IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-目地処理構造および目地処理方法 図1
  • 特開-目地処理構造および目地処理方法 図2
  • 特開-目地処理構造および目地処理方法 図3
  • 特開-目地処理構造および目地処理方法 図4
  • 特開-目地処理構造および目地処理方法 図5
  • 特開-目地処理構造および目地処理方法 図6
  • 特開-目地処理構造および目地処理方法 図7
  • 特開-目地処理構造および目地処理方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024007796
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】目地処理構造および目地処理方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/94 20060101AFI20240112BHJP
【FI】
E04B1/94 H
E04B1/94 K
E04B1/94 T
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022109124
(22)【出願日】2022-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】原 和泉
(72)【発明者】
【氏名】松本 英一郎
(72)【発明者】
【氏名】森田 武
(72)【発明者】
【氏名】阿部 千尋
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DE01
2E001DE04
2E001HD01
(57)【要約】
【課題】耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐことができる目地処理構造および目地処理方法を提供する。
【解決手段】部材12を被覆するフェルト状の耐火被覆材14の継目16を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層18が形成される目地処理構造10であって、前記継16における前記耐火被覆材14の端部14A同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置するようにする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層が形成される目地処理構造であって、
前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置したことを特徴とする目地処理構造。
【請求項2】
部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層が形成される目地処理構造であって、
前記継目を覆うように所定の長さのシート状の絶縁材を配置したことを特徴とする目地処理構造。
【請求項3】
部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層を形成する目地処理方法であって、
前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置した後、前記継目を含む前記耐火被覆材の表面に前記発泡性断熱材を吹付け施工することを特徴とする目地処理方法。
【請求項4】
部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層を形成する目地処理方法であって、
前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を突き合わせ配置し、または、所定の長さだけ重ね合わせて配置した後、前記継目を覆うように所定の長さのシート状の絶縁材を配置し、その後、前記継目を覆うように配置した前記絶縁材を含む前記耐火被覆材の表面に前記発泡性断熱材を吹付け施工することを特徴とする目地処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐火被覆材の目地処理構造および目地処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄骨造の建物において外壁近傍に鉄骨梁や鉄骨柱を設置する際に、鉄骨の耐火被覆を外壁との合成耐火構造とする場合が多い。合成耐火構造を採用する理由は、外壁と鉄骨が近接することにより鉄骨の外壁側の面の耐火被覆の施工性が極めて悪くなるためである。
【0003】
合成耐火構造では、図7に示すように、暖房等で発生する室内A側の水蒸気Wが鉄骨梁1を被覆する耐火被覆材2を透過して合成耐火構造の内部3に浸入し、外気4により冷却された外壁5の内面で露点に達することで、結露が発生する可能性がある。この対策として、耐火被覆材の表面に耐火被覆材より透湿抵抗の高い現場発泡ウレタンなどの発泡性断熱材を吹付けて発泡させることにより、水蒸気の流入を抑制し結露を低減させる方法がある。
【0004】
一方、異種の耐火被覆材の境界部の耐火性能を確保するための従来技術として、例えば、特許文献1、2に記載のものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-143528号公報
【特許文献2】特開2021-139115号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の合成耐火構造の耐火被覆材には、一定幅のフェルト状の巻付け耐火被覆材を使用することがある。巻付け耐火被覆材を鉄骨の外側に施工する際に、巻付け耐火被覆材に一定間隔で継目が生じる。この巻付け耐火被覆材の表面に現場発泡ウレタンのような発泡性断熱材を吹付け施工した際は、発泡性断熱材が発泡する力により、巻付け耐火被覆材の継目部分の目地が開いて隙間が生じる目地開き現象が発生することがあり、この部分の耐火性能が低下するおそれがあった。
【0007】
図8は、目地開き現象を再現した検証試験の状況を示したものである。図8(1)に示すように、L字状の木枠に対して巻付け耐火被覆材をL字状に施工することによって合成耐火構造を模擬した試験体を作製した。巻付け耐火被覆材の上下端部は、木枠にビスで固定した。巻付け耐火被覆材には、高耐熱ロックウールフェルトを使用し、縦方向に延びる目地を3か所設けた。そして、(2)のように巻付け耐火被覆材の表側に現場発泡ウレタンを吹付け、巻付け耐火被覆材の裏側から目地部分の観察を行った。この結果、現場発泡ウレタンが発泡する際に巻付け耐火被覆材が面外方向に引っ張られることで、目地が開くことが確認された。吹付け前と吹付け後の目地の状況を(3)、(4)に示す。このように目地開き現象が発生すると、この部分の耐火性能が低下するおそれがある。このため、目地開き現象を未然に防ぐことができる技術が求められている。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐことができる目地処理構造および目地処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る目地処理構造は、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる断熱層が形成される目地処理構造であって、前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置したことを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る目地処理構造は、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層が形成される目地処理構造であって、前記継目を覆うように所定の長さのシート状の絶縁材を配置したことを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る目地処理方法は、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層を形成する目地処理方法であって、前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置した後、前記継目を含む前記耐火被覆材の表面に前記発泡性断熱材を吹付け施工することを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る目地処理方法は、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層を形成する目地処理方法であって、前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を突き合わせ配置し、または、所定の長さだけ重ね合わせて配置した後、前記継目を覆うように所定の長さのシート状の絶縁材を配置し、その後、前記継目を覆うように配置した前記断熱材を含む前記耐火被覆材の表面に前記発泡性断熱材を吹付け施工することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る目地処理構造によれば、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層が形成される目地処理構造であって、前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置したので、耐火被覆材の端部同士の重なりによって、発泡性断熱材の施工による耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐことができるという効果を奏する。
【0014】
また、本発明に係る目地処理構造によれば、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層が形成される目地処理構造であって、前記継目を覆うように所定の長さのシート状の絶縁材を配置したので、継目に設けたシート状の絶縁材によって、発泡性断熱材の施工による耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐことができるという効果を奏する。
【0015】
また、本発明に係る目地処理方法によれば、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層を形成する目地処理方法であって、前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置した後、前記継目を含む前記耐火被覆材の表面に前記発泡性断熱材を吹付け施工するので、耐火被覆材の端部同士の重なりによって、発泡性断熱材の施工による耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐことができるという効果を奏する。
【0016】
また、本発明に係る目地処理方法によれば、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層を形成する目地処理方法であって、前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を突き合わせ配置し、または、所定の長さだけ重ね合わせて配置した後、前記継目を覆うように所定の長さのシート状の絶縁材を配置し、その後、前記継目を覆うように配置した前記絶縁材を含む前記耐火被覆材の表面に前記発泡性断熱材を吹付け施工するので、継目に設けたシート状の絶縁材によって、発泡性断熱材の施工による耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1図1は、本発明に係る目地処理構造および目地処理方法の実施の形態1を示す図であり、(1)は正面図、(2)は断面図である。
図2図2は、本発明に係る目地処理構造および目地処理方法の実施の形態2を示す図であり、(1)は正面図、(2)は断面図である。
図3図3は、検証試験の試験体1を示す図であり、(1)は立面図、(2)は断面図である。
図4図4は、検証試験の試験体1の試験結果の写真を示す図である。
図5図5は、検証試験の試験体2を示す図であり、(1)は立面図、(2)は断面図である。
図6図6は、検証試験の試験体2の試験結果の写真を示す図である。
図7図7は、従来の合成耐火構造の一例を示す断面図である。
図8図8は、目地開き現象の検証試験の状況写真を示す図であり、(1)は試験体、(2)は吹付け状況、(3)は吹付け前の目地、(4)は吹付け後の目地である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明に係る目地処理構造および目地処理方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0019】
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1について説明する。
図1に示すように、本実施の形態1に係る目地処理構造10は、部材12を被覆するフェルト状の巻付け耐火被覆材14の継目16を含む表面に、現場発泡ウレタンからなる防湿層および断熱層18が形成されるものであって、継目16における巻付け耐火被覆材14の端部14A同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置したものである。
【0020】
部材12は、合成耐火構造に用いるH型鋼、角型鋼管、鋼板などの鉄骨部材である。巻付け耐火被覆材14は、一定幅の高耐熱ロックウールフェルトなどの耐火被覆材である。防湿層および断熱層18の現場発泡ウレタンは、吹付け硬質ウレタンフォームまたは発泡ポリウレタンからなる発泡性断熱材である。この現場発泡ウレタンは、主原料に触媒、発泡剤、製泡剤などを混合し、泡化反応と樹脂化反応を同時に起こして得られる均一な樹脂発泡体である。反応終了後の現場発泡ウレタンは、硬質性を有している。
【0021】
継目16における巻付け耐火被覆材14の端部14A同士は、所定の長さ(重ね代W1)だけ重ね合わせて施工する。重ね代W1は、例えば、数十mm程度以上に設定することができ、より好ましくは30mm程度に設定するのがよい。巻付け耐火被覆材14の端部14A同士を重ねて施工することで、巻付け耐火被覆材14の表面に現場発泡ウレタンを吹付け施工した際の発泡によって巻付け耐火被覆材14が面外方向に引っ張られても、継目16の部分に隙間が生じることはない。
【0022】
本実施の形態1の目地処理構造10を施工する場合には、まず、部材12の表面に巻付け耐火被覆材14を固定する。その際、継目16における巻付け耐火被覆材14の端部14A同士を所定の長さ(重ね代W1)だけ重ね合わせて配置する。その後、継目16を含む巻付け耐火被覆材14の表面に現場発泡ウレタンを吹付け施工する。以下、この施工方法を重ね張り工法と呼ぶことがある。施工された現場発泡ウレタンは、泡化反応と樹脂化反応を同時に起こして、樹脂発泡体である硬質の現場発泡ウレタンを形成する。これにより、巻付け耐火被覆材14の表面に防湿層および断熱層18が形成される。
【0023】
このように、本実施の形態1によれば、合成耐火構造において上記の重ね張り工法を適用することによって、現場発泡ウレタンを施工した際の巻付け耐火被覆材14の目地開き現象を未然に防ぐことができる。また、外壁との合成耐火構造としない単体の耐火構造においても、巻付け耐火被覆材14の上に現場発泡ウレタンを吹付ける場合は、本実施の形態1が目地開き対策として有効である。また、使用材料である巻付け耐火被覆材14を重ね張りする方法であるため、継目16の隙間の発生対策として、新規の材料を準備する必要がない。
【0024】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図2に示すように、本実施の形態2に係る目地処理構造20は、部材12を被覆するフェルト状の巻付け耐火被覆材14の継目16を含む表面に、現場発泡ウレタンからなる防湿層および断熱層18が形成されるものであって、継目16を覆うように所定の長さのシート状の絶縁材22を巻付け耐火被覆材14の表面に配置したものである。
【0025】
部材12は、合成耐火構造に用いるH型鋼、角型鋼管、鋼板などの鉄骨部材である。巻付け耐火被覆材14は、一定幅のロール状のロックウールフェルトなどの耐火被覆材である。断熱層18の現場発泡ウレタンは、吹付け硬質ウレタンフォームまたは発泡ポリウレタンからなる発泡性断熱材である。この現場発泡ウレタンは、主原料に触媒、発泡剤、製泡剤などを混合し、泡化反応と樹脂化反応を同時に起こして得られる均一な樹脂発泡体である。反応終了後の現場発泡ウレタンは、硬質性を有している。
【0026】
絶縁材22は、例えば、ポリエチレンシートなどで構成することができる。継目16に対する絶縁材22の配置幅W2は、例えば、数百mm程度以上に設定することができ、より好ましくは450mm程度に設定するのがよい。なお、配置幅W2は、継目16の位置が絶縁材22の中心線となるように配置した場合の中心線に直交する方向の絶縁材22の長さである。継目16を覆うようにシート状の絶縁材22を巻付け耐火被覆材14の表面に配置することで、巻付け耐火被覆材14の表面に現場発泡ウレタンを吹付け施工した際の発泡によって巻付け耐火被覆材14が面外方向に引っ張られても、継目16の部分に隙間が生じることはない。
【0027】
本実施の形態2の目地処理構造20を施工する場合には、まず、部材12の表面に巻付け耐火被覆材14を固定する。その際、継目16における巻付け耐火被覆材14の端部14A同士を突き合わせて配置する。続いて、継目16を覆うように所定の長さのシート状の絶縁材22を巻付け耐火被覆材14の表面に配置する。その後、絶縁材22を含む巻付け耐火被覆材14の表面に現場発泡ウレタンを吹付け施工する。以下、この施工方法を絶縁工法と呼ぶことがある。施工された現場発泡ウレタンは、泡化反応と樹脂化反応を同時に起こして、樹脂発泡体である硬質の現場発泡ウレタンを形成する。これにより、巻付け耐火被覆材14の表面に防湿層および断熱層18が形成される。なお、本発明はこれに限るものではなく、継目16における巻付け耐火被覆材14の端部14A同士を突き合わせて配置する代わりに、巻付け耐火被覆材14の端部14A同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置してもよい。
【0028】
本実施の形態2によれば、合成耐火構造において上記の絶縁工法を適用することによって、現場発泡ウレタンを施工した際の巻付け耐火被覆材14の目地開き現象を未然に防ぐことができる。また、外壁との合成耐火構造としない単体の耐火構造においても、巻付け耐火被覆材14の上に現場発泡ウレタンを吹付ける場合は、本実施の形態2が目地開き対策として有効である。
【0029】
<本発明の効果の検証>
次に、本発明の効果を確認するために行った検証試験について説明する。
【0030】
(検証試験1)
上記の実施の形態1に対応する試験体として、巻付け耐火被覆材の端部同士を30mm重ねて施工した試験体1を作製し、巻付け耐火被覆材表面への現場発泡ウレタンの施工試験を実施した。試験体1は、上記の目地開き現象の検証試験と同様に、L字状の木枠に対して巻付け耐火被覆材をL字状に施工した。巻付け耐火被覆材には、高耐熱ロックウールフェルトを使用し、縦方向に延びる複数の目地(継目1、2)を設けた。端部同士は、一方の端部を他方の端部の表面側に曲げることによって、30mm(20mm+相じゃくり10mm)重ね合わせる仕様とした。そして、巻付け耐火被覆材の表側に吹付け硬質ウレタンフォーム(現場発泡ウレタン)を吹付け、巻付け耐火被覆材の裏側から目地部分の観察を行った。試験体1の形状寸法を図3に、巻付け耐火被覆材の表側を撮影した写真を図4(1)に示す。また、吹付け前と吹付け後の裏側の目地の状況を図4(2)、(3)に示す。図4(2)、(3)の右側の写真は、各写真を部分拡大したものである。
【0031】
図4に示すように、重ね張り工法を適用した場合には、現場発泡ウレタンを施工することによる目地開きが生じないことが確認された。なお、巻付け耐火被覆材の端部同士を30mm以上重ねて施工した場合でも、同様の試験結果が得られるものと推察される。巻付け耐火被覆材の端部同士を30mm未満重ねて施工した場合は、重ね代が小さくなるのに応じて、目地開きを抑制する効果が低下する可能性がある。
【0032】
(検証試験2)
上記の実施の形態2に対応する試験体として、巻付け耐火被覆材の継目部分に450mm幅のポリエチレンシートを重ねて施工した試験体2を作製し、巻付け耐火被覆材表面への現場発泡ウレタンの施工試験を実施した。試験体2は、上記の目地開き現象の検証試験と同様に、L字状の木枠に対して巻付け耐火被覆材をL字状に施工した。巻付け耐火被覆材には、高耐熱ロックウールフェルトを使用し、縦方向に延びる複数の目地(継目1、2)を設けた。ポリエチレンシートはステープルで巻付け耐火被覆材に留付ける仕様とした。そして、巻付け耐火被覆材の表側に吹付け硬質ウレタンフォーム(現場発泡ウレタン)を吹付け、巻付け耐火被覆材の裏側から目地部分の観察を行った。試験体2の形状寸法を図5に、巻付け耐火被覆材の表側を撮影した写真を図6(1)に示す。また、吹付け前と吹付け後の裏側の目地の状況を図6(2)、(3)に示す。図6(2)、(3)の右側の写真は、各写真を部分拡大したものである。
【0033】
図6に示すように、絶縁工法を適用した場合には、現場発泡ウレタンを施工することによる目地開きが生じないことが確認された。なお、巻付け耐火被覆材の継目部分に450mm幅以上のポリエチレンシートを重ねて施工した場合でも、同様の試験結果が得られるものと推察される。巻付け耐火被覆材の継目部分に450mm幅未満のポリエチレンシートを重ねて施工した場合は、シート幅が小さくなるのに応じて、目地開きを抑制する効果が低下する可能性がある。
【0034】
以上説明したように、本発明に係る目地処理構造によれば、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層が形成される目地処理構造であって、前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置することにより、耐火被覆材の端部同士の重なりによって、発泡性断熱材の施工による耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐことができる。
【0035】
また、本発明に係る目地処理構造によれば、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層が形成される目地処理構造であって、前記継目を覆うように所定の長さのシート状の絶縁材を配置することにより、継目に設けたシート状の絶縁材によって、発泡性断熱材の施工による耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐことができる。
【0036】
また、本発明に係る目地処理方法によれば、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層を形成する目地処理方法であって、前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を所定の長さだけ重ね合わせて配置した後、前記継目を含む前記耐火被覆材の表面に前記発泡性断熱材を吹付け施工することにより、耐火被覆材の端部同士の重なりによって、発泡性断熱材の施工による耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐことができる。
【0037】
また、本発明に係る目地処理方法によれば、部材を被覆するフェルト状の耐火被覆材の継目を含む表面に、発泡性断熱材からなる防湿層および断熱層を形成する目地処理方法であって、前記継目における前記耐火被覆材の端部同士を突き合わせ配置し、または、所定の長さだけ重ね合わせて配置した後、前記継目を覆うように所定の長さのシート状の絶縁材を配置し、その後、前記継目を覆うように配置した前記絶縁材を含む前記耐火被覆材の表面に前記発泡性断熱材を吹付け施工するので、継目に設けたシート状の絶縁材によって、発泡性断熱材の施工による耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐことができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
以上のように、本発明に係る目地処理構造および目地処理方法は、合成耐火構造に有用であり、特に、耐火被覆材の目地開き現象を未然に防ぐのに適している。
【符号の説明】
【0039】
10,20 目地処理構造
12 部材
14 巻付け耐火被覆材(耐火被覆材)
14A 端部
16 継目
18 防湿層および断熱層
22 絶縁材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8