(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024077784
(43)【公開日】2024-06-10
(54)【発明の名称】風向調整装置
(51)【国際特許分類】
B60H 1/34 20060101AFI20240603BHJP
F24F 13/14 20060101ALI20240603BHJP
【FI】
B60H1/34 611Z
F24F13/14 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022189932
(22)【出願日】2022-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】平井 穂
(72)【発明者】
【氏名】柳橋 真吾
【テーマコード(参考)】
3L081
3L211
【Fターム(参考)】
3L081AA02
3L081AB02
3L081FA04
3L081HA08
3L211BA43
3L211DA14
(57)【要約】
【課題】操作ノブの操作フィーリングを安定化することができる風向調整装置を提供する。
【解決手段】風向を調整するフィン5と、フィン5に対して移動可能に配置された操作ノブ7と、フィン5と操作ノブ7との間に配置され、操作ノブ7の移動に摺動抵抗を付与するスペーサ9とを備えた風向調整装置1において、フィン5と操作ノブ7とのうち一方に、スペーサ9が取り付けられる取付部23を設け、フィン5と操作ノブ7とのうち他方が、操作ノブ7の移動によりスペーサ9の摺動部19と摺動され、摺動部19に、摺動する相手に向けて突出する複数の摺動突部21を設け、取付部23に、摺動突部21に向けて突出され、摺動突部21の内部に嵌合される取付突部27を設けた。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
風向を調整するフィンと、
前記フィンに対して移動可能に配置された操作ノブと、
前記フィンと前記操作ノブとの間に配置され、前記操作ノブの移動に摺動抵抗を付与するスペーサと、
を備え、
前記フィンと前記操作ノブとのうち一方には、前記スペーサが取り付けられる取付部が設けられ、
前記フィンと前記操作ノブとのうち他方は、前記操作ノブの移動により前記スペーサの摺動部と摺動され、
前記摺動部には、摺動する相手に向けて突出する複数の摺動突部が設けられ、
前記取付部には、前記摺動突部に向けて突出され、前記摺動突部の内部に嵌合される取付突部が設けられている風向調整装置。
【請求項2】
前記摺動突部と前記取付突部とは、略同一形状に形成されている請求項1に記載の風向調整装置。
【請求項3】
前記取付部は、前記操作ノブに設けられている請求項1又は2に記載の風向調整装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風向調整装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、風向調整装置としては、風向を調整するフィンと、フィンに対して移動可能に配置された操作ノブと、フィンと操作ノブとの間に配置され、操作ノブの移動に摺動抵抗を付与するスペーサとしての弾性部材とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。この風向調整装置では、風向きの上流側に、上下方向に延びる複数の縦フィンが配置され、下流側に、左右方向に延びる複数の横フィンが配置されている。複数の縦フィン及び複数の横フィンは、リンク部材を介して連動して傾きを変更可能に配置されている。操作ノブは、複数の横フィンのうち1つの横フィンに移動可能に配置されている。
【0003】
このような風向調整装置では、操作ノブを上下方向に移動させることにより、リンク部材を介して複数の横フィンの傾きを調整することができる。また、操作ノブを左右方向に移動させることにより、リンク部材を介して複数の縦フィンの傾きを調整することができる。このような操作ノブの移動において、弾性部材は、操作ノブと摺動することにより、操作ノブの移動に適度な摺動抵抗を付与する。操作ノブの移動に適度な摺動抵抗を付与することにより、操作ノブの移動に対して、操作フィーリングを与えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1の風向調整装置では、フィンに、スペーサが取り付けられる突起で形成された取付部が設けられている。スペーサの操作ノブと摺動する部分には、操作ノブに向けて突出する複数の摺動突部が設けられている。複数の摺動突部は、先端面が操作ノブと摺動する。取付部のスペーサ側の面は、平面で形成され、スペーサの取付部側の面は、複数の摺動突部を連結するように連続する平面で形成されている。このため、上記特許文献1のスペーサでは、操作ノブの移動方向に沿った平面視で見たときに、摺動突部が設けられた部分の高さ(厚さ)が、他の部分より高く(厚く)なっている。このような摺動突部では、摺動相手と摺動したときに、摺動突部に捻れや倒れなどの変形が生じ易い。摺動突部に変形が生じると、操作ノブの移動に対する摺動抵抗が変化し、任意の操作フィーリングを得ることができなくなってしまう。
【0006】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、操作ノブの操作フィーリングを安定化することができる風向調整装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態に係る風向調整装置は、風向を調整するフィンと、前記フィンに対して移動可能に配置された操作ノブと、前記フィンと前記操作ノブとの間に配置され、前記操作ノブの移動に摺動抵抗を付与するスペーサとを備え、前記フィンと前記操作ノブとのうち一方には、前記スペーサが取り付けられる取付部が設けられ、前記フィンと前記操作ノブとのうち他方は、前記操作ノブの移動により前記スペーサの摺動部と摺動され、前記摺動部には、摺動する相手に向けて突出する複数の摺動突部が設けられ、前記取付部には、前記摺動突部に向けて突出され、前記摺動突部の内部に嵌合される取付突部が設けられている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、操作ノブの操作フィーリングを安定化することができる風向調整装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態に係る風向調整装置の斜視図である。
【
図2】本実施形態に係る風向調整装置のスペーサが配置された部分の拡大斜視図である。
【
図3】本実施形態に係る風向調整装置のスペーサが配置された部分の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて本実施形態に係る風向調整装置について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0011】
図1に示すように、本実施形態に係る風向調整装置1は、例えば、車両に搭載された空調装置(不図示)の吹き出し口に適用される。風向調整装置1は、吹き出し口から噴出される風向を変更することができる。風向調整装置1は、例えば、運転者などの操作者が操作可能となっている。
【0012】
図1~
図3に示すように、風向調整装置1は、本体部3と、フィン5と、操作ノブ7と、スペーサ9とを備えている。
【0013】
本体部3は、筒状に形成されている。本体部3の一側の開口は、空調装置の吹き出し口と連通するように配置される。本体部3の他側の開口部分は、例えば、車室側に位置するパネル(不図示)に形成された孔の周縁に係合可能にフランジ状に形成されたパネル部11となっている。なお、パネル部11側の開口は、区画壁13によって、2つの吹き出し口となるように区画されている。空調装置から送られる温度が調整された空気は、本体部3の内部を流通し、パネル部11側の開口から噴出される。本体部3には、フィン5が設けられている。
【0014】
フィン5は、縦フィン(不図示)と、横フィン15とを備えている。
【0015】
縦フィンは、例えば、車両の高さ方向に延出された板状に形成されている。縦フィンは、本体部3の内部において、送風方向の上流側(パネル部11と反対側)に配置されている。縦フィンは、車両の幅方向に所定の間隔で離間し、車両の幅方向に沿って複数列配置されている。複数の縦フィンは、それぞれ軸部(不図示)を介して回転可能に本体部3に支持されている。複数の縦フィンは、リンク部材(不図示)を介して連動可能となっている。縦フィンは、回転することにより、傾きを変更し、送風される空気の車両の幅方向に対する向きを調整する。
【0016】
横フィン15は、例えば、車両の幅方向に延出された板状に形成されている。横フィン15は、本体部3の内部において、送風方向の下流側(パネル部11側)に配置されている。横フィン15は、車両の高さ方向に所定の間隔で離間し、車両の高さ方向に沿って複数列配置されている。複数の横フィン15は、それぞれ軸部(不図示)を介して回転可能に本体部に支持されている。複数の横フィン15は、リンク部材(不図示)を介して連動可能となっている。横フィン15は、回転することにより、傾きを変更し、送風される空気の車両の高さ方向に対する向きを調整する。
【0017】
操作ノブ7は、複数の横フィン15のうち1つの横フィン15に配置されている。なお、以下では、操作ノブ7が配置された横フィン15をフィン5として説明する。操作ノブ7は、フィン5の長さ方向の中央部に配置され、フィン5の外周を覆うことが可能なように筐体状に形成されている。操作ノブ7の本体部3の内部側は、切り欠かれて形成され、操作ノブ7が、フィン5の厚さ方向に弾性変形可能に設けられている。操作ノブ7の切り欠かれた端部には、フィン5の端面に係合され、操作ノブ7をフィン5に保持するための係合部(不図示)が設けられている。操作ノブ7の本体部3の外部側は、例えば、運転者などの操作者が操作する操作部となっている。
【0018】
操作ノブ7は、フィン5に組付けられた状態で、フィン5の長さ方向に移動可能に配置されている。操作ノブ7の内面とフィン5の外面との間には、操作ノブ7の移動方向に沿って延出された溝(不図示)と、操作ノブ7の移動方向に沿って延出され溝に係合可能なリブ(不図示)とが設けられている。溝とリブとを係合することにより、フィン5に対する操作ノブ7の移動を安定化することができる。操作ノブ7とフィン5との間には、操作ノブ7の移動方向の両端側にそれぞれ配置され、操作ノブ7と当接可能な一対の規制部(不図示)が設けられている。一対の規制部を設けることにより、フィン5に対する操作ノブ7の移動範囲を規定することができる。操作ノブ7の本体部3の内部側には、複数の縦フィンのうち1つの縦フィンに係合可能なフィン係合部(不図示)が設けられている。フィン係合部は、縦フィンと係合することにより、フィン5に対する操作ノブ7の移動によって縦フィンの傾きを変更し、リンク部材を介して複数の縦フィンの傾きを変更する。
【0019】
操作ノブ7は、車両の幅方向の風向を調整したいとき、フィン5に対してフィン5の長さ方向に移動される。フィン5に対する操作ノブ7の移動により、フィン係合部を介して複数の縦フィンの傾きを変更することができ、車両の幅方向の風向を調整することができる。一方、操作ノブ7は、車両の高さ方向の風向を調整したいとき、フィン5の傾きを変更するように、フィン5と一体にフィン5の厚さ方向に移動される。操作ノブ7のフィン5との一体移動により、複数の横フィン15の傾きを変更することができ、車両の高さ方向の風向を調整することができる。
【0020】
操作ノブ7のフィン5の長さ方向に対する移動において、操作ノブ7の移動に対して摺動抵抗がないと、操作ノブ7がフィン5の長さ方向に急速に移動してしまい、操作者が操作フィーリングを得ることができない。そこで、操作ノブ7とフィン5との間には、操作ノブ7の移動に対して、摺動抵抗を付与するスペーサ9が配置されている。
【0021】
スペーサ9は、例えば、シリコンなどの弾性材料からなる。スペーサ9は、操作ノブ7の内部において、フィン5と操作ノブ7との間に配置される。スペーサ9は、被取付部17と、摺動部19とを備えている。
【0022】
被取付部17は、スペーサ9がフィン5と操作ノブ7との間に配置された状態において、操作ノブ7側に配置される。被取付部17は、外形形状が、例えば、長方形の柱状に形成されている。被取付部17の内部は、同一の肉厚を有するように、外形形状と同一の中空状に形成されている。被取付部17は、後述する操作ノブ7の取付部23に取り付けられ、操作ノブ7がフィン5に対して移動したときに、スペーサ9を操作ノブ7と一体的に移動させる。
【0023】
摺動部19は、被取付部17と連続する一部材で形成されている。摺動部19は、スペーサ9がフィン5と操作ノブ7との間に配置された状態において、フィン5側に配置される。摺動部19は、被取付部17からフィン5側に向けて突出された複数(ここでは3つ)の摺動突部21を有する。摺動突部21は、例えば、外形形状が複数の角部を有する多角形の角柱状に形成されている。なお、摺動突部21は、例えば、外形形状が円弧部を有する円柱状、外形形状が傾斜部を有する台形の柱状などであってもよい。摺動突部21の内部は、同一の肉厚を有するように、外形形状と同一の中空状に形成され、被取付部17の内部と連通されている。複数の摺動突部21は、操作ノブ7がフィン5に取り付けられた状態において、それぞれの突出方向の先端面が、フィン5に所定の付勢力を付与するように、フィン5に当接される。複数の摺動突部21は、それぞれの突出方向の先端面が、フィン5に対して操作ノブ7が移動したとき、フィン5と摺動する。フィン5とスペーサ9との摺動により、操作ノブ7の移動に対して、摺動抵抗が付与され、操作者が操作フィーリングを得ることができる。
【0024】
ここで、摺動突部21は、被取付部17からフィン5に向けて突出されている。このため、スペーサ9を側方(操作ノブ7の移動方向に沿った平面方向)から見たときに、摺動突部21が設けられた部分の高さ(厚さ)が、他の部分より高く(厚く)なっている。このようなスペーサ9では、摺動突部21の先端面がフィン5と摺動したとき、摺動突部21に、捻れや倒れなどの変形が生じ易い。摺動突部21に変形が生じると、操作ノブ7の移動に対する摺動抵抗が変化し、任意の操作フィーリングを得ることができなくなってしまう。このような摺動突部21の変形は、摺動突部21を中実状に形成すればある程度抑制することができるが、十分な変形の抑制を得ることができない。そこで、操作ノブ7の取付部23には、摺動突部21の内部に嵌合される取付突部27が設けられている。
【0025】
取付部23は、操作ノブ7の内部において、操作ノブ7のフィン5と対向する対向面に、操作ノブ7と連続する一部材で形成されている。取付部23は、基部25と、取付突部27とを備えている。
【0026】
基部25は、操作ノブ7のフィン5と対向する対向面からフィン5側に向けて操作ノブ7と連続する一部材で突出して形成されている。基部25は、外形形状が、スペーサ9の被取付部17の内部形状と同一形状に形成されている。基部25は、中実状に形成され、スペーサ9がフィン5と摺動しても、変形することがない。基部25は、スペーサ9が操作ノブ7に取り付けられた状態において、外面が、スペーサ9の被取付部17の内面に密着するように、スペーサ9の被取付部17の内部に配置される。
【0027】
取付突部27は、基部25と連続する一部材で形成されている。取付突部27は、スペーサ9の摺動突部21と対応する位置に配置され、基部25からフィン5側に向けて複数(ここでは3つ)突出して形成されている。取付突部27は、外形形状が、スペーサ9の摺動突部21の内部形状と同一形状に形成されている。取付突部27は、中実状に形成され、スペーサ9がフィン5と摺動しても、変形することがない。取付突部27は、スペーサ9が操作ノブ7に取り付けられた状態において、外面が、スペーサ9の摺動突部21の内面に密着するように、スペーサ9の摺動突部21の内部に配置される。このため、取付突部27は、摺動突部21の内部に嵌合された状態となっている。
【0028】
取付突部27を摺動突部21の内部に嵌合することにより、摺動突部21がフィン5と摺動しても、摺動突部21に、捻れや倒れなどの変形が生じることがない。このため、任意に設定した操作ノブ7の操作フィーリングに変化が生じることがなく、操作ノブ7の操作フィーリングを安定化することができる。なお、「同一」の形状とは、取付突部27の外面と摺動突部21の内面とのほぼ全域が当接することができる「ほぼ同一」の形状を含み、厳格に同一の形状となっていなくてもよい。加えて、摺動突部21の摺動による変形を防止することができる形状であれば、摺動突部21と取付突部27との形状は同一でなくてもよい。
【0029】
このような風向調整装置1では、風向を調整するフィン5と、フィン5に対して移動可能に配置された操作ノブ7と、フィン5と操作ノブ7との間に配置され、操作ノブ7の移動に摺動抵抗を付与するスペーサ9とを備えている。また、操作ノブ7には、スペーサ9が取り付けられる取付部23が設けられている。さらに、フィン5は、操作ノブ7の移動によりスペーサ9の摺動部19と摺動される。また、摺動部19には、フィン5に向けて突出する複数の摺動突部21が設けられている。そして、取付部23には、摺動突部21に向けて突出され、摺動突部21の内部に嵌合される取付突部27が設けられている。
【0030】
スペーサ9が取付部23に取り付けられた状態では、摺動突部21の内部に、取付突部27が嵌合されている。このため、摺動突部21が摺動しても、取付突部27によって、摺動突部21に、捻れや倒れなどの変形が生じることがなく、任意に設定した操作ノブ7の操作フィーリングに変化が生じることがない。
【0031】
従って、このような風向調整装置1では、操作ノブ7の操作フィーリングを安定化することができる。
【0032】
また、摺動突部21と取付突部27とは、略同一形状に形成されている。このため、摺動突部21の摺動による外力を、取付突部27によって受けやすくすることができ、摺動突部21の変形を安定して防止することができる。
【0033】
さらに、取付部23は、操作ノブ7に設けられている。このため、フィン5に、取付部23を設ける必要がなく、フィン5の風向調整の設計を、スペーサ9の取付の設計と独立して行うことができる。
【0034】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0035】
例えば、取付部は、操作ノブに設けられているが、これに限らず、取付部を、フィンに設けてもよい。この場合には、操作ノブの操作の設計を、スペーサの取付の設計と独立して行うことができる。
【0036】
また、摺動突部及び取付突部は、3つとなっているが、これに限らず、摺動突部及び取付突部を、2つ、或いは4つ以上としてもよい。
【0037】
さらに、フィンは、縦フィンが、上流側に配置され、横フィンが、下流側に配置されているが、これに限らず、横フィンを、上流側に配置し、縦フィンを、下流側に配置してもよい。この場合には、縦フィンに、操作ノブを設ければよく、操作者が操作可能な位置に配置されたフィンに、操作ノブを設ければよい。
【符号の説明】
【0038】
1 風向調整装置
5 フィン
7 操作ノブ
9 スペーサ
19 摺動部
21 摺動突部
23 取付部
27 取付突部