(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078873
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】塗工装置
(51)【国際特許分類】
B05C 5/02 20060101AFI20240604BHJP
B05C 11/00 20060101ALI20240604BHJP
B05C 11/10 20060101ALI20240604BHJP
【FI】
B05C5/02
B05C11/00
B05C11/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022191464
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 典之
(72)【発明者】
【氏名】永井 克己
(72)【発明者】
【氏名】榎原 勝志
(72)【発明者】
【氏名】海野 公則
(72)【発明者】
【氏名】小浦 兼嗣
(72)【発明者】
【氏名】近藤 剛司
【テーマコード(参考)】
4F041
4F042
【Fターム(参考)】
4F041AA12
4F041AB01
4F041BA05
4F041BA12
4F041BA32
4F041CA03
4F041CA16
4F042AA22
4F042AB00
4F042BA03
4F042BA07
4F042BA12
4F042BA25
4F042BA27
4F042CA01
4F042CB02
4F042CB19
4F042DH09
(57)【要約】
【課題】塗工マニホールドから流出する塗液の幅方向における流量分布の変動を抑制することが可能な塗工装置を提供すること。
【解決手段】塗工装置1は、基材に塗液を供給するための塗工マニホールド110と、塗工マニホールドに塗液を供給する供給流路200と、供給流路と塗工マニホールドとを連結する連結流路300と、を備える。連結流路300は、少なくとも一つの分岐部310を含み、少なくとも一つの分岐部310は、流路距離が互いに等しい二つの分岐流路A,Bに分岐している。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材に塗液を供給することによって前記基材に塗膜を形成する塗工装置であって、
前記基材に前記塗液を供給するための塗工マニホールドと、
前記塗工マニホールドに前記塗液を供給する供給流路と、
前記供給流路と前記塗工マニホールドとを連結する連結流路と、を備え、
前記連結流路は、少なくとも一つの分岐部を含み、
前記少なくとも一つの分岐部は、流路距離が互いに等しい二つの分岐流路に分岐している、塗工装置。
【請求項2】
前記少なくとも一つの分岐部は、
前記二つの分岐流路の各々の上流側の端部を構成する一つの上流側端部と、
前記二つの分岐流路の各々の下流側の端部を構成する二つの下流側端部と、を有し、
前記上流側端部と前記二つの下流側端部のうちの一方との間の流路距離は、前記上流側端部と前記二つの下流側端部のうちの他方との間の流路距離と等しい、請求項1に記載の塗工装置。
【請求項3】
前記上流側端部には、前記二つの分岐流路の各々の流量を調整する流量調整部が設けられている、請求項2に記載の塗工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、塗工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2022-41501号公報には、第1のマニホールドと、第1のマニホールドに接続された複数の第2の流路と、複数の第2の流路に接続された第2のマニホールドを含むダイと、を備える塗工装置が開示されている。第1のマニホールドには、タンクから塗液が供給される。第1のマニホールドは、各第2流路に対して均一に塗液を供給する機能を有している。第2のマニホールドは、幅方向における塗液の圧みを調整する機能を有している。第2のマニホールドから流出した塗液は、ダイの吐出口から基材に向けて吐出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2022-41501号公報に記載される塗工装置では、第1のマニホールドの上流側の端部から各第2の流路を経由して第2のマニホールドに至るまでの流路距離が互いに異なるため、圧力損失の分布が不均一になる。また、第1のマニホールド内におけるせん断速度分布に不均一が生じることにより、第1のマニホールド内に淀みが生じる。このため、例えば間欠塗工時や塗液の粘度変化時に、幅方向における流量分布に変動が生じる。その結果、第2のマニホールドから吐出される塗液の厚みにバラツキが生じる。
【0005】
本開示の目的は、塗工マニホールドから流出する塗液の幅方向における流量分布の変動を抑制することが可能な塗工装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った塗工装置は、基材に塗液を供給することによって前記基材に塗膜を形成する塗工装置であって、前記基材に前記塗液を供給するための塗工マニホールドと、前記塗工マニホールドに前記塗液を供給する供給流路と、前記供給流路と前記塗工マニホールドとを連結する連結流路と、を備え、前記連結流路は、少なくとも一つの分岐部を含み、前記少なくとも一つの分岐部は、流路距離が互いに等しい二つの分岐流路に分岐している。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、塗工マニホールドから流出する塗液の幅方向における流量分布の変動を抑制することが可能な塗工装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の一実施形態における塗工装置を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態における塗工装置を概略的に示す断面図である。
図2は、塗工装置を概略的に示す斜視図である。塗工装置1は、ロール10で搬送される基材20に塗液30を塗工する装置である。本実施形態では、塗液30として、蓄電セルの電極に用いられるスラリーが用いられ、基材20として、アルミニウム等からなる電極箔が用いられている。ただし、基材20及び塗液30は、これらに限られない。
【0011】
図1及び
図2に示されるように、塗工装置1は、ダイ100と、供給流路200と、連結流路300と、流量調整弁400と、を備えている。
【0012】
ダイ100は、基材20に対して塗液30を塗工(供給)する。ダイ100は、塗工マニホールド110を含んでいる。塗工マニホールド110は、基材20に対して幅方向(ロール10の回転軸と平行な方向)に均一な厚みで塗液30を吐出する機能を有している。
【0013】
ダイ100は、塗工マニホールド110の流出口につながったスリット部112と、スリット部112につながった吐出口114と、を有している。塗工マニホールド110から流出した塗液30は、スリット部112を介して吐出口114から基材20に吐出される。これにより、基材20に塗膜32(
図1を参照)が形成される。
【0014】
供給流路200は、塗工マニホールド110に塗液30を供給するための流路である。供給流路200には、塗液30を貯留するタンク210からポンプ220によって塗液30が送られる。
【0015】
連結流路300は、供給流路200と塗工マニホールド110とを連結している。連結流路300は、塗工マニホールド110に流入する塗液30を幅方向に平準化させる機能を有している。連結流路300は、少なくとも一つの分岐部310を有している。
図2及び
図3では、7つの分岐部310が示されている。ただし、分岐部310の数は、7に限られない。なお、
図1では、連結流路300が簡略的に単一の流路として示されている。
【0016】
分岐部310は、流路距離が互いに等しい二つの分岐流路A,Bに分岐する形状を有している。つまり、分岐部310は、一つの上流側端部320と、二つの下流側端部330と、を有している。二つの分岐流路A,Bは、第1分岐流路Aと、第2分岐流路Bと、を有している。第1分岐流路Aの上流側の端部および第2分岐流路Bの上流側の端部は、前記上流側端部320を構成している。第1分岐流路Aの下流側の端部および第2分岐流路Bの下流側の端部は、前記下流側端部330を構成している。なお、流路距離は、各分岐流路A,Bの中心軸の長さを意味する。
図3は、各分岐流路A,Bの中心軸が示されている。
【0017】
以下、供給流路200の下流側の端部につながった分岐部310を「第1分岐部311」と表記し、第1分岐部311の各下流側端部330につながった分岐部310を「第2分岐部312」と表記し、第2分岐部312の各下流側端部330につながった分岐部310を「第3分岐部313」と表記する。
図2及び
図3に示される形態では、連結流路300は、一つの第1分岐部311と、二つの第2分岐部312と、四つの第3分岐部313と、を有している。
【0018】
第1分岐部311は、供給流路200から分岐している。第1分岐部311の上流側端部320は、供給流路200の下流側の端部につながっている。第1分岐部311は、供給流路200から送られる塗液30を受け入れる部位である。第1分岐部311は、供給流路200の下流側の端部の径よりも大きな外形を有している。本実施形態では、第1分岐部311は、供給流路200の上方に配置されている。ただし、第1分岐部311は、供給流路200の下方に配置されてもよいし、第1分岐部311及び供給流路200は、実質的に同一面内に配置されてもよい。
【0019】
図2に示されるように、第1分岐部311は、幅方向における外側に向かうにしたがって次第に塗工マニホールド110に近づく形状を有する案内面311sを有している。案内面311sは、湾曲している。
【0020】
各第2分岐部312は、第1分岐部311から分岐している。第2分岐部312の上流側端部320は、第1分岐部311の下流側端部330につながっている。
【0021】
各第3分岐部313は、第2分岐部312から分岐している。第3分岐部313の上流側端部320は、第2分岐部312の下流側端部330につながっている。本実施形態では、各第3分岐部313に、流量調整弁400が設けられている。ただし、流量調整弁400は、第2分岐部312に設けられてもよい。
【0022】
上述のように各分岐流路A,Bは、互いに流路距離が等しく形成されている。すなわち、上記各分岐部311~313において、上流側端部320と二つの下流側端部330のうちの一方との間の流路距離は、上流側端部320と二つの下流側端部330のうちの他方との間の流路距離と等しい。
【0023】
以上に説明したように、本実施形態における塗工装置1では、分岐部310が流路距離が互いに等しい二つの分岐流路A,Bに分岐しているため、分岐部310における圧力損失の分布が均一化される。よって、塗工マニホールド110から流出する塗液30の幅方向における流量分布の変動が抑制される。したがって、間欠塗工時等において、先に連結流路300及び塗工マニホールド110に供給された塗液30が先に吐出される。
【0024】
また、第1分岐部311は、案内面311sを有しているため、第1分岐部311内における塗液30の淀みの発生が抑制される。
【0025】
なお、
図4に示されるように、塗工装置1は、2つ以上の供給流路200を有していてもよい。この場合、連結流路300は、各供給流路200と塗工マニホールド110とを連結する。また、この場合、各供給流路200にポンプ220が設けられる。
【0026】
上記実施形態において、
図5に示されるように、分岐部310は、合流流路Cを有していてもよい。
図5に示される例では、4つの第3分岐部313のうち中央の一対の第3分岐部313が合流流路Cを有している。具体的に、前記一対の第3分岐部313の一方における第2分岐流路Bと、前記一対の第3分岐部313の他方における第1分岐流路Aと、が合流することによって合流流路Cを形成している。この例では、下流側端部330の数は、7である。
【0027】
図5に示される例では、各上流側端部320に流量調整部340が形成されることが好ましい。流量調整部340は、各分岐流路A,Bの流量を調整する。流量調整部340は、第1分岐部311の上流側端部320に形成された第1調整部341と、第2分岐部312の上流側端部320に形成された第2調整部342と、第3分岐部313の上流側端部320に形成された第3調整部343と、を有している。各調整部341~343は、ノッチで構成されている。各調整部341~343は、各第3分岐部313の下流側端部330に塗液30が均等に分配される位置に形成される。なお、流量調整部340は、三方弁で構成されてもよいが、ノッチで構成されることにより、圧力損失の発生を低減しながら流量を調整することが可能となる。
【0028】
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0029】
[態様1]
基材に塗液を供給することによって前記基材に塗膜を形成する塗工装置であって、
前記基材に前記塗液を供給するための塗工マニホールドと、
前記塗工マニホールドに前記塗液を供給する供給流路と、
前記供給流路と前記塗工マニホールドとを連結する連結流路と、を備え、
前記連結流路は、少なくとも一つの分岐部を含み、
前記少なくとも一つの分岐部は、流路距離が互いに等しい二つの分岐流路に分岐している、塗工装置。
【0030】
この塗工装置では、分岐部が流路距離が互いに等しい二つの分岐流路に分岐しているため、分岐部における圧力損失の分布が均一化される。よって、塗工マニホールドから流出する塗液の幅方向における流量分布の変動が抑制される。なお、流路距離は、各分岐流路の中心軸の長さである。
【0031】
[態様2]
前記少なくとも一つの分岐部は、
前記二つの分岐流路の各々の上流側の端部を構成する一つの上流側端部と、
前記二つの分岐流路の各々の下流側の端部を構成する二つの下流側端部と、を有し、
前記上流側端部と前記二つの下流側端部のうちの一方との間の流路距離は、前記上流側端部と前記二つの下流側端部のうちの他方との間の流路距離と等しい、態様1に記載の塗工装置。
【0032】
[態様3]
前記上流側端部には、前記二つの分岐流路の各々の流量を調整する流量調整部が設けられている、態様2に記載の塗工装置。
【0033】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0034】
1 塗工装置、10 基材、20 ロール、30 塗液、32 塗膜、100 ダイ、110 塗工マニホールド、112 スリット、114 吐出口、200 供給流路、210 タンク、220 ポンプ、300 連結流路、310 分岐部、311 第1分岐部、311s 案内面、312 第2分岐部、313 第3分岐部、320 上流側端部、330 下流側端部、340 流量調整部、400 流量調整弁、A 第1分岐流路、B 第2分岐流路、C 合流流路。