IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像形成装置 図1
  • 特開-画像形成装置 図2
  • 特開-画像形成装置 図3
  • 特開-画像形成装置 図4
  • 特開-画像形成装置 図5
  • 特開-画像形成装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024077440
(43)【公開日】2024-06-07
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 15/00 20060101AFI20240531BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20240531BHJP
   G03G 15/20 20060101ALI20240531BHJP
【FI】
G03G15/00 413
G03G21/00 370
G03G15/20 555
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022189537
(22)【出願日】2022-11-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】古山 達也
【テーマコード(参考)】
2H033
2H072
2H270
【Fターム(参考)】
2H033AA03
2H033AA23
2H033AA24
2H033BE00
2H033BE03
2H033CA02
2H033CA27
2H033CA37
2H072AA17
2H072AA22
2H072AB20
2H072CA01
2H072DA06
2H072JA02
2H270KA57
2H270LA25
2H270MC44
2H270MC61
2H270MC67
2H270ME03
2H270MH11
2H270MH12
2H270ZC03
2H270ZC04
2H270ZC06
(57)【要約】
【課題】カッターによりシートを切断する場合に、定着部の耐久性が低下するのを抑制することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】制御部(101)は、加熱回転体(51)の温度がシート(P)に画像を定着させる第1温度となるようヒータ(53)を制御し、メインモータ(108)を制御して、加熱回転体または加圧回転体(52)を回転させてシートを搬送し、シートのシート後端(PL)がニップ部(N)を通過する前に、加熱回転体の温度の目標値を第1温度よりも低い第2温度に設定してヒータを制御し、排出ローラ(36、37)を回転させてニップ部を通過したシートを搬送し、シートにおける切断位置がカッター(10)の配置位置(B)に到達した際に排出ローラを停止させ、その後、カッターによりシートを切断するように構成する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートに画像を形成するプロセス部と、
加熱回転体と、前記加熱回転体を加熱するヒータと、前記加熱回転体との間でニップ部を形成する加圧回転体とを有し、シートに画像を定着させる定着部と、
シートの搬送方向において前記定着部の下流側に配置され、シートを排出するための排出ローラと、
少なくとも前記加熱回転体または前記加圧回転体に駆動力を伝達するメインモータと、
前記搬送方向において前記定着部の下流側に配置され、シートを切断するカッターと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記加熱回転体の温度がシートに画像を定着させる第1温度となるよう前記ヒータを制御し、
前記メインモータを制御して、前記加熱回転体または前記加圧回転体を回転させてシートを搬送し、
前記シートのシート後端が前記ニップ部を通過する前に、前記加熱回転体の温度の目標値を前記第1温度よりも低い第2温度に設定して前記ヒータを制御し、
前記排出ローラを回転させて前記ニップ部を通過した前記シートを搬送し、前記シートにおける切断位置が前記カッターの配置位置に到達した際に前記排出ローラを停止させ、その後、前記カッターにより前記シートを切断することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記シート後端が前記ニップ部を通過後、前記メインモータの駆動を停止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記プロセス部は、感光ドラムを有し、
前記搬送方向において、前記プロセス部の上流側に配置され、シートを搬送する複数の搬送ローラのうちの前記感光ドラムに最も近い搬送ローラであるレジストレーションローラと、
前記搬送方向において、前記感光ドラムと前記レジストレーションローラとの間に配置されて、シートの通過を検知可能な第1シートセンサと、
を備え、
前記制御部は、
前記第1シートセンサが前記シートを検知した時点から第1時間経過すると、前記加熱回転体の温度の目標値を前記第2温度に設定して前記ヒータを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記定着部は、前記搬送方向において、前記ニップ部の下流側に配置されて、シートの通過を検知可能な第2シートセンサを有し、
前記制御部は、前記第2シートセンサが前記シートを検知した時点から第2時間経過すると、前記加熱回転体の温度の目標値を前記第2温度に設定して前記ヒータを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記第2シートセンサが前記シートの通過完了を検知した時点に基づいて、前記メインモータの駆動を停止することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記排出ローラに駆動力を伝達する排出モータを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記プロセス部は、感光ドラムを有し、
前記搬送方向において、前記感光ドラムの上流側に配置され、シートを搬送する複数の搬送ローラのうちの前記感光ドラムに最も近い搬送ローラであるレジストレーションローラと、
前記搬送方向において、前記感光ドラムと前記レジストレーションローラとの間に配置されて、シートの通過を検知可能な第1シートセンサと、
を備え、
前記制御部は、
前記第1シートセンサが前記シートを検知した時点に基づいて、前記排出モータの駆動を開始することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記排出モータの駆動開始から第3時間経過すると、前記排出モータを停止して前記シートを停止させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記定着部は、前記搬送方向において、前記ニップ部の下流側に配置されて、シートの通過を検知可能な第2シートセンサを有し、
前記制御部は、前記第2シートセンサがシートの通過完了を検知した時点に基づいて、前記排出モータを停止して前記シートを停止させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記制御部は、
前記カッターにより前記シートを切断した後、前記排出モータを制御して前記排出ローラを回転させて、切断した後の前記シートを排出し、
複数のシートが連続して印字される連続印字を実行する場合、切断した後の前記シートを排出した後、前記メインモータを駆動し、
前記加熱回転体の温度が前記第1温度となるように前記ヒータを制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記制御部は、
前記カッターにより前記シートを切断した後、前記排出モータを制御して前記排出ローラを回転させて、切断した後の前記シートを排出し、
複数のシートが連続して印字される連続印字を実行する場合、前記排出モータの駆動開始と同時に、前記メインモータを駆動し、
前記加熱回転体の温度が前記第1温度となるように前記ヒータを制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記制御部は、
前記カッターにより前記シートを切断した後、前記排出モータを制御して前記排出ローラを回転させて、切断した後の前記シートを排出し、
前記シートを排出した後、前記排出モータを停止して前記排出ローラを停止させることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項13】
前記プロセス部は、
感光ドラムと、
前記感光ドラムにトナーを供給する現像ローラと、
前記感光ドラム上に供給された前記トナーをシートに転写する転写部と、を有し、
前記感光ドラムと前記現像ローラとは、前記メインモータの駆動力によって回転することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項14】
シートが載置される供給トレイと、
前記メインモータの駆動力が伝達されることで前記供給トレイから前記シートを前記プロセス部に搬送するピックアップローラと、
前記メインモータから前記ピックアップローラへ駆動力が伝達される伝達状態と、前記メインモータから前記ピックアップローラへ駆動力が伝達されない非伝達状態とに切換可能であるクラッチと、
を備え、
前記制御部は、
前記加熱回転体の温度が前記第2温度よりも高いシート供給温度に到達した時、前記クラッチを前記伝達状態に切り換えて、前記メインモータからの駆動力を前記ピックアップローラへ伝達し、
前記供給トレイからシートを前記プロセス部に搬送することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項15】
前記制御部は、
前記シートにおいて、前記シート後端から前記加熱回転体の1周分の距離だけ前記搬送方向における下流側の位置が前記ニップ部を通過後、前記シート後端が前記ニップ部を通過する前のタイミングにて、前記加熱回転体の温度の目標値を前記第2温度に設定して前記ヒータを制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載された画像形成装置では、定着部の上方には排出部が設けられ、定着部を通過した用紙を排出する。定着部と排出部の間にカッターが設けられ、カッターを構成する横カッターによりシートを搬送方向と直交する方向に切断する。定着部から出た用紙の先端部が排出スイッチによって検知されてから、所定時間経過後に一対の排出ローラが停止する。これによって、用紙上の先頭の画像と二番目の画像の間の境界線が横カッターの切断位置に位置した状態となる。そして、横カッターが駆動されて用紙が先頭の画像と二番目の画像の間の境界線に沿って切断されるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-362823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された画像形成装置では、横カッターにより用紙を切断するとき、一対の排出ローラが停止することで用紙の切断箇所が横カッターの切断位置に位置した状態となる。一対の排出ローラの停止に伴い、定着部の一対のローラも停止する。この場合、一対のローラの間のニップ部に熱が加わり、一対のローラが局所的に昇温する。その結果、定着部の耐久性が低下する場合がある。
【0005】
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであり、カッターによりシートを切断する場合に、定着部の耐久性が低下するのを抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決するために、本開示の画像形成装置は、シートに画像を形成するプロセス部と、加熱回転体と、前記加熱回転体を加熱するヒータと、前記加熱回転体との間でニップ部を形成する加圧回転体とを有し、シートに画像を定着させる定着部と、シートの搬送方向において前記定着部の下流側に配置され、シートを排出するための排出ローラと、少なくとも前記加熱回転体または前記加圧回転体に駆動力を伝達するメインモータと、前記搬送方向において前記定着部の下流側に配置され、シートを切断するカッターと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記加熱回転体の温度がシートに画像を定着させる第1温度となるよう前記ヒータを制御し、前記メインモータを制御して、前記加熱回転体または前記加圧回転体を回転させてシートを搬送し、前記シートのシート後端が前記ニップ部を通過する前に、前記加熱回転体の温度の目標値を前記第1温度よりも低い第2温度に設定して前記ヒータを制御し、前記排出ローラを回転させて前記ニップ部を通過した前記シートを搬送し、前記シートにおける切断位置が前記カッターの配置位置に到達した際に前記排出ローラを停止させ、その後、前記カッターにより前記シートを切断する。
【0007】
カッターによりシートを切断する場合、制御部は、シート後端がニップ部を通過する前に、加熱回転体の温度の目標値を、シートに画像を定着させる第1温度(印字温度)よりも低い第2温度に設定してヒータを制御する。そして、ニップ部を通過したシートの切断位置をカッターの配置位置で停止させる。これにより、シートをカッターにより切断するときには、加熱回転体の温度が第1温度よりも低い温度になっているため、加熱回転体と加圧回転体とが局所的に昇温するのを抑制でき、定着部の耐久性が低下するのを抑制できる。
【0008】
本開示の画像形成装置では、前記制御部は、前記シート後端が前記ニップ部を通過後、前記メインモータの駆動を停止してもよい。メインモータの駆動が必要でない時に、メインモータの駆動を停止させることで、メインモータにより駆動される定着部などの耐久性を向上させることができる。
【0009】
本開示の画像形成装置では、前記プロセス部は、感光ドラムを有し、前記搬送方向において、前記プロセス部の上流側に配置され、シートを搬送する複数の搬送ローラのうちの前記感光ドラムに最も近い搬送ローラであるレジストレーションローラと、前記搬送方向において、前記感光ドラムと前記レジストレーションローラとの間に配置されて、シートの通過を検知可能な第1シートセンサと、を備え、前記制御部は、前記第1シートセンサが前記シートを検知した時点から第1時間経過すると、前記加熱回転体の温度の目標値を前記第2温度に設定して前記ヒータを制御してもよい。
【0010】
制御部は、第1シートセンサがシートを検知した時点から第1時間経過すると、加熱回転体の温度の目標値を第1温度(印字温度)よりも低い第2温度に設定してヒータを制御する。これにより、シートをカッターにより切断するときには、加熱回転体の温度が第1温度よりも低い温度になっているため、加熱回転体と加圧回転体とが局所的に昇温するのを抑制できる。
【0011】
本開示の画像形成装置では、前記定着部は、前記搬送方向において、前記ニップ部の下流側に配置されて、シートの通過を検知可能な第2シートセンサを有し、前記制御部は、前記第2シートセンサが前記シートを検知した時点から第2時間経過すると、前記加熱回転体の温度の目標値を前記第2温度に設定して前記ヒータを制御してもよい。
【0012】
制御部は、第2シートセンサがシートを検知した時点から第2時間経過すると、加熱回転体の温度の目標値を第1温度(印字温度)より低い第2温度に設定してヒータを制御する。これにより、シートをカッターにより切断するときには、加熱回転体の温度が第1温度よりも低い温度になっているため、加熱回転体と加圧回転体とが局所的に昇温するのを抑制できる。
【0013】
本開示の画像形成装置では、前記制御部は、前記第2シートセンサが前記シートの通過完了を検知した時点に基づいて、前記メインモータの駆動を停止してもよい。メインモータの駆動が必要でない時に、メインモータの駆動を停止させることで、メインモータにより駆動される構成部品の耐久性を向上させることができる。
【0014】
本開示の画像形成装置では、前記排出ローラに駆動力を伝達する排出モータを備えてもよい。排出ローラを排出モータによって独立して制御することができる。
【0015】
本開示の画像形成装置では、前記プロセス部は、感光ドラムを有し、前記搬送方向において、前記感光ドラムの上流側に配置され、シートを搬送する複数の搬送ローラのうちの前記感光ドラムに最も近い搬送ローラであるレジストレーションローラと、前記搬送方向において、前記感光ドラムと前記レジストレーションローラとの間に配置されて、シートの通過を検知可能な第1シートセンサと、を備え、前記制御部は、前記第1シートセンサが前記シートを検知した時点に基づいて、前記排出モータの駆動を開始してもよい。制御部は、第1シートセンサがシートを検知した時点に基づいて、排出モータの駆動を開始することができる。
【0016】
本開示の画像形成装置では、前記制御部は、前記排出モータの駆動開始から第3時間経過すると、前記排出モータを停止して前記シートを停止させてもよい。シートにおける切断位置が、カッターの配置位置に到達して停止するように排出ローラを適切に駆動制御できる。
【0017】
本開示の画像形成装置では、前記定着部は、前記搬送方向において、前記ニップ部の下流側に配置されて、シートの通過を検知可能な第2シートセンサを有し、前記制御部は、前記第2シートセンサがシートの通過完了を検知した時点に基づいて、前記排出モータを停止して前記シートを停止させてもよい。シートにおける切断位置が、カッターの配置位置に到達して停止するように排出ローラを適切に駆動制御できる。
【0018】
本開示の画像形成装置では、前記制御部は、前記カッターにより前記シートを切断した後、前記排出モータを制御して前記排出ローラを回転させて、切断した後の前記シートを排出し、複数のシートが連続して印字される連続印字を実行する場合、切断した後の前記シートを排出した後、前記メインモータを駆動し、前記加熱回転体の温度が前記第1温度となるように前記ヒータを制御してもよい。次のシートの印字へ向けて加熱回転体の温度を適切に制御できる。
【0019】
本開示の画像形成装置では、前記制御部は、前記カッターにより前記シートを切断した後、前記排出モータを制御して前記排出ローラを回転させて、切断した後の前記シートを排出し、複数のシートが連続して印字される連続印字を実行する場合、前記排出モータの駆動開始と同時に、前記メインモータを駆動し、前記加熱回転体の温度が前記第1温度となるように前記ヒータを制御してもよい。次のシートの印字へ向けて加熱回転体の温度を適切に制御できる。また、メインモータを排出モータの駆動開始と同時に駆動するため、次のシートの搬送開始時点を早めることができ、印字の迅速化を図ることができる。
【0020】
本開示の画像形成装置では、前記制御部は、前記カッターにより前記シートを切断した後、前記排出モータを制御して前記排出ローラを回転させて、切断した後の前記シートを排出し、前記シートを排出した後、前記排出モータを停止して前記排出ローラを停止させてもよい。排出ローラの駆動が必要ない時には、排出モータを停止させることで騒音を抑制できる。
【0021】
本開示の画像形成装置では、前記プロセス部は、感光ドラムと、前記感光ドラムにトナーを供給する現像ローラと、前記感光ドラム上に供給された前記トナーをシートに転写する転写部と、を有し、前記感光ドラムと前記現像ローラとは、前記メインモータの駆動力によって回転するようにしてもよい。感光ドラムと現像ローラとは、メインモータからの駆動力によって回転する。これにより、感光ドラムと現像ローラとを同期させて回転させ、感光ドラム上にトナーを担持させることができる。
【0022】
本開示の画像形成装置では、シートが載置される供給トレイと、前記メインモータの駆動力が伝達されることで前記供給トレイから前記シートを前記プロセス部に搬送するピックアップローラと、前記メインモータから前記ピックアップローラへ駆動力が伝達される伝達状態と、前記メインモータから前記ピックアップローラへ駆動力が伝達されない非伝達状態とに切換可能であるクラッチと、を備え、前記制御部は、前記加熱回転体の温度が前記第2温度よりも高いシート供給温度に到達した時、前記クラッチを前記伝達状態に切り換えて、前記メインモータからの駆動力を前記ピックアップローラへ伝達し、前記供給トレイからシートを前記プロセス部に搬送するようにしてもよい。
【0023】
制御部は、加熱回転体の温度が第2温度よりも高い温度であるシート供給温度(給紙可能温度または印字温度)に到達した時、クラッチによりメインモータからの駆動力をピックアップローラ伝達し、供給トレイからシートをプロセス部に搬送する。これにより、トナーが転写されたシートが定着部に達した際に、加熱回転体の温度を、シートに画像を定着させる第1温度に確実に到達させることができる。
【0024】
本開示の画像形成装置では、前記制御部は、前記シートにおいて、前記シート後端から前記加熱回転体の1周分の距離だけ前記搬送方向における下流側の位置が前記ニップ部を通過後、前記シート後端が前記ニップ部を通過する前のタイミングにて、前記加熱回転体の温度の目標値を前記第2温度に設定して前記ヒータを制御してもよい。
【0025】
シートのシート後端がニップ部を通過する前に、加熱回転体の温度の目標値を第1温度(印字温度)よりも低い第2温度に設定してヒータを制御する。その結果、シートをカッターにより切断するときには、加熱回転体の温度が第1温度よりも低い温度になっているため、加熱回転体と加圧回転体とが局所的に昇温するのを抑制でき、定着部の耐久性が低下するのを抑制できる。
【発明の効果】
【0026】
本開示の一態様によれば、カッターによりシートを切断する場合に、定着部の耐久性が低下するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本実施形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す図である。
図2図1に示す画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。
図3図1に示す画像形成装置のCPUによる印刷制御の流れの一例を示すメインフローチャートである。
図4図3の印字切断処理の流れの一例を示すサブフローチャートである。
図5】各駆動部の駆動タイミングと定着部の温度との関係の一例を示すタイミングチャートである。
図6】ニップ部を通過するシートとヒータ駆動との関係を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
〔実施形態1〕
[画像形成装置1の全体構成]
画像形成装置1の概略構成について図1に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、画像形成装置1は、モノクロレーザプリンタであり、装置本体2と、搬送部3と、画像形成部4と、定着器5と、カッター10と、操作パネル120とを備えている。以下、説明の便宜上、図1の矢印で示されるように、画像形成装置1の上下方向、及び前後方向を定義する。
【0029】
装置本体2は、フロントカバー20と、供給トレイ21と、排出トレイ22と、搬送経路201と、分岐経路200とを有している。装置本体2は、その前面に開閉可能なフロントカバー20を有している。
【0030】
装置本体2は、その下部に着脱可能な供給トレイ21を有している。供給トレイ21には、シートPが載置される。シートPは、A4サイズ等の定型シートである。シートPは、例えば、普通紙、厚紙等の紙媒体である。装置本体2は、その上部に排出トレイ22を有している。排出トレイ22には、画像が形成されたシートPが載置される。
【0031】
搬送経路201は、供給トレイ21に載置されたシートPを、画像形成部4を経由してカッター10へ搬送し、カッター10により切断された第1シートP1及び第2シートP2(図6参照)を排出トレイ22へ向けて搬送するための経路である。分岐経路200は、搬送経路201とは別に、カッター10により切断されていないシートPを排出トレイ22へ向けて搬送するための経路である。
【0032】
分岐経路200のシートPの搬送開始地点は、搬送経路201との合流位置Cである。合流位置Cは、第1排出ローラ36および第3排出ローラ40よりも搬送方向の上流に設けられている。また、分岐経路200は、搬送経路201の下方に配置されている。また、合流位置Cの近傍には、シートPを搬送経路201または分岐経路200に振り分けるためのフラッパ8が設けられている。フラッパ8は、第1位置に位置する場合は、シートPを分岐経路200に振り分ける。また、フラッパ8は、第2位置に位置する場合は、シートPを搬送経路201に振り分ける。フラッパ8は、不図示の駆動モータからの駆動力により、動作するように構成されている。
【0033】
搬送部3は、ピックアップローラ31、分離ローラ32、紙粉取りローラ33、レジストレーションローラ34、ローラ35、第1排出ローラ36、第2排出ローラ37、および第3排出ローラ40を有している。また、搬送部3は、メインモータ108、および排出モータ140(図2参照)を有している。
【0034】
ピックアップローラ31は、シート押圧板21Aにより上方に押し上げられた供給トレイ21内のシートPをピックアップして、搬送経路201に向けてシートPを搬送する。分離ローラ32は、ピックアップローラ31がピックアップしたシートPを1枚ずつ分離する。紙粉取りローラ33は、シートPの表面上の紙粉等を除去する。
【0035】
搬送経路201において画像形成部4よりも上流側には、感光ドラム61に最も近い搬送ローラであるレジストレーションローラ34が配置されている。レジストレーションローラ34は、シートPの先端の方向を揃えた後、画像形成部4へ向けてシートPを搬送する。ローラ35は、定着器5を通過後のシートPを、第1排出ローラ36側へ搬送する。
【0036】
搬送経路201において合流位置Cよりも下流側には、第1排出ローラ36及び第2排出ローラ37が配置されている。カッター10の配置位置Bを挟んだ上流位置及び下流位置に、第1排出ローラ36及び第2排出ローラ37が配置されている。
【0037】
分岐経路200において合流位置Cよりも下流側には、第3排出ローラ40が配置されている。第1排出ローラ36及び第2排出ローラ37は、回転することで、シートPを排出トレイ22に排出する。
【0038】
画像形成部4は、シートPに画像を形成するプロセス部の一例であり、装置本体2内に収容されている。画像形成部4は、ドラムカートリッジ6及びレーザユニット7を有している。ドラムカートリッジ6は、感光ドラム61と、トナー収容部62と、供給ローラ63と、現像ローラ64と、帯電器65と、転写ローラTRと、ピンチローラ66とを有している。ドラムカートリッジ6は、フロントカバー20を開けることにより、装置本体2から取り外すことが可能となっている。ドラムカートリッジ6のピンチローラ66は、レジストレーションローラ34と向かい合って位置する。ピンチローラ66は、レジストレーションローラ34の回転に従動回転して、レジストレーションローラ34とともにシートPを搬送する。
【0039】
感光ドラム61は、メインモータ108(図2参照)から伝達される駆動力により、時計方向に回転することで、シートPを搬送方向に搬送する。トナー収容部62には、トナーが収容されている。供給ローラ63は、トナー収容部62内のトナーを現像ローラ64に供給する。帯電器65は、スコロトロン型の帯電器であり、感光ドラム61の表面を一様に帯電させる。なお、帯電器65は、帯電ローラであってもよい。
【0040】
感光ドラム61に対向する位置には、転写ローラTRが配置されている。転写ローラTRは、転写部材の一例であり、搬送経路201における感光ドラム61との間に転写ニップTNを形成する。なお、転写ローラTRの代わりに、転写ベルトを用いてもよい。
【0041】
装置本体2は、その内部における上部に、レーザユニット7を有している。レーザユニット7は、ポリゴンミラー131、レーザ発光部132(図2参照)、図示しないレンズ及び反射鏡等を有している。レーザユニット7は、レーザ発光部132から出射される画像データに基づくレーザ光(二点鎖線参照)が、感光ドラム61の表面で高速走査されることで、感光ドラム61の表面を露光する。
【0042】
感光ドラム61の表面は、レーザユニット7により露光されることで、画像データに基づく静電潜像が形成される。現像ローラ64は、感光ドラム61の表面に形成された静電潜像にトナーを供給することで、感光ドラム61の表面にトナー像を形成する。
【0043】
転写ローラTRには、図示しない電圧印加部により転写電圧が印加される。転写ローラTRは、感光ドラム61との間でシートPを搬送することで、感光ドラム61の表面に形成されたトナー像を、転写ニップTNを通過するシートPに転写する。このようにして、シートPへの画像形成が行われる。
【0044】
搬送経路201において画像形成部4よりも下流側には、定着器5が配置されている。定着器5は、定着部の一例である。定着器5は、加熱ローラ51と、加圧ローラ52と、ヒータ53と、温度センサ54と、排紙センサ112とを有している。加熱ローラ51は、加熱回転体の一例であり、シートPを加熱する。加圧ローラ52は、加圧回転体の一例であり、加熱ローラ51との間でニップNを形成し、シートPを加圧する。加圧ローラ52は、メインモータ108の駆動力により、反時計方向に回転する。加熱ローラ51は、加圧ローラ52に従動して時計方向に回転する。
【0045】
なお、加熱ローラ51が、メインモータ108の駆動力により、時計方向に回転し、加圧ローラ52は、加熱ローラ51に従動して反時計方向に回転するように構成してもよい。若しくは、加熱ローラ51および加圧ローラ52の両方にメインモータ108の駆動力が伝達されて、加熱ローラ51が時計方向に回転し、加圧ローラ52が反時計方向に回転するように構成してもよい。
【0046】
ヒータ53は、例えばハロゲンヒータであり、加熱ローラ51を加熱する。温度センサ54は、定着器5内に設けられ、加熱ローラ51の温度を検出する。温度センサ54は、検出した温度に応じた信号を、CPU101(図2参照)へ出力する。
【0047】
定着器5は、加熱ローラ51によりシートPを加熱して、加圧ローラ52を回転させることにより、加熱ローラ51及び加圧ローラ52によりシートPを加圧しながら搬送することで、画像形成部4によりシートPに形成された画像をシートPに定着させる。
【0048】
なお、定着器5は、加熱ローラ51と、加圧ローラ52と、ヒータ53とを有する構成としたが、これに限定されない。例えば、定着器5は、ヒータと、ヒータからの輻射熱を受けるニップ板と、ニップ板の周りを回転する加熱ベルトと、加圧ローラとを有する構成であってもよい。この場合、加熱ベルトが加熱回転体の一例である。
【0049】
また、定着器5は、発熱パターンが形成された基板と、基板の周りを回転するベルトと、加圧ローラとを有し、基板及びベルトが接触する構成であってもよい。この場合、ベルトが加熱回転体の一例である。また、定着器5は、加熱ローラと、ヒータと、加圧ベルトとを有する構成であってもよい。この場合、加圧ベルトが加圧回転体の一例である。
【0050】
搬送経路201において定着器5及び合流位置Cよりも下流側にあるカッター10の配置位置Bには、カッター10が配置されている。カッター10は、シートPを切断可能な周知のカッター機構である。カッター10は、例えば、刃75(図2参照)と、固定刃と、カッターキャリッジと、切断モータ106(図2参照)とを有して構成される。なお、カッター10は、上下一対の刃75を有していてもよい。
【0051】
刃75は、例えば、回転可能な丸い刃であり、カッターキャリッジに保持されている。固定刃は、装置本体2内において左右方向に延びるように設けられたフレームに固定されている。カッターキャリッジは、切断モータ106の駆動力によって、装置本体2に左右方向に延びるように設けられたレールに沿って、シートPの幅方向に往復移動可能に構成されている。
【0052】
シートPがカッター10の配置位置Bにあるときに、カッターキャリッジがシートPの幅方向に沿って移動することにより、シートPが刃75と固定刃とに挟まれることで切断される。
【0053】
[画像形成装置1の電気的構成]
次に、画像形成装置1の電気的構成について、図2を参照して説明する。図2は、画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置1は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)105、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)104と、レジ前センサ110と、レジ後センサ111と、排紙センサ112と、温湿度センサ113と、通信インターフェース(I/F)130とを更に備えている。
【0054】
ASIC105には、CPU(Central Processing Unit)101が搭載されている。CPU101は、制御部の一例であり、画像形成装置1の各部に対する全般的な制御を行う。ASIC105は、ROM102、RAM103、NVRAM104、切断モータ106、電磁クラッチ107、メインモータ108、及び排出モータ140と電気的に接続されている。また、ASIC105は、レジ前センサ110、レジ後センサ111、排紙センサ112、温湿度センサ113、操作パネル120、通信I/F130、定着器5、及びレーザユニット7と電気的に接続されている。
【0055】
ROM102は、記憶部の一例である。ROM102には、画像形成装置1を制御するための各種制御プログラムや各種設定等が記憶されている。具体的には、ROM102には、シートPに画像を定着させる際の加熱ローラ51および加圧ローラ52の印字温度の情報が記憶されている。印字温度は第1温度の一例である。また、シートPが搬送されるのを待つ際の加熱ローラ51および加圧ローラ52の待機温度の情報が記憶されている。待機温度は第2温度の一例である。また、供給トレイ21からシートPを搬送する際の加熱ローラ51および加圧ローラ52の給紙可能温度などの情報が記憶されている。給紙可能温度はシート供給温度の一例である。
【0056】
RAM103は、各種制御プログラムが読み出される作業領域、及び印刷ジョブに含まれる画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。CPU101は、ROM102から読み出した制御プログラムや、各種センサから出力される信号に従って、その処理結果をRAM103またはNVRAM104に記憶させながら、画像形成装置1の各部を制御する。
【0057】
切断モータ106は、カッター用駆動源の一例である。CPU101は、切断モータ106を駆動させて、カッターキャリッジを移動させることにより、刃75をシートPの幅方向に移動させて、シートPを切断する。
【0058】
メインモータ108は、搬送部3、加圧ローラ52、及びドラムカートリッジ6に駆動力を伝達する。CPU101がメインモータ108を正転駆動させると、加圧ローラ52、感光ドラム61、現像ローラ64、ピックアップローラ31、及びレジストレーションローラ34に駆動力が伝達される。そして、加圧ローラ52、感光ドラム61、現像ローラ64、ピックアップローラ31、及びレジストレーションローラ34は、シートPを搬送方向に搬送する向きに回転する。
【0059】
一方、CPU101が、メインモータ108を逆転駆動させても、加圧ローラ52、ドラムカートリッジ6、ピックアップローラ31及びレジストレーションローラ34には、駆動力が伝達されない構成となっている。
【0060】
電磁クラッチ107は、クラッチの一例であり、CPU101により制御される。CPU101は、電磁クラッチ107をオンすることにより、メインモータ108の駆動力がピックアップローラ31に伝達される状態にする。一方、CPU101は、電磁クラッチ107をオフすることにより、メインモータ108の駆動力がピックアップローラ31に伝達されない状態にする。画像形成装置1の起動時には、CPU101は、電磁クラッチ107をオフに設定する。
【0061】
排出モータ140は、第1排出ローラ36、第2排出ローラ37、および第3排出ローラ40に駆動力を伝達する。CPU101は、排出モータ140を正転駆動させることで、第1排出ローラ36、第2排出ローラ37、および第3排出ローラ40に駆動力を伝達する。その結果、第1排出ローラ36、第2排出ローラ37、および第3排出ローラ40は、シートPを搬送方向に搬送する向きに回転する。
【0062】
レジ前センサ110は、搬送経路201においてレジストレーションローラ34よりも上流側に配置され、シートPが通過することを検知するセンサである。レジ前センサ110としては、シートPが当接することで揺動するアクチュエータを有するセンサや、光センサ等を用いることができる。レジ前センサ110は、シートPが通過している状態でオン信号を出力し、シートPが通過していない状態でオフ信号を出力する。レジ前センサ110による検知信号は、CPU101へ出力される。
【0063】
レジ後センサ111は、第1シートセンサの一例であり、搬送経路201において定着器5よりも上流側、具体的には、感光ドラム61とレジストレーションローラ34との間に配置され、シートPが通過することを検知するセンサである。レジ後センサ111は、レジ前センサ110と同様の構成である。レジ後センサ111による検知信号は、CPU101へ出力される。
【0064】
排紙センサ112は、第2シートセンサの一例であり、搬送経路201において定着器5の加熱ローラ51とローラ35との間、つまり、ニップ部Nの下流側に配置され、シートPが通過することを検知する。排紙センサ112は、レジ前センサ110と同様の構成である。排紙センサ112による検知信号は、CPU101へ出力される。排紙センサ112は、シートPが排紙センサ112を通過する前はオフ信号を出力し、ニップ部Nを通過したシートPが、排紙センサ112を通過中にオン信号を出力する。つまり、搬送方向におけるシートPの先端が排紙センサ112に進入すると排紙センサ112はオンとなり、その後、シートPの後端が排紙センサ112を抜けると排紙センサ112はオフとなる。
【0065】
温湿度センサ113は、装置本体2の外部の温度及び湿度を検出するセンサである。温湿度センサ113は、例えば装置本体2の側面に配置されている。温湿度センサ113は、検出した温度及び湿度に応じた信号をCPU101へ出力する。なお、温湿度センサ113の代わりに、装置本体2の外部の温度を検出する温度センサ、及び装置本体2の外部の湿度を検出する湿度センサを、装置本体2に配置してもよい。
【0066】
操作パネル120は、装置本体2の上面に配置されている。操作パネル120は、例えば、タッチパッド及びディスプレイが一体として形成されたタッチパネルと、キーボタン部とを有している。操作パネル120は、ユーザの操作を受け付け、受け付けた情報をCPU101へ出力する。ユーザは、例えば、操作パネル120を操作することにより、シートPを切断するか否かを設定することが可能である。
【0067】
通信I/F130は、LAN等のネットワークに接続され、画像形成装置1用のドライバが組み込まれたPC等の外部装置との接続を可能にしている。CPU101は、通信I/F130を介して、印刷ジョブを受信可能である。印刷ジョブには、画像形成するための画像データ、画像形成に用いるシートPのサイズ及び種類等、シートPに画像を形成するために必要な各種情報が含まれている。
【0068】
[CPU101による印刷制御の流れ]
次に、画像形成装置1のCPU101による印刷制御の流れの一例について図3図6に基づいて説明する。図3は、画像形成装置1のCPU101による印刷制御の流れの一例を示すメインフローチャートである。なお、以下の説明では、A4サイズのシートPに対して、片面印刷を行った後、シートPに切断処理を施して、A5サイズの2つの第1シートP1および第2シートP2(図6参照)に分ける場合を例示して説明する。
【0069】
図3に示すように、S11において、CPU101は、通信I/F130を介して印刷ジョブを受信しているかを判定する。そして、CPU101は、通信I/F130を介して印刷ジョブを受信したと判定した場合は(S11:YES)、後述のS13の処理に進む。
【0070】
一方、CPU101は、通信I/F130を介して印刷ジョブを受信していないと判定した場合は(S11:NO)、S12の処理に進む。S12において、CPU101は、操作パネル120を介して印刷命令の入力を受け付けたかを判定する。そして、操作パネル120を介して印刷命令の入力を受け付けていないと判定した場合は(S12:NO)、CPU101は、再度S11の処理を実行する。
【0071】
一方、CPU101は、操作パネル120を介して印刷命令の入力を受け付けたと判定した場合は(S12:YES)、S13の処理に進む。S13において、CPU101は、ヒータ53の駆動を開始する。例えば、図5に示すように、CPU101は、時間T1にて、ヒータ53の駆動を開始する。つまり、ヒータ53への通電を開始する。
【0072】
ヒータ53への通電を開始した後、S14において、CPU101は、シートPを切断するか否かを判定する。すなわち、入力された印刷ジョブにおいてシートPの切断が必要と指示されているときに、シートPを切断するものと判定し(S14:YES)、S17の処理へ進む。一方、CPU101は、シートPの切断を要しない場合は(S14:NO)、S15の処理へ進む。
【0073】
S15において、CPU101は、フラッパ8を第1位置へ移動させ、S16の処理へ進む。フラッパ8が第1位置へ移動することにより、シートPが分岐経路200に振り分けられる。なお、CPU101は、S15の開始時点で既にフラッパ8が第1位置にある場合は、フラッパ8が第1位置にある状態のまま維持し、S16の処理へ進む。
【0074】
S16において、CPU101は、シートPの切断を伴わない印字処理を実行した後、当該処理を終了する。シートPの切断を伴わない印字処理については、詳細な説明を省略するが、トナー画像が形成・定着されたシートPは、その先端がフラッパ8によって、第3排出ローラ40を有する分岐経路200に案内される。分岐経路200に案内されたシートPは、第3排出ローラ40の回転によって、排出トレイ22上に排出される。
【0075】
S17において、CPU101は、シートPを2等分に切断する切断位置Aを決定してRAM103に記憶する。具体的には、図6に示すように、CPU101は、A4サイズのシートPを搬送方向の長さが等しい第1シートP1と第2シートP2とに2等分する切断位置Aを、先端から搬送方向の長さL2の位置に決定して、RAM103に記憶する。長さL2は、例えば、レジ後センサ111がシートPの先端を検知してからレジ後センサ111がシートPの後端を検知するまでの、エンコーダ(不図示)が検知したシートPの搬送量に基づいて計算する。
【0076】
S18において、CPU101は、シートPに画像を定着させる際の加熱ローラ51および加圧ローラ52の印字温度をROM102から読み出す。そして、CPU101は、加熱ローラ51の温度を印字温度、例えば、約190℃に達するように設定して、ヒータ53に印加する電圧の制御を開始した後、S19の処理に進む。
【0077】
S19において、CPU101は、メインモータ108を正転駆動させた後、S20の処理に進む。これにより、加圧ローラ52、感光ドラム61、現像ローラ64、及びレジストレーションローラ34は、シートPを搬送方向に搬送する向きに回転する。その結果、例えば、図5に示すように、時間T2にて定着器5の加圧ローラ52または加熱ローラ51が回転駆動された場合は、加熱ローラ51および加圧ローラ52の間、つまり、ニップ部Nにおける定着温度の温度上昇速度が少し遅くなる。
【0078】
S20において、CPU101は、温度センサ54を介して、加熱ローラ51および加圧ローラ52の温度が、給紙可能温度に達したか否かを判定する。給紙可能温度は、ピックアップローラ31にメインモータ108の駆動力を伝達可能となる温度であり、例えば、170℃である。そして、CPU101は、温度センサ54を介して、加熱ローラ51および加圧ローラ52の温度が、給紙可能温度に達していないと判定した場合は(S20:NO)、再度S20の処理を実行する。
【0079】
一方、CPU101は、温度センサ54を介して、加熱ローラ51および加圧ローラ52の温度が、給紙可能温度に達したと判定した場合は(S20:YES)、S21の処理に進む。S21において、CPU101は、印字切断処理のサブ処理を実行した後、当該処理を終了する。
【0080】
[印字切断処理のサブ処理]
次に、上記S21において、CPU101が実行する印字切断処理の流れの一例について図4に基づいて説明する。図4は、印字切断処理の流れの一例を示すサブフローチャートである。図4に示すように、S111において、CPU101は、不図示の駆動モータを駆動して、フラッパ8を第2位置へ移動させ、S112の処理へ進む。フラッパ8が第2位置へ移動することにより、シートPが搬送経路201に振り分けられる。なお、CPU101は、S111の開始時点で既にフラッパ8が第2位置にある場合は、フラッパ8が第2位置にある状態のまま維持し、S112の処理へ進む。
【0081】
S112において、CPU101は、供給トレイ21内のシートPをピックアップローラ31によりピックアップするピックアップ命令を実行する。具体的には、CPU101は、電磁クラッチ107をオンにして、メインモータ108の駆動力がピックアップローラ31に伝達される状態に設定する。その後、S113の処理に進む。
【0082】
S113において、CPU101は、排出モータ140が駆動中であれば、所定時間経過した後、例えば、約2秒~3秒程度経過した後、排出モータ140を停止して、S114の処理に進む。これにより、シートPを確実に排出することができる。なお、CPU101は、排出モータ140が駆動中でなければ、S112の後にS113を実行せずにS114の処理に進む。
【0083】
S114において、CPU101は、レジ後センサ111から入力された検知信号が「オフ」から「オン」になったかを判定する。具体的には、CPU101は、レジ後センサ111が搬送されてくるシートPの先端を検知してレジ後センサ111から送られてくる検知信号を取得することで検知信号が「オン」になったと判定する。
【0084】
そして、CPU101は、レジ後センサ111から入力された検知信号が「オフ」から「オン」になっていない場合は(S114:NO)、再度、S114の処理を実行する。一方、CPU101は、レジ後センサ111から入力された検知信号が「オフ」から「オン」になった場合は(S114:YES)、S115の処理に進む。
【0085】
S115において、CPU101は、レジ後センサ111から入力された検知信号が「オフ」から「オン」になった時点からの経過時間の計測を開始して、S116の処理に進む。S116において、CPU101は、画像形成部4によるシートPへの画像形成を開始する。具体的には、CPU101は、感光ドラム61及び転写ローラTRを制御して、シートPに画像データに基づく画像を形成する。即ち、CPU101は、転写ローラTRにより、感光ドラム61上に形成されたトナー像をシートPに転写する。そして、定着器5により、シートPに形成された画像をシートPに定着させる。
【0086】
続いて、S117において、CPU101は、排出モータ140の正転駆動を開始して、第1排出ローラ36および第2排出ローラ37を回転させ、S118の処理に進む。これにより、例えば、図5に示すように、時間T2にて、第1排出ローラ36および第2排出ローラ37を回転させる排紙駆動が開始される。
【0087】
S118において、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オフ」から「オン」になったかを判定する。具体的には、CPU101は、排紙センサ112が搬送されてくるシートPの先端を検知して排紙センサ112から送られてくる検知信号を取得することで検知信号が「オン」になったと判定する。そして、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オフ」から「オン」になっていない場合は(S118:NO)、再度、S118の処理を実行する。一方、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オフ」から「オン」になった場合は(S118:YES)、S119の処理に進む。
【0088】
S119において、CPU101は、上記S115で計測を開始したレジ後センサ111の検知信号が「オフ」から「オン」になった時点からの経過時間が所定時間に達したか、つまり、所定時間経過したかを判定する。この所定時間は、「第1時間」の一例である。例えば、所定時間は、図5に示す、時間T2から時間T3に達するまでの経過時間である。
【0089】
そして、CPU101は、レジ後センサ111の検知信号が「オフ」から「オン」になった時点からの経過時間が所定時間に達していない、つまり、所定時間経過していないと判定した場合は(S119:NO)、再度S119の処理を実行する。一方、CPU101は、レジ後センサ111の検知信号が「オフ」から「オン」になった時点からの経過時間が所定時間に達した、つまり、所定時間経過したと判定した場合は(S119:YES)、S120の処理に進む。
【0090】
S120において、CPU101は、シートPが搬送されるのを待つ際の加熱ローラ51および加圧ローラ52の待機温度をROM102から読み出す。そして、CPU101は、加熱ローラ51の温度を待機温度、例えば、約130℃に低下するように設定して、ヒータ53に印加する電圧の制御を開始した後、S121の処理に進む。
【0091】
例えば、図5に示すように、CPU101は、時間T3にて、ヒータ53の駆動を停止する。ここで、図5に示すように、時刻T3のタイミングでヒータ53の駆動を停止しているが、時刻T3のタイミングにおいて、シートPは、加熱ローラ51と加圧ローラ52との間、つまり、ニップ部Nの通過を完了していない。具体的には、例えば、ヒータ53の駆動を停止するタイミングは、ニップ部Nを図6に示すシートPの位置A2が通過するタイミングである。位置A2は、シート後端PLから搬送方向の前側の長さL1分の長さである。この長さL1は、シートPへの画像の定着を確実に行うため、加熱ローラ51の1周分の周長以下であることが好ましい。
【0092】
S121において、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オン」から「オフ」になったかを判定する。具体的には、CPU101は、排紙センサ112が搬送されてくるシートPの先端を検知した後、シートPの後端を抜けることにより排紙センサ112から送られてくる検知信号が取得できなくなったことで検知信号が「オフ」になったと判定する。
【0093】
そして、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オン」から「オフ」になっていない場合は(S121:NO)、再度、S121の処理を実行する。一方、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オン」から「オフ」になった場合は(S121:YES)、排紙センサ112がシートPの通過完了を検知したと判定して、S122の処理に進む。
【0094】
例えば、図5に示すように、CPU101は、時間T4にて、排紙センサ112から入力された検知信号が「オン」から「オフ」になった場合は、排紙センサ112がシートPの通過完了を検知したと判定する。つまり、CPU101は、シートPのシート後端PLがニップ部Nを通過したと判定する。従って、CPU101は、シートPのシート後端PLがニップ部Nを通過した時点(時間T4)よりも(時間T4-時間T3)だけ早めにヒータ53の駆動を停止することができる。
【0095】
S122において、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オン」から「オフ」になった時点からの経過時間の計測を開始する。続いて、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オン」から「オフ」になった時点からの経過時間が所定の停止時間に達したか、つまり、所定の停止時間が経過したかを判定する。なお、所定の停止時間は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オン」から「オフ」になった時点から、シートPの切断位置A(図6参照)がカッター10の配置位置B(図1参照)に到達するまでの経過時間である。所定の停止時間は、予めROM102に記憶されている。例えば、所定の停止時間は、図5に示す、時間T4から時間T5に達するまでの経過時間である。
【0096】
そして、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オン」から「オフ」になった時点からの経過時間が所定の停止時間に達していないと判定した場合は(S122:NO)、再度S122の処理を実行する。一方、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オン」から「オフ」になった時点からの経過時間が所定の停止時間に達したと判定した場合は(S122:YES)、S123の処理に進む。
【0097】
S123において、CPU101は、メインモータ108を停止させた後、S124の処理に進む。例えば、図5に示すように、時間T5において、メインモータ108の駆動を停止して、定着器5の加熱ローラ51および加圧ローラ52を停止して、定着駆動を停止する。これにより、メインモータ108の駆動が必要でない時に、メインモータ108の駆動を停止させることで、メインモータ108により駆動される定着器5の加熱ローラ51や加圧ローラ52などの耐久性を向上させることができる。
【0098】
S124において、CPU101は、排出モータ140を停止させた後、S125の処理に進む。例えば、図5に示すように、時間T5において、排出モータ140を停止させて、排紙駆動を停止する。これにより、第1排出ローラ36および第2排出ローラ37がシートPを挟持した状態で停止するため、シートPは、切断位置A(図6参照)がカッター10の配置位置B(図1参照)に位置した状態で停止する。
【0099】
S125において、CPU101は、切断モータ106を駆動させて、カッターキャリッジに保持された刃75をシートPの幅方向に往復移動させた後、S126の処理に進む。例えば、図5に示すように、時間T5において、切断モータ106の駆動を開始することによりカッター駆動を開始して、時間T6において、切断モータ106を停止させる。これにより、シートPは、第1シートP1と第2シートP2とに2等分に切断される。
【0100】
ここで、シートPの切断時における加熱ローラ51および加圧ローラ52のニップ部Nの定着温度の一例について図5に基づいて説明する。なお、破線のグラフ71は、シートPのシート後端PL(図6参照)がニップ部Nを通過した時間T4にて、ヒータ53の設定温度を待機温度、例えば、約130℃に設定した際のニップ部Nの定着温度の変化を示す。実線のグラフ72は、シートPの位置A2(図6参照)がニップ部Nを通過した時間T3にて、ヒータ53の設定温度を待機温度、例えば、約130℃に設定した際のニップ部Nの定着温度の変化を示す。
【0101】
破線のグラフ71に示すように、時間T4にてヒータ53の温度を待機温度に設定して、ヒータ53の駆動を停止した場合は、メインモータ108を停止した時間T5における、ニップ部Nにおける定着温度は、温度Q1である。そして、時間T5において、メインモータ108を停止した後、カッター10によるシートPの切断中における、ニップ部Nの定着温度は、温度Q2まで上昇した。
【0102】
一方、実線のグラフ72に示すように、時間T3にてヒータ53の温度を待機温度に設定して、ヒータ53の駆動を停止した場合は、メインモータ108を停止した時間T5における、ニップ部Nにおける定着温度は、温度Q1よりも低い温度R1である。そして、時間T5において、メインモータ108を停止した後、カッター10によるシートPの切断中における、ニップ部Nの定着温度は、温度Q2よりも低い温度R2まで上昇した。
【0103】
従って、シートPのシート後端PLから長さL1だけ搬送方向前側の位置A2(図6参照)がニップ部Nを通過した時間T3にて、ヒータ53の設定温度を待機温度に設定する。これにより、カッター10によるシートPの切断中における、ニップ部Nの定着温度の上昇を温度Q2よりも低い温度R2にすることができる。その結果、シートPの切断中において、加熱ローラ51および加圧ローラ52のニップ部Nが局所的に昇温するのを抑制することができ、定着器5の加熱ローラ51および加圧ローラ52などの耐久性が低下するのを抑制できる。
【0104】
図4に戻り、S126において、CPU101は、実行中の印刷ジョブに次のシートPの印刷する画像データがあるかを判定する。そして、CPU101は、実行中の印刷ジョブに次のシートPの印刷する画像データがないと判定した場合は(S126:NO)、S127の処理に進む。S127において、CPU101は、排出モータ140の駆動を再開して、第1排出ローラ36および第2排出ローラ37を回転させて、切断された第1シートP1および第2シートP2を排出した後、S128の処理に進む。
【0105】
S128において、CPU101は、排出モータ140の駆動を停止させ、図4に示すフローを終了して、メインフローチャートに戻る。
【0106】
一方、上記S126で、CPU101は、実行中の印刷ジョブに次のシートPの印刷する画像データがあると判定した場合は(S126:YES)、S129の処理に進む。S129において、CPU101は、排出モータ140の駆動を再開して、第1排出ローラ36および第2排出ローラ37を回転させ、切断された第1シートP1および第2シートP2を排出した後、S130の処理に進む。S130において、CPU101は、メインモータ108の駆動を再開して、加熱ローラ51および加圧ローラ52等を回転させた後、S131の処理に進む。
【0107】
例えば、図5に示すように、CPU101は、時間T6にて、切断モータ106を停止させる。また、CPU101は、排出モータ140の駆動を再開して、第1排出ローラ36および第2排出ローラ37を回転させ、切断された第1シートP1および第2シートP2を排出する。また、CPU101は、時間T6にて、排出モータ140の駆動開始と同時に、メインモータ108の駆動を開始して、加熱ローラ51および加圧ローラ52等の回転を再開させる。
【0108】
S131において、CPU101は、シートPに画像を定着させる際の加熱ローラ51および加圧ローラ52の印字温度をROM102から読み出す。そして、CPU101は、加熱ローラ51の温度を印字温度、例えば、約190℃に上昇させるように設定して、ヒータ53に印加する電圧の制御を開始した後、S132の処理に進む。例えば、図5に示すように、CPU101は、時間T7において、加熱ローラ51の温度を印字温度に上昇させるように設定して、ヒータ53に印加する電圧の制御を開始する。
【0109】
S132において、CPU101は、温度センサ54を介して、加熱ローラ51および加圧ローラ52の温度が、給紙可能温度に達したかを判定する。そして、CPU101は、加熱ローラ51および加圧ローラ52の温度が給紙可能温度に達していないと判定した場合は(S132:NO)、再度S132の処理を実行する。
【0110】
一方、CPU101は、加熱ローラ51および加圧ローラ52の温度が給紙可能温度に達したと判定した場合は(S132:YES)、再度S112の処理を実行する。
【0111】
これにより、加熱ローラ51および加圧ローラ52の温度が待機温度よりも高い給紙可能温度に到達した時、供給トレイ21からシートPを画像形成部4に搬送する。その結果、感光ドラム61を介してトナーが転写されたシートPがニップ部Nに達した際に、加熱ローラ51および加圧ローラ52の温度をシートPに画像を定着させる印字温度に確実に到達させることができる。例えば、図5に示すように、時間T8において、シートPの先端がニップ部Nに達した際に、ニップ部Nの定着温度を確実に印字温度、例えば、約190℃に設定することができる。
【0112】
[各種変形例]
[変形例1]
上記した実施形態では、図4に示すS119において、CPU101は、レジ後センサ111の検知信号が「オフ」から「オン」になった時点から所定時間経過したかを判定しているが、これに限定されない。例えば、CPU101は、排紙センサ112から入力された検知信号が「オフ」から「オン」になった時点から所定時間経過したかを判定するようにしてもよい。この所定時間は、「第2時間」の一例である。
【0113】
そして、CPU101は、排紙センサ112の検知信号が「オフ」から「オン」になった時点からの経過時間が所定の第2時間に達していない、つまり、所定の第2時間経過していないと判定した場合は(S119:NO)、再度S119の処理を実行する。一方、CPU101は、排紙センサ112の検知信号が「オフ」から「オン」になった時点からの経過時間が所定の第2時間に達した、つまり、所定の第2時間経過したと判定した場合は(S119:YES)、S120の処理に進むようにしてもよい。
【0114】
これにより、シートPをカッター10により切断するときには、加熱ローラ51の温度が、シートPに画像を定着させる印字温度よりも低い温度になっているため、加熱ローラ51に加圧ローラ52が当接するニップ部Nが局所的に昇温するのを抑制できる。その結果、定着器5の加熱ローラ51および加圧ローラ52などの耐久性が低下するのを抑制できる。
【0115】
[変形例2]
上記した実施形態では、図4に示すS129~S130において、CPU101は、排出モータ140の駆動開始と同時に、メインモータ108の駆動を開始しているが、これに限定されない。例えば、CPU101は、S129において、排出モータ140の駆動を再開して、第1排出ローラ36および第2排出ローラ37を回転させ、切断された第1シートP1および第2シートP2を排出する。そして、S130において、CPU101は、排出モータ140の駆動が再開されて、切断された第1シートP1および第2シートP2を排出された後、メインモータ108の駆動を開始するようにしてもよい。これにより、次のシートPの印字に向けて加熱ローラ51の温度を適切に制御できる。
【0116】
[変形例3]
上記した実施形態の画像形成装置1は、モノクロレーザプリンタであるとしたが、これに限らず、カラーレーザプリンタであってもよい。
【0117】
[変形例4]
上記した実施形態の画像形成装置1は、シートPを2等分に切断する場合について説明したが、これに限らず、例えばシートPを3等分に切断してもよく、シートPの切断位置Aは適宜変更可能である。
【0118】
[変形例5]
上記した実施形態の画像形成装置1は、通信I/F130により印刷ジョブを受信するものとしたが、これに限らず、例えば、USBインターフェースを介して印刷ジョブを受信してもよい。
【0119】
〔付記事項〕
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0120】
1 画像形成装置
4 画像形成部
5 定着器
10 カッター
31 ピックアップローラ
34 レジストレーションローラ
36 第1排出ローラ
37 第2排出ローラ
51 加熱ローラ
52 加圧ローラ
53 ヒータ
61 感光ドラム
64 現像ローラ
101 CPU
106 切断モータ
107 電磁クラッチ
108 メインモータ
111 レジ後センサ
112 排紙センサ
140 排出モータ
TR 転写ローラ
図1
図2
図3
図4
図5
図6