IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ポンド商会の特許一覧

<>
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図1
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図2
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図3
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図4
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図5
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図6
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図7
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図8
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図9
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図10
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図11
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図12
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図13
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図14
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図15
  • 特開-四辺形の編み地を立体にする技術 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078354
(43)【公開日】2024-06-10
(54)【発明の名称】四辺形の編み地を立体にする技術
(51)【国際特許分類】
   D04B 3/00 20060101AFI20240603BHJP
   A63H 9/00 20060101ALI20240603BHJP
   D04B 1/22 20060101ALI20240603BHJP
   D04B 3/02 20060101ALI20240603BHJP
   D04B 7/10 20060101ALN20240603BHJP
【FI】
D04B3/00
A63H9/00 G
D04B1/22
D04B3/02 101
D04B3/02 Z
D04B7/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022199809
(22)【出願日】2022-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】322012354
【氏名又は名称】株式会社ポンド商会
(72)【発明者】
【氏名】田口 珠子
【テーマコード(参考)】
2C150
4L002
4L054
【Fターム(参考)】
2C150AA23
2C150CA01
2C150CA02
2C150CA03
2C150FD14
4L002AA00
4L002AA03
4L002AB00
4L002BA00
4L002BA03
4L002DA00
4L002EA00
4L002FA00
4L054AB06
4L054BA04
4L054MA03
4L054NA07
(57)【要約】
【課題】棒針編みの高度な技術や知識が無くても、簡単に高度で創造性の高い立体的形状の作品を作る技術の提供を目的とする。
【解決手段】ガーター編みで緩く編まれた四辺形の編み地を用いて、1辺もしくは2辺を、任意の編み目を拾い引きしめて、徐々に開放部分を閉じてゆくことにより、不自然でない曲線を持つ立体的な創造物を作ることが出来る。複雑な編み図も、編み物記号も、増やし目や減らし目を多用した展開図に基づく編み地も必要も無く、四角くガーター編みで編み地を編むだけで、あとは引き締め技術をにより高度で自由度の高い立体物を簡単に制作できる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒針の上を滑る程度の編み目の硬さで、
裏側も表側も、裏編みか表編みのどちらか一方の編み方だけで編み続けるガーター編みを用いてで編み地を作り、ワイヤーコードもしくは毛糸などの紐状テープを任意の編み目に通して、引き締めることを特徴とする立体の編み物作品の作り方。
【請求項2】
請求項1によって作られた編み物作品
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は手編みに関するものである
【背景技術】
【0002】
従来、編みぐるみ等の立体的な創作物を編み物手芸で作る時、非特許文献1に開示されるように、減らし目・増やし目など多様な技術を駆使し、展開図に基づく複雑な編み地を作る必要がある。
【0003】
しかし、その編み図は、初心者が一見しただけではとてもわからない、編み物記号を用いて記載された様式となっており、これを読み解くには事前の準備が必要になる。
非特許文献2に開示されるように、中級以下向けの書籍にさえも50種類以上の編み物記号が列記されている。立体的作品の制作を実践するともなれば、最低でも数種類は記号を覚えていなければ制作自体が出来ない。
【0004】
非特許文献3に開示されるように、編み目記号の「読み方」から「編み方」など説明した教則本もあるほど、編み物の基礎知識は重要でかつ、修得が難しい。本来の作品作りの前に多くの時間と労力を必要とし、入り口から初心者はもう無理だと判断し、取り組むことさえ難しくなる。
手編み編み物は一朝一夕ではできないものであり、売っているようなレベルの作品や商品を作るとなると、かなりの研鑽と時間が必要であると認知されている。
【0005】
前段のことからわかるように、編み物記号を用いない編み図というものは存在しない。ましてや、増し目・減らし目などの技術を一切使わず創造的な立体作品を作る教則本は見つからない。それら技術は手編み編み物には必要不可欠である。
【0006】
一方、子供や初心者向けに、簡単に本発明と似たような効果をもたらす技術は存在する。図16で示した、ニット三角帽のトップ部分にみられるように、編み目を全て拾って、いっきに引き締め、編み地を絞る方法だ。しかし、それでは絞った部分が巾着袋のようにヒダができてしまう。簡単ではあるが、なめらかなラインを作ることが出来ない。この方法では思い通りの立体物にならず、売っているようなレベルの作品や商品を作るのは不可能である。
【0007】
それでは、この三角帽を製品レベルのものにするにはどうしたらよいかといえば、先行技術を用いれば、非特許文献3のp61のように、編み物記号の記載された展開図になった編み図を用意し、編んで組み立てるしかないのである。
【非特許文献
【0008】
【非特許文献1】伊吹広子著「編み地を楽しみながら作る動物のぬいぐるみ 棒針編みのあみぐるみ」誠文堂新光社、2018年10月12日発行、p38~p111
【非特許文献2】「こんなときあんなとき 棒針編み 何でもQ&A」日本ボーグ社 2003年10月10日発行、p14~p21
【非特許文献3】「いちばんよくわかる 新・棒針編みの基礎」日本ヴォーグ社。2014年11月29日発行、p35~p57、p61
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、編み物の増し目・減らし目などの技術や、編み物記号の記載された編み図を読み解く知識を修得することなく、四辺形に編んだだけの平面編み地を作るだけで、高度で創造性の高い個性豊かな立体的形状の作品を作り出すことができる技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決し、目的を達成するため本発明は以下に構成されている。
【0011】
使用する素材はワイヤーコード、糸、毛糸、荷造り用のビニールテープ、マクラメ紐など、紐状のものであれば使用素材を限定するなく、この発明を実施するのは可能である。後段の説明には、これら”ワイヤーコード、糸、毛糸、荷造り用のビニールテープ、マクラメ紐など、紐状の素材”を、総称し”テープ”として説明するものとする。
【0012】
編み物に必要な編み図の解読も熟練の技術もなく、創造性の高い個性豊かな立体的形状を作る方法である。
【0013】
編み地は、棒針編みで、編み目が棒の上を”するする動く”程度に緩く編まれたガーター編み。形状は四辺形の平面編み地とする。
【0014】
最も簡単であるガーター編で、緩く四角いだけの編み地を作れば、あとは任意の編み目に通したテープを引き締めるだけで希望する立体物、もしくは立体パーツに仕上げることができる。
【0015】
編み地の「編みはじめ」、及び「編み終わり」の辺において、任意の編み目を拾ってテープを通し、通したテープを引き締める。徐々に拾う目数を減らしながら引き締めることを繰り返し、穴を段階的に閉じることで、なめらかなラインの不自然でない曲線を持つ立体的な創造物に作り上げる。
【0016】
ただし、前段の引き締めに使うテープは、本体の残り糸では無く、別素材や別色の糸やテープをつかうことでも、本発明と同じ結果を得ることは可能である。編み始め、編み終わりのテープをそのまま使うことは本発明を実施する上での必須条件では無いが最良の方法である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の優れた効果は、難解な編み図も、複雑な編み方も必要とせずに、あみぐるみなどの立体物を作ることが出来る技術である。緩いガーター編みは伸縮性を高め、自由な形状を表現しやすい。
【0018】
編み始め・編み終わりのテープを引き締めに使うことで、1本のテープのみで作品が完結する和的な美しい技術である。解けばまたもとの1本の糸に戻り、何度でも作品を作り直すことができる。
【0019】
この方法により簡単にできたパーツを複数縫い合わせたり、パーツ同士を留め付けたりすることで.例えば人形や動物編みぐるみ、小物などの複雑な形を持つ創作物を無限に組み上げことができる。
【0020】
工作の作り方を説明するように、本発明は簡単な指示書のみで制作ができるため、誰でも苦手意識を持つこと無く取り組むことができる。
【0021】
本発明に必要なガーター編みは、表編みと裏編みのどちらか得意な編み方だけで編み上げることができる。これは義務教育の家庭科で履修する編み物の技術であり、最低限の技術のみで仕上げることができるといえる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明を編み地の1辺に行った実施例を示す斜視図である。
図2】編み終わりを閉じていない編み地の状態を表すステップ図である。
図3】編み終わりの辺の全て編み目にテープを通したステップ図である。
図4】棒針を抜いた編み地の状態と、編み目の形状を示す拡大図である。
図5】1目おきにテープを編み目にとおしたステップ図である。
図6】2目おきにテープを編み目にとおしたステップ図である。
図7】通したテープを引き締め、開放部が閉じた時の編み目状態を表す図である。
図8】編み終わり側の辺が閉じられ、編み始め側の辺を上にした編み地図である。
図9】編み始め側の辺の、編み目の状態を表す図である。
図10】編み始め側の辺で、1目おきに編み目にテープを通したステップ図である。
図11】2目おきにテープを編み目に通したステップ図である。
図12】通したテープを引き締め開放部が閉じた時の編み目状態を表す図である。
図13】本発明の実施例を2辺に行った立体パーツの斜視図である。
図14】本発明で作ったパーツの組み合わせ例と、出来上がった動物の図である。
図15】開放部が少し空いてしまった状態の編み地と、拾う目の位置を表す指示図である。
図16】ニット三角帽と、トップの綴じ方の遷移図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
実施例は発明の最も好ましい形態を示すものである。
【0024】
説明図に於いては実施の一例として、目数を28目、段数を50段程度の編み地を用いる。編み地の総目数によって拾う目数が増減し、全体に対する引き締め範囲の比率が変わる。作る物の大きさや形状によって、実施の形態はこの図に限定されるものではない。
【0025】
本発明で使用する素材はワイヤーコード、糸、毛糸、荷造り用のビニールテープ、マクラメ紐など、紐状のものであれば使用素材を限定せずにこの発明を実施するのが可能である。図の説明では、ワイヤーコード、糸、毛糸、荷造り用のビニールテープ、マクラメ紐など、紐状の素材を総称し”テープ”として説明するものとする。
【0026】
最も美しい、最良の形態として、編み地の引き締めに使うのは編み始めのテープと編み終わりのテープとするが、編み地とは別素材や別色の紐状の物、またはカットされたものを使用しても、本発明のもたらす形状と同じ結果および効果をもたらす。
【0027】
図1は本発明によって作られた立体物の形状である。
【0028】
本発明を実施する上で必要な編み地の状態は、
図2で示すとおり、棒針編みで、編み終わりをとじずに棒針を挿したままのものとする。
【0029】
前段の編み地は、表編みか裏編み、どちらか、編み手が得意な方で編み続けて作るガーター編みで、棒針の上を編み目がするすると動く程度の緩さで編まれたものでる。
【0030】
とじ側の残りのテープ「あ」、作り目側の残りテープ「い」は、共に編み地幅の1.5倍以上残るようにする。この長さは厳密に限定するものではないが、作業するときに手で持つために必要な長さと、引き締めに使用する実寸サイズの長さがあればよいわけだが、最良の形態として、説明上編み地幅の1.5倍以上とする。
【0031】
図2の編み地を、図1の形状に実施する工程の説明に入る。
【0032】
図3で示すように 角cから伸びている編み終わりのテープ「あ」を反対画の角dの目から差し込み、全ての編み目に通してc側に出す。
【0033】
このとき、とじ針や布団針、ゴム通しなど利用するとテープを通しやすい。
【0034】
図4は、dからcにテープを引き抜いた後、
棒針を引き抜いて、テープ「あ」を軽く引き締めたときの状態と、それを上から見た図を示す。上から見た図は、テープを通された編み目の状態とテープの経路を表している。テープは無理のない程度に引き締めた状態にするのが好ましい。”無理のない程度”とは力任せに引っ張ったり、使用したテープが伸びてしまったり、切れてしまったりしない程度のことであり、閉じようとしている開放部を、この段階ではまだ綺麗に閉じてしまう必要はない。
【0035】
続いて図5で、引き締めた次のステップを示す。
1目おきに目を拾いテープを通す。このとき拾い始めの目は、1目めからでも2目めからでも構わない。図5は、テープを通された編み地の目の状態とテープの経路を表している。無理のない程度にテープを引き締めた状態にするのが好ましい。
【0036】
続いてのステップ、図6。2目おきに目を拾いテープを通す。図6では、テープを通された編み地の目の状態とテープの経路を表している。無理のない程度にテープを引き締めた状態にするのが好ましい。
【0037】
しかし、多くの場合、図4図5、の引き締めを行うとステップ毎に徐々に開放部は閉じてゆき、図6では完全に閉じてしまう。その状態が図7であり、編み地は図1の形態となる。
【0038】
図15のzが示すように、もし、この段階でも開放部がまだ完全に閉じない場合。今度は3目おき、4目おきに目を拾い前段と同様にテープを通し引き締める。最後には完全に開放部分を閉じることができるわけだが、現実的にどこが3目おきの目なのか、あるいは4目おきの目なのか判断しにくい場合、あるいは減らしていった末に拾う目が無くなってしまう場合、図15の拡大図における「E」や「F」地点、あるいは「E」か「F」の目を拾うだけでも、同じ目的は果たせ、完全に開放部分を閉じることができる。
【0039】
編み地の大きさ・目数により、このステップの繰り返し回数は変わるが、最終的に穴が閉じるまで繰り返すことにより、徐々に穴が閉じられ、なめらかな傾斜で立体物を形成することができる。
【0040】
ここまでは四辺形の1辺だけを絞り閉じる場合の実施例であるが、2辺絞る必要があるときの、編み始め側のすでに閉じられている辺「イ」に対する実施の説明に入る。
【0041】
図8は、図7の編み地を逆さまにした図であり、図1の逆さまの図である。編み始めの辺「イ」が上に示され、この辺「イ」を絞ることにより、上下とも絞られた立体パーツができる。辺「イ」は、前段とは違い編み始めの辺である為、すでに目がとまっている。
【0042】
図9図8を上から捉え、施工部分の編み目の状態を示す図である。
【0043】
図10は、テープ「い」を、反対側の「a」から差し込み、1目おきに目を拾った時の、テープが通された編み目の状態と、テープの経路を表している。
このとき拾い始めの目は、1目めからでも2目めからでも構わない。
目的の目を正確で確実に拾えず、その前後の目を拾ってしまったとしても本発明の目的とする形状にならないわけではない。拾う目の場所は適宜変更は可能。通し終わったらまた無理のない程度に「い」のテープを引き締める。
【0044】
続くステップである図11では、2目おきに目を拾いテープが通された編み地の目の状態とテープの経路を表している。こちらも無理のない程度に「い」のテープを引き締める。
多くの場合 図11の引き締め工程を行うと、開放部は完全に閉じてしまうことがほとんどである。その状態が図12であり、編み地は図13の形態となる。
【0045】
もし、図10図11の引き締め工程で開放部がまだ綺麗に閉じない場合。更に拾う目の間隔を広げ、引き締めをくりかえすことにより、最終的になめらかな傾斜で立体物を形成することができる。拾う目が無くなったときは図15の拡大図における、「E」や「F」地点、あるいは「E」か「F」の目を拾うだけでも、同じ目的は果たせ、完全に開放部分を閉じることができる。
【0046】
図14は本発明の実施例であり、編みぐるみを構成する時のパーツ群である。これらを組合わせることにより、複雑な立体物を無限に組み上がることが可能になる。
図13の形態のパーツは胴体部分となり、図1の形態部分は手や足に、潰せば耳に、と、組み合わせるためのパーツとなる。
【0047】
このようにして、本発明を用いて引き締めとじを促したパーツは、
必要な辺を縫い合わせたり、取り付け位置に縫い付け組み立てることにより、犬やクマなどのぬいぐるみや小物などの立体物として完成させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
難しい工程を全く行わず、技術的にも難易度が低く取り組みやすいことから、小さな子供にも、またリハビリの目的を持つ高齢者にも、広い範囲の対象者が気軽に取り組むことが可能である。新規ユーザーも気軽に取り組むことができ、ユーザーの幅と層が広がる。
【0049】
簡単であるにもかかわらず、高度で創造性のある個性豊かな立体的形状を生み出すことが可能で、実施方法の説明は簡潔性が高い。オンラインの講習や書籍のみでの説明などに用いやすく、初心者でも非常に取り組みやすいため、導入機会が増え編み物全般の広い波及効果が可能となる。
【符号の説明】
【0050】
あ 編み終わりの糸またはテープ
い 編み始めの糸またはテープ
1 棒針
2 編み地
ア 編み地の編み終わりの辺の方向
イ 編み地の編み始めの辺の方向
a 編み地の角
b 編み地の角
c 編み地の角
d 編み地の角
E 引き締めを追加するとき編み目を拾う位置
F 引き締めを追加するとき編み目を拾う位置
Z 編み地を絞りとじきることができない時の残りの開放部分
★ 引き絞り点
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16