IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コシナの特許一覧

<>
  • 特開-超広角大口径レンズ 図1
  • 特開-超広角大口径レンズ 図2
  • 特開-超広角大口径レンズ 図3
  • 特開-超広角大口径レンズ 図4
  • 特開-超広角大口径レンズ 図5
  • 特開-超広角大口径レンズ 図6
  • 特開-超広角大口径レンズ 図7
  • 特開-超広角大口径レンズ 図8
  • 特開-超広角大口径レンズ 図9
  • 特開-超広角大口径レンズ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078495
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】超広角大口径レンズ
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/04 20060101AFI20240604BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20240604BHJP
【FI】
G02B13/04
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022190904
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】391044915
【氏名又は名称】株式会社コシナ
(74)【代理人】
【識別番号】100088579
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 茂
(72)【発明者】
【氏名】柴田 裕輝
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087LA03
2H087MA07
2H087MA08
2H087MA09
2H087PA13
2H087PA14
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB16
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA32
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA44
(57)【要約】
【課題】 光学全長を短くしてレンズ全体の小型化を図るとともに、フォーカシング時の画角変化を小さくして動画撮影に最適な超広角大口径レンズを提供する。
【解決手段】 全体に負の屈折力を有する前レンズ群Gf,全体に正の屈折力を有する中間レンズ群Gm,及びフォーカシングの調整時に移動する後レンズ群Grを備え、後レンズ群Grは、最も物体側OBJに配したレンズL9の物体側OBJのレンズ面(i=15)が凹面となり、かつ全体に負の屈折力を有する後第一レンズ群Gr1と、全体に正の屈折力を有する後第二レンズ群Gr2と、全体に負の屈折力を有する後第三レンズ群Gr3により構成するとともに、全系100の焦点距離をf,バックフォーカスをBFとしたとき、「BF/f<1.2:[条件1]」を満たすように構成する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に、前レンズ群,中間レンズ群,及び後レンズ群を配してなる超広角大口径レンズにおいて、全体に負の屈折力を有する前レンズ群,全体に正の屈折力を有する中間レンズ群,及びフォーカシングの調整時に移動する後レンズ群を備え、前記後レンズ群は、最も物体側に配したレンズの物体側のレンズ面が凹面となり、かつ全体に負の屈折力を有する後第一レンズ群と、全体に正の屈折力を有する後第二レンズ群と、全体に負の屈折力を有する後第三レンズ群により構成するとともに、全系の焦点距離をf,バックフォーカスをBFとしたとき、次の[条件1]を満たすことを特徴とする超広角大口径レンズ。
BF/f<1.2 [条件1]
【請求項2】
前記後第一レンズ群は、凹レンズと凸レンズの接合レンズを含むことを特徴とする請求項1記載の超広角大口径レンズ。
【請求項3】
前記後第三レンズ群は、対向する二枚のレンズを含み、かつ各レンズの対向するレンズ面を凹面により形成することを特徴とする請求項1記載の超広角大口径レンズ。
【請求項4】
前記後レンズ群は、少なくとも二枚の凸レンズを含むとともに、各凸レンズは屈折率ndが次の[条件2]を満たし、かつアッベ数νdが次の[条件3]を満たす硝材を用いることを特徴とする請求項1記載の超広角大口径レンズ。
nd<1.60 [条件2]
νd>66 [条件3]
【請求項5】
前記後レンズ群の中、又は前記中間レンズ群と前記後レンズ群の間に、開口絞りを配することを特徴とする請求項1記載の超広角大口径レンズ。
【請求項6】
前記前レンズ群は、少なくとも二枚の負レンズを含み、かつ各負レンズはアッベ数νdが次の[条件4]を満たすことを特徴とする請求項1記載の超広角大口径レンズ。
νd>46 [条件4]
【請求項7】
前記前レンズ群は、全てのレンズの物体側の面を凸面により形成することを特徴とする請求項1記載の超広角大口径レンズ。
【請求項8】
前記中間レンズ群は、少なくとも二枚の凸レンズを含み、かつ各凸レンズは屈折率ndが次の[条件5]を満たすことを特徴とする請求項1記載の超広角大口径レンズ。
nd>1.95 [条件5]
【請求項9】
前記前レンズ群と前記中間レンズ群は、相互に対向するレンズ面を凹面により形成することを特徴とする請求項1記載の超広角大口径レンズ。
【請求項10】
前記前レンズ群と前記中間レンズ群の空気間隔は、全系中、最も長くすることを特徴とする請求項1記載の超広角大口径レンズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミラーレスカメラやシネマレンズ等に用いて好適な超広角大口径レンズに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画角が広角となり、かつある程度の明るさを確保した広角レンズとしては、特許文献1に記載される大口径広角レンズが知られている。
【0003】
同文献1に開示される大口径広角レンズは、デジタルカメラ、銀塩カメラ及びビデオカメラ等を用途とし、画角が90゜以上,F値が1.4程度の大口径広角レンズの提供を目的としたものであり、具体的には、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有し少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ成分を含む第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、から成り、撮影距離無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群と、第3レンズ群とが光軸に沿って物体側へ異なる移動量で移動し、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有し、最も像側のレンズ面が物体側に凸面を向けた第lfレンズ群と、第lfレンズ群の像側に隣接し、最も物体側に正の屈折力を有するレンズ成分を配し、正の屈折力を有する第1rレンズ群とから構成されたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-15941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述した特許文献1に開示される大口径広角レンズは、次のような問題点も存在した。
【0006】
第一に、一般に一眼レフ用の広角レンズは、バックフォーカスの確保が難しいため、レトロフォーカス方式による構成がいわば必須の条件となる。特許文献1の場合も同様であり、バックフォーカスを確保する必要性から光学全長が長くなり、レンズ全体が大型化する傾向がある。さらに、バックフォーカスの確保が制約されるため、大口径でより広い画角を得ることができない問題もある。結局、超広角側におけるF値は実用的な大きさを考慮することも多いため、暗い環境下での需要を満足することができない難点があった。
【0007】
第二に、スチルカメラを利用して動画を撮影するケースも増えているため、動画に適したレンズの需要も増えている。このような用途に使用するレンズでは、フォーカシング時の画角変化の少ないことが望ましい。特許文献1の場合、比較的バックフォーカスが長くなるため、仮に、バックフォーカスを短くして小型化した際には、画角変化の影響を受けやすくなる虞れがある。
【0008】
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した超広角大口径レンズの提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上述した課題を解決するため、物体側OBJから像側IMGへ順に、前レンズ群Gf,中間レンズ群Gm,及び後レンズ群Grを配してなる超広角大口径レンズ1を構成するに際して、全体に負の屈折力を有する前レンズ群Gf,全体に正の屈折力を有する中間レンズ群Gm,及びフォーカシングの調整時に移動する後レンズ群Grを備え、後レンズ群Grは、最も物体側OBJに配したレンズL9の物体側OBJのレンズ面(i=15)が凹面となり、かつ全体に負の屈折力を有する後第一レンズ群Gr1と、全体に正の屈折力を有する後第二レンズ群Gr2と、全体に負の屈折力を有する後第三レンズ群Gr3により構成するとともに、全系100の焦点距離をf,バックフォーカスをBFとしたとき、「BF/f<1.2:[条件1]」を満たすことを特徴とする。
【0010】
この場合、発明の好適な態様により、後第一レンズ群Gr1には、凹レンズL9と凸レンズL10の接合レンズJ3を含ませることができる。また、後第三レンズ群Gr3は、対向する二枚のレンズL15,L16を含み、かつ各レンズL15,L16の対向するレンズ面(i=28(29)),(i=29(30))を凹面により形成することができる。さらに、後レンズ群Grは、少なくとも二枚の凸レンズL11…を含むとともに、各凸レンズL11…は屈折率ndが「nd<1.60:[条件2]」を満たし、かつアッベ数νdが「νd>66:[条件3]」を満たす硝材を用いることができる。なお、後レンズ群Grの中、又は中間レンズ群Gmと後レンズ群Grの間には、開口絞りSTOを配することができる。一方、前レンズ群Gfは、少なくとも二枚の負レンズL1,L2…を含み、かつ各負レンズL1,はアッベ数νdが「νd>46:[条件4]」を満たすことが望ましいとともに、前レンズ群Gfは、全てのレンズL1,L2,L3の物体側OBJの面(i=1,3,5)を凸面により形成することができる。また、中間レンズ群Gmには、少なくとも二枚の凸レンズL6,L7…を含ませ、かつ各凸レンズL6,L7…は屈折率ndが「nd>1.95:[条件5]」を満たすことが望ましい。さらに、前レンズ群Gfと中間レンズ群Gmは、相互に対向するレンズ面(i=6,7)を凹面により形成することができるとともに、前レンズ群Gfと中間レンズ群Gmの空気間隔Smは、全系100中、最も長くすることができる。
【発明の効果】
【0011】
このような構成を有する本発明に係る超広角大口径レンズ1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
【0012】
(1) 全体に負の屈折力を有する前レンズ群Gf,全体に正の屈折力を有する中間レンズ群Gm,及びフォーカシングの調整時に移動する後レンズ群Grを備え、後レンズ群Grは、最も物体側OBJに配したレンズL9の物体側OBJのレンズ面が凹面となり、かつ全体に負の屈折力を有する後第一レンズ群Gr1と、全体に正の屈折力を有する後第二レンズ群Gr2と、全体に負の屈折力を有する後第三レンズ群Gr3により構成するとともに、全系100の焦点距離をf,バックフォーカスをBFとしたとき、「BF/f<1.2:[条件1]」を満たすようにしたため、特に、後レンズ群Grのレンズ構成により、後レンズ群Grの前端と後端に位置するレンズ径を小さくできるとともに、バックフォーカス、更には光学全長を短くできるため、レンズ全体の小型化を図ることができる。しかも、後レンズ群Grの移動によりフォーカシング調整を行うため、フォーカシング時の画角変化を小さくできる。これにより、ミラーレスカメラやシネマレンズ等に最適となるとともに、動画撮影に最適となる全画角が100゜前後でF値がF1.4程度となる超広角大口径レンズ1を提供することができる。
【0013】
(2) 好適な態様により、後第一レンズ群Gr1に、凹レンズL9と凸レンズL10の接合レンズJ3を含ませれば、後第一レンズ群Gr1に色消し作用を呈する強い屈折力を持たせることができるため、光学全長を短い状態に維持しつつ軸上色収差及びコマ収差を改善することができる。
【0014】
(3) 好適な態様により、後第三レンズ群Gr3を構成するに際し、対向する二枚のレンズL15,L16を含み、かつ各レンズL15,L16の対向するレンズ面(i=28(29)),(i=29(30))を凹面により形成すれば、バックフォーカスをより短くできるため、像側IMGのレンズL16を小径化し、マウント下方のスペースを有効に利用することができるとともに、諸収差を改善することができる。
【0015】
(4) 好適な態様により、後レンズ群Grを構成するに際し、少なくとも二枚の凸レンズL11…を含ませるとともに、各凸レンズL11…を、屈折率ndが「nd<1.60:[条件2]」を満たし、かつアッベ数νdが「νd>66:[条件3]」を満たす硝材を用いて形成すれば、強い屈折力が必要な後レンズ群Grでも色収差を良好に補正できるため、解像度を良好に維持することができる。
【0016】
(5) 好適な態様により、後レンズ群Grの中、又は中間レンズ群Gmと後レンズ群Grの間に、開口絞りSTOを配することができるため、光学系の設計自由度を高めることができる。即ち、最も絞り径を小さくできる構成は、後第一レンズ群Gr1-後第二レンズ群Gr2-後第三レンズ群Gr3,をそれぞれ正-負-正のパワーを持たせることにより実現できるが、本発明のように、広い画角を有するレンズの場合、絞り径は必然的に小さくなり、負-正-負のパワー配置にできるため、設計自由度を画角の確保及び小型化に充てることができる。
【0017】
(6) 好適な態様により、前レンズ群Gfを構成するに際し、少なくとも二枚の負レンズL1,L2…を含ませ、かつ各負レンズL1,L2…のアッベ数νdが「νd>46:[条件4]」を満たすように設定すれば、コマ収差及びディストーションを改善しつつ良好な軸上色収差及び倍率色収差を確保することができる。なお、[条件4]を満たさない場合には、球面収差の補正には有利になるものの、負レンズL1,L2によって軸上色収差及び倍率色収差が大きくなり、解像度を損なう虞れがある。
【0018】
(7) 好適な態様により、前レンズ群Gfを構成するに際し、全てのレンズL1,L2,L3の物体側OBJの面(i=1,3,5)を凸面により形成すれば、物体側OBJの面(i=1,3,5)の全てを凸面にできるため、十分な周辺光量比を確保することができる。
【0019】
(8) 好適な態様により、中間レンズ群Gmを構成するに際し、少なくとも二枚の凸レンズL6,L7…を含ませ、かつ各凸レンズL6,L7…を屈折率ndが「nd>1.95:[条件5]」を満たすように設定すれば、光学系全長を短くしたまま、前レンズ群Gfで発生した色収差を良好に打ち消すことができる。
【0020】
(9) 好適な態様により、前レンズ群Gfと中間レンズ群Gmは、相互に対向するレンズ面(i=6,7)を凹面により形成すれば、強い発散作用を持たせることができるため、物体側OBJのレンズ径を小さくすることができる。
【0021】
(10) 好適な態様により、前レンズ群Gfと中間レンズ群Gmの空気間隔Smを、全系100中、最も長く設定すれば、前後の面の曲率半径を小さくし、強い発散作用を持たせることができるため、物体側OBJのレンズ径をより小径化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の好適実施形態の実施例1に係る超広角大口径レンズの全系を示す構成図、
図2】同実施例1に係る超広角大口径レンズの無限遠時の縦収差図、
図3】同実施例1-実施例4に係る超広角大口径レンズの光学特性を示す数値一覧表、
図4】同実施例1-実施例4に係る超広角大口径レンズにおける各レンズ群の焦点距離の数値一覧表、
図5】同実施例2に係る超広角大口径レンズの全系を示す構成図、
図6】同実施例2に係る超広角大口径レンズの無限遠時の縦収差図、
図7】同実施例3に係る超広角大口径レンズの全系を示す構成図、
図8】同実施例3に係る超広角大口径レンズの無限遠時の縦収差図、
図9】同実施例4に係る超広角大口径レンズの全系を示す構成図、
図10】同実施例4に係る超広角大口径レンズの無限遠時の縦収差図、
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、本発明に係る好適実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
【0024】
まず、本実施形態に係る超広角大口径レンズ1の構成について、図1図3及び図4を参照して説明する。
【0025】
図1は、超広角大口径レンズ1の全系100を示したものであり、同図を参照して基本的レンズ構成について説明する。なお、図1の超広角大口径レンズ1は実施例1を兼ねている。全系100は、大別して、物体(被写体)側OBJから像(撮像素子)側IMGへ順に配した前レンズ群Gf,中間レンズ群Gm,及び後レンズ群Grを備える。
【0026】
前レンズ群Gfは、全体に負の屈折力を持たせて構成する。この場合、少なくとも二枚(実施例は三枚)の負レンズL1,L2,L3を含ませ、かつ各負レンズL1,L2,L3のアッベ数νdは、次の[条件4]」を満たすように設定する。
νd>46 [条件4]
【0027】
このような条件に設定すれば、コマ収差及びディストーションを改善しつつ良好な軸上色収差及び倍率色収差を確保することができる。なお、[条件4]を満たさない場合には、球面収差の補正には有利になるものの、負レンズL1,L2によって軸上色収差及び倍率色収差が大きくなり、解像度を損なう虞れがある。
【0028】
また、前レンズ群Gfは、全てのレンズL1,L2,L3の物体側OBJの面(i=1,3,5)を凸面により形成する。このように形成すれば、物体側OBJの面(i=1,3,5)の全てを凸面にできるため、十分な周辺光量比を確保することができる。なお、iは物体側OBJから数えた面番号をそれぞれ示す。
【0029】
中間レンズ群Gmは、全体に正の屈折力を持たせて構成する。この場合、少なくとも二枚の凸レンズL6,L7…を含ませ、かつ各凸レンズL6,L7…の屈折率ndは、次の[条件5]」を満たすように設定する。
nd>1.95 [条件5]
【0030】
このような条件に設定すれば、光学系全長を短くしたまま、前レンズ群Gfで発生した色収差を良好に打ち消すことができる。
【0031】
さらに、前レンズ群Gfと中間レンズ群Gmは、相互に対向するレンズ面(i=6,7)を凹面により形成する。これにより、強い発散作用を持たせることができるため、物体側OBJのレンズ径を小さくすることができる。また、前レンズ群Gfと中間レンズ群Gmの空気間隔Smは、全系100中、最も長く設定する。このような設定により、前後の面の曲率半径を小さくし、強い発散作用を持たせることができるため、物体側OBJのレンズ径をより小径化することができる。
【0032】
後レンズ群Grは、フォーカス調整機能Mfにより光軸方向に沿って物体側OBJへ移動し、フォーカシング調整を行うことができる。後レンズ群Grは、物体側OBJから像側IMGへ順に、後第一レンズ群Gr1,後第二レンズ群Gr2,及び後第三レンズ群Gr3を備える。この場合、後レンズ群Grには、少なくとも二枚の凸レンズL11…を含ませるとともに、各凸レンズL11…は、屈折率ndが次の[条件2]を満たし、かつアッベ数νdが次の[条件3]を満たす硝材を用いて形成する。
nd<1.60 [条件2]
νd>66 [条件3]
【0033】
このような条件を満たすことにより、強い屈折力が必要な後レンズ群Grでも色収差を良好に補正できるため、解像度を良好に維持することができる。
【0034】
また、後第一レンズ群Gr1は、最も物体側OBJにレンズL9を配し、このレンズL9の物体側OBJのレンズ面(i=15)を凹面に設定する。後第一レンズ群Gr1は、全体に負の屈折力を持たせるとともに、凹レンズL9と凸レンズL10の接合レンズJ3を含ませることが望ましい(実施例1-2)。これにより、後第一レンズ群Gr1に色消し作用を呈する強い屈折力を持たせることができるため、光学全長を短い状態に維持しつつ軸上色収差及びコマ収差を改善することができる。
【0035】
後第二レンズ群Gr2は、全体に正の屈折力を持たせるとともに、後第三レンズ群Gr3は、全体に負の屈折力を持たせる。特に、後第三レンズ群Gr3を構成するに際しては、対向する二枚のレンズL15,L16を含ませ、かつ各レンズL15,L16の対向するレンズ面(i=28,29)を凹面により形成する。これにより、バックフォーカスをより短くできるため、像側IMGのレンズL16を小径化し、マウント下方のスペースを有効に利用することができるとともに、諸収差を改善することができる。
【0036】
さらに、全系100において、全系100の焦点距離をf,バックフォーカスをBFとしたとき、次の[条件1]を満たすように設定する。
BF/f<1.2 [条件1]
【0037】
一方、後レンズ群Grの中、又は中間レンズ群Gmと後レンズ群Grの間には、開口絞りSTOを配する。図1は、後レンズ群Grの中であって、後第一レンズ群Gr1と後第二レンズ群Gr2の間の空間に開口絞りSTOを配した。
【0038】
このように、開口絞りSTOは、後レンズ群Grの中、又は中間レンズ群Gmと後レンズ群Grの間に配することができるため、光学系の設計自由度を高めることができる。即ち、最も絞り径を小さくできる構成は、後第一レンズ群Gr1-後第二レンズ群Gr2-後第三レンズ群Gr3,をそれぞれ正-負-正のパワーを持たせることにより実現できるが、本発明のように、広い画角を有するレンズの場合、絞り径は必然的に小さくなり、負-正-負のパワー配置にできるため、設計自由度を画角の確保及び小型化に充てることができる。
【0039】
他方、図1中、Mfは、フォーカス調整機能を示す。このフォーカス調整機能Mfは、フォーカシング調整時に後レンズ群Grを光軸方向に沿って物体側OBJへ移動させてフォーカシング調整を行う。なお、前レンズ群Gf及び中間レンズ群Gmは不動であるが、必要により中間レンズ群Gmを移動させることができる(実施例2)。後レンズ群Grと中間レンズ群Gmを組合わせて移動させれば、特に、近距離へのフォーカス調整の際の画角変化をさらに低減することができる。以上の構成が、本実施形態に係る超広角大口径レンズ1の基本構成となる。
【0040】
図3に、超広角大口径レンズ1における光学特性の数値一覧表を示すとともに、図4に、超広角大口径レンズ1における各レンズ群の焦点距離の数値一覧表を示す。
【0041】
このように、本実施形態に係る超広角大口径レンズ1は、基本構成として、全体に負の屈折力を有する前レンズ群Gf,全体に正の屈折力を有する中間レンズ群Gm,及びフォーカシングの調整時に移動する後レンズ群Grを備え、後レンズ群Grは、最も物体側OBJに配したレンズL9の物体側OBJのレンズ面(i=15)が凹面となり、かつ全体に負の屈折力を有する後第一レンズ群Gr1と、全体に正の屈折力を有する後第二レンズ群Gr2と、全体に負の屈折力を有する後第三レンズ群Gr3により構成するとともに、全系100の焦点距離をf,バックフォーカスをBFとしたとき、「BF/f<1.2:[条件1]」を満たすように構成したため、特に、後レンズ群Grのレンズ構成により、後レンズ群Grの前端と後端に位置するレンズ径を小さくできるとともに、バックフォーカス、更には光学全長を短くできるため、レンズ全体の小型化を図ることができる。しかも、後レンズ群Grの移動によりフォーカシング調整を行うため、フォーカシング時の画角変化を小さくできる。これにより、ミラーレスカメラやシネマレンズ等に最適となるとともに、動画撮影に最適となる全画角が100゜前後でF値がF1.4程度となる超広角大口径レンズ1を提供することができる。
【0042】
次に、本実施形態に係る超広角大口径レンズ1の具体的な実施例(実施例1-実施例4)について、図1図10を参照して説明する。
【実施例0043】
まず、実施例1に係る超広角大口径レンズ1について、図1図4を参照して具体的に説明する。
【0044】
図1に示すように、前レンズ群Gfは、物体側OBJから像側IMGへ順に、物体側OBJに凸面(i=1)を有する負メニスカスレンズを用いた負レンズL1、物体側OBJに凸面を有する負メニスカスレンズを用いた負レンズL2、物体側OBJに凸面を有する負メニスカスレンズ(非球面レンズ)を用いた負レンズL3の三枚の負レンズL1,L2,L3により構成し、全体に負の屈折力を持たせる。また、各負レンズL1,L2,L3のアッベ数νdは、「46」よりも大きい値となるように設定する([条件4])。さらに、前レンズ群Gfの全てのレンズL1,L2,L3は、物体側OBJの面(i=1,3,5)を凸面により形成する。
【0045】
中間レンズ群Gmは、全体に正の屈折力を持たせ、物体側OBJから像側IMGへ順に、物体側OBJに凹面(i=7)を有する正メニスカスレンズを用いた正レンズL4と負メニスカスレンズを用いた負レンズL5を接合した接合レンズJ1、両凸レンズを用いた正レンズL6、両凸レンズを用いた正レンズL7と両凹レンズを用いた負レンズL8を接合した接合レンズJ2により構成する。したがって、少なくとも二枚の凸レンズL6,L7が含まれ、各凸レンズL6,L7の屈折率ndは、「1.95」よりも大きくなるように設定する([条件5])。
【0046】
また、前レンズ群Gfにおける像側IMGの負レンズL3のレンズ面(i=6)と中間レンズ群Gmにおける正レンズL4の物体側OBJのレンズ面(i=7)、即ち、相互に対向するレンズ面は凹面となる。さらに、前レンズ群Gfと中間レンズ群Gmの空気間隔Smは、全系100中、最も長く設定される。
【0047】
後レンズ群Grは、物体側OBJから像側IMGへ順に、後第一レンズ群Gr1,後第二レンズ群Gr2,及び後第三レンズ群Gr3を備える。この場合、後第一レンズ群Gr1は、物体側OBJから像側IMGへ、両凹レンズを用いた負レンズL9と正メニスカスレンズ(凸レンズ)を用いた正レンズL10を接合した接合レンズJ3、両凸レンズを用いた正レンズL11を備える。後第一レンズ群Gr1の最も物体側OBJに配したレンズL9の物体側OBJのレンズ面(i=15)は凹面となり、後第一レンズ群Gr1の全体は負の屈折力を有する。後第二レンズ群Gr2は、物体側OBJから像側IMGへ、両凸レンズを用いた正レンズL12、正メニスカスレンズを用いた正レンズL13、両凸レンズを用いた正レンズL14を備え、第二レンズ群Gr2は、全体に負の屈折力を有する。後第三レンズ群Gr3は、物体側OBJから像側IMGへ、両凹レンズを用いた負レンズL15、正メニスカスレンズを用いた正レンズ(非球面レンズ)L16を備える。後第三レンズ群Gr3は、対向する二枚のレンズL15,L16を含み、かつ各レンズL15,L16の対向するレンズ面(i=28,29)は凹面に形成する。
【0048】
したがって、後レンズ群Grには、少なくとも二枚の凸レンズL11,L12,L13,L14を含み、各凸レンズL11…の屈折率ndは、「1.60」よりも小さくなるように設定する([条件2])とともに、各凸レンズL11…のアッベ数νdは、「66」よりも大きくなるように設定する([条件3])。
【0049】
フォーカシング調整時には、前レンズ群Gf及び中間レンズ群Gmは、不動であり、後レンズ群Grのみが光軸方向に移動し、フォーカシング調整を行うことができる。
【0050】
[表1]は、図1に示した実施例1に係る超広角大口径レンズ1における全系のレンズデータを示す。実施例1の超広角大口径レンズ1は、全系100の焦点距離fが18.5〔mm〕,FナンバーがF1.46、半画角ωが50.6〔゜〕である。
【0051】
【表1】
【0052】
[表1]の(a)は面データ、同(b)はフォーカス時の可変間隔〔mm〕、同(c)は非球面係数を示す。(a)の面データにおいて、iは物体側OBJから数えたレンズ面の面番号であり、この面番号は、図1に示した符号(数字)に一致する。これに対応して、レンズ面の曲率半径R(i)、軸上面間隔D(i)、レンズの屈折率nd(i)、レンズのアッベ数νd(i)をそれぞれ示す。nd(i)及びνd(i)はd線(587.6nm)に対する数値である。軸上面間隔D(i)は相対向する面と面間のレンズ厚或いは空気空間を示す。なお、曲率半径R(i)と面間隔D(i)の単位は〔mm〕である。面番号のOBJは物体、STOは開口絞り、IMGは像の位置を示す。曲率半径R(i)のInfinityは平面である。屈折率nd(i)とアッベ数νd(i)の空欄は空気であることを示す。
【0053】
また、(b)のフォーカス可変間隔において、D14は、中間レンズ群Gmの負レンズL8と後レンズ群Grの負レンズL9間の距離(光軸長)の変化を示すとともに、D30は、後レンズ群Grの正レンズL16と像IMG間の距離(光軸長)、即ち、バックフォーカスの変化を示す。
【0054】
さらに、(c)の非球面係数は、面の中心を原点とし、光軸Dc方向をZとした直交座標系(X,Y,Z)において、ASPを非球面の面番号としたとき、Zは[数1]により表される。[数1]において、Rは中心曲率半径、A4,A6,A8,A10…は、それぞれ4次,6次,8次,10次…の非球面係数、Hは光軸上の原点からの距離、Kはコーニック定数である。なお、表1において、「E」は「×10」を意味する。
【0055】
【数1】
【0056】
[表1]及び図3の一覧表で示すように、実施例1の場合、BF/fの結果は、0.79であり、「BF/f<1.2」の〔条件1〕を満たしている。後レンズ群Grの各凸レンズL11,L12,L13,L14の屈折率ndは、それぞれ「1.43700」,「1.43700」,「1.49700」,「1.43700」となり、「nd<1.60」の〔条件2〕を満たしているとともに、アッベ数νdは、それぞれ「95.10」,「95.10」,「81.61」,「95.10」となり、「νd>66」の〔条件3〕を満たしている。前レンズ群Gfの各負レンズL1,L2,L3のアッベ数νdは、それぞれ「54.67」,「54.67」,「64.06」となり、「νd>46」の〔条件4〕を満たしている。中間レンズ群Gmの凸レンズL6,L7の屈折率は、それぞれ「2.00100」、「2.00100」となり、「nd>1.95」の〔条件5〕を満たしている。なお、図4は、各レンズ群Gf,Gm,Gr(Gr1,Gr2,Gr3)の焦点距離を示す。
【0057】
また、図2に、実施例1の超広角大口径レンズ1における無限遠時に対応する縦収差図を示す。各縦収差図は、左側から、球面収差(656.3nm,587.6nm,435.8nm)、非点収差(587.6nm)、歪曲収差(587.6nm)を示す。各スケール(1目盛)は、±0.25mm,±0.25mm,±2.5%である。図2から明らかなように、実施例1の超広角大口径レンズ1は、いずれの縦収差も、良好な収差特性、即ち、撮像性能(光学性能)が得られていることを確認できる。
【実施例0058】
次に、本実施形態の実施例2に係る超広角大口径レンズ1について、図3図5及び図6を参照して具体的に説明する。
【0059】
図6に示すように、全系100のレンズ構成は、前レンズ群Gf,中間レンズ群Gm及び後レンズ群Grを備え、更に後レンズ群Grは、後第一レンズ群Gr1,後第二レンズ群Gr2,及び後第三レンズ群Gr3を備えており、各レンズL1,L2…L15,L16における細部のレンズ特性が異なる点、及びフォーカス調整機能Mfが異なる点を除き、基本的なレンズ構成は実施例1と同じである。
【0060】
実施例2の、実施例1に対して異なる点は、フォーカス調整機能Mfである。即ち、フォーカス調整機能Mfを構成するに際し、実施例1は、フォーカシング調整時に後レンズ群Grのみを光軸方向へ移動させ、前レンズ群Gf及び中間レンズ群Gmは不動に構成したが、実施例2は、図5に示すように、後レンズ群Grと中間レンズ群Gmを組合わせて移動させ、前レンズ群Gfのみを不動に構成した。この結果、実施例2の場合には、近距離へのフォーカス調整の際の画角変化をより低減することができる。
【0061】
[表2]は、図5に示した実施例2に係る超広角大口径レンズ1における全系のレンズデータを示す。実施例2の超広角大口径レンズ1は、全系100の焦点距離fが18.14〔mm〕,FナンバーがF1.45、半画角ωが51.2〔゜〕である。
【0062】
【表2】
【0063】
[表2]に示す(b)のフォーカス可変間隔において、D6は、前レンズ群Gfの負レンズL3と中間レンズ群Gmの正レンズL4間の間隔(光軸長)の変化を示し、かつD14は、中間レンズ群Gmの負レンズL8と後レンズ群Grの負レンズL9間の距離(光軸長)の変化を示すとともに、D30は、後レンズ群Grの正レンズL16と像IMG間の距離(光軸長)、即ち、バックフォーカスの変化を示す。
【0064】
[表2]及び図3の一覧表で示すように、実施例2の場合、BF/fの結果は、0.81であり、「BF/f<1.2」の〔条件1〕を満たしている。他の〔条件2〕-〔条件5〕も実施例1と同様、即ち、後レンズ群Grの各凸レンズL11,L12,L13,L14の屈折率ndは、それぞれ「1.43700」,「1.43700」,「1.49700」,「1.43700」となり、「nd<1.60」の〔条件2〕を満たしているとともに、アッベ数νdは、それぞれ「95.10」,「95.10」,「81.61」,「95.10」となり、「νd>66」の〔条件3〕を満たしている。前レンズ群Gfの各負レンズL1,L2,L3のアッベ数νdは、それぞれ「54.67」,「54.67」,「64.06」となり、「νd>46」の〔条件4〕を満たしている。中間レンズ群Gmの凸レンズL6,L7の屈折率は、それぞれ「2.00100」、「2.00100」となり、「nd>1.95」の〔条件5〕を満たしている。
【0065】
また、図6に、実施例2の超広角大口径レンズ1における無限遠時に対応する縦収差図を示す。図6から明らかなように、実施例2の超広角大口径レンズ1は、いずれの縦収差も、良好な収差特性、即ち、撮像性能(光学性能)が得られていることを確認できる。
【実施例0066】
次に、本実施形態の実施例3に係る超広角大口径レンズ1について、図3図7及び図8を参照して具体的に説明する。
【0067】
図7に示すように、全系100のレンズ構成は、前レンズ群Gf,中間レンズ群Gm及び後レンズ群Grを備え、更に後レンズ群Grは、後第一レンズ群Gr1,後第二レンズ群Gr2,及び後第三レンズ群Gr3を備えており、各レンズL1,L2…L15,L16の一部のレンズ構成及びレンズ特性が異なる点を除き、基本的なレンズ構成は実施例1と同じである。
【0068】
具体的には、実施例3は実施例1に対して、後レンズ群Grにおける後第一レンズ群Gr1を構成する接合レンズJ3,後第二レンズ群Gr2を構成する正レンズL12及び正レンズL13が異なる。即ち、実施例1の接合レンズJ3は、物体側OBJに配した両凹レンズを用いた負レンズL9と像側IMGに配した正メニスカスレンズ(凸レンズ)を用いた正レンズL10を接合して構成したが、実施例3の接合レンズJ3は、図7に示すように、物体側OBJに配し、かつ物体側OBJに凹面を有する正メニスカスレンズを用いた正レンズL9と像側IMGに配した両凹レンズを用いた負レンズL10を接合して構成した。また、実施例1の正レンズL12は両凸レンズを用いたが、実施例3の正レンズL12は物体側OBJに凹面を有する正メニスカスレンズを用いた。さらに、実施例1の正レンズL13は物体側OBJに凸面を有する正メニスカスレンズを用いたが、実施例3の正レンズL13は両凸レンズを用いた。
【0069】
[表3]は、図7に示した実施例3に係る超広角大口径レンズ1における全系のレンズデータを示す。実施例3の超広角大口径レンズ1は、全系100の焦点距離fが17.73〔mm〕,FナンバーがF1.44、半画角ωが51.8〔゜〕である。
【0070】
【表3】
【0071】
[表3]及び図3の一覧表に示すように、実施例3の場合、BF/fの結果は、0.81であり、「BF/f<1.2」の〔条件1〕を満たしている。後レンズ群Grの各凸レンズL11,L12,L13,L14の屈折率ndは、それぞれ「1.43700」,「1.43700」,「1.43700」,「1.43700」となり、「nd<1.60」の〔条件2〕を満たしているとともに、アッベ数νdは、それぞれ「95.10」,「95.10」,「95.10」,「95.10」となり、「νd>66」の〔条件3〕を満たしている。前レンズ群Gfの各負レンズL1,L2,L3のアッベ数νdは、それぞれ「54.67」,「54.67」,「64.06」となり、「νd>46」の〔条件4〕を満たしている。中間レンズ群Gmの凸レンズL6,L7の屈折率は、それぞれ「2.00100」、「2.00100」となり、「nd>1.95」の〔条件5〕を満たしている。
【0072】
また、図8に、実施例3の超広角大口径レンズ1における無限遠時に対応する縦収差図を示す。図8から明らかなように、実施例3の超広角大口径レンズ1は、いずれの縦収差も、良好な収差特性、即ち、撮像性能(光学性能)が得られていることを確認できる。
【実施例0073】
次に、本実施形態の実施例4に係る超広角大口径レンズ1について、図3図9及び図10を参照して具体的に説明する。
【0074】
図9に示すように、全系100のレンズ構成は、前レンズ群Gf,中間レンズ群Gm及び後レンズ群Grを備え、更に後レンズ群Grは、後第一レンズ群Gr1,後第二レンズ群Gr2,及び後第三レンズ群Gr3を備えており、各レンズL1,L2…L15,L16における一部のレンズ構成及びレンズ特性が異なる点を除き、基本的なレンズ構成は実施例1と同じである。
【0075】
具体的には、実施例4は実施例1に対して、中間レンズ群GmのレンズL4,レンズL5,正レンズL6,正レンズL7及び負レンズL8、開口絞りSTO、後レンズ群Grの後第一レンズ群Gr1を構成するレンズL9,レンズL10、後第二レンズ群Gr2を構成するレンズL13,レンズL14が異なる。
【0076】
即ち、中間レンズ群Gmの前段は、実施例1の場合、物体側OBJに配し、かつ物体側OBJに凹面を有する正メニスカスレンズを用いた正レンズL4と像側IMGに配した負メニスカスレンズL5を接合した接合レンズJ1により構成したが、実施例4の場合、図9に示すように、物体側OBJに配し、かつ物体側OBJに凹面を有する単レンズを用いた負レンズL4と、像側IMGに配し、かつ物体側OBJに凹面を有する単レンズを用いた正レンズL5により構成した。さらに、中間レンズ群Gmの後段は、実施例1の場合、物体側OBJから像側IMGへ順に、両凸レンズを用いた正レンズL6と、両凸レンズを用いた正レンズL7と両凹レンズを用いた負レンズL8を接合した接合レンズJ2により構成したが、実施例4の場合、図9に示すように、物体側OBJから像側IMGへ順に、物体側OBJに凸面を有する正メニスカスレンズを用いた正レンズL6,物体側OBJに凸面を有する正メニスカスレンズを用いた正レンズL7,物体側OBJに凸面を有する負メニスカスレンズを用いた負レンズL8により構成した。
【0077】
また、後第一レンズ群Gr1を構成するに際して、実施例1は、物体側OBJに配した両凹レンズを用いた負レンズL9と両凸レンズを用いた正レンズL10を接合した接合レンズJ3と、像側IMGに配した両凸レンズL11により構成したが、実施例4は、図9に示すように、物体側OBJに配し、かつ物体側OBJに凹面を有する正メニスカスレンズを用いた正レンズL9と両凹レンズL10を接合した接合レンズJ3と、像側IMGに配した両凸レンズL11により構成した。さらに、後第二レンズ群Gr2を構成するに際し、実施例1は、物体側OBJから像側IMGへ順に、両凸レンズを用いた正レンズL12,両凸レンズを用いた正レンズL13,両凸レンズを用いた正レンズL14により構成したが、実施例4は、図9に示すように、物体側OBJから像側IMGへ順に、両凸レンズを用いた正レンズL12,物体側OBJに配した両凸レンズを用いた正レンズL13と負メニスカスレンズを用いた負レンズL14を接合した接合レンズJ4により構成した。
【0078】
他方、開口絞りSTOを配置するに際し、実施例1-3は、いずれも後レンズ群Grの中に配した場合を示したが、実施例4は、図9に示すように、中間レンズ群Gmと後レンズ群Grの間に配置した。このように、開口絞りSTOを配するに際しては、最も像高の高い位置に届く光束における上下光線のバランスがとれる任意の位置に配することができ、設計の自由度を高めることができる。
【0079】
[表4]は、図9に示した実施例4に係る超広角大口径レンズ1における全系のレンズデータを示す。実施例4の超広角大口径レンズ1は、全系100の焦点距離fが18.5〔mm〕,FナンバーがF1.43、半画角ωが50.6〔゜〕である。
【0080】
【表4】
【0081】
[表4]及び図3の一覧表に示すように、実施例4の場合、BF/fの結果は、0.92であり、「BF/f<1.2」の〔条件1〕を満たしている。後レンズ群Grの各凸レンズL9,L11の屈折率ndは、それぞれ「1.49700」,「1.59282」となり、「nd<1.60」の〔条件2〕を満たしているとともに、アッベ数νdは、それぞれ「81.61」,「68.62」となり、「νd>66」の〔条件3〕を満たしている。前レンズ群Gfの各負レンズL1,L2,L3のアッベ数νdは、それぞれ「54.67」,「54.67」,「64.06」となり、「νd>46」の〔条件4〕を満たしている。中間レンズ群Gmの凸レンズL6,L7の屈折率は、それぞれ「2.00100」、「2.00100」となり、「nd>1.95」の〔条件5〕を満たしている。
【0082】
また、図10に、実施例4に係る超広角大口径レンズ1における無限遠時に対応する縦収差図を示す。図10から明らかなように、実施例4の超広角大口径レンズ1は、いずれの縦収差も、良好な収差特性、即ち、撮像性能(光学性能)が得られていることを確認できる。
【0083】
以上、実施例1-4を含む好適実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,数値等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
【0084】
例えば、後第一レンズ群Gr1には、凹レンズL9と凸レンズL10の接合レンズJ3を含ませることができるが、実施例4のように、凸レンズL9と凹レンズL10の接合レンズJ3であってもよい。後第三レンズ群Gr3は、対向する二枚のレンズL15,L16を含み、かつ各レンズL15,L16の対向するレンズ面(i=28(29)),(i=29(30))を凹面により形成することが望ましいが、この構成に限定されるものではない。さらに、後レンズ群Grは、少なくとも二枚の凸レンズL11…を含むとともに、各凸レンズL11…は屈折率ndが「nd<1.60:[条件2]」を満たし、かつアッベ数νdが「νd>66:[条件3]」を満たす硝材を用いることが望ましいが、必須の構成要素となるものではない。一方、開口絞りSTOを、後レンズ群Grの中、又は中間レンズ群Gmと後レンズ群Grの間に設けることが望ましいが、このレイアウトに限定されるものではない。なお、前レンズ群Gfを構成するに際し、少なくとも二枚の負レンズL1,L2…を含み、かつ各負レンズL1,はアッベ数νdが「νd>46:[条件4]」を満たす条件、また、前レンズ群Gfは、全てのレンズL1,L2,L3の物体側OBJの面(i=1,3,5)を凸面により形成する条件、中間レンズ群Gmに、少なくとも二枚の凸レンズL6,L7…を含ませ、かつ各凸レンズL6,L7…は屈折率ndが「nd>1.95:[条件5]」を満たす条件、前レンズ群Gfと中間レンズ群Gmは、相互に対向するレンズ面(i=6,7)を凹面により形成する条件、前レンズ群Gfと中間レンズ群Gmの空気間隔Smは、全系100中、最も長くする条件は、それぞれ必須の条件となるものではなく、他の条件を排除するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0085】
本発明に係る超広角大口径レンズは、ミラーレスカメラやシネマレンズ等の専用レンズ或いは交換レンズとして利用することができる。
【符号の説明】
【0086】
1:超広角大口径レンズ,100:全系,Gf:前レンズ群,Gm:中間レンズ群,Gr:後レンズ群,Gr1:後第一レンズ群,Gr2:後第二レンズ群,Gr3:後第三レンズ群,OBJ:物体側,IMG:像側,STO:開口絞り,L1:負レンズ,L2:負レンズ,L3:負レンズ,L6:凸レンズ,L7…:凸レンズ,L9:レンズ(凹レンズ),L10:凸レンズ,L11…:凸レンズ,L15:レンズ,L16:レンズ,J3:接合レンズ,f:焦点距離,BF:バックフォーカス,Sm:空気間隔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10