(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024000787
(43)【公開日】2024-01-09
(54)【発明の名称】サイドバンパー
(51)【国際特許分類】
B60R 19/56 20060101AFI20231226BHJP
B62D 35/00 20060101ALN20231226BHJP
【FI】
B60R19/56
B62D35/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022099693
(22)【出願日】2022-06-21
(71)【出願人】
【識別番号】000229357
【氏名又は名称】日本トレクス株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】502444733
【氏名又は名称】日軽金アクト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】本馬 慎一
(72)【発明者】
【氏名】島野 裕年
(57)【要約】
【課題】サイドバンパーが損傷して交換する場合であっても、コスト高にならないようにする。
【解決手段】サイドバンパー10は、車両の側面に取り付けられる縦桁11と、該縦桁に取り付けられ、車両の前後方向に亘って横長なパネル12と、を備え、前記パネルは、上段部材20と、中段部材30と、下段部材40と、からなり、前記上段部材の下縁は、第1嵌合部21を有し、前記下段部材の上縁は、第2嵌合部41を有し、前記中段部材の上縁は、前記第1嵌合部と嵌合する第3嵌合部31を有し、前記中段部材の下縁は、前記第2嵌合部と嵌合する第4嵌合部32を有する。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の側面に取り付けられる縦桁と、
該縦桁に取り付けられ、前記車両の前後方向に亘って横長なパネルと、を備えるサイドバンパーであって、
前記パネルは、上段部材と、中段部材と、下段部材と、からなり、
前記上段部材の下縁は、第1嵌合部を有し、
前記下段部材の上縁は、第2嵌合部を有し、
前記中段部材の上縁は、前記第1嵌合部と嵌合する第3嵌合部を有し、
前記中段部材の下縁は、前記第2嵌合部と嵌合する第4嵌合部を有する、サイドバンパー。
【請求項2】
請求項1に記載のサイドバンパーにおいて、
前記下段部材は、前記上段部材と同一の形状である、サイドバンパー。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のサイドバンパーにおいて、
前記第1嵌合部は、前記第3嵌合部と嵌合した際に、前記中段部材の表面側に位置する第1表面側部と、該中段部材の裏面側に位置する第1裏面側部と、を有し、
前記第2嵌合部は、前記第4嵌合部と嵌合した際に、前記中段部材の表面側に位置する第2表面側部と、該中段部材の裏面側に位置する第2裏面側部と、を有し、
前記第1裏面側部は、前記第1嵌合部と前記第3嵌合部とを嵌合した際に、前記中段部材の裏面を押圧する第1押圧部を有し、
前記第2裏面側部は、前記第2嵌合部と前記第4嵌合部とを嵌合した際に、前記中段部材の裏面を押圧する第2押圧部を有する、サイドバンパー。
【請求項4】
請求項3に記載のサイドバンパーにおいて、
前記第3嵌合部は、前記第1嵌合部と前記第3嵌合部とを嵌合した際に、前記第1表面側部の裏面を押圧する第3押圧部を有し、
前記第4嵌合部は、前記第2嵌合部と前記第4嵌合部とを嵌合した際に、前記第2表面側部の裏面を押圧する第3押圧部を有する、サイドバンパー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の側面に取り付けられるサイドバンパーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、トラック等の貨物車両が右左折する時に、車両の側面から人や自転車等を巻き込むのを防止するために、該車両の左右両側面に取り付けられる保護装置として、横長な棒状又は面状のサイドバンパー(又はサイドガードとも言う)が知られている。そして、車両の空力性能の向上を考慮した面状のサイドバンパーとして、例えば特許文献1に示す巻込み防止装置が知られている。この巻込み防止装置は、長方形の枠体に長方形のパネル部材を組み込んで構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に示す巻込み防止装置では、パネル部材が人や自転車等に接触して損傷した場合に、該パネル部材の全体を交換しなければならないため、コスト高になるという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、サイドバンパーが損傷して交換する場合であっても、コスト高にならないようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のサイドバンパーは、車両の側面に取り付けられる縦桁と、該縦桁に取り付けられ、前記車両の前後方向に亘って横長なパネルと、を備えるサイドバンパーであって、
前記パネルは、上段部材と、中段部材と、下段部材と、からなり、前記上段部材の下縁は、第1嵌合部を有し、前記下段部材の上縁は、第2嵌合部を有し、前記中段部材の上縁は、前記第1嵌合部と嵌合する第3嵌合部を有し、前記中段部材の下縁は、前記第2嵌合部と嵌合する第4嵌合部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明のサイドバンパーによれば、損傷した場合に、上段部材、中段部材、又は下段部材を部分的に交換可能なので、コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】サイドバンパーを装着したトラックを示す図である。
【
図2】中段部材の端面図であり、(A)は全体図、(B)は第3嵌合部の拡大図である。
【
図5】サイドバンパーの組立工程を示す端面図である。
【
図6】組立後のサイドバンパーを示す端面図である。
【
図7】組立後のサイドバンパーを示す端面図であり、(A)は第1嵌合部及び第3嵌合部の拡大図、(B)は第2嵌合部及び第4嵌合部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
図1は、サイドバンパー10を装着したトラック1を示す図である。本発明の一実施形態であるサイドバンパー10は、トラック1の左右両側面において、対称に、前輪と後輪との間に取り付けられる。
図1では、トラック1の左側面に取り付けられるサイドバンパー10を示している。
【0011】
トラック1は貨物車両の一例であって、前側に運転席2、後ろ側にシャーシ3及びボデー4(図ではバンタイプ)を備えている。サイドバンパー10の複数(本例では4本)の縦桁11が、トラック1の前後方向に亘って、シャーシ3の横根太(図示外)に、ボルト及びナット等で固定されることにより、サイドバンパー10がトラック1に取り付けられる。
【0012】
縦桁11には、トラック1の前後方向に亘って横長なパネル12が取り付けられる。パネル12は、上段部材20と、中段部材30と、下段部材40と、からなる。この上段部材20、中段部材30、及び下段部材40は、金属が押出成形されたものであり、正面側(即ちトラック1の側面側)は平滑な板状である。
【0013】
従って、これらが組み立てられたパネル12は面状であるため、トラック1の空力性能を向上できる。即ち、トラック1が走行した場合に、上記棒状のサイドバンパーでは、多くの空気が棒の隙間からトラック1の下方に流れるため、空気抵抗が大きい。これに対し、本発明のサイドバンパー10では、パネル12が面状であることから、多くの空気がトラック1の後方に流れるため、空気抵抗を小さくできて、空力性能を向上できる。
【0014】
パネル12の前後には、該パネル12を保護するための端部材13が、固定される。端部材13は、パネル12の裏方向に向けて、平面視で湾曲している。端部材13は、図示しないボルト及びナットにより、パネル12に固定される。中段部材30の表側における前後端には、図示しないリベットにより、カバー部材14が固定される。これにより、端部材13とカバー部材14とが、連続的な平面を構成する。
【0015】
サイドバンパー10を構成する縦桁11、パネル12、端部材13、及びカバー部材14は、いずれも金属製であり、例えばアルミニウム合金製である。
【0016】
サイドバンパー10は、トラック1の左右両側面において対称なので、以下においては、トラック1の左側面に取り付けられる(即ち
図1に示される)サイドバンパー10から端部材13及びカバー部材14を除いた、中段部材30、上段部材20、及び下段部材40について、該トラック1の前側から見た端面図を参照して説明する。この端面図において、左側(トラック1側)を裏、右側を表と称する。
【0017】
図2は、中段部材30の端面図であり、(A)は全体図、(B)は第3嵌合部31の拡大図である。中段部材30は、平板状であり、上縁に第3嵌合部31、中央の裏面側に第3取付部33、下縁に第4嵌合部32を有する。
【0018】
第3取付部33は、フランジ33aを有する逆C字型であり、後述する
図6に示すように、縦桁11に固定される部位である。
【0019】
第3嵌合部31は、後述する
図6に示すように、上段部材20の第1嵌合部21と嵌合する部位であり、
図2(A)(B)に示すように、先端が表側に屈曲して、第3押圧部31aを形成している。第4嵌合部32は、後述する
図6に示すように、下段部材40の第2嵌合部41と嵌合する部位であり、
図2(A)に示すように、先端が表側に屈曲して、第4押圧部32aを形成している。
【0020】
中段部材33の裏側には、第3押圧部31aと第3取付部33との間において、V字型の切り欠き31bが形成されており、第4押圧部32aと第3取付部33との間において、V字型の切り欠き32bが形成されている。
【0021】
中段部材30は、上下対称の形状であるため、上下反転させて使用可能である。
【0022】
図3は、上段部材20の端面図である。上段部材20は、上側から順に、第1取付部26、第1接続部25、及び第1嵌合部21を有する。第1取付部26は、フランジ26aを有する逆C字型であり、後述する
図6に示すように、縦桁11に固定される部位である。第1接続部25は、第1取付部26と第1嵌合部21とを接続する部位である。第1接続部25の表側の面と、第1取付部26の表側の面とは、段差のない連続面である。
【0023】
第1嵌合部21は、略T字型であり、中段部材30の第3嵌合部31と嵌合する部位である。第1嵌合部21は、後述する
図7(A)にも示すように、第3嵌合部31と嵌合した際に、中段部材30の表面側に位置する第1表面側部22と、中段部材30の裏面側に位置する第1裏面側部23と、を有する。
【0024】
第1裏面側部23は、先端が表側にクランク状に屈曲して、第1押圧部23aを形成している。第1押圧部23aの裏側には、V字型の切り欠き23bが形成されている。この切り欠き23bと、前記切り欠き31bは、上段部材20と中段部材30とのずれを防止するためのリベットを打つ孔を形成するためのガイドである。従って、後述する
図7(A)に示すように、第1嵌合部21と第3嵌合部31とが嵌合した際に、当該切り欠き23bと前記切り欠き31bとが対応する位置となるように、両切り欠きが形成される。なお、ずれを防止するためのリベットは、必ずしも打たなくてもよい。
【0025】
さらに、第1嵌合部21は、パネル12を縦桁11に取り付けた際に該縦桁11の表面に当接する第1当接部24を有する。
【0026】
図4は、下段部材40の端面図である。下段部材40は、下側から順に、第2取付部46、第2接続部45、及び第2嵌合部41を有する。第2取付部46は、フランジ46aを有する逆C字型であり、後述する
図6に示すように、縦桁11に固定される部位である。第2接続部45は、第2取付部46と第2嵌合部41とを接続する部位である。第2接続部45の表側の面と、第2取付部46の表側の面とは、段差のない連続面である。
【0027】
第2嵌合部41は、略逆T字型であり、後述する
図7(B)にも示すように、中段部材30の第4嵌合部32と嵌合する部位である。第2嵌合部41は、第4嵌合部32と嵌合した際に、中段部材30の表面側に位置する第2表面側部42と、中段部材30の裏面側に位置する第2裏面側部43と、を有する。
【0028】
第2裏面側部43は、先端が表側にクランク状に屈曲して、第2押圧部43aを形成している。第2押圧部43aの裏側には、V字型の切り欠き43bが形成されている。この切り欠き43bと、前記切り欠き43bは、下段部材40と中段部材30とのずれを防止するためのリベットを打つ孔を形成するためのガイドである。従って、後述する
図7(B)に示すように、第2嵌合部41と第4嵌合部32」とが嵌合した際に、当該切り欠き43b及び前記切り欠き32bが対応する位置となるように、両切り欠きが形成される。なお、ずれを防止するためのリベットは、必ずしも打たなくてもよい。
【0029】
さらに、第2嵌合部41は、パネル12を縦桁11に取り付けた際に該縦桁11の表面に当接する第2当接部44を有する。
【0030】
下段部材40は、上段部材20と同一の形状である。よって、上段部材20を、上下反転させることにより、下段部材40として使用可能である。このように、上段部材20と下段部材40とが同一の形状なので、異なる形状の部材を製造するよりも、製造コストを低減できる。
【0031】
図5は、サイドバンパー10の組立工程を示す端面図であり、
図6は、組立後のサイドバンパー10を示す端面図である。サイドバンパー10は、中段部材30を縦桁11に固定する第1工程と、該取り付けた中段部材30に上段部材20及び下段部材40を嵌合する第2工程と、該嵌合した上段部材20及び下段部材40を縦桁11に固定する第3工程と、により組み立てられる。以下、各工程について説明する。
【0032】
第1工程では、中段部材30の端面から、中段ボルト34を第3取付部33に挿入し、該中段ボルト34の頭部がフランジ33aに掛った状態で、縦桁11に形成された孔に該中段ボルト34を挿通し、該中段ボルト34に中段ナット35を螺合することにより、中段部材30を縦桁11に取り付ける。
【0033】
第2工程では、取り付けた中段部材30に対し、該中段部材30の上縁の第3嵌合部31に、上段部材20の第1嵌合部21を嵌合すると共に、該中段部材30の下縁の第4嵌合部32に、下段部材40の第2嵌合部41を嵌合する。この状態では、
図5に示すように、上段部材20の第1取付部26は縦桁11から離間しており、下段部材40の第2取付部46も縦桁11から離間している。
【0034】
第3工程では、上段部材20の端面から、上段ボルト28を挿通した上段ブラケット27を第1取付部26に挿入する。そして
図5の反時計回り矢印に示すように、第1取付部26を回動してフランジ26aを縦桁11に当接すると共に、縦桁11に形成された孔に上段ボルト28を挿通し、該上段ボルト28に上段ナット29を螺合することにより、上段部材20を縦桁11に固定する。
【0035】
同様に、下段部材40の端面から、下段ボルト48を挿通した下段ブラケット47を第2取付部46に挿入する。そして
図5の時計回り矢印に示すように、第2取付部46を回動してフランジ46aを縦桁11に当接すると共に、縦桁11に形成された孔に下段ボルト48を挿通し、該下段ボルト48に下段ナット49を螺合することにより、下段部材40を縦桁11に固定する。
【0036】
図6に示す状態から、上段部材20を取り外す場合には、上段ボルト28と上段ナット29との螺合を解除して、中段部材30との嵌合を解除すればよい。また、下段部材40を取り外す場合には、下段ボルト48と下段ナット49との螺合を解除して、中段部材30との嵌合を解除すればよい。さらに、中段部材30を取り外す場合には、上段部材20及び下段部材40を取り外した状態で、中段ボルト34と中段ナット35との螺合を解除すればよい。
【0037】
このように、上段部材20、中段部材30、及び下段部材40の各々を容易に取り外し可能であるため、サイドバンパー10が損傷した場合に部分的に交換可能なので、コストを低減できる。特に、中段部材30よりも表側に突出している上段部材20及び下段部材40の方が損傷の可能性は高いところ、これらは中段部材30を取り外さなくても交換可能なので、交換の作業性も向上できる。
【0038】
また、サイドバンパーには、トラックの走行時に振動が加わるため、分割した各部材を組み合わせてパネルを構成する場合には、該パネルを構成する各部材同士を固定する必要がある。ここで、本発明のサイドバンパー10では、上段部材20の第1嵌合部21と中段部材30の第3嵌合部31とが嵌合し、下段部材40の第2嵌合部41と中段部材30の第4嵌合部32とが嵌合して、パネル12が構成されるので、上段部材20と中段部材30とを固定したり、下段部材40と中段部材30とを固定するためのボルトやリベットが不要である。よって、サイドバンパー10の外観を良くできる。
【0039】
また、外観を良くすべく、別々の部材に見えないようにするためには、各部材を接触するようにする必要があるが、各部材を単純に接触させた状態で、走行時の振動を受けると、接触部が摩擦で削れたり、削れることによって生じた金属粉が周囲を汚すおそれがある、という不具合が生ずる。これに対し、本発明のサイドバンパー10では、各部材を嵌合させ、相対固定することで、摩擦を減じることができるので、上記不具合が生ずるのを回避できる。
【0040】
図7(A)は、サイドバンパー10の組立後における第1嵌合部21及び第3嵌合部31の拡大図である。第1嵌合部21と第3嵌合部31とが嵌合した状態では、第1裏面側部23の第1押圧部23aが、中段部材30の裏面を押圧する。また、第3嵌合部31の第3押圧部31aが、第1嵌合部21における第1表面側部22の裏面を押圧する。
【0041】
図7(B)は、サイドバンパー10の組立後における第2嵌合部41及び第4嵌合部32の拡大図である。第2嵌合部41と第4嵌合部32とが嵌合した状態では、第2裏面側部43の第2押圧部43aが、中段部材30の裏面を押圧する。また、第4嵌合部32の第4押圧部32aが、第2嵌合部41における第2表面側部42の裏面を押圧する。
【0042】
このように、押圧部が部材を押圧することにより、嵌合強度を増すことができるので、上記不具合が生ずるのをさらに回避できる。
【0043】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、
図1に示すように、サイドバンパー10が、トラック1の側面において、前輪と後輪との間に取り付けられる例について説明したが、サイドバンパー10は、例えば後輪とボデー後端との間に取り付けられるものであってもよい。
【0044】
図1に示すように、トラック1のボデー4がバンタイプである例について説明したが、該ボデー4がアオリ板を有するウイングタイプである場合においては、アオリ板を回動させた際に該アオリ板が当接する上段部材20を保護するために、該上段部材20の第1取付部26の表面にゴム材を貼付してもよい。
【符号の説明】
【0045】
1…トラック、10…サイドバンパー、11…縦桁、12…パネル、20…上段部材、21…第1嵌合部、30…中段部材、31…第3嵌合部、32…第4嵌合部、40…下段部材、41…第2嵌合部