IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムアースEVエナジー株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

特開2024-78093電池、その端子部材、およびそれらの製造方法
<>
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図1
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図2
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図3
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図4
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図5
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図6
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図7
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図8
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図9
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図10
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図11
  • 特開-電池、その端子部材、およびそれらの製造方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078093
(43)【公開日】2024-06-10
(54)【発明の名称】電池、その端子部材、およびそれらの製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/533 20210101AFI20240603BHJP
   H01M 50/176 20210101ALI20240603BHJP
   H01M 50/55 20210101ALI20240603BHJP
   H01M 50/557 20210101ALI20240603BHJP
   H01M 50/564 20210101ALI20240603BHJP
【FI】
H01M50/533
H01M50/176
H01M50/55 101
H01M50/557
H01M50/564
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022190441
(22)【出願日】2022-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】399107063
【氏名又は名称】プライムアースEVエナジー株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】永野 泰章
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 友紀
(72)【発明者】
【氏名】内田 陽三
(72)【発明者】
【氏名】江原 強
【テーマコード(参考)】
5H011
5H043
【Fターム(参考)】
5H011AA04
5H011EE04
5H011FF04
5H011JJ02
5H011KK01
5H043AA03
5H043BA16
5H043BA19
5H043CA04
5H043CB02
5H043CB04
5H043DA02
5H043EA22
5H043HA02E
5H043JA06D
5H043JA06E
5H043JA13E
5H043LA02E
5H043LA21E
5H043LA22E
(57)【要約】
【課題】電池における外装体の内外にわたって配置され短冊状の金属板を元に曲げ加工またはねじり加工のみで形成できる端子部材、それを用いた電池、およびそれらの製造方法を提供すること。
【解決手段】本開示技術に係る電池の端子部材は、電池の内部で発電要素に接続される集電部26と、電池の外部に露出する端子面8とを有しており、集電部26側の端部から前記端子面8側の端部までの全体が、幅と厚みとのいずれもが一定の一体の短冊状の導電部材で構成されており、集電部26と端子面8との間の途中の位置に、導電部材をその長さ方向と交差する方向の曲げ線にて曲げる曲げ変形、または、導電部材をその長さ方向に沿った方向のねじり軸に対してねじるねじり変形が施された変形箇所22、23、24が設けられているものである。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池の内部で発電要素に接続される集電部と、電池の外部に露出する端子面とを有する電池の端子部材であって、
前記集電部側の端部から前記端子面側の端部までの全体が、幅と厚みとのいずれもが一定の一体の短冊状の導電部材で構成されており、
前記集電部と前記端子面との間の途中の位置に、前記導電部材をその長さ方向と交差する方向の曲げ線にて曲げる曲げ変形、または、前記導電部材をその長さ方向に沿った方向のねじり軸に対してねじるねじり変形が施された変形箇所が設けられている電池の端子部材。
【請求項2】
発電要素と、前記発電要素を収納するとともに端子口が形成されている外装体と、前記端子口を貫通して配置されるとともに、前記外装体の内部で前記発電要素に接続されている集電部および前記外装体の外部にて露出している端子面を備える端子部材とを有する電池であって、前記端子部材は、
前記集電部側の端部から前記端子面側の端部までの全体が、幅と厚みとのいずれもが一定の一体の短冊状の導電部材で構成されており、
前記集電部と前記端子面との間の途中の位置に、前記導電部材をその長さ方向と交差する方向の曲げ線にて曲げる曲げ変形、または、前記導電部材をその長さ方向に沿った方向のねじり軸に対してねじるねじり変形が施された変形箇所が設けられているものである電池。
【請求項3】
請求項2に記載の電池であって、
前記変形箇所として、
前記端子口より外側に設けられ曲げ変形が施された外部変形箇所と、
前記端子口より内側に設けられた内部変形箇所とを有し、
前記内部変形箇所には、少なくとも、ねじり変形が施されたねじり変形箇所が含まれている電池。
【請求項4】
電池の内部で発電要素に接続される集電部と、電池の外部に露出する端子面とを有する端子部材を製造する電池の端子部材の製造方法であって、
厚みが一定の導電性の原板から、一定の幅の一体の短冊状の導電部材を切り取り、
前記導電部材における、前記集電部となる位置と前記端子面となる位置との間の途中の位置に、前記導電部材をその長さ方向と交差する方向の曲げ線にて曲げる曲げ変形、または、前記導電部材をその長さ方向に沿った方向のねじり軸に対してねじるねじり変形を施して変形箇所を形成する電池の端子部材の製造方法。
【請求項5】
発電要素と、前記発電要素を収納するとともに端子口が形成されている外装体と、前記端子口を貫通して配置されるとともに、前記外装体の内部で前記発電要素に接続されている集電部および前記外装体の外部にて露出している端子面を備える端子部材とを有する電池を製造する電池の製造方法であって、前記端子部材の製造を、
厚みが一定の導電性の原板から、一定の幅の一体の短冊状の導電部材を切り取り、
前記導電部材における、前記集電部となる位置と前記端子面となる位置との間の途中の位置に、前記導電部材をその長さ方向と交差する方向の曲げ線にて曲げる曲げ変形、または、前記導電部材をその長さ方向に沿った方向のねじり軸に対してねじるねじり変形を施して変形箇所を形成することにより行う電池の製造方法。
【請求項6】
請求項5に記載の電池の製造方法であって、
前記変形箇所として、
前記端子口より外側の位置に曲げ変形を施して外部変形箇所を形成するとともに、
前記端子口より内側の位置に内部変形箇所を形成し、
前記内部変形箇所には、少なくとも、ねじり変形を施したねじり変形箇所を含める電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示技術は、電池、その端子部材、およびそれらの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の電池の端子部材として、特許文献1に記載されている「集電接続体」を挙げることができる。この集電接続体は、短冊状の金属板を曲げ加工したものである。この集電接続体では、短冊形状の長手方向と垂直な方向の折り目の一方の側が「端子接続部」とされるとともに、もう一方の側が「位置決め用の第1の板部」とされている。このうちの「位置決め用の第1の板部」の一部にはさらに、短冊形状の長手方向と平行な方向の折り目による曲げ加工が施されている。これにより、「位置決め用の第1の板部」のうち端部寄りの部分がL字断面状とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-133329号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の技術には、次のような問題点があった。L字断面状の部分を形成したため、「位置決め用の第1の板部」の一部が、三角形状の傾斜した傾斜部となっている。この部分は、折り曲げ時に面積的に拡大された部位であり、そのため当初の肉厚より薄くなっている。これは電気抵抗の増加要因である。また、L字断面状となっている部分の各片はいずれも、元の短冊形状の全幅より幅狭である。このことは、集電接続体の全幅を発電要素の電極からの集電に使い切ることができていない、ということを意味する。
【0005】
本開示技術の課題とするところは、電池における外装体の内外にわたって配置され短冊状の金属板を元に曲げ加工またはねじり加工のみで形成できる端子部材、およびその端子部材を用いた電池を、それらの製造方法とともに提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示技術の一態様における電池の端子部材は、電池の内部で発電要素に接続される集電部と、電池の外部に露出する端子面とを有する電池の端子部材であって、集電部側の端部から端子面側の端部までの全体が、幅と厚みとのいずれもが一定の一体の短冊状の導電部材で構成されており、集電部と端子面との間の途中の位置に、導電部材をその長さ方向と交差する方向の曲げ線にて曲げる曲げ変形、または、導電部材をその長さ方向に沿った方向のねじり軸に対してねじるねじり変形が施された変形箇所が設けられているものである。
【0007】
本開示技術の別の一態様における電池の端子部材の製造方法では、厚みが一定の導電性の原板から、一定の幅の一体の短冊状の導電部材を切り取り、導電部材における、集電部となる位置と端子面となる位置との間の途中の位置に、導電部材をその長さ方向と交差する方向の曲げ線にて曲げる曲げ変形、または、導電部材をその長さ方向に沿った方向のねじり軸に対してねじるねじり変形を施して変形箇所を形成することにより、電池の内部で発電要素に接続される集電部と、電池の外部に露出する端子面とを有する電池の端子部材を製造する。
【0008】
上記の電池の端子部材およびその製造方法では、製造が容易で、部品点数の減少、抵抗特性および放熱特性の向上、設計上の自由度の増大にも貢献するものである。
【0009】
本開示技術の一態様における電池は、発電要素と、発電要素を収納するとともに端子口が形成されている外装体と、端子口を貫通して配置されるとともに、外装体の内部で発電要素に接続されている集電部および外装体の外部にて露出している端子面を備える端子部材とを有する電池であって、端子部材として前述の態様のものを用いているものである。
【0010】
本開示技術の別の一態様における電池の製造方法では、発電要素と、発電要素を収納するとともに端子口が形成されている外装体と、端子口を貫通して配置されるとともに、外装体の内部で発電要素に接続されている集電部および外装体の外部にて露出している端子面を備える端子部材とを有する電池を製造するに際して、そのうちの端子部材の製造を、前述の態様の製造方法により行うものである。
【0011】
上記各態様では、変形箇所として、端子口より外側に設けられ曲げ変形が施された外部変形箇所と、端子口より内側に設けられた内部変形箇所とを形成するとともに、内部変形箇所には、少なくとも、ねじり変形が施されたねじり変形箇所を含めることが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
本開示技術によれば、電池における外装体の内外にわたって配置され短冊状の金属板を元に曲げ加工またはねじり加工のみで形成できる端子部材、およびその端子部材を用いた電池が、それらの製造方法とともに提供されている。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施の形態に係る電池の外観斜視図である。
図2】第1形態に係る端子部材の形状を示す斜視図である。
図3図2の端子部材と発電要素との接続の状況を示す斜視図である。
図4】外部端子の箇所の断面図である。
図5図2の端子部材の加工前の短冊材の正面図である。
図6】実施の形態に係る端子部材の製造手順を示すフロー図である。
図7】第2形態に係る端子部材の形状を示す斜視図である。
図8図7の端子部材と発電要素との接続の状況を示す側面図である。
図9図7の端子部材の加工前の短冊材の正面図である。
図10】第3形態に係る端子部材の形状を示す斜視図である。
図11】第4形態に係る端子部材の形状を示す斜視図である。
図12】第5形態に係る端子部材の形状を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本形態は、図1に示す電池1において本開示技術を具体化したものである。電池1は、外装体2に発電要素3を収納してなるものである。外装体2は、箱体4と蓋体5とを有している。蓋体5には、正負の外部端子6、7が設けられている。電池1の外部から見ると外部端子6、7の箇所には、端子面8、9と絶縁樹脂10、11とが見えている。
【0015】
電池1を構成する部品の1つである端子部材の第1形態を説明する。第1形態に係る端子部材21を図2に示す。端子部材21は、全体として短冊状の導電部材(金属または合金)に曲げ変形を施してなる一体ものである。端子部材21には、3箇所の折り目22、23、24が形成されている。折り目22、23、24はいずれも、加工前の短冊状の導電部材(以下「短冊材」という。)に対して曲げ変形を施した変形箇所である。折り目22の曲げ角度は約90°で、折り目23、24の曲げ角度は20~30°程度である。
【0016】
端子部材21のうち図2中で折り目22より右上の部分は、電池1において蓋体5より外に位置する外部端子部25である。外部端子部25の上面が、図1中の端子面8または端子面9として外部に露出する部位である。端子部材21のうち図2中で折り目24より下方の部分は、電池1の内部で発電要素3に接続される集電部26である。集電部26は図3に示すように、発電要素3の端面12に対して接合される。図3では電池1のうち端子部材21および発電要素3のみを示している。折り目22、23、24はいずれも、集電部26と外部端子部25との間の途中の位置にある。
【0017】
端子部材21のうち折り目22と折り目23との間の部分は、電池1において蓋体5を貫通する貫通部27である。貫通部27と集電部26とは折り目23、24を介して繋がっている。貫通部27と集電部26とはほぼ平行である。集電部26が発電要素3に接続されるのに対して、貫通部27と発電要素3との間には隙間がある。電池1において貫通部27の幅方向は、蓋体5の短辺と平行である。
【0018】
電池1における外部端子6の箇所の構造を説明する。外部端子6の箇所の断面図を図4に示す。図4に示されるように蓋体5には、貫通穴である端子口15が形成されている。端子部材21の外部端子部25の片面が蓋体5の外側に露出して、図1に示した端子面8となっている。端子面8は、バスバーなど電池外の導電部材が接合される部位である。端子部材21の貫通部27は、端子口15を貫いて蓋体5の内外にわたって存在している。図4の例では、貫通部27のうち折り目22にごく近い箇所が蓋体5と同レベルの位置にある。折り目22は、端子口15より外側に設けられ曲げ変形が施された外部変形箇所の一例である。集電部26は図4中で蓋体5より下方、すなわち外装体2の内部に存在している。折り目23、24は、端子口15より内側に設けられた内部変形箇所の例である。
【0019】
端子部材21は、図5に示す短冊状の短冊材28を元として曲げ加工により製造される。短冊材28は、長さL、幅Wの長方形状のものである。短冊材28の幅Wおよび厚さは、長さLの方向のどの位置でも一定である。このため短冊材28の長さ方向と垂直な断面の面積は、長さLの方向のどの位置でも一定である。
【0020】
端子部材21の製造手順は図6に示される通りである。原板となるコイルは、端子部材21の平坦部分の厚さと同一の厚さの金属板を巻き取ったものである。まずコイルから剪断加工により上記サイズの短冊材28を切り取る(S1)。コイルとして幅Wと同一幅のものを用いると、長さLの間隔での幅方向の剪断だけで短冊材28を得ることができる。むろんこれに限らず、長さLと同一幅のコイルを用いて幅Wの間隔での剪断を行ってもよい。幅方向と長手方向の2方向の剪断により短冊材28を切り出してもよい。
【0021】
切り取った短冊材28に対して曲げ加工を施す(S2)。曲げ箇所は、前述の折り目22、23、24に対応する3箇所である。図5ではこの位置に曲げ線22、23、24を付して示している。曲げ線22、23、24はいずれも、短冊材28の長さ方向と交差する方向のものである。またいずれも、集電部26となる位置と外部端子部25となる位置との間の途中の位置にある。図6の「S2」にはねじり加工も含めているがこれは後述する第2形態を考慮したものである。
【0022】
加工後の端子部材21に対して、エッジの面取りを行うことができる(S3)。ただし面取りは必須ではない。面取りすると端子部材21のエッジによる他への攻撃性を低減できる反面、僅かながら端子部材21の断面積を減少させ、また工程数の増加となる。面取りを行わない場合には、曲げ加工の終了により端子部材21の完成とする。面取りを行う場合には、面取りの終了により端子部材21の完成とする。その後、蓋体5への端子部材21の取り付け、端子部材21と発電要素3との接合、発電要素3の箱体4への収納、箱体4の蓋体5による封口を行うことにより、電池1が製造される。
【0023】
上記の端子部材21を電池1の構成部品として使用することにより、次のような利点がある。第1に、電池1の全体としての部品点数の減少に貢献することである。外装体2の外への露出(外部端子部25)から外装体の内部での発電要素3との接続箇所(集電部26)までを一部品で実現しているからである。第2に、端子部材21の製造が容易であることである。原板からの短冊材28の切り取りと、短冊材28の曲げ加工だけで端子部材21を製造できるからである。
【0024】
第3に、電池1の導電抵抗の軽減に貢献することである。その理由は、端子部材21の断面積が、集電部26側の端部から外部端子部25側の端部までほぼ一定だからである。これは、前述の通り短冊材28の幅Wおよび厚さが一定であることによる。そして、短冊材28に対して施した加工が曲げ加工だけであり、面積的な展延が行われていないからである。このため端子部材21には、薄肉箇所も幅狭箇所もなく、電流が集中するような箇所が特にない。このことにより、電気抵抗が局所的に上昇するような場所がないのである。このことはまた、端子部材21の熱伝導に関しても同様に言える。このため端子部材21には、熱が局所的に滞留して昇温するような箇所がない。
【0025】
第4に、原板の利用効率が高いことが挙げられる。短冊材28が単純な短冊形状であるため、原板のうち廃材となる部分がごく少量で済むからである。第5に、電池1の設計がしやすいことが挙げられる。端子部材21の抵抗の設定が、短冊材28の幅Wの調整および厚さの調整だけでできるからである。第6に、シャープエッジを狙う場合にそのための工程が不要であることが挙げられる。前述の面取りをしなければよいだけだからである。
【0026】
端子部材の第2形態を説明する。第2形態に係る端子部材29を図7に示す。端子部材29は、短冊状の短冊材28から製造されたものであるという点では第1形態の端子部材21と共通する。端子部材29には、5箇所の折り目22、23、24、30、31と、1箇所のねじり箇所32とが形成されている。折り目22、23、24については端子部材21と同様である。折り目22の先が外部端子部25であること、および折り目24より下が集電部26であることも、端子部材21と同様である。
【0027】
端子部材29における、端子部材21にない変形箇所は、ねじり箇所32、折り目30、31である。ねじり箇所32は、短冊材28にねじり変形が施された変形箇所である。ねじり箇所32は、折り目22と折り目23との間に位置している。ねじり箇所32が形成されている場所は、電池1では外装体2の内部に位置する。つまり端子部材29における貫通部27は、折り目22とねじり箇所32との間の区間である。
【0028】
折り目30、31は、ねじり箇所32と折り目23との間に位置している。折り目30は、ねじり箇所32のすぐ近くに位置している。折り目30、31の曲げ角度はいずれも約90°である。折り目30、31、ねじり箇所32は、端子口15より内側に設けられた内部変形箇所の例である。
【0029】
端子部材29のこの形状は、図8に示すように、発電要素3の側面に対して集電部26を接合するための形状である。端子部材29を使用する場合の発電要素3は、その端部の非塗工部にて、図8中に示されているように、集電部26との接合により厚さ方向(図8中の左右方向)に圧縮された状態となる。発電要素3におけるその上下の箇所は膨れ状となる。折り目30、31は、発電要素3の膨れ状の箇所との干渉を避けるための変形箇所である。図8中の端子部材29は、図7中の矢印Aの方向での視線によるものである。端子部材29の貫通部27の幅方向も、蓋体5の短辺と平行である。内部変形箇所としてねじり箇所32を持つことにより、集電部26と貫通部27とが平行でない形状を実現できる。
【0030】
端子部材29の製造手順は基本的に端子部材21の場合と同様である。違いは、図6中の「S2」にねじり加工も含まれ、また曲げ加工の箇所が多いことである。端子部材29の場合における短冊材28を図9に示す。図9の短冊材28には、ねじり箇所32が含まれている。図9中におけるねじり箇所32は、図6の「S2」にてねじり加工が施される予定の箇所である。ねじり加工では、短冊材28のうちのねじり箇所32が、短冊材28の長さ方向に沿った方向のねじり軸Bに対してねじられ、ねじり変形を起こす。その結果として図7に示した形状のねじり箇所32が形成される。端子部材29ではねじり箇所32のねじり角度を約90°としている。
【0031】
端子部材21(図2)と端子部材29(図7)とを比較すると、どちらも、折り目22の少なくとも外面側が蓋体5の外側に位置している。そしてそのことにより外部端子部25が蓋体5の板面とほぼ平行に配置されている、という点が共通している。一方で外装体2の内部側の状況に着目すると、端子部材21の集電部26が発電要素3の端面12に接合される(図3)のに対して、端子部材29の集電部26は発電要素3の側面に接合される(図8)という点で違っている。この違いは、折り目、ねじり箇所のバリエーションにより生じる設計上の自由度である。
【0032】
したがって、図2(第1形態)、図7(第2形態)に示したものに限らず、本形態の端子部材には多様な変形例が可能である。図10に示す端子部材33は、端子部材21に対して、外部端子部25をより長くし貫通部27をより短くしたものである。蓋体5の外側に折り目22を持つことが必須なわけではない。図11に示す端子部材34は、端子部材29に対して、折り目22を省略したものである。端子部材34では、外部端子部25と貫通部27との間に形状的な境目がない。端子部材34を用いた電池では、外部端子部25が蓋体5の板面に対して起立した形状となる。図12に示す端子部材35は、端子部材34に対してさらに、ねじり箇所32を省略したものである。端子部材35を用いた電池でも、外部端子部25が蓋体5の板面に対して起立した形状となる。このように多様な変形例が可能であることも、本形態の端子部材の利点である。
【0033】
以上詳細に説明したように本実施の形態によれば、幅と厚みが一定の一体品である短冊材28を元として、これに対して曲げ加工およびねじり加工のみで端子部材を製造することとしている。これにより、電池における外装体2の内外にわたって配置され、製造しやすく、導電特性、放熱特性にも優れた端子部材、およびその端子部材を用いた電池が、その製造方法とともに実現されている。
【0034】
本実施の形態および実施例は単なる例示にすぎず、本開示技術を何ら限定するものではない。したがって本開示技術は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、本形態の端子部材は、電池における正極と負極との両方に適用してもよいし、いずれか一方にのみ適用してもよい。一方にのみ適用する場合、正極と負極とのどちらに適用してもよい。適用対象となる電池の電池種(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の区別)は問わない。
【0035】
図示した端子部材21等にはいずれも折り目23、24がついているが、これは必須な形状ではない。蓋体5に対する端子部材の配置位置と発電要素3のサイズとの関係によっては、折り目23、24がなくその部分が平坦になっているものも可能である。折り目として、短冊材28の長手方向に対して垂直ではない斜めのものがあってもよい。ねじり箇所のねじり角も90°には限られない。折り目を有しねじり箇所を有しないもの(図2等)と、折り目とねじり箇所の両方を有するもの(図7等)を示したが、ねじり箇所を有し折り目を有しないものも可能である。図2の端子部材21を発電要素3の端面12に接合させ図7の端子部材29を発電要素3の側面に接合させたが、逆も可能である。その場合、貫通部27の幅方向は、蓋体5の長辺と平行となる。
【符号の説明】
【0036】
1 電池 22 折り目
2 外装体 23 折り目
3 発電要素 24 折り目
4 箱体 25 外部端子部
5 蓋体 26 集電部
6 外部端子 28 短冊材
7 外部端子 29 端子部材
8 端子面 30 折り目
9 端子面 31 折り目
15 端子口 32 ねじり箇所
21 端子部材 33 端子部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12