(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078760
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】記録装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/525 20060101AFI20240604BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20240604BHJP
B41J 2/01 20060101ALI20240604BHJP
【FI】
B41J2/525
B41J29/38 204
B41J2/01 105
B41J2/01 401
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022191289
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】荒金 覚
(72)【発明者】
【氏名】森川 彰太
(72)【発明者】
【氏名】近藤 智哉
【テーマコード(参考)】
2C056
2C061
2C262
【Fターム(参考)】
2C056EC12
2C056EC21
2C056EC26
2C056EC36
2C056EC72
2C056EC79
2C056FA10
2C061AP01
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AR01
2C061HJ05
2C061HK05
2C061HN04
2C061HN08
2C061HN15
2C262AA02
2C262AA05
2C262BA02
2C262DA07
2C262EA02
2C262EA11
2C262FA20
(57)【要約】
【課題】記録材の量が調整された場合に生じ得る問題を抑制する。
【解決手段】CPUは、インクの量を多くする方向の調整処理を実行すると判断した場合(S6:YES)、用紙の各領域に対する走査処理毎の待機時間をS2で算出した時間よりも長くし(S7a)、当該待機時間で記録制御を実行する(S9)。CPUは、インクの量を少なくする方向の調整処理を実行すると判断した場合(S6:NO)、用紙の各領域に対する走査処理毎の待機時間を、S2で算出した時間よりも短くし(S7b)、当該待機時間で記録制御を実行する(S9)。CPUは、調整処理を実行しないと判断した場合(S4:NO)、用紙の各領域に対する走査処理毎の待機時間をS2で算出した時間として記録制御を実行する(S9)。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に対して記録材により画像の記録を行う記録部と、
前記記録に係る制御である記録制御を実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記記録時に使用される前記記録材の量を調整する調整処理を実行可能であり、
前記調整処理を実行する場合と、前記調整処理を実行しない場合とで、前記記録制御における前記調整処理以外の処理を互いに異ならせることを特徴とする、記録装置。
【請求項2】
前記記録制御は、
第1画像データに基づいて、記録媒体の第1領域に対して前記記録部に記録を行わせる第1記録処理と、
前記第1記録処理から待機時間が経過した後、第2画像データに基づいて、記録媒体の前記第1領域と重複又は隣接する第2領域に対して前記記録部に記録を行わせる第2記録処理と、を含み、
前記制御部は、前記記録材の量を多くする方向の前記調整処理を実行する場合、前記調整処理を実行しない場合に比べ、前記待機時間を長くすることを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記記録制御は、
第1画像データに基づいて、記録媒体の第1領域に対して前記記録部に記録を行わせる第1記録処理と、
前記第1記録処理から待機時間が経過した後、第2画像データに基づいて、記録媒体の前記第1領域と重複又は隣接する第2領域に対して前記記録部に記録を行わせる第2記録処理と、を含み、
前記制御部は、前記記録材の量を多くする方向の前記調整処理を実行する場合、前記調整処理を実行しない場合に比べ、前記待機時間を短くすることを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【請求項4】
前記記録部を走査方向に移動させる走査部と、
前記記録部に対して前記走査方向と交差する搬送方向に相対的に記録媒体を搬送する搬送部と、
複数の画素値組と前記複数の画素値組それぞれに対する重み値とが対応付けられた評価テーブルを記憶する記憶部と、を備え、
前記記録制御は、
前記搬送部により記録媒体を前記搬送方向に所定量搬送させる搬送処理と、
前記走査部により前記記録部を前記走査方向に移動させながら前記記録部に記録を行わせる走査処理と、を含み、
前記走査処理は、前記記録部を前記走査方向に沿って往路移動させるとき及び復路移動させるときのいずれか一方で前記記録部に記録を行わせる片方向走査処理、及び、前記記録部を前記走査方向に沿って往路移動させるとき及び復路移動させるときのそれぞれで前記記録部に記録を行わせる双方向走査処理を含み、
前記制御部は、
前記走査処理を前記片方向走査処理及び前記双方向走査処理のいずれにするかを前記評価テーブルに基づいて判断し、
前記記録材の量を多くする方向の前記調整処理を実行する場合、前記調整処理を実行しない場合に比べ、前記片方向走査処理と判断する方向に前記重み値を変更することを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【請求項5】
前記記録部を走査方向に移動させる走査部と、
前記記録部に対して前記走査方向と交差する搬送方向に相対的に記録媒体を搬送する搬送部と、
複数の画素値組と前記複数の画素値組それぞれに対する重み値とが対応付けられた評価テーブルを記憶する記憶部と、を備え、
前記記録制御は、
前記搬送部により記録媒体を前記搬送方向に所定量搬送させる搬送処理と、
前記走査部により前記記録部を前記走査方向に移動させながら前記記録部に記録を行わせる走査処理と、を含み、
前記走査処理は、前記記録部を前記走査方向に沿って往路移動させるとき及び復路移動させるときのいずれか一方で前記記録部に記録を行わせる片方向走査処理、及び、前記記録部を前記走査方向に沿って往路移動させるとき及び復路移動させるときのそれぞれで前記記録部に記録を行わせる双方向走査処理を含み、
前記制御部は、
前記走査処理を前記片方向走査処理及び前記双方向走査処理のいずれにするかを前記評価テーブルに基づいて判断し、
前記記録材の量を少なくする方向の前記調整処理を実行する場合、前記調整処理を実行しない場合に比べ、前記双方向走査処理と判断する方向に前記重み値を変更することを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【請求項6】
前記記録部を走査方向に移動させる走査部と、
前記記録部に対して前記走査方向と交差する搬送方向に相対的に記録媒体を搬送する搬送部と、
複数の画素値組と前記複数の画素値組それぞれに対する重み値とが対応付けられた評価テーブルを記憶する記憶部と、を備え、
前記記録制御は、
前記搬送部により記録媒体を前記搬送方向に所定量搬送させる搬送処理と、
前記走査部により前記記録部を前記走査方向に移動させながら前記記録部に記録を行わせる走査処理と、を含み、
前記走査処理は、前記記録部を前記走査方向に沿って往路移動させるとき及び復路移動させるときのいずれか一方で前記記録部に記録を行わせる片方向走査処理、及び、前記記録部を前記走査方向に沿って往路移動させるとき及び復路移動させるときのそれぞれで前記記録部に記録を行わせる双方向走査処理を含み、
前記制御部は、
前記調整処理を実行しない場合、前記走査処理を前記片方向走査処理及び前記双方向走査処理のいずれにするかを前記評価テーブルに基づいて判断し、
前記記録材の量を多くする方向の前記調整処理を実行する場合、前記片方向走査処理を実行することを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記記録材の量を多くする方向の前記調整処理を実行する場合、前記片方向走査処理を実行する前に、前記片方向走査処理の実行を促す報知を行う報知処理を実行し、
前記報知処理の後、前記片方向走査処理の実行を指示する指令を受信した場合、前記片方向走査処理を実行することを特徴とする、請求項6に記載の記録装置。
【請求項8】
前記記録制御は、
第1画像データに基づいて、記録媒体の第1領域に対して前記記録部に記録を行わせる第1記録処理と、
前記第1記録処理から待機時間が経過した後、第2画像データに基づいて、記録媒体の前記第1領域と重複又は隣接する第2領域に対して前記記録部に記録を行わせる第2記録処理と、を含み、
前記第1画像データ及び前記第2画像データは、相補的なパターンに分解したデータであり、
前記制御部は、前記記録材の量を多くする方向の前記調整処理を実行する場合、前記調整処理を実行しない場合に比べ、前記第1領域と前記第2領域との重複部分又は隣接部分の前記記録材の量を少なくすることを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【請求項9】
前記記録制御は、
記録媒体の第1領域に対して前記記録部に記録を行わせる第1記録処理と、
前記第1記録処理から待機時間が経過した後、記録媒体の前記第1領域と重複又は隣接する第2領域に対して前記記録部に記録を行わせる第2記録処理と、を含み、
前記第1記録処理及び前記第2記録処理は、画像データを相補的なパターンに分解したデータに基づいて前記記録を行わせる処理であり、
前記制御部は、前記記録材の量を少なくする方向の前記調整処理を実行する場合、前記調整処理を実行しない場合に比べ、前記第1領域と前記第2領域との隣接部分又は重複部分の前記記録材の量を多くすることを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【請求項10】
記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部であって、前記記録部に対して前記搬送方向の上流において記録媒体を支持する第1支持部及び前記記録部に対して前記搬送方向の下流において記録媒体を支持する第2支持部を有する搬送部を備え、
前記記録制御は、
前記第1支持部及び前記第2支持部の両方によって記録媒体が支持されているときに前記記録部に記録を行わせる両持ち記録処理と、
前記第1支持部及び前記第2支持部の一方によって記録媒体が支持されているときに前記記録部に記録を行わせる片持ち記録処理と、を含み、
前記制御部は、前記記録材の量を多くする方向の前記調整処理を実行する場合、前記調整処理を実行しない場合に比べ、前記片持ち記録処理で記録される前記記録媒体の領域を小さくすることを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【請求項11】
記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部であって、前記記録部に対して前記搬送方向の上流において記録媒体を支持する第1支持部及び前記記録部に対して前記搬送方向の下流において記録媒体を支持する第2支持部を有する搬送部を備え、
前記記録制御は、
前記第1支持部及び前記第2支持部の両方によって記録媒体が支持されているときに前記記録部に記録を行わせる両持ち記録処理と、
前記第1支持部及び前記第2支持部の一方によって記録媒体が支持されているときに前記記録部に記録を行わせる片持ち記録処理と、を含み、
前記制御部は、前記記録材の量を少なくする方向の前記調整処理を実行する場合、前記調整処理を実行しない場合に比べ、前記片持ち記録処理で記録される前記記録媒体の領域を大きくすることを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【請求項12】
前記記録材は液体であり、前記記録部は液体を吐出するノズルを有し、
前記記録制御は、記録媒体の縁を含む縁領域に前記ノズルから液体を吐出させる縁無し記録処理を含み、
前記制御部は、前記記録材の量を多くする方向の前記調整処理を実行する場合、前記調整処理を実行しない場合に比べ、前記縁なし記録処理において前記縁領域に吐出させる液体の量を少なくすることを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【請求項13】
前記記録材は液体であり、前記記録部は液体を吐出するノズルを有し、
前記記録制御は、記録媒体の縁を含む縁領域に前記ノズルから液体を吐出させる縁無し記録処理を含み、
前記制御部は、前記記録材の量を少なくする方向の前記調整処理を実行する場合、前記調整処理を実行しない場合に比べ、前記縁なし記録処理において前記縁領域に吐出させる液体の量を多くすることを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体に対して記録材により記録を行う記録部と記録に係る制御である記録制御を実行する制御部とを備えた記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、調整値に応じて画像データの濃度を調整することが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
記録材の量を多くする方向の調整が行われた場合に、記録材の量を少なくする方向の調整が行われた場合や記録材の量の調整が行われない場合と同様の記録制御が実行されると、種々の問題が生じ得る。例えば、記録材の浸透により膨潤し易い記録媒体の場合、記録材の量が多いと、膨潤した記録媒体が記録装置内の部材に接触することで、部材が記録材で汚れたり、記録媒体の詰まりが生じて記録媒体が汚れたりし得る。
【0005】
記録材の量を少なくする方向の調整が行われた場合に、記録材の量を多くする方向の調整が行われた場合や記録材の量の調整が行われない場合と同様の記録制御が実行されると、種々の問題が生じ得る。例えば、記録材の量が少ない場合、記録媒体が膨潤し難い。にもかかわらず、膨潤による問題を抑制するために待機時間を長く設けると、記録時間が長くなり、高速記録を実現できない。また、記録材の量が少ない場合、双方向走査処理を実行しても、往路移動と復路移動とでのインクの重なり順の違いに起因する色の相違(色差)が生じ難い。にもかかわらず、上記色差の問題を抑制するために片方向走査処理を実行すると、記録速度が低下し、高速記録を実現できない。
【0006】
本発明の目的は、記録材の量が調整された場合に生じ得る問題を抑制可能な記録装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、記録媒体に対して記録材により画像の記録を行う記録部と、前記記録に係る制御である記録制御を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記録時に使用される前記記録材の量を調整する調整処理を実行可能であり、前記調整処理を実行する場合と、前記調整処理を実行しない場合とで、前記記録制御における前記調整処理以外の処理を互いに異ならせることを特徴とする、記録装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る複合機1の斜視図である。
【
図3】複合機1の電気的構成を示すブロック図である。
【
図4】複合機1のCPUが実行するプリント機能に対応するアプリケーションプログラムを示すフロー図である。
【
図5】走査処理に対応する各領域を示す模式図である。
【
図6】本発明の第2実施形態に係る複合機のCPUが実行するプリント機能に対応するアプリケーションプログラムを示すフロー図である。
【
図7】本発明の第3実施形態に係る複合機のCPUが実行するプリント機能に対応するアプリケーションプログラムを示すフロー図である。
【
図8】本発明の第4実施形態に係る複合機のCPUが実行するプリント機能に対応するアプリケーションプログラムを示すフロー図である。
【
図9】本発明の第5実施形態における吐出デューティの関数を示すグラフである。
【
図10】本発明の第5実施形態に係る複合機のCPUが実行するプリント機能に対応するアプリケーションプログラムを示すフロー図である。
【
図11】本発明の第6実施形態における両持ち記録処理及び片持ち記録処理を説明するための側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る複合機1は、
図1に示すように、筐体1aと、筐体1aの上部に設けられたフラットベッド式の読取部50と、筐体1aの上部に開閉可能に取り付けられたカバー1cと、筐体1aに対して引出可能な給紙トレイ1m及び排紙トレイ1nと、を備えている。筐体1aの前面には、パネル70が設けられている。前面は、搬送方向の下流側の面をいう。パネル70は、タッチパネル式のディスプレイ71と、操作ボタン72とを含む。
【0010】
筐体1aの内部には、
図2に示すように、下面に複数のノズル11を有するヘッド10と、ヘッド10を保持するキャリッジ2と、キャリッジ2を紙幅方向に移動させる走査部3と、用紙Pを下方から支持するプラテン4と、用紙Pを搬送方向に搬送する搬送部5と、制御装置9とが設けられている。
【0011】
用紙Pが本発明の「記録媒体」に該当し、ヘッド10が本発明の「記録部」に該当し、複合機1が本発明の「記録装置」に該当する。紙幅方向及び搬送方向は、鉛直方向と直交すると共に、互いに直交する。紙幅方向は、本発明の「走査方向」に該当する。
【0012】
走査部3は、キャリッジ2を支持する一対のガイド3a,3bと、キャリッジ2に連結されたベルト3cとを含む。ガイド3a,3b及びベルト3cは、紙幅方向に延びている。制御装置9の制御によりキャリッジモータ3M(
図3参照)が駆動されると、ベルト3cが走行し、ガイド3a,3bに沿ってキャリッジ2が紙幅方向に移動する。
【0013】
プラテン4は、キャリッジ2及びヘッド10の下方に配置されている。プラテン4の上面に、用紙Pが載置される。
【0014】
搬送部5は、給紙トレイ1m(
図1参照)に設けられた給紙ローラ(図示略)と、2つのローラ対5a,5bとを有する。搬送方向においてローラ対5aとローラ対5bとの間に、ヘッド10、キャリッジ2及びプラテン4が配置されている。制御装置9の制御により搬送モータ5M(
図3参照)が駆動されると、給紙トレイ1m(
図1参照)に配置された用紙Pは、給紙ローラにより送り出された後、ローラ対5a,5bにより搬送方向に搬送され、ヘッド10の下方を通過し、排紙トレイ1n(
図1参照)に受容される。
【0015】
制御装置9は、
図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)91、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)93及びI/F(Interface)94を有する。ROM92には、CPU91が各種制御を行うためのプログラムやデータが格納されている。RAM93は、CPU91がプログラムを実行する際に用いるデータを一時的に記憶する。I/F94は、外部とのデータの送受信を行う。
【0016】
CPU91は、本発明の「制御部」に該当するものであり、I/F94が受信したデータ(画像を示す画像データを含む。)に基づいて、ROM92やRAM93に記憶されているプログラムやデータにしたがい、記録制御を実行する。記録制御は、用紙Pへの画像の記録に係る制御であり、搬送部5により用紙Pを搬送方向に所定量搬送させる搬送処理と、走査部3によりヘッド10を紙幅方向に移動させながら用紙Pに対してノズル11からインクを吐出させる走査処理と、を含む。これにより、用紙P上に、インクのドットが形成され、画像が記録される。
【0017】
読取部50は、筐体1aの上部により構成される原稿台60(
図1参照)と、筐体1aの内部に設けられた読取ユニット(図示略)とを有する。カバー1cが開いた状態のときに、原稿台60に原稿が載置される。その後、カバー1cが閉じられることで、外部からの光が読取ユニットに入り込むことが抑制される。読取ユニットが読み取った原稿の画像データは、制御装置9に送信される。
【0018】
複合機1は、読取部50により原稿の画像を読み取るスキャン機能、読取部50が読み取った画像を用紙Pに記録するコピー機能、外部装置100から受信したファクシミリデータに基づく画像を用紙Pに記録するファクシミリ機能、及び、外部装置100から受信した記録指令に基づく画像を用紙Pに記録するプリント機能を有する。
【0019】
ユーザによるディスプレイ71や操作ボタン72を介した各機能の指示に応じて、CPU91は、当該機能に対応するアプリケーションプログラムを実行する。プリント機能については、外部装置100から記録指令を受信することに応じて、CPU91は、プリント機能に対応するアプリケーションプログラムを実行する。
【0020】
プリント機能に対応するアプリケーションプログラムにおいて、CPU91は、記録時に使用されるインクの量を調整可能である。具体的には、ディスプレイ71に表示されたインク量調整画面において所望のインク量をユーザが指示することに応じて、CPU91は、記録時に使用されるインクの量を調整する。
【0021】
ここで、
図4を参照し、プリント機能に対応するアプリケーションプログラムについて説明する。
【0022】
CPU91は、先ず、外部装置100から記録指令を受信したか否かを判断する(S1
:YES)。
【0023】
外部装置100から記録指令を受信していないと判断した場合(S1:NO)、CPU91は、S1の処理を繰り返す。
【0024】
外部装置100から記録指令を受信したと判断した場合(S1:YES)、CPU91は、用紙Pの領域Rn(n=1~x)毎の待機時間を算出する(S2)。
【0025】
領域R1~領域Rxは、
図5に示すように、それぞれ紙幅方向に延びる矩形状の領域であり、搬送方向に並んでいる。例えば、領域R1は本発明の「第1領域」、領域R2は本発明の「第2領域」に該当し、これらは搬送方向において互いに隣接している。各領域Rnの搬送方向の長さは、ヘッド10におけるノズル11の配置領域の搬送方向の長さと一致する。
【0026】
記録指令は、各領域Rnの画像データを含む。
【0027】
CPU91が実行する記録制御は、領域R1の画像データに基づいて領域R1に対してヘッド10に記録を行わせる第1記録処理と、第1記録処理から待機時間が経過した後、領域R2の画像データに基づいて領域R2に対してヘッド10に記録を行わせる第2記録処理とを含む。第1記録処理及び第2記録処理は、いずれも走査処理に該当する。領域R1の画像データは本発明の「第1画像データ」に該当し、領域R2の画像データは本発明の「第2画像データ」に該当する。記録制御は、領域R3~領域Rxに対応する記録処理も含む。
【0028】
S2において、CPU91は、各領域Rnに対する画像データと、ROM92に記憶された画像データと待機時間とを対応付けた算出テーブルとに基づいて、領域Rn毎の待機時間を算出する。
【0029】
S2の後、CPU91は、記録指令に含まれる画像データが示す画像の色に対応したRGB(レッド、グリーン、ブルー)値を、インクの色に対応したCMYK値に変換する(S3)。
【0030】
S3の後、CPU91は、ディスプレイ71(
図4(b)参照)からの信号に基づいて、インク量の調整を行うか否かを判断する(S4)。
【0031】
インク量の調整を行わないと判断した場合(S4:NO)、CPU91は、処理をS8に進める。
【0032】
インク量の調整を行うと判断した場合(S4:YES)、CPU91は、S3で得られたCMYK値を上記信号が示す調整値に基づいて調整する(S5:調整処理)。
【0033】
S5の後、CPU91は、当該調整処理がインクの量を多くする方向の処理であるか否かを判断する(S6)。
【0034】
S5がインクの量を多くする方向の調整処理である場合(S6:YES)、CPU91は、領域Rn毎の待機時間を長くする(S7a)。例えば、S2で算出された待機時間が「1s」の場合、「2s」とする。
【0035】
S5がインクの量を少なくする方向の調整処理である場合(S6:NO)、CPU91は、領域Rn毎の待機時間を短くする(S7b)。例えば、S2で算出された待機時間が「1s」の場合、「0.5s」とする。
【0036】
S7a又はS7bの後、CPU91は、処理をS8に進める。
【0037】
S8において、CPU91は、CMYK値を吐出データに変換する(第2変換処理)。吐出データは、1記録周期(用紙P上に形成される画像の解像度に対応する単位距離だけ用紙Pがヘッド10に対して相対移動するのに要する時間)毎の、各ノズル11から吐出されるべきインクの体積(大滴、中滴、小滴、ゼロのいずれか)を示す。
【0038】
インク量を少なくする方向の調整が行われた場合、ある記録周期において、インクの体積が大滴から中滴に変更され、或いは、インクの体積が中滴から小滴に変更されてよい。また、インク量を多くする方向の調整が行われた場合、ある記録周期において、インクの体積が中滴から大滴に変更され、或いは、インクの体積が小滴から中滴に変更されてよい。
【0039】
S8の後、CPU91は、搬送部5、走査部3及びヘッド10を制御し、用紙Pに画像を記録させる(S9)。このとき、調整処理が行われなかった場合は、領域Rn毎の待機時間をS2で算出された時間(例えば1s)として、記録制御が実行される。一方、調整処理が行われた場合であって、当該調整処理がインクの量を多くする方向の処理である場合は、領域Rn毎の待機時間をS2で算出された時間(例えば1s)よりも長い時間(例えば2s)として、記録制御が実行される。調整処理が行われた場合であって、当該調整処理がインクの量を少なくする方向の処理である場合は、領域Rn毎の待機時間をS2で算出された時間(例えば1s)よりも短い時間(例えば1.5s)として、記録制御が実行される。
【0040】
S9の後、CPU91は、当該プログラムを終了する。
【0041】
以上に述べたように、本実施形態によれば、調整処理を実行する場合と調整処理を実行しない場合とで、互いに異なる記録制御が実行される。具体的には、本実施形態では、調整処理を実行する場合と調整処理を実行しない場合とで、記録制御における待機時間を互いに異ならせる。これにより、インクの量が調整された場合に生じ得る種々の問題を抑制できる。
【0042】
インクの量を多くする方向の調整が行われた場合は、用紙Pの膨潤による問題が生じ易い。具体的には、膨潤した用紙Pが複合機1内の部材に接触することで、部材がインクで汚れたり、用紙Pの詰まりが生じて用紙Pが汚れたりし得る。そこで、このような場合は、S7aにおいて待機時間を長くすることで、待機時間の間に用紙Pの膨潤が軽減され、用紙Pの膨潤による問題を抑制できる。
【0043】
インクの量を少なくする方向の調整が行われた場合は、用紙Pの膨潤による問題が生じ難い。そこで、このような場合は、待機時間を短くすることで、高速記録を実現できる。
【0044】
<第2実施形態>
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。
【0045】
走査処理は、ヘッド10を紙幅方向に沿って往路移動させるとき及び復路移動させるときのいずれか一方でヘッド10に記録を行わせる「片方向走査処理」、及び、ヘッド10を紙幅方向に沿って往路移動させるとき及び復路移動させるときのそれぞれでヘッド10に記録を行わせる「双方向走査処理」を含む。
【0046】
第1実施形態では、調整処理を実行する場合と調整処理を実行しない場合とで、「待機時間」が互いに異なる記録制御が実行される。これに対し、第2実施形態では、調整処理を実行する場合と調整処理を実行しない場合とで、「走査処理を片方向走査処理及び双方向走査処理のいずれにするかの判断基準」が互いに異なる記録制御が実行される。
【0047】
ノズル11は、紙幅方向において非対称に配列されている。具体的には、紙幅方向の一方(
図5の左側)から他方(
図5の右側)に向かって、ブラック(K)のインクを吐出するノズル列、イエロー(Y)のインクを吐出するノズル列、マゼンタ(M)のインクを吐出するノズル列、シアン(C)のインクを吐出するノズル列が順に配列されている。紙幅方向の他方(
図5の右側)から一方(
図5の左側)に向かって、シアン(C)のインクを吐出するノズル列、マゼンタ(M)のインクを吐出するノズル列、イエロー(Y)のインクを吐出するノズル列、ブラック(K)のインクを吐出するノズル列が順に配列されている。
【0048】
そのため、往路移動と復路移動とでインクの重なり順に違いが生じる。ヘッド10を往路移動させるとき(紙幅方向の一方(
図5の左側)から他方(
図5の右側)に向かって移動させるとき)は、CMYKの順でインクが吐出され、用紙P上にCMYKの順にインクが着弾する。ヘッド10を復路移動させるとき(紙幅方向の他方(
図5の右側)から一方(
図5の左側)に向かって移動させるとき)は、KYMCの順でインクが吐出され、用紙P上にKYMCの順にインクが着弾する。
【0049】
往路移動と復路移動とでインクの重なり順に違いが生じる場合、往路移動と復路移動とでインクの種類と各色インクの量とが互いに同じあっても、用紙P上において重ねられたインクの色が互いに異なって見える場合がある。このようなインクの重なり順の違いに起因する色の相違(色差)を抑制するため、ROM92に記憶された評価テーブルに基づいて、走査処理を片方向走査処理及び双方向走査処理のいずれにするかが決定される。評価テーブルは、複数の画素値(RGB値:0~255の階調値)の組と複数の画素値組それぞれに対する重み値とが対応付けられたテーブルである。ROM92が本発明の「記憶部」に該当する。
【0050】
例えば、領域Rxを複数に区画した区画領域毎に、各画素の画素値の組に対応する重み値を積算する。どの区画領域においても積算した重み値が閾値を超えない場合は双方向走査処理を実行すると決定される。いずれかの区画領域において積算した重み値が閾値を超える場合は片方向走査処理を実行すると決定される。
【0051】
CPU91は、プリント機能に対応するアプリケーションプログラム(
図6参照)において、S7a,S7bを除いて第1実施形態(
図4参照)と同様の処理を実行する。
【0052】
S5がインクの量を多くする方向の調整処理である場合(S6:YES)、CPU91は、S7aの代わりに、片方向走査処理と判断する方向に上記評価テーブルの重み値を変更する(S27a)。
【0053】
S5がインクの量を少なくする方向の調整処理である場合(S6:NO)、CPU91は、S7bの代わりに、双方向走査処理と判断する方向に上記評価テーブルの重み値を変更する(S27b)。
【0054】
S9において、調整処理が行われなかった場合は、ROM92に記憶されたオリジナルの評価テーブルに基づいて、走査処理を片方向走査処理及び双方向走査処理のいずれにするかが決定される。一方、調整処理が行われた場合であって、当該調整処理がインクの量を多くする方向の処理である場合は、片方向走査処理と判断する方向に重み値が変更された評価テーブルに基づいて、走査処理を片方向走査処理及び双方向走査処理のいずれにするかが決定される。調整処理が行われた場合であって、当該調整処理がインクの量を少なくする方向の処理である場合は、双方向走査処理と判断する方向に重み値が変更された評価テーブルに基づいて、走査処理を片方向走査処理及び双方向走査処理のいずれにするかが決定される。
【0055】
インクの量を多くする方向の調整が行われた場合は、往路移動と復路移動とにおけるインクの重なり順の違いに起因する色の相違(色差)が生じ易い。この場合、片方向走査処理と判断する方向に重み値を変更し、片方向走査処理を実行することで、色差を抑制できる。
【0056】
インクの量を少なくする方向の調整が行われた場合は、往路移動と復路移動とにおけるインクの重なり順の違いに起因する色の相違(色差)が生じ難い。この場合、双方向走査処理と判断する方向に重み値を変更し、双方向走査処理を実行することで、高速記録を実現できる。
【0057】
<第3実施形態>
続いて、本発明の第3実施形態について説明する。
【0058】
第3実施形態では、インクの量を多くする方向の調整処理が実行される場合、片方向走査処理を実行する一方、インクの量を少なくする方向の調整処理が実行される場合又は調整処理が実行されない場合、評価テーブルに基づいて走査処理を片方向走査処理及び双方向走査処理のいずれにするかを決定する。
【0059】
CPU91は、プリント機能に対応するアプリケーションプログラム(
図7参照)において、先ず、第1実施形態(
図4参照)と同様のS1~S4を実行する。
【0060】
インク量の調整を行わないと判断した場合(S4:NO)、CPU91は、処理をS31に進める。
【0061】
インク量の調整を行うと判断した場合(S4:YES)、CPU91は、第1実施形態(
図4参照)と同様のS5を実行した後、処理をS31に進める。
【0062】
S31において、CPU91は、第1実施形態(
図4参照)のS8と同様、CMYK値を吐出データに変換する。
【0063】
S31の後、CPU91は、インクの量を多くする方向の調整処理が行われたか否かを判断する(S32)。
【0064】
インクの量を多くする方向の調整処理が行われたと判断した場合(S32:YES)、CPU91は、記録制御において、片方向走査処理を実行する(S33a)。
【0065】
インクの量を少なくする方向の調整処理が行われた、又は、調整処理が行われなかったと判断した場合、CPU91は、記録制御において、評価テーブルに基づいて片方向走査処理及び双方向走査処理のいずれにするかを決定する(S33b)。
【0066】
S33a又はS33bの後、CPU91は、当該プログラムを終了する。
【0067】
インクの量を多くする方向の調整が行われた場合は、往路移動と復路移動とにおけるインクの重なり順の違いに起因する色の相違(色差)が生じ易い。この場合、片方向走査処理を実行することで、色差を抑制できる。
【0068】
<第4実施形態>
続いて、本発明の第4実施形態について説明する。
【0069】
第3実施形態ではユーザへの報知が行われることなく片方向走査処理が実行されるのに対し、第4実施形態では片方向走査処理の実行前にユーザへの報知が行われる。
【0070】
CPU91は、プリント機能に対応するアプリケーションプログラム(
図8参照)において、第3実施形態(
図7参照)の処理に加え、S41,S42の処理をさらに実行する。
【0071】
インクの量を多くする方向の調整処理が行われたと判断した場合(S32:YES)、CPU91は、ディスプレイ71の表示、スピーカ(図示略)による音声等を介して、片方向走査処理の実行を促す報知を行う(S41:報知処理)。例えば、「記録速度は低下しますが、記録品質を保持するには、片方向走査処理が必要です。」等の報知を行う。
【0072】
S41の後、CPU91は、ディスプレイ71又は操作ボタン72を介した入力に基づいて、ユーザが片方向走査処理の実行を指示したか否かを判断する(S42)。
【0073】
ユーザが片方向走査処理の実行を指示したと判断した場合(S42:YES)、CPU91は、記録制御において、片方向走査処理を実行する(S33a)。一方、ユーザが片方向走査処理の実行を指示ないと判断した場合(S42:NO)、CPU91は、記録制御において、評価テーブルに基づいて片方向走査処理及び双方向走査処理のいずれにするかを決定する(S33b)。
【0074】
インクの量を多くする方向の調整が行われた場合は、往路移動と復路移動とにおけるインクの重なり順の違いに起因する色の相違(色差)が生じ易く、色差を抑制するためには片方向走査処理を実行することが好ましい。しかしながら、片方向走査処理を実行すると、記録速度が低下し、高速記録を実現できない。ユーザが、記録品質よりも記録速度を優先する場合があり得る。そこで、本実施形態では、強制的に片方向走査処理を実行するのではなく、片方向走査処理の実行前に、片方向走査処理の実行を促す報知を行い、ユーザに判断を委ねる。そして、ユーザの判断により片方向走査処理の実行が指示された場合に、片方向走査処理を実行する。これにより、ユーザ所望の記録を実現できる。
【0075】
<第5実施形態>
続いて、本発明の第5実施形態について説明する。
【0076】
第5実施形態(
図9参照)では、搬送処理における所定量が、各領域Rx(
図5参照)の搬送方向の半分の長さであり、各領域Rxに対して2回の走査処理が実行される。
【0077】
CPU91が実行する記録制御は、領域R1に対してヘッド10に記録を行わせる第1走査処理と、第1走査処理から待機時間が経過した後、領域R1と領域R2とに跨った領域に対してヘッド10に記録を行わせる第2走査処理と、第2走査処理から待機時間が経過した後、領域R2に対してヘッド10に記録を行わせる第3走査処理と、第3走査処理から待機時間が経過した後、領域R2と領域R3とに跨った領域に対してヘッド10に記録を行わせる第4走査処理とを含む。第2走査処理に対応する領域は、領域R1の搬送方向の下流側の半分の領域と、領域R2の搬送方向の上流側の半部の領域とで構成される。第4走査処理に対応する領域は、領域R2の搬送方向の下流側の半分の領域と、領域R3の搬送方向の上流側の半部の領域とで構成される。
【0078】
第1走査処理は本発明の「第1記録処理」に該当し、第2走査処理は本発明の「第2記録処理」に該当する。第1走査処理に対応する領域は本発明の「第1領域」、第2走査処理に対応する領域は本発明の「第2領域」に該当し、これらは互いに重複している。
【0079】
第1走査処理に対応する画像データと、第2走査処理に対応する画像データとは、相補的なパターンに分解したデータである。各走査処理において、搬送方向の上流端に位置するノズル及び搬送方向の下流端に位置するノズルの吐出デューティは0%である。各走査処理において、搬送方向の中央に位置するノズルの吐出デューティは100%である。通常は1回の走査処理で記録可能な画像データを、2回の走査処理で各ノズルの吐出デューティが100%となるように、マスクを用いて分割している。
【0080】
CPU91は、プリント機能に対応するアプリケーションプログラム(
図10参照)において、S7a,S7bを除いて第1実施形態(
図4参照)と同様の処理を実行する。
【0081】
S5がインクの量を多くする方向の調整処理である場合(S6:YES)、CPU91は、S7aの代わりに、連続して実行される2回の走査処理に対応する領域の重複部分のインクの量を少なくする(S57a)。これにより、連続して実行される2回の走査処理に対応する領域の重複部分の濃度が濃くなりスジとなって現れる問題を抑制できる。
【0082】
S5がインクの量を少なくする方向の調整処理である場合(S6:NO)、CPU91は、S7bの代わりに、連続して実行される2回の走査処理に対応する領域の重複部分のインクの量を多くする(S57b)。これにより、連続して実行される2回の走査処理に対応する領域の重複部分の濃度が薄くなりスジとなって現れる問題を抑制できる。
【0083】
<第6実施形態>
続いて、本発明の第6実施形態について説明する。
【0084】
用紙Pは、搬送処理により搬送方向に搬送されるのに伴い、先ず、
図11(a)に示すように、ローラ対5aに支持された状態となり、その後、
図11(b)に示すように、ローラ対5a,5bの両方に支持された状態となり、その後、
図11(c)に示すように、ローラ対5bに支持された状態となる。
【0085】
ローラ対5aは、ヘッド10に対して搬送方向の上流において用紙Pを支持するものであり、本発明の「第1支持部」に該当する。ローラ対5bは、ヘッド10に対して搬送方向の下流において用紙Pを支持するものであり、本発明の「第2支持部」に該当する。
【0086】
CPU91が実行する記録制御は、ローラ対5a,5bの両方によって用紙Pが支持されているときにヘッド10に記録を行わせる両持ち記録処理(
図11(b)参照)と、ローラ対5a,5bの一方によって用紙Pが支持されているときにヘッド10に記録を行わせる片持ち記録処理(
図11(a),(c)参照)とを含む。
【0087】
本実施形態において、CPU91は、インクの量を多くする方向の調整処理を実行する場合、調整処理を実行しない場合に比べ、片持ち記録処理(
図11(a),(c)参照)で記録される用紙Pの領域を小さくする。インクの量を多くする方向の調整が行われた場合は、インクの浸透により用紙Pが膨潤し易く、片持ち記録処理では、用紙Pの姿勢が安定せず、記録品質が低下し得る。この場合、片持ち記録処理で記録される用紙Pの領域を小さくすることで、記録品質の低下を抑制できる。
【0088】
また、本実施形態において、CPU91は、インクの量を少なくする方向の調整処理を実行する場合、調整処理を実行しない場合に比べ、片持ち記録処理(
図11(a),(c)参照)で記録される用紙Pの領域を大きくする。インクの量を少なくする方向の調整が行われた場合は、インクの浸透による用紙Pの膨潤が生じ難く、片持ち記録処理でも、用紙Pの姿勢を保持でき、記録品質が低下し難い。この場合、片持ち記録処理で記録される用紙Pの領域を大きくすることで、高速記録を実現できる。
【0089】
<第7実施形態>
続いて、本発明の第7実施形態について説明する。
【0090】
本実施形態において、CPU91が実行する記録制御は、用紙Pの縁を含む縁領域にノズル11からインクを吐出させる縁無し記録処理を含む。
【0091】
縁無し記録処理において、縁領域にインクを吐出させると、用紙Pの外側に吐出されたインクがミスト化し得る。ミスト化は、インク滴のサイズが小さく重量が軽い場合に生じ易い。そこで、ミスト化対策として、インク滴のサイズを大きくすることが考えられる。
【0092】
しかしながら、インクの量を多くする方向の調整処理を実行する場合に、上記対策を行うと、インク滴のサイズが過大になり、縁部分の画像が濃くなり過ぎて、記録品質が低下し得る。また、スポンジ等の吸収部材により用紙Pの外側に吐出されたインクを吸収させる構成の場合、吸収部材に吸収されるインクの量が多くなり、吸収部材の寿命が短くなり得る。そこで、本実施形態において、CPU91は、インクの量を多くする方向の調整処理を実行する場合、調整処理を実行しない場合に比べ、縁なし記録処理において縁領域に吐出させるインクの量を少なくする。これにより、上記問題を抑制できる。
【0093】
また、インクの量を少なくする方向の調整処理を実行する場合、インク滴のサイズが小さくなることで、ミスト化が生じ得る。そこで、本実施形態において、CPU91は、インクの量を少なくする方向の調整処理を実行する場合、調整処理を実行しない場合に比べ、縁なし記録処理において縁領域に吐出させるインクの量を多くする。これにより、上記問題を抑制できる。
【0094】
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
【0095】
上述の各実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。例えば、調整処理を実行する場合と調整処理を実行しない場合とで、第1実施形態(
図4参照)のように待機時間を異ならせると共に、第2実施形態(
図6参照)のように走査処理を片方向走査処理及び双方向走査処理のいずれにするかの判断基準を異ならせてもよい。
【0096】
上述の実施形態では、プリント機能に対応するアプリケーションプログラムにおける記録制御について説明したが、例えばコピー機能又はファクシミリ機能に対応するアプリケーションプログラムにおいて、プリント機能に対応するアプリケーションプログラムと同様の記録制御が行われてよい。
【0097】
入力部は、上述の実施形態ではタッチ式のディスプレイ71によるものであるが、音声による入力部であってもよい。
【0098】
第6実施形態では、ローラ対5aを「第1支持部」、ローラ対5bを「第2支持部」としたが、これに限定されない。例えば、用紙Pに紙幅方向に沿った波形状を付与するためのコルゲート部材を「第1支持部」としてもよい。コルゲート部材は、例えば、ローラ対5aを上方から覆う基部と、基部から搬送方向下流側に延びて用紙Pを上方から押圧する押圧部とを含む。
【0099】
記録部は、上述の実施形態ではシリアル式であるが、ライン式であってもよい。また、記録部は、液体吐出方式に限定されず、レーザー方式、熱転写方式等であってもよい。
【0100】
記録材は、上述の実施形態ではインクであるが、インク以外の液体(例えば、インク中の成分を凝集又は析出させる処理液等)であってもよい。また、記録材は、インク等の液体に限定されず、トナー等であってもよい。
【0101】
記録媒体は、用紙に限定されず、例えば、布、プラスチック部材等であってもよい。
【0102】
本発明に係る記録装置は、複合機に限定されない。例えば、本発明に係る記録装置は、記録部を有するが読取部を有さない装置であってもよい。
【符号の説明】
【0103】
1 複合機(記録装置)
3 走査部
5 搬送部
5a ローラ対(第1支持部)
5b ローラ対(第2支持部)
10 ヘッド(記録部)
11 ノズル
91 CPU(制御部)
92 ROM(記憶部)
P 用紙(記録媒体)
Rn 領域(第1領域、第2領域)