(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078433
(43)【公開日】2024-06-10
(54)【発明の名称】乗物用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/36 20060101AFI20240603BHJP
B60N 2/879 20180101ALI20240603BHJP
A47C 7/62 20060101ALI20240603BHJP
A47C 7/38 20060101ALI20240603BHJP
【FI】
B60N2/36
B60N2/879
A47C7/62 A
A47C7/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023199286
(22)【出願日】2023-11-24
(31)【優先権主張番号】63/428,527
(32)【優先日】2022-11-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】000220066
【氏名又は名称】テイ・エス テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088580
【弁理士】
【氏名又は名称】秋山 敦
(74)【代理人】
【識別番号】100195453
【弁理士】
【氏名又は名称】福士 智恵子
(72)【発明者】
【氏名】武井 泰親
(72)【発明者】
【氏名】冨田 佳弘
【テーマコード(参考)】
3B084
3B087
【Fターム(参考)】
3B084DB13
3B084DD02
3B084JA06
3B084JB07
3B087CB17
3B087DC10
3B087DE10
(57)【要約】
【課題】着座者の快適性を損なうことなく、落下防止機構の耐荷重性を高め、シートクッションに載置された荷物の落下を的確に防止することができる乗り物用シートを提供する。
【解決手段】リアシート20は、着座面を有するシートクッション11を備えている。シートクッション11は、本体部22と、本体部22に設けられた収容凹部24aに着脱可能に収容される着脱部30と、を有し、着脱部30は、互いに対向する前方着座面31と荷物載置面32を有し、前方着座面31が収容凹部24aの上方に露出する第一収容状態と、荷物載置面32が収容凹部24aの上方に露出する第二収容状態と、の間で切替え可能に収容凹部24aに収容され、前方着座面31は、第一収容状態において本体部22の上面と共に着座面を形成し、荷物載置面32には、第二収容状態において本体部22の上面より上方に突出する突出壁32bが形成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着座面を有するシートクッションを備えた乗物用シートであって、
前記シートクッションは、本体部と、前記本体部に設けられた収容凹部に着脱可能に収容される着脱部と、を有し、
前記着脱部は、互いに対向する一方の面及び他方の面を有し、前記一方の面が前記収容凹部の上方に露出する第一収容状態と、前記他方の面が前記収容凹部の上方に露出する第二収容状態と、の間で切替え可能に前記収容凹部に収容され、
前記一方の面は、前記第一収容状態において、前記本体部の上面と共に前記着座面を形成し、
前記他方の面には、前記第二収容状態において、前記本体部の上面より上方に突出する突出部が形成されていることを特徴とする乗物用シート。
【請求項2】
前記突出部は、前記第二収容状態において、前記シートクッションの前方側に位置することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項3】
前記突出部は、前記第二収容状態において前記シートクッションの前端に沿ってシート幅方向に延びる突出壁であることを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
【請求項4】
前記突出部は、前記第一収容状態において、前記本体部の下面より下方に突出することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項5】
前記着脱部は、該着脱部及び前記収容凹部のそれぞれに設けられた一組の面ファスナを介して前記収容凹部に着脱可能に収容されることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項6】
前記乗物用シートは、シートバックと、ヘッドレストピラーを介して前記シートバックに着脱可能に支持されるヘッドレストと、を備え、
前記着脱部は、前記収容凹部から取り外した際に、前記ヘッドレストピラーと連結可能な連結部を有していることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項7】
前記連結部は、前記一方の面及び前記他方の面と連接する側面に形成され、前記ヘッドレストピラーを挿入可能な連結穴であることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
【請求項8】
前記着脱部は、シート幅方向において前記ヘッドレストと略等しい寸法を有し、
前記他方の面には、前記着脱部が前記ヘッドレストピラーと連結した際に、前記ヘッドレストと面一に延びる平坦部が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
【請求項9】
前記シートバックは、前記シートクッションに倒伏可能に連結されており、
互いに連結した前記着脱部及び前記ヘッドレストピラーは、倒伏状態の前記シートバックの背面に前記一方の面を当接して配設可能であることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗物用シートに係り、特に、載置された荷物の落下を防止する乗物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
乗員は、荷物と共に自動車で移動する際に、荷物を助手席、又は後部座席に載置することがある。この場合、走行中における加減速や遠心力によって、荷物がシートクッションの上で横移動し、シートクッションから落下する虞があるため、乗員は、荷物の載置状態を常に注意しなければならないこととなる。そのため、従来、荷物の横移動を抑制することによって、乗員が安心して乗車することができる仕組みが望まれていた。
【0003】
特許文献1及び特許文献2には、荷物がシートクッションから落下することを防止可能な落下防止機構を備えた乗物用シートが開示されている。具体的には、布部材又はメッシュ部材からなる落下防止機構が、シートクッションの前端部において上方に突出し、自動車が急減速、又は急停車した際に、荷物の前方移動を規制して荷物がシートクッションから落下することを防止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-088347号公報
【特許文献2】特開2006-175040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1及び特許文献2に記載された落下防止機構を採用することにより、荷物の落下防止を期待することができるものの、更なる改善が望まれていた。詳細に説明すると、特許文献1及び特許文献2に記載された落下防止機構は、可撓性の布部材又はメッシュ部材によって構成されていたため、シートクッションに載置された荷物の重量が大きい場合に、耐荷重性が不足し、荷物が落下する虞があった。そのため、落下防止機構の強度を高めることにより、耐荷重性の向上を図ることも考えられるが、その場合、落下防止機構によって助手席又は後部座席に着座した乗員の快適性が損なわれる虞があった。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、着座者の快適性を損なうことなく、落下防止機構の耐荷重性を高め、シートクッションに載置された荷物の落下を的確に防止することができる乗り物用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、着座面を有するシートクッションを備えた乗物用シートであって、前記シートクッションは、本体部と、前記本体部に設けられた収容凹部に着脱可能に収容される着脱部と、を有し、前記着脱部は、互いに対向する一方の面及び他方の面を有し、前記一方の面が前記収容凹部の上方に露出する第一収容状態と、前記他方の面が前記収容凹部の上方に露出する第二収容状態と、の間で切替え可能に前記収容凹部に収容され、前記一方の面は、前記第一収容状態において、前記本体部の上面と共に前記着座面を形成し、前記他方の面には、前記第二収容状態において、前記本体部の上面より上方に突出する突出部が形成されていることにより解決される。
【0008】
上記構成によれば、着脱部は、互いに対向する一方の面及び他方の面を有し、一方の面がシートクッションの本体部の上面と共に着座面を形成する第一収容状態と、他方の面がシートクッションの本体部の上面より上方に突出する第二収容状態と、の間で切替え可能に本体部の収容凹部に収容される。これにより、着脱部は、第一収容状態において着座者が着座可能な着座面を形成するとともに、第二収容状態において、他方の面に形成された突出部によって荷物の落下を防止する。そのため、着脱部を第一収容状態と第二収容状態の間で切り替えることにより、着座者の快適性を損なうことなく、落下防止機構としての突出部の耐荷重性を高め、シートクッションに載置された荷物の落下を的確に防止することが可能となる。
【0009】
また、前記突出部は、前記第二収容状態において、前記シートクッションの前方側に位置するとよい。
上記構成によれば、走行中の車両が急停止や急減速をした際に、シートクッションの前方側に設けられた突出部によって、荷物の落下を的確に防止することが可能となる。
【0010】
また、前記突出部は、前記第二収容状態において前記シートクッションの前端に沿ってシート幅方向に延びる突出壁であるとよい。
上記構成によれば、走行中の車両が急停止や急減速をした際に、突出壁によって荷物の落下を的確に防止することが可能となる。
【0011】
また、前記突出部は、前記第一収容状態において、前記本体部の下面より下方に突出するとよい。
上記構成によれば、第一収容状態において、突出部はシートクッションの本体部の下面よりも下方に突出するため、耐荷重性を高めるために突出部の強度を向上させた場合であっても、着座者の快適性が損なわれることを抑制することが可能となる。
【0012】
また、前記着脱部は、該着脱部及び前記収容凹部のそれぞれに設けられた一組の面ファスナを介して前記収容凹部に着脱可能に収容されるとよい。
上記構成によれば、着脱部は、収容凹部に対して面ファスナを介して着脱することができるため、着脱部を第一収容状態と第二収容状態の間で簡単に切り替えることができ、乗物用シートの利便性の向上を図ることが可能となる。
【0013】
また、前記乗物用シートは、シートバックと、ヘッドレストピラーを介して前記シートバックに着脱可能に支持されるヘッドレストと、を備え、前記着脱部は、前記収容凹部から取り外した際に、前記ヘッドレストピラーと連結可能な連結部を有しているとよい。
上記構成によれば、着脱部は、収容凹部から取り外してヘッドレストピラーと連結することができ、着脱部及びヘッドレストを、座椅子として用いることが可能となる。
【0014】
また、前記連結部は、前記一方の面及び前記他方の面と連接する側面に形成され、前記ヘッドレストピラーを挿入可能な連結穴であるとよい。
上記構成によれば、着脱部に形成された連結穴にヘッドレストピラーを挿入することにより、簡単に着脱部とヘッドレストを連結し、座椅子として用いることが可能となる。
【0015】
また、前記着脱部は、シート幅方向において前記ヘッドレストと略等しい寸法を有し、前記他方の面には、前記着脱部が前記ヘッドレストピラーと連結した際に、前記ヘッドレストと面一に延びる平坦部が形成されているとよい。
上記構成によれば、着脱部とヘッドレストは幅寸法が等しく、連結した際に着脱部の平坦部とヘッドレストが面一に延びるため、着脱部がヘッドレストと連結された際に、座椅子としてのデザイン性及び着座性の向上を図ることが可能となる。
【0016】
また、前記シートバックは、前記シートクッションに倒伏可能に連結されており、互いに連結した前記着脱部及び前記ヘッドレストピラーは、倒伏状態の前記シートバックの背面に前記一方の面を当接して載置可能であるとよい。
上記構成によれば、シートクッションに倒伏されたシートバックの上に着脱部及びヘッドレストを配設して着座することができるため、着脱部及びヘッドレストを可搬型の座椅子として使用し、車両の積荷スペースを利用して作業する際の利便性を向上させることが可能となる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の乗物用シートによれば、着座者の快適性を損なうことなく、落下防止機構としての突出部の耐荷重性を高め、シートクッションに載置された荷物の落下を的確に防止することが可能となる。
また、走行中の車両が急停止や急減速をした際に、シートクッションの前方側に設けられた突出部(突出壁)によって、荷物の落下を的確に防止することが可能となる。
また、耐荷重性を高めるために突出部の強度を向上させた場合であっても、着座者の快適性が損なわれることを抑制することが可能となる。
また、着脱部を第一収容状態と第二収容状態の間で簡単に切り替えることができ、乗物用シートの利便性の向上を図ることが可能となる。
また、着脱部及びヘッドレストを、座椅子として用いることが可能となる。
また、着脱部がヘッドレストと連結された際に、座椅子としてのデザイン性及び着座性の向上を図ることが可能となる。
また、着脱部及びヘッドレストを可搬型の座椅子として使用し、車両の積荷スペースを利用して作業する際の利便性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本実施形態に係る車両用シートを配置した車室空間の説明図である。
【
図2】第一収容状態にある車両用シートを斜め前方から見た斜視図である。
【
図3】第二収容状態にある車両用シートを斜め前方から見た斜視図である。
【
図6】倒伏状態のリアシートの上に配設して座椅子を利用する場合の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の一実施形態に係る乗物用シートの構成について図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、以下の説明中、シート構成部品の材質、形状及び大きさに関する記載は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
【0020】
なお、以下では、乗物用シートの一例として車両に搭載される車両用シートを挙げ、その構成例について説明することとする。ただし、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載されるシートに限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートにも適用され得る。
【0021】
また、以下の説明中、「シート前後方向」とは、車両用シートの前後方向であり、車両用シートに着座した着座者から見た前後方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向であり、車両用シートに着座した着座者から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両用シートの上下方向であり、車両Vが水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。また、単に「外側」という場合は、車両用シートの中心から外側に向かう方向において外側に近い方を指し、「内側」という場合は車両用シートの外側から中心に向かう方向において中心に近い方を意味する。
【0022】
<<車室空間の概要>>
図1は、本実施形態における車両用シートを配置した車室空間を示している。
図1に示すように、車両Vは、乗員スペースR1と積荷スペースR2が一体の空間として形成されたワンボックスタイプの自動車である。車両Vの乗員スペースR1には、左右のフロントシート10と、フロントシート10の後方に位置するリアシート20が配設されている。
乗員スペースR1の後方に位置する積荷スペースR2は、積荷を収容可能な空間を形成している。
【0023】
左右のフロントシート10は、運転席及び助手席である。フロントシート10は、フロントシート10の骨格を形成するシートフレーム(不図示)と、シートフレームに載置されるパッド材(不図示)と、シートフレーム及びパッド材を被覆する表皮材(不図示)と、を主な構成として有している。
【0024】
フロントシート10は、着座者の背中を支持するシートバック11と、着座者の頭部を支持するヘッドレスト12と、着座者の臀部を支持するシートクッション13と、リクライニング装置14と、スライドレール機構15と、を主な構成として有している。
シートバック11は、リクライニング装置14を介して、シートクッション13に対して回動可能に連結されている。そのため、フロントシート10は、シートバック11をシートクッション13の後方に倒したフルリクライニングの姿勢とすることができる。
フロントシート10は、スライドレール機構15を介して車両VのフロアFに固定支持されている。
【0025】
リアシート20は、フロントシート10の後方に位置し、乗員が着座する着座シートとして、また、荷物Lを載置する荷物載置シートとして利用可能な車両用シートである。後述するように、リアシート20は、着座シートとして機能する状態と、荷物載置シートとして機能する状態の間で切替え可能に構成されている。以下では、リアシート20について詳細に説明する。
【0026】
<<リアシート20>>
図2は、リアシート20を前方から見た斜視図である。説明の都合上、シートバック21の表皮材21b、ヘッドレスト22の表皮材22b、及びシートクッション23の表皮材23bを外した構成にて図示している。
リアシート20は、シートバック21と、ヘッドレスト22と、シートクッション23と、リクライニング装置25と、脚部26と、を主な構成として有している。
また、リアシート20は、ベンチシートであり、右側のリアシート20と左側のリアシート20が一体に接合して、左右のシートクッション23の上面が面一になるように形成されている。リアシート20をベンチシートとすることにより、広いスペースを確保することが可能となる。
【0027】
シートバック21は、着座者の背中を支持する支持部材であって、着座者の背中を後方から支持する背もたれ部である。シートバック21は、シートバック21の骨格を形成するバックフレーム(不図示)と、バックフレームを覆うパッド材21aと、バックフレーム及びパッド材21aを被覆する表皮材21bと、を主な構成として有している。
【0028】
ヘッドレスト22は、着座者の頭部を支持する支持部材であって、着座者の頭部を後方から支持している。ヘッドレスト22は、芯材となるヘッドレストピラー22c(
図5を参照)と、ヘッドレストピラー22cを覆うパッド材22aと、ヘッドレストピラー22c及びパッド材22aを被覆する表皮材22bと、を主な構成として有している。
ヘッドレスト22は、ヘッドレストピラー22cを介してシートバック21に固定されている。
【0029】
シートクッション23は、着座者の臀部を支持する支持部材であって、着座者を下方から支持する着座部である。シートクッション23は、シートクッション23の骨格を形成するクッションフレーム(不図示)と、クッションフレームを覆うパッド材23aと、バックフレーム及びパッド材23aを被覆する表皮材23bと、を主な構成として有している。
【0030】
シートクッション23は、本体部24と、本体部24に設けられた収容凹部24aに対して着脱可能に収容される着脱部30と、を有している。より詳細に説明すると、本体部24は、平面視において略コ字形状を有し、着脱部30を収容可能な収容凹部24aを有している。収容凹部24aと着脱部30の接合面には、面ファスナ33aが貼着されている。そのため、着脱部30を収容凹部24aに収容した際に着脱部30が不用意に本体部24から離脱することを防止することができる。
【0031】
図2において、収容凹部24aは、シートクッション23の前方側に形成されている。収容凹部24aをシートクッション23の前方側に配置することによって、着脱部30の着脱を容易に行うことができるとともに、シートクッション23に載置された荷物L(
図3を参照)の落下を的確に防止することが可能となる。ただし、収容凹部24aの配置及び形状は、
図2に示す配置及び形状に限定されない。収容凹部24aは、シートクッション23のシート幅方向の端部に配置されていてもよい。
【0032】
着脱部30は、互いに対向する前方着座面31と荷物載置面32(
図2及び
図3を参照)と、を有している。そして、着脱部30は、前方着座面31が収容凹部24aの上方に露出する第一収容状態と、荷物載置面32が上方に露出する第二収容状態と、の間で切替え可能に収容凹部24aに収容される。換言すると、着脱部30は、上下を反転して着脱することによって第一収容状態と第二収容状態を切替えることができる。前方着座面31及び荷物載置面32は、一方の面及び他方の面に相当する。
【0033】
前方着座面31は、第一収容状態において本体部24の上面24bと共に、シートクッション23の着座面を構成する。また、着脱部30の内部には、本体部24の内部に配設されたパッド材23aと同一の素材からなるパッド部材が内蔵されている。そのため、着脱部30は、第一収容状態において、本体部24と一体となって着座者に快適な着座性を提供することができる。
【0034】
荷物載置面32には、第二収容状態において本体部24の上面24bよりも上方に突出する突出壁32bが形成されている。より詳細に説明すると、荷物載置面32は、第二収容状態において、本体部24の上面24bと面一の平坦面を形成する平坦部32aと、上面24bよりも上方に突出する突出壁32bと、を有している。平坦部32aは、本体部24の上面24bと共に、荷物Lを載置可能な載置面を構成する。突出壁32bは、突出部に相当する。
【0035】
突出壁32bは、第二収容状態において平坦部32aより上方に所定の寸法(例えば50ミリメートル)突出している。また、突出壁32bは、シートクッション23の前端に沿ってシート幅方向に延びている。これにより、車両Vが急停止、又は急減速した際に、本体部24の上面24b及び平坦部32aに載置された荷物Lが、前方移動してシートクッション23の上から落下することを的確に抑制することが可能となる。ただし、突出壁32bの配置及び形状は、
図3に示す配置及び形状に限定されない。突出壁32bは、平坦部32aから50ミリメートルよりも大きく突出していてもよい。また、突出壁32bは、シートクッション23のシート幅方向の両側において、前後方向に延びていてもよい。これにより、突出壁32bは荷物Lがシート幅方向に横移動することを抑制することが可能となる。
【0036】
突出壁32bは、硬質の合成樹脂製の成形体である。そのため、可撓性の布部材又はメッシュ部材によって荷物Lの落下を防止していた従来と比べて、シートクッション23に載置された荷物Lの横移動に対する耐荷重性を高めることが可能となる。ただし、突出壁32bは、合成樹脂製の成形体に限定されない。車両Vが急停止、又は急減速した際にシートクッション23に載置された荷物Lの横移動及び落下を的確に防止することが可能な耐荷重性を有していればよく、金属製であってもよい。
【0037】
また、
図2に示すように、第一収容状態において、突出壁32bは、本体部24の下面よりも下方に突出する。そのため、突出壁32bを強度の高い硬質の合成樹脂製の成形体としても、シートクッション23の快適性が損なわれることを抑制することができる。
【0038】
また、着脱部30は、第一収容状態及び第二収容状態において、脚部26によって下方から支持されるとともに、面ファスナ33a(
図5を参照)を介して本体部24の収容凹部24aに収容される。そのため、着脱部30は、収容凹部24aに対して簡単に着脱することができ、第一収容状態又は第二収容状態の間の切り替えが容易となる。
【0039】
リクライニング装置25は、シートバック21をシートクッション23に対して倒伏可能に連結している。シートバック21をシートクッション23に倒伏することにより、リアシート20の後方に形成された積荷スペースR2を拡大することができる。
【0040】
脚部26は、リアシート20をフロアFに固定支持している。より詳細には、脚部26は、フロアFに対してシートクッション23の着座面が略水平となるようにリアシート20を支持している。脚部26は、折り畳み構造を有していてもよい。これにより、フロントシート10の後方に広い積荷スペースR2を確保することが可能となる。
【0041】
<<着脱部30の使用形態>>
以上、着脱部30を収容凹部24aに収容した状態のリアシート20について説明したが、着脱部30の使用形態は、上述した使用形態に限定されない。着脱部30は、収容凹部24aから取り外してヘッドレスト22と連結し、座椅子40として使用されてもよい。
以下では、
図4及び
図5を参照して、座椅子40としての使用形態について説明する。
【0042】
図4は、座椅子40の斜視図を、
図5は、座椅子40の分解斜視図を示している。
図4及び
図5に示すように、座椅子40は、着脱部30と、ヘッドレストピラー22cを介して連結されるヘッドレスト22と、を有している。
図5に示すように、着脱部30は、突出壁32bと反対側の側面33に、ヘッドレストピラー22cを挿入可能な一対の連結穴33bを有している。連結穴33bにヘッドレストピラー22cを挿入することによって、着脱部30はヘッドレスト22と連結し、
図4に示す座椅子40として使用することが可能となる。連結穴33bは、連結部に相当する。
なお、
図5において、突出壁32bと反対側の側面33に面ファスナ33aが設けられているが、左右の側面を含む3面に面ファスナ33aが設けられていてもよい。
【0043】
着脱部30のシート幅方向の寸法は、ヘッドレスト22のシート幅方向の寸法と略等しい。また、着脱部30とヘッドレスト22が連結されると、平坦部32aは、ヘッドレスト22の表面から面一に延びて、着座者が着座可能な着座面を形成する。そのため、着脱部30は、ヘッドレスト22と連結された際に座椅子40としてのデザイン性及び着座性の向上が図られている。
【0044】
座椅子40は、リアシート20と別体の、可搬式の座席シートとして利用される。詳細に説明すると、平坦部32a及びヘッドレスト22が、着座者の臀部を包み込むように支持するとともに、突出壁32bが着座者の腰部を後方から支持する。
【0045】
<<変形例>>
上述した実施形態において、座椅子40は、リアシート20とは別体として使用されることとして説明したが、これに限定されない。座椅子40は、リアシート20に取り付けられて、リアシート20と共に使用されてもよい。
【0046】
図6は、座椅子40をリアシート20に配設して利用する使用形態を示している。座椅子40は、倒伏状態にあるシートバック21の背面に前方着座面31を当接させて、作業者Pが後方の積荷スペースR2に向き合うように配設されている。作業者Pは、座椅子40を
図6に示すように配設することで、積荷スペースR2に向き合いながらリアシート20の上に着座することができる。これにより、座椅子40を可搬型の座席シートとして使用し、積荷スペースR2を利用して作業する際の作業性を向上させることが可能となる。
【0047】
リアシート20のシートバック21には、座椅子40を支持する支持部材が設けられていてもよい。具体的に説明すると、シートバック21は、シート幅方向の両端において、着脱部30又はヘッドレスト22と係合して座椅子40と係合して座椅子40を支持する係合部が設けられていてもよい。これにより、座椅子40をシートバック21に対して安定して支持することが可能となる。
【0048】
以上、本発明の一実施形態に係るリアシート20について説明したが、上述した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
上述した実施形態において、シートクッション23の前端に沿って突出壁32bがシート幅方向に延びていることとして説明したが、これに限定されない。シートクッション23の前端に沿って複数の突部が形成されていてもよい。この場合であっても、上述した実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
【0049】
また、上述した実施形態において、着脱部30は、面ファスナ33aを介して収容凹部24aに収納されることとして説明したが、これに限定されない。着脱部30は、係合部を介して収容凹部24aに着脱可能に収納されていてもよい。この場合であっても、上述した実施形態と同様に、着脱部30を、本体部24の収容凹部24aに対して簡単に着脱することができる。
【0050】
また、着脱部30及びヘッドレスト22に、統一性を有する装飾加工が施されていてもよい。これにより、着脱部30及びヘッドレスト22を連結した際に、座椅子40の意匠性の向上を図ることが可能となる。
【0051】
また、上述した実施形態において、着脱部30は、ヘッドレストピラー22cを挿入可能な連結穴33bを有していることとして説明したが、着脱部30は、ヘッドレストピラー22cと連結する連結溝を有していてもよい。この場合であっても、上述した実施形態と同様に着脱部30とヘッドレスト22を連結して座椅子40を構成することができる。
【符号の説明】
【0052】
10 フロントシート
11 シートバック
12 ヘッドレスト
13 シートクッション
14 リクライニング装置
15 スライドレール機構
20 リアシート
21 シートバック
21a パッド材
21b 表皮材
22 ヘッドレスト
22a パッド材
22b 表皮材
22c ヘッドレストピラー
23 シートクッション
23a パッド材
23b 表皮材
24 本体部
24a 収容凹部
24b 上面
25 リクライニング装置
26 脚部
30 着脱部
31 前方着座面(一方の面)
32 荷物載置面(他方の面)
32a 平坦部
32b 突出壁(突出部)
33 側面
33a 面ファスナ
33b 連結穴
40 座椅子
F フロア
L 荷物
P 作業者
R1 乗員スペース
R2 積荷スペース
V 車両