IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タンガロイの特許一覧

<>
  • 特開-穴あけ工具 図1
  • 特開-穴あけ工具 図2
  • 特開-穴あけ工具 図3
  • 特開-穴あけ工具 図4
  • 特開-穴あけ工具 図5
  • 特開-穴あけ工具 図6
  • 特開-穴あけ工具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078018
(43)【公開日】2024-06-10
(54)【発明の名称】穴あけ工具
(51)【国際特許分類】
   B23B 51/00 20060101AFI20240603BHJP
【FI】
B23B51/00 S
B23B51/00 T
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022190311
(22)【出願日】2022-11-29
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-11-15
(71)【出願人】
【識別番号】000221144
【氏名又は名称】株式会社タンガロイ
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】志鎌 広也
【テーマコード(参考)】
3C037
【Fターム(参考)】
3C037BB00
3C037BB01
(57)【要約】
【課題】加工時の切削抵抗や刃の摩耗が増えるのを抑えつつ、肩部が損傷してしまうのを低減できるようにする。
【解決手段】穴あけ加工用の工具であって、少なくとも1つの主切れ刃11と、該主切れ刃11の工具径方向外側に設けられた第2切れ刃12と、該第2切れ刃12の工具径方向外側に設けられた第3切れ刃13と、主切れ刃11に形成された第1ホーニング部11Hと、第2切れ刃12に形成された第2ホーニング部12Hと、第3切れ刃13に形成された第3ホーニング部13Hと、を有している。第3ホーニング部13Hのホーニングサイズは第1ホーニング部11Hのホーニングサイズよりも大きい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
穴あけ加工用の工具であって、
少なくとも1つの主切れ刃と、
該主切れ刃の工具径方向外側に設けられた第2切れ刃と、
該第2切れ刃の工具径方向外側に設けられた第3切れ刃と、
前記主切れ刃に形成された第1ホーニング部と、
前記第2切れ刃に形成された第2ホーニング部と、
前記第3切れ刃に形成された第3ホーニング部と、
を有しており、
前記第3ホーニング部のホーニングサイズが前記第1ホーニング部のホーニングサイズよりも大きい、穴あけ工具。
【請求項2】
前記第2ホーニング部のホーニングサイズが前記第1ホーニング部のホーニングサイズよりも大きい、請求項1に記載の穴あけ工具。
【請求項3】
前記第2ホーニング部のホーニングサイズが前記第1ホーニング部のホーニングサイズと同等である、請求項1に記載の穴あけ工具。
【請求項4】
前記第3切れ刃の先端角が60~120°である、請求項3に記載の穴あけ工具。
【請求項5】
前記ホーニングサイズは、前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部および前記第3ホーニング部のそれぞれの幅である、請求項1から4のいずれか一項に記載の穴あけ工具。
【請求項6】
前記幅は、前記第1切れ刃、前記第2切れ刃または前記第3切れ刃のすくい面がある側から見たときの前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部または前記第3ホーニング部の幅である、請求項5に記載の穴あけ工具。
【請求項7】
前記幅は、前記第1切れ刃、前記第2切れ刃または前記第3切れ刃の逃げ面がある側から見たときの前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部または前記第3ホーニング部の幅である、請求項5に記載の穴あけ工具。
【請求項8】
前記ホーニングサイズは、前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部および前記第3ホーニング部のそれぞれの曲率半径である、請求項1から4のいずれか一項に記載の穴あけ工具。
【請求項9】
当該穴あけ工具が、本体と該本体に着脱可能なヘッドとを有するヘッド交換式のドリルであり、前記ヘッドに前記主切れ刃、前記第2切れ刃、前記第3切れ刃が形成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の穴あけ工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、穴あけ工具に関する。
【背景技術】
【0002】
ワークに穴を加工するための工具として穴あけ工具が用いられる(例えば特許文献1~5参照)。従来、このような穴あけ工具を用いて加工する際、当該工具の肩部がときには極端に大きく損傷してしまうことがあった。このような問題に対しては、例えば、工具の肩部にR部やチャンファを設けるといった対処がなされている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2018/123937号
【特許文献2】特開2021-065967号公報
【特許文献3】特開2022-023828号公報
【特許文献4】特開2020-104202号公報
【特許文献5】特開2015-511547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、R部やチャンファを設けると、肩部の損傷を低減することができる一方で、抜けバリ(金属等に貫通穴を加工する際に抜け側(裏側)の縁(へり)などにはみ出るように生じる余分な部分)が大きくなるという別の問題が発生する。抜けバリに対する対処としては、凸曲線となった凸稜線を複数設けるという手法が提案されてはいるが(特許文献2参照)、この手法だと切削抵抗や刃の摩耗が増えてしまうという別題が生じてしまう。
【0005】
そこで、本発明は、加工時の切削抵抗や刃の摩耗が増えるのを抑えつつ、肩部が損傷してしまうのを低減できるようにした穴あけ工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、穴あけ加工用の工具であって、
少なくとも1つの主切れ刃と、
該主切れ刃の工具径方向外側に設けられた第2切れ刃と、
該第2切れ刃の工具径方向外側に設けられた第3切れ刃と、
主切れ刃に形成された第1ホーニング部と、
第2切れ刃に形成された第2ホーニング部と、
第3切れ刃に形成された第3ホーニング部と、
を有しており、
第3ホーニング部のホーニングサイズが第1ホーニング部のホーニングサイズよりも大きい、穴あけ工具である。
【0007】
かかる態様の穴あけ工具によれば、切れ刃をいわゆるダブルチャンファのごとき形状とすることで、貫通穴での肩部損傷を低減させながら抜けバリを小さく抑えることが可能となっている。しかも、主切れ刃に形成された第1ホーニング部のホーニングサイズを比較的小さくすることで切削抵抗の上昇とそれによる工具振動が抑えられるようになり、かつ、第3切れ刃に形成された第3ホーニング部のホーニングサイズを比較的大きくすることで当該第3切れ刃の強度が向上し、加工時における肩部の損傷がより低減するようになる。
【0008】
上記のごとき穴あけ工具において、第2ホーニング部のホーニングサイズが第1ホーニング部のホーニングサイズよりも大きくなっていてもよい。
【0009】
上記のごとき穴あけ工具において、第2ホーニング部のホーニングサイズが第1ホーニング部のホーニングサイズと同等であってもよい。
【0010】
上記のごとき穴あけ工具において、第3切れ刃の先端角が60~120°であってもよい。
【0011】
上記のごとき穴あけ工具におけるホーニングサイズとは、第1ホーニング部、第2ホーニング部および第3ホーニング部のそれぞれの幅であってもよい。
【0012】
上記のごとき穴あけ工具における幅とは、第1切れ刃、第2切れ刃または第3切れ刃のすくい面がある側から見たときの第1ホーニング部、第2ホーニング部または第3ホーニング部の幅であってもよい。
【0013】
上記のごとき穴あけ工具における幅とは、第1切れ刃、第2切れ刃または第3切れ刃の逃げ面がある側から見たときの第1ホーニング部、第2ホーニング部または第3ホーニング部の幅であってもよい。
【0014】
上記のごとき穴あけ工具において、ホーニングサイズとは、第1ホーニング部、第2ホーニング部および第3ホーニング部のそれぞれの曲率半径であってもよい。
【0015】
上記のごとき穴あけ工具が本体と該本体に着脱可能なヘッドとを有するヘッド交換式のドリルであり、ヘッドに主切れ刃、第2切れ刃、第3切れ刃が形成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態における穴あけ加工用ヘッド交換式ドリルの全体斜視図である。
図2】穴あけ加工用ヘッド交換式ドリルに用いられるヘッドの一例を示す斜視図である。
図3】ヘッドを、その先端部を上側、基端部を下側にした状態で、ねじ止め用切り欠き部の軸線に沿って見た図である。
図4】ヘッドを、その回転軸に沿って先端部側から見た図である。
図5】ヘッドのうち、図4中のVで示す部分を拡大して示す図である。
図6図3中のVI-VI線におけるヘッドの断面形状を示す図である。
図7図3中のVII-VII線におけるヘッドの断面形状を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る穴あけ工具の好適な実施形態について詳細に説明する(図1等参照)。
【0018】
以下では、穴あけ工具の一例として、穴あけ加工用ヘッド交換式ドリル1を用いた場合について説明する(図1等参照)。本実施形態の穴あけ加工用ヘッド交換式ドリル1は、本体(ボディ)9と、本体9の先端部9tに着脱可能な交換式のヘッド10とを有するドリルである。
【0019】
本体9は、その長手方向に延びる回転軸1Cを中心として回転するように設けられていて、転削装置(図示省略)に取り付けられ、この回転軸1Cを中心に回転することで、その先端部9tに取り付けられたヘッド10によってワークの穴あけ加工を行う(図1参照)。
【0020】
ヘッド10は、本体9の先端部9tに着脱可能な交換式のヘッドとして形成されている(図1参照)。本実施形態のヘッド10は、主切れ刃(第1切れ刃)11と、第2切れ刃12と、第3切れ刃13と、ねじ止め用切り欠き部14とを有している(図2等参照)。
【0021】
主切れ刃11は、切削時において切りくず生成の主な役割を果たす切れ刃である(図3等参照)。本実施形態のヘッド10には回転軸1Cを挟んで対称的に配置された2枚1組の主切れ刃11が設けられている(図4参照)。それぞれの主切れ刃11には、すくい面11rと逃げ面11fとが設けられている。
【0022】
また、主切れ刃11の刃先には、ホーニングサイズHS1が所定の値であるホーニング部11Hが設けられている(図2図5参照)。一般的に、「ホーニング」という語は、(主)切れ刃の状態を表す用語として、より具体的には、刃先の一部を削り取る等により刃の剛性を高め欠損を抑える処理ないしはそのような状態を表す用語として用いられることがある。この点を勘案しつつ、本明細書では、切れ刃にこのような処理がされた部分ないしはそのような状態になっている部分を「ホーニング部」と称している。また、当該ホーニング部の大きさないしは処理の程度を表す用語として、本明細書では、上記のごとき「ホーニングサイズ」という表現を用いている。「ホーニングサイズ」の具体内容は特に何かに限定されるものではなく、ホーニング部のホーニング部の大きさないしは処理の程度を表す内容のもの(パラメータ)であればよい。具体的には、例えば、ホーニング部の幅(ホーニング幅Hw)でホーニングサイズを表してもよいし(図5参照)、当該切れ刃(例えば主切れ刃11)をそのすくい面(例えば11r)がある側から見たときのホーニング部の幅でホーニングサイズを表してもよいし、あるいは、当該切れ刃(例えば主切れ刃11)をその逃げ面(例えば11f)がある側から見たときのホーニング部の幅でホーニングサイズを表してもよい。あるいは、当該ホーニング部の曲率半径Hcrでホーニングサイズを表してもよい。一例として、本実施形態では、主切れ刃11の第1ホーニング部11Hを、曲率半径がHcr1である、表面形状が円弧状の丸みを有するいわゆる丸ホーニング(あるいはRホーニング)としている。
【0023】
第2切れ刃12は、主切れ刃11の工具径方向(回転軸1Cに垂直な方向)の外側に設けられた切れ刃である(図3等参照)。本実施形態のヘッド10には回転軸1Cを挟んで対称的に配置された2枚1組の第2切れ刃12が設けられている(図4参照)。それぞれの第2切れ刃12には、すくい面12rと逃げ面12fとが設けられている。第2切れ刃12の刃先には、ホーニングサイズHS2が所定の値であるホーニング部12Hが設けられている(図2図5参照)。一例として、本実施形態では、第2切れ刃12の第2ホーニング部12Hを、曲率半径がHcr2である、表面形状が円弧状の丸みを有する丸ホーニング(Rホーニング)としている(図6参照)。
【0024】
第3切れ刃13は、第2切れ刃12の工具径方向のさらに外側に設けられた切れ刃である(図3等参照)。本実施形態のヘッド10には回転軸1Cを挟んで対称的に配置された2枚1組の第3切れ刃13が設けられている(図4参照)。それぞれの第3切れ刃13には、すくい面13rと逃げ面13fとが設けられている。第3切れ刃13は、所定の範囲の先端角(穴あけ加工用ヘッド交換式ドリル1の回転軸1Cに平行な面に当該第3切れ刃13を平行にして投影したときの角)、例えば60~120°の先端角となるように設けられている(図3図5参照)。第3切れ刃13の刃先には、ホーニングサイズHS3が所定の値であるホーニング部13Hが設けられている(図2図5参照)。一例として、本実施形態では、第3切れ刃13の第3ホーニング部13Hを、曲率半径がHcr3である、表面形状が円弧状の丸みを有する丸ホーニング(Rホーニング)としている(図7参照)。
【0025】
ねじ止め用切り欠き部14はヘッド10の基端部10b側に設けられた凹部であり、止めねじ(図示省略)の大きさに合わせて設けられたねじ穴部14aを含む(図2図3参照)。ねじ穴部14aに通した止めねじを本体9の先端部9tの雌ねじ部(図示省略)に螺合させることで、ヘッド10を本体9に取り付けることができる(図1参照)。
【0026】
上記のごとき穴あけ加工用ヘッド交換式ドリル1のヘッド10においては、主切れ刃11の第1ホーニング部11HのホーニングサイズHS1、第2切れ刃12の第2ホーニング部12HのホーニングサイズHS2、第3切れ刃13の第3ホーニング部13HのホーニングサイズHS3のそれぞれの大きさ、ないしは、互いの相対的な大きさを適宜に設定することができる。一例として、本実施形態では、第3ホーニング部13HのホーニングサイズHS3を、第1ホーニング部11HのホーニングサイズHS1と第2ホーニング部12HのホーニングサイズHS2のいずれよりも大きくしている。第1ホーニング部11HのホーニングサイズHS1と第2ホーニング部12HのホーニングサイズHS2については、第2ホーニング部12HのホーニングサイズHS2を第1ホーニング部11HのホーニングサイズHS1より大きくしてもよいし(HS1<HS2<HS3)、ホーニングサイズHS1とHS2を同等としてもよい(HS1=HS2<HS3)。なお、第1ホーニング部11HのホーニングサイズHS1が小さい場合の態様には、ホーニング部11Hがほとんど無いような、いわばシャープ切れ刃のようになっている態様も含まれる。
【0027】
ここまで説明したごとき本実施形態の穴あけ加工用ヘッド交換式ドリル1は、主切れ刃11の他に第2切れ刃12と第3切れ刃13とを有し、かつ、第2切れ刃12と第3切れ刃13のそれぞれに第2ホーニング部12Hと第3ホーニング部13Hが設けられた、いわばダブルチャンファ状のヘッド10を備えることにより、ワークの貫通穴において当該ヘッド10の肩部が損傷してしまうのを低減させつつ、抜けバリを小さく抑えることを可能としている。また、本実施形態の穴あけ加工用ヘッド交換式ドリル1では、ヘッド10の主切れ刃11に形成された第1ホーニング部11HのホーニングサイズHS1を比較的小さくする(本実施形態では、少なくとも第3ホーニング部13HのホーニングサイズHS3よりも小さくする)ことで切削抵抗の上昇とそれによる工具振動を抑えるようにしており、かつ、第3切れ刃13に形成された第3ホーニング部13HのホーニングサイズHS3を比較的大きくする(本実施形態では、少なくとも第3ホーニング部13HのホーニングサイズHS3よりも小さくする)ことで当該第3切れ刃13の強度を向上させ、加工時における肩部の損傷がより低減するようにしている。これによれば、当該ヘッド10をより長寿命なものとすることが可能となる。
【0028】
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。たとえば、上述の実施形態では穴あけ加工用ヘッド交換式ドリル1について説明したがこれは穴あけ工具の好適な一例にすぎない。この他、例えば、一体型のドリルといった各種の穴あけ工具にも本発明を適用することが可能であることはいうまでもない。
【0029】
また、上述の実施形態では、いわゆる丸ホーニング(あるいはRホーニング)であるホーニング部のホーニングサイズを、曲率半径Hcrの大きさをパラメータとして表したがこれもまた好適な一例にすぎない。この他にも、特に図示はしていないが上記したようにホーニング部の幅(ホーニング幅Hw)でホーニングサイズを表す(つまりは、ホーニングサイズの大小を、幅の大きさを示す別のパラメータを使って表現する)ことができるし、この場合には、すくい面がある側から見たときのホーニング部の幅、あるいは逃げ面がある側から見たときのホーニング部の幅でホーニングサイズを表してもよい。なお、付言しておくと、ホーニング部が本実施形態のごとく丸ホーニング(あるいはRホーニング)である場合、すくい面がある側から見たときのホーニング部の幅と、逃げ面がある側から見たときのホーニング部の幅は、ほぼ等しい。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、穴あけ加工用ヘッド交換式ドリルといった穴あけ工具に適用して好適である。
【符号の説明】
【0031】
1…穴あけ加工用ヘッド交換式ドリル(穴あけ工具)
1C…工具の回転軸
9…本体
9t…先端部
10…ヘッド
10b…基端部
10t…先端部
11…主切れ刃(第1切れ刃)
11f…主切れ刃の逃げ面
11H…第1ホーニング部
11r…主切れ刃のすくい面
12…第2切れ刃
12f…第2切れ刃の逃げ面
12H…第2ホーニング部
12r…第2切れ刃のすくい面
13…第3切れ刃
13f…第3切れ刃の逃げ面
13H…第3ホーニング部
13r…第3切れ刃のすくい面
14…ねじ止め用切り欠き部
14a…ねじ穴部
HS…ホーニングサイズ
Hw…ホーニング幅
Hcr…ホーニングの曲率半径
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【手続補正書】
【提出日】2023-04-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
穴あけ加工用の工具であって、
少なくとも1つの主切れ刃と、
該主切れ刃の工具径方向外側に設けられた第2切れ刃と、
該第2切れ刃の工具径方向外側に設けられた第3切れ刃と、
前記主切れ刃に形成された、ホーニングサイズが所定の値である第1ホーニング部と、
前記第2切れ刃に形成された、ホーニングサイズが所定の値である第2ホーニング部と、
前記第3切れ刃に形成された、ホーニングサイズが所定の値である第3ホーニング部と、
を有しており、
前記第3ホーニング部のホーニングサイズが前記第1ホーニング部のホーニングサイズよりも大きい、穴あけ工具。
【請求項2】
前記第2ホーニング部のホーニングサイズが前記第1ホーニング部のホーニングサイズよりも大きい、請求項1に記載の穴あけ工具。
【請求項3】
前記第2ホーニング部のホーニングサイズが前記第1ホーニング部のホーニングサイズと同等である、請求項1に記載の穴あけ工具。
【請求項4】
前記第3切れ刃の先端角が60~120°である、請求項3に記載の穴あけ工具。
【請求項5】
前記ホーニングサイズは、前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部および前記第3ホーニング部のそれぞれの幅である、請求項1から4のいずれか一項に記載の穴あけ工具。
【請求項6】
前記幅は、前記第1切れ刃、前記第2切れ刃または前記第3切れ刃のすくい面がある側から見たときの前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部または前記第3ホーニング部の幅である、請求項5に記載の穴あけ工具。
【請求項7】
前記幅は、前記第1切れ刃、前記第2切れ刃または前記第3切れ刃の逃げ面がある側から見たときの前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部または前記第3ホーニング部の幅である、請求項5に記載の穴あけ工具。
【請求項8】
前記ホーニングサイズは、前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部および前記第3ホーニング部のそれぞれの曲率半径である、請求項1から4のいずれか一項に記載の穴あけ工具。
【請求項9】
当該穴あけ工具が、本体と該本体に着脱可能なヘッドとを有するヘッド交換式のドリルであり、前記ヘッドに前記主切れ刃、前記第2切れ刃、前記第3切れ刃が形成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の穴あけ工具。
【手続補正書】
【提出日】2023-08-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
穴あけ加工用の工具であって、
少なくとも1つの主切れ刃と、
該主切れ刃の工具径方向外側に設けられた第2切れ刃と、
該第2切れ刃の工具径方向外側に設けられた第3切れ刃と、
前記主切れ刃に形成された、ホーニングサイズが所定の値である第1ホーニング部と、
前記第2切れ刃に形成された、ホーニングサイズが所定の値である第2ホーニング部と、
前記第3切れ刃に形成された、ホーニングサイズが所定の値である第3ホーニング部と、
を有しており、
前記第3ホーニング部のホーニングサイズが前記第1ホーニング部のホーニングサイズよりも大きく、
第3切れ刃は、第2切れ刃の工具径方向のさらに外側に設けられた切れ刃である、穴あけ工具。
【請求項2】
前記第2ホーニング部のホーニングサイズが前記第1ホーニング部のホーニングサイズよりも大きい、請求項1に記載の穴あけ工具。
【請求項3】
穴あけ加工用の工具であって、
少なくとも1つの主切れ刃と、
該主切れ刃の工具径方向外側に設けられた第2切れ刃と、
該第2切れ刃の工具径方向外側に設けられた第3切れ刃と、
前記主切れ刃に形成された、ホーニングサイズが所定の値である第1ホーニング部と、
前記第2切れ刃に形成された、ホーニングサイズが所定の値である第2ホーニング部と、
前記第3切れ刃に形成された、ホーニングサイズが所定の値である第3ホーニング部と、
を有しており、
前記第3ホーニング部のホーニングサイズが前記第1ホーニング部のホーニングサイズよりも大きく、
前記第2ホーニング部のホーニングサイズが前記第1ホーニング部のホーニングサイズと同等である、穴あけ工具。
【請求項4】
前記第3切れ刃の先端角が60~120°である、請求項1または3に記載の穴あけ工具。
【請求項5】
前記ホーニングサイズは、前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部および前記第3ホーニング部のそれぞれの幅である、請求項1または3に記載の穴あけ工具。
【請求項6】
前記幅は、前記切れ刃、前記第2切れ刃または前記第3切れ刃のすくい面がある側から見たときの前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部または前記第3ホーニング部の幅である、請求項5に記載の穴あけ工具。
【請求項7】
前記幅は、前記切れ刃、前記第2切れ刃または前記第3切れ刃の逃げ面がある側から見たときの前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部または前記第3ホーニング部の幅である、請求項5に記載の穴あけ工具。
【請求項8】
前記ホーニングサイズは、前記第1ホーニング部、前記第2ホーニング部および前記第3ホーニング部のそれぞれの曲率半径である、請求項1または3に記載の穴あけ工具。
【請求項9】
当該穴あけ工具が、本体と該本体に着脱可能なヘッドとを有するヘッド交換式のドリルであり、前記ヘッドに前記主切れ刃、前記第2切れ刃、前記第3切れ刃が形成されている、請求項1または3に記載の穴あけ工具。