IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-固体電池およびその製造方法 図1
  • 特開-固体電池およびその製造方法 図2
  • 特開-固体電池およびその製造方法 図3
  • 特開-固体電池およびその製造方法 図4
  • 特開-固体電池およびその製造方法 図5
  • 特開-固体電池およびその製造方法 図6
  • 特開-固体電池およびその製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078660
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】固体電池およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/0585 20100101AFI20240604BHJP
   H01M 10/0562 20100101ALI20240604BHJP
【FI】
H01M10/0585
H01M10/0562
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022191135
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】田中 俊充
(72)【発明者】
【氏名】谷内 拓哉
【テーマコード(参考)】
5H029
【Fターム(参考)】
5H029AJ14
5H029AK01
5H029AK03
5H029AK05
5H029AL01
5H029AL02
5H029AL04
5H029AL06
5H029AL07
5H029AL11
5H029AL12
5H029AM12
5H029BJ12
5H029DJ15
5H029HJ05
5H029HJ12
(57)【要約】
【課題】製造時に電極の延びおよびズレの発生を抑制するとともに、電極積層体を積層して使用しても、積層ズレの発生を抑制することが可能な固体電池を提供する。
【解決手段】固体電池10は、第1固定部材11a上に、正極合材層11c、固体電解質層11d、負極合材層11eおよび第2固定部材11gが順次積層されている電極積層体11を備える。固体電池10は、正極合材層11cの外周部に、第1ガイド部材12が配置されており、負極合材層11eの外周部に、第2ガイド部材13が配置されている。第1ガイド部材12は、固体電解質層11dに接合されており、第2ガイド部材13は、固体電解質層11dおよび第2固定部材11gに接合されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1固定部材上に、第1電極合材層、固体電解質層、第2電極合材層および第2固定部材が順次積層されている電極積層体を備え、
前記第1電極合材層の外周部に、第1ガイド部材が配置されており、
前記第2電極合材層の外周部に、第2ガイド部材が配置されており、
前記第1ガイド部材は、前記固体電解質層および/または前記第1固定部材に接合されており、
前記第2ガイド部材は、前記固体電解質層および/または前記第2固定部材に接合されている、固体電池。
【請求項2】
前記固体電解質層、前記第1固定部材、前記第2固定部材、前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材の少なくとも一つは、不織布を含み、
前記固体電解質層中の前記不織布の含有量は、前記第1固定部材中の前記不織布の含有量以下であり、前記第2固定部材中の前記不織布の含有量以下であり、前記第1ガイド部材中の前記不織布の含有量以下であり、前記第2ガイド部材中の前記不織布の含有量以下であり、
前記固体電解質層中の前記不織布の平均繊維径は、前記第1固定部材中の前記不織布の平均繊維径以下であり、前記第2固定部材中の前記不織布の平均繊維径以下であり、前記第1ガイド部材中の前記不織布の平均繊維径以下であり、前記第2ガイド部材中の前記不織布の平均繊維径以下である、請求項1に記載の固体電池。
【請求項3】
前記固体電解質層、前記第1固定部材、前記第2固定部材、前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材は、それぞれバインダを含み、
前記固体電解質層中の前記バインダの含有量は、それぞれ、前記第1固定部材中の前記バインダの含有量以下であり、前記第2固定部材中の前記バインダの含有量以下であり、前記第1ガイド部材中の前記バインダの含有量以下であり、前記第2ガイド部材中の前記バインダの含有量以下である、請求項1に記載の固体電池。
【請求項4】
前記第1電極合材層および前記第2電極合材層は、それぞれ正極合材層および負極合材層であり、
前記第2ガイド部材は、弾性部材であり、
前記第1固定部材、前記第2固定部材および前記第1ガイド部材は、それぞれ前記第2ガイド部材よりもヤング率が高い弾性部材である、請求項1に記載の固体電池。
【請求項5】
請求項1に記載の固体電池を製造する方法であって、
前記第1固定部材上に、前記第1ガイド部材を配置する第1配置工程と、
前記第1固定部材上の前記第1ガイド部材が配置されていない領域に、前記第1電極合材層を配置する第2配置工程と、
前記第1ガイド部材および前記第1電極合材層上に、前記固体電解質層を配置する第3配置工程と、
前記固体電解質層上に、前記第2ガイド部材を配置する第4配置工程と、
前記固体電解質層上の前記第2ガイド部材が配置されていない領域に、前記第2電極合材層を配置する第5配置工程と、
前記第2ガイド部材および前記第2電極合材層上に、前記第2固定部材を配置する第6配置工程と、
前記第1ガイド部材を前記固体電解質層および/または前記第1固定部材に接合するとともに、前記第2ガイド部材を前記固体電解質層および/または前記第2固定部材に接合する接合工程と、を含む、固体電池の製造方法。
【請求項6】
前記第1配置工程および前記第2配置工程の間に、前記第1固定部材および前記第1ガイド部材を仮接合する仮接合工程をさらに含む、請求項5に記載の固体電池の製造方法。
【請求項7】
前記第3配置工程および前記第4配置工程の間に、前記第1ガイド部材および前記固体電解質層を仮接合する仮接合工程をさらに含む、請求項5に記載の固体電池の製造方法。
【請求項8】
前記第4配置工程および前記第5配置工程の間に、前記固体電解質層および前記第2ガイド部材を仮接合する仮接合工程をさらに含む、請求項5に記載の固体電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体電池および固体電池の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、多くの人々が手頃で信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池の研究開発が実施されている。
【0003】
二次電池としては、正極合材層、固体電解質層および負極合材層が順次積層されている電極積層体を備える固体電池が知られている。
【0004】
特許文献1には、正極と、正極よりも大きい面積を有する負極とが固体電解質層を介して積層されてなる全固体電池の製造方法が記載されている。具体的には、正極の外周部における負極との間に形成される空隙部の一部に、正極の厚み以下の厚みを有する絶縁体を、正極と絶縁体との間に隙間を設けて配置し、絶縁体を含む正極と負極との間に固体電解質層を介在させて両面から加圧する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2015-162353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、全固体電池の製造時に、電極(正極および負極)の延びおよびズレが発生する。その結果、短絡が発生したり、部材の割れや皺が発生したりする要因となる。また、正極と、負極とが固体電解質層を介して積層されてなる電極積層体を積層して使用する場合に、集電体同士が接するため、振動、衝突等により、積層ズレが発生する。
【0007】
本発明は、製造時に電極の延びおよびズレの発生を抑制するとともに、電極積層体を積層して使用しても、積層ズレの発生を抑制することが可能な固体電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)第1固定部材上に、第1電極合材層、固体電解質層、第2電極合材層および第2固定部材が順次積層されている電極積層体を備え、前記第1電極合材層の外周部に、第1ガイド部材が配置されており、前記第2電極合材層の外周部に、第2ガイド部材が配置されており、前記第1ガイド部材は、前記固体電解質層および/または前記第1固定部材に接合されており、前記第2ガイド部材は、前記固体電解質層および/または前記第2固定部材に接合されている、固体電池。
【0009】
(2)前記固体電解質層、前記第1固定部材、前記第2固定部材、前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材の少なくとも一つは、不織布を含み、前記固体電解質層中の前記不織布の含有量は、前記第1固定部材中の前記不織布の含有量以下であり、前記第2固定部材中の前記不織布の含有量以下であり、前記第1ガイド部材中の前記不織布の含有量以下であり、前記第2ガイド部材中の前記不織布の含有量以下であり、前記固体電解質層中の前記不織布の平均繊維径は、前記第1固定部材中の前記不織布の平均繊維径以下であり、前記第2固定部材中の前記不織布の平均繊維径以下であり、前記第1ガイド部材中の前記不織布の平均繊維径以下であり、前記第2ガイド部材中の前記不織布の平均繊維径以下である、(1)に記載の固体電池。
【0010】
(3)前記固体電解質層、前記第1固定部材、前記第2固定部材、前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材は、それぞれバインダを含み、前記固体電解質層中の前記バインダの含有量は、それぞれ、前記第1固定部材中の前記バインダの含有量以下であり、前記第2固定部材中の前記バインダの含有量以下であり、前記第1ガイド部材中の前記バインダの含有量以下であり、前記第2ガイド部材中の前記バインダの含有量以下である、(1)に記載の固体電池。
【0011】
(4)前記第1電極合材層および前記第2電極合材層は、それぞれ正極合材層および負極合材層であり、前記第2ガイド部材は、弾性部材であり、前記第1固定部材、前記第2固定部材および前記第1ガイド部材は、それぞれ前記第2ガイド部材よりもヤング率が高い弾性部材である、(1)に記載の固体電池。
【0012】
(5)(1)から(4)のいずれか一項に記載の固体電池を製造する方法であって、前記第1固定部材上に、前記第1ガイド部材を配置する第1配置工程と、前記第1固定部材上の前記第1ガイド部材が配置されていない領域に、前記第1電極合材層を配置する第2配置工程と、前記第1ガイド部材および前記第1電極合材層上に、前記固体電解質層を配置する第3配置工程と、前記固体電解質層上に、前記第2ガイド部材を配置する第4配置工程と、前記固体電解質層上の前記第2ガイド部材が配置されていない領域に、前記第2電極合材層を配置する第5配置工程と、前記第2ガイド部材および前記第2電極合材層上に、前記第2固定部材を配置する第6配置工程と、前記第1ガイド部材を前記固体電解質層および/または前記第1固定部材に接合するとともに、前記第2ガイド部材を前記固体電解質層および/または前記第2固定部材に接合する接合工程と、を含む、固体電池の製造方法。
【0013】
(6)前記第1配置工程および前記第2配置工程の間に、前記第1固定部材および前記第1ガイド部材を仮接合する仮接合工程をさらに含む、(5)に記載の固体電池の製造方法。
【0014】
(7)前記第3配置工程および前記第4配置工程の間に、前記第1ガイド部材および前記固体電解質層を仮接合する仮接合工程をさらに含む、(5)または(6)に記載の固体電池の製造方法。
【0015】
(8)前記第4配置工程および前記第5配置工程の間に、前記固体電解質層および前記第2ガイド部材を仮接合する仮接合工程をさらに含む、(5)から(7)のいずれか一項に記載の固体電池の製造方法。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、製造時に電極の延びおよびズレの発生を抑制するとともに、電極積層体を積層して使用しても、積層ズレの発生を抑制することが可能な固体電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態の固体電池の一例を示す断面図である。
図2図1の固体電池の変形例を示す断面図である。
図3】本実施形態の固体電池の他の例を示す断面図である。
図4図3の固体電池の変形例を示す断面図である。
図5】本実施形態の固体電池の他の例を示す断面図である。
図6】本実施形態の固体電池の製造方法の一例を示す上面図(その1)である。
図7】本実施形態の固体電池の製造方法の一例を示す上面図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1に、本実施形態の固体電池の一例を示す。
【0020】
固体電池10は、第1固定部材11a上に、正極集電体11b、第1電極合材層としての、正極合材層11c、固体電解質層11d、第2電極合材層としての、負極合材層11e、負極集電体11fおよび第2固定部材11gが順次積層されている電極積層体11を備える。このため、電極積層体11を積層して使用しても、積層ズレの発生が抑制される。ここで、正極集電体11bおよび正極合材層11cの外周部に、第1ガイド部材12が配置されているとともに、負極合材層11eおよび負極集電体11fの外周部に、第2ガイド部材13が配置されており、第1ガイド部材12および第2ガイド部材13の間に固体電解質層11dが介在している。また、第1ガイド部材12は、第1固定部材11aおよび固体電解質層11dに接合されているため、固体電池10の製造時に、正極(正極集電体11bおよび正極合材層11c)の延びおよびズレの発生が抑制される。さらに、第2ガイド部材13は、固体電解質層11dおよび第2固定部材11gに接合されているため、固体電池10の製造時に、負極(負極集電体11fおよび負極合材層11e)の延びおよびズレの発生が抑制される。
【0021】
なお、負極合材層11eがリチウム金属層である場合、負極合材層11eは、初期状態で存在していなくてもよい。すなわち、固体電池10は、アノードフリーであってもよい。
【0022】
第1固定部材11a、第2固定部材11g、第1ガイド部材12および第2ガイド部材13を構成する材料としては、電子伝導性を有していなければ、特に限定されないが、例えば、ゴム、ウレタン樹脂等のバインダ、不織布、固体電解質等が挙げられる。
【0023】
固体電解質層11d、第1固定部材11a、第2固定部材11g、第1ガイド部材12および第2ガイド部材13が、それぞれ不織布を含む場合、固体電解質層11d中の不織布の含有量は、第1固定部材11a中の不織布の含有量以下であり、第2固定部材11g中の不織布の含有量以下であり、第1ガイド部材12中の不織布の含有量以下であり、第2ガイド部材13中の不織布の含有量以下であることが好ましい。また、固体電解質層11d中の不織布の平均繊維径は、第1固定部材11a中の不織布の平均繊維径以下であり、第2固定部材11g中の不織布の平均繊維径以下であり、第1ガイド部材12中の不織布の平均繊維径以下であり、第2ガイド部材13中の不織布の平均繊維径以下であることが好ましい。これにより、第1固定部材11a、第2固定部材11g、第1ガイド部材12および第2ガイド部材13の強度を固体電解質層11dの強度以上にすることができる。
【0024】
固体電解質層11d、第1固定部材11a、第2固定部材11g、第1ガイド部材12および第2ガイド部材13が、それぞれバインダを含む場合、固体電解質層11d中の不織布の含有量は、それぞれ、第1固定部材11a中のバインダの含有量以下であり、第2固定部材11g中のバインダの含有量以下であり、第1ガイド部材12中のバインダの含有量以下であり、第2ガイド部材13中のバインダの含有量以下であることが好ましい。これにより、第1固定部材11a、第2固定部材11g、第1ガイド部材12および第2ガイド部材13の強度を固体電解質層11dの強度以上にすることができる。
【0025】
なお、固体電解質層11d、第1固定部材11a、第2固定部材11g、第1ガイド部材12および第2ガイド部材13を構成する材料は、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。これにより、第1ガイド部材12の第1固定部材11aおよび固体電解質層11dとの接合強度ならびに第2ガイド部材13の固体電解質層11dおよび第2固定部材11gとの接合強度が向上するため、固体電池10の製造時に、正極合材層11cおよび負極合材層11eのズレの発生が抑制される。
【0026】
図2に、固体電池10の変形例を示す。
【0027】
固体電池10Aは、第1ガイド部材12および第2ガイド部材13Aの間に固体電解質層11dが介在しないように、電極積層体11Aが配置されている以外は、固体電池10と同様の構成である。すなわち、固体電解質層11d、負極合材層11eおよび負極集電体11fの外周部に、第2ガイド部材13Aが配置されている。また、第1ガイド部材12は、前記第1固定部材11aおよび第2ガイド部材13に接合されており、第2ガイド部材13は、第2固定部材11gおよび第1ガイド部材12に接合されている。
【0028】
図3に、本実施形態の固体電池の他の例を示す。
【0029】
固体電池20は、第1固定部材11a上に、負極集電体11f、負極合材層11e、固体電解質層11d、正極合材層11c、正極集電体11b、正極合材層11c、固体電解質層11d、負極合材層11e、負極集電体11fおよび第2固定部材11gが順次積層されている電極積層体21を備える。このため、電極積層体11を積層して使用しても、積層ズレの発生が抑制される。なお、電極積層体21は、積層構造が異なる以外は、電極積層体11と同様である。ここで、正極合材層11c、正極集電体11bおよび正極合材層11cの外周部に、第1ガイド部材22が配置されており、負極合材層11eおよび負極集電体11fの外周部に、第2ガイド部材23が配置されている。また、第1ガイド部材22は、電極積層体21の積層方向の両側に配置されている固体電解質層11dに接合されているため、固体電池20の製造時に、正極(正極集電体11bおよび正極合材層11c)の延びおよびズレの発生が抑制される。さらに、第2ガイド部材23は、固体電解質層11dと、第1固定部材11aまたは第2固定部材11gとに接合されているため、固体電池20の製造時に、負極(負極集電体11fおよび負極合材層11e)の延びおよびズレの発生が抑制される。
【0030】
なお、負極合材層11eがリチウム金属層である場合、負極合材層11eは、初期状態で存在していなくてもよい。すなわち、固体電池20は、アノードフリーであってもよい。
【0031】
第2ガイド部材23は、弾性部材であり、第1固定部材11a、第2固定部材11gおよび第1ガイド部材22は、それぞれ第2ガイド部材23よりもヤング率が高い弾性部材である。このため、固体電池20の充放電に伴い、負極合材層11eが膨張収縮しても、負極合材層11eの変位が吸収される。ここで、第1固定部材11a、第2固定部材11gおよび第1ガイド部材22のヤング率は、例えば、500MPa以上5000MPa未満であり、第2ガイド部材23のヤング率は、例えば、5MPa以上500MPa未満である。
【0032】
第1固定部材11a、第2固定部材11gおよび第1ガイド部材22を構成する弾性材料としては、特に限定されないが、例えば、不織布、固体電解質等が挙げられる。
【0033】
第2ガイド部材23としては、特に限定されないが、例えば、バネ等が挙げられる。
【0034】
図4に、固体電池20の変形例を示す。
【0035】
固体電池20Aは、正極集電体11b、正極合材層11cおよび第1ガイド部材22と、負極集電体11f、負極合材層11eおよび第2ガイド部材23の配置を逆にする以外は、固体電池20と同様の構成である。すなわち、電極積層体21Aは、第1固定部材11a上に、正極集電体11b、正極合材層11c、固体電解質層11d、負極合材層11e、負極集電体11f、負極合材層11e、固体電解質層11d、正極合材層11c、正極集電体11bおよび第2固定部材11gが順次積層されている。また、負極合材層11e、負極集電体11fおよび負極合材層11eの外周部に、第2ガイド部材23Aが配置されており、正極集電体11bおよび正極合材層11cの外周部に、第1ガイド部材22Aが配置されている。
【0036】
図5に、本実施形態の固体電池の他の例を示す。
【0037】
固体電池30は、複数の電極積層体21が積層されており、第1ガイド部材22および第2ガイド部材23の代わりに、第1ガイド部材12および第2ガイド部材13(図1参照)が使用されている以外は、固体電池20と同様である。
【0038】
図6および図7に、本実施形態の固体電池の製造方法の一例として、固体電池10の製造方法を示す。
【0039】
固体電池10の製造方法は、第1固定部材11a上に、第1ガイド部材12(図6(a)参照)を配置する第1配置工程と、第1固定部材11a上の第1ガイド部材12が配置されていない領域に、正極集電体11b(図6(b)参照)および正極合材層11c(図6(c)参照)を配置する第2配置工程と、を含む。なお、第2配置工程では、予め正極集電体11b上に正極合材層11cが形成されている正極を使用するが、正極を構成する部材の配置を明確にするために、図6(b)および(c)を示す。ここで、第1固定部材11a、正極集電体11bおよび正極合材層11cは、矩形状である。また、正極集電体11bおよび正極合材層11cは、面積が同一であり、正極集電体11bから、正極タブ41が延出している。さらに、第1ガイド部材12は、正極集電体11bおよび正極タブ41の外周部の形状に対応するように、内周部が形成されている。
【0040】
なお、固体電池10の製造方法は、第1配置工程および前記第2配置工程の間に、第1固定部材11aおよび第1ガイド部材12を仮接合する仮接合工程をさらに含んでいてもよい。仮接合工程における仮接合方法としては、特に限定されないが、加圧接合法等が挙げられる。
【0041】
固体電池10の製造方法は、第1ガイド部材12および正極合材層11c上に、固体電解質層11d(図6(d)参照)を配置する第3配置工程と、固体電解質層11d上に、第2ガイド部材13(図7(a)参照)を配置する第4配置工程と、を含む。ここで、固体電解質層11dは、矩形状であり、第1固定部材11aおよび固体電解質層11dは、面積が同一である。
【0042】
なお、固体電池10の製造方法は、第3配置工程および前記第4配置工程の間に、第1ガイド部材12および固体電解質層11dを仮接合する仮接合工程をさらに含んでいてもよい。仮接合工程における仮接合方法としては、特に限定されないが、加圧接合法等が挙げられる。
【0043】
固体電池10の製造方法は、固体電解質層11d上の第2ガイド部材13が配置されていない領域に、負極合材層11e(図7(b)参照)および負極集電体11f(図7(c)参照)を配置する第5配置工程を含む。なお、第5配置工程では、予め負極集電体11f上に負極合材層11eが形成されている負極を使用するが、負極を構成する部材の配置を明確にするために、図7(b)および(c)を示す。ここで、負極合材層11eおよび負極集電体11fは、矩形状である。また、負極合材層11eおよび負極集電体11fは、面積が同一であり、負極集電体11fから、負極タブ51が延出している。さらに、第2ガイド部材13は、負極合材層11eおよび負極集電体11fの外周部の形状に対応するように、内周部が形成されている。
【0044】
なお、固体電池10の製造方法は、第4配置工程および前記第5配置工程の間に、固体電解質層11dおよび第2ガイド部材13を仮接合する仮接合工程をさらに含んでいてもよい。仮接合工程における仮接合方法としては、特に限定されないが、加圧接合法等が挙げられる。
【0045】
固体電池10の製造方法は、第2ガイド部材13および負極合材層11e上に、第2固定部材11g(図7(d)を配置する第6配置工程と、第1ガイド部材12を第1固定部材11aおよび固体電解質層11dに接合するとともに、第2ガイド部材13を固体電解質層11dおよび第2固定部材11gに接合する接合工程と、を含む。ここで、第2固定部材11gは、矩形状であり、第2固定部材11gおよび固体電解質層11dは、面積が同一である。接合工程における接合方法としては、特に限定されないが、加圧接合法等が挙げられる。
【0046】
なお、固体電池10Aは、第3配置工程および第4配置工程の順序を逆にする以外は、固体電池10と同様にして、製造することができる。
【0047】
また、固体電池20および30は、固体電池10と同様にして、製造することができる。ここで、以下のようにして、予め3個の部材を作製した後に、3個の部材を積層して、固体電池20および30を製造してもよい。まず、第1固定部材11a上に、負極集電体11fおよび負極合材層11eが順次積層されており、負極集電体11fおよび負極合材層11eの外周部に、第2ガイド部材23が配置されている部材を作製する。同様にして、第2固定部材11g上に、負極集電体11fおよび負極合材層11eが順次積層されており、負極集電体11fおよび負極合材層11eの外周部に、第2ガイド部材23が配置されている部材を作製する。また、固体電解質層11d上に、正極合材層11c、正極集電体11b、正極合材層11cおよび固体電解質層11dが順次積層されており、正極合材層11c、正極集電体11bおよび正極合材層11cの外周部に、第1ガイド部材22が配置されている部材を作製する。
【0048】
さらに、固体電池20Aは、正極集電体11b、正極合材層11cおよび第1ガイド部材22と、負極集電体11f、負極合材層11eおよび第2ガイド部材23の配置を逆にする以外は、固体電池20と同様にして、製造することができる。
【0049】
以下、本実施形態の固体電池が全固体リチウム二次電池である場合について説明する。
【0050】
正極集電体としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム箔等が挙げられる。
【0051】
正極合材層は、正極活物質を含み、固体電解質、導電助剤、結着剤等をさらに含んでいてもよい。
【0052】
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であれば、特に限定されないが、例えば、LiCoO、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O2、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)O2、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2、Li(Ni1/6Co4/6Mn1/6)O2、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO、硫化リチウム、硫黄等が挙げられる。
【0053】
固体電解質層は、例えば、不織布に固体電解質を含浸させることにより得られる。
【0054】
固体電解質としては、リチウムイオンを伝導することが可能な材料であれば、特に限定されないが、例えば、酸化物系電解質、硫化物系電解質等が挙げられる。
【0055】
負極合材層は、負極活物質を含み、固体電解質、導電助剤、結着剤等をさらに含んでいてもよい。
【0056】
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であれば、特に限定されないが、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、Si、SiO、炭素材料等が挙げられる。炭素材料としては、例えば、人工黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等が挙げられる。
【0057】
負極集電体としては、特に限定されないが、例えば、銅箔等が挙げられる。
【0058】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨の範囲内で、上記の実施形態を適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0059】
10、10A、20、20A、30 固体電池
11、11A、21、21A 電極積層体
11a 第1固定部材
11b 正極集電体
11c 正極合材層
11d 固体電解質層
11e 負極合材層
11f 負極集電体
11g 第2固定部材
12、22、22A 第1ガイド部材
13、13A、23、23A 第2ガイド部材
41 正極タブ
51 負極タブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7