IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 太陽誘電株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-全固体電池および包装体 図1
  • 特開-全固体電池および包装体 図2
  • 特開-全固体電池および包装体 図3
  • 特開-全固体電池および包装体 図4
  • 特開-全固体電池および包装体 図5
  • 特開-全固体電池および包装体 図6
  • 特開-全固体電池および包装体 図7
  • 特開-全固体電池および包装体 図8
  • 特開-全固体電池および包装体 図9
  • 特開-全固体電池および包装体 図10
  • 特開-全固体電池および包装体 図11
  • 特開-全固体電池および包装体 図12
  • 特開-全固体電池および包装体 図13
  • 特開-全固体電池および包装体 図14
  • 特開-全固体電池および包装体 図15
  • 特開-全固体電池および包装体 図16
  • 特開-全固体電池および包装体 図17
  • 特開-全固体電池および包装体 図18
  • 特開-全固体電池および包装体 図19
  • 特開-全固体電池および包装体 図20
  • 特開-全固体電池および包装体 図21
  • 特開-全固体電池および包装体 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024077908
(43)【公開日】2024-06-10
(54)【発明の名称】全固体電池および包装体
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/0585 20100101AFI20240603BHJP
   H01M 10/0562 20100101ALI20240603BHJP
   H01M 50/548 20210101ALI20240603BHJP
   H01M 50/11 20210101ALI20240603BHJP
   H01M 50/186 20210101ALI20240603BHJP
   H01M 50/54 20210101ALI20240603BHJP
   H01M 50/55 20210101ALI20240603BHJP
   H01M 50/547 20210101ALI20240603BHJP
【FI】
H01M10/0585
H01M10/0562
H01M50/548
H01M50/11
H01M50/186
H01M50/54
H01M50/55 101
H01M50/547 101
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022190142
(22)【出願日】2022-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】000204284
【氏名又は名称】太陽誘電株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】高橋 功
【テーマコード(参考)】
5H011
5H029
5H043
【Fターム(参考)】
5H011AA01
5H029AJ11
5H029AK01
5H029AL01
5H029AL02
5H029AL03
5H029AL06
5H029AM12
5H043AA01
(57)【要約】
【課題】 耐ストレス性を向上させることができる全固体電池および包装体を提供する。
【解決手段】 全固体電池は、固体電解質を主成分とする固体電解質層と、電極活物質を含む内部電極と、が交互に積層され、略直方体形状を有し、積層された複数の前記内部電極が、対向する2端面に交互に露出するように形成された積層チップと、前記2端面に設けられた第1外部電極および第2外部電極と、前記第1外部電極の一部から突出する第1突出電極、および前記第2外部電極の一部から突出する第2突出電極と、を備え、前記第1突出電極および前記第2突出電極は、前記複数の内部電極の積層方向である第1方向、または前記積層チップの2側面が対向する第2方向に関して、共通の方向成分を有して外部に向かって突出している。
【選択図】 図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体電解質を主成分とする固体電解質層と、電極活物質を含む内部電極と、が交互に積層され、略直方体形状を有し、積層された複数の前記内部電極が、対向する2端面に交互に露出するように形成された積層チップと、
前記2端面に設けられた第1外部電極および第2外部電極と、
前記第1外部電極の一部から突出する第1突出電極、および前記第2外部電極の一部から突出する第2突出電極と、を備え、
前記第1突出電極および前記第2突出電極は、前記複数の内部電極の積層方向である第1方向、または前記積層チップの2側面が対向する第2方向に関して、共通の方向成分を有して外部に向かって突出している、全固体電池。
【請求項2】
前記積層チップの前記2端面以外の4面のいずれかに対応する位置において、前記第1突出電極は前記第1外部電極から突出し、前記第2突出電極は前記第2外部電極から突出している、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項3】
前記第1突出電極および前記第2突出電極は、前記積層チップの稜線部に相当する位置に設けられている、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項4】
前記第1突出電極は、前記積層チップの前記2端面以外の4面のいずれかにおいて、4つの角のいずれか2つに配置され、前記第2突出電極は、前記4つの角の残りの2つに配置されている、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項5】
前記全固体電池は、前記第1突出電極および前記第2突出電極以外の領域に、絶縁物の外装コートを備える、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項6】
前記第1突出電極および前記第2突出電極は、互いに離れていくように突出している、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の全固体電池。
【請求項7】
請求項1に記載の全固体電池と、
前記全固体電池を収容する収容部を有するテープ本体と、
前記収容部を覆う封止テープと、
を備える包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体電池および包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
積層型の全固体電池は、発火や漏液の心配がなく、またリフローハンダ付けが可能であり、安全で取り扱いが容易な二次電池である(例えば、特許文献1~3を参照)。従来の電解液を使用したリチウムイオン電池からの移行が検討されており、幅広い分野での利用に展開されることが期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2020/111166号
【特許文献2】国際公開第2020/070989号
【特許文献3】国際公開第2019/167856号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
全固体電池では、充放電時に体積膨張または体積収縮が生じ、ストレスが生じる。また、リフローハンダ付けによって全固体電池を基板に実装する際に、基板から全固体電池にストレスがかかる。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、耐ストレス性を向上させることができる全固体電池および包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る全固体電池は、固体電解質を主成分とする固体電解質層と、電極活物質を含む内部電極と、が交互に積層され、略直方体形状を有し、積層された複数の前記内部電極が、対向する2端面に交互に露出するように形成された積層チップと、前記2端面に設けられた第1外部電極および第2外部電極と、前記第1外部電極の一部から突出する第1突出電極、および前記第2外部電極の一部から突出する第2突出電極と、を備え、前記第1突出電極および前記第2突出電極は、前記複数の内部電極の積層方向である第1方向、または前記積層チップの2側面が対向する第2方向に関して、共通の方向成分を有して外部に向かって突出している。
【0007】
上記全固体電池において、前記積層チップの前記2端面以外の4面のいずれかに対応する位置において、前記第1突出電極は前記第1外部電極から突出し、前記第2突出電極は前記第2外部電極から突出していてもよい。
【0008】
上記全固体電池において、前記第1突出電極および前記第2突出電極は、前記積層チップの稜線部に相当する位置に設けられていてもよい。
【0009】
上記全固体電池において、前記第1突出電極は、前記積層チップの前記2端面以外の4面のいずれかにおいて、4つの角のいずれか2つに配置され、前記第2突出電極は、前記4つの角の残りの2つに配置されていてもよい。
【0010】
上記全固体電池において、前記全固体電池は、前記第1突出電極および前記第2突出電極以外の領域に、絶縁物の外装コートを備えていてもよい。
【0011】
上記全固体電池において、前記第1突出電極および前記第2突出電極は、互いに離れていくように突出していてもよい。
【0012】
本発明に係る包装体は、上記のいずれかの全固体電池と、前記全固体電池を収容する収容部を有するテープ本体と、前記収容部を覆う封止テープと、を備える。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、耐ストレス性を向上させることができる全固体電池および包装体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】全固体電池の基本構造を示す模式的断面図である。
図2】複数の電池単位が積層された積層素子の外観図である。
図3】積層素子の模式的断面図である。
図4】他の積層素子の模式的断面図である。
図5】(a)は積層素子を基板に実装する場合を例示する図であり、(b)は充放電時の積層素子の体積膨張および体積収縮を例示する図である。
図6】リフローハンダ付けの際の基板の反り挙動を例示する図である。
図7】(a)は第1実施形態に係る全固体電池の側面図であり、(b)は外装コートを例示する図である。
図8】(a)および(b)は全固体電池を下方から見た場合の底面図である。
図9】全固体電池を基板に実装する場合を例示する図である。
図10】(a)および(b)は第2実施形態に係る全固体電池を例示する図である。
図11】全固体電池を下方から見た場合の底面図である。
図12】(a)および(b)は第3実施形態に係る全固体電池を例示する図である。
図13】全固体電池の製造方法のフローを例示する図である。
図14】(a)および(b)は積層工程を例示する図である。
図15】(a)および(b)は全固体電池の製造方法を例示する図である。
図16】(a)および(b)は全固体電池の製造方法を例示する図である。
図17】(a)および(b)は全固体電池の製造方法を例示する図である。
図18】(a)および(b)は積層工程を例示する図である。
図19】(a)および(b)は全固体電池の製造方法を例示する図である。
図20】(a)および(b)は全固体電池の製造方法を例示する図である。
図21】(a)および(b)は全固体電池の製造方法を例示する図である。
図22】(a)および(b)はキャリアテープを例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、全固体電池の基本構造200を示す模式的断面図である。図1で例示するように、基本構造200は、第1内部電極10(第1電極層)と第2内部電極20(第2電極層)とによって、固体電解質層30が挟持された構造を有する。第1内部電極10は、固体電解質層30の第1主面上に形成されている。第2内部電極20は、固体電解質層30の第2主面上に形成されている。例えば、第1内部電極10、第2内部電極20、および固体電解質層30は、粉末材料を焼結させることによって得られる焼結体である。
【0016】
基本構造200を二次電池として用いる場合には、第1内部電極10および第2内部電極20の一方を正極として用い、他方を負極として用いる。本実施形態においては、一例として、第1内部電極10を正極層として用い、第2内部電極20を負極層として用いるものとする。
【0017】
固体電解質層30は、NASICON型の結晶構造を有し、イオン伝導性を有する酸化物系固体電解質を主成分とする。固体電解質層30の固体電解質は、例えばリチウムイオン伝導性を有する酸化物系固体電解質である。当該固体電解質は、例えば、リン酸塩系固体電解質である。NASICON型の結晶構造を有するリン酸塩系固体電解質は、高い導電率を有するとともに、大気中で安定しているという性質を有している。リン酸塩系固体電解質は、例えば、リチウムを含んだリン酸塩である。当該リン酸塩は、特に限定されるものではないが、例えば、Tiとの複合リン酸リチウム塩(例えば、LiTi(PO)などが挙げられる。または、TiをGe,Sn,Hf,Zrなどといった4価の遷移金属に一部あるいは全部置換することもできる。また、Li含有量を増加させるために、Al,Ga,In,Y,Laなどの3価の遷移金属に一部置換してもよい。より具体的には、例えば、Li1+xAlGe2-x(POや、Li1+xAlZr2-x(PO、Li1+xAlTi2-x(POなどが挙げられる。例えば、第1内部電極10および第2内部電極20に含有されるオリビン型結晶構造をもつリン酸塩が含む遷移金属と同じ遷移金属を予め添加させたLi-Al-Ge-PO系材料が好ましい。例えば、第1内部電極10および第2内部電極20にCoおよびLiを含むリン酸塩が含有される場合には、Coを予め添加したLi-Al-Ge-PO系材料が固体電解質層30に含まれることが好ましい。この場合、電極活物質が含む遷移金属の電解質への溶出を抑制する効果が得られる。第1内部電極10および第2内部電極20にCo以外の遷移元素およびLiを含むリン酸塩が含有される場合には、当該遷移金属を予め添加したLi-Al-Ge-PO系材料が固体電解質層30に含まれることが好ましい。
【0018】
正極として用いられる第1内部電極10は、オリビン型結晶構造をもつ物質を電極活物質として含有する。第2内部電極20も、当該電極活物質を含有していることが好ましい。このような電極活物質として、遷移金属とリチウムとを含むリン酸塩が挙げられる。オリビン型結晶構造は、天然のカンラン石(olivine)が有する結晶であり、X線回折において判別することができる。
【0019】
オリビン型結晶構造をもつ電極活物質の典型例として、Coを含むLiCoPOなどを用いることができる。この化学式において遷移金属のCoが置き換わったリン酸塩などを用いることもできる。ここで、価数に応じてLiやPOの比率は変動し得る。なお、遷移金属として、Co,Mn,Fe,Niなどを用いることが好ましい。
【0020】
オリビン型結晶構造をもつ電極活物質は、正極として作用する第1内部電極10においては、正極活物質として作用する。例えば、第1内部電極10にのみオリビン型結晶構造をもつ電極活物質が含まれる場合には、当該電極活物質が正極活物質として作用する。第2内部電極20にもオリビン型結晶構造をもつ電極活物質が含まれる場合に、負極として作用する第2内部電極20においては、その作用メカニズムは完全には判明してはいないものの、負極活物質との部分的な固溶状態の形成に基づくと推察される、放電容量の増大、ならびに、放電に伴う動作電位の上昇という効果が発揮される。
【0021】
第1内部電極10および第2内部電極20の両方ともオリビン型結晶構造をもつ電極活物質を含有する場合に、それぞれの電極活物質には、好ましくは、互いに同一であっても異なっていてもよい遷移金属が含まれる。「互いに同一であっても異なっていてもよい」ということは、第1内部電極10および第2内部電極20が含有する電極活物質が同種の遷移金属を含んでいてもよいし、互いに異なる種類の遷移金属が含まれていてもよい、ということである。第1内部電極10および第2内部電極20には一種だけの遷移金属が含まれていてもよいし、二種以上の遷移金属が含まれていてもよい。好ましくは、第1内部電極10および第2内部電極20には同種の遷移金属が含まれる。より好ましくは、両電極が含有する電極活物質は化学組成が同一である。第1内部電極10および第2内部電極20に同種の遷移金属が含まれていたり、同組成の電極活物質が含まれていたりすることにより、両内部電極層の組成の類似性が高まるので、基本構造200の端子の取り付けを正負逆にしてしまった場合であっても、用途によっては誤作動せずに実使用に耐えられるという効果を有する。
【0022】
第2内部電極20は、負極活物質を含んでいる。一方の電極だけに負極活物質を含有させることによって、当該一方の電極は負極として作用し、他方の電極が正極として作用することが明確になる。なお、両方の電極に負極活物質として公知である物質を含有させてもよい。電極の負極活物質については、二次電池における従来技術を適宜参照することができ、例えば、チタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物、リチウムチタン複合リン酸塩、カーボン、リン酸バナジウムリチウムなどの化合物が挙げられる。
【0023】
第1内部電極10および第2内部電極20の作製においては、これら電極活物質に加えて、イオン電導性を有する固体電解質や、導電性材料(導電助剤)などが添加されている。これらの部材については、バインダと可塑剤を水あるいは有機溶剤に均一分散させることで内部電極用ペーストを得ることができる。導電助剤として、カーボン材料などが含まれていてもよい。導電助剤として、金属が含まれていてもよい。導電助剤の金属としては、Pd、Ni、Cu、Fe、これらを含む合金などが挙げられる。第1内部電極10および第2内部電極20に含まれる固体電解質は、例えば、固体電解質層30の主成分固体電解質と同じとすることができる。
【0024】
固体電解質層30の厚さは、例えば、5μm以上30μm以下であり、7μm以上25μm以下であり、10μm以上20μm以下である。第1内部電極10および第2内部電極20の厚さは、例えば、5μm以上50μm以下であり、7μm以上45μm以下であり、10μm以上40μm以下である。各層の厚さは、例えば、1層の異なる10点の厚さの平均値として測定することができる。
【0025】
図2は、基本構造200を電池単位として、複数の電池単位が積層された積層素子100の外観図である。図2で例示するように、積層素子100は、略直方体形状を有する積層チップ70と、積層チップ70のいずれかの対向する2端面に設けられた第1外部電極40aおよび第2外部電極40bと、を備える。なお、積層チップ70の当該2端面以外の4面のうち、積層方向の上面および下面以外の2面を側面と称する。第1外部電極40aおよび第2外部電極40bは、積層チップ70の積層方向の上面、下面および2側面に延在している。ただし、第1外部電極40aおよび第2外部電極40bは、互いに離間している。積層素子100のサイズは、例えば、長さ4.1mm~4.9mm、幅2.9mm~3.5mm、高さ2.9mm~3.5mmであるが、これらのサイズに限定されるものではない。なお、長さは、第1外部電極40aと第2外部電極40bとが対向する方向の長さである。高さは、積層方向の高さのことである。
【0026】
なお、Z軸方向(第1方向)は、積層方向である。X軸方向は、積層チップ70の長さ方向であって、積層チップ70の2端面が対向する方向であり、第1外部電極40aと第2外部電極40bとが対向する方向である。Y軸方向(第2方向)は、第1内部電極10および第2内部電極20の幅方向であり、積層チップ70の4側面のうち2端面以外の2側面が対向する方向である。X軸方向と、Y軸方向と、Z軸方向とは、互いに直交している。
【0027】
図3は、図2のI-I線に沿う断面図である。以下の説明において、基本構造200と同一の組成範囲、同一の厚み範囲、および同一の粒度分布範囲を有するものについては、同一符号を付すことで詳細な説明を省略する。
【0028】
積層素子100においては、複数の第1内部電極10と複数の第2内部電極20とが、固体電解質層30を介して交互に積層されている。複数の第1内部電極10の端縁は、積層チップ70の第1端面に露出し、第2端面には露出していない。複数の第2内部電極20の端縁は、積層チップ70の第2端面に露出し、第1端面には露出していない。それにより、第1内部電極10および第2内部電極20は、第1外部電極40aと第2外部電極40bとに、交互に導通している。なお、固体電解質層30は、第1外部電極40aから第2外部電極40bにかけて延在している。このように、積層素子100は、複数の電池単位が積層された構造を有している。
【0029】
第1内部電極10、固体電解質層30および第2内部電極20の積層体の上面に、カバー層50が積層されている。当該カバー層50は、最上層の内部電極(第1内部電極10および第2内部電極20のいずれか一方)に接するとともに、固体電解質層30の一部に接している。当該積層体の下面にも、カバー層50が積層されている。当該カバー層50は、最下層の内部電極(第1内部電極10および第2内部電極20のいずれか一方)に接するとともに、固体電解質層30の一部に接している。例えば、カバー層50は、粉末材料を焼結させることによって得られる焼結体である。
【0030】
第1内部電極10および第2内部電極20は、集電体層を備えていてもよい。例えば、図4で例示するように、第1内部電極10内に第1集電体層11が設けられていてもよい。また、第2内部電極20内に第2集電体層21が設けられていてもよい。第1集電体層11および第2集電体層21は、導電性材料を主成分とする。例えば、第1集電体層11および第2集電体層21の導電性材料として、金属、カーボンなどを用いることができる。第1集電体層11を第1外部電極40aに接続し、第2集電体層21を第2外部電極40bに接続することで、集電効率が向上する。
【0031】
このような積層素子100は、基板に実装されて回路基板が構成される。図5(a)は、積層素子100を基板201に実装する場合を例示する図である。例えば、図5(a)で例示するように、積層素子100は、積層方向の下面が基板201上のランド202と対向するように配置される。基板201上のランド202に対して、ハンダ203を介して第1外部電極40aおよび第2外部電極40bがそれぞれ独立して基板201に電気的に接続される。このような実装においては、電池フォルダへの嵌め込み、端子溶接などと異なり、基板201と積層素子100との間にストレスが生じるおそれがある。
【0032】
図5(b)は、充放電時の積層素子100の体積膨張および体積収縮を例示する図である。図5(b)で例示するように、積層素子100が体積膨張する場合には、第1外部電極40aおよび第2外部電極40bと、ハンダ203との界面に圧縮応力が生じる。積層素子100が体積収縮する場合には、第1外部電極40aおよび第2外部電極40bと、ハンダ203との界面に引きはがし応力が生じる。これらの場合、積層素子100にクラックが発生するなどして、電池特性に悪影響が及ぶおそれがある。特に、このような応力が発生している状態で基板から機械的ストレス(重力加速度、振動など)を受けた場合に、積層素子100にクラックが発生しやすくなる。
【0033】
図6は、リフローハンダ付けの際の基板201の反り挙動を例示する図である。図6で例示するように、リフローハンダ付けの際には、基板201に反りが生じる。基板201の両端部が積層素子100と反対側に反る場合には、第1外部電極40aおよび第2外部電極40bと、ハンダ203との界面に引きはがし応力が生じる。基板201の両端部が積層素子100側に反る場合には、第1外部電極40aおよび第2外部電極40bと、ハンダ203との界面に圧縮応力が生じる。これらの場合、積層素子100にクラックが発生するなどして、電池特性に悪影響が及ぶおそれがある。
【0034】
そこで、以下の実施形態では、耐ストレス性を向上させることができる構成について説明する。
【0035】
(第1実施形態)
図7(a)は、第1実施形態に係る全固体電池300の側面図である。図7(a)で例示するように、全固体電池300は、積層素子100が第1突出電極41aおよび第2突出電極41bを備えた構成を有している。第1突出電極41aは、第1外部電極40aの一部分から外部に向かって突出している。第2突出電極41bは、第2外部電極40bの一部分から外部に向かって突出している。図7(a)の例では、第1突出電極41aは第1外部電極40aの下面の一部からZ軸に沿って下方に向かって突出し、第2突出電極41bは第2外部電極40bの下面の一部からZ軸に沿って下方に向かって突出している。
【0036】
第1突出電極41aは、第1外部電極40aと同じ材料で構成されていてもよいが、第1外部電極40aと異なる材料で構成されていてもよい。第2突出電極41bは、第2外部電極40bと同じ材料で構成されていてもよいが、第2外部電極40bと異なる材料で構成されていてもよい。第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの材料は、例えば、銀を含む導電性樹脂、銅を含む導電性樹脂などである。
【0037】
図7(b)で例示するように、全固体電池300は、第1突出電極41aおよび第2突出電極41b以外の表面が外装コート80によって覆われていてもよい。外装コート80は、絶縁体である。外装コート80として、ガラスやセラミックスなどの無機絶縁物などを用いることができ、樹脂などの有機絶縁物など用いることもできる。外装コート80は、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの一部を覆っていてもよい。例えば、外装コート80は、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの下方端以外の表面を覆っていてもよい。
【0038】
第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの下方端の形状は、特に限定されるものではない。図8(a)および図8(b)は、全固体電池300を下方から見た場合の底面図である。例えば、図8(a)で例示するように、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの下方端は、楕円形状を有していてもよい。図8(b)で例示するように、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの下方端は、矩形状を有していてもよい。なお、図8(a)および図8(b)の例は、第1突出電極41aおよび第2突出電極41b以外の領域が外装コート80によって覆われた例である。
【0039】
図9は、全固体電池300を基板201に実装する場合を例示する図である。図9で例示するように、例えば、全固体電池300は、積層方向の下面が基板201上のランド202と対向するように配置される。基板201上のランド202に対して、ハンダ203を介して第1突出電極41aおよび第2突出電極41bがそれぞれ独立して基板201に電気的に接続される。ハンダ203の材料は第1突出電極41aおよび第2突出電極41bとは材料が異なるため、ハンダ203と第1突出電極41aおよび第2突出電極41bとの判別は可能である。
【0040】
このように第1外部電極40aが第1突出電極41aを備え、第2外部電極40bが第2突出電極41bを備えることで、全固体電池300の内外のストレスを、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bを支点として逃がすことができる。また、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bだけに対してハンダ付けすればよいため、ハンダフィレットの高さを制御することが可能となり、過剰な基板応力を全固体電池300に伝えなくてもすむ。以上のことから、耐ストレス性を向上させることができる。
【0041】
第1突出電極41aおよび第2突出電極41bがZ軸方向に沿って延在する長さは、例えば、200μm~500μmである。
【0042】
また、全固体電池300が外装コート80によって覆われていることで、第1外部電極40aおよび第2外部電極40bと、ハンダ203との界面などの、クラックが発生しやすい箇所を覆うことができる。それにより、耐ストレス性が向上し、大気暴露のリスクを抑制することができる。
【0043】
(第2実施形態)
第1突出電極41aおよび第2突出電極41bが突出する方向は、下方でなくてもよい。例えば、図10(a)で例示するように、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bは、Z軸から傾斜するように下方に延びていてもよい。この場合においても、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bは、Z軸の下方に向かう方向成分を有して突出している。したがって、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bを介した実装が可能である。例えば、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bは、下方に延びながら互いに離れるように延びていてもよい。この場合、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの下方端の離間距離が長くなる。それにより、全固体電池300の内外のストレスをより分散させることができる。その結果、耐ストレス性がさらに向上する。例えば、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bは、全固体電池300の下方の稜線部に設けられていてもよい。一例として、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの突出方向を、Z軸から45度傾斜させて延在させてもよい。
【0044】
第1突出電極41aおよび第2突出電極41bが突出する長さは、例えば、200μm~500μmである。
【0045】
この場合においても、図10(b)で例示するように、第1突出電極41aおよび第2突出電極41b以外の表面が外装コート80によって覆われていてもよい。外装コート80は、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの一部を覆っていてもよい。
【0046】
第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの下方端の形状は、特に限定されるものではない。図11は、全固体電池300を下方から見た場合の底面図である。例えば、図11で例示するように、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの下方端は、楕円形状を有していてもよい。図11で例示するように、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの下方端は、矩形状を有していてもよい。なお、図11の例は、第1突出電極41aおよび第2突出電極41b以外の領域が外装コート80によって覆われた例である。
【0047】
(第3実施形態)
第1外部電極40aに2以上の第1突出電極41aが設けられていてもよい。また、第2外部電極40bに2以上の第2突出電極41bが設けられていてもよい。図12(a)は、全固体電池300を下方から見た場合の底面図である。例えば、全固体電池300の下面の4つの角のそれぞれにおいて、第1外部電極40aには第1突出電極41aが設けられ、第2外部電極40bには第2突出電極41bが設けられていてもよい。
【0048】
第1突出電極41aおよび第2突出電極41bが突出する長さは、例えば、200μm~500μmである。
【0049】
この場合においても、図12(b)で例示するように、第1突出電極41aおよび第2突出電極41b以外の表面が外装コート80によって覆われていてもよい。外装コート80は、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの一部を覆っていてもよい。
【0050】
なお、上記の各例においては、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bは、Z軸の下方に向かう方向成分を有して突出していたが、それに限られない。例えば、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bは、Z軸の上方に向かう方向成分を有して突出していてもよい。例えば、第1突出電極41aは第1外部電極40aの上面の一部からZ軸の上方に向かって突出し、第2突出電極41bは第2外部電極40bの上面の一部からZ軸の上方に向かって突出していてもよい。または、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bは、Z軸から傾斜するように上方に延びていてもよい。このように、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bは、Z軸のいずれかへの共通の方向成分を有して外部に向かって突出していればよい。
【0051】
または、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bは、全固体電池300の側面に対応する位置に設けられていてもよい。例えば、全固体電池300の側面に対応する位置において、第1突出電極41aは第1外部電極40aからY軸の方向成分を有して外部に向かって突出し、第2突出電極41bは第2外部電極40bからY軸の方向成分を有して外部に向かって突出していてもよい。このように、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bは、Y軸のいずれかへの共通の方向成分を有して外部に向かって突出していてもよい。
【0052】
続いて、全固体電池300の製造方法について説明する。図13は、全固体電池300の製造方法のフローを例示する図である。
【0053】
(固体電解質層用の原料粉末作製工程)
まず、上述の固体電解質層30を構成する固体電解質層用の原料粉末を作製する。例えば、原料、添加物などを混合し、固相合成法などを用いることで、酸化物系固体電解質の原料粉末を作製することができる。得られた原料粉末を乾式粉砕することで、所望の平均粒径に調整することができる。例えば、5mmφのZrOボールを用いた遊星ボールミルで、所望の平均粒径に調整する。
【0054】
(カバー層用の原料粉末作製工程)
まず、上述のカバー層50を構成するセラミックスの原料粉末を作製する。例えば、原料、添加物などを混合し、固相合成法などを用いることで、カバー層用の原料粉末を作製することができる。
【0055】
(電極層用ペースト作製工程)
次に、上述の第1内部電極10および第2内部電極20の作製用の内部電極用ペーストを個別に作製する。例えば、導電助剤、電極活物質、固体電解質材料、焼結助剤、バインダ、可塑剤などを水あるいは有機溶剤に均一分散させることで内部電極用ペーストを得ることができる。固体電解質材料として、上述した固体電解質ペーストを用いてもよい。導電助剤として、カーボン材料などを用いる。導電助剤として、金属を用いてもよい。導電助剤の金属としては、Pd、Ni、Cu、Fe、これらを含む合金などが挙げられる。Pd、Ni、Cu、Fe、これらを含む合金や各種カーボン材料などをさらに用いてもよい。
【0056】
内部電極用ペーストの焼結助剤として、例えば、Li-B-O系化合物、Li-Si-O系化合物、Li-C-O系化合物、Li-S-O系化合物,Li-P-O系化合物などのガラス成分のどれか1つあるいは複数などのガラス成分が含まれている。
【0057】
(外部電極用ペースト作製工程)
次に、上述の第1外部電極40aおよび第2外部電極40bの作製用の外部電極用ペーストを作製する。例えば、導電性材料、ガラスフリット、バインダ、可塑剤などを水あるいは有機溶剤に均一分散させることで外部電極用ペーストを得ることができる。
【0058】
(固体電解質グリーンシート作製工程)
固体電解質層用の原料粉末を、結着材、分散剤、可塑剤などとともに、水性溶媒あるいは有機溶媒に均一に分散させて、湿式粉砕を行うことで、所望の平均粒径を有する固体電解質スラリを得る。このとき、ビーズミル、湿式ジェットミル、各種混練機、高圧ホモジナイザーなどを用いることができ、粒度分布の調整と分散とを同時に行うことができる観点からビーズミルを用いることが好ましい。得られた固体電解質スラリにバインダを添加して固体電解質ペーストを得る。得られた固体電解質ペーストを塗工することで、固体電解質グリーンシート51を作製することができる。塗工方法は、特に限定されるものではなく、スロットダイ方式、リバースコート方式、グラビアコート方式、バーコート方式、ドクターブレード方式などを用いることができる。湿式粉砕後の粒度分布は、例えば、レーザ回折散乱法を用いたレーザ回折測定装置を用いて測定することができる。
【0059】
(積層工程)
図14(a)で例示するように、固体電解質グリーンシート51の一面に、内部電極用ペースト52を印刷する。固体電解質グリーンシート51上で内部電極用ペースト52が印刷されていない領域には、逆パターン53を印刷する。逆パターン53として、固体電解質グリーンシート51と同様のものを用いることができる。印刷後の複数の固体電解質グリーンシート51を、交互にずらして積層する。図14(b)で例示するように、積層方向の上下から、カバーシート54を圧着することで、積層体を得る。この場合、当該積層体において、2端面に交互に、内部電極用ペースト52が露出するように、略直方体形状の積層体を得る。カバーシート54は、固体電解質グリーンシート作製工程と同様の手法でカバー層用の原料粉末を塗工することで形成することができる。カバーシート54は、固体電解質グリーンシート51よりも厚く形成しておく。塗工時に厚くしてもよく、塗工したシートを複数枚重ねることで厚くしてもよい。
【0060】
次に、2端面のそれぞれに、ディップ法等で外部電極用ペースト55を塗布して乾燥させる。これにより、積層素子100を形成するための成型体が得られる。
【0061】
(焼成工程)
次に、得られたセラミック積層体を焼成する。焼成の条件は酸化性雰囲気下あるいは非酸化性雰囲気下で、最高温度を好ましくは400℃~1000℃、より好ましくは500℃~900℃などとすることが特に限定なく挙げられる。最高温度に達するまでにバインダを十分に除去するために酸化性雰囲気において最高温度より低い温度で保持する工程を設けてもよい。プロセスコストを低減するためにはできるだけ低温で焼成することが望ましい。焼成後に、再酸化処理を施してもよい。以上の工程により、積層素子100が生成される。
【0062】
なお、内部電極用ペーストと、導電性材料を含む集電体用ペーストと、内部電極用ペーストとを順に積層することで、第1内部電極10および第2内部電極20内に集電体層を形成することができる。
【0063】
次に、図15(a)で例示するように、積層素子100を粘度の高い導電性電極にディップして引き上げ、第1外部電極40aに第1突出電極41aを形成する。仮硬化後、第2外部電極40bに第2突出電極41bを形成し、完全に硬化させる。なお、ディップした後の引き上げ方向を調整することによって、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bが延びる方向を制御することができる。なお、図15(b)は、積層素子100を下方から見た場合の底面図である。
【0064】
突出電極は、ディップ以外にも、型に流す、シリンジで盛る、などでも形成することができる。その後、図16(a)および図16(b)のように外装コート材を全面に塗布して硬化させ、外装コート80を形成してもよい。なお、図16(a)は側面図であり、図16(b)は底面図である。
【0065】
次に、図17(a)で例示するように、外装コート80の一部を切削することで、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの下方端を露出させる。なお、図17(b)は、底面図である。
【0066】
なお、ディップした後の引き上げ方向を調整することによって、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bが延びる方向を制御することができる。例えば、図18(a)で例示するように、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bが延びる方向を、Z軸方向から傾斜させることができる。なお、図18(b)は、底面図である。
【0067】
図19(a)および図19(b)のように外装コート材を全面に塗布して硬化させ、外装コート80を形成してもよい。なお、図19(a)は側面図であり、図19(b)は底面図である。次に、図20(a)で例示するように、外装コート80の一部を切削することで、第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの下方端を露出させる。なお、図20(b)は、底面図である。
【0068】
また、ディップの回数を増やすことで、突出電極の数を増やすことができる。例えば、図21(a)で例示するように、積層素子100の下面の4つの角のそれぞれに順番に第1突出電極41aおよび第2突出電極41bを形成することができる。その後、全固体電池300の全体を外装コート80によって覆った後に第1突出電極41aおよび第2突出電極41bを露出させてもよい。図21(b)は、外装コート80によって覆った後に第1突出電極41aおよび第2突出電極41bを露出させた後の例である。
【0069】
なお、上記実施形態で説明した全固体電池300は、基板に実装される前には、個別にテープで包装されていてもよい。図22(a)は、複数の全固体電池300がキャリアテープ400内に包装された包装体を例示する図である。図22(a)で例示するように、キャリアテープ400は、エンボス加工タイプである。キャリアテープ400は、帯状のテープ本体401と、テープ本体401に所定の間隔で設けられた収容部402と、略円形の送り孔403とを備えている。収容部402は、全固体電池300を収容可能な略直方体形状を有している。また、図22(b)で例示するように、各全固体電池300は、収容部402と封止テープ404とによって封止されている。全固体電池300は、このような形態で個別に流通し、基板に実装されてもよい。
【実施例0070】
(実施例1)
実施例1では、第2実施形態に従って第1突出電極41aおよび第2突出電極41bを設けた。第1突出電極41aおよび第2突出電極41bを、全固体電池の下面の稜線から下方に延びながら互いに離れるように傾斜させて設けた。第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの突出方向を、Z軸から45度傾斜させた。
【0071】
(実施例2)
実施例2では、第3実施形態に従って2つの第1突出電極41aおよび2つの第2突出電極41bを設けた。各突出電極を、全固体電池300の下面の4つの角において、下方に延びながら互いに離れるように傾斜させて設けた。第1突出電極41aおよび第2突出電極41bの突出方向を、Z軸から45度傾斜させた。
【0072】
(比較例)
比較例では、突出電極を設けなかった。
【0073】
(充放電サイクル試験)
実施例1,2および比較例のそれぞれについて、5個のサンプルに対して充放電サイクル試験を実施した。充放電サイクル試験は、全固体電池の内部の膨張収縮への耐性を調べるために実施した。充放電サイクル試験では、上限電圧を3Vとし、下限電圧を0Vとし、0.2Cで充放電サイクル試験を実施した。充放電のサイクル数を100回とした。
【0074】
(温度サイクル試験)
実施例1,2および比較例のそれぞれについて、5個のサンプルに対して温度サイクル試験を実施した。温度サイクル試験は、温度係数による基板からのストレスへの耐性を調べるために実施した。温度サイクル試験では、-20℃、20℃、75℃の各温度に4時間ずつ維持した。温度サイクル数を5サイクルとした。
【0075】
(実装機械強度試験)
実施例1,2および比較例のそれぞれについて、5個のサンプルに対して実装機械強度試験を実施した。実装機械強度試験は、基板からの機械ストレスへの耐性を調べるために実施した。実装機械強度試験では、JIS C510L IEC60384に従って試験を実施した。
【0076】
(振動試験)
実施例1,2および比較例のそれぞれについて、5個のサンプルに対して振動試験を実施した。振動試験は、基板からの機械ストレスへの耐性を調べるために実施した。振動試験では、20Gで、100Hz~3000Hzの条件で、JIS C510L IEC60384に従って試験を実施した。振動試験は、基板からの機械ストレスへの耐性を調べるために実施した。
【0077】
各試験について、外部電極に割れが確認されなければ割れについて合格「〇」と判定し、割れが確認されれば割れについて不合格「×」と判定した。充放電容量については、1stサイクルに対する1000サイクル後の放電容量の維持率が、80%以上100%以下であれば合格「〇」と判定し、80%未満であればやや不合格「×」と判定した。表1に結果を示す。表1では、5個のサンプルについて、合格「〇」と判定されたサンプル数を記載してある。
【表1】
【0078】
表1に示すように、充放電サイクル試験において、実施例1,2および比較例のいずれにおいても割れが確認されなかったものの、充放電容量の維持率では比較例に不合格のサンプルがあった。これは、比較例では突出電極を設けなかったために十分な耐ストレス性が得られなかったからであると考えられる。
【0079】
温度サイクル試験において、実施例1,2および比較例のいずれにおいても割れが確認されなかったものの、充放電容量の維持率では比較例に不合格のサンプルがあった。これは、比較例では突出電極を設けなかったために十分な耐ストレス性が得られなかったからであると考えられる。
【0080】
実装機械強度試験において、実施例1,2および比較例のいずれにおいても割れが確認されなかったものの、充放電容量の維持率では比較例に不合格のサンプルがあった。これは、比較例では突出電極を設けなかったために十分な耐ストレス性が得られなかったからであると考えられる。
【0081】
振動試験において、実施例1,2および比較例のいずれにおいても割れが確認されなかったものの、充放電容量の維持率では比較例に不合格のサンプルがあった。これは、比較例では突出電極を設けなかったために十分な耐ストレス性が得られなかったからであると考えられる。
【0082】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0083】
10 第1内部電極
20 第2内部電極
30 固体電解質層
40a 第1外部電極
40b 第2外部電極
41a 第1突出電極
41b 第2突出電極
50 カバー層
51 固体電解質グリーンシート
52 内部電極用ペースト
53 逆パターン
54 カバーシート
55 外部電極用ペースト
70 積層チップ
80 外装コート
100 積層素子
200 基本構造
201 基板
202 ランド
203 ハンダ
300 全固体電池
400 キャリアテープ
401 テープ本体
402 収容部
403 送り孔
404 封止テープ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22