する。
【0025】
図7は、実施の形態1に係る連結部100の断面図である。波付き板連結金具10が波付き板1の凸部に配置されている場合、第2座金14の凹側の面14bが波付き板1に当接し、凸側の面14aが第1座金13の第2曲面16a(凹面)に当接する。ナット11を締め込むと、
図2の右側に示す波付き板連結金具10bのように第2座金14は第1座金13と波付き板1の凹部の形状とに沿って密着する。なお、第2座金14は、第1座金13の形態によっては省略することもできる。つまり、第1座金13と波付き板1との接触面積が十分確保できれば、波付き板連結金具10は第2座金14を備えなくとも良い。
【0026】
(ナット11)
波付き板連結金具10のナット11は、通常のナットの一方の端部が拡大されており、第1座金13の面15との接触面積が大きくなるように構成されている。ナット11は、固定部とも称する。固定部は、ナット11以外の緊結手段を用いても良い。
【0027】
(L形ボルト12)
図8は、実施の形態1に係る連結部100の断面図である。
図8の断面は、L形ボルト12の中心軸に沿った断面である。L形ボルト12はL字形に形成されており、波付き板1の貫通孔2の中心軸に沿って延びる軸部12aに対し、係止部12bが交差する方向に延びている。軸部12aの一方の端部には雄ねじ部12sが形成されており、他方の端部には係止部12bが接続されている。L形ボルト12は、例えば一本の棒状の部材を曲げて形成されており、軸部12a及び係止部12bの曲げの内側には曲げR部12dが形成されている。係止部12bは、軸部12aに直交する方向に対し、先端12cに向かうに従い軸部12aの一方の端部側に傾斜している。傾斜角度は、1°以上30°以下であり、望ましくは5°以上15°以下に設定されると良い。なお、
図8においては、傾斜角度は5°に設定されている。
【0028】
係止部12bの先端12cの頂点12fは、先端12cの端縁のうち最も雄ねじ部12s側に位置する部分であり、波付き板連結金具10aを緊結固定したときに波付き板1に当接する。または、
図2に示すように、係止部12bが波形の頂点から少しねじれて緊結される場合は頂点12fの周辺も波付き板1に当接する。
【0029】
ナット11は、締め込む際に
図2において上方からの視点において時計回りに回転されるため、それにつられて係止部12bも
図2中の矢印r方向に回転する。このとき、波形の凹部に配置されている波付き板連結金具10aは、係止部12bが雄ねじ部12s側に向かって傾斜しているため、頂点12fの周辺の部分が波付き板1の波形の頂点の周辺に当接する。これにより、ナット11を締め込む際にL形ボルト12が供回りするのが抑制される。
【0030】
係止部12bの先端12cの頂点12fは、軸部12aの直線部分の係止部12b側の終端12eを通る仮想平面Eを規定したときに、その仮想平面Eに接するか又は仮想平面Eよりも雄ねじ部12s側に位置していることが望ましい。つまり、係止部12bの先端12cは、少なくとも一部分が軸部12aの終端12eを通る仮想平面Eと交差し、または仮想平面Eよりも波付き板1側に突出している部分を有する。なお、軸部12aは、その仮想平面Eに垂直である。軸部12aの終端12eは、L形ボルト12の雄ねじ部12sが形成された直線部分の下端であり、曲げR部12dの軸部12a側の終端でもある。なお、実施の形態1に係る波付き板連結金具10の係止部12bは直線状に延びるものに限定されず、湾曲したものも含み、少なくとも頂点12fが仮想平面Eに接するか又は仮想平面Eよりも雄ねじ部12s側に位置している。
【0031】
なお、波付き板1の貫通孔2a、2bは、L形ボルト12の軸部12aの外径の2倍よりも小さいことが望ましい。さらに望ましくは、貫通孔2は、軸部12aの外径の1.2倍以上で1.5倍以下に設定される。例えば、L形ボルト12の直径が16mmの場合、貫通孔2の直径は21mmに設定される。これにより、L形ボルト12は、貫通孔2に挿通でき安定した緊結が実現できる。
【0032】
図9は、比較例に係る波付き板連結金具110の断面図である。L形ボルト12は、棒状の鋼材を曲げて形成されているため、
図8及び
図9に示すように曲げの内側に曲げR部12dが形成されている。従って、
図9に示すように係止部12bの延びる方向が水平に近づくと曲げR部12dと波付き板1の貫通孔2の開口縁4とが当接する可能性がある。曲げR部12dと貫通孔2の開口縁4とが係止部12bの先端12cよりも先に当接すると、軸部12aに対し斜め方向に荷重fが発生するため、軸部12aが傾くおそれがある。
【0033】
また、軸部12aが波付き板1の貫通孔2に対して偏心して配置された場合、L形ボルト12の曲げR部12dとナット11との間に挟まれた状態で波付き板1が緊結固定され、係止部12b及び先端12cと波付き板1とが当接しない状態で波付き板連結金具110が緊結されるおそれがある。このような場合、連結部100に衝撃が加わる、または波付き板1に変形が生じたときに、波付き板連結金具110と波付き板1との接触面がずれて緩みが発生するおそれがある。
【0034】
さらに、
図2に示す様な波付き板1を緊結固定するにあたっては、比較例に係る波付き板連結金具110は、係止部12bと波付き板1の頂部5aとが当接した状態、または上記の様な曲げR部12dと貫通孔2の開口縁4とが当接した状態となる。係止部12bの延びる方向が水平に近い場合、
図9に示す様に係止部12bの頂部12baと波付き板1の頂部5aとがほぼ平行であるため、係止部12bと波付き板1の頂部5aとが当接した状態を維持するのが困難である。よって、係止部12bと波付き板1の頂部5aとが当接できたとしても、ナット11を締め込む際に係止部12bと頂部5aとが互いに滑り、ナット11を締め込む回転につられて係止部12bが供回りしてしまう。
【0035】
一方、実施の形態1に係る波付き板連結金具10の場合、係止部12bが軸部12aに対し傾斜していることから係止部12bの先端12cの頂点12fが仮想平面Eよりも波付き板1(雄ねじ部12s)側に位置しているため、係止部12bが曲げR部12dよりも先に波付き板1に当接する。これにより、波付き板連結金具10は、安定して複数の波付き板1を連結固定できる。特に波付き板1の貫通孔2は、なるべく軸部12aの外径に近い内径に形成されているため、実施の形態1に係る波付き板連結金具10は、このような波付き板1を連結する場合に適している。
【0036】
実施の形態1に係る波付き板連結金具10の場合、ナット11を締め込んでいくと、係止部12bが軸部12aに対し傾斜していることから、係止部12bの先端12cの頂点12fからずれた位置にある側面12j(
図2参照)が、波付き板1の頂部5aの周辺の斜面に引っ掛かる。そのため、ナット11を締め込む際に係止部12bと頂部5aとが互いに滑ることがない。
【0037】
(L形ボルト12の変形例1)
図10は、実施の形態1に係る波付き板連結金具10の変形例1の説明図である。
図11は、
図10において矢印Cの視点から見たとき係止部12bの先端12cの説明図である。変形例1に係る波付き板連結金具10Aの係止部12bの先端12cの波付き板1に対向する面12hは、少なくとも側面視において軸部12aの中心軸に対し垂直になるように形成されている。例えば、面12hは、
図11(a)に示す様に軸部12aの中心軸に対し実質的に垂直な平面であっても良いし、
図11(b)に示す様に中央部が凹んだ面になっていても良いし、
図11(c)に示す様に中央部が突出した曲面になっていても良い。
【0038】
変形例に係る波付き板連結金具10Aは、
図10に示す様に、係止部12bの先端12cの波付き板1に対向する面12hが、少なくとも部分的に仮想平面Eに平行になるように形成されていると良い。このように構成されることにより、係止部12bの延びる方向において、係止部12bと波付き板1との接触領域が増加し、波付き板連結金具10は、安定して複数の波付き板1を連結固定できる。また、
図11(a)~(c)においては、面12hが上方を向いているが、
図11(d)~(f)に示す様に面12hが斜め上方を向いていても良い。
【0039】
なお、面12hは、仮想平面Eと同じ位置か、仮想平面Eよりも雄ねじ部12s側に位置していると良い。これにより、面12hは、曲げR部12dよりも先に波付き板1に当接し易くなる。
【0040】
(L形ボルト12の変形例2)
図12は、実施の形態1に係る波付き板連結金具10の変形例2の説明図である。変形例2に係る波付き板連結金具10Bの係止部12bの先端12cは、波付き板1に向かって突出する突出部12kを備える。突出部12kは、係止部12bの先端12cと軸部12aと接続している側の端との間において、波付き板1に対向する側に凹部12gを形成することにより設けられる。凹部12gは、少なくとも側面視において軸部12aの中心軸に対し垂直な面12mを有する。例えば、面12mは、
図12中のD-D断面において、
図11(a)~(f)に示す様に面12hと同様に形成されていても良い。
【0041】
変形例2に係る波付き板連結金具10Bの突出部12kは、
図2に示す波付き板連結金具10aのように波形の凹部に設置されたときに、波付き板1の頂部5aへの引っかかり代を大きくできる。そのため、波付き板連結金具10Bの緊結時にナット11とL形ボルト12との供回りを抑制できる。また、凹部12gの面12mが変形例1の面12hと同様に形成されていることにより、係止部12bと波付き板1との接触領域が増加し、かつ突出部12kが波付き板1の頂部5aに引っ掛かることにより、安定して複数の波付き板1を連結固定できる。
【0042】
(L形ボルト12の変形例3)
図13は、実施の形態1に係る波付き板連結金具10の変形例3の説明図である。変形例3に係る波付き板連結金具10Cの係止部12bは、軸部12aに対し直交する方向に延び、先端12cに波付き板1に向かって突出する突出部12kを備えていても良い。このとき突出部12kの頂点12fは、仮想平面Eに接するか、雄ねじ部12s側に突出している。この形状であっても、波付き板連結金具10と同様に係止部12bが突出部12kにおいて曲げR部12dよりも先に波付き板1に当接し、また突出部12kが波形の頂部5aに引っ掛かる。
【0043】
(L形ボルト12の変形例4)
図14は、実施の形態1に係る波付き板連結金具10の変形例4の説明図である。変形例4に係る波付き板連結金具10Dの係止部12bは、直線状のものに限定されず、軸部12aに対し交差する方向に湾曲して延びている。そして、係止部12bの先端12cは、少なくとも頂点12fが側面視において軸部12aの終端12eと同じ位置または雄ねじ部12s側に位置している。係止部12bは、側面視において、曲げR部12dから中央部に向かうに従い斜め下方に向かって延び、中央部から先端12cに向かうに従って斜め上方に向かって延びるように形成されている。このように構成されることにより、曲げR部12dが実質的に大きく形成されることになり、波付き板1の貫通孔2の開口縁4とL形ボルト12との接触を避けつつ、頂点12fが雄ねじ部12s側に位置するため、先端12cが波付き板1の波形の頂部5aに引っ掛かる。なお、中央部から先端12cに向かって延びる方向が軸部12aと平行に近いほど、先端12cが波付き板1の波形の頂部5aに引っ掛かり易い。
【0044】
以上に本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態に係る構成のみに限定されるものではない。特に構成要素の組み合わせは、実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、適宜変更することができる。また、いわゆる当業者が必要に応じてなす種々なる変更、応用、利用の範囲をも本発明の要旨(技術的範囲)に含むことを念のため申し添える。
【0045】
上記に説明した波付き板連結金具10は、以下の付記1~10に示す各特徴の組み合わせも含み得るものである。その組み合わせについて下記に示す。
【0046】
[付記1]
重ね合わせた波付き板を連結する波付き板連結金具であって、
前記波付き板に形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、
前記貫通孔に挿通可能であり、前記軸部の一方の端部から前記軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、
前記軸部は、
他方の端部に前記貫通孔よりも大きい固定部を備え、
前記固定部と前記係止部とは、
前記波付き板を間に挟みこんだ状態で緊結され、
前記係止部は、
前記軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が前記他方の端部側に位置する、波付き板連結金具。
[付記2]
前記軸部は、
他方の端部に雄ねじ部が形成され、
前記固定部は、前記雄ねじ部に螺合するナットである、付記1に記載の波付き板連結金具。
[付記3]
前記固定部は、
前記ナットと前記波付き板との間に挟まれる座金を含み、
前記座金は、
前記ナットに対向する面に平面を有し、
前記波付き板に対向する面に、中央が前記波付き板に向かって突出している第1曲面と、中央が前記波付き板から前記ナットに向かって凹んでいる第2曲面と、を有し、
中央部に前記軸部が挿通される挿通孔が形成され、
前記第2曲面は、
前記第1曲面よりも前記挿通孔側に設けられている、付記2に記載の波付き板連結金具。
[付記4]
前記第1曲面は、
中心軸が前記ナット側に位置する柱面の一部であり、
前記第2曲面は、
中心軸が前記波付き板側に位置する柱面の一部であり、
前記挿通孔の中心軸方向の視点において、前記第1曲面の中心軸は、
前記第2曲面の中心軸と交差している、付記3に記載の波付き板連結金具。
[付記5]
前記係止部は、
先端に向かうに従い、前記軸部の他方の端部側に傾斜して延びる、付記1~4の何れか1つに記載の波付き板連結金具。
[付記6]
前記係止部の延伸方向は、
前記軸部の中心軸に対し直交する方向に対し1°以上30°以下の角度を成す、付記5に記載の波付き板連結金具。
[付記7]
前記係止部は、
先端に前記波付き板に向かって突出する凸部を有する、付記1~6の何れか1つに記載の波付き板連結金具。
[付記8]
前記係止部は、
先端と前記軸部に接続されている側の端との間において、前記波付き板に対向する面に凹部が形成されている、付記1~7の何れか1つに記載の波付き板連結金具。
[付記9]
前記凹部の前記波付き板に対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、付記8に記載の波付き板連結金具。
[付記10]
前記係止部の先端の前記波付き板に対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、付記1~6の何れか1つに記載の波付き板連結金具。
【符号の説明】
【0047】
1 波付き板、1a 波付き板、1b 波付き板、2 貫通孔、2a 貫通孔、2b 貫通孔、4 開口縁、5 頂部、5a 頂部、5b 頂部、10 波付き板連結金具、10A 波付き板連結金具、10B 波付き板連結金具、10C 波付き板連結金具、10D 波付き板連結金具、10a 波付き板連結金具、10b 波付き板連結金具、11 ナット、12 L形ボルト、12a 軸部、12b 係止部、12ba 頂部、12c 先端、12d 曲げR部、12e 終端、12f 頂点、12g 凹部、12h 面、12j 側面、12k 突出部、12m 面、12s 雄ねじ部、13 第1座金、13a 端面、13b 端面、14 第2座金、14a 面、14b 面、14c 挿通孔、15 面、16 面、16a 第2曲面、16b 第1曲面、17 挿通孔、100 連結部、110 波付き板連結金具、E 仮想平面、c1 中心軸、c2 中心軸。