IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オプトランの特許一覧

<>
  • 特開-ワーク保持機構及びワーク保持方法 図1
  • 特開-ワーク保持機構及びワーク保持方法 図2
  • 特開-ワーク保持機構及びワーク保持方法 図3
  • 特開-ワーク保持機構及びワーク保持方法 図4
  • 特開-ワーク保持機構及びワーク保持方法 図5
  • 特開-ワーク保持機構及びワーク保持方法 図6
  • 特開-ワーク保持機構及びワーク保持方法 図7
  • 特開-ワーク保持機構及びワーク保持方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024007869
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】ワーク保持機構及びワーク保持方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/683 20060101AFI20240112BHJP
   C09J 7/30 20180101ALI20240112BHJP
   C09J 7/38 20180101ALI20240112BHJP
   C09J 5/00 20060101ALI20240112BHJP
   C09J 201/00 20060101ALI20240112BHJP
   B32B 7/12 20060101ALI20240112BHJP
   B32B 7/06 20190101ALI20240112BHJP
【FI】
H01L21/68 N
C09J7/30
C09J7/38
C09J5/00
C09J201/00
B32B7/12
B32B7/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022109237
(22)【出願日】2022-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】300075751
【氏名又は名称】株式会社オプトラン
(74)【代理人】
【識別番号】100133411
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 龍郎
(74)【代理人】
【識別番号】100067677
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 彰司
(72)【発明者】
【氏名】山本 留生
(72)【発明者】
【氏名】並木 恵一
【テーマコード(参考)】
4F100
4J004
4J040
5F131
【Fターム(参考)】
4F100AR00C
4F100AT00A
4F100BA04
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10D
4F100CB00B
4F100CB05D
4F100GB51
4F100JK06B
4F100JK06D
4F100JK07C
4F100JL11B
4F100JL13D
4F100JL14B
4F100JL14D
4J004AB01
4J004FA08
4J040JA09
4J040JB09
4J040LA06
4J040MA12
4J040PA00
4J040PA42
5F131BA03
5F131CA49
5F131EB46
(57)【要約】
【課題】表面処理の際にはワークが外れにくく、かつ、表面処理後には作業者が容易にワークを剥がすことができるワーク保持機構を提供する。
【解決手段】支持具11と、支持具11の表面に設けられた接着テープ12と、接着テープ12に対し支持具11と反対側から設けられた弾性シート13と、弾性シート13に対し、支持具11と反対側から被覆するようにして粘着し、端部が弾性シート13を回り込むようにして接着テープ12に粘着し、支持具11と反対側の面にワーク100が粘着可能な、粘着シート14とを備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持具と、
前記支持具の表面に設けられた接着テープと、
前記接着テープに対し前記支持具と反対側から設けられた弾性シートと、
前記弾性シートに対し、前記支持具と反対側から被覆するようにして粘着し、端部が当該弾性シートを回り込むようにして前記接着テープに粘着し、前記支持具と反対側の面にはワークが粘着可能な粘着シートとを備え、
前記弾性シートと前記接着テープとの接着力を第1接着力とし、前記粘着シートと前記接着テープとの粘着力を第1粘着力とし、前記粘着シートと前記ワークとの粘着力を第2粘着力とし、前記弾性シートと前記粘着シートとの粘着力を第3粘着力とする場合、当該第1接着力>当該第2粘着力>当該第3粘着力、かつ、当該第1粘着力>当該第2粘着力>当該第3粘着力である
ワーク保持機構。
【請求項2】
支持具と、
前記支持具の表面に設けられた接着テープと、
前記接着テープに対し前記支持具と反対側から設けられた弾性シートと、
前記弾性シートの全体を内包して当該弾性シートに粘着し、前記支持具側の面が前記接着テープに粘着し、前記支持具と反対側の面にはワークが粘着可能な粘着シートとを備え、
前記粘着シートと前記接着テープとの粘着力を第1粘着力とし、前記粘着シートと前記ワークとの粘着力を第2粘着力とし、前記弾性シートと前記粘着シートとの粘着力を第3粘着力とする場合、当該第1粘着力>当該第2粘着力>当該第3粘着力である
ワーク保持機構。
【請求項3】
前記ワークに対する表面処理中に生じる当該ワークを前記粘着シートから引き離す方向の剥離力を第1剥離力とし、当該ワークを前記粘着シートから取り外す剥離力を第2剥離力とする場合、前記第2粘着力>当該第2剥離力>前記第3粘着力>当該第1剥離力である
請求項1又は2に記載のワーク保持機構。
【請求項4】
前記第2剥離力が加わると、前記粘着シートと前記弾性シートとの間に隙間が生じ、当該粘着シートは、前記ワークとの接触部分の中央を最上部とした弧を描く形状となる
請求項3に記載のワーク保持機構。
【請求項5】
支持具の表面に接着テープを設け、
前記接着テープに対し前記支持具と反対側から弾性シートを設け、
粘着シートを、前記弾性シートに対し前記支持具と反対側から被覆するようにして粘着させ、端部が当該弾性シートを回り込むようにして前記接着テープに粘着させ、
前記粘着シートの前記支持具と反対側の面にワークを粘着させ、
前記ワークを前記粘着シートから取り外す剥離力を加えた場合に、当該粘着シートが、前記ワークとの接触部分の中央を最上部とした弧を描く形状となる
ワーク保持方法。
【請求項6】
支持具の表面に接着テープを設け、
前記接着テープに対し前記支持具と反対側から弾性シートを設け、
粘着シートを、前記弾性シートの全体を内包して当該弾性シートに粘着させ、前記支持具側の面を前記接着テープに粘着させ、
前記粘着シートの前記支持具と反対側の面にワークを粘着させ、
前記ワークを前記粘着シートから取り外す剥離力を加えた場合に、当該粘着シートが、前記ワークとの接触部分の中央を最上部とした弧を描く形状となる
ワーク保持方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、真空蒸着やスパッタリング等の表面処理を行う成膜室においてワークを保持する機構及び方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば下記特許文献1には、ホルダ本体の表面に樹脂シートを設け、さらに樹脂シートの表面に粘着シートを設け、そこにワーク(基板)を接着させる方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6439054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示された方法では、表面処理の際に室内の気圧を低下させた際に、ワークが粘着シートから外れてしまう虞がある。また、これを防ぐために、より粘着力の高い粘着シートを用いると、表面処理が完了した後に作業者がワークを引き剥がすことが困難になってしまうという課題があった。
【0005】
本発明では、上述の課題を鑑みて、表面処理の際にはワークが外れにくく、かつ表面処理後には作業者が容易にワークを剥がすことができる、ワーク保持機構及びワーク保持方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の第1態様に係るワーク保持機構は、
支持具と、
前記支持具の表面に設けられた接着テープと、
前記接着テープに対し前記支持具と反対側から設けられた弾性シートと、
前記弾性シートに対し、前記支持具と反対側から被覆するようにして粘着し、端部が当該弾性シートを回り込むようにして前記接着テープに粘着し、前記支持具と反対側の面にはワークが粘着可能な粘着シートとを備え、
前記弾性シートと前記接着テープとの接着力を第1接着力とし、前記粘着シートと前記接着テープとの粘着力を第1粘着力とし、前記粘着シートと前記ワークとの粘着力を第2粘着力とし、前記弾性シートと前記粘着シートとの粘着力を第3粘着力とする場合、当該第1接着力>当該第2粘着力>当該第3粘着力、かつ、当該第1粘着力>当該第2粘着力>当該第3粘着力である。
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の第2態様に係るワーク保持機構は、
支持具と、
前記支持具の表面に設けられた接着テープと、
前記接着テープに対し前記支持具と反対側から設けられた弾性シートと、
前記弾性シートの全体を内包して当該弾性シートに粘着し、前記支持具側の面が前記接着テープに粘着し、前記支持具と反対側の面にはワークが粘着可能な粘着シートとを備え、
前記粘着シートと前記接着テープとの粘着力を第1粘着力とし、前記粘着シートと前記ワークとの粘着力を第2粘着力とし、前記弾性シートと前記粘着シートとの粘着力を第3粘着力とする場合、当該第1粘着力>当該第2粘着力>当該第3粘着力である。
【0008】
本発明の第3態様では、
前記ワークに対する表面処理中に生じる当該ワークを前記粘着シートから引き離す方向の剥離力を第1剥離力とし、当該ワークを前記粘着シートから取り外す剥離力を第2剥離力とする場合、前記第2粘着力>当該第2剥離力>前記第3粘着力>当該第1剥離力である。
【0009】
本発明の第4態様では、
前記第2剥離力が加わると、前記粘着シートと前記弾性シートとの間に隙間が生じ、当該粘着シートは、前記ワークとの接触部分の中央を最上部とした弧を描く形状となる。
【0010】
上記課題を解決するため、本発明の第5態様に係るワーク保持機構は、
支持具の表面に接着テープを設け、
前記接着テープに対し前記支持具と反対側から弾性シートを設け、
粘着シートを、前記弾性シートに対し前記支持具と反対側から被覆するようにして粘着させ、端部が当該弾性シートを回り込むようにして前記接着テープに粘着させ、
前記粘着シートの前記支持具と反対側の面にワークを粘着させ、
前記ワークを前記粘着シートから取り外す剥離力を加えた場合に、当該粘着シートが、前記ワークとの接触部分の中央を最上部とした弧を描く形状となる。
【0011】
上記課題を解決するため、本発明の第6態様に係るワーク保持機構は、
支持具の表面に接着テープを設け、
前記接着テープに対し前記支持具と反対側から弾性シートを設け、
粘着シートを、前記弾性シートの全体を内包して当該弾性シートに粘着させ、前記支持具側の面を前記接着テープに粘着させ、
前記粘着シートの前記支持具と反対側の面にワークを粘着させ、
前記ワークを前記粘着シートから取り外す剥離力を加えた場合に、当該粘着シートが、前記ワークとの接触部分の中央を最上部とした弧を描く形状となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るワーク保持機構及びワーク保持方法によれば、表面処理の際にはワークが外れにくく、かつ、表面処理後には作業者が容易にワークを剥がすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施例1に係る成膜装置の概略図である。
図2】本発明の実施例1に係るワーク保持機構及びワークの概略的断面図である。
図3】ワークに対して成膜を施している最中における、本発明の実施例1に係るワーク保持機構及びワークを表わす概略的断面図である。
図4】作業者によってワークを外す際における、本発明の実施例1に係るワーク保持機構及びワークを表わす概略的断面図である。
図5】本発明の実施例2に係るワーク保持機構及びワークの概略的断面図である。
図6】ワークに対して成膜を施している最中における、本発明の実施例2に係るワーク保持機構及びワークを表わす概略的断面図である。
図7】作業者によってワークを外す際における、本発明の実施例2に係るワーク保持機構及びワークを表わす概略的断面図である。
図8】作業者によってワークを外す際における、本発明の実施例2に係るワーク保持機構及びワークの他の例を表わす概略的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係るワーク保持機構及びワーク保持方法は、ワーク(基板)に対して成膜等の表面処理を行う際に、当該ワークを保持するものである。以下では、本発明に係るワーク保持機構及びワーク保持方法について、実施例により図面を用いて説明する。
【0015】
なお、下記実施例中において、「粘着」とは、液体と固体の両方の性質を有し、濡れたまま貼り付いている状態を指し、「接着」とは、(接着面の状態が)貼り付く前は液体であり、貼り付いた状態では固体になることを指すものとする。
【0016】
[実施例1]
本実施例に係るワーク保持機構1は、図1に示すように、成膜を行う成膜装置3の構成の一部である成膜室4内において、ワーク100を保持するものである。この成膜室4には減圧手段5が設けられており、ワーク100に対して成膜する際には、室内が減圧(真空引き)された状態とする。
【0017】
なお、図示していないが、成膜室4については、ワーク保持機構1の他に真空蒸着やスパッタリングを行う各種装置を内包しており、ワーク100については、例えばガラス基板であるものとする。
【0018】
図2に示すように、本実施例に係るワーク保持機構1は、支持具(基板ホルダ)11、接着テープ12、弾性シート13、及び、粘着シート14を備えている。
【0019】
図2に示す支持具11は、表面が平らな形状の部材である。また、接着テープ12は、支持具11の表面に接着して設けられるものであり、好ましくはポリイミドテープである。
【0020】
弾性シート13は、接着テープ12に対しワーク100側から接着するようにして設けられた、弾性変形が可能なものである。粘着シート14は、弾性シート13に対してそのワーク100側(支持具11側と反対側)から被覆するようにして粘着し、端部14bが弾性シート13を回り込むようにして接着テープ12に粘着している。
【0021】
このような構成としたワーク保持機構1に対して、図2における破線矢印で示すように支持具11と反対側からワーク100を載置することで、粘着シート14のワーク100側の面14aにワーク100を粘着させることができ、これによりワーク100を保持することができる。
【0022】
図3は、ワーク保持機構1によって保持されたワーク100に対して成膜を施している最中の、ワーク保持機構1の状態を示す概略図である。
【0023】
図3中に各黒矢印で示すように、弾性シート13と接着テープ12との接着力を第1接着力A0とし、粘着シート14と接着テープ12との粘着力を第1粘着力A1とし、粘着シート14とワーク100との粘着力を第2粘着力B1とし、弾性シート13と粘着シート14との粘着力を第3粘着力C1とする場合、第1接着力A0>第2粘着力B1>第3粘着力C1、かつ、第1粘着力A1>第2粘着力B1>第3粘着力C1であるように設定されている。
【0024】
成膜は成膜室4内を減圧(真空引き)した状態において行われる。その際、図3における白抜き矢印で示すように、ワーク100をワーク保持機構1から引き離す方向に力が働く。以下ではこれを第1剥離力Dと呼称する。第3粘着力C1はこの第1剥離力Dに対し、第3粘着力C1>第1剥離力Dとなるように設定されている。
【0025】
すなわち、ワーク100に対して成膜が行われている最中(ワーク100に対する表面処理中)に真空引きによって発生する第1剥離力Dよりも、粘着シート14とワーク100との第3粘着力C1の方が大きい。したがって、図3のように、ワーク保持機構1における粘着シート14のワーク100側の面14aにワーク100が粘着した状態が維持される。また、ワーク保持機構1の各構成の形状が大きく変形することもない。
【0026】
一方、図4は、ワーク100に対して成膜が終了した後(表面処理後)、作業者によってワーク保持機構1からワーク100を外す際の、ワーク保持機構1の状態を示す概略図である。
【0027】
図4において白抜き矢印で示すように、作業者がワーク100を粘着シート14から取り外す際に加える剥離力を、第2剥離力Eと呼称する。第2粘着力B1及び第3粘着力C1は第2剥離力Eに対し、第2粘着力B1>第2剥離力E>第3粘着力C1(>第1剥離力D)となるように設定されている。
【0028】
すなわち、作業者によりワーク100を取り外す力である第2剥離力Eよりも、粘着シート14とワーク100との第2粘着力B1の方が大きい。当然これだけではワーク100を取り外すことができない。
【0029】
ただし、それと同時に、弾性シート13と粘着シート14との第3粘着力C1が第2剥離力Eよりも小さいことによって、弾性シート13のワーク100側の面13aから粘着シート14が離れ、粘着シート14と弾性シート13との間に隙間G1が生じる。この状態において粘着シート14は、ワーク100側の面14aにおけるワーク100との接触(粘着)部分が第2剥離力Eによって引っ張られることで、当該接触部分の中央14cを中心としてワーク100側に引っ張られる。
【0030】
この状態においては、上記接触部分の中央14c近傍以外がワーク100から剥がれ、結果として上記接触部分は、その中央14cを最上部とした弧を描く形状となる。
【0031】
なお、図3,4に示すように、ワーク100が粘着シート14におけるワーク100側の面14a全体に接するようにして設けられている場合においては、上述の「(ワーク100側の面14aにおけるワーク100との)接触(粘着)部分」はそのまま「ワーク100側の面14a」に置き換えて説明することができる。
【0032】
いずれにせよ、上述の状態においては、作業者は第2剥離力Eのままの力でワーク100を外すことができる。すなわち、作業者は、本来ワーク100を取り外せない程度の力である第2剥離力Eによって、ワーク100を取り外すことができる。
【0033】
したがって、ワーク保持機構1及びワーク保持方法では、成膜等の表面処理の際には保持したワーク100が外れにくく、かつ、表面処理後には作業者が容易にワーク100を剥がすことができる。
【0034】
[実施例2]
本実施例に係るワーク保持機構2は、実施例1に係るワーク保持機構1と同様、成膜室4内においてワーク100を保持するものであり、図5に示すように、支持具11、接着テープ12、弾性シート23、及び、粘着シート24を備えている。
なお以下では、実施例1と重複する部分については極力省略して説明する。
【0035】
図5に示す弾性シート23は、実施例1における弾性シート13と同一のものである。粘着シート24は、弾性シート23に対してその全体を内包して、内側全面24aが弾性シート23の全面に粘着し、支持具11側の外側面24bが接着テープ12に粘着している。
【0036】
このような構成としたワーク保持機構2に対して、図5における破線矢印で示すように、支持具11と反対側からワーク100を載置することで、粘着シート24のワーク100側(支持具11と反対側)の外側面24cにワーク100を粘着させることができ、これによりワーク100を保持することができる。
【0037】
図6は、ワーク保持機構2によって保持されたワーク100に対して成膜を施している最中の、ワーク保持機構2の状態を示す概略図である。
【0038】
図6中に各黒矢印で示すように、粘着シート24と接着テープ12との粘着力を第1粘着力A2とし、粘着シート24とワーク100との粘着力を第2粘着力B2とし、弾性シート23と粘着シート24との粘着力を第3粘着力C2とする場合、第1粘着力A2>第2粘着力B2>第3粘着力C2であるように設定されている。
【0039】
実施例1において説明したとおり、成膜の際、図6における白抜き矢印で示すように、ワーク100をワーク保持機構2から引き離す方向に第1剥離力Dが働く。第3粘着力C2はこの第1剥離力Dに対し、第3粘着力C2>第1剥離力Dとなるように設定されている。
【0040】
すなわち、ワーク100に対して成膜が行われている最中に真空引きによって発生する第1剥離力Dよりも、粘着シート14とワーク100との第3粘着力C2の方が大きい。したがって、図6のように、ワーク保持機構1における粘着シート24のワーク100側の外側面24cにワーク100が粘着した状態が維持される。また、ワーク保持機構1の各構成が大きく変形することもない。
【0041】
一方、図7は、ワーク100に対して成膜が終了した後、作業者によってワーク保持機構2からワーク100を取り外す際の、ワーク保持機構2の状態を示す概略図である。
【0042】
図7において白抜き矢印で示す、ワーク100を粘着シート14から作業者が取り外す際の第2剥離力Eに対し、第2粘着力B2及び第3粘着力C2は、第2粘着力B2>第2剥離力E>第3粘着力C2(>第1剥離力D)となるように設定されている。
【0043】
すなわち、作業者によりワーク100を取り外す力である第2剥離力Eよりも、粘着シート24とワーク100との第2粘着力B2の方が大きい。当然これだけでは取り外すことができない。
【0044】
ただし、それと同時に、弾性シート23と粘着シート24との第3粘着力C2が第2剥離力Eよりも小さいことによって、弾性シート23のワーク100側の面23aから粘着シート24が離れ、隙間G2が生じる。この状態において粘着シート24は、ワーク100側の外側面24cにおけるワーク100との接触(粘着)部分が第2剥離力Eによって引っ張られることで、当該接触部分の中央24dを中心としてワーク100側に引っ張られる。
【0045】
この状態においては、上記接触部分の中央24d近傍以外がワーク100から剥がれ、結果として上記接触部分は、その中央24dを最上部とした弧を描く形状となる。
【0046】
なお、図6,7に示すように、ワーク100が粘着シート24におけるワーク100側の外側面24c全体に接するようにして設けられている場合においては、上述の「(ワーク100側の外側面24cにおけるワーク100との)接触(粘着)部分」はそのまま「ワーク100側の外側面24c」に置き換えて説明することができる。
【0047】
いずれにせよ、上述の状態においては、作業者は第2剥離力のままの力でワーク100を外すことができる。すなわち、作業者は、本来ワーク100を取り外せない程度の力である第2剥離力Eによって、ワーク100を取り外すことができる。
【0048】
また、図8は、ワーク100に対して成膜が終了した後、作業者によってワーク保持機構2からワーク100を外す際の、ワーク保持機構2の(図7とは異なる)状態を示す概略図である。
【0049】
図7で説明したように、第2粘着力B2>第2剥離力E>第3粘着力C2(>第1剥離力D)となるように設定される場合、図7のように弾性シート23におけるワーク100側の面23aが粘着シート24から離れるのではなく、図8のように支持具11側の面23bが粘着シート24から離れ、隙間G3が生じる場合も有り得る。
【0050】
そのような場合であっても、結果的に粘着シート24は、ワーク100側の外側面24cにおけるワーク100との接触部分が引っ張られることで、当該接触部分の中央24dを中心として(内包する弾性シート23ごと)ワーク100側に引っ張られる。
【0051】
この状態においては、上記接触部分の中央24d近傍以外がワーク100から剥がれ、結果として上記接触部分は、その中央24dを最上部とした弧を描く形状となる。
【0052】
なお、図8に示すように、ワーク100が粘着シート24におけるワーク100側の外側面24c全体に接するようにして設けられている場合においては、上述の「(ワーク100側の外側面24cにおけるワーク100との)接触(粘着)部分」はそのまま「ワーク100側の外側面24c」に置き換えて説明することができる。
【0053】
いずれにせよ、上述の状態においては、作業者は第2剥離力Eのままの力でワーク100を外すことができる。すなわち、作業者は、本来ワーク100を取り外せない程度の力である第2剥離力Eによって、ワーク100を取り外すことができる。
【0054】
したがって、ワーク保持機構2及びワーク保持方法では、成膜等の表面処理の際には保持したワーク100が外れにくく、かつ、表面処理後には作業者が容易にワーク100を剥がすことができる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は、成膜等の表面処理を行う際にワークを保持する機構及び方法として好適である。
【符号の説明】
【0056】
1,2 ワーク保持機構
3 成膜装置
4 成膜室
5 減圧手段
11 支持具
12 接着テープ
13,23 弾性シート
14,24 粘着シート
100 ワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8