(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024077852
(43)【公開日】2024-06-10
(54)【発明の名称】爪切り装置
(51)【国際特許分類】
A45D 29/02 20060101AFI20240603BHJP
【FI】
A45D29/02 F
A45D29/02 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022190050
(22)【出願日】2022-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】521279011
【氏名又は名称】有限会社リアルホーム
(74)【代理人】
【識別番号】100100480
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 隆
(72)【発明者】
【氏名】本間 正信
(57)【要約】
【課題】使用者がより容易に使用可能な爪切り装置を提供する。
【解決手段】爪切り器が直接又は他部材を介して間接的に載置される台板部と、ペダル部と、動力伝達部を有し、ペダル部を踏み込むことで、ペダル部を踏み込んだ踏力が動力伝達部を介して前記爪切り器に伝達され、爪切り動作が実行される爪切り装置において、台板部は、上下方向に延びる貫通孔である伝達部挿通孔を有し、動力伝達部の一部が台板部の下側から伝達部挿通孔の内部を経て台板部の上側まで延びたものとする。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
爪切り器が直接又は他部材を介して間接的に載置される台板部と、ペダル部と、動力伝達部を有し、
前記ペダル部を踏み込んだ踏力が前記動力伝達部を介して爪切り器に伝達され、爪切り動作が実行されるものであり、
前記台板部を貫通する伝達部挿通孔を有し、前記動力伝達部の一部が前記台板部の下側から前記伝達部挿通孔の内部を経て前記台板部の上側まで延びている、爪切り装置。
【請求項2】
前記動力伝達部は、棒状部と、連結部材と、押圧部材を有し、前記棒状部に前記連結部材を介して前記押圧部材が取り付けられており、
前記棒状部の一部が前記伝達部挿通孔に挿通されており、
前記ペダル部を踏み込んだ踏込状態と、前記ペダル部が踏み込まれていない踏込解除状態とを切り替えることで前記棒状部が上下動し、前記棒状部の上下動によって前記押圧部材が上下動するものであり、
前記押圧部材が下方に移動して爪切り器を押圧することで爪切り動作が実行される、請求項1に記載の爪切り装置。
【請求項3】
前記押圧部材の前記連結部材に対する取り付け位置を調整する第一位置調整手段を有する、請求項2に記載の爪切り装置。
【請求項4】
前記連結部材の前記棒状部に対する取り付け位置を調整する第二位置調整手段を有する、請求項2又は3に記載の爪切り装置。
【請求項5】
前記押圧部材は、爪切り器を押圧する押圧片部を有しており、
前記押圧片部と爪切り器の間に介在する介在部材を備え、
前記介在部材は、前記押圧片部に着脱自在に取り付けられ、前記押圧片部の下方で上下方向に延びる延設部を有し、前記延設部が爪切り器に形成された孔に挿入されている、請求項2又は3に記載の爪切り装置。
【請求項6】
前記介在部材の前記押圧片部に対する取り付け位置を調整する第三位置調整手段を有する、請求項5に記載の爪切り装置。
【請求項7】
外部の板状部材を挟持可能な挟持部を有する、請求項1又は2に記載の爪切り装置。
【請求項8】
前記ペダル部は、踏板部材と付勢部材を有し、
前記踏板部材が上下動することで前記棒状部が上下動するものであり、
前記踏板部材が前記付勢部材によって常時上方に付勢されている、請求項2に記載の爪切り装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者の一方の手が使えない場合であっても、手の爪を容易に切ることができる爪切り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、片手が不自由な身体障害者が自分の爪を切るための爪切り装置(爪切り器)が広く知られている。このような爪切り器として、例えば、特許文献1に開示された自動爪切り器がある。
【0003】
特許文献1の自動爪切り器は、上刃及び下刃からなる爪切り部と、駆動手段と、押圧手段とを有しており、下刃に感圧センサが設けられている。そして、下刃の上に爪が載ると、感圧センサが下刃への圧力を検知し、駆動手段によって押圧手段が駆動して上刃を押圧し、爪切り動作が実行される。
【0004】
しかしながら、特許文献1の自動爪切り器では、下刃の上に爪を載せる際に爪の位置を調整していると、指が下刃に触れてしまい、望まないタイミングで爪切り動作が実行されるという問題が生じる場合があった。また、駆動手段としてのモータやシリンダ装置、スイッチ手段、感圧センサ等が必要となり、構造が複雑となるという問題もあった。
【0005】
そこで、自動式(電動式)ではなく、人力を動力源として爪切りを行う簡易な構造の身体障害者用爪切り装置が特許文献2に開示されている。
【0006】
特許文献2に開示された爪切り装置は、手首置き用テーブルと、手首置き用テーブルの天板上であって縁端近傍に配置される爪切り保持台とを有しており、爪切り保持台の上に爪切り器本体が設置されている。
そして、爪切り保持台の下方であって天板の下面から下側に離れた位置にペダルが設けられており、爪切り器本体の刃の開閉用レバーの先端とペダルとが鎖でつながった状態となっている。このとき、鎖は、長手方向の一端が刃の開閉用レバーの先端に取り付けられると共に他端がペダルに取り付けられており、テーブルの天板の縁端よりも水平方向の外側で上下方向に延びている。このことから、使用者が足ペダルを踏むと、開閉用レバーの先端が鎖によって下方に引っ張られ、爪切り器本体の刃が閉じる。そして、爪切り器本体の刃を開閉させることで爪切りが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9―276037号公報
【特許文献2】特開2001-299436号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記した人力を動力源とする爪切り装置は、使用者が爪切り器本体と向かい合う位置に体を配置して使用する。詳細には、平面視が長方形状となる手首置き用テーブルの天板の一方の短辺の近傍に爪切り保持台及び爪切り器本体が配されており、使用者は他方の短辺の外側に体を配置し、手足を一方の短辺側に向かって伸ばして使用することとなる。
【0009】
つまり、上記した爪切り装置では、使用者が手足を遠くまで伸ばして使用しなければならず、足を伸ばした状態でペダルを踏む操作をするため、操作が困難になってしまうという問題があった。すなわち、使用者がより容易に使用可能な爪切り装置が望まれていた。
【0010】
この他、上記した爪切り装置では、爪切り保持台及び爪切り器本体を手首置き用テーブルの天板の縁端近傍に配置する必要がある。例えば、仮に爪切り保持台及び爪切り器本体を手首置き用テーブルの天板の中央近傍に配置すると、鎖もまた手首置き用テーブルの天板の中央近傍まで延ばす必要がある。この場合、ペダルを踏むと鎖の中途部分が手首置き用テーブルの天板の縁部分に引っ掛かってしまう等により、効率よく動力が伝達できなくなるという問題が生じてしまう。
しかしながら、爪切り保持台及び爪切り器本体を手首置き用テーブルの天板の縁端近傍に配置すると、爪切り装置全体の重心が偏ってしまうという問題ある。すなわち、このような重心の偏りを防止すべく、より設計自由度の高い爪切り装置が望まれていた。
【0011】
さらに、上記した爪切り装置では、手首置き用テーブルの天板の縁端の外側で鎖が上下方向に延びており、近くを通行する人の荷物が鎖に引っ掛かってしまう等の問題が生じるおそれがあった。すなわち、このような点においても、動力を伝達するための部材を邪魔にならない位置に配することが可能な設計自由度の高い爪切り装置が望まれていた。
【0012】
そこで本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑み、使用者がより容易に使用可能な爪切り装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するための本発明の一つの様相は、爪切り器が直接又は他部材を介して間接的に載置される台板部と、ペダル部と、動力伝達部を有し、前記ペダル部を踏み込んだ踏力が前記動力伝達部を介して爪切り器に伝達され、爪切り動作が実行されるものであり、前記台板部を貫通する伝達部挿通孔を有し、前記動力伝達部の一部が前記台板部の下側から前記伝達部挿通孔の内部を経て前記台板部の上側まで延びている、爪切り装置である。
【0014】
本様相の爪切り装置は、台板部の縁端部分から離れた位置に爪切り器を載置可能であり、ペダル部を操作しやすい位置に配することができる。また、台板部の縁端部分から離れた位置に爪切り器を載置しても踏力を効率よく爪切り器に伝達できる。このことから、使用者がより容易に使用可能な爪切り装置を提供できる。さらに、本様相の爪切り装置によると、動力伝達部が周囲の人の邪魔にならない位置に配することができる。
【0015】
上記した様相は、前記動力伝達部は、棒状部と、連結部材と、押圧部材を有し、前記棒状部に前記連結部材を介して前記押圧部材が取り付けられており、前記棒状部の一部が前記伝達部挿通孔に挿通されており、前記ペダル部を踏み込んだ踏込状態と、前記ペダル部が踏み込まれていない踏込解除状態とを切り替えることで前記棒状部が上下動し、前記棒状部の上下動によって前記押圧部材が上下動するものであり、前記押圧部材が下方に移動して爪切り器を押圧することで爪切り動作が実行される、ことが好ましい。
【0016】
係る様相によると、鎖のように撓んだりすることのない棒状部によって踏力(動力)を伝達するので、効率よく踏力の伝達が可能となる。さらに、台板部上に載置する爪切り器は、押圧部材が爪切り器の所定の部分を押圧して爪切り動作を実行できればよいので、様々な形状や大きさの爪切り器を採用できる。
【0017】
上記した様相は、前記押圧部材の前記連結部材に対する取り付け位置を調整する第一位置調整手段を有する、ことが好ましい。
【0018】
係る様相によると、爪切り器の大きさや形状等に応じて押圧部材の連結部材に対する取り付け位置を変更できる。このことから、台板部上に載置された爪切り器の大きさや形状によらず、押圧部材による適切な押圧が可能となる。
【0019】
上記した様相は、前記連結部材の前記棒状部に対する取り付け位置を調整する第二位置調整手段を有する、ことが好ましい。
【0020】
係る様相によると、爪切り器の大きさや形状等に応じて連結部材の棒状部に対する取り付け位置を変更できる。このことから、台板部上に載置された爪切り器の大きさや形状によらず、押圧部材による適切な押圧が可能となる。
【0021】
上記した様相は、前記押圧部材は、爪切り器を押圧する押圧片部を有しており、前記押圧片部と爪切り器の間に介在する介在部材を備え、前記介在部材は、前記押圧片部に着脱自在に取り付けられ、前記押圧片部の下方で上下方向に延びる延設部を有し、前記延設部が爪切り器に形成された孔に挿入されている、ことが好ましい。
【0022】
係る様相によると、押圧片部が爪切り器に対して大きく位置ずれすることを防止できる。
【0023】
上記した様相は、前記介在部材の前記押圧片部に対する取り付け位置を調整する第二位置調整手段を有する、ことが好ましい。
【0024】
係る様相によると、爪切り器の大きさや形状等に応じて介在部材の押圧片部に対する取り付け位置を変更できるので、台板部上に載置された爪切り器の大きさや形状によらず、介在部材を適切に配置できる。
【0025】
上記した様相は、外部の板状部材を挟持可能な挟持部を有する、ことが好ましい。
【0026】
係る様相によると、既存のテーブルに取り付けて爪切り装置を使用可能となり、設置面から上方に離れた位置で台板部を支持する脚部等を必ずしも設ける必要がなく、爪切り装置全体を簡素化することが可能となる。
【0027】
ここで、従来の爪切り装置は、ペダルが踏まれていない場合に、鎖の自重や鎖と連なるペダルの自重に抗して開閉用レバーの先端が上側に位置した状態となるように形成する必要がある。このため、上記した爪切り装置は、さまざまな爪切り器を爪切り器本体として採用可能とするという点においても問題があった。
【0028】
そこで上記した様相は、前記ペダル部は、踏板部材と付勢部材を有し、前記踏板部材が上下動することで前記棒状部が上下動するものであり、前記踏板部材が前記付勢部材によって常時上方に付勢されている、ことが好ましい。
【0029】
係る様相によると、ペダル部から足を離すと押圧部材が付勢部材の付勢力によって自動的に上方に移動する。このことから、爪切り器のレバー部分(手この部分)に特殊な加工をしなくても、ペダル部から足を離すだけで押圧部材がレバー部分から上方に離れ、レバー部分の先端が上方に移動する。このことから、台板部上に載置される爪切り器の自由度を高くすることができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明によると、使用者がより容易に使用可能な爪切り装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】(a)は、本発明の実施形態に係る爪切り装置を示す斜視図であり、(b)は、そのA方向断面図である。
【
図4】
図1の爪切り装置の台板部よりも上側の部分を示す図であり、一部を分解して示す分解斜視図である。
【
図5】
図1の爪切り装置をテーブルの天板等の他部材と連結させた様子を示す説明図である。
【
図6】
図1の爪切り装置の台板部周辺を示す図であり、爪切り器を回動させて爪切り器の刃先の向きを変える様子を示す説明図であって、(a)、(b)は、それぞれ爪切り器の刃先が異なる方向を向いた状態を示す。
【
図7】
図1の爪切り装置において、爪切り器を回動させて爪切り器の刃先の向きを変える様子を模式的に示す説明図であり、爪切り器周辺を上方からみた様子を示す。
【
図8】
図1の爪切り装置で爪切り動作を実行する様子を示す説明図であり、(a)は、踏込解除状態で押圧部材が上方に位置する様子を示し、(b)は、踏込状態で押圧部材が下方に位置する様子を示す。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施形態に係る爪切り装置1について図面を参照しつつ詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、以下の説明において、特に説明のない限り、使用時に使用者が位置する側(
図1における左手前側であり、
図2における左側)を前側とし、その逆側を後側とする。さらにまた、以下の説明において、特に説明のない限り、各部について
図1の姿勢を基準として説明する。
【0033】
本実施形態の爪切り装置1は、
図1、
図2で示されるように、台板部2と、ペダル部3と、挟持部4と、動力伝達部5とを有している。そして、台板部2の上面に爪切り器6が載置されている。
【0034】
台板部2は、
図1で示されるように、木製の平板状の部材である。本実施形態の台板部2は、平面視形状が半円状の部分と四角形状の部分とが連続したアーチ形状となっている。詳細には、前側部分の平面視形状が略半円状となっており、前側の左右に角がない形状となっている。また、台板部2は、上下方向に厚さを有する部材である。
【0035】
台板部2には、
図1、
図3で示されるように、台板部2を厚さ方向に貫通する伝達部挿通孔10が形成されている。本実施形態の伝達部挿通孔10は、台板部2の上面と下面にそれぞれ形成される上側開口と下側開口の開口形状が略円形であり、断面形状が円形で上下方向に延びる貫通孔である。
【0036】
台座部2の下部には取付用部材80を介して挟持部4とガイド筒部15が設けられている。
取付用部材80は、
図1、
図2の様に軸支持部81を有し、その一端に複数の接続片82が設けられたものである。軸支持部81は、角管状であり、断面形状が正方形であって天地方向に貫通する貫通孔83を有している。
接続片82は軸支持部81の上端にあり、軸支持部81の矩形(例えば、正方形など)の各辺から垂直方向に広がる方向に設けられた長方形の板である。
取付用部材80は、台板部2の下面であって、台板部2の伝達部挿通孔10と取付用部材80の貫通孔83が連通する位置に取り付けられている。具体的には、台板部2の下面に接続片82が当てられ、図示しない木ネジ等によって、接続片82を台板部2に接続することによって、取付用部材80が台板部2の下に固定されている。軸支持部81を矩形とすることで、接続片82を軸支持部81に容易に接合できる。
【0037】
ガイド筒部15は、角筒状の上側筒部15aと、円筒状の下側筒部15bとを有しており、これらが一体化された中空の部材である。上側筒部15aと下側筒部15bは、上側からこの順で並んでおり、上側筒部15aが下側筒部15bよりも太い部分となっている。また、このガイド筒部15は、上側筒部15aの内部空間と下側筒部15bの内部空間とが連続して形成される一連の内部空間を有している。すなわち、ガイド筒部15の内部空間は、ガイド筒部15の上端から下端までの間で延びている。
本実施形態では、上側筒部15aが角パイプで作られており、下側筒部15bは円形管で作られている。本実施形態では、上側筒部15aを構成する角パイプの中に、下側筒部15bを構成する円形管の上部が挿入されてガイド筒部15が作られている。
また上側筒部15aの上端が、取付用部材80の軸支持部81に挿通され、図示しない接合手段で両者が接続されている。この様に、本実施形態では、ガイド筒部15が取付用部材80を介して台板部2に固定されており、ガイド筒部15の上面が台板部2の下面と接触している。
【0038】
ペダル部3は、
図2、
図3で示されるように、敷板部材23と、踏板部材24と、付勢部材25を有している。
【0039】
敷板部材23は、爪切り装置1の設置面上に載置される平板状の部分であり、上下方向に厚さを有する。
踏板部材24は、敷板部材23の上方に位置する板状部材であり、少なくとも一部(本実施形態では全体)が平面視で敷板部材23と重なる位置にある。
踏板部材24の前端側部分は、敷板部材23の前端側部分と連続している。すなわち、敷板部材23の前端側部分から片持ち状に後方上側に向かって延びている。詳細には、踏板部材24は、前後方向の中途部分で屈曲しつつ延びており、後方上側に向かって延びた後、後方側に向かって延びている。言い換えると、敷板部材23、踏板部材24は、側面視で略C字状(略V字状)に連続している。そして、敷板部材23の上面と踏板部材24の下面の間に空隙部27が形成されている。
【0040】
付勢部材25は、本実施形態ではコイルばねであり、空隙部27に圧縮された状態で配される。詳細には、敷板部材23の上面と踏板部材24の下面のそれぞれにそれぞれ突起部(図示しない)が設けられており、付勢部材25は、上端部分と下端部分のそれぞれがこれらの突起部に外嵌された状態となっている。
すなわち、付勢部材25は、踏板部材24を常時上方に押圧するように設けられている。
【0041】
挟持部4は取付用部材80の側面に固定されている。挟持部4の下部側は、取付用部材80の最下部よりも下に露出している。
挟持部4は、
図1、
図2で示されるように、台板部2の後方側部分(後端部近傍)の下方側にある。ガイド筒部15との位置関係では、挟持部4は、ガイド筒部15の上端側部分の後方側に設けられており、台板部2とガイド筒部15に対して取付用部材80を介して固定されている。したがって、挟持部4の上端部分は、台板部2の下面と隣接する位置に配される。
【0042】
挟持部4は、
図2で示されるように、側面視形状が略C字状に延びる挟持部本体30と、片側挟持片部31を有している。そして、片側挟持片部31は、挟持部本体30に対する相対位置を変更可能な状態で挟持部本体30に取り付けられている。この挟持部4は、挟持部本体30の第一挟持体部33と、片側挟持片部31の第二挟持体部34とで挟持対象物を挟持する。
【0043】
挟持部本体30は、略C字状に延びた延び方向の片側端部に片側挟持片取付部37を有し、且つ、他方側端部に他方側挟持片形成部38を有する。
片側挟持片取付部37は、上下方向に延びる略直方体状(角筒状)の部分であり、内部にねじ棒部41(詳しくは後述する)の一部が挿通される取付孔部(図示しない)を有する。取付孔部は、内周面にねじ山が形成された貫通孔であり、片側挟持片取付部37を上下方向に貫通する。
他方側挟持片形成部38は、片側挟持片取付部37から上方に離れた位置(上下方向で離れた位置)に配される縦長の略直方体状の部分である。この他方側挟持片形成部38の下側部分(下面)は、一対の挟持体部分の一方である第一挟持体部33として機能する部分であり、挟持部4が挟持対象物を挟持した際に挟持対象物と接触する部分である。
【0044】
片側挟持片部31は、挟持形成部40と、ねじ棒部41と、ハンドル部42を有している。
【0045】
挟持形成部40は、概形が扁平な略円板状となる部分であり、本実施形態では、ねじの頭部に樹脂製のキャップ部材を装着して(被せて)形成されている。この挟持形成部40(挟持形成部40の上面)は、一対の挟持体部分の他方である第二挟持体部34として機能する部分であり、挟持部4が挟持対象物を挟持した際に挟持対象物と接触する部分である。
【0046】
ねじ棒部41は、棒状体の外周面にねじ山を形成した部分であり、上下方向に延びたねじの軸部である。本実施形態では、ねじ棒部41の一部が上記した片側挟持片取付部37の取付孔部(図示しない)に挿通されており、ねじ棒部41の外周面に形成されたねじ山と、取付孔部の内周面に形成されたねじ山とが螺合した状態となっている。
【0047】
ハンドル部42は、ねじ棒部41の下端部分と連なる部分であり、片側挟持片部31を挟持部本体30に対して相対移動させる際に、人が把持する把持部として機能する。
【0048】
すなわち、人がハンドル部42を操作してねじ棒部41を軸回りに回転させることで、ねじ棒部41が上下方向(上方又は下方)に移動し、ねじ棒部41のうちで片側挟持片取付部37の取付孔部内に位置する部分が変更される。言い換えると、ねじ棒部41のうちで、取付孔部のねじ山と螺合する部分が変更される。
このことにより、ねじ棒部41の上端側と連続するように形成された挟持形成部40もまた、ねじ棒部41の上下方向への移動に伴って上下方向に移動する。このことから、本実施形態の挟持部4は、第一挟持体部33と第二挟持体部34の距離を変更できるので、さまざまな大きさの挟持対象物を挟持可能となっている。また、ハンドル部42を操作することで、挟持対象物を挟持する際の挟持力(挟持強さ)を調整可能となっている。
【0049】
動力伝達部5は、
図3で示されるように、棒状部46と、連結部材47と、押圧部材48を有する。
【0050】
棒状部46は、金属製で一定の剛性(保形性)を有し、上下方向に延びた延設体(延設部材)である。本実施形態では、外観形状が丸棒状となる部材としている。
なお、ここでいう一定の剛性とは、使用時にかかる負荷によって変形しない程度の剛性であり、且つ、使用時に使用者が触れたり物が当たったりした程度では変形しない剛性とする。
なお、棒状部46の「棒状」とは、所定の方向に細長く延びた形状であることを意味しており、横断面における最長の長さよりも長手方向の長さが長いことをいうものであり、内部が中空となる筒体や、細長い板状物を含む。
【0051】
連結部材47は、
図4で示されるように、リング部50(第二位置調整手段)と、中間部51と、取付板部52とを有している。
リング部50は、環状に連続する円筒部50aと押圧ねじ部50bを有している。
中間部51は、円筒部50aの外周面から所定方向に延びる立板状の部分であり、リング部50と取付板部52の間でこれらを連結する部分である。
取付板部52は、中間部51の延び方向の先端部分と連続する立板状の部分である。
【0052】
円筒部50aには、外周面の一部であって、且つ、中間部51の基端部分が位置する部分とは径方向で逆側となる位置に、押圧ねじ部50bの軸部を挿通可能な取付用の孔(図示しない)が形成されている。そして、この取付用の孔の内周面にねじ山が形成されている。
【0053】
押圧ねじ部50bは、軸部の中途部分の一部が円筒部50aの取付用の孔の内部に位置し、取付用の孔の内周面に形成されたねじ山と螺合している。そして、軸部の先端部(内側端部)が、円筒部50aの内部空間に位置し、棒状部46に当接している。
【0054】
以上のことから、押圧ねじ部50bを緩め、連結部材47を上方又は下方に移動させ(連結部材47を棒状部46に対して相対移動させ)、その後に押圧ねじ部50bを締めることで、連結部材47の棒状部46に対する取り付け位置を変更できる。つまり、リング部50が、連結部材47の棒状部46に対する取り付け位置を調整する位置調整手段(第二位置調整手段)として機能する。このことにより、連結部材47は、棒状部46に対する取り付け位置(配置位置)を上下方向(棒状部46の長手方向)に変更可能となっている。
【0055】
取付板部52は、複数の取付用孔52aを有する。取付用孔52aは、取付板部52を厚さ方向に貫通する貫通孔である。本実施形態の取付板部52では、4つの取付用孔52aが水平方向で間隔を空けて並んだ状態となるように、それぞれ形成されている。
【0056】
押圧部材48は、立板状の取付用板部55と、平板状の押圧板部56(押圧片部)とを有し、これらが一体に形成されたL字板状の部材である。
【0057】
取付用板部55は、複数の取付用孔55aを有する。取付用孔55aは、取付用板部55を厚さ方向に貫通する貫通孔である。本実施形態の取付用板部55では、上下方向及び/又は水平方向で異なる複数の位置に取付用孔55aがそれぞれ形成されている。
なお、取付用孔55aは、作図の都合上、一部にのみ符号を付し、他への符号を省略する。また、以下の他の部材や他の部分についても、同様の部材や同様の部分については、必要に応じて符号を省略する。
【0058】
詳細には、最も上方側となる位置において、2つの取付用孔55aが水平方向で離れた位置にそれぞれ形成されている。さらに、この2つの取付用孔55aよりも下方側となる位置に、他の1つの取付用孔55aが形成されている。そして、この1つの取付用孔55aよりもさらに下方側となる位置において、さらに他の2つの取付用孔55aが水平方向で離れた位置にそれぞれ形成されている。すなわち、合計5つの取付用孔55aがそれぞれ異なる位置に形成されている。
【0059】
押圧板部56は、複数の係合用孔56aを有する。係合用孔56aは、押圧板部56を厚さ方向に貫通する貫通孔である。本実施形態の押圧板部56では、水平方向で異なる複位置に複数(本実施形態では6つ)の係合用孔56aが形成されている。
【0060】
本実施形態では、連結部材47に押圧部材48を取り付ける際には、連結部材47の取付板部52の1又は複数の取付用孔52aと、押圧部材48の取付用板部55の1又は複数の取付用孔55aとを重ねて連通孔を形成し、ねじ等の一時締結要素を挿通する。
言い換えると、複数の取付用孔52aから選択される一以上の取付用孔52aと、複数の取付用孔55aから選択される一以上の取付用孔55aとを重ねて一又は複数の連通孔を形成し、ねじ等の一時締結要素を挿通する。
【0061】
したがって、連通孔を形成する取付用孔52aと取付用孔55aの組み合わせを変更することで、押圧部材48の連結部材47に対する取り付け位置の変更が可能となる。
例えば、所定の高さに配された連結部材47に対し、押圧部材48を上下方向や水平方向(左右方向)に移動させ、移動後の位置で取付用孔52aと取付用孔55aとを重ねた連通孔を形成し、連通孔にねじ等を挿通する。このことにより、押圧部材48の連結部材47に対する取り付け位置(相対位置)が変更される。
つまり、取付用孔52aと取付用孔55aとが、押圧部材48の連結部材47に対する取り付け位置を調整する位置調整手段(第一位置調整手段)として機能する。そして、この位置調整手段により、押圧部材48は、連結部材47に対する取り付け位置(配置位置)を上下方向と水平方向から選択される一以上の方向(本実施形態では上下方向と水平方向)に変更可能となっている。
【0062】
ここで、本実施形態の爪切り装置1は、
図1、
図4等で示されるように、ピン部材60(介在部材)を有している。
ピン部材60は、
図4で示されるように、係止部60aと、係止部60aの下面から下方に延びる軸体部60b(延設部)を有しており、これらが一体に形成されている。
【0063】
係止部60aは、本実施形態では略円錐台形の部分であり、上記した押圧板部56の係合用孔56aを通過できない大きさとなっている。
軸体部60bは、本実施形態では細長い丸棒状の部分であり、上記した押圧板部56の係合用孔56aに挿入可能な大きさとなっている。すなわち、軸体部60bの径方向の長さと、係合用孔56aの孔径とが略同じ大きさであり、軸体部60bは係合用孔56aに略丁度内嵌される部分である。
【0064】
本実施形態では、複数の係合用孔56aから選択される一つの係合用孔56aに、軸体部60bを上方から挿入し、係止部60aを押圧板部56の上面に載置することで、押圧部材48にピン部材60が取り付けられる。このとき、軸体部60bは、上側部分が係合用孔56a内に位置すると共に、下側の大部分が押圧板部56の下面よりも下方で上下方向に延びた状態となる。そして、軸体部60bの下端側部分は、爪切り器6の係合孔部69(詳しくは、後述する)に挿入される。詳細には、軸体部60bの下端側部分は、本実施形態では、係合孔部69に遊嵌された状態となっている。
【0065】
ここで、本実施形態では、軸体部60bを挿通する係合用孔56aを変更することで、ピン部材60の押圧部材48に対する取り付け位置の変更が可能となる。すなわち、ピン部材60の取り付け位置を水平方向(前後方向及び/又は左右方向)に変更可能となっている。
つまり、複数の係合用孔56aが、押圧部材48の連結部材47に対する取り付け位置を調整する位置調整手段(第三位置調整手段)として機能する。
【0066】
爪切り器6は、一般的な爪切りと同様に、上刃部65と、下刃部66と、操作レバー67を有している。
上刃部65と下刃部66は、基端側で固着されており、刃先側で二股に分岐している。操作レバー67は、上刃部65の上側に配されており、上刃部65と下刃部66の刃先側を基端部として片持ち状に延びている。そして、操作レバー67の自由端側を上刃部65側(下側)に移動させることで、上刃部65と下刃部66の刃先同士が近接して閉じた状態となり、爪切り動作が実行される。
【0067】
本実施形態の爪切り器6は、上刃部65と下刃部66の基端側部分に取付用孔部68を有しており、操作レバー67の自由端側部分に係合孔部69を有している。
取付用孔部68は、上刃部65と下刃部66とが上下方向で重なった重なり部分に形成され、上刃部65と下刃部66のそれぞれを厚さ方向に貫通する孔である。
係合孔部69は、操作レバー67の厚さ方向に貫通する孔であり、操作レバー67の上面から下面までを貫通する孔である。
【0068】
本実施形態の爪切り器6は、
図1、
図4で示されるように、取付用ピン部材72を介して台板部2に回動自在に取り付けられている。すなわち、取付用ピン部材72は、頭部と軸部を有している。そして、爪切り器6は、爪切り器6の取付用孔部68と、台板部2に形成された取り付け用の孔(図示しない)とを上下方向で重ねた状態で、台板部2の上に載置する。そして、取付用ピン部材72の軸部を取付用孔部68の上方から挿通し、取付用孔部68と、その下方に位置する台板部2の取り付け用の孔の双方に挿通した状態とする。そして、取付用ピン部材72の頭部は、上刃部65の上方に位置した状態とする。
以上のことから、爪切り器6は、取付用ピン部材72の軸部を回転軸として、台板部2に対して回動自在に取り付けられる(
図6等参照)。
【0069】
続いて、本実施形態の爪切り装置1を使用して爪切りを行う手順について説明する。
【0070】
図5で示されるように、本実施形態の爪切り装置1は、一般家庭や施設内に設置されたテーブルの天板やカウンターの天板等の他部材200と連結して使用することを想定している。すなわち、挟持部4によって他部材200を挟持することで、爪切り装置1が他部材200と連結した状態となる。
本実施形態では、上記したように、第一挟持体部33と第二挟持体部34(
図2参照)間の距離を変更可能であり、挟持強さを変更できるので、さまざまな他部材200を挟持対象物とすることができる。
【0071】
また、爪切り装置1は、上記したように、爪切り器6が台板部2に回動可能に取り付けられている(
図6、
図7参照)。すなわち、爪切り器6は、取付用ピン部材72の軸部を回転軸として、平面視における時計回りと反時計回りの双方に移動可能としている。
そして、爪切り器6を回動させることで、爪切り器6の刃先の向きを変更が可能となる。すなわち、爪切りを行う際、使用者の爪の形状等に合わせて刃先を適切な位置に配することが可能となる。言い換えると、本実施形態の爪切り装置1は、爪切り器6の刃先の位置(爪切り器6の向き)を調整する位置調整手段(向き調整手段、第四位置調整手段)を有しており、取付用ピン部材72がこの位置調整手段として機能する。
【0072】
ここで、本実施形態では、上記したように、押圧部材48の押圧板部56と、爪切り器6の間にピン部材60を介在させている。このことから、爪切り器6を回動させる際、回動に伴って押圧板部56の下方から爪切り器6の操作レバー67がずれてしまう(操作レバー67の自由端側の部分が押圧板部56と上下方向で重ならない位置に移動してしまう)といった問題の発生を抑制できる。つまり、ピン部材60が、押圧板部56と操作レバー67の一方の他方に対する位置ずれの発生を抑制する位置ずれ防止手段として機能する。
【0073】
爪切り装置1で爪切りを行う際には、使用者は台板部2の上に手を置き、爪を爪切り器6の上刃部65の刃と下刃部66の刃の間に位置させる。なお、爪を刃の間に位置させる前に、上記した刃先の位置の調整を必要に応じて実行する。また、爪を刃の間に位置させてみた上で刃の位置を調整したくなった場合は、上記した刃先の位置の調整を行った後、爪を刃の間に再度位置させる。
そして、爪を刃の間に位置させた状態で、
図8で示されるように、ペダル部3の踏板部材24を足で踏み込む操作を実行する。このことから、ペダル部3(爪切り装置1)は、踏板部材24が自然状態である踏込解除状態から、踏板部材24が下方に位置する踏込状態に移行する。なお、自然状態とは、外力が加わらない状態である。
【0074】
踏込状態に移行すると、踏板部材24の下方への移動に伴って踏板部材24と一体に取り付けられた棒状部46の全体が下方に移動する。
すなわち、棒状部46の下端部分は、取り付け用の部材を介して踏板部材24と一体に取り付けられている。そして、棒状部46は、ガイド筒部15の内部と、伝達部挿通孔10内に一部が配された状態で台板部2を貫通しつつ上下方向に延びている。つまり、棒状部46は、踏板部材24と近接する部分から、伝達部挿通孔10とガイド筒部15の内孔が連続して形成された連通孔内を経て、台板部2の上方まで延びている。このことから、踏板部材24の自由側端部分と共に棒状部46の下端部分が下方に移動すると、棒状部46の全体が下方に移動し、棒状部46に取り付けられた連結部材47が台板部2の上側で下方に移動する。なお、特に限定するものではないが、伝達部挿通孔10の孔径は、棒状部46の径方向の長さと略同じであってもよく、より大きくてもよい。すなわち、棒状部46の内で伝達部挿通孔10の孔内に位置する部分は、略丁度挿通されていてもよく、遊嵌されていてもよい(伝達部挿通孔10の内周面との間に僅かな隙間が形成されてもよい)。
【0075】
そして、連結部材47が下方に移動することで、連結部材47に取り付けられた押圧部材48が下方に移動し、押圧部材48の押圧板部56が爪切り器6の操作レバー67に上方から接触する。さらに、そのまま押圧部材48が下方に移動することで、押圧板部56が操作レバー67を下方に押圧し、爪切り動作が実行される。
【0076】
この後、使用者がペダル部3(踏板部材24)から足を離すことで、付勢部材25の付勢力によって踏板部材24の自由端側部分が上方に移動し、ペダル部3(爪切り装置1)が踏込状態から踏込解除状態に移行する。そして、同じ爪の他の部分や、他の指の爪を爪切り器6の刃の間に位置させ、上記した操作を再度実行していく。
【0077】
各図において、番号90が付された部材は、抜け止めである。即ち、本実施形態では棒状部46の上端に抜け止め90が設けられており、棒状部46がガイド筒部15から抜け落ちてしまうことを防いでいる。
【0078】
上記した実施形態では、棒状部46を上下方向に直線状に延びたものとした例について説明したが、本発明はこれに限るものではない。
例えば、台板部2の上方に位置する部分や、下方に位置する部分の一部が屈曲、湾曲しつつ延びた形状であってもよい。棒状部46の上下動に伴って、棒状部46に直接、又は連結部材47等の取り付け用部材を介して間接的に取り付けられた押圧部材48が上下動すればよい。
【0079】
上記した実施形態では、他部材200と連結して使用することを想定した爪切り装置1の例を示した。しかしながら、本発明はこれに限るものではない。例えば、台板部2の下側に脚部を設け、脚部によって台板部2を設置面よりも上方に離れた位置に支持してもよい。この場合、脚部の下端にキャスターを設けてもよい。また、この場合、挟持部4は必ずしも設けなくてもよい。
【0080】
上記した実施形態の爪切り装置1では、連結部材47の押圧ねじ部50bを緩め、ピン部材60の下端を操作レバー67に固着する(又は係合孔部69に強固に密嵌する)等してもよい。このような構成とすると、爪切り器6を取付用ピン部材72の軸部周りに回動させたとき、爪切り器6の向きの変更に伴って押圧部材48及び連結部材47が棒状部46周りに回動する。すなわち、爪切り器6の向きの変更に伴って押圧部材48が回動する構成としてもよい。
【0081】
上記した実施形態の爪切り装置1では、爪切り器6の上刃部65及び下刃部66に対し、爪の飛散防止用のカバーを装着してもよい。このとき、飛散防止用のカバーは、取付用孔部68の上方及び下方を欠落させたものが好ましい。
【0082】
上記した実施形態では、爪切り器6を台板部2に直接載置した例について説明したが、台座部材等の他の部材を介して台板部2上に載置してもよい。この場合、台板部2は、例えば、爪切り器6の取付用孔部68に挿通可能な突起を有する構成とし、取付用ピン部材72を設けない構成としてもよい。この場合、爪切り器6は、台座部材の突起を回転軸として回動する。
一方で、爪切り器6を回動しないように台板部2に直接、又は他部材を介して間接的に載置することも考えられる。しかしながら、より適切に爪切り動作を実行可能とするという観点から、爪切り器6を回動可能な状態で台板部2に載置することが好ましい。
【0083】
上記した実施形態の爪切り装置1は、ピン部材60を必ずしも設けなくてもよく、また、上記したように、爪切り器6を必ずしも回動可能な状態で載置しなくてもよい。さらにまた、爪切り装置1は、上記したように、第一位置調整手段、第二位置調整手段を有している。これらのことから、様々な大きさ、様々な形状の市販の爪切りを爪切り器6として採用できる。
【0084】
なお、ガイド筒部15を台板部2に固定するための取付用部材は、特に限定されるものではないが、複数であってもよく、一つであってもよい。
例えば、複数の取付用部材で固定する場合、取付用部材にL字金具を採用してもよい。すなわち、ガイド筒部15は、4つのL字金具を介して台板部2に固定してもよい。この場合、台板部2の下面にL字金具の平板部を固定し、上側筒部15aの外側側面にL字金具の立板部(平板部から垂下された部分)を固定してもよい。このとき、4つのL字金具のそれぞれの立板部を、上側筒部15aの4つの外側側面のそれぞれに固定する。
また、一つの取付用部材で固定する場合、4つのL字金具のそれぞれの立板部を連結したような形状であってもよい。すなわち、取付用部材は、下側に位置する略四角筒状の筒状部と、4つの平板状の取付片部(張出部)を有しており、4つの取付片部が筒状部の上端側部分の四辺それぞれから外側に突出するものであってもよい。この場合、4つ取付片部は、筒状部の周方向で略90度ずつずれた位置に配される。
この場合、筒状部の内孔に上側筒部15aの上側部分を挿通した状態としてねじ等の締結要素でこれらを固定し、4つ取付片部のそれぞれを台板部2の下面に接触させた状態としてねじ等の締結要素でこれらを固定してもよい。またこの場合、この取付用部材に対して挟持部4を固定してもよい。
【符号の説明】
【0085】
1 爪切り装置
2 台板部
3 ペダル部
4 挟持部
5 動力伝達部
6 爪切り器
10 伝達部挿通孔
24 踏板部材
25 付勢部材
46 棒状部
47 連結部材
48 押圧部材
50 リング部(第二位置調整手段)
56 押圧板部(押圧片部)
60 ピン部材(介在部材)
60b 軸体部(延設部)