IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-ねじキャップ 図1
  • 特開-ねじキャップ 図2
  • 特開-ねじキャップ 図3
  • 特開-ねじキャップ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024078970
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】ねじキャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/36 20060101AFI20240604BHJP
   B65D 47/12 20060101ALI20240604BHJP
【FI】
B65D47/36
B65D47/12 200
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022191623
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100186358
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 信人
(74)【代理人】
【氏名又は名称】佐野 整博
(72)【発明者】
【氏名】山本 学
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA01
3E084CA01
3E084CB01
3E084CB02
3E084DA01
3E084DB06
3E084DB12
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084GB08
3E084HA03
3E084HB02
3E084HD04
3E084KB01
3E084LA01
3E084LA17
(57)【要約】
【課題】 キャップ本体からオーバーキャップに移行する移行栓体を有し、オーバーキャップを回転させて開栓する際に、薄肉弱化部を破断し易いねじキャップを提供すること。
【解決手段】 容器本体Aに装着されるキャップ本体Bと、キャップ本体Bに螺合して開閉可能に装着されるオーバーキャップCとを備え、キャップ本体Bは、内容液を案内する注出筒10と、注出筒10の内周側から薄肉弱化部14を介して連設され、外周に第1歯部18が形成された移行栓体15とを有し、オーバーキャップCは、頂壁30と、頂壁30の下面から垂設され、閉蓋時に外周で注出筒10を密封するとともに、内周に第1歯部18と係合可能な第2歯部40が形成された密封筒33とを有し、注出筒10は、内周から径方向内側に突設され、薄肉弱化部14に連設される環状突部11と、環状突部11から周方向に沿って垂設される補強壁部12とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に螺合して開閉可能に装着されるオーバーキャップとを備え、
キャップ本体は、内容液を案内する注出筒と、注出筒の内周側から薄肉弱化部を介して連設され、外周に第1歯部が形成された移行栓体とを有し、
オーバーキャップは、頂壁と、頂壁の下面から垂設され、閉蓋時に外周で注出筒を密封するとともに、内周に第1歯部と係合可能な第2歯部が形成された密封筒とを有し、
注出筒は、内周から径方向内側に突設され、薄肉弱化部に連設される環状突部と、環状突部から周方向に沿って垂設される補強壁部とを有することを特徴とするねじキャップ。
【請求項2】
補強壁部は、周方向に複数の間欠部を有することを特徴とする請求項1に記載のねじキャップ。
【請求項3】
第1歯部と第2歯部は、オーバーキャップを開蓋させるときのみ当接係合するラチェット機構を有することを特徴とする請求項1または2に記載のねじキャップ。
【請求項4】
キャップ本体は、容器本体の口部が嵌入する嵌合筒部と、嵌合筒部から立設され、第1ねじ部が螺設されたねじ壁部とを有し、
オーバーキャップは、頂壁の密封筒の外側から垂下され、第2ねじ部が螺設されたねじ筒部とを有し、
第1ねじ部と第2ねじ部は、オーバーキャップをキャップ本体に装着するときに打栓可能とすることを特徴とする請求項1または2に記載のねじキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体に装着されるねじキャップに関し、特に、開栓時にキャップ本体からオーバーキャップに移行する移行栓体を有するねじキャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ドレッシングや調味料などを収容する食品容器には、開封時まで容器内を密封状態にしておくために、容器本体に装着されるキャップ本体の開栓をプルリングによらず、オーバーキャップの回転操作によって可能なねじキャップが従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-187514号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1記載のねじキャップは、薄肉弱化部が移行栓体の外周と注出筒の内周面との間に形成され、オーバーキャップの歯部と移行栓体の歯部との係合位置が薄肉弱化部の位置とずれているため、オーバーキャップを回転させて薄肉弱化部を破断させる際に、破断し難いという問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、キャップ本体からオーバーキャップに移行する移行栓体を有し、オーバーキャップを回転させて開栓する際に、薄肉弱化部を破断し易いねじキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するため、ねじキャップとして、容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に螺合して開閉可能に装着されるオーバーキャップとを備え、キャップ本体は、内容液を案内する注出筒と、注出筒の内周側から薄肉弱化部を介して連設され、外周に第1歯部が形成された移行栓体とを有し、オーバーキャップは、頂壁と、頂壁の下面から垂設され、閉蓋時に外周で注出筒を密封するとともに、内周に第1歯部と係合可能な第2歯部が形成された密封筒とを有し、注出筒は、内周から径方向内側に突設され、薄肉弱化部に連設される環状突部と、環状突部から周方向に沿って垂設される補強壁部とを有することを特徴とする構成を採用する。
【0007】
ねじキャップの具体的実施形態として、補強壁部は、周方向に複数の間欠部を有することを特徴とする構成、また、第1歯部と第2歯部は、オーバーキャップを開蓋させるときのみ当接係合するラチェット機構を有することを特徴とする構成、また、キャップ本体は、容器本体の口部が嵌入する嵌合筒部と、嵌合筒部から立設され、第1ねじ部が螺設されたねじ壁部とを有し、オーバーキャップは、頂壁の密封筒の外側から垂下され、第2ねじ部が螺設されたねじ筒部とを有し、第1ねじ部と第2ねじ部は、オーバーキャップをキャップ本体に装着するときに打栓可能とすることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0008】
本発明のねじキャップは、上記構成を採用することにより、薄肉弱化部が移行栓体の第1歯部とオーバーキャップの第2歯部との係合位置の直下位置に形成されるため、オーバーキャップを回転させて開栓する際に、薄肉弱化部を破断し易くできる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施例であるねじキャップを容器本体にセットした状態を示す図であり、(a)は側面断面図、(b)は(a)の要部拡大図である。
図2】本発明の実施例であるねじキャップを示す図であり、(a)は(b)のX-X矢視断面図、(b)は側面断面図である。
図3】本発明の実施例であるねじキャップのキャップ本体を示す図であり、(a)は側面半断面図、(b)は下面図である。
図4】本発明の実施例であるねじキャップのオーバーキャップを示す図であり、(a)は側面断面図、(b)は下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明のねじキャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、図1(a)でみて、上方向を「上」とし、下方向を「下」とする。
【0011】
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに装着されるキャップ本体、Cはキャップ本体Bに螺合して装着されるオーバーキャップである。
図1に示すように、容器本体Aの口部1は、キャップ本体Bに嵌着して抜け止め保持する係止突条2を備えている。
【0012】
図1図3に示すように、キャップ本体Bは、外周側の外筒5と、内周側の内筒6と、口部1の天面側に位置する上壁7とからなり、口部1が嵌入する環状溝を形成する嵌合筒部4と、嵌合筒部4から立設されるねじ壁部8と、ねじ壁部8の上部を閉塞する天壁部9と、容器本体A内と連通し、天壁部9から内容液を注出する注出部としての注出筒10とを備えている。
【0013】
図1(b)および図3(b)に示すように、注出筒10の内周下部には、径方向内側に突設される環状突部11と、環状突部11の下面から周方向に沿って垂設される補強壁部12とが形成されている。
さらに、補強壁部12には、流量調整のために、周方向に複数個所(実施例では、4個所)の間欠部13が形成されている。
環状突部11の内周には、全周にわたって形成された薄肉弱化部14を介して移行栓体15が一体に連設されている。
【0014】
移行栓体15は、上部に円筒状の筒状壁16が立設され、下部は底壁17が薄肉弱化部14とともに注出口を封鎖している。
筒状壁16は、外周にラチェット機構の一方の第1歯部を構成する係合突起18が周方向に配設され、内周上部には第1係着突部19が環状に突設されている。
【0015】
図2(a)に示すように、係合突起18は、それぞれ、後述するオーバーキャップCの第2歯部と係合する略径方向に形成された第1係合面18aと、その周方向反対側に形成され筒状壁16外周面から螺着方向に傾斜した非係合面18bとを有し、その平面視形状は、筒状壁16外周面側を底辺とする略台形状をなしている。
これにより、薄肉弱化部14は、移行栓体15の第1歯部である係合突起18と、オーバーキャップCの第2歯部である係合腕40との係合位置の直下位置に形成される。
【0016】
ねじ壁部8は、外周面に第1ねじ部である雄ねじ20が螺設されている。
天壁部9の上面には、内周側に隆起する段部21が設けられ、段部21の外周には、120°間隔で3個所に音出し突部22が配設されている。
嵌合筒部4の上壁7の上面には、周方向の所定の3個所にストッパー29が配設され、その螺脱方向には、略垂直に立ち上がった第1当接面29aが形成され、螺着方向には、第1傾斜面29bが形成されている。
【0017】
外筒5には、周方向にわたって外周面から径方向に切欠き凹部23が凹設され、下部が、キャップ本体Bを容器本体Aから分離して分別廃棄可能とする分別機構Dとなっており、また、分別機構Dの下部内周に、容器本体Aの係止突条2に係合して口部1を抜け止めする係止縮径部24が設けられている。
【0018】
図3に示すように、分別機構Dは、外筒5の下部外周面の所定円弧範囲にわたって軸方向に形成された貫通スリット25を介して把持部26が設けられ、把持部26は、薄肉の縦切断部27によって外筒5から切り離され外方に展開可能になっている。
貫通スリット25は、縦切断部27付近から把持部26方向(右方向)に延び、終端部25aで把持部26が外筒5と一体となっている。
【0019】
外筒5の切欠き凹部23には、外筒5の内周側に破断可能な薄肉の周方向切断部28が貫通スリット25の終端部25aから所定の位置まで周方向に延びている。
周方向切断部28は、少なくとも中心角180°以上の円弧範囲にわたって切欠き凹部23に形成されることが好ましい。
なお、本実施例では、貫通スリット25は、約110°の円弧範囲にわたって形成されている。
【0020】
図1図2および図4に示すように、オーバーキャップCは、頂壁30と、頂壁30外縁から垂設される円筒状の外周壁31とを有し、外周壁31は、分別機構Dを含め、キャップ本体Bの下端まで覆っている。
オーバーキャップCは、外周壁31内周とキャップ本体Bの外周面との間で空間を形成するとともに、該空間の狭い所でも外周壁31の下部内周とキャップ本体Bの分別機構Dの把持部26外周との間に隙間ができる径で形成されている。
【0021】
頂壁30の下面には、中央の係着部32と、その同心円状の外側に密封筒33が垂設されている。
頂壁30の下面には、音出し部材34が同心円状の120°間隔で3個所に配設され、その同心円状の外側にねじ筒部35が垂設されている。
【0022】
ねじ筒部35は、内周にキャップ本体Bの第1ねじ部である雄ねじ20に螺合する第2ねじ部である雌ねじ36が設けられ、下端面には、ストッパー29に係合するくさび状凹部38が周方向3個所に形成されている。
くさび状凹部38には、螺脱方向に略垂直な第2当接面38aが形成され、螺着方向に第2傾斜面38bが形成されており、それぞれストッパー29の第1当接面29a、第1傾斜面29bに対応する形状をなしている。
ねじ筒部35の下端面が上壁7に当接するとともに、第2当接面38aが第1当接面29aに当接するとオーバーキャップCの締め込みが完了する。
なお、本実施例では、キャップ本体Bのねじ壁部8にオーバーキャップCのねじ筒部35を螺合するようにしているが、本発明のねじキャップは、オーバーキャップCをキャップ本体Bに螺合する構造であれば、螺合位置は問わない。
【0023】
係着部32には、先端外周にキャップ本体Bの移行栓体15の第1係着突部19を乗り越えて筒状壁16の内周面に緊密に嵌合する環状の第2係着突部37が形成されている。
密封筒33は、閉蓋時に、外周がキャップ本体Bの注出筒10の内周面に当接して注出口を密閉する径で形成され、内周に、第1歯部を構成する係合突起18に係合する第2歯部を構成する係合腕40が係合突起18と同数の周方向6個所に設けられている。
係合腕40は、開栓時にオーバーキャップCをねじ解放方向に回転させたとき、係合突起18の第1係合面18aに係合する略径方向の第2係合面41を有する先端係合部42と、密封筒33の内周面から螺脱方向に傾斜して延びる先端係合部42より薄肉で変形可能な腕部43とを備えている。
【0024】
音出し部材34は、頂壁30の下面から垂設された剛直な棒状の基部44と、基部44の下端面から垂設され、周方向の厚さが弾性変形可能な薄肉に形成される振動片45とを備えている。
音出し部材34は、オーバーキャップCの締め込み終了直前に振動片45の先端がキャップ本体Bの音出し突部22に当接し、振動片45を湾曲変形させながら締め込みが進み、締め込み終了と同時に振動片45が音出し突部22を乗り越え、復元しようとすることにより、振動し、音が発生されるように設定される。
本実施例では、基部44は、同心円状の120°間隔で3個所に分かれて配設されているが、基部44は、リング状に連続したものであっても構わない。
【0025】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
まず、本実施例のねじキャップを容器本体Aに装着するには、キャップ本体BにオーバーキャップCを螺合して締め込み、キャップ本体BにオーバーキャップCをセットする必要がある。
【0026】
オーバーキャップCのねじ筒部35の雌ねじ36をキャップ本体Bのねじ壁部8の雄ねじ20に螺合して締め込む際には、オーバーキャップCが回転し、オーバーキャップCの密封筒33の係合腕40は、キャップ本体Bの移行栓体15の係合突起18の非係合面18bに乗り上げ、係合突起18を乗り越えて、オーバーキャップCの回転を許容する。
さらにオーバーキャップCが下降することにより、オーバーキャップCの係着部32の第2係着突部37がキャップ本体Bの移行栓体15の第1係着突部19を乗り越えて、筒状壁16の内周面に嵌合するようになり、オーバーキャップCがキャップ本体Bにセットされる。
同時に、ねじ筒部35下部のくさび状凹部38がキャップ本体Bの上壁7のストッパー29に嵌合するようになり、さらに、雄ねじ20と雌ねじ36の締結が進んでいくと、くさび状凹部38の第2当接面38aがストッパー29の第1当接面29aに当接して両ねじの締結が完了する。
【0027】
両ねじの締結が完了する前には、オーバーキャップCの回転および下降により、オーバーキャップCのそれぞれの音出し部材34の振動片45先端が、キャップ本体Bの天壁部9のそれぞれの音出し突部22に当接し、さらに回転が進むと、振動片45が湾曲変形しながら進み、最後は、振動片45の先端が音出し突部22を乗り越える。
振動片45の先端が音出し突部22を乗り越えると、湾曲変形した振動片45が復元しようとし、振動し、音が発せられる。
この音により、本発明の利用者は、感覚的にねじキャップの閉蓋終了を知ることができる。
【0028】
セット状態に組立られたねじキャップは、内容液が充填された容器本体Aの口部1にキャップ本体Bの嵌合筒部4を当てがって上部から打栓し、キャップ付き容器として使用する。
さらに、内容液が充填されたねじキャップ付き容器に落下衝撃等があった場合には、オーバーキャップCの頂壁30が衝撃を受けることにより、密封筒33がキャップ本体Bの注出筒10の内周に押し込まれても、注出筒10の内周から環状突部11が突設されているため、薄肉弱化部14が破断して移行栓体15を誤って開栓するおそれがない。
【0029】
次に、本実施例のねじキャップが装着された容器を使用するには、オーバーキャップCをキャップ本体Bに対して螺脱方向に回転させる。
オーバーキャップCの回転が進むと、オーバーキャップCの音出し部材34の振動片45先端が、キャップ本体Bの天壁部9の音出し突部22に当接し、さらに回転が進むと、振動片45が湾曲変形しながら進み、振動片45の先端が音出し突部22を乗り越え、湾曲変形した振動片45が復元して振動し、音が発せられる。
【0030】
さらに回転すると、オーバーキャップCの密封筒33の内周面から延びる係合腕40が回転して、その先端係合部42の第2係合面41がキャップ本体Bの移行栓体15の係合突起18の第1係合面18aに当接するようになり、オーバーキャップCの回転力がラチェット機構を介して移行栓体15に加わるようになる。
移行栓体15に回転力が加わると、従来は、注出筒10の内周面から薄肉弱化部14が形成されているため、薄肉弱化部14の外周側に変形が生じるおそれはなかったが、本実施例では、注出筒10の内周から径方向内側に突設された環状突部11の内周から薄肉弱化部14が形成されているため、薄肉弱化部14に連設された環状突部11に変形(ねじれ)を生じるおそれがあるが、環状突部11から周方向に垂設される補強壁部12によって、ねじれを抑制することができる。
また、係合腕40の先端係合部42は、腕部43より厚肉に形成されているので、第2係合面41は第1係合面18aに広い面積でしっかり当接係合するとともに回転力に負けない強度を有する。
【0031】
このとき、係着部32の第2係着突部37が筒状壁16の内周面に緊密に嵌合しているので、筒状壁16を内側から補強してオーバーキャップCの回転力がラチェット機構を介して移行栓体15に伝わりやすくなっているとともに、ねじの回転に伴って移行栓体15を上方に引き上げる力を発生させる。
オーバーキャップCの回転が進むと、移行栓体15に加わる回転力と引き上げ力により、ついには薄肉弱化部14が破断して注出筒10内に注出口が開栓され、注出筒10から分離された移行栓体15は筒状壁16に係合する係着部32によって引き上げられてオーバーキャップCとともに上昇していく。
なお、本実施例では、移行栓体15は、筒状壁16の第1係着突部19が係着部32の第2係着突部37と係合してオーバーキャップCに移行するように構成されているが、移行栓体15をオーバーキャップCに係着できればよいので、例えば、移行栓体15の頂部を塞ぎ、密封筒33によって移行栓体15を外周から係着するようにしてもよい。
【0032】
さらに、雌ねじ36が雄ねじ20から螺脱して、オーバーキャップCをキャップ本体Bから離脱させれば、オーバーキャップCとともに移行栓体15が除去された注出筒10の開口から容器本体A内の内容液を注出することができる。
注出筒10の開口から内容液を注出する際に、注出筒10の内周から突設された環状突部11から垂設された補強壁部12には、周方向に複数個所の間欠部13が形成されているため、間欠部13によって注出筒10から注出される内容液の流量を調整することができる。
内容液を注出した後、再度オーバーキャップCをキャップ本体Bに螺合する際には、オーバーキャップCの密封筒33の外周が注出筒10内周に密着して容器内を密封することができる。
【0033】
また、両ねじの締結が完了する際には、再度、音出し部材34の振動片45先端が、音出し突部22に当接して振動し、音が発せられるので、本発明の利用者は、感覚的にねじキャップの閉蓋終了を知ることができる。
本実施例では、閉蓋終了後の回転を止めるために、キャップ本体BおよびオーバーキャップCにストッパー29およびくさび状凹部38を設けているが、閉蓋終了時に、音出し部材34により音が発せられ、利用者は、ねじキャップの閉蓋終了を感覚的に知ることができるので、ストッパー29およびくさび状凹部38を設けなくても、オーバーキャップCをキャップ本体Bに対して、無理に回転しすぎて、螺合が強くなりすぎることを防止することができる。
なお、本実施例のねじキャップは、ラチェット機構を介する回転動作でオーバーキャップCをキャップ本体Bに締め込み、セットするものであるが、開栓時に、オーバーキャップCを回転させて薄肉弱化部14を破断するものであれば、どのようなものでもよく、例えば、移行栓体15に第1歯部として外歯が形成されるとともに、密封筒33に第2歯部として内歯が形成され、オーバーキャップCをキャップ本体Bに打栓によりセットするようにしても構わない。
【0034】
本実施例のねじキャップのキャップ本体Bは、容器を使用した後に廃棄する際に、簡単な操作で容器本体Aから分離し、分別して廃棄することができる。
まず、図3に示す縦切断部27付近の把持部26に手指を掛けて手前に引っ張ると、縦切断部27が破断し、把持部26が外方に展開する。
さらに把持部26を引っ張ると、貫通スリット25の終端部25aに隣接して設けられた切欠き凹部23の周方向切断部28へと破断が進んでいく。
【0035】
周方向切断部28が破断したところでは、係止縮径部24の係止突条2への係合が解除されていくので、係止縮径部24による口部1への拘束が解除され、把持部26を引き上げると、キャップ本体Bを容器本体Aから離脱させ分別廃棄することができる。
なお、本実施例では、キャップ本体Bの外筒5の下部が分別機構Dとなっているが、キャップ本体Bには、分別機構Dを設けなくても構わない。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明のねじキャップは、薄肉弱化部が移行栓体の第1歯部とオーバーキャップの第2歯部との係合位置の直下位置に形成されるため、オーバーキャップを回転させて開栓させる際に、薄肉弱化部を破断し易くでき、ドレッシングや調味料などを衛生的に収容する食品容器のキャップとして好適である。
【符号の説明】
【0037】
A 容器本体
B キャップ本体
C オーバーキャップ
D 分別機構
1 口部
2 係止突条
4 嵌合筒部
5 外筒
6 内筒
7 上壁
8 ねじ壁部
9 天壁部
10 注出筒
11 環状突部
12 補強壁部
13 間欠部
14 薄肉弱化部
15 移行栓体
16 筒状壁
17 底壁
18 係合突起(第1歯部)
18a 第1係合面
18b 非係合面
19 第1係着突部
20 雄ねじ(第1ねじ部)
21 段部
22 音出し突部
23 切欠き凹部
24 係止縮径部
25 貫通スリット
25a 終端部
26 把持部
27 縦切断部
28 周方向切断部
29 ストッパー
29a 第1当接面
29b 第1傾斜面
30 頂壁
31 外周壁
32 係着部
33 密封筒
34 音出し部材
35 ねじ筒部
36 雌ねじ(第2ねじ部)
37 第2係着突部
38 くさび状凹部
38a 第2当接面
38b 第2傾斜面
40 係合腕(第2歯部)
41 第2係合面
42 先端係合部
43 腕部
44 基部
45 振動片
図1
図2
図3
図4