(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024007866
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】ヒンジキャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 43/24 20060101AFI20240112BHJP
B65D 47/08 20060101ALI20240112BHJP
【FI】
B65D43/24 100
B65D47/08 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022109232
(22)【出願日】2022-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001276
【氏名又は名称】弁理士法人小笠原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】深川 大
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AA24
3E084AA32
3E084AB07
3E084BA03
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC03
3E084CC04
3E084DA01
3E084DB13
3E084DC03
3E084DC04
3E084FA02
3E084FC04
3E084GA08
3E084GB12
3E084KA16
3E084KB10
3E084LA18
3E084LB02
3E084LB07
3E084LC01
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】開いた小蓋を所定位置に容易に維持することが可能なヒンジキャップを提供する。
【解決手段】容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、ヒンジを介してキャップ本体に接続される小蓋とを備え、小蓋は、閉栓時に口部に嵌入されるインナーリングを有し、小蓋を開状態としたとき、インナーリングにおけるヒンジ側の一部が口部に乗り上げて小蓋が所定位置に維持される、ヒンジキャップ。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、
ヒンジを介して前記キャップ本体に接続される小蓋とを備え、
前記小蓋は、閉栓時に前記口部に嵌入されるインナーリングを有し、
前記小蓋を開状態としたとき、前記インナーリングにおける前記ヒンジ側の一部が前記口部に乗り上げて前記小蓋が所定位置に維持される、ヒンジキャップ。
【請求項2】
前記インナーリングにおける前記ヒンジ側の部分が他の部分より長い、請求項1に記載のヒンジキャップ。
【請求項3】
前記小蓋は、前記ヒンジの弾性力により前記所定の位置に維持される、請求項1に記載のヒンジキャップ。
【請求項4】
前記所定の位置は、閉状態から前記ヒンジの回転軸を中心として略90°回転した位置である、請求項1に記載のヒンジキャップ。
【請求項5】
前記ヒンジの外面が平坦である、請求項1に記載のヒンジキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器に用いられるヒンジキャップに関する。
【背景技術】
【0002】
開閉可能な包装容器として、口部にヒンジキャップを備えたものが種々利用されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されるようなヒンジキャップでは、開いた上蓋が一定の位置に維持されないため、例えば、粘性のある内容物を取り出す際などに、上蓋が邪魔になり使い勝手が悪い場合があった。
【0005】
それ故に、本発明は、開いた小蓋を所定位置に維持することが可能なヒンジキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るヒンジキャップは、容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、ヒンジを介してキャップ本体に接続される小蓋とを備え、小蓋は、閉栓時に口部に嵌入されるインナーリングを有し、小蓋を開状態としたとき、インナーリングにおけるヒンジ側の一部が口部に乗り上げて小蓋が所定位置に維持されるものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、開いた小蓋を所定位置に維持することが可能なヒンジキャップを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1の実施形態に係るヒンジキャップを模式的に示す断面図
【
図2】第2の実施形態に係るヒンジキャップを模式的に示す断面図
【
図3】第2の実施形態に係るヒンジキャップに適用可能なヒンジの構造の例を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るヒンジキャップを模式的に示す断面図である。尚、図面において、一点鎖線で示す線はヒンジキャップの中心軸Axを表す。
【0010】
ヒンジキャップ10は、容器の口部を開閉可能に閉鎖する部材である。ヒンジキャップ10が装着される口部は、PETボトルやガラス瓶等のボトル容器の口部であっても良いし、ボトル容器、紙容器、パウチ、チューブ容器に設けられるスパウトであっても良い。以下においては、一例として、ヒンジキャップ10が装着される口部がスパウトである例を説明する。
【0011】
ヒンジキャップ10の説明に先立ち、スパウト31について説明する。スパウト31は、筒形状の筒状部32と、筒状部32の一方端に接続されるフランジ部33と、筒状部32の他方端に設けられ、筒状部32の他の部分よりも外方側に突出した嵌合部36と、筒状部32の外周面に設けられた一対の凸条34及び35とを有する。凸条34は、ヒンジキャップ10をスパウト31に打栓でセットする際に、ヒンジキャップ10のアンダーカット27が乗り越えやすくなるよう、上面に傾斜面を有するか、C面取りされていることが好ましい。凸条35は、凸条34との間にアンダーカット27の厚みに相当する間隔を空けて凸条34よりもフランジ部33側に設けられている。凸条35の外径は凸条34より大きく設定されており、凸条35は、ヒンジキャップ10を位置決めする役割を有する。スパウト31内には、未開封時に容器内部を密閉状態に維持するための部材、例えば、筒状部32を閉鎖する隔壁と、隔壁を切断除去するための手段を備えていても良い。スパウト31の材質としては、ポリエチレンまたはポリプロピレンのブロックコポリマーが好適である。
【0012】
図1(a)を参照して、ヒンジキャップ10は、容器の口部に装着されるキャップ本体1と、ヒンジ2を介してキャップ本体1に接続される小蓋3とを備える。ヒンジキャップ10は、樹脂により一体成形される。本実施形態に係るヒンジキャップ10の材質としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)またはこれらのブレンド品が好適である。キャップ本体1、ヒンジ2及び小蓋3の剛性を向上させる目的で、高密度ポリエチレン(HDPE)をブレンドしても良い。本実施形態におけるヒンジ2は、折り目のない板形状に形成されている。ヒンジ2の外面は平坦面に形成されており、射出成形時の離型抵抗の低減に寄与する。
【0013】
キャップ本体1は、円筒形状の筒状部26と、筒状部26の内周面に設けられ、スパウト31の凸条34及び35の間に嵌合可能なアンダーカット27とを有する。
【0014】
小蓋3は、平板部22と、平板部22におけるヒンジ2と反対側の部分から外方に突出する指かけ部7と、平板部22の外周縁に接続される円筒形状の周壁部23と、周壁部23の内周面に設けられ、スパウト31の嵌合部36に嵌合可能なアンダーカット24と、平板部22の内面に接続される環状のインナーリング21と、平板部22の内面のうち、周壁部23とインナーリング21との間の部分から突出する環状のコンタクトリング25とを有する。
【0015】
インナーリング21は、ヒンジ2側の部分の長さ(インナーリング21の中心軸方向の長さ)は、他の部分より長くなるように構成されている。したがって、小蓋3をヒンジの軸を中心として回転させて開状態とすると、
図1(b)に示すように、インナーリング21におけるヒンジ2側の一部がスパウト31の開放端に乗り上げる。本実施形態に係るヒンジ2は折り目のない板形状であるため、小蓋3を開くとヒンジ2が屈曲し、ヒンジ2に弾性力(反発力)が生じる。ヒンジ2の弾性力により、小蓋3は、ヒンジ2の回転軸を中心として閉方向(
図1(b)において反時計回り方向)に付勢される。したがって、小蓋3は、ヒンジ2の弾性力によって、前記ヒンジを回転中心として閉状態から略90°回転した位置(
図1(b)に示す位置)に維持される。
【0016】
このように、ヒンジキャップ10においては、小蓋3の開操作を行うだけで、所定の位置に小蓋3を維持することができる。したがって、本実施形態に係るヒンジキャップ10は、開いた小蓋3が邪魔にならず、内容物の取り出しがしやすいため、使い勝手が良好である。特に、液切れの悪い液体や粘性のある内容物を包装するための包装容器に好適である。
【0017】
小蓋3を閉栓する際は、
図1(b)の位置に維持された小蓋3を手で閉方向に移動させる。これにより、スパウト31の開放端に乗り上げたインナーリング21の一部がスパウトを乗り越えて、スパウト31内に挿入され、
図1(a)に示すように、スパウト31の筒状部32に嵌合する。また、
図1(a)に示すように、小蓋3を閉状態とすると、小蓋3のアンダーカット24がスパウト31の嵌合部36に嵌合して小蓋3がロックされる。閉状態においては、インナーリング21がスパウト31の筒状部32に嵌合すると共に、コンタクトリング25が嵌合部36の上端面に密着するため、密閉性に優れる。
【0018】
また、本実施形態では、インナーリング21の根元側部分(平板部22側の部分)と先端側部分との間に段差が設けられており、インナーリング21の根元側部分よりも先端側の外径が小さくなっている。より詳細には、インナーリング21は、平板部22に接続される第1の外径を有する第1の部分と、第1の外径より小さい第2の外径を有する第2の部分と、第1の部分及び第2の部分を接続し第2の部分に向かって外径が減少する第3の部分(テーパー部)とを有する。インナーリング21のヒンジ2側の部分は、他の部分より長く形成されており、スパウト31の内部深くまで挿入される。本実施形態のように、インナーリング21の先端側部分を根元側部分より細くしておけば、小蓋3を閉める際にスパウト31の開放端の内周部とインナーリング21の先端側部分との干渉を避けることができ、小蓋3の閉操作がしやすくなる。
【0019】
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係るヒンジキャップを模式的に示す断面図であり、
図3は、第2の実施形態に係るヒンジキャップに適用可能なヒンジの構造の例を示す断面図である。
【0020】
第2の実施形態に係るヒンジキャップ20の基本的な構成は、第1の実施形態に係るヒンジキャップ10と同じであり、容器本体の口部に装着されるキャップ本体1と、ヒンジ2を介してキャップ本体1に接続される小蓋3とを備える。以下、本実施形態と第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0021】
本実施形態に係るヒンジ2は、第1の実施形態とは異なり、中間部分に薄肉部等からなる折り目を有しており、小蓋3はこの折り目を軸として回転可能である。折り曲げ式のヒンジ2の構造は特に限定されず、例えば、
図3(a)及び(b)に示すような薄肉部を有する断面形状を採用することができる。
図3における左側の面がヒンジキャップ20の外面に相当する。ヒンジ2の外面は平坦面に形成されており、射出成形時の離型抵抗の低減に寄与する。小蓋3及びキャップ本体1の外面には、ヒンジ2を中心としてヒンジキャップ20の中心軸Ax方向に並べて、突起28及び嵌合部29が設けられている。
【0022】
本実施形態に係るヒンジキャップ20は、
図2(b)に示すように、小蓋3は、ヒンジ2の軸(折り目)を中心として閉状態から180°以上回転した位置まで回転可能である。小蓋3が最大まで開いた状態とすると、
図2(b)に示すように、小蓋3の外面の突起28が、キャップ本体1の外面の嵌合部29に嵌合し、小蓋3が完全に開いた位置に維持される。
【0023】
小蓋3を閉める際は、インナーリング21のヒンジ2側の部分がスパウト31の開放端に乗り上げるため、インナーリング21をスパウト31の筒状部32内に挿入しやすい。本実施形態のように、閉状態から180°以上回転した位置まで開くことができる構成の場合、インナーリング21の長さが短いと、小蓋3の閉栓時にインナーリング21のヒンジ側の部分がスパウト31の開放端と干渉してうまく乗り越えられないことが想定される。本実施形態では、インナーリング21のヒンジ2側の長い部分が、インナーリング21をスパウト31の筒状部32内に導くガイドのような役割を果たすので、小蓋の3の閉操作がしやすい。
【0024】
本実施形態に係るヒンジキャップ20の材質としては、ポリプロピレンを使用することが好ましく、ヒンジ2の折り曲げ性に鑑み、ポリプロピレンのランダムコポリマーを使用することがより好ましい。
【0025】
上記第2の実施形態に係るヒンジキャップは以下の通りである。
【0026】
容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、
ヒンジを介して前記キャップ本体に接続される小蓋と、
前記小蓋に設けられた突起と、
前記キャップ本体に設けられ、前記突起が嵌合可能な嵌合部とを備え、
前記小蓋が前記ヒンジを中心として180°以上回転して開いた際に、前記突起が前記嵌合部に嵌合する、ヒンジキャップ。
【0027】
(その他の変形例等)
上記の各実施形態では、打栓により口部に取り付け可能はヒンジキャップを例として説明したが、ヒンジキャップは螺合により口部に取り付けられても良い。この場合、ヒンジキャップのキャップ本体に、容器本体の口部に設けられた雄ネジに螺合可能な雌ネジを設ければ良い。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、口部を有する包装容器のヒンジキャップとして利用できる。本発明に係るヒンジキャップは、例えば、食品、ヘアケア用品、ハンドケア用品等の粉状、粒状、固形状、半固形状の内容物を収容する包装容器に好適に利用できる。
【符号の説明】
【0029】
1 キャップ本体
2 ヒンジ
3 小蓋
10 ヒンジキャップ
20 ヒンジキャップ
21 インナーリング
31 スパウト