IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タムロンの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024007830
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】変倍光学系及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/16 20060101AFI20240112BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20240112BHJP
【FI】
G02B15/16
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022109181
(22)【出願日】2022-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【弁理士】
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】太田 博満
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087KA02
2H087LA01
2H087NA03
2H087PA09
2H087PA10
2H087PA11
2H087PA18
2H087PB10
2H087PB11
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA25
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087SA14
2H087SA16
2H087SA19
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA74
2H087SB04
2H087SB16
2H087SB17
2H087SB23
(57)【要約】
【課題】従来と同程度の大きさを維持しつつ、広画角であり、変倍率が高く、可視光域から近赤外域までを同時に撮像が可能な変倍光学系及び撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成され、変倍の際に少なくとも第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が光軸に沿って移動し、開口絞りSが第2レンズ群G2と連動して移動する変倍光学系であって、第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズと、第一の負レンズと、第二の正レンズと、第三の正レンズを含む少なくとも1枚以上のレンズと、第二の負レンズとを備え、第三の正レンズと第二の負レンズとは隣接配置されるものとし、所定の式を満足させる。また、撮像装置は、当該変倍光学系と撮像素子とを備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、
変倍の際に、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、開口絞りが前記第2レンズ群と連動して移動する変倍光学系であって、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、第一の正レンズと、第一の負レンズと、第二の正レンズと、第三の正レンズを含む少なくとも1枚以上のレンズと、第二の負レンズとを備え、前記第三の正レンズと前記第二の負レンズとは隣接配置されるものとし、
以下の式を満足することを特徴とする変倍光学系。
25.4 ≦ 2G2Pν-2G1Nν ≦ 65.1 ・・・(1)
13.8 ≦ 2G3Pν-2G2Nν ・・・(2)
63.4 ≦ 2G2Pν ・・・(3)
67.0 ≦ 2G3Pν ・・・(4)
但し、
2G1Nν: 前記第一の負レンズのd線に対するアッベ数
2G2Pν: 前記第二の正レンズのd線に対するアッベ数
2G3Pν: 前記第三の正レンズのd線に対するアッベ数
2G2Nν: 前記第二の負レンズのd線に対するアッベ数
【請求項2】
以下の式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
8.7 ≦ (fT/fW)×tan(ωW) ・・・(5)
但し、
fT: 望遠端における当該変倍光学系の焦点距離
fW: 広角端における当該変倍光学系の焦点距離
ωW: 広角端における当該変倍光学系の半画角
【請求項3】
以下の式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
1.8 ≦fT/f2 ≦ 2.1 ・・・(6)
但し、
fT: 望遠端における当該変倍光学系の焦点距離
f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
【請求項4】
前記第2レンズ群は、物体側から順に配置された前記第一の正レンズ、前記第一の負レンズ、前記第二の正レンズ、前記第三の正レンズ及び前記第二の負レンズの5枚のレンズにより構成される請求項1に記載の変倍光学系。
【請求項5】
前記第一の負レンズと前記第二の正レンズとが接合されている、請求項1に記載の変倍光学系。
【請求項6】
前記第二の負レンズは少なくとも非球面を一面有する、請求項1に記載の変倍光学系。
【請求項7】
前記第2レンズ群において最も像側に位置する負レンズは、メニスカスレンズである請求項1に記載の変倍光学系。
【請求項8】
変倍の際に、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群に加えて、前記第3レンズ群も光軸に沿って移動する請求項1に記載の変倍光学系。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の変倍光学系と、当該変倍光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は、変倍光学系及び撮像装置に関し、特に、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子(CCDやCMOS等)を用いた監視用の撮像装置に好適な変倍光学系及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が広く普及している。このような撮像装置に用いられる光学系として、焦点距離を変更可能な変倍光学系が広く用いられている。変倍光学系は、監視用撮像装置の光学系としても広く採用されている。
【0003】
従来の変倍光学系として、例えば、特許文献1には、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群を少なくとも有し、第1レンズ群は物体側から順に負負正の3枚のレンズから構成され、第2レンズ群は物体側から2枚のレンズが正レンズであり、その最像面側に非球面を有する撮像レンズ装置が提案されている。
【0004】
また、特許文献2には、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正または負の屈折力の第3レンズ群を有し、変倍に際して少なくとも第1レンズ群と第3レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、第1レンズ群は物体側から順に、負の屈折力の第一レンズ、負の屈折力の第二レンズを有し、第2レンズ群は1枚以上の正レンズと1枚の負レンズを有するズームレンズが提案されている。
【0005】
ところで、監視用途の撮像装置では夜間等における暗視撮像を可能とするため、大口径であることが求められる。それだけでなく、可視光線と共に近赤外光線を用いた撮像を同時に行ういわゆる「ミックス光撮像」が可能であることなども求めている。ミックス光撮像が実現できれば、夜間の撮像に加え、可視光だけでは得られない情報を得ることができ、より良好な監視が可能になる。「ミックス光撮像」を実現するには、可視光域と近赤外域とにわたる広い波長域において良好に色収差が補正されている必要があり、焦点位置を近接させる、好ましくは一致させることが求められる。さらに、監視対象物が移動する物体である場合、目標とする監視対象物をシームレスに追尾することが求められる。そのような場合に、広角側を撮影するための撮像装置と、望遠側を撮像するための撮像装置の2台の撮像装置を用いると、監視対象物の追尾が困難な場合があり、広角側から望遠側までの撮像が可能な変倍率の高い変倍光学系が求められる。さらに、これらの要求を満たしつつ、監視用の撮像装置は目立たないことも求められる。従って、撮像装置は既存のドーム型カバー内に収容可能な大きさにする必要があり、変倍光学系もそれに応じた大きさとする必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3433734号公報
【特許文献2】特開2017-37163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記観点からみたとき、上記特許文献1に開示の変倍光学系のFナンバーは2.8~3.0前後と暗く、暗視撮像に不適である。また、当該変倍光学系では、可視光域では3次収差及び色収差が良好に補正されているが、近赤外域では軸上色収差の補正が不足している。そのため、可視光線と近赤外光線とを同一焦点位置で撮像することは不可能である。さらに、当該変倍光学系の変倍率は3倍と小さく、広角端の最大半画角も35度と狭い。
【0008】
特許文献2に開示の変倍光学系についてみると、そのFナンバーは2.8~5.0前後と暗く、やはり暗視撮像に不向きである。また、特許文献2に開示の変倍光学系では、近赤外光線の焦点位置と可視光域の光線の焦点位置とは200~350μm離間しており、ミックス光撮像は不可能である。さらに、当該変倍光学系は低周波における振幅のピークも低いため、近赤外光線の焦点位置にリフォーカスしても、コントラストが低く、監視用途に要求される十分な解像度を得ることができない。そして、当該変倍光学系では広角端における最大半画角は44.6度と特許文献1に開示の変倍光学系と比較すると広く、変倍率も3.26~3.79と大きいものの、監視用途とするには画角及び変倍率も十分ではない。
【0009】
そこで、本発明の課題は、従来と同程度の大きさを維持しつつ、広画角であり、変倍率が高く、可視光域から近赤外域までを同時に撮像が可能な変倍光学系及び撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため本件発明に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、変倍の際に、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、開口絞りが前記第2レンズ群と連動して移動する変倍光学系であって、前記第2レンズ群は、物体側から順に、第一の正レンズと、第一の負レンズと、第二の正レンズと、第三の正レンズを含む少なくとも1枚以上のレンズと、第二の負レンズとを備え、以下の式を満足することを特徴とする。
25.4 ≦ 2G2Pν-2G1Nν ≦ 65.1 ・・・(1)
13.8 ≦ 2G3Pν-2G2Nν ・・・(2)
63.4 ≦ 2G2Pν ・・・(3)
67.0 ≦ 2G3Pν ・・・(4)
但し、
2G1Nν: 前記第一の負レンズのアッベ数
2G2Pν: 前記第二の正レンズのアッベ数
2G3Pν: 前記第三の正レンズのアッベ数
2G2Nν: 前記第二の負レンズのアッベ数
【0011】
また、上記課題を解決するために本件発明に係る撮像装置は、上記変倍光学系と、当該変倍光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本件発明によれば、従来と同程度の大きさを維持しつつ、広画角であり、変倍率が高く、可視光域から近赤外域まで撮像が可能な変倍光学系及び撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施例1の変倍光学系のレンズ断面図である。
図2】実施例1の変倍光学系の広角端状態における縦収差図である。
図3】実施例1の変倍光学系の中間焦点距離状態における縦収差図である。
図4】実施例1の変倍光学系の望遠端状態における縦収差図である。
図5】実施例1の変倍光学系の広角端状態における横収差図である。
図6】実施例1の変倍光学系の中間焦点距離状態における横収差図である。
図7】実施例1の変倍光学系の望遠端状態における横収差図である。
図8】本発明の実施例2の変倍光学系のレンズ断面図である。
図9】実施例2の変倍光学系の広角端状態における縦収差図である。
図10】実施例2の変倍光学系の中間焦点距離状態における縦収差図である。
図11】実施例2の変倍光学系の望遠端状態における縦収差図である。
図12】実施例2の変倍光学系の広角端状態における横収差図である。
図13】実施例2の変倍光学系の中間焦点距離状態における横収差図である。
図14】実施例2の変倍光学系の望遠端状態における横収差図である。
図15】本発明の実施例3の変倍光学系のレンズ断面図である。
図16】実施例3の変倍光学系の広角端状態における縦収差図である。
図17】実施例3の変倍光学系の中間焦点距離状態における縦収差図である。
図18】実施例3の変倍光学系の望遠端状態における縦収差図である。
図19】実施例3の変倍光学系の広角端状態における横収差図である。
図20】実施例3の変倍光学系の中間焦点距離状態における横収差図である。
図21】実施例3の変倍光学系の望遠端状態における横収差図である。
図22】本発明の実施例4の変倍光学系のレンズ断面図である。
図23】実施例4の変倍光学系の広角端状態における縦収差図である。
図24】実施例4の変倍光学系の中間焦点距離状態における縦収差図である。
図25】実施例4の変倍光学系の望遠端状態における縦収差図である。
図26】実施例4の変倍光学系の広角端状態における横収差図である。
図27】実施例4の変倍光学系の中間焦点距離状態における横収差図である。
図28】実施例4の変倍光学系の望遠端状態における横収差図である。
図29】本発明の実施例5の変倍光学系のレンズ断面図である。
図30】実施例5の変倍光学系の広角端状態における縦収差図である。
図31】実施例5の変倍光学系の中間焦点距離状態における縦収差図である。
図32】実施例5の変倍光学系の望遠端状態における縦収差図である。
図33】実施例5の変倍光学系の広角端状態における横収差図である。
図34】実施例5の変倍光学系の中間焦点距離状態における横収差図である。
図35】実施例5の変倍光学系の望遠端状態における横収差図である。
図36】本発明の実施例6の変倍光学系のレンズ断面図である。
図37】実施例6の変倍光学系の広角端状態における縦収差図である。
図38】実施例6の変倍光学系の中間焦点距離状態における縦収差図である。
図39】実施例6の変倍光学系の望遠端状態における縦収差図である。
図40】実施例6の変倍光学系の広角端状態における横収差図である。
図41】実施例6の変倍光学系の中間焦点距離状態における横収差図である。
図42】実施例6の変倍光学系の望遠端状態における横収差図である。
図43】本発明の実施例7の変倍光学系のレンズ断面図である。
図44】実施例7の変倍光学系の広角端状態における縦収差図である。
図45】実施例7の変倍光学系の中間焦点距離状態における縦収差図である。
図46】実施例7の変倍光学系の望遠端状態における縦収差図である。
図47】実施例7の変倍光学系の広角端状態における横収差図である。
図48】実施例7の変倍光学系の中間焦点距離状態における横収差図である。
図49】実施例7の変倍光学系の望遠端状態における横収差図である。
図50】本発明の実施例8の変倍光学系のレンズ断面図である。
図51】実施例8の変倍光学系の広角端状態における縦収差図である。
図52】実施例8の変倍光学系の中間焦点距離状態における縦収差図である。
図53】実施例8の変倍光学系の望遠端状態における縦収差図である。
図54】実施例8の変倍光学系の広角端状態における横収差図である。
図55】実施例8の変倍光学系の中間焦点距離状態における横収差図である。
図56】実施例8の変倍光学系の望遠端状態における横収差図である。
図57】本発明の実施例9の変倍光学系のレンズ断面図である。
図58】実施例9の変倍光学系の広角端状態における縦収差図である。
図59】実施例9の変倍光学系の中間焦点距離状態における縦収差図である。
図60】実施例9の変倍光学系の望遠端状態における縦収差図である。
図61】実施例9の変倍光学系の広角端状態における横収差図である。
図62】実施例9の変倍光学系の中間焦点距離状態における横収差図である。
図63】実施例9の変倍光学系の望遠端状態における横収差図である。
図64】本発明の実施例10の変倍光学系のレンズ断面図である。
図65】実施例10の変倍光学系の広角端状態における縦収差図である。
図66】実施例10の変倍光学系の中間焦点距離状態における縦収差図である。
図67】実施例10の変倍光学系の望遠端状態における縦収差図である。
図68】実施例10の変倍光学系の広角端状態における横収差図である。
図69】実施例10の変倍光学系の中間焦点距離状態における横収差図である。
図70】実施例10の変倍光学系の望遠端状態における横収差図である。
図71】本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本件発明に係る変倍光学系及び撮像装置の実施の形態を説明する。但し、以下に説明する変倍光学系及び撮像装置は本件発明に係る光学系及び撮像装置の一態様であって、本件発明に係る変倍光学系及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
【0015】
1.変倍光学系
1-1.光学構成
当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、変倍の際に、少なくとも第1レンズ群及び第2レンズ群が光軸に沿って移動し、開口絞りが第2レンズ群と連動して移動する。
【0016】
このようにいわゆるネガティブリード型の変倍光学系とすることで、広角端における画角を広く確保しつつ、当該変倍光学系が径方向に大きくなることを抑制することができる。また、望遠端側では例えば第1レンズ群に近接するように第2レンズ群を移動させて、第1レンズ群と第2レンズ群とにより全体として正の屈折力を有するようにすることで、テレフォト型屈折力配置とすることができ、焦点距離に比して光学全長を短くすることができる。これらのことから、広画角であり、且つ、広角側から望遠側まで撮像可能な高変倍率を実現しつつ、当該変倍光学系の小型化を図ることが容易になる。各レンズ群の具体的なレンズ構成として、例えば、次のようにすることができる。
【0017】
(1)第1レンズ群
第1レンズ群は負の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。第1レンズ群は負の屈折力を有するため1枚以上の負レンズを有する。2枚以上の負レンズを用いて構成すれば、第1レンズ群に強い負の屈折力を配置しつつ、各レンズ面の曲率が大きくなり過ぎることを防ぎ、諸収差の発生を抑制して結像性能の高い変倍光学系を得ることができる。また、色収差等の諸収差を良好に補正する上で、1枚以上の正レンズを有することが好ましい。
【0018】
(2)第2レンズ群
第2レンズ群は正の屈折力を有する。第2レンズ群は、物体側から順に、第一の正レンズと、第一の負レンズと、第二の正レンズと、第三の正レンズを含む少なくとも1枚以上のレンズと、第二の負レンズとを備え、第三の正レンズと第二の負レンズとは隣接配置される。第二の正レンズと第三の正レンズとの間に、1枚以上のレンズを有していても良い。
【0019】
第2レンズ群を、少なくとも3枚の正レンズと、2枚の負レンズから構成し、第一の正レンズ及び第三の正レンズの像側にそれぞれ第一の負レンズ及び第二の負レンズが隣接配置することにより色収差補正を良好に行うことができる。その際に、後述する式(1)~式(4)を満たすようにそれぞれの硝材を選択することで、色収差補正をより良好に行うことができる。従って、当該変倍光学系によれば、可視光域から近赤外域(780nm~950nm程度の範囲)までの広い波長域において軸上色収差や3次収差を良好に補正することができ、可視光域及び近赤外域における焦点位置を略一致させることができ、リフォーカスを行わずとも、可視光域と近赤外域とにおいて撮像することができる。すなわち、当該変倍光学系によれば、いわゆるミックス光撮像が可能になる。
【0020】
第2レンズ群において最も像側に位置する負レンズは、メニスカスレンズであることが好ましい。第2レンズ群において最も像側に位置する負レンズは第二の負レンズであっても、第二の負レンズより像側に配置された負レンズであってもよい。この構成によってレンズ面同士の偏心感度(いわゆる面間偏心感度)を分散し感度を低く抑えることができ製造性が良くなる。また、第一の負レンズと第二の正レンズとが接合されていることが好ましい。この構成によって面間偏心感度を低く抑えることができ製造性が良くなる。また、第二の負レンズは少なくとも非球面を一面有することが好ましい。この構成によって3次収差を良好に補正することができる。
【0021】
第2レンズ群は、上記構成を満たしつつ7枚以下のレンズで構成されることが好ましく、6枚以下のレンズで構成されることがより好ましい。少ないレンズ枚数で第2レンズ群を構成することで、可視光域から近赤外域までの広い波長域において各諸収差を良好に補正しつつ、当該変倍光学系の光学全長が長くなりすぎないようにすることができる。例えば、第2レンズ群を6枚のレンズから構成する場合は、第一の正レンズ、第一の負レンズ、第二の正レンズ、正又は負のレンズ、第三の正レンズ、第二の負レンズ、或いは、第一の正レンズ、第一の負レンズ、第二の正レンズ、第三の正レンズ、第二の負レンズ及び正又は負のレンズ等とすることができる。結像性能の高いミックス光撮像を行うことができ、且つ、小型の変倍光学系を実現する上で、第2レンズ群は物体側から順に配置される第一の正レンズ、第一の負レンズ、第二の正レンズ、第三の正レンズ及び第二の負レンズの5枚のレンズから構成されることが最も好ましい。
【0022】
(3)第3レンズ群
第3レンズ群は正の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成等は特に限定されるものではない。また、負レンズを少なくとも1枚含む構成とすることにより、各種諸収差を補正する上で好ましい。
【0023】
(4)開口絞り
当該変倍光学系において開口絞りの位置は特に限定されるものではないが、変倍に際して第2レンズ群と連動して移動するものとする。変倍の際に第2レンズ群と連動して開口絞りを光軸に沿って移動させることで、開口絞りを固定した光学系に比べると第2レンズ群を移動させることのできる距離が長くなるため、高い変倍率を実現することが容易になる。開口絞りは、第1レンズ群よりも像面側に配置されることが好ましく、第3レンズ群よりも物体側に配置されることが好ましい。特に、第2レンズ群の物体側に配置されることが好ましい。第2レンズ群の物体側に開口絞りを配置することで、上述の効果が得られやすくなる。
【0024】
(5)変倍動作
当該変倍光学系は、変倍に際して、少なくとも第1レンズ群及び第2レンズ群を光軸に沿って移動させる。その際に、隣り合うレンズ群の光軸上の間隔が変化し、変倍作用を得ることができる。第3レンズ群は、変倍に際して光軸方向に固定されていてもよいし、光軸に沿って移動させるようにしてもよい。当該変倍光学系を構成する3つのレンズ群のうち少なくとも2つのレンズ群を移動群とすることで、高変倍率を確保しつつ、変倍域全域において収差を良好に補正することができる。第3レンズ群も移動群とすれば当該効果を得る上でより好ましい。一方、第3レンズ群を固定群とすれば、変倍時に第3レンズ群を移動させるためのアクチュエータ等の移動機構が不要になるため、当該変倍光学系の鏡筒部分を含む撮像レンズ全体を小型に構成することができる。
【0025】
1-2.式
当該変倍光学系は以下の式を一つ以上満足することが好ましい。
【0026】
1-2-1. 式(1)
25.4 ≦ 2G2Pν-2G1Nν ≦ 65.1・・・(1)
但し、
2G1Nν: 第一の負レンズのd線に対するアッベ数
2G2Pν: 第二の正レンズのd線に対するアッベ数
【0027】
式(1)は、第一の負レンズのアッベ数と第二の正レンズのアッベ数との差を規定する式である。両レンズのアッベ数の差が上記範囲内であると、望遠端における軸上色収差を良好に補正することができる。そのため、望遠端においてミックス光撮像を良好に行うことができる。
【0028】
これに対して、式(1)の数値が上限値を超えると、広角端から望遠端におけるg線(435.84nm)の軸上色収差が大きくなり、ブルーフリンジが発生するため、好ましくない。一方、式(1)の数値が下限値未満になると望遠端における近赤外光線の軸上色収差が大きくなり、この場合もミックス光撮像を行うことが困難になるため、好ましくない。
【0029】
上記効果を得る上で、式(1)の上限値は60.0であることがより好ましく、54.0であることがさらに好ましく、45.0であることが一層好ましい。式(1)の下限値は29.4であることがより好ましく、38.9であることがさらに好ましい。なお、これらの好ましい値を採用する際に式(1)において等号付不等号(≦)を不等号(<)に置換してもよい。その他の式においても同様である。
【0030】
1-2-2. 式(2)
13.8 ≦ 2G3Pν- 2G2Nν ・・・(2)
但し、
2G3Pν: 第三の正レンズのd線に対するアッベ数
2G2Nν: 第二の負レンズのd線に対するアッベ数
【0031】
上記式(2)は、第二の負レンズのアッベ数と第三の正レンズのアッベ数との差を規定する式である。両レンズのアッベ数の差が上記範囲内であると、広角端における軸上色収差を良好に補正することができる。そのため、広角端においてミックス光撮像を良好に行うことができる。
【0032】
これに対して、式(2)の数値が下限値未満になると、広角端におけるg線の軸上色収差が大きくなり、ブルーフリンジが発生するため、好ましくない。
【0033】
上記効果を得る上で、式(2)の下限値は14.6であることがより好ましく、15.4であることがさらに好ましい。
【0034】
1-2-3. 式(3)
63.4 ≦ 2G2Pν ・・・(3)
【0035】
式(3)は、第二の正レンズのアッベ数を規定する式である。式(3)を満足する分散の小さい正レンズを第二の正レンズとすることで、負の屈折力を有する第1レンズ群及び第3レンズ群により増大する軸上色収差及び倍率色収差を小さく抑制することができ、可視光域から近赤外域まで良好な結像性能を得ることができる。
【0036】
これに対して、式(3)の数値が下限値未満になると、第二の正レンズの分散が大きく、第1レンズ群及び第3レンズ群で増大する軸上色収差及び倍率色収差を第2レンズ群において補正することが困難になるため、好ましくない。
【0037】
上記効果を得る上で、式(3)の下限値は65.2であることがより好ましく、67.0であることがさらに好ましく、75.0であることがさらに好ましく、81.6であることが一層好ましい。式(3)の数値が大きいほど、第二の正レンズの分散が小さく、軸上色収差及び倍率色収差を補正する上で好ましい。従って、特に上限値を規定する必要はないが、現存の硝材のアッベ数は概ね100以下の値を示す。そのため、上限値を規定するとすれば、100としてもよい。
【0038】
1-2-4. 式(4)
67.0 ≦ 2G3Pν ・・・(4)
【0039】
式(4)は、第三の正レンズのアッベ数を規定する式である。式(4)を満足する分散の小さい正レンズを第三の正レンズとすることで、式(3)の場合と同様に、負の屈折力を有する第1レンズ群及び第3レンズ群により増大する軸上色収差及び倍率色収差を小さく抑制することができ、可視光域から近赤外域まで良好な結像性能を得ることができる。
【0040】
これに対して、式(4)の数値が下限値未満になると、第二の正レンズの分散が大きく、第1レンズ群及び第3レンズ群で増大する軸上色収差及び倍率色収差を第2レンズ群において補正することが困難になるため、好ましくない。
【0041】
上記効果を得る上で、式(4)の下限値は67.3であることがより好ましく、67.7であることがさらに好ましく、68.6であることが一層好ましい。式(4)の数値が大きいほど、第三の正レンズの分散が小さく、軸上色収差及び倍率色収差を補正する上で好ましい。従って、特に上限値を規定する必要はないが、式(3)の場合と同様に、上限値を規定するとすれば、100としてもよい。
【0042】
1-2-5. 式(5)
8.7 ≦ (fT/fW)×tan(ωW) ・・・(5)
但し、
fT: 望遠端における当該変倍光学系の焦点距離
fW: 広角端における当該変倍光学系の焦点距離
ωW: 広角端における当該変倍光学系の半画角
【0043】
式(5)は変倍率(fT/fW)と、広角端における画角を規定する式である。式(5)を満足する場合、変倍率が高く、且つ、広角端における画角の広い変倍光学系を得ることができる。例えば、変倍率が5倍程度又はそれ以上、広角端における半画角が60度程度又はそれ以上を実現することができる。
【0044】
これに対して式(5)の数値が下限値未満になると高い変倍率を実現することが困難になり、或いは、広角端における画角が狭くなるため、好ましくない。
【0045】
上記効果を得る上で、式(5)の下限値は10.0であることがより好ましく、13.1であることがより好ましく、15.6であることがさらに好ましく、20.2あることが一層好ましい。式(5)の数値が大きいほど、高変倍率と広角端における広画角化を実現することができるため好ましい。従って、特に上限値を規定する必要はないが、仮に、上限値を規定するとすれば、25.0とすることができ、23.0とすることができ、22.0とすることができる。
【0046】
1-2-6. 式(6)
1.8 ≦ fT/f2 ≦ 2.1 ・・・(6)
但し、
fT: 望遠端における当該変倍光学系の焦点距離
f2: 第2レンズ群の焦点距離
【0047】
式(6)は望遠端における当該変倍光学系の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比を規定する式である。式(6)を満足する場合、結像性能が高く、且つ、例えば、変倍率5倍又はそれ以上の高変倍率を実現しつつ望遠端における光学全長の短縮化を図ることができる。
【0048】
これに対して式(6)の数値が上限値を超えると、第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎて、諸収差の補正が困難になる。そのため、良好な結像性能を得るには収差補正のために要するレンズ枚数が増加し、当該変倍光学系の小型化を図ることが困難になる。一方、式(6)の数値が下限値未満になると、第2レンズ群の屈折力が弱くなりすぎて、高変倍率を実現することが困難になる。或いは、高変倍率を実現するには変倍時における第2レンズ群の移動量を増加させる必要があり、望遠端における当該変倍光学系の光学全長の短縮化を図ることが困難になる。
【0049】
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係る変倍光学系と、当該変倍光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。なお、撮像素子は光学系の像側に設けられることが好ましい。
【0050】
ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラ、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、車載用カメラ、ドローン搭載用カメラ等の種々の撮像装置に適用することができる。また、これらの撮像装置はレンズ交換式の撮像装置であってもよいし、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよい。本件発明に係る変倍光学系は、従来と同程度の大きさを維持しつつ、例えば広角端において半画角65°以上の広画角を実現することができ、且つ、5倍~6倍程度の高い変倍率を実現することができる。さらに、第2レンズ群に含まれる隣接する2組の正レンズと負レンズにより軸上色収差や3次収差を可視光域から近赤外域までの広い波長域において良好に補正することができ、上述のとおりミックス光撮像を良好に行うことができる。これらのことから、上記変倍光学系を備える撮像装置は、例えば、ドーム型カバー内に収容される監視用撮像装置などに好適である。
【0051】
図71は、撮像装置1の構成の一例を模式的に示す図である。カメラ2は、着脱可能な変倍光学系としての撮像レンズ3と、撮像レンズ3の結像面IPに配置された撮像素子21と、撮像素子21の物体側に配置された赤外線カットフィルター22、カバーガラス23を有す。撮像レンズ3は、開口絞り31を有する。
【0052】
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例0053】
(1)光学構成
図1は、本件発明に係る実施例1の変倍光学系のレンズ断面図であり、上段は広角端状態(W)、中段は中間焦点距離状態(M)、下段は望遠端状態(T)を示している。各実施例で示すレンズ断面図において同じであるため、以下では説明を省略する。
【0054】
図1に示すように、当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
【0055】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、物体側に凸形状の正メニスカスレンズL3とから構成されている。
【0056】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズである両凸レンズL4、第一の負レンズである両凹レンズL5と第二の正レンズである両凸レンズL6とを接合した接合レンズ、第三の正レンズである両凸レンズL7、及び、第二の負レンズである物体側に凹形状の負メニスカスレンズL8から構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の物体側に配置されている。
【0057】
第3レンズ群G3は、両凹レンズL9と両凸レンズL10とから構成されている。
【0058】
当該変倍光学系では、変倍の際に、第1レンズ群及び前記第2レンズ群が光軸に沿って移動する。このとき、開口絞りSは第2レンズ群G2と連動して移動する。
【0059】
なお、図中に示す、「IR」は赤外線カットフィルターであり、「CG」はカバーガラスであり、「IP」は像面である。これらの符号についても、各実施例で示すレンズ断面図において同じであるため、以下では説明を省略する。
【0060】
(2)数値実施例
次に、当該変倍光学系の数値実施例について説明する。以下に当該変倍光学系の「面データ」、「非球面データ」、「群間隔データ」、「各種データ」を示す。
【0061】
「面データ」において、「面番号」は物体側から数えたレンズ面の順番、「r」はレンズ面の曲率半径、「d」はレンズ面の光軸上の間隔、「nd」はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、「νd」はd線に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、「面番号」の欄において、面番号の次に表示する「*」はその面が非球面であることを示し、「絞り」はその面が開口絞りSであることを示している。また、「r」の欄において「INF」は「∞(無限大)」を意味し、そのレンズ面が平面であることを示す。「d」の欄において「可変」と表示するのは、変倍の際の可変間隔であることを示す。なお、以下に示す各数値実施例において長さの単位は全て「mm」であり、画角の単位は全て「°」である。
【0062】
「非球面データ」は、各非球面の非球面係数を示す。但し、非球面は、xを光軸方向の面頂点からの変位量として次式で定義されるものとする。
x=(h/r)/[1+{1-(1+K)×(h/r)1/2
+A4×h+A6×h+A8×h+A10×h10+A12×h12
上記式においてhは光軸からの高さ、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、Anはn次の非球面係数を表す。また、「E±XX」は指数表記を表し「×10±XX」を意味する。
【0063】
「群間隔データ」では、広角端、中間焦点距離、望遠端におけるそれぞれの群間隔を示している。
【0064】
「各種データ」では、広角端、中間焦点距離、望遠端における焦点距離、F値、半画角を示している。
【0065】
さらに、式(1)~式(6)の各値を表1(後掲)に示す。また、各式の値を求めるために使用した各式中の値を表2(後掲)に示す。これらの数値実施例に関する事項は他の実施例で示す各数値実施例においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【0066】
図2図3及び図4に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。各縦収差図において、図面に向かって左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を表している。球面収差を表す図では、縦軸は開放F値(Fno)との割合、横軸にデフォーカス(mm)をとり実線が近赤外線(波長λ=852.11nm)、破線がd線(波長λ=587.56nm)、一点鎖線がg線(波長λ=435.84nm)における球面収差を示す。非点収差を表す図では、縦軸は像高(mm)、横軸にデフォーカス(mm)をとり、d線に対するサジタル像面(S)及びd線に対するタンジェンシャル像面(T)を示す。歪曲収差を表す図では、縦軸は像高(mm)、横軸に%をとり、歪曲収差を表す。
【0067】
図5図6及び図7に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の横収差図を示す。各横収差図において、図面に向かって上から順に、像高100%(最大像高)、像高90%、像高70%、像高50%、像高0%におけるタンジェンシャル方向及びサジタル方向の横収差であり、実線が近赤外線(波長λ=852.11nm)、破線がd線(波長λ=587.56nm)、一点鎖線がg線(波長λ=435.84nm)に対する横収差を表す。
これらの各収差図に関する事項は他の実施例で示す各収差図についても同様であり、以下では説明を省略する。
【0068】
(面データ)
面番号 r d nd νd
1 217.1422 0.7000 1.62041 60.34
2 9.5000 6.0355
3 -15.6331 0.5000 1.51680 64.20
4 17.6389 0.2987
5* 16.5451 1.9094 2.00178 19.32
6* 40.9439 可変
7(絞り) INF 0.5000
8* 7.5174 2.4412 1.55332 71.68
9* -32.1568 1.0000
10 -25.7101 0.5000 1.70154 41.15
11 7.1543 2.7019 1.49700 81.61
12 -45.4403 0.1000
13 8.7944 2.6974 1.49700 81.61
14 -9.9925 2.0115
15* -6.8737 0.5000 1.69350 53.20
16* -58.2733 可変
17 -20.6191 0.5000 1.88100 40.14
18 11.5000 0.5800
19* 12.6049 3.0299 1.85135 40.10
20* -10.8190 1.0929
21 INF 0.3000 1.51633 64.14
22 INF 3.0371
23 INF 0.5000 1.51633 64.14
24 INF 0.3700
像面
【0069】
(非球面データ)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.00000E+00 -3.82238E-05 3.68202E-07 -2.00794E-08 1.72342E-10
6 0.00000E+00 -3.81355E-05 6.36720E-07 -3.28882E-08 2.33072E-12
8 0.00000E+00 -1.72143E-04 -6.10317E-06 1.06140E-08 -6.09821E-09
9 0.00000E+00 1.37234E-04 -2.94346E-06 -5.51632E-08 3.61793E-09
15 0.00000E+00 -2.96437E-04 1.24790E-05 -3.07245E-07 -2.41700E-08
16 0.00000E+00 1.53090E-04 1.74747E-05 -4.20965E-07 -1.70356E-08
19 0.00000E+00 -3.23514E-04 5.33525E-06 -9.93716E-08 -6.70839E-10
20 0.00000E+00 1.85290E-05 -1.16256E-06 1.10116E-07 -4.66006E-09
【0070】
(群間隔データ)
面番号 広角 中間 望遠
6 20.6944 6.5299 1.1763
16 1.0000 7.7404 20.5181
【0071】
(各種データ)
広角 中間 望遠
焦点距離 4.27 10.18 21.36
F値 1.90 2.95 5.07
半画角 76.13 23.97 11.16
【実施例0072】
(1)光学構成
図8は、本件発明に係る実施例2の変倍光学系のレンズ断面図である。図8に示すように、当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
【0073】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、物体側に凸形状の正メニスカスレンズL3とから構成されている。
【0074】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズである両凸レンズL4、第一の負レンズである両凹レンズL5と第二の正レンズである両凸レンズL6とを接合した接合レンズ、第三の正レンズである両凸レンズL7、及び、第二の負レンズである物体側に凸形状の負メニスカスレンズL8から構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の物体側に配置されている。
【0075】
第3レンズ群G3は、両凹レンズL9と両凸レンズL10とから構成されている。
【0076】
当該変倍光学系では、変倍の際に、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。このとき、開口絞りSは第2レンズ群G2と連動して移動する。
【0077】
(2)数値実施例
次に、当該変倍光学系の数値実施例について説明する。以下に当該変倍光学系の面データ、非球面データ、各種データ、可変間隔データを示す。
【0078】
また、図9図10及び図11に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。さらに、図12図13及び図14に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の横収差図を示す。
【0079】
(面データ)
面番号 r d nd νd
1 36.8069 0.6000 1.91082 35.25
2 8.3841 4.6896
3 -14.7537 0.6000 1.60311 60.69
4 11.0359 0.5565
5* 11.3103 2.5946 1.92286 20.88
6 56.8159 可変
7(絞り) INF 0.1000
8* 7.7335 3.1174 1.53504 55.71
9* -14.6299 0.2000
10 -22.1003 0.5000 1.83481 42.72
11 11.0000 2.3476 1.49700 81.61
12 -19.8185 0.1000
13 6.6183 2.3354 1.43700 95.10
14 -123.5812 0.2000
15* 11.2676 1.6254 1.63500 23.90
16* 5.3243 可変
17 -7.7145 0.5000 1.75520 27.53
18 16.1219 0.2201
19* 13.8490 3.2606 1.68893 31.16
20* -5.7180 2.3552
21 INF 0.3000 1.51633 64.14
22 INF 2.2748
23 INF 0.5000 1.51633 64.14
24 INF 0.3700
像面
【0080】
(非球面データ)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.00000E+00 -6.89191E-05 -7.87350E-07 1.57258E-08 -2.70823E-10
8 0.00000E+00 7.42797E-05 -1.01031E-05 5.30271E-07 -1.26169E-08
9 0.00000E+00 3.97939E-04 -1.75373E-05 8.28221E-07 -1.77915E-08
15 0.00000E+00 -1.02751E-03 -3.60683E-05 -6.75180E-07 6.04493E-08
16 0.00000E+00 -8.20178E-04 -4.19679E-05 -1.61168E-06 1.15640E-07
19 0.00000E+00 -6.50053E-04 2.55522E-05 -8.57904E-07 9.03149E-09
20 0.00000E+00 5.43568E-04 7.48104E-06 6.07478E-08 5.23507E-09
【0081】
(群間隔データ)
面番号 広角 中間 望遠
6 22.1019 4.8818 1.0000
16 1.5511 10.4922 22.6529
【0082】
(各種データ)
広角 中間 望遠
焦点距離 3.20 10.00 19.27
F値 1.69 3.34 5.62
半画角 68.91 18.19 9.45
【実施例0083】
(1)光学構成
図15は、本件発明に係る実施例3の変倍光学系のレンズ断面図である。図15に示すように、当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
【0084】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、物体側に凸形状の正メニスカスレンズL3とから構成されている。
【0085】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズである両凸レンズL4、第一の負レンズである両凹レンズL5、第二の正レンズである両凸レンズL6、第三の正レンズである両凸レンズL7、及び、第二の負レンズである物体側に凹形状の負メニスカスレンズL8から構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の物体側に配置されている。
【0086】
第3レンズ群G3は、両凹レンズL9と両凸レンズL10とから構成されている。
【0087】
当該変倍光学系では、変倍の際に、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。このとき、開口絞りSは第2レンズ群G2と連動して移動する。
【0088】
(2)数値実施例
次に、当該変倍光学系の数値実施例について説明する。以下に当該変倍光学系の面データ、非球面データ、各種データ、可変間隔データを示す。
【0089】
また、図16図17及び図18に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。さらに、図19図20及び図21に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の横収差図を示す。
【0090】
(面データ)
面番号 r d nd νd
1 226.5605 0.7000 1.62041 60.34
2 9.5000 5.9604
3 -16.6066 0.5000 1.51680 64.20
4 16.5982 0.1000
5* 15.1703 1.9711 2.00178 19.32
6* 34.7585 可変
7(絞り) INF 0.5000
8* 7.0211 2.7815 1.55332 71.68
9* -24.2836 1.0000
10 -14.2983 0.5000 1.70154 41.15
11 9.2674 0.2792
12 8.4174 2.4497 1.43700 95.10
13 -17.5158 0.1000
14 8.2502 2.4147 1.49700 81.61
15 -13.7291 1.7467
16* -7.0175 0.5000 1.69350 53.20
17* -67.9033 可変
18 -20.1608 0.5000 1.88100 40.14
19 11.5000 0.7738
20* 12.7466 3.1831 1.85135 40.10
21* -10.3228 1.0929
22 INF 0.3000 1.51633 64.14
23 INF 3.0371
24 INF 0.5000 1.51633 64.14
25 INF 0.3700
像面
【0091】
(非球面データ)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.00000E+00 -4.60079E-05 6.49444E-07 -2.49314E-08 5.69647E-12
6 0.00000E+00 -4.64437E-05 9.06499E-07 -3.48080E-08 1.34357E-10
8 0.00000E+00 -1.26366E-04 -4.07356E-06 4.70023E-08 -4.76452E-09
9 0.00000E+00 1.21659E-04 -2.64972E-06 -1.59799E-08 1.59323E-09
16 0.00000E+00 -3.82404E-04 7.83179E-06 -3.48182E-07 1.78904E-09
17 0.00000E+00 1.66943E-04 1.40751E-05 -5.79385E-07 1.94745E-09
20 0.00000E+00 -3.69305E-04 4.36014E-06 -4.69305E-08 -7.26192E-10
21 0.00000E+00 3.97324E-05 -1.79198E-06 1.03602E-07 -3.11443E-09
【0092】
(群間隔データ)
面番号 広角 中間 望遠
6 20.7397 6.5648 1.2117
17 1.0000 7.7438 20.5280
【0093】
(各種データ)
広角 中間 望遠
焦点距離 4.27 10.18 21.36
F値 1.88 2.79 4.82
半画角 72.34 23.70 11.00
【実施例0094】
(1)光学構成
図22は、本件発明に係る実施例4の変倍光学系のレンズ断面図である。図22に示すように、当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
【0095】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、両凸レンズL3とから構成されている。
【0096】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズである両凸レンズL4、第一の負レンズである両凹レンズL5、第二の正レンズである両凸レンズL6、第三の正レンズである両凸レンズL7、及び、第二の負レンズである物体側に凸形状の負メニスカスレンズL8から構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の物体側に配置されている。
【0097】
第3レンズ群G3は、両凹レンズL9と両凸レンズL10とから構成されている。
【0098】
当該変倍光学系では、変倍の際に、第1レンズ群及び前記第2レンズ群が光軸に沿って移動する。このとき、開口絞りSは第2レンズ群G2と連動して移動する。
【0099】
(2)数値実施例
次に、当該変倍光学系の数値実施例について説明する。以下に当該変倍光学系の面データ、非球面データ、各種データ、可変間隔データを示す。
【0100】
また、図23図24及び図25に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。さらに、図26図27及び図28に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の横収差図を示す。
【0101】
(面データ)
面番号 r d nd νd
1 44.9901 0.6000 1.91082 35.25
2 7.1610 4.9077
3 -11.7749 0.6000 1.60311 60.69
4 19.2146 0.2337
5* 16.1017 2.5667 1.92286 20.88
6* -111.4236 可変
7(絞り) INF 0.1000
8* 6.8519 3.3396 1.53504 55.71
9* -14.0965 0.2000
10 -18.2979 0.5000 1.83481 42.72
11 12.1389 0.1000
12 11.0005 2.3420 1.49700 81.61
13 -18.4148 0.1000
14 7.5360 2.1781 1.43700 95.10
15 -118.3114 0.2000
16* 11.1398 1.2978 1.63500 23.90
17* 5.1057 可変
18 -12.8395 0.5000 1.75520 27.53
19 13.6941 0.9203
20* 14.0904 2.8162 1.68893 31.16
21* -8.1010 2.3552
22 INF 0.3000 1.51633 64.14
23 INF 2.2748
24 INF 0.5000 1.51633 64.14
25 IN F 0.3700
像面
【0102】
(非球面データ)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.00000E+00 -8.73878E-06 2.30469E-06 -2.22827E-08 -5.16907E-10
6 0.00000E+00 8.36692E-06 2.34053E-06 -5.44915E-09 -6.46252E-10
8 0.00000E+00 -1.95068E-05 -6.86927E-06 3.19165E-07 -7.73795E-09
9 0.00000E+00 3.37934E-04 -1.07733E-05 5.53032E-07 -1.21410E-08
16 0.00000E+00 -2.55140E-03 -3.15308E-05 1.82861E-06 -6.19968E-08
17 0.00000E+00 -2.83969E-03 -4.18010E-05 3.76192E-06 -1.92336E-07
20 0.00000E+00 -4.40693E-04 3.56397E-06 1.45100E-07 -3.80936E-08
21 0.00000E+00 3.63449E-05 -1.84968E-06 4.30767E-07 -3.86532E-08
【0103】
(群間隔データ)
面番号 広角 中間 望遠
6 22.3295 4.9472 1.0000
17 1.3684 10.3851 22.6980
【0104】
(各種データ)
広角 中間 望遠
焦点距離 3.21 10.00 19.27
F値 1.81 3.59 5.75
半画角 68.78 18.59 9.63
【実施例0105】
(1)光学構成
図29は、本件発明に係る実施例5の変倍光学系のレンズ断面図である。図29に示すように、当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
【0106】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、物体側に凸形状の正メニスカスレンズL3とから構成されている。
【0107】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズである両凸レンズL4、第一の負レンズである両凹レンズL5と第二の正レンズである両凸レンズL6とを接合した接合レンズ、第三の正レンズである両凸レンズL7、及び、第二の負レンズである物体側に凹形状の負メニスカスレンズL8から構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の物体側に配置されている。
【0108】
第3レンズ群G3は、両凹レンズL9と両凸レンズL10とから構成されている。
【0109】
当該変倍光学系では、変倍の際に、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。このとき、開口絞りSは第2レンズ群G2と連動して移動する。
【0110】
(2)数値実施例
次に、当該変倍光学系の数値実施例について説明する。以下に当該変倍光学系の面データ、非球面データ、各種データ、可変間隔データを示す。
【0111】
また、図30図31及び図32に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。さらに、図33図34及び図35に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の横収差図を示す。
【0112】
(面データ)
面番号 r d nd νd
1 259.4274 0.7000 1.62041 60.34
2 9.5000 6.0315
3 -15.4178 0.5000 1.51680 64.20
4 17.9322 0.3482
5* 17.4212 1.9856 2.00178 19.32
6* 45.7284 可変
7(絞り) INF 0.5000
8* 6.9960 2.6823 1.55332 71.68
9* -33.4671 1.0000
10 -23.5870 0.5000 1.70154 41.15
11 7.6927 2.4795 1.43700 95.10
12 -38.7091 0.1000
13 7.6216 2.6407 1.49700 81.61
14 -11.8013 1.8229
15* -6.8638 0.5000 1.69350 53.20
16* -47.0128 可変
17 -20.4419 0.5000 1.88100 40.14
18 11.5000 0.6815
19* 12.8715 3.0570 1.85135 40.10
20* -10.7132 1.0929
21 INF 0.3000 1.51633 64.14
22 INF 3.0371
23 INF 0.5000 1.51633 64.14
24 INF 0.3700
像面
【0113】
(非球面データ)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.00000E+00 -3.95857E-05 5.38137E-07 -2.45196E-08 -5.78777E-11
6 0.00000E+00 -4.33224E-05 7.33011E-07 -3.39985E-08 7.60698E-11
8 0.00000E+00 -1.33607E-04 -3.97039E-06 2.20844E-08 -3.18204E-09
9 0.00000E+00 1.71650E-04 -2.15104E-06 1.64865E-08 1.91708E-09
15 0.00000E+00 -3.22955E-04 1.61409E-05 -3.93812E-07 -1.71397E-08
16 0.00000E+00 2.54562E-04 2.27522E-05 -5.26865E-07 -1.99445E-08
19 0.00000E+00 -3.22761E-04 3.98370E-06 -3.17235E-08 -1.07948E-09
20 0.00000E+00 2.33021E-05 -1.80005E-06 1.10153E-07 -3.39803E-09
【0114】
(群間隔データ)
面番号 広角 中間 望遠
6 20.671 6.511 1.161
16 1.000 7.725 20.474
【0115】
(各種データ)
広角 中間 望遠
焦点距離 4.27 10.18 21.36
F値 1.88 2.86 4.94
半画角 76.04 23.91 11.14
【実施例0116】
(1)光学構成
図36は、本件発明に係る実施例6の変倍光学系のレンズ断面図である。図36に示すように、当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
【0117】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、物体側に凸形状の正メニスカスレンズL3とから構成されている。
【0118】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズである両凸レンズL4、第一の負レンズである両凹レンズL5と第二の正レンズである両凸レンズL6とを接合した接合レンズ、第三の正レンズである両凸レンズL7、及び、第二の負レンズである物体側に凹形状の負メニスカスレンズL8から構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の物体側に配置されている。
【0119】
第3レンズ群G3は、両凹レンズL9と両凸レンズL10とから構成されている。
【0120】
当該変倍光学系では、変倍の際に、第1レンズ群及び前記第2レンズ群が光軸に沿って移動する。このとき、開口絞りSは第2レンズ群G2と連動して移動する。
【0121】
(2)数値実施例
次に、当該変倍光学系の数値実施例について説明する。以下に当該変倍光学系の面データ、非球面データ、各種データ、可変間隔データを示す。
【0122】
また、図37図38及び図39に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。さらに、図40図41及び図42に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の横収差図を示す。
【0123】
(面データ)
面番号 r d nd νd
1 222.9823 0.7000 1.62041 60.34
2 9.5000 5.8682
3 -17.2009 0.5000 1.51680 64.20
4 14.4058 0.1000
5* 13.4946 2.0639 2.00178 19.32
6* 29.3875 可変
7(絞り) INF 0.5000
8* 7.4565 2.8856 1.55332 71.68
9* -18.8361 1.0000
10 -17.5231 0.5000 1.72342 37.99
11 7.7987 2.0080 1.59349 67.00
12 623.1499 0.5116
13 8.0271 2.5264 1.49700 81.61
14 -11.2172 1.6664
15* -7.0492 0.5000 1.69350 53.20
16* -37.2680 可変
17 -13.9818 0.5000 1.88100 40.14
18 12.2556 0.8124
19* 14.0070 3.4658 1.85135 40.10
20* -8.3045 可変
21 INF 0.3000 1.51633 64.14
22 INF 3.0371
23 INF 0.5000 1.51633 64.14
24 INF 0.3700
像面
【0124】
(非球面データ)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.00000E+00 -3.03465E-05 5.91794E-07 -2.43005E-08 -6.91322E-11
6 0.00000E+00 -2.91154E-05 1.16495E-06 -3.97557E-08 1.03261E-10
8 0.00000E+00 -1.20756E-04 -3.69233E-06 3.44960E-08 -4.21812E-09
9 0.00000E+00 1.72039E-04 -2.18672E-06 -2.13221E-08 1.32965E-09
15 0.00000E+00 -3.11341E-04 1.69908E-05 -2.60286E-07 -2.18001E-08
16 0.00000E+00 2.46277E-04 2.31069E-05 -4.20161E-07 -2.20984E-08
19 0.00000E+00 -4.02160E-04 5.52249E-06 -1.60714E-07 1.24751E-09
20 0.00000E+00 2.43397E-04 -3.52246E-06 1.00207E-07 -3.19797E-09
【0125】
(群間隔データ)
面番号 広角 中間 望遠
6 20.450 6.425 1.277
16 1.000 7.639 20.280
20 1.235 1.356 1.093
【0126】
(各種データ)
広角 中間 望遠
焦点距離 4.27 10.18 21.36
F値 1.78 2.72 4.73
半画角 69.15 23.08 10.77
【実施例0127】
(1)光学構成
図43は、本件発明に係る実施例7の変倍光学系のレンズ断面図である。図43に示すように、当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
【0128】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、物体側に凸形状の正メニスカスレンズL3とから構成されている。
【0129】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズである両凸レンズL4、第一の負レンズである両凹レンズL5、第二の正レンズである両凸レンズL6、第三の正レンズである両凸レンズL7、及び、第二の負レンズである物体側に凹形状の負メニスカスレンズL8から構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の物体側に配置されている。
【0130】
第3レンズ群G3は、両凹レンズL9と両凸レンズL10とから構成されている。
【0131】
当該変倍光学系では、変倍の際に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸に沿って移動する。このとき、開口絞りSは第2レンズ群G2と連動して移動する。
【0132】
(2)数値実施例
次に、当該変倍光学系の数値実施例について説明する。以下に当該変倍光学系の面データ、非球面データ、各種データ、可変間隔データを示す。
【0133】
また、図44図45及び図46に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。さらに、図47図48及び図49に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の横収差図を示す。
【0134】
(面データ)
面番号 r d nd νd
1 97.9875 0.7000 1.62041 60.34
2 9.5000 6.1431
3 -16.3690 0.5000 1.51680 64.20
4 15.6515 0.1000
5* 14.2545 1.9675 2.00178 19.32
6* 30.3344 可変
7(絞り) INF 0.5000
8* 6.7087 2.9448 1.55332 71.68
9* -21.8177 1.0000
10 -12.7654 0.5000 1.70154 41.15
11 7.4846 0.1000
12 7.0847 2.4387 1.43700 95.10
13 -25.1424 0.1000
14 7.9783 2.6956 1.59282 68.62
15 -15.6754 1.5476
16* -7.0398 0.5000 1.69350 53.20
17* -60.8323 可変
18 -19.6144 0.5000 1.88100 40.14
19 11.5000 0.5726
20* 12.6771 3.1100 1.85135 40.10
21* -10.2092 可変
22 INF 0.3000 1.51633 64.14
23 INF 3.0371
24 INF 0.5000 1.51633 64.14
25 INF 0.3700
像面
【0135】
(非球面データ)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.00000E+00 -5.93575E-05 1.39533E-06 -5.95595E-08 4.22130E-10
6 0.00000E+00 -5.57266E-05 1.53601E-06 -6.24907E-08 5.03989E-10
8 0.00000E+00 -1.14672E-04 -3.64458E-06 3.29525E-08 -4.73448E-09
9 0.00000E+00 8.61361E-05 -2.51370E-06 -6.40103E-08 2.32404E-09
16 0.00000E+00 -3.99934E-04 1.05489E-05 -2.61149E-07 -4.37519E-08
17 0.00000E+00 2.62303E-04 1.84711E-05 -7.41813E-07 -2.47125E-08
20 0.00000E+00 -3.15776E-04 3.07752E-06 -7.95596E-09 -7.05175E-10
21 0.00000E+00 8.46894E-05 -2.79236E-06 9.76358E-08 -2.15463E-09
【0136】
(群間隔データ)
面番号 広角 中間 望遠
6 20.727 6.511 1.238
17 1.000 7.682 20.542
21 1.146 1.274 1.093
【0137】
(各種データ)
広角 中間 望遠
焦点距離 4.27 10.18 21.36
F値 1.86 2.68 4.64
半画角 71.19 23.71 11.04
【実施例0138】
(1)光学構成
図50は、本件発明に係る実施例8の変倍光学系のレンズ断面図である。図50に示すように、当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
【0139】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、両凸レンズL3とから構成されている。
【0140】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズである物体側に凸形状の正メニスカスレンズL4、第一の負レンズである物体側に凸形状の負メニスカスレンズL5、第二の正レンズである両凸レンズL6、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL7、第三の正レンズである両凸レンズL8、及び、第二の負レンズである物体側に凸形状の負メニスカスレンズL9から構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の物体側に配置されている。
【0141】
第3レンズ群G3は、両凹レンズL9と両凸レンズL10とから構成されている。
【0142】
当該変倍光学系では、変倍の際に、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。このとき、開口絞りSは第2レンズ群G2と連動して移動する。
【0143】
(2)数値実施例
次に、当該変倍光学系の数値実施例について説明する。以下に当該変倍光学系の面データ、非球面データ、各種データ、可変間隔データを示す。
【0144】
また、図51図52及び図53に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。さらに、図54図55及び図56に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の横収差図を示す。
【0145】
(面データ)
面番号 r d nd νd
1 60.7648 0.6000 1.91082 35.25
2 7.3242 4.7170
3 -12.1062 0.6000 1.60311 60.69
4 19.0959 0.2736
5* 17.5686 2.5789 1.92286 20.88
6* -78.2356 可変
7(絞り) INF 0.1000
8* 7.1913 2.5725 1.53504 55.71
9* 100.4991 0.2096
10 39.4708 0.5000 1.83481 42.72
11 15.5905 0.1000
12 12.7032 2.3389 1.49700 81.61
13 -19.4126 0.1000
14 42.1468 0.5000 1.74950 35.33
15 9.3820 0.1000
16 6.4691 2.4265 1.43700 95.10
17 -30.4923 0.2000
18* 9.9752 1.2962 1.63500 23.90
19* 5.8672 可変
20 -18.0337 0.5000 1.75520 27.53
21 11.6899 1.0725
22* 14.6441 2.7027 1.68893 31.16
23* -8.8059 2.3552
24 INF 0.3000 1.51633 64.14
25 INF 2.2748
26 INF 0.5000 1.51633 64.14
27 INF 0.3700
像面
【0146】
(非球面データ)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.00000E+00 2.68057E-05 2.83197E-06 -3.51229E-08 -1.89206E-10
6 0.00000E+00 1.00656E-05 2.88203E-06 -1.74768E-08 -3.36571E-10
8 0.00000E+00 -1.97896E-05 -8.30129E-06 4.52187E-07 -1.66419E-08
9 0.00000E+00 2.71346E-04 -7.01105E-06 4.48616E-07 -1.74159E-08
18 0.00000E+00 -2.83290E-03 -4.83420E-05 1.48885E-06 1.31641E-09
19 0.00000E+00 -2.90383E-03 -3.60019E-05 3.79927E-06 -6.34807E-08
22 0.00000E+00 -5.33565E-04 -2.61400E-05 2.32581E-06 -1.88101E-07
23 0.00000E+00 -1.41633E-04 -2.27401E-05 1.64031E-06 -1.19425E-07
【0147】
(群間隔データ)
面番号 広角 中間 望遠
6 22.507 4.962 1.000
19 1.205 10.306 22.712
【0148】
(各種データ)
広角 中間 望遠
焦点距離 3.20 10.00 19.27
F値 1.83 3.62 5.69
半画角 68.84 18.56 9.58
【実施例0149】
(1)光学構成
図57は、本件発明に係る実施例9の変倍光学系のレンズ断面図である。図57に示すように、当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
【0150】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、物体側に凸形状の正メニスカスレンズL3とから構成されている。
【0151】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズである両凸レンズL4、第一の負レンズである両凹レンズL5、第二の正レンズである両凸レンズL6、物体側に凸形状の正メニスカスレンズL7、第三の正レンズである両凸レンズL8、及び、第二の負レンズである物体側に凹形状の負メニスカスレンズL9から構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の物体側に配置されている。
【0152】
第3レンズ群G3は、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL9と両凸レンズL10とから構成されている。
【0153】
当該変倍光学系では、変倍の際に、第1レンズ群及び前記第2レンズ群が光軸に沿って移動する。このとき、開口絞りSは第2レンズ群G2と連動して移動する。
【0154】
(2)数値実施例
次に、当該変倍光学系の数値実施例について説明する。以下に当該変倍光学系の面データ、非球面データ、各種データ、可変間隔データを示す。
【0155】
また、図58図59及び図60に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。さらに、図61図62及び図63に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の横収差図を示す。
【0156】
(面データ)
面番号 r d nd νd
1 222.4597 0.7000 1.62041 60.34
2 9.5000 5.9586
3 -16.2361 0.5000 1.51680 64.20
4 18.0163 0.2414
5* 18.5674 1.9162 2.00170 32.40
6* 52.5552 可変
7(絞り) INF 0.5000
8* 7.0791 2.6892 1.55332 71.68
9* -30.2279 1.0693
10 -18.6991 0.5000 1.70154 41.15
11 8.5816 0.1683
12 7.8805 2.4177 1.43700 95.10
13 -23.1355 0.1000
14 31.4096 1.0630 1.62299 58.12
15 40.1444 0.1000
16 7.8237 2.3538 1.49700 81.61
17 -15.2140 1.7486
18* -6.9742 1.0000 1.69350 53.20
19* -94.0343 可変
20 1394.6428 0.5000 1.88100 40.14
21 9.3830 1.1717
22* 10.8262 2.8621 1.85135 40.10
23* -19.8872 0.5446
24 INF 0.3000 1.51633 64.14
25 INF 3.0371
26 INF 0.5000 1.51633 64.14
27 INF 0.3700
像面
【0157】
(非球面データ)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.00000E+00 -4.35577E-05 1.17212E-06 -2.58823E-08 5.69647E-12
6 0.00000E+00 -6.12806E-05 1.15128E-06 -2.83871E-08 5.54593E-11
8 0.00000E+00 -1.48836E-04 -4.01799E-06 3.02209E-08 -3.30601E-09
9 0.00000E+00 1.18014E-04 -2.64454E-06 2.47584E-08 4.74386E-10
18 0.00000E+00 -3.91358E-04 1.05466E-05 1.26096E-08 -2.08831E-08
19 0.00000E+00 1.36816E-04 1.41036E-05 -3.56952E-07 -1.48175E-08
22 0.00000E+00 -1.92254E-04 1.49355E-06 1.19766E-08 -1.30694E-09
23 0.00000E+00 -6.21529E-05 4.94786E-07 4.56784E-08 -1.80538E-09
【0158】
(群間隔データ)
面番号 広角 中間 望遠
6 20.588 6.475 1.132
19 1.000 6.826 19.556
【0159】
(各種データ)
広角 中間 望遠
焦点距離 4.27 10.18 21.36
F値 1.88 2.75 4.71
半画角 73.15 24.14 11.19
【実施例0160】
(1)光学構成
図64は、本件発明に係る実施例10の変倍光学系のレンズ断面図である。図64に示すように、当該変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
【0161】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2と、物体側に凸形状の正メニスカスレンズL3とから構成されている。
【0162】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第一の正レンズである両凸レンズL4、第一の負レンズである両凹レンズL5と第二の正レンズである両凸レンズL6とを接合した接合レンズ、第三の正レンズである両凸レンズL7、第二の負レンズである物体側に凹形状の負メニスカスレンズL8、物体側に凹形状の負メニスカスレンズL9から構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の物体側に配置されている。
【0163】
第3レンズ群G3は、両凹レンズL9と両凸レンズL10とから構成されている。
【0164】
当該変倍光学系では、変倍の際に、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。このとき、開口絞りSは第2レンズ群G2と連動して移動する。
【0165】
(2)数値実施例
次に、当該変倍光学系の数値実施例について説明する。以下に当該変倍光学系の面データ、非球面データ、各種データ、可変間隔データを示す。
【0166】
また、図65図66及び図67に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。さらに、図68図69及び図70に当該変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の横収差図を示す。
【0167】
(面データ)
面番号 r d nd νd
1 205.9945 0.7000 1.62041 60.34
2 9.5000 6.0561
3 -15.7004 0.5000 1.51680 64.20
4 17.1424 0.2232
5* 16.4764 1.9929 2.00170 32.40
6* 41.9338 可変
7(絞り) INF 0.5000
8* 7.2583 2.4796 1.55332 71.68
9* -43.3440 1.0000
10 -29.5539 0.5000 1.70154 41.15
11 7.3201 2.1511 1.49700 81.61
12 -72.6559 0.1000
13 8.0091 3.0845 1.49700 81.61
14 -10.7945 1.2219
15* -10.6209 0.5489 1.69680 55.46
16* -31.5428 1.0194
17 -7.8765 0.5106 1.54814 45.82
18 -18.8725 可変
19 -19.2135 0.5000 1.88100 40.14
20 11.5000 0.6813
21* 13.0045 3.1379 1.85135 40.10
22* -10.1676 1.2358
23 INF 0.3000 1.51633 64.14
24 INF 3.0371
25 INF 0.5000 1.51633 64.14
26 INF 0.3700
像面
【0168】
(非球面データ)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.00000E+00 -3.73870E-05 7.01013E-07 -2.34160E-08 -1.94388E-10
6 0.00000E+00 -4.26253E-05 1.04500E-06 -4.03876E-08 2.41090E-11
8 0.00000E+00 -9.97348E-05 -3.63435E-06 3.60467E-08 -3.07828E-09
9 0.00000E+00 1.76509E-04 -2.06485E-06 2.35738E-08 1.98344E-09
15 0.00000E+00 -3.49956E-04 4.09047E-06 -8.80462E-07 -1.28304E-08
16 0.00000E+00 2.69630E-04 1.58431E-05 -5.37999E-07 -2.42485E-08
21 0.00000E+00 -3.39953E-04 4.68384E-06 -8.02515E-08 -5.35503E-10
22 0.00000E+00 5.55285E-05 -2.26512E-06 1.14834E-07 -4.03195E-09
【0169】
(群間隔データ)
面番号 広角 中間 望遠
6 20.550 6.485 1.170
18 1.000 6.794 19.480
【0170】
(各種データ)
広角 中間 望遠
焦点距離 4.27 10.18 21.36
F値 1.89 2.80 4.83
半画角 73.66 23.77 11.06
【0171】
[表1]
実1 実2 実3 実4 実5 実6 実7 実8 実9 実10
(1)40.46 38.89 53.95 38.89 53.95 29.01 53.95 38.89 53.95 40.46
(2)28.41 71.20 28.41 71.20 28.41 28.41 15.43 71.20 28.41 26.15
(3)81.61 81.61 95.10 81.61 95.10 67.00 95.10 81.61 95.10 81.61
(4)81.61 95.10 81.61 95.10 81.61 81.61 68.63 95.10 81.61 81.61
(5)20.25 15.61 15.71 15.46 20.12 13.13 14.68 15.56 16.52 17.06
(6) 1.96 1.87 1.96 1.84 1.96 1.98 1.96 1.83 1.96 1.97
【0172】
[表2]
実1 実2 実3 実4 実5 実6 実7 実8 実9 実10
2G1Nν 41.15 42.72 41.15 42.72 41.15 37.99 41.15 42.72 41.15 41.15
2G2Nν 53.20 23.90 53.20 23.90 53.20 53.20 53.20 95.10 53.20 55.46
fW 4.27 3.20 4.27 3.21 4.27 4.27 4.27 3.20 4.27 4.27
fT 21.36 19.27 21.36 19.27 21.36 21.36 21.36 19.27 21.36 21.36
ωW 76.13 68.91 72.34 68.78 76.04 69.15 71.19 68.84 73.15 73.66
f2 10.91 10.33 10.92 10.45 10.90 10.78 10.92 10.50 10.88 10.84
【0173】
[まとめ]
本発明の第一の態様に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、
変倍の際に、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、開口絞りが前記第2レンズ群と連動して移動する変倍光学系であって、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、第一の正レンズと、第一の負レンズと、第二の正レンズと、第三の正レンズを含む少なくとも1枚以上のレンズと、第二の負レンズとを備え、前記第三の正レンズと前記第二の負レンズとは隣接配置されるものとし、
以下の式を満足することを特徴とする。
25.4 ≦ 2G2Pν-2G1Nν ≦ 65.1 ・・・(1)
13.8 ≦ 2G3Pν-2G2Nν ・・・(2)
63.4 ≦ 2G2Pν ・・・(3)
67.0 ≦ 2G3Pν ・・・(4)
但し、
2G1Nν: 前記第一の負レンズのd線に対するアッベ数
2G2Pν: 前記第二の正レンズのd線に対するアッベ数
2G3Pν: 前記第三の正レンズのd線に対するアッベ数
2G2Nν: 前記第二の負レンズのd線に対するアッベ数
【0174】
本発明の第二の態様に係る変倍光学系は、第一の態様において以下の式を満足していてもよい。
8.7 ≦ (fT/fW)×tan(ωW) ・・・(5)
但し、
fT: 望遠端における当該変倍光学系の焦点距離
fW: 広角端における当該変倍光学系の焦点距離
ωW: 広角端における当該変倍光学系の半画角
【0175】
本発明の第三の態様に係る変倍光学系は、第一の態様又は第二の態様において、以下の式を満足していてもよい。
1.8 ≦fT/f2 ≦ 2.1 ・・・(6)
但し、
fT: 望遠端における当該変倍光学系の焦点距離
f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
【0176】
本発明の第四の態様に係る変倍光学系は、第一の態様から第三の態様のいずれかの態様において、前記第2レンズ群は、物体側から順に配置された前記第一の負レンズ、前記第二の正レンズ、前記第二の負レンズ、前記第三の正レンズ及び前記第二の負レンズの5枚のレンズにより構成されていてもよい。
【0177】
本発明の第五の態様に係る変倍光学系は、第一の態様から第四の態様のいずれかの態様において、前記第一の負レンズと前記第二の正レンズとが接合されていてもよい。
【0178】
本発明の第六の態様に係る変倍光学系は、第一の態様から第五の態様のいずれかの態様において、前記第二の負レンズは少なくとも非球面を一面有していてもよい。
【0179】
本発明の第七の態様に係る変倍光学系は、第一の態様から第六の態様のいずれかの態様において、前記第2レンズ群において最も像側に位置する負レンズは、メニスカスレンズであってもよい。
【0180】
本発明の第八の態様に係る変倍光学系は、第一の態様から第七の態様のいずれかの態様において、変倍の際に、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群に加えて、前記第3レンズ群も光軸に沿って移動してもよい。
【0181】
本発明の第九の態様に係る撮像装置は、第一の態様から第八の態様のいずれかの態様の変倍光学系と、当該変倍光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
【0182】
上記実施の形態及び実施例で説明した変倍光学系及び撮像装置は、本発明に係る変倍光学系及び撮像装置の一態様であり、上記第一の態様~第九の態様に係る変倍光学系及び撮像装置に対応する。上記各態様の変倍光学系及び撮像装置によれば、上記実施の形態及び実施例で説明した作用効果と同様の作用効果を奏する。本発明に係る変倍光学系及び撮像装置は、実施の形態及び実施例で説明した変倍光学系及び撮像装置に限定されるものではなく、上記各態様の変倍光学系及び撮像装置の範囲内で適宜変更可能である。
【産業上の利用可能性】
【0183】
本件発明によれば、従来と同程度の大きさを維持しつつ、広画角であり、変倍率が高く、可視光域から近赤外域までを同時に撮像が可能な変倍光学系及び撮像装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0184】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
IR 赤外線カットフィルター
CG カバーガラス
IP 像面

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
図43
図44
図45
図46
図47
図48
図49
図50
図51
図52
図53
図54
図55
図56
図57
図58
図59
図60
図61
図62
図63
図64
図65
図66
図67
図68
図69
図70
図71