(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078784
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】シヤッターケース
(51)【国際特許分類】
E06B 9/17 20060101AFI20240604BHJP
E06B 9/08 20060101ALN20240604BHJP
【FI】
E06B9/17 W
E06B9/08 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022191341
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141243
【弁理士】
【氏名又は名称】宮園 靖夫
(72)【発明者】
【氏名】勝俣 陽介
(57)【要約】
【課題】上側ケース板と下側ケース板とを備えたケースにおいて、組立作業の施工性を向上できるケースを提供する。
【解決手段】本発明に係るシヤッターケースは、開閉体の巻取体30Aを回転可能に支持する左右のブラケットと、左右のブラケット間の前側上部において左右方向に延在するように設けられた上側被係合部50と、左右のブラケット間の後側下部において左右方向に延在するように設けられた下側被係合部53と、左右のブラケット間の上部側を覆う上側ケース板41と、左右のブラケット間の前部側及び下部側を覆う下側ケース板42とを備え、下側ケース板42の下端部に設けられた下側係合部42cが下側被係合部53に係合されて取付けられ、かつ、下側ケース板42の上端部に設けられた上側係合部42bが上側被係合部53に係合されて取付けられたことを特徴とする。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部の上方に設けられて当該開口部を開閉する開閉体の巻取体を回転可能に収容する収容空間を備えたシヤッターケースにおいて、
前記開閉体の巻取体を回転可能に支持する左右のブラケットと、
前記左右のブラケット間の前側上部において左右方向に延在するように設けられた上側被係合部と、
前記左右のブラケット間の後側下部において左右方向に延在するように設けられた下側被係合部と、
前記左右のブラケット間の上部側を覆う上側ケース板と、
前記左右のブラケット間の前部側及び下部側を覆う下側ケース板とを備え、
前記下側ケース板の下端部に設けられた下側係合部が前記下側被係合部に係合されて取付けられ、かつ、前記下側ケース板の上端部に設けられた上側係合部が前記上側被係合部に係合されて取付けられたことを特徴とするシヤッターケース。
【請求項2】
前記下側ケース板は、前記左右のブラケット間の前部側及び下部側を覆うように設置される湾曲板部と、当該湾曲板部の上端側が前方に折り曲げられて形成された前記上側係合部と、当該湾曲板部の下端側が下方に折り曲げられて形成された前記下側係合部とを備えた構成とされ、
前記上側被係合部は、上側横板部と、当該上側横板部の前端縁より下方に延長するように形成された前側縦板部と、当該前側縦板部の下端縁より後方に延長するように形成された下側横板部と、前記上側横板部の後端縁より下方に延長するように形成された後側縦板部とを備えた断面凹状の部材により構成されて、前記下側横板部の延長端と前記後側縦板部の前面との間の開口を下に向けて設置されたことにより、前記上側ケース板の前端側が下方に折り曲げられて形成された取付部が取付けられる前記前側縦板部と、前記開口を介して当該上側被係合部の凹部に挿入された前記下側ケース板の上側係合部が係合する前記下側横板部とを備えた構成とされ、
前記下側被係合部は、下側横板部と、当該下側横板部の前端縁より上方に延長するように形成された前側縦板部と、当該前側縦板部の上端縁より後方に延長するように形成された上側横板部と、前記下側横板部の後端縁より上方に延長するように形成された後側縦板部とを備えた断面凹状の部材により構成されて、前記上側横板部の延長端と前記後側縦板部の前面との間の開口を上に向けて設置されたことにより、当該開口を介して当該下側被係合部の凹部に挿入された前記下側ケース板の下側係合部が係合する前記上側横板部を備えた構成とされたことを特徴とする請求項1に記載のシヤッターケース。
【請求項3】
前記左右のブラケット間の前側上部に左右方向に延在するように設けられた支持体を備え、
前記支持体は、横板部と縦板部とを有した断面L字状の部材により構成されて、前記縦板部の上端から前記横板部が後方に向けて延長する状態となるように、左右の両端部が前記左右のブラケットに連結され、
前記上側被係合部の後側縦板部の後面と前記支持体の縦板部の前面とが接触し、かつ、前記上側被係合部の上側横板部の上面と前記支持体の横板部の上面とが同一平面上に位置されるように、前記上側被係合部と前記支持体とが連結されて構成され、
前記上側ケース板の下面が前記支持体の横板部の上面及び前記上側被係合部の上側横板部の上面に載置されて、かつ、前記上側被係合部の前側縦板部の前面と前記上側ケース板の取付部の後面とが接触して当該上側ケース板の取付部と前記上側被係合部の前側縦板部とが連結されたことを特徴とする請求項2に記載のシヤッターケース。
【請求項4】
前記下側ケース板の上側には、前記上側被係合部の後側縦板部の前面、又は、前記支持体の縦板部の前面と接触することで、前記下側ケースの上側係合部が前記上側被係合部から外れてしまうことを防止する上側係合部外れ防止手段を備えたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のシヤッターケース。
【請求項5】
前記上側被係合部の後側縦板部、又は、前記支持体の縦板部には、前記下側ケース板の上側の後面と接触することで、前記下側ケースの上側係合部が前記上側被係合部から外れてしまうことを防止する上側係合部外れ防止手段を備えたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のシヤッターケース。
【請求項6】
前記上側被係合部の下側横板部の延長端と前記上側被係合部の後側縦板部の前面との間の開口の開口幅寸法が、前記下側ケース板の上側係合部の前後方向の長さ寸法よりも短い寸法に形成されたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のシヤッターケース。
【請求項7】
前記上側ケース板は、前記左右のブラケット間の上部を覆うように設置される横板部と、当該横板部の前端側が下方に折り曲げられて形成された取付部と、当該取付部の下端から後方に延長する下側横板部とを備えた構成とされ、
前記上側ケース板の下側横板部の延長方向の長さが、前記上側被係合部の下側横板部の延長方向の長さよりも長く形成され、
前記上側被係合部の前側縦板部の前面と前記上側ケース板の取付部の後面とが接触して当該上側ケース板の取付部と前記上側被係合部の前側縦板部とが連結されて、かつ、前記上側被係合部の下側横板部の下面と前記上側ケース板の下側横板部の上面とが対向するように設置されたことにより、前記上側被係合部の後側縦板部の前面と前記上側ケース板の下側横板部の延長端との間の開口を介して上側被係合部の凹部に挿入された前記下側ケース板の上側係合部と前記上側ケース板の下側横板部とが係合する構成とされ、
前記上側被係合部の後側縦板部の前面と前記上側ケース板の下側横板部の延長端との間の開口の開口幅寸法が、前記下側ケース板の上側係合部の前後方向の延長長さ寸法よりも短い寸法に形成されたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のシヤッターケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開口部の上方に設けられて当該開口部を開閉する開閉体の巻取体を回転可能に収容する収容空間を備えたシヤッターケース、即ち、開閉装置(シヤッター)のシヤッターケースに関する。
【背景技術】
【0002】
開口部を開閉する開閉体と、開閉体を開閉方向に沿ってガイドするガイドレールと、開閉体の巻取体が収容されたシヤッターケース(以下、「ケース」という)とを備えた開閉装置が知られている。
また、当該ケースとして、開口部の上方の躯体に取付けられて開閉体の巻取体を回転可能に支持する左右のブラケットと、左右のブラケット間の上部側を覆う上側ケース板と、左右のブラケット間の下部側を覆う下側ケース板とを備えた構成のものが知られている(特許文献1参照)。
上述の特許文献1に開示されたケースは、下側ケース板(ケース下板21)の上端側がねじ(螺子98)で固定され、かつ、下側ケース板(ケース下板21)の下端側がねじ(螺子214)で固定された構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の上側ケース板と下側ケース板とを備えたケースによれば、上述したように、下側ケース板の上端側及び下端側がねじ止めされた構成であるため、下側ケース板の取付工事が煩雑となってしまい、ケースの組立作業の施工性の面での課題があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解消すべく、上側ケース板と下側ケース板とを備えたケースにおいて、組立作業の施工性を向上できるケースを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るシヤッターケースは、開口部の上方に設けられて当該開口部を開閉する開閉体の巻取体を回転可能に収容する収容空間を備えたシヤッターケースにおいて、前記開閉体の巻取体を回転可能に支持する左右のブラケットと、前記左右のブラケット間の前側上部において左右方向に延在するように設けられた上側被係合部と、前記左右のブラケット間の後側下部において左右方向に延在するように設けられた下側被係合部と、前記左右のブラケット間の上部側を覆う上側ケース板と、前記左右のブラケット間の前部側及び下部側を覆う下側ケース板とを備え、前記下側ケース板の下端部に設けられた下側係合部が前記下側被係合部に係合されて取付けられ、かつ、前記下側ケース板の上端部に設けられた上側係合部が前記上側被係合部に係合されて取付けられたことを特徴とする。
また、前記下側ケース板は、前記左右のブラケット間の前部側及び下部側を覆うように設置される湾曲板部と、当該湾曲板部の上端側が前方に折り曲げられて形成された前記上側係合部と、当該湾曲板部の下端側が下方に折り曲げられて形成された前記下側係合部とを備えた構成とされ、前記上側被係合部は、上側横板部と、当該上側横板部の前端縁より下方に延長するように形成された前側縦板部と、当該前側縦板部の下端縁より後方に延長するように形成された下側横板部と、前記上側横板部の後端縁より下方に延長するように形成された後側縦板部とを備えた断面凹状の部材により構成されて、前記下側横板部の延長端と前記後側縦板部の前面との間の開口を下に向けて設置されたことにより、前記上側ケース板の前端側が下方に折り曲げられて形成された取付部が取付けられる前記前側縦板部と、前記開口を介して当該上側被係合部の凹部に挿入された前記下側ケース板の上側係合部が係合する前記下側横板部とを備えた構成とされ、前記下側被係合部は、下側横板部と、当該下側横板部の前端縁より上方に延長するように形成された前側縦板部と、当該前側縦板部の上端縁より後方に延長するように形成された上側横板部と、前記下側横板部の後端縁より上方に延長するように形成された後側縦板部とを備えた断面凹状の部材により構成されて、前記上側横板部の延長端と前記後側縦板部の前面との間の開口を上に向けて設置されたことにより、当該開口を介して当該下側被係合部の凹部に挿入された前記下側ケース板の下側係合部が係合する前記上側横板部を備えた構成とされたことを特徴とする。
また、前記左右のブラケット間の前側上部に左右方向に延在するように設けられた支持体を備え、前記支持体は、横板部と縦板部とを有した断面L字状の部材により構成されて、前記縦板部の上端から前記横板部が後方に向けて延長する状態となるように、左右の両端部が前記左右のブラケットに連結され、前記上側被係合部の後側縦板部の後面と前記支持体の縦板部の前面とが接触し、かつ、前記上側被係合部の上側横板部の上面と前記支持体の横板部の上面とが同一平面上に位置されるように、前記上側被係合部と前記支持体とが連結されて構成され、前記上側ケース板の下面が前記支持体の横板部の上面及び前記上側被係合部の上側横板部の上面に載置されて、かつ、前記上側被係合部の前側縦板部の前面と前記上側ケース板の取付部の後面とが接触して当該上側ケース板の取付部と前記上側被係合部の前側縦板部とが連結されたことを特徴とする。
本発明に係るケースによれば、上側ケース板と下側ケース板とを備えたケースにおいて、下側ケース板の取付工事が容易となるため、組立作業の施工性を向上できるケースを提供できるようになった。
また、前記下側ケース板の上側には、前記上側被係合部の後側縦板部の前面、又は、前記支持体の縦板部の前面と接触することで、前記下側ケースの上側係合部が前記上側被係合部から外れてしまうことを防止する上側係合部外れ防止手段を備えたことを特徴とする。
また、前記上側被係合部の後側縦板部、又は、前記支持体の縦板部には、前記下側ケース板の上側の後面と接触することで、前記下側ケースの上側係合部が前記上側被係合部から外れてしまうことを防止する上側係合部外れ防止手段を備えたことを特徴とする。
また、前記上側被係合部の下側横板部の延長端と前記上側被係合部の後側縦板部の前面との間の開口の開口幅寸法が、前記下側ケース板の上側係合部の前後方向の長さ寸法よりも短い寸法に形成されたことを特徴とする。
また、前記上側ケース板は、前記左右のブラケット間の上部を覆うように設置される横板部と、当該横板部の前端側が下方に折り曲げられて形成された取付部と、当該取付部の下端から後方に延長する下側横板部とを備えた構成とされ、前記上側ケース板の下側横板部の延長方向の長さが、前記上側被係合部の下側横板部の延長方向の長さよりも長く形成され、前記上側被係合部の前側縦板部の前面と前記上側ケース板の取付部の後面とが接触して当該上側ケース板の取付部と前記上側被係合部の前側縦板部とが連結されて、かつ、前記上側被係合部の下側横板部の下面と前記上側ケース板の下側横板部の上面とが対向するように設置されたことにより、前記上側被係合部の後側縦板部の前面と前記上側ケース板の下側横板部の延長端との間の開口を介して上側被係合部の凹部に挿入された前記下側ケース板の上側係合部と前記上側ケース板の下側横板部とが係合する構成とされ、前記上側被係合部の後側縦板部の前面と前記上側ケース板の下側横板部の延長端との間の開口の開口幅寸法が、前記下側ケース板の上側係合部の前後方向の延長長さ寸法よりも短い寸法に形成されたことを特徴とする。
以上説明した本発明に係るケースによれば、上側ケース板と下側ケース板とを備えたケースにおいて、下側ケース板の外れ止め効果の高いケースを提供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】開閉装置のケースを示す図であり、(a)は
図1のA矢視断面相当図、(b)はケースを分解した分解図、(c)は上側被係合部部分の拡大図(
図2(a)のA部拡大図)(実施形態1)。
【
図3】開閉装置のケースを示す図であり、(a)は
図1のA矢視断面相当図、(b)はケースを分解した分解図(実施形態2)。
【
図4】上側被係合部部分の拡大図(
図3(a)のA部拡大図)(実施形態2)。
【
図6】開閉装置のケースを示す図であり、(a)は
図1のA矢視断面相当図、(b)はケースを分解した分解図(実施形態4)。
【
図7】上側被係合部部分の拡大説明図であり、(a)は上側被係合部部分の構成を示す拡大図、(b)は上側被係合部に下側ケース板の上側係合部が係合された状態を示す拡大図、(c)は上側被係合部に対する下側ケース板の上側係合部の外れ止め効果を示す拡大図(実施形態4)。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施形態1
まず、本発明に係るケースを備えた開閉装置の概要について
図1に基づいて説明する。
図1に示すように、開閉装置1は、開閉体2と、開閉手段3と、本発明に係るケース4と、ガイドレール5とを備える。
尚、本明細書においては、前、後、上、下、左、右は、
図1,
図2等に示した方向と定義して説明する。例えば、
図1において、「開口部10の前後方向」は、開口部10を開閉する開閉体2の開閉方向(上下方向)及び開閉体2の左右の幅方向(左右方向)と直交する方向であり、
図1の紙面と直交する手前側を前側と定義して説明する。
また、
図2~
図7において断面ハッチングは省略した。
【0009】
開閉体2は、開閉体本体20と、当該開閉体本体20の他端(下端)に設けられた他端部構成部材21とを備え、一端(上端)が例えば図外の吊元と呼称される連結部材を介して後述する巻取体30Aに巻取り及び巻出し(繰出し)可能に連結されて、建築構造物等に形成された開口部10を開閉するように構成される。
開閉体2は、例えばシャッターカーテンと呼称される。
開閉体本体20は、例えばスラットカーテンと呼称される。
他端部構成部材21は、例えば座板又は水切と呼称される。
尚、「建築構造物」とは、一戸建て、マンション、ビル、倉庫、工場などの所謂建物や、車庫、カーポート、門、塀などの外構、トンネルや地下街などの建造物等をいう。
【0010】
開閉手段3は、例えば、開閉体本体20を巻き取る巻取シャフトや巻取枠等の巻取体30Aと、当該巻取体30Aによる開閉体本体20の巻取時及び繰出時に開閉体本体20の位置をガイドレール5の芯に維持するよう開閉体本体20をガイドするためのガイドシャフト30Bと、巻取体30Aの中心線を回転中心として巻取体30Aを回転させることにより、開閉体本体20による開口部10の開閉動作を行わせる開閉駆動手段31とを備える。
ガイドシャフト30Bは、開閉体本体20の巻取時及び繰出時における開閉体本体20の通過路を形成するように前後に配置された一対のまぐさ7,8の上方の位置に設けられ、このガイドシャフト30Bの後端側において当該ガイドシャフト30Bと平行に延在するように巻取体30Aが設けられている。
当該巻取体30Aとガイドシャフト30Bとを備えた構成は二軸方式と呼ばれる。
この二軸方式は、一対のまぐさ7,8の上方に、開閉体が巻き取られた場合の巻取径が大きくなる巻取体30Aを設けずに、巻取体30Aの巻取径よりもシャフト径が小さいガイドシャフト30Bが設けられる構成となるため、一対のまぐさ7,8の上方に、巻取体30Aが配置された方式と比べた場合、ケース4の上下高さ寸法を小さくできるため、ケース4の上下方向の設置空間を縮小でき、開口部10の有効使用が可能となる。
また、一対のまぐさ7,8の上方に配置されるガイドシャフト30Bの径は一定であるため、開閉体本体20の巻取時及び繰出時に開閉体本体20の位置をガイドレール5のガイドレール芯の位置に維持できる構成を実現できるようになるため、一対のまぐさ7,8と開閉体本体20との接触を抑制できて、開閉体本体20の巻取時及び繰出時の動作がスムーズになり、接触音の軽減、一対のまぐさ7,8や開閉体本体20の摩耗の軽減を図れる開閉装置を実現できるようになる。
【0011】
開閉駆動手段31は、電動式の場合は、例えば、巻取体30Aを巻取方向及び繰出方向に回転させる駆動源としての図外のモータ、及び、モータの回転力を巻取体30Aに伝達する歯車やベルト等の図外の動力伝達機構等により構成され、手動式の場合は、巻取体30Aを巻取方向に回転させる図外のバネ及びバネに蓄えられた回転力を巻取体30Aに伝達するプーリーのような動力伝達手段などにより構成される。
開閉駆動手段31により、開閉体本体20が巻取体30Aに巻き取られたり、開閉体本体20が巻取体30Aから繰り出されることによって、開口部10が開閉される。
【0012】
ケース4は、開口部10の上方に設けられて、開口部10を開閉する開閉体2が巻取可能及び繰出可能に取付られた巻取体30Aを回転可能に支持するとともに、当該巻取体30A及び巻取体30Aに巻き取られた開閉体本体20を収容する収容空間45を備えた箱状体により構成される。
尚、
図1では、天井板13の上方の天井裏空間に設置されるケース4を例示している。
【0013】
左右のガイドレール5,5は、開口部10の左右に位置される建物の躯体(例えば、壁,柱等)11に設置されて、開閉体2の左右の幅方向(左右方向)の端部22,22を開閉体2の開閉方向(上下方向)に沿ってガイドするガイド溝5aを有した構成である。
【0014】
ケース4は、開閉体2の巻取体30Aを回転可能に支持する左のブラケット40L及び右のブラケット40Rと、左右のブラケット40L,40R間の上部側を覆う上側ケース板41と、左右のブラケット40L,40R間の前部側及び下部側を覆う下側ケース板42と、上側ケース板41の前端に設けられた取付部41bが取付けられるとともに下側ケース板42の上端に設けられた上側係合部42bが係合される上側被係合部50と、当該上側被係合部50を支持する支持体51と、上側ケース板41の後端部41cが載置される被載置部52と、下側ケース板42の下端に設けられた下側係合部42cが係合される下側被係合部53とを備える。
【0015】
左右のブラケット40L,40Rは、開口部10の上方に位置される躯体(例えば、天井板13の上方の天井裏空間に設けられている下がり壁等)11に取付けられて、巻取体30Aを回転可能に支持するブラケットである。
即ち、巻取体30A、両端部が、左右のブラケット40L,40Rにそれぞれ設けられた図外の軸受に回転可能に支持され、開閉体2を巻き取る方向、及び、開閉体2を繰り出す方向(巻き出す方向)に回転するように構成されている。
【0016】
例えば
図2に示すように、上側ケース板41は、左右のブラケット40L,40R間の上部を覆うように設置される横板部41aと、横板部41aの前端側が下方に折り曲げられて形成された取付部41bとを備えて構成される。
例えば、
図1に示すように、左右方向に、複数枚の上側ケース板41,41…が連なるように設けられてケース4の上壁が構成されたり、あるいは、1枚の上側ケース板41によりケース4の上壁が構成される。
【0017】
例えば
図2に示すように、下側ケース板42は、左右のブラケット40L,40R間の前部側及び下部側を覆うように設置される湾曲板部42aと、湾曲板部42aの上端側が前方に折り曲げられて形成された上側係合部42bと、湾曲板部42aの下端側が下方に折り曲げられて形成された下側係合部42cとを備えて構成される。尚、湾曲板部42aの湾曲形状は、下方向に突出するように湾曲した形状である。
例えば
図1に示すように、左右方向に、複数枚の下側ケース板42,42…が連なるように設けられてケース4の前下壁が構成されたり、あるいは、1枚の下側ケース板42によりケース4の前下壁が構成される。
【0018】
上側被係合部50は、例えば、左右のブラケット40L,40R間の前側上部において左右方向に連続して延在するように設けられる。
例えば
図2に示すように、上側被係合部50は、上側横板部50aと、上側横板部50aの前縁より下方に延長する前側縦板部50bと、前側縦板部50bの下端縁より後方に延長するように形成された下側横板部50cと、上側横板部50aの後縁より下方に延長する後側縦板部50dとを備えた断面凹状の長尺部材であり、当該断面凹状の長尺部材の開口50f、即ち、下側横板部50cの延長端と後側縦板部50dの前面との間の開口50fを下に向けて設置されたことにより、上側ケース板41の取付部41bがねじ50xにより取付けられる被取付部として機能する前側縦板部50bと、開口50fを介して上側被係合部50の凹部50fに挿入された下側ケース板42の上側係合部42bが係合する被係合部として機能する下側横板部50cとを備えた構成とされる。
【0019】
支持体51は、例えば、左右のブラケット40L,40R間の前側上部において左右方向に連続して延在するように設けられ、左端部が左のブラケット40Lに図外の溶接やねじ等で固定され、右端部が右のブラケット40Rに図外の溶接やねじ等で固定されている。
当該支持体51は、補強枠として機能し、上側被係合部50が、溶接又はねじ等により、当該支持体51に取付けられている。
例えば
図2に示すように、支持体51は、横板部51aと縦板部51bとを有した断面L字状に形成された長尺な所謂アングル(山形鋼)により構成される。
【0020】
例えば
図2(c)に示すように、支持体51は、縦板部51bの上端から横板部51aが後方に向けて延長する状態となるように、左右の両端部が左右のブラケット40L,40Rに溶接やねじ等で固定される。
そして、例えば、上側被係合部50の後側縦板部50dの後面と支持体51の縦板部51bの前面とが接触し、かつ、上側被係合部50の上側横板部50aの上面と支持体51の横板部51aの上面とが同一平面上に位置されるように、上側被係合部50が図外の溶接やねじ等の連結手段により支持体51に連結される。
つまり、上側被係合部50が支持体51で補強された状態に設けられる。
例えば、支持体51は、縦板部51bの前面が垂直面となって、かつ、横板部51aの上面が水平面となるように、左右の両端部が左右のブラケット40L,40Rに固定され、かつ、上側被係合部50の上側横板部50aの上面と支持体51の横板部51aの上面とが同一水平面上に位置されるように、上側被係合部50が支持体51に連結される。
【0021】
被載置部52は、左右のブラケット40L,40R間の後側上部において左右方向に連続して延在するように設けられ、躯体11に固定される。
被載置部52は、例えば
図2(b)に示すように、下側横板部52aと、下側横板部52aの前縁より上方に延長する前側縦板部52bと、前側縦板部52bの上端縁より後方に延長するように形成された上側横板部52cと、下側横板部52aの後縁より上方に延長する後側縦板部52dとを備えた断面凹状の長尺部材であり、当該断面凹状の長尺部材の開口52e、即ち、上側横板部52cの延長端と後側縦板部52dの前面との間の開口52eを上に向けて設置される。
【0022】
下側被係合部53は、左右のブラケット40L,40R間の後側下部において左右方向に連続して延在するように設けられる。
下側被係合部53は、例えば
図2(b)に示すように、下側横板部53aと、下側横板部53aの前縁より上方に延長する前側縦板部53bと、前側縦板部53bの上端縁より後方に延長するように形成された上側横板部53cと、下側横板部53aの後縁より上方に延長する後側縦板部53dとを備えた断面凹状の長尺部材であり、当該断面凹状の長尺部材の開口53e、即ち、上側横板部53cの延長端と後側縦板部53dの前面との間の開口53eを上に向けて設置されたことにより、当該開口53を介して当該下側被係合部53の凹部53fに挿入された下側ケース板42の下側係合部42cが係合する被係合部として機能する上側横板部53cを備えた構成とされる。
【0023】
また、下側補強枠54が、左右のブラケット40L,40R間の後側下部において左右方向に連続して延在するように設けられ、当該下側補強枠54の左右の両端部が左右のブラケット40L,40Rに溶接やねじ等で固定される。
当該下側補強枠54は、例えば、断面ロ字の長尺鋼材により構成される。
そして、例えば
図2(a)に示すように、下側補強枠54の上面に、下側被係合部53の下側横板部50aの下面が載置された状態で、当該下側被係合部53が図外の溶接やねじ等の固定手段により下側補強枠54に固定される。
【0024】
そして、
図2に示すように、上側ケース板41の横板部41aの前端側の下面が支持体51の横板部51aの上面及び上側被係合部50の上側横板部50aの上面に載置されるともに、上側ケース板41の横板部41aの後端部41cの下面が被載置部52の上側横板部52cの上面に載置され、かつ、上側ケース板41の取付部41bの後面と上側被係合部50の前側縦板部50bの前面とが接触して当該上側ケース板41の取付部41bと上側被係合部50の前側縦板部50bとがねじ50xにより連結固定される。
以上により、左右のブラケット40L,40R間の上部側を覆うように上側ケース板41が取付けられる。
このように、左右のブラケット40L,40R間の後側上部において左右方向に延在するように設けられた被載置部52を備えて、上側ケース板41の後端部41cが被載置部52上に載置された構成としたことにより、上側ケース板41の後端部41cを、被載置部52の上側横板部52c上に載置するだけでよくなり、上側ケース板41の取付工事が容易となって、組立作業の施工性を向上できるケース4を提供できるようになった。
尚、上側ケース板41は、例えば横板部41aの板面が水平面となるように取付けられて構成されることにより、ケース4の上下高さ寸法を小さくできて、ケース4の上下方向の設置空間を縮小でき、開口部10の有効使用が可能となる。
【0025】
さらに、
図2に示すように、下側ケース板42の下側係合部42cを、下側被係合部53の開口53eを介して凹部53fに挿入して、上側横板部53cに係合させるとともに、下側ケース板42の上側係合部42bを、上側被係合部50の開口50fを介して凹部50fに挿入して、上側被係合部50の被係合部としての下側横板部50cに係合させることにより、左右のブラケット40L,40R間の前部側及び下部側を覆うように、下側ケース板42が下側被係合部53と上側被係合部50とに係合して取付けられる。
【0026】
実施形態1に係るケースによれば、下側ケース板42の下端部に設けられた下側係合部42cが下側被係合部53に係合されて取付けられ、かつ、下側ケース板42の上端部に設けられた上側係合部42bが上側被係合部50に係合されて取付けられた構成としたので、上側ケース板41と下側ケース板42とを備えたケース4において、下側ケース板42の取付工事が容易となり、組立作業の施工性を向上できるケース4を提供できるようになった。
【0027】
尚、実施形態1では、左右のブラケット40L,40R間の前側上部に左右方向に延在するように設けられた支持体51を備えた構成を例示したが、実施形態1及び後述する各実施形態2乃至実施形態5においては、当該支持体51を備えずに、例えば、左右のブラケット40L,40R間の前側上部において左右方向に連続して延在するように上側被係合部50を設け、当該上側被係合部50の左右の端部を左右のブラケット40L,40Rに溶接やねじ等で固定した構成としてもよい。この場合、上側被係合部50としては、強度及び剛性の大きい部材を用いることが好ましい。
例えば、実施形態1の構成から支持体51を削除した場合は、以下のような構成とすればよい。
つまり、下側ケース板42は、上述した湾曲板部42aと上側係合部42bと下側係合部42cとを備えた構成とし、上側被係合部50は、上述した上側横板部50aと前側縦板部50bと下側横板部50cと後側縦板部50dとを備えた断面凹状の部材により構成されて、当該上側被係合部50の開口50eを下に向けて設置されたことにより、上側ケース板41の取付部41bが取付けられる前側縦板部50bと、開口50eを介して上側被係合部50の凹部50fに挿入された下側ケース板42の上側係合部42bが係合する下側横板部50cとを備えた構成とし、下側被係合部53は、下側横板部53aと前側縦板部53bと上側横板部53cと後側縦板部53dとを備えた断面凹状の部材により構成されて、当該下側被係合部53の開口53eを上に向けて設置されたことにより、当該開口53eを介して当該下側被係合部53の凹部53fに挿入された下側ケース板42の下側係合部42cが係合する上側横板部53cを備えた構成として、
図2に示すように、下側ケース板42の下側係合部42cを、下側被係合部53の開口53eを介して凹部53fに挿入して、上側横板部53cに係合させるとともに、下側ケース板42の上側係合部42bを、上側被係合部50の開口50eを介して凹部50fに挿入して、上側被係合部50の下側横板部50cに係合させることにより、下側ケース板42が下側被係合部53と上側被係合部50とに係合して取付けられた構成とすればよい。
そして、当該構成に加えて、後述する実施形態2~5の上側係合部外れ防止手段の構成や、実施形態6の寸法構成を採用すればよい。
【0028】
実施形態2
実施形態1に係るケース4においては、上側被係合部50に係合された下側ケース板42の上端側を後方に押圧するような何らかの力が加わった場合(例えば
図2(a)の状態において下側ケース板42の上端側に前方側から何らかの力が加わった場合)に、下側ケース板42の上側係合部42bと上側被係合部50の下側横板部50cとの係合が外れてしまう可能性がある。
そこで、下側ケース42の上側係合部42bが、上側被係合部50の開口50fを介して当該上側被係合部50の凹部50f内に挿入されて当該上側被係合部50の下側横板部50cに係合するように取付けられた状態を維持するために、実施形態2に係るケース4では、
図3,
図4に示すように、下側ケース板42の上側、即ち、湾曲板部42aの上端側には、支持体51の縦板部51bの前面51hと接触することで、下側ケース42の上側係合部42bが上側被係合部50の凹部50f内から外れてしまうことを防止する上側係合部外れ防止手段を備えた構成とした。
【0029】
尚、上述したように、支持体51を備えない構成とした場合には、下側ケース板42の上側、即ち、湾曲板部42aの上端側には、上側被係合部50の後側縦板部50dの前面と接触することで、下側ケース42の上側係合部42bが上側被係合部50の凹部50f内から外れてしまうことを防止する上側係合部外れ防止手段を備えた構成とすればよい。
【0030】
実施形態2における上側係合部外れ防止手段としては、例えば
図4に示すように、支持体51の縦板部51bの後面51hと対向する下側ケース板42の湾曲板部42aの上端側において、当該湾曲板42aの上端側の前面側から当該湾曲板42aを貫通するようにねじ50yを取付けて、下側ケース板42の上端側を後方に押圧するような何らかの力が加わった場合に、当該ねじ50yの先端50tが、支持体51の縦板部51bの前面51hと接触することで、下側ケース42の上側係合部42bが上側被係合部50の凹部50f内から外れて(抜けて)しまうことを防止できるようにした構成とすればよい。
【0031】
実施形態3
実施形態2に係るケースにおいては、下側ケース板42の上側に、上側係合部外れ防止手段を備えた構成を例示したが、
図5に示すように、支持体51の縦板部51bに、下側ケース板42の上側の後面、即ち、湾曲板部42aの上端側の後面42hと接触することで、下側ケース42の上側係合部42bが上側被係合部50の凹部50f内から外れてしまうことを防止する上側係合部外れ防止手段を備えた構成としてもよい。
【0032】
尚、上述したように、支持体51を備えない構成とした場合には、上側被係合部50の後側縦板部50dには、下側ケース板42の上側の後面、即ち、湾曲板部42aの上端側の後面42hと接触することで、下側ケース42の上側係合部42bが上側被係合部50の凹部50f内から外れてしまうことを防止する上側係合部外れ防止手段を備えた構成とすればよい。
【0033】
実施形態3における上側係合部外れ防止手段としては、例えば
図5に示すように、下側ケース板42の湾曲板部42aの上端側の後面42hと対向する支持体51の縦板部51bに、当該縦板部51bの後面側から当該縦板部51b及び上側被係合部50の後側縦板部50dを貫通するようにねじ50zを取付けて、下側ケース板42の上端側を後方に押圧するような何らかの力が加わった場合に、下側ケース板42の湾曲板部42aの上端側の後面42hが、当該ねじ50yの先端50tと接触することで、下側ケース42の上側係合部42bが上側被係合部50の凹部50f内から外れてしまうことを防止できる構成とすればよい。
【0034】
実施形態2,3に係るケースによれば、上側ケース板41と下側ケース板42とを備えたケース4において、下側ケース板42の外れ止め効果の高いケース4を提供できるようになった。
尚、上述した実施形態2,3においては、上側係合部外れ防止手段として、ねじ50y,50zを用いた例を例示したが、上側係合部外れ防止手段としては、実施形態2においては、下側ケース板42の湾曲板部42aの上端側の後面から後方に突出するように設けられた突起物を設けるようにすれば良く、また、実施形態3においては、支持体51の縦板部51bの前面、又は、上側被係合部50の後側縦板部50dの前面から前方に突出する突起物を設けるようにすれば良い。
【0035】
また、ケース4が、
図1のように天井裏空間に設置されずに、露出状態に設置される場合には、実施形態2に係るケース4においては、下側ケース板42の上側の前面にねじ50yのねじ頭が露出してしまうため、当該ねじ頭が目視されて、意匠性を損なう可能性があるが、実施形態3に係るケース4においては、下側ケース板42の上側の前面にねじ50zのねじ頭が露出しないため、意匠性に優れたケース4を提供できるようになる。
【0036】
実施形態4
実施形態4に係るケース4では、
図6,
図7に示すように、上側ケース板41は、取付部41bの下端から後方に延長する下側横板部41dを備えた構成とされ、
図7(a)に示すように、当該下側横板部41dの延長方向の長さL2が、上側被係合部50の下側横板部50cの延長方向の長さL1よりも長く形成された構成とした。
そして、
図7(a)に示すように、上側ケース板41の横板部41aの下面を支持体51の横板部51aの上面及び上側被係合部50の上側横板部50aの上面に載置するとともに、上側ケース板41の取付部41bの後面と上側被係合部50の前側縦板部50bの前面とが接触して当該上側ケース板41の取付部41bと上側被係合部50の前側縦板部50bとがねじ50xにより連結されて、かつ、上側被係合部50の下側横板部50cの下面と上側ケース板41の下側横板部41dの上面とが対向するように設置されたことで、上側ケース板41の下側横板部41dの延長端が、上側被係合部50の下側横板部50cの延長端よりも後方に位置されるように構成した。
また、
図7(c)に示すように、上側ケース板41の下側横板部41dの延長端と上側被係合部50の後側縦板部50dの前面との間の開口50gの開口幅寸法W1が、下側ケース板42の上側係合部42bの前後方向の長さ寸法(上側係合部42bの延長方向の長さ寸法)b1よりも短い寸法に形成された構成とした。
従って、
図6,
図7に示すように、下側ケース板42の下側係合部42cを、下側被係合部53の開口53eを介して凹部53fに挿入して、上側横板部53cに係合させるとともに、下側ケース板42の上側係合部42bを、上側ケース板41の下側横板部41dの延長端と上側被係合部50の後側縦板部50dの前面との間の開口50gを介して凹部50fに挿入して、下側横板部41dに係合させる。
以上により、左右のブラケット40L,40R間の前部側及び下部側を覆うように、下側ケース板42が取付けられる。
【0037】
実施形態4に係るケース4によれば、
図7(c)に示すように、下側ケース板42の上端側を後方に押圧するような何らかの力が加わった場合に、上述したように開口50gの開口幅寸法W1が、下側ケース板42の上側係合部42bの前後方向の長さ寸法b1よりも短いために、下側ケース板42の上側係合部42bと上側ケース板41の下側横板部41dとの係合状態が維持されるようになり、下側ケース42の上側係合部42bが上側被係合部50の凹部50f内から外れてしまうことを防止できる。
従って、実施形態4に係るケース4によれば、上側ケース板41と下側ケース板42とを備えたケース4において、実施形態2乃至実施形態3に係るケース4と同様に、ケース下側ケース板42の外れ止め効果の高いケース4を提供できるようになった。
【0038】
実施形態5
図示しないが、上述した上側被係合部50の下側横板部50cの延長端と後側縦板部50dの前面との間の開口50fの開口幅寸法が、下側ケース板42の上側係合部42bの前後方向の長さ寸法b1よりも短い寸法に形成された構成とするようにしてもよい。
このように構成した場合でも、下側ケース板42の上端側を後方に押圧するような何らかの力が加わった場合に、上側被係合部50の下側横板部50cの延長端と後側縦板部50dの前面との間の開口50fの開口幅寸法が、下側ケース板42の上側係合部42bの前後方向の長さ寸法b1よりも短いために、下側ケース板42の上側係合部42bと上側被係合部50の下側横板部50cとの係合状態が維持されるようになるので、下側ケース42の上側係合部42bが上側被係合部50の凹部50f内から外れてしまうことを防止できる。
従って、当該実施形態5に係るケース4であっても、実施形態2乃至実施形態4に係るケース4と同様に、下側ケース板42の外れ止め効果の高いケース4となる。
【0039】
尚、実施形態4,5においても、上述したように、支持体51を備えない構成としてもよい。
【0040】
また、上記では巻取体30Aとガイドシャフト30Bとを備えた二軸方式の開閉装置に使用されるケースを例示したが、本発明に係るケースの構成は、巻取体30Aを有してガイドシャフト30Bを備えない一般的な開閉装置に使用されるケースにも適用可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 開閉装置
2 開閉体
4 ケース
10 開口部
30A 巻取体
40L,40R ブラケット
41 上側ケース板
41b 取付部
41d 下側横板部
42 下側ケース板
42b 上側係合部
42c 下側係合部
50 上側被係合部
51 支持体
53 下側被係合部
50y,50z ねじ(上側係合部外れ防止手段)
W1 開口幅寸法
b1 上側係合部の前後方向の長さ寸法