(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078887
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】データ修正装置とプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 30/13 20200101AFI20240604BHJP
G06F 30/12 20200101ALI20240604BHJP
G06Q 50/08 20120101ALI20240604BHJP
【FI】
G06F30/13
G06F30/12
G06Q50/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022191482
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】伊波 咲子
(72)【発明者】
【氏名】高橋 緑
(72)【発明者】
【氏名】北 美紀
【テーマコード(参考)】
5B146
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5B146AA04
5B146DG02
5B146DJ02
5B146DL02
5B146EC04
5L049CC07
5L050CC07
(57)【要約】
【課題】システム建築に含まれる建物に関し、正しいオブジェクト情報を備えたBIMオブジェクトにより構成されるBIM構造モデルを効率的に作成することのできる、データ修正装置とプログラムを提供すること。
【解決手段】非BIMオブジェクトと修正前オブジェクトはともに相互に関連する設計符合を備え、修正前オブジェクトは、材質及び寸法を含む修正前オブジェクト情報データを備え、データ修正装置10は記憶部27と表示部24と変換部25とを有し、記憶部27には設計符合に関連する修正後オブジェクトに関する、修正後オブジェクト情報データが記憶され、表示部24は複数の修正前オブジェクトの中から修正対象の修正前オブジェクトを選択する画面を表示し、変換部25は選択された修正前オブジェクトに関連する設計符合を備えている、修正後オブジェクトを修正後オブジェクト情報データから抽出して修正前オブジェクトを変換する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
システム建築に含まれる建物のBIM意匠モデルに対して構造計算が実行されることにより作成され、複数の非BIMオブジェクトにより構成される、非BIM計算モデルが変換された、複数の修正前オブジェクトにより構成される、修正前BIM構造モデルを修正し、複数の修正後オブジェクトにより構成される修正後BIM構造モデルを作成する、データ修正装置であって、
前記非BIMオブジェクトと前記修正前オブジェクトはともに、相互に関連する設計符合を備え、該修正前オブジェクトは、材質及び寸法を含む、修正前オブジェクト情報データをさらに備えており、
記憶部と、表示部と、変換部とを有し、
前記記憶部には、それぞれの前記設計符合に関連する前記修正後オブジェクトに関する、修正後オブジェクト情報データが記憶されており、
前記表示部は、複数の前記修正前オブジェクトの中から、修正対象の該修正前オブジェクトを選択する画面を表示し、
前記変換部は、選択された前記修正前オブジェクトに関連する前記設計符合を備えている、前記修正後オブジェクトを前記修正後オブジェクト情報データから抽出して、該修正前オブジェクトを変換することを特徴とする、データ修正装置。
【請求項2】
前記表示部では、前記修正前BIM構造モデルが表示され、修正対象の前記修正前オブジェクトが選択された後、該修正前BIM構造モデルの全体を暫定的に修正対象とした際に、複数の修正対象の該修正前オブジェクトのみが抽出され、
続いて、前記変換部では、抽出された複数の前記修正前オブジェクトがそれぞれ、前記修正後オブジェクトに変換されることを特徴とする、請求項1に記載のデータ修正装置。
【請求項3】
配置部をさらに有し、
前記配置部は、前記オブジェクトに含まれる外柱と外梁とにより構成される、外周モデルにおけるオブジェクト芯に対して、前記オブジェクトに含まれる鉛直ブレースの両端を位置合わせして該鉛直ブレースを配置することを特徴とする、請求項1又は2に記載のデータ修正装置。
【請求項4】
システム建築に含まれる建物のBIM意匠モデルに対して構造計算が実行されることにより作成され、複数の非BIMオブジェクトにより構成される、非BIM計算モデルが変換された、複数の修正前オブジェクトにより構成される、修正前BIM構造モデルを修正し、複数の修正後オブジェクトにより構成される修正後BIM構造モデルを作成する、データ修正処理をコンピュータに実行させる、プログラムであって、
前記非BIMオブジェクトと前記修正前オブジェクトはともに、相互に関連する設計符合を備え、該修正前オブジェクトは、材質及び寸法を含む、修正前オブジェクト情報データをさらに備えており、
それぞれの前記設計符合に関連する前記修正後オブジェクトに関する、修正後オブジェクト情報データを記憶し、
複数の前記修正前オブジェクトの中から、修正対象の該修正前オブジェクトを選択する画面を表示し、
選択された前記修正前オブジェクトに関連する前記設計符合を備えている、前記修正後オブジェクトを前記修正後オブジェクト情報データから抽出して、該修正前オブジェクトを変換することを特徴とする、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データ修正装置とプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
建築設計においては、敷地の条件や周辺環境を勘案しながら建物(建築物)の配置を決定し、内外観や間取り構成、装飾等を設計する意匠設計がまず行われる。この意匠設計では、一般に普及しているCAD(Computer-aided design)を用いることにより、二次元図面は勿論のこと、パースを含む三次元図面が作成される。この意匠設計により設計された建物に対して、積雪や地震等に対する安全性能を満たすように、土台や骨組みを設定し、柱や梁、壁等の仕様や形状、配置を設定する構造設計が意匠設計に次いで行われる。さらに、この構造設計の後に、実際に適用され、工場にて生産される各部材がモデルに反映された、生産モデルを作成する、生産設計が行われる。
【0003】
昨今、上記する建物の設計において、BIM(Building Information Modeling)モデルを用いて、デザイナーや設計者等の間で建物に関する情報を共有化することが行われている。ここで、BIMモデルとは、建物を構成する構成要素(オブジェクトとも言い、梁や柱、壁等を含む)に関する、仮想の三次元空間における形状に関する情報や、材質、寸法、配置位置等に関する情報(これらをまとめて、「仕様情報」とする)を有する三次元モデルである。このBIMモデルを用いて、三次元モデルを様々な角度から見た三次元図面が作成できる他、三次元図面を様々に切断したり、様々な角度から見た平面図(伏図を含む)や立面図(軸組図を含む)といった二次元図面を作成できる。すなわち、三次元モデルを構成する各構成要素は、種々の仕様情報を内包しており、この仕様情報は、変更や修正、追加が可能であり、変更や追加等の履歴を残すこともできる。
【0004】
ところで、設計対象の建物のうち、骨組みや屋根、外壁等の納まりが標準化されることにより、構成部材の生産プロセスがシステム化されている建物は、一般に「システム建築」と称されている。例えば、工場や物流倉庫、ドラッグストアやコンビニエンスストア等の物販店舗等がシステム建築の一例として挙げられる。
【0005】
ここで、特許文献1には、上記するBIMを用いた情報管理システムが提案されている。具体的には、ユーザが利用する情報処理端末と、情報処理端末とネットワークを介して通信可能に接続されるサーバ装置とを有する情報管理システムである。このサーバ装置は、オブジェクトの形状情報と仕様情報をオブジェクトに関連付けて記憶し、オブジェクトとこれに関する作業項目とを関連付けた作業情報と、作業項目とこれに関する資源項目とを関連付けた資源情報とを記憶する記憶部と、形状情報、仕様情報、作業情報、資源情報に基づいて情報処理端末を利用するユーザの要求する情報を取得する制御部と、取得したユーザの要求する情報を要求元の情報処理端末に送信する通信部とを備えている。また、情報処理端末は、ネットワークを介してサーバ装置から受信した、情報処理端末を利用するユーザの要求する情報に基づいて、情報処理端末を利用するユーザに対して所定画面を表示する表示部を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の情報管理システムによれば、建物に関する情報を適切に管理し、ユーザに必要な情報を簡単に取得させることができる。ところで、上記するシステム建築の設計に際して、意匠設計担当者は、ユーザ端末において、建物の平面寸法と高さ寸法を設定し、建物の外周に複数の外装材を配置し、屋根に折板屋根を配置することによりBIM意匠モデルを作成する。このBIM意匠モデルにより、建物の外観を直接イメージすることが可能になる。
【0008】
次に、構造設計担当者は、ユーザ端末において、例えば高機能一貫構造計算ソフトウェアにBIM意匠モデルを取り込み、計算ソフトウェア内において計算モデルを作成し、計算モデルを構成する各種の構成要素の仕様情報を入力した後、構造計算を実行する。このように構造設計担当者のユーザ端末にある計算ソフトウェア内において作成された計算モデルは、BIMモデルでないことから非BIM計算モデルであり、この非BIM計算モデルは複数の非BIMオブジェクトにより構成される。
【0009】
構造設計担当者のユーザ端末には、構造計算ソフトウェアとBIMソフトウェアを繋ぐデータ連携ソフトウェアがインストールされており、さらに、BIMソフトウェアがインストールされている。これらのソフトウェアを起動することにより、非BIM計算モデルがBIM構造モデルに変換される。
【0010】
上記する非BIM計算モデルを構成する各非BIMオブジェクトと、データ変換されたBIM構造モデルを構成するBIMオブジェクトはいずれも、相互に関連する設計符合を備えており、非BIMオブジェクトに紐付けられた鋼材の断面情報や仕様情報が関連するBIMオブジェクトにも同様に紐付けられることになる。
【0011】
しかしながら、従来の非BIMオブジェクトに紐付けられた各種情報は、実際に施工されるシステム建築建物の備える各部材を必ずしも反映しているとは言い難く、この実施工のシステム建築建物をおよそ反映するBIM構造モデルが本来備えるべきBIMオブジェクトを反映しないことになる。例えば、非BIMオブジェクトの中の梁モデルに関しては、鋼材種としてH形鋼しか設定されておらず、外梁として溝形鋼等を適用したい場合でも、BIMオブジェクトに紐付けられたH形鋼が適用されることから正しいBIMオブジェクトになっていないといった例が挙げられる。
【0012】
そのため、非BIM計算モデルをデータ変換して形成されるBIM構造モデルは、正しいBIMオブジェクトを備えていないことから、構造設計担当者は、非BIM計算モデルに基づいて形成されたBIM構造モデルを構成する各BIMオブジェクトを、正しいBIMオブジェクトにするための修正作業を行っているのが現状である。BIM構造モデルを構成するBIMオブジェクトは多数に及ぶことから、この修正作業には多くの手間と時間を要することになり、従って、正しいBIMオブジェクトを備えたBIM構造モデルを効率的に作成(設計)することができない。
【0013】
本発明は上記する課題に鑑みてなされたものであり、システム建築に含まれる建物の非BIM計算モデルをデータ変換してBIM構造モデルを作成するに当たり、正しいオブジェクト情報を備えたBIMオブジェクトにより構成されるBIM構造モデルを効率的に作成することのできる、データ修正装置とプログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記目的を達成すべく、本発明によるデータ修正装置の一態様は、
システム建築に含まれる建物のBIM意匠モデルに対して構造計算が実行されることにより作成され、複数の非BIMオブジェクトにより構成される、非BIM計算モデルが変換された、複数の修正前オブジェクトにより構成される、修正前BIM構造モデルを修正し、複数の修正後オブジェクトにより構成される修正後BIM構造モデルを作成する、データ修正装置であって、
前記非BIMオブジェクトと前記修正前オブジェクトはともに、相互に関連する設計符合を備え、該修正前オブジェクトは、材質及び寸法を含む、修正前オブジェクト情報データをさらに備えており、
記憶部と、表示部と、変換部とを有し、
前記記憶部には、それぞれの前記設計符合に関連する前記修正後オブジェクトに関する、修正後オブジェクト情報データが記憶されており、
前記表示部は、複数の前記修正前オブジェクトの中から、修正対象の該修正前オブジェクトを選択する画面を表示し、
前記変換部は、選択された前記修正前オブジェクトに関連する前記設計符合を備えている、前記修正後オブジェクトを前記修正後オブジェクト情報データから抽出して、該修正前オブジェクトを変換することを特徴とする。
【0015】
本態様によれば、システム建築に含まれる建物の設計に際して、修正前オブジェクトと共通の設計符合を備える修正後オブジェクトに関する、修正後オブジェクト情報データが記憶部に記憶され、表示部において、複数の修正前オブジェクトの中から修正対象の修正前オブジェクトを選択する画面を表示し、選択された修正前オブジェクトに関連する設計符合を備えている修正後オブジェクトを修正後オブジェクト情報データから抽出して、修正前オブジェクトを変換することにより、正しいオブジェクト情報を備えた修正後オブジェクトにより構成される、修正後BIM構造モデルを効率的に作成することが可能になる。
【0016】
非BIMオブジェクトと修正前オブジェクト、さらに修正後オブジェクトは、相互に関連する設計符合を備えていることから、設計符合を介してオブジェクト相互の関連性が保持される。本態様のデータ修正装置は、例えば構造設計担当者のユーザ端末であってもよいし、構造設計担当者のユーザ端末とは異なるユーザ端末であってもよい。
【0017】
構造設計担当者のユーザ端末には、高機能一貫構造計算ソフトウェアとBIMソフトウェア、さらには、これらを繋ぐデータ連携ソフトウェアがインストールされており、高機能一貫構造計算ソフトウェアにBIM意匠モデルを取り込み、非BIM計算モデルを作成した後、非BIM計算モデルを構成する各非BIMオブジェクトを、データ連携ソフトウェアにてデータ変換して修正前オブジェクトに変換し、修正前BIM構造モデルを作成する。この修正前BIM構造モデルを構成する修正前オブジェクトは、BIMオブジェクトではあるものの、少なくともその一部は、実施工のシステム建築建物をおよそ反映するBIM構造モデルが本来備えるべきBIMオブジェクトを反映していない。
【0018】
構造設計担当者のユーザ端末が本態様のデータ修正装置である場合は、このユーザ端末により、修正前オブジェクトの少なくとも一部をデータ修正して、実施工のシステム建築建物をおよそ反映するBIM構造モデルが本来備えるべき修正後オブジェクトに変換して、修正後BIM構造モデルを作成する。
【0019】
一方、本態様のデータ修正装置が構造設計担当者のユーザ端末でない場合は、構造設計担当者のユーザ端末にて作成され、修正前オブジェクトにて構成された修正前BIM構造モデルを、本態様のデータ修正装置に取り込んだ後、修正前オブジェクトをデータ修正して、実施工のシステム建築建物をおよそ反映するBIM構造モデルが本来備えるべき修正後オブジェクトに変換して、修正後BIM構造モデルを作成する。上記するいずれの形態であっても、本態様のデータ修正装置により、修正後オブジェクトにて構成される修正後BIM構造モデルを効率的に作成することができる。
【0020】
また、本発明によるデータ修正装置の他の態様において、
前記表示部では、前記修正前BIM構造モデルが表示され、修正対象の前記修正前オブジェクトが選択された後、該修正前BIM構造モデルの全体を暫定的に修正対象とした際に、複数の修正対象の該修正前オブジェクトのみが抽出され、
続いて、前記変換部では、抽出された複数の前記修正前オブジェクトがそれぞれ、前記修正後オブジェクトに変換されることを特徴とする。
【0021】
本態様によれば、修正前BIM構造モデルが画面に表示され、修正対象の修正前オブジェクトを選択した後に、修正前BIM構造モデルの全体を暫定的に修正対象とした際に複数の修正対象の修正前オブジェクトのみが自動的に抽出され、続いて、抽出された複数の修正前オブジェクトがそれぞれ修正後オブジェクトに自動的に変換されることにより、正しいオブジェクト情報を備えた修正後オブジェクトにより構成される、修正後BIM構造モデルを効率的に作成することが可能になる。
【0022】
また、本発明によるデータ修正装置の他の態様は、
配置部をさらに有し、
前記配置部は、前記オブジェクトに含まれる外柱と外梁とにより構成される、外周モデルにおけるオブジェクト芯に対して、前記オブジェクトに含まれる鉛直ブレースの両端を位置合わせして該鉛直ブレースを配置することを特徴とする。
【0023】
本態様によれば、配置部により、オブジェクトに含まれる外柱と外梁とにより構成される外周モデルにおけるオブジェクト芯に対して、オブジェクトに含まれる鉛直ブレースの両端を位置合わせして配置することにより、鉛直ブレースを外梁等のオブジェクトの芯(オブジェクト芯)へ正しく引き付けることができて好ましい。
【0024】
また、本発明によるプログラムの一態様は、
システム建築に含まれる建物のBIM意匠モデルに対して構造計算が実行されることにより作成され、複数の非BIMオブジェクトにより構成される、非BIM計算モデルが変換された、複数の修正前オブジェクトにより構成される、修正前BIM構造モデルを修正し、複数の修正後オブジェクトにより構成される修正後BIM構造モデルを作成する、データ修正処理をコンピュータに実行させる、プログラムであって、
前記非BIMオブジェクトと前記修正前オブジェクトはともに、相互に関連する設計符合を備え、該修正前オブジェクトは、材質及び寸法を含む、修正前オブジェクト情報データをさらに備えており、
それぞれの前記設計符合に関連する前記修正後オブジェクトに関する、修正後オブジェクト情報データを記憶し、
複数の前記修正前オブジェクトの中から、修正対象の該修正前オブジェクトを選択する画面を表示し、
選択された前記修正前オブジェクトに関連する前記設計符合を備えている、前記修正後オブジェクトを前記修正後オブジェクト情報データから抽出して、該修正前オブジェクトを変換することを特徴とする。
【0025】
本態様によれば、パーソナルコンピュータ等にインストールもしくはダウンロードされたプログラムにより、システム建築に含まれる建物の設計に際して、修正前オブジェクトと共通の設計符合を備える修正後オブジェクトに関する、修正後オブジェクト情報データを記憶し、複数の修正前オブジェクトの中から修正対象の修正前オブジェクトを選択する画面を表示し、選択された修正前オブジェクトに関連する設計符合を備えている修正後オブジェクトを修正後オブジェクト情報データから抽出して、修正前オブジェクトを変換することにより、正しいオブジェクト情報を備えた修正後オブジェクトにより構成される、修正後BIM構造モデルを効率的に作成することができる。
【発明の効果】
【0026】
以上の説明から理解できるように、本発明によるデータ修正装置とプログラムによれば、非BIM計算モデルをデータ変換してBIM構造モデルを作成するに当たり、正しいオブジェクト情報を備えたBIMオブジェクトにより構成されるBIM構造モデルを、効率的に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】実施形態に係るデータ修正装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図2】実施形態に係るデータ修正装置の機能構成の一例を示す図である。
【
図3】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【
図4】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【
図5】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【
図6】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図であって、
図3のVI部の拡大図である。
【
図7】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【
図8】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【
図9A】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【
図9B】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【
図10】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【
図11】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【
図12】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【
図13】データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、実施形態に係るデータ修正装置の一例について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0029】
[実施形態に係るデータ修正装置]
図1乃至
図13を参照して、実施形態に係る設計ユーザ端末の一例について説明する。ここで、
図1は、実施形態に係るデータ修正装置のハードウェア構成の一例を示す図であり、
図2は、データ修正装置の機能構成の一例を示す図である。また、
図3乃至
図13は、データ修正装置の表示画面における表示例を示す図である。
【0030】
データ修正装置10は、構造設計担当者が利用するユーザ端末であり、構造設計担当者がシステム建築に含まれる建物のBIM構造モデルを設計し、作成するためのユーザ端末である。
【0031】
図示を省略するが、設計ユーザ端末にはその他、意匠設計担当者が利用する設計ユーザ端末や、工場にて生産される各部材がモデルに反映された、BIM生産モデルを作成する生産設計担当者が利用する設計ユーザ端末が存在する。さらに、積算ユーザ端末、施工計画ユーザ端末、実施工ユーザ端末(いずれも図示せず)等、様々なユーザ端末がある。
【0032】
このような各種の設計ユーザ端末(ユーザ端末)は、ネットワークを介して共有サーバに接続され、各設計ユーザ端末にて作成されたBIMモデル(BIM意匠モデル、BIM構造モデル、BIM生産モデル等)は都度共有サーバに送信及び格納され、アクセス権限が付与されているユーザ端末が共有サーバにアクセス可能な設計支援システムが構築されてよい。この設計支援システムには、一つのハウスメーカー等の会社内部のみで情報共有がなされるクローズドネットワークを有する形態の他、外部機関(生産設計、設備設計、施工計画等の段階で協同して作業を行う資機材供給メーカー等の有する資機材供給メーカー等)との間においても情報共有が可能な、オープンネットワークを有する形態が含まれる。また、共有サーバには、データ保管の他にも、各種のアプリケーションソフトウェアを複数のユーザが共有できるクラウドサーバが適用され得る。
【0033】
実施形態に係るデータ修正装置10は、意匠設計担当者が作成したシステム建築建物に関するBIM意匠モデルに対して構造計算を実行して計算モデルである非BIM計算モデルを作成し、非BIM計算モデルをBIM構造モデルに変換するユーザ端末である。非BIM計算モデルがデータ変換されたBIM構造モデル(修正前BIM構造モデル)では、実際に施工されるシステム建築建物の備える各部材を必ずしも反映していないことから、非BIM計算モデルに基づいて形成された修正前BIM構造モデルを構成する各BIMオブジェクト(修正前オブジェクト)を、データ修正装置10を用いて正しいBIMオブジェクト(修正後オブジェクト)に修正する。すなわち、データ修正装置10は、構造計算を実行し、データ修正を行うことにより、BIM構造モデル(修正後BIM構造モデル)を作成(設計)する装置である。
【0034】
ここで、システム建築に含まれる建物には、物流倉庫、ドラッグストアやコンビニエンスストア等の物販店舗等が含まれる。
【0035】
図1に示すように、データ修正装置10は、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)やワークステーション(WS:Work Station)、タブレット等の情報処理装置からなり、いずれもコンピュータにより構成される。
【0036】
データ修正装置10を構成するコンピュータは、接続バス16により相互に接続されているCPU(Central Processing Unit)11、主記憶装置12、補助記憶装置13、通信IF(interface)14、及び入出力IF15を備えている。主記憶装置12と補助記憶装置13は、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。尚、上記の構成要素はそれぞれ個別に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。
【0037】
CPU11は、MPU(Microprocessor)やプロセッサとも呼ばれ、CPU11は、単一のプロセッサであってもよいし、マルチプロセッサであってもよい。CPU11は、コンピュータからなるデータ修正装置10等の全体の制御を行う中央演算処理装置である。CPU11は、例えば、補助記憶装置13に記憶されたプログラムを主記憶装置12の作業領域にて実行可能に展開し、プログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことにより、所定の目的に合致した機能を提供する。
【0038】
主記憶装置12は、CPU11が実行するコンピュータプログラムや、CPU11が処理するデータ等を記憶する。主記憶装置12は、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶装置13は、各種のプログラム及び各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納し、外部記憶装置とも呼ばれる。補助記憶装置13には、例えば、OS(Operating System)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。OSは、例えば、通信IF14を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。外部装置等には、例えば、ネットワークに接続するパーソナルコンピュータ(PC)、ワークステーション(WS)、サーバ、携帯端末等の情報処理装置や外部記憶装置等が含まれる。
【0039】
補助記憶装置13は、例えば、主記憶装置12を補助する記憶領域として使用され、CPU11が実行するコンピュータプログラムや、CPU11が処理するデータ等を記憶する。補助記憶装置13は、不揮発性半導体メモリ(フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM))を含むシリコンディスク、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)装置、ソリッドステートドライブ装置等である。また、補助記憶装置13として、CDドライブ装置、DVDドライブ装置、BDドライブ装置といった着脱可能な記録媒体の駆動装置が例示される。着脱可能な記録媒体として、CD、DVD、BD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカード等が例示される。
【0040】
通信IF14は、データ修正装置10等が接続するネットワークとのインターフェイスである。通信IF14は、ネットワークを介して、共有サーバに接続され、構造設計の際に利用する様々なアプリケーションソフトウェアをダウンロードしたり、構造設計に際して意匠設計担当者が作成したBIM意匠モデルを受信する。
【0041】
入出力IF15は、データ修正装置10に接続する機器との間でデータの入出力を行うインターフェイスである。入出力IF15には、例えば、キーボード、タッチパネルやマウス等のポインティングデバイス、マイクロフォン等の入力デバイス等が接続する。データ修正装置10は、入出力IF15を介して、入力デバイスを操作する操作者からの操作指示等を受け付ける。
【0042】
また、入出力IF15には、例えば、液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELパネル(EL:Electroluminescence)等の表示デバイス、プリンタ、スピーカ等の出力デバイスが接続する。データ修正装置10は、入出力IF15を介し、CPU11により処理されるデータや情報、主記憶装置12、補助記憶装置13に記憶されるデータや情報を出力する。
【0043】
図2に示すように、データ修正装置10は、CPU11によるプログラムの実行により、少なくとも、取得部21、構造計算部22、描画部23、表示部24、変換部25、配置部26、及び記憶部27の各種機能を提供する。尚、上記処理機能の少なくとも一部が、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)等によって提供されてもよく、同様に、上記処理機能の少なくとも一部が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、数値演算プロセッサ、画像処理プロセッサ等の専用LSI(large scale integration)やその他のデジタル回路等であってもよい。
【0044】
取得部21は、BIM意匠モデルを取得し、記憶部27に記憶(格納)するとともに、共有サーバに格納されているアプリケーションソフトウェアを受信する。さらに、取得部21は、構造設計担当者が作成したBIM構造モデル(修正後BIM構造モデル)を共有サーバに送信する。
【0045】
記憶部27には、RC/SRC/S造建物の高機能一貫構造計算ソフトウェアである、Super Build(登録商標)/SS7(ユニオンシステム株式会社製)や、BUS-6(株式会社構造システム社製)等がインストールされている。ここで、RC造は鉄筋コンクリート造を示し、SRC造は鉄骨鉄筋コンクリート造を示し、S造は鉄骨造を示す。
【0046】
記憶部27にはさらに、構造計算ソフトウェアとBIMソフトウェアを繋ぐデータ連携ソフトウェアである、ST-Bridge(一般社団法人building SMART Japan製)がインストールされており、さらに、BIMソフトウェアとして、Autodesk Revit(登録商標)(Autodesk社製)がインストールされている。
【0047】
構造計算部22は、記憶部27に記憶されている構造計算ソフトウェアを起動することにより、記憶部27に記憶されているBIM意匠モデルを構造計算ソフトウェアに取り込んで構造計算を実行し、複数の非BIMオブジェクトにより構成され、所定の構造安全性をクリアした非BIM計算モデルを作成する。
【0048】
変換部25は、記憶部27に記憶されている連携ソフトウェアを起動することにより、構造計算部22にて作成された非BIM計算モデルを、複数の修正前オブジェクトにより構成される修正前BIM構造モデルに変換する。
【0049】
描画部23は、修正前BIM構造モデルを描画し、表示部24を構成する表示画面24に表示する。
【0050】
ここで、
図3には、表示画面24に表示されている、システム建築建物に関する修正前BIM構造モデル40を示している。具体的には、表示画面24には、様々なアドインツールが表示されているが、その中で「システム建築アドインツール31」を選択すると、このアドインツール31には、システム建築建物に関するBIM構造モデルを描画するための複数の選択メニューが表示される。
【0051】
表示画面24に表示される修正前BIM構造モデル40において、間隔を置いて隣接する外柱41の上部同士は、短尺な外梁42により接続される。すなわち、外梁42は外柱41の厚みの範囲内に設置され、外柱41の外側(室内側もしくは屋外側)に配置されないことにより、システム建築を構成する外壁の厚みを可及的に小さくできる。
【0052】
複数の外柱41と、各外柱41の上部同士を繋ぐ外梁42と、各外柱41同士をさらに繋ぐクロス状の鉛直ブレース43とにより、外周モデル44が作成される。
【0053】
外周モデル44の内部には、所定数の中柱45が配置され、対向する一対の外柱41とその間の中柱45により支持されるX方向に延設する複数(図示例は4本)の大梁46,大梁46同士や大梁46と外柱41の上方を繋ぐY方向に延設する小梁47、小梁47同士や小梁47と外柱41の上方を繋ぐ小屋つなぎ梁48がさらに配置されることにより、修正前BIM構造モデル40が構成される。修正前BIM構造モデル40を構成する各BIMオブジェクトは、修正前オブジェクトである。
【0054】
各修正前オブジェクトには、固有のファミリや設計符合(符合)、タイプパラメータが設定されている。すなわち、構造計算にて作成された非BIM計算モデルを構成する各非BIMオブジェクトと、データ変換された修正前BIM構造モデル40を構成する修正前オブジェクトはいずれも、相互に関連する設計符合を備えており、非BIMオブジェクトに紐付けられた鋼材の断面情報や仕様情報は、関連する修正前オブジェクトにも同様に紐付けられている。
【0055】
図4は、修正前オブジェクト情報データの一例として、修正前オブジェクトのうち、外梁42のうちの妻桁に関するタイププロパティ(オブジェクト情報)を示している。図示例では、H形鋼の有する複数のファミリのうち、「S_G_H_3Sec」なるファミリが例示されており、さらに、設計符合に相当する符合「PT1」が設定されており、非BIM計算モデルから修正前BIM構造モデルへのデータ変換の際には、この符合(もしくは設計符合)が参照される。
【0056】
タイプパラメータには、マテリアル情報として「SS400」が設定され、構造情報として「H形鋼」が設定されている。
【0057】
すなわち、修正前オブジェクトのうち、外梁の一例である妻桁の構造情報にはH形鋼しか存在しないが、実施工において、この妻桁には本来的には溝形鋼が適用される。そのため、従来は、この妻桁の構造情報をH形鋼から溝形鋼に修正する作業を構造設計担当者が直接入力にて行っており、この修正作業に手間と時間を要していた。
【0058】
また、
図5に示すように、符合「PT1」の妻桁には、オフセット値が一切設定されていない。ここで、「オフセット値(もしくはオフセット量)」とは、BIM構造モデル(修正後BIM構造モデル)に基づいて作成されるBIM生産モデルにおいて、実際の取り付け性等の観点からオブジェクトの部位によって予め設定されている、配置基準線からの控え量(ずれ量)のことであり、図示例の妻桁や軒桁の他、小屋つなぎ梁、外柱の間に架け渡される鉛直ブレース等に設定され得る。このオフセット量が加味されたオブジェクトの両端部の3次元座標が設定されることにより、精度の高いBIM生産モデルが作成されることになる。
【0059】
上記するように、修正前オブジェクトに含まれる外梁42の構造情報に溝形鋼が存在しないことから、
図6に示す修正前BIM構造モデル40では、外梁42が実施工にて適用される溝形鋼でなく、H形鋼にてモデル化されている。
【0060】
また、実施工では、溝形鋼により構成される外梁42が、外柱41に対してY方向に室内側へ所定のオフセット量で取り付けられ、Z方向に鉛直下方へ所定のオフセット量で取り付けられることになるが、上記するようにオフセット量が一切設定されていないことから、
図6に示すように外梁42は外柱41の幅中央に設置され、かつその上フランジが外柱41の上端に面一となるように設置されており、実施工を反映したモデルとなっていない。
【0061】
さらに、
図6に示すように、修正前BIM構造モデル40では、鉛直ブレース43の端部が外柱41と外梁42との格点まで延設していないことから、これらの接合部49において、鉛直ブレース43の端部は離れてモデル化されている。
【0062】
データ修正装置10は、上記するように、構造情報やオフセット量等に関して実施工を反映していない修正前オブジェクトを、正しいオブジェクト情報を備えた修正後オブジェクトに変換する。尚、修正前オブジェクトの構造情報が実施工を反映し、オフセット量の設定が不要な場合は、修正前オブジェクトがそのまま修正後オブジェクトとなる。
【0063】
ここで、修正後BIM構造モデルを構成する各修正後オブジェクトには、
図7に一例として示す修正後オブジェクト情報データに含まれる、符合(設計符合)、参考断面、種別、ファミリ、構造用途等が設定されている。このうち、「参考断面」とは、オブジェクトに関するカタログベースのプロファイルであり、オブジェクトが角形鋼管である場合を例に挙げると、□-150×100×t(厚み)といった構造断面ジオメトリの高さや幅、板厚を示す情報となる。
【0064】
以下、上記する外梁42に関する修正前オブジェクトを修正後オブジェクトに変換する方法を取り上げて説明する。
【0065】
図3に示すシステム建築アドインツール31の選択メニューのうち、「外周梁 変換」を選択することにより、修正対象のオブジェクトとして外梁42が選択される。
【0066】
このように修正対象のオブジェクトを選択すると、次いで、
図8に示すように商品選択を要求するダイアログが表示される。
【0067】
ここで、「商品」とは、構造・用途ごとに設定されており、商品種には、例えば鉄骨造の構造躯体種として、平屋建てや2階建て、単材梁使用構造や、トラス梁使用構造等が構造に含まれ、物流倉庫や物販店舗等が用途に含まれる。「商品」には、「フレスト」、「コンフォルト」、「リード」、「リードフリー」といった、大和ハウス工業株式会社により開発され、商品化されている商品が含まれる。尚、図示例では、商品の一例である、「リードフリー」、「リードXP、「コンフォルト」が表示されている。
【0068】
構造設計担当者が設計対象のシステム建築建物に対応する商品を選択すると、次に、
図9Aに示すように、符合(設計符合)ごとに好適な適用タイプを選択メニューから選択するダイアログが表示される。
【0069】
図9Aに示すように、この選択メニューには、多数の溝形鋼に関する情報が設定されており、構造設計担当者は、設計符合ごとに所望断面の溝形鋼を選択することが可能になる。
【0070】
図9Bは、符合(タイプ)PK1,PK2,PT1,PT2ごとに、実施工に適用される好適な溝形鋼が選択されている状態を示している。
【0071】
さらに、
図10に示すように、溝形鋼のファミリである「S_B_C」に対して、タイプPK1,PK2,PT1,PT2が追加される。
【0072】
修正対象のオブジェクトとして外梁42を選択した後、構造設計担当者が
図3に示す修正前BIM構造モデル40の全体を選択対象とすると、修正対象の外梁42のみが選択対象として抽出される。すなわち、表示画面24では、外梁42を個々に選択する必要がなく、修正前BIM構造モデル40の全体を選択することにより、修正対象の複数の外梁42のみが自動的に抽出される。
【0073】
図11には、選択された外梁42のうち、タイプPT1のタイププロパティが表示画面24に表示されている状態を示している。
図4と比較すると双方の間の相違が明りょうであるが、構造の断面形状が溝形鋼とされ、タイプPT1には、[-100×50×5×7.5の寸法情報が自動設定される。
【0074】
さらに、
図12に示すように、溝形鋼「S_B_C」の符合PT1の外梁42に予め設定されている、オフセット量が自動設定される。図示例では、Y方向のオフセット量が-34mm、Z方向のオフセット量が-50mmと自動設定される。
【0075】
修正前の
図6に相当する
図13に示すように、変換部25により、鋼材種がH形鋼から所定断面寸法の溝形鋼に修正され、妻桁に予め設定されているオフセット量が加味された修正後オブジェクトを有する修正後BIM構造モデル50が作成され、表示画面24に表示される。
【0076】
修正後BIM構造モデル50では、いずれも修正後オブジェクトである、外柱51,外梁52,鉛直ブレース53と、これらにより構成される外周モデル54,小梁57,小屋つなぎ梁58が示されている。
【0077】
図13に示すように、外梁52は溝形鋼により形成され、さらに、Y方向とZ方向にそれぞれ所定のオフセット量にてオフセットされて配置される。
【0078】
さらに、配置部26により、外柱51と外梁52の各オブジェクト芯に対して、鉛直ブレース53の端部が引き付けられ、各端部が相互に接続されている接合部59が作成される。すなわち、
図6に示す修正前BIM構造モデル40のように、接合部49に鉛直ブレース43の端部が接続されていないモデルが適正に修正される。
【0079】
このように、データ修正装置10を適用することにより、システム建築に含まれる建物の設計に際して、正しいオブジェクト情報を備えた修正後オブジェクトにより構成される、修正後BIM構造モデルを効率的に作成することができる。
【0080】
尚、上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0081】
10:設計ユーザ端末
21:取得部
22:構造計算部
23:描画部
24:表示部(表示画面)
25:変換部
26:配置部
27:記憶部
31:システム建築アドインツール(アドインツール)
40:修正前BIM構造モデル
41:外柱(修正前オブジェクト)
42:外梁(修正前オブジェクト)
43:鉛直ブレース(修正前オブジェクト)
44:外周モデル(外周架構)
45:中柱
46:大梁(修正前オブジェクト)
47:小梁(修正前オブジェクト)
48:小屋つなぎ梁(修正前オブジェクト)
z:接合部
50:修正後BIM構造モデル
51:外柱(修正後オブジェクト)
52:外梁(修正後オブジェクト)
53:鉛直ブレース(修正後オブジェクト)
54:外周モデル(外周架構)
57:小梁(修正後オブジェクト)
58:小屋つなぎ梁(修正後オブジェクト)
59:接合部