(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078327
(43)【公開日】2024-06-10
(54)【発明の名称】遠隔操作機器及び開放型スプリンクラ設備
(51)【国際特許分類】
A62C 37/44 20060101AFI20240603BHJP
G08B 17/00 20060101ALI20240603BHJP
H04Q 9/00 20060101ALI20240603BHJP
【FI】
A62C37/44
G08B17/00 J
H04Q9/00 301C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022190817
(22)【出願日】2022-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002169
【氏名又は名称】彩雲弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 ひろみ
【テーマコード(参考)】
2E189
5G405
5K048
【Fターム(参考)】
2E189CC01
2E189CH03
5G405AA10
5G405AB01
5G405AB02
5G405CA29
5K048AA15
5K048BA51
5K048DB01
5K048DC01
5K048EB02
5K048HA01
5K048HA02
(57)【要約】
【課題】施設内に人が活動している時間帯に、該施設内に侵入した不審者に対して、対応をすることが可能な遠隔操作機器及び開放型スプリンクラ設備を提供する。
【解決手段】開放型スプリンクラ設備1において、携帯可能であると共に開放型スプリンクラ設備1に信号を、無線通信によって、送信可能に設けられた遠隔操作機器2によって起動可能とし、開放型スプリンクラヘッド10と、通信手段11と、を備え、通信手段11を、少なくとも受信機能を有し、遠隔操作機器2と、直接的又は間接的に通信可能に設け、少なくとも、遠隔操作機器2から信号を受信したことを一つの要因として、開放型スプリンクラヘッド10より、放水を開始するものとする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開放型スプリンクラ設備用の遠隔操作機器であって、ここで、該開放型スプリンクラ設備は、少なくとも該遠隔操作機器からの信号の受信を要因の一つとして放水を開始するものとなっており、
携帯可能に設けられた本体部と、該本体部に設けられた発信手段及び通信手段と、を備え、
該通信手段は、少なくとも送信機能を有し、該開放型スプリンクラ設備と、無線通信によって、直接的又は間接的に通信可能に設けられており、
該発信手段は、該発信手段が操作された際に、該通信手段を介して、該開放型スプリンクラ設備に対して該信号を送信可能に設けられていることを特徴とする遠隔操作機器。
【請求項2】
開放型スプリンクラ設備用の遠隔操作機器であって、ここで、該開放型スプリンクラ設備は、該遠隔操作機器からの第1の信号及び感知器からの火災信号受信した際、又は該遠隔操作機器からの第2の放水信号を受信した際の何れかの場合に放水を開始するものとなっており、
携帯可能に設けられた本体部と、該本体部に設けられた火災用発信手段、防犯用発信手段及び通信手段と、を備え、
該通信手段は、少なくとも送信機能を有し、該開放型スプリンクラ設備と、無線通信によって、直接的又は間接的に通信可能に設けられており、
該火災用発信手段は、該火災用発信手段が操作された際に、該通信手段を介して、該開放型スプリンクラ設備に対して該第1の信号を送信可能に設けられ、
該防犯用発信手段は、該防犯用発信手段が操作された際に、該通信手段を介して、該開放型スプリンクラ設備に対して該第2の信号を送信可能に設けられていることを特徴とする遠隔操作機器。
【請求項3】
ガス検出手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の遠隔操作機器。
【請求項4】
開放型スプリンクラ設備であって、
遠隔操作機器によって起動可能となっており、ここで、該遠隔操作機器は、携帯可能であると共に該開放型スプリンクラ設備に信号を、無線通信によって、送信可能に設けられており、
開放型スプリンクラヘッドと、通信手段と、を備え、
該通信手段は、少なくとも受信機能を有し、該遠隔操作機器と、直接的又は間接的に通信可能に設けられており、
少なくとも、該遠隔操作機器から信号を受信したことを一つの要因として、該開放型スプリンクラヘッドより、放水を開始することを特徴とする開放型スプリンクラ設備。
【請求項5】
感知器に接続された開放型スプリンクラ設備であって、
遠隔操作機器によって起動可能となっており、ここで、該遠隔操作機器は、携帯可能となっていると共に該開放型スプリンクラ設備に第1の信号及び第2の信号を、無線通信によって、送信可能に設けられており、
開放型スプリンクラヘッドと、通信手段と、を備え、
該通信手段は、少なくとも受信機能を有し、該遠隔操作機器と、直接的又は間接的に通信可能に設けられており、
該第1の信号及び該感知器からの火災信号又は該第2の信号を受信した際に、該開放型スプリンクラヘッドより、放水を開始することを特徴とする開放型スプリンクラ設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠隔操作機器及び開放型スプリンクラ設備に関し、より詳細には、遠隔操作機器及び遠隔操作機器で起動可能な開放型スプリンクラ設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、施設等に侵入しようとする潜入者に対して、放水をして威嚇し、該施設等への侵入を阻止する防犯用放水設備がある(例えば、特許文献1乃至3を参照)。特許文献1に記載の設備は、住宅の防犯システムが記載されており、住宅の窓等の開口部周辺にセンサを取付け、該センサが潜入者を感知した際に、該潜入者に音で警告をし、警告に従わない該潜入者に対して放水をするものとなっている。
【0003】
特許文献2に記載の設備は、該設備に設けられたセンサによって、潜入者を検知すると、スプリンクラから潜入者に対して放水し、侵入や盗難を防止するものとなっている。特許文献3に記載の設備は、浴室の窓枠等の開口部に取り付けられたセンサが潜入者を感知すると、浴室の天井に設置されたスプリンクラより、該浴室の窓枠等の開口部に向けて、放水し、該開口部より潜入者が侵入するのを防止するものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-93543号公報
【特許文献2】特開2004-272407号公報
【特許文献3】特開2006-59255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、幼稚園、保育園及び児童福祉施設といった乳児や幼児のいる施設並びに介護施設、高齢者施設及び身体障害者施設といった身体の不自由な者が集まる施設等の弱者が集まる施設において、該施設に侵入した不審者が事件を起こす場合がある。この様な事件が起こった場合、限られた人数の大人や健常者が、該弱者を該施設外へと逃がしつつ、該不審者と対峙するのは非常に困難であった。そのため、施設に侵入した不審者に対して対応可能な防犯設備が求められている。
【0006】
一方、従来の防犯放水設備においては、何れもセンサによって、潜入者を検知することにより作動する様になっているものであり、外出時や夜間等の人が不在時や寝静まった時間帯で使用されることが想定されているものである。そのため、日中などの人が活動する時間帯に使用されることが想定されておらず、基本的に、その様な時間帯においては、作動しない様になっているものである。
【0007】
従って、従来の防犯放水設備は、施設内で人が活動している時間帯に、該施設内に侵入した不審者に対応することができず、該侵入者に対しては、無力なものと言わざるを得ないものであった。
【0008】
そこで、本発明は、施設内に人が活動している時間帯に、該施設内に侵入した不審者に対して、対応をすることが可能な遠隔操作機器及び開放型スプリンクラ設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の態様は、開放型スプリンクラ設備用の遠隔操作機器であって、ここで、該開放型スプリンクラ設備は、少なくとも該遠隔操作機器からの信号の受信を要因の一つとして放水を開始するものとなっており、携帯可能に設けられた本体部と、該本体部に設けられた発信手段及び通信手段と、を備え、該通信手段は、少なくとも送信機能を有し、該開放型スプリンクラ設備と、無線通信によって、直接的又は間接的に通信可能に設けられており、該発信手段は、該発信手段が操作された際に、該通信手段を介して、該開放型スプリンクラ設備に対して該信号を送信可能に設けられていることを特徴とする遠隔操作機器である。
【0010】
本発明の第2の態様は、開放型スプリンクラ設備用の遠隔操作機器であって、ここで、該開放型スプリンクラ設備は、該遠隔操作機器からの第1の信号及び感知器からの火災信号又は該遠隔操作機器からの第2の放水信号の何れかを受信した際に放水を開始するものとなっており、携帯可能に設けられた本体部と、該本体部に設けられた火災用発信手段、防犯用発信手段及び通信手段と、を備え、該通信手段は、少なくとも送信機能を有し、該開放型スプリンクラ設備と、無線通信によって、直接的又は間接的に通信可能に設けられており、該火災用発信手段は、該火災用発信手段が操作された際に、該通信手段を介して、該開放型スプリンクラ設備に対して該第1の信号を送信可能に設けられ、該防犯用発信手段は、該防犯用発信手段が操作された際に、該通信手段を介して、該開放型スプリンクラ設備に対して該第2の信号を送信可能に設けられていることを特徴とする遠隔操作機器である。
【0011】
本発明の第3の態様は、開放型スプリンクラ設備であって、遠隔操作機器によって起動可能となっており、ここで、該遠隔操作機器は、携帯可能であると共に該開放型スプリンクラ設備に信号を、無線通信によって、送信可能に設けられており、開放型スプリンクラヘッドと、通信手段と、を備え、該通信手段は、少なくとも受信機能を有し、該遠隔操作機器と、直接的又は間接的に通信可能に設けられており、少なくとも、該遠隔操作機器から信号を受信したことを一つの要因として、該開放型スプリンクラヘッドより、放水を開始することを特徴とする開放型スプリンクラ設備である。
【0012】
本発明の第4の態様は、感知器に接続された開放型スプリンクラ設備であって、遠隔操作機器によって起動可能となっており、ここで、該遠隔操作機器は、携帯可能となっていると共に該開放型スプリンクラ設備に第1の信号及び第2の信号を、無線通信によって、送信可能に設けられており、開放型スプリンクラヘッドと、通信手段と、を備え、該通信手段は、少なくとも受信機能を有し、該遠隔操作機器と、直接的又は間接的に通信可能に設けられており、該第1の信号及び該感知器からの火災信号又は該第2の信号を受信した際に、該開放型スプリンクラヘッドより、放水を開始することを特徴とする開放型スプリンクラ設備である。
【0013】
更に、本発明においては、前記遠隔操作機器を、ガス検出手段を更に備えるものとすることが可能である。
【0014】
尚、本発明において、「第1の」、「第2の」という表現を用いているが、該表現は、本発明の各構成を区別するために使用しているに過ぎず、その数字や順番等に特に意味はないものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、携帯可能な遠隔操作機器が、操作をすることで開放型スプリンクラから放水を開始することが可能となっている又は開放型スプリンクラ設備が、携帯可能な遠隔操作機器によって、放水を開始することが可能となっていることによって、施設内に人がいる時間帯に、該施設内に侵入した不審者に対して、対応をすることが可能な防犯設備を提供可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施形態における開放型スプリンクラ設備の簡略化した系統図である。
【
図2】本発明の実施形態における遠隔操作機器を示す図であり、(a)が一例の正面図であり、(b)が別例の斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態と共に使用される避難誘導装置の一例を示す略図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態について、
図1乃至
図3に基づいて説明する。先ず、本実施形態の構成について説明する。
【0018】
開放型スプリンクラ設備1(以下、スプリンクラ設備1と略記する)は、少なくとも遠隔操作機器2からの信号の受信を要因の一つとして放水を開始するものとなっており、例えば、幼稚園、保育園、児童福祉施設、介護施設、高齢者施設や障害者施設その他施設(以下、施設という)に設置される(尚、左記は、スプリンクラ設備1が設置される施設の例示であり、設置される施設は、特に限定されるものではない)。又、遠隔操作機器2は、携帯可能であると共にスプリンクラ設備1に信号を送信可能に設けられている。
【0019】
遠隔操作機器2は、携帯可能な本体部20と、本体部20に設けられた発信手段及び通信手段21(以下、後述の設備側通信手段11との区別を明確とするために機器側通信手段21という)と、を備えている。本実施形態においては、遠隔操作機器2は、該発信手段として、火災用発信手段22と、防犯用発信手段23と、を備えている。又、遠隔操作機器2は、更に、ガス検出手段(図示せず)を備えている。
【0020】
本体部20は、遠隔操作機器2の外装を兼ねており、本実施形態においては、その一端又はその一面の一画に非常灯等に使用可能な発光手段が設けられており、該発光手段は、例えば、LEDライト24として設けられる。尚、LEDライト24の光の形状を、星形等の幼児の興味が引く形状にすることで、火災等の事件が起こった際に、幼児の避難誘導を容易にすることが可能となる。
【0021】
又、本体部20には、遠隔操作機器2の携帯を容易とするためのカラビナや鎖、紐等を通せる孔25が設けられている。本体部20の形状は、適宜選択可能であるが、例えば、手に持ちやすいスマートフォン型(20A)やスティック型(20B)等を選択可能である。
【0022】
機器側通信手段21は、少なくとも送信機能を有しており、スプリンクラ設備1と無線通信によって、直接的又は間接的に通信可能に設けられている。無線通信の規格は、安定して通信可能であれば、適宜選択可能であり、無線LAN、Blutooth(登録商標)、各種移動通信システム、光無線通信その他を採用可能である。本実施形態においては、後述する火災報知設備3を介して、間接的にスプリンクラ設備1と通信可能に設けられている。
【0023】
火災用発信手段22は、火災用発信手段22が操作された際に、機器側通信手段21を介して、スプリンクラ設備1に信号(以下、第1の信号という)を送信可能に設けられている。本実施形態において、火災用発信手段22は、本体部20に設けられた遠隔消火ボタンとして設けられている。
【0024】
防犯用発信手段23は、防犯用発信手段23が操作された際に、機器側通信手段21を介して、スプリンクラ設備1に信号(以下、第2の信号という)を送信可能に設けられている。本実施形態において、防犯用発信手段23は、本体部20に設けられた防犯ブザーとして設けられている。
【0025】
又、防犯用発信手段23に、ロック手段26を持たせることも可能である。例えば、幼児がいる施設においては、幼児と直接触れ合う機会の多い教諭や保育士が、遠隔操作機器2を身に着けることが想定されるが、ロック手段26があることによって、チャイルドロックとして働き、幼児が遠隔操作機器2に悪戯に操作して誤作動をすることを防止することが可能となる。
【0026】
尚、前記発信手段の形状等は、適宜選択可能であり、例えば、ボタン式、スライド式、引き紐式、等から選択可能である。尚、本実施形態においては、火災用発信手段22は、ボタン式、防犯用発信手段23は、ボタン式(23A)又はスライド式(23B)を採用している。
【0027】
前記ガス検出手段は、例えば、一酸化炭素や二酸化炭素等の火災によって発生するガスを検知するセンサであり、好ましくは、指向性を有している。本実施形態においては、前記発光手段は、該ガス検出手段と連動する様になっており、該ガス検出手段が、該ガスを検知した際、又は、遠隔操作機器2を、該ガスを検知した方向に向けた際に、該発光手段の光の色や光り方が変わる等して、進行先の該ガスの濃度が高くなっていることを報知する様になっている。尚、該ガスの濃度に応じて、該発光手段の光の色や光り方に差を設けることも可能である。
【0028】
スプリンクラ設備1は、開放型スプリンクラヘッド10(以下、スプリンクラヘッド10と略記する)と、通信手段11(以下、通信手段21との区別を明確とするために設備側通信手段11という)を備えており、遠隔操作機器2と通信可能に設けられた受信装置と接続されている。本実施形態において、該受信装置は、後述する火災報知設備3の受信機30となっている。
【0029】
本実施形態において、スプリンクラ設備1は、スプリンクラ消火設備となっており、一次側より、水源12と、ポンプ等の送水手段13と、流水検知装置14、一斉開放弁15と、を更に備えており、一斉開放弁15の二次側にスプリンクラヘッド10が接続され、火災報知設備3に接続されている。又、一斉開放弁15は、電動弁として設けられている。
【0030】
火災報知設備3は、受信機30と、感知器31と、を備えている。感知器31は、例えば、公知の煙感知器や熱感知器であり、火災によって発生する煙や熱等を感知するために設けられており、感知をした際に火災信号を受信機30に送信する様になっている
【0031】
受信機30は、無線通信によって、機器側通信手段21と通信可能に設けられていると共に有線及び/又は無線通信によって、設備側通信手段11はと通信可能となっており、遠隔操作機器2からの前記信号の受信を要因の一つとして、スプリンクラ設備1の一斉開放弁15に電動弁開信号を送信するものとなっている。又、受信機30は、非常放送設備4と接続されている。
【0032】
本実施形態において、受信機30は、前記施設の各所に設置された端末32を介して、無線通信によって、機器側通信手段21と通信可能に設けられており、前記第1の信号及び感知器31からの前記火災信号を受信した際、又は前記第2の信号を受信した際に、該開弁信号を送信する様になっている。又、このとき、送水手段13に対し、起動信号を送信する。この様にすることで、本実施形態においては、消火については、誤動作を防止しつつ、防犯については、速やかにスプリンクラ設備1を起動できる様になっている。
【0033】
非常放送設備4は、前記施設内に異常(火災や事件の発生等)を報知するために設けられている。本実施形態においては、受信機30は、前記開信号送信するタイミングで、非常放送設備4にも信号を送信する様になっており、受信機30が、前記第1の信号及び前記火災信号を受信した際には、火災放送を、前記第2の信号を受信した際には、非常事態放送を、鳴動させる様になっている。
【0034】
スプリンクラヘッド10は、前記施設の天井面に設けられており、供給された水を散布するために設けられている。スプリンクラヘッド10としては、例えば、公知の消火用の開放型スプリンクラヘッドを採用可能であり、又、該施設に既存のものを利用することも可能である。尚、スプリンクラヘッド10を公知の消火用の閉鎖型スプリンクラヘッドとすることも可能であり、この場合、感知器31と連動させなくても熱によるスプリンクラヘッドの作動と火災信号のアンド放水とすることができる。
【0035】
設備側通信手段11は、少なくとも受信機能を有しており、遠隔操作機器2と直接的又は間接的に通信可能に設けられている。本実施形態においては、設備側通信手段11は、受信機30を介して、遠隔操作機器2と通信可能となっていると共に一斉開放弁15に設けられている。それによって、一斉開放弁15は、火災報知設備3の受信機30より、前記開弁信号を受信した際に、開弁し、スプリンクラヘッド10より放水を開始することが可能となっている。
【0036】
流水検知装置14は、一斉開放弁15よりも一次側に設けられており、該一次側の圧力変動を監視している。具体的には、一斉開放弁15が開弁され、送水手段13が起動して送水を開始すると、受信機30に流水信号を送信し、スプリンクラ設備が起動したことを通知する様になっている。尚、流水検知装置14は、必要に応じて適宜設けられるものであり、流水検知装置14を設けない場合は、例えば、一斉開放弁15が全開した信号をもって放水開始と判断してもよい。
【0037】
次に、本実施形態の防犯の工程について説明する。
(1)遠隔操作機器2は、教諭、保育士、介護職員といった施設の職員に身に着けられている。該職員が、該施設に侵入した不審者と対峙をした際に、防犯用発信手段23のロック手段26を解除し、防犯用発信手段23を操作する。すると、前記第2の信号を端末32が受信して、前記受信装置(本実施形態においては、火災報知設備3の受信機30)へと送信される。
【0038】
(2)前記受信装置は、遠隔操作機器2から前記第2の信号の受信を確認すると、一斉開放弁15に前記開信号を送信する。又、このとき、送水手段13に起動信号を送信して送水手段13を起動させ、水源12より、水がスプリンクラヘッド10に送られる。
【0039】
(3)その後、スプリンクラヘッド10より、前記施設内に放水が開始される。前記不審者にとっては、不意に放水されることとなるので、該不審者を怯ませることが可能である。該不審者が怯んでいる隙に、該不審者を取り押さえたり、該施設にいる人々を避難させたりする。尚、該放水のパターンを、火災時と変える様にしてもよい。又、第2の信号を受信した端末32のある部屋、区画のみで放水するようにしてもよい。
【0040】
従って、本実施形態のスプリンクラ設備1及び遠隔操作機器2においては、手元にある遠隔操作機器2を操作することで、スプリンクラ設備1より放水を開始することが可能であるので、前記施設内で人が活動している時間帯において、該施設に侵入した不審者についても有効に対応することはが可能となっている。
【0041】
又、スプリンクラ設備1を遠隔操作機器2で起動可能にする副次的な効果として、ガソリン等の可燃物を使用した放火を事前に発見した際に、該可燃物に火が付けられる前に、スプリンクラヘッド10から放水することが可能となり、ライタ等の火元を濡らして、着火を防止することが可能となる。もちろん、感知器よりも先に人が火災に気づいた場合にも即時スプリンクラヘッド10から放水することが可能であり、火災規模が小さいうちに放水を開始すれば消火できる可能性が高くなる。
【0042】
本発明を上記実施形態に基づき説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
【0043】
(A)上記実施形態において、遠隔操作機器2は、前記発信手段として、火災用発信手段22及び防犯用発信手段23の複数の発信手段を備えるものとしたが、該発信手段を、一の発信手段(図示せず)を備えるものとすることも可能である。
【0044】
この場合、火災・防犯を問わず、該発信手段を操作することで、スプリンクラ設備1が起動する様にすることも可能である。又、例えば、該発信手段の押し方によって、火災と防犯とを区別、例えば、シングルクリックでは火災、ダブルクリックで防犯、できる様にし、上記実施形態と同様の条件でスプリンクラ設備1が起動する様にすることも可能である。
【0045】
又、この場合において、スプリンクラ設備1を、消火専用又は防犯専用の設備としてもよく、火災時又は防犯時にのみ遠隔操作機器2でスプリンクラ設備1を起動できるものとすることも可能である。スプリンクラ設備1を火災専用とした場合において、感知器31より火災信号を受信した際にのみ遠隔操作機器2より前記信号を受信する様にしてもよい。
【0046】
(B)上記実施形態において、スプリンクラ設備1と遠隔操作機器2とを、火災報知設備3を介して、間接的に通信可能に設けたが、スプリンクラ設備1と遠隔操作機器2とを直接的に通信可能に設けることも可能である。この場合において、機器側通信手段21と設備側通信手段11とを無線通信によって通信可能に設けてもよいし、設備側通信手段11に端末32を接続し、機器側通信手段21と端末32とを無線通信によって通信可能に設けてもよい。又、火災時においては、設備側通信手段11を受信機30より火災信号を、遠隔操作機器2より前記第1の信号をそれぞれ受信した際に、スプリンクラ設備1が起動する様にすることも可能である。
【0047】
(C)遠隔操作機器2の前記発信手段を、前記施設に備え付けられた放送機器(図示せず)や通信機器(図示せず)と連動するものとすることも可能であり、該発信手段が操作された際に、該放送機器や該通信機器を動作させ、該施設の周囲に該施設に異常が起きたことを報知したり、警察や消防といった機関に自動的に通報する様にしたりすることも可能である。
【0048】
(D)遠隔操作機器2に前記発信手段の解除手段(図示せず)を設けることもできる。この場合において、該解除手段を、火災報知設備3や前記施設の放送設備や通信機器と連動させ、誤報であった旨や火災や事件が解決した旨の報知をする様にしてもよい。
【0049】
(E)上記実施形態において、火災時と防犯時とで、同じスプリンクラヘッド10より放水するものとしたが、火災用スプリンクラ及び防犯用スプリンクラを各々設け、別々のスプリンクラより放水するものとすることも可能である。又、火災時と防犯時で放水パターンを変えてもよい。
【0050】
(F)遠隔操作機器2の前記発信手段を、避難誘導装置5(
図3を参照)と連動するものとし、該発信手段が操作された際に、避難誘導装置5を起動する様にすることも可能である。尚、遠隔操作機器2と避難誘導装置5間の通信は、上記の遠隔操作機器2とスプリンクラ装置1又は火災報知設備3間の通信と同様なものとすることが可能である。
【0051】
避難誘導装置5は、避難場所Rに設置され、音響手段50及び/又は映像表示手段51を有しており、音響手段50より、娯楽音、例えば、幼児等の興味を引き付けることが可能な音楽や音声、を流して、該幼児等を避難場所Rへと誘導し、映像表示手段51に、幼児等の興味を引き付ける映像を流し、幼児等を避難場所に留まらせるための装置である。
【符号の説明】
【0052】
1 開放型スプリンクラ設備 10 開放型スプリンクラヘッド
11 設備側通信手段 12 水源 13 送水手段
14 流水検知装置 15 一斉開放弁 2 遠隔操作機器
20 本体部 21 機器側通信手段 22 火災用発信手段
23 防犯用発信手段 24 LEDライト 25 孔
26 ロック手段 3 火災報知設備 30 受信機 31 感知器 32 端末 4 非常放送設備
5 避難誘導装置 50 音響手段 51 映像表示手段
R 避難場所