(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024079008
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】吐出容器
(51)【国際特許分類】
B65D 47/34 20060101AFI20240604BHJP
B05B 11/00 20230101ALI20240604BHJP
B05C 17/01 20060101ALI20240604BHJP
F04B 9/14 20060101ALI20240604BHJP
【FI】
B65D47/34 110
B05B11/00 101E
B05B11/00 101N
B05B11/00 101K
B05C17/01
F04B9/14 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022191691
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100165607
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 一成
(74)【代理人】
【識別番号】100196690
【弁理士】
【氏名又は名称】森合 透
(72)【発明者】
【氏名】小賀坂 優太
【テーマコード(参考)】
3E084
3H075
4F042
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AA24
3E084AB01
3E084BA02
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB12
3E084DC03
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084HA03
3E084HD01
3E084KB01
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD22
3E084LD26
3H075AA09
3H075BB04
3H075CC34
3H075CC35
3H075DA05
3H075DA09
3H075DB13
4F042FA22
4F042FA36
4F042FA41
4F042FA43
(57)【要約】
【課題】 少ない部品点数で比較的安価に製造できるようにした吐出容器を創出することを課題とする。
【解決手段】 外容器11及び内容液の減少に伴い減容変形する内容器12を備える容器本体Aと、使用者の操作に応じて前記内容液を吸い上げるポンプ機構Bと、内容液を吐出する吐出孔61aが穿設された皿体61を備える受け皿部Cとを有する吐出容器であり、前記ポンプ機構Bは、前記容器本体Aに装着される装着筒部21と、前記吐出孔61aに連通する連結筒部25と、伸縮変形可能に設けられると共にその内側に貯留室24aが設けられたポンプ部24と、吸上げパイプ40と、該吸上げパイプ40を垂下設する下筒部31及び前記吸上げパイプ40と前記貯留室24aとの間を連通する連通孔35を備える中栓部材30と、を有して形成されると共に、前記装着筒部21に吐出弁部V1を設け且つ前記中栓部材30に吸入弁部V2を設ける構成とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外容器(11)及び内容液が収容されるとともに内容液の減少に伴い減容変形する内容器(12)を備える容器本体(A)と、該容器本体(A)に装着されると共に使用者の操作に応じて前記内容液を吸い上げるポンプ機構(B)と、吸い上げられた前記内容液を吐出する吐出孔(61a)が穿設された皿体(61)を備える受け皿部(C)と、を有する吐出容器であって、
前記ポンプ機構(B)は、前記容器本体(A)の口筒部(13)に装着される装着筒部(21)と、前記吐出孔(61a)に連通する連結筒部(25)と、伸縮変形可能に設けられると共にその内側に貯留室(24a)が設けられたポンプ部(24)と、前記内容液を吸い上げる吸上げパイプ(40)と、該吸上げパイプ(40)を垂下設する下筒部(31)及び前記吸上げパイプ(40)と前記貯留室(24a)との間を連通する連通孔(35)を備える中栓部材(30)と、を有して形成されると共に、前記連結筒部(25)、前記ポンプ部(24)及び前記中栓部材(30)が高さ方向にこの順で配置されており、
前記装着筒部(21)に吐出弁部(V1)を設け且つ前記中栓部材(30)に吸入弁部(V2)を設けたことを特徴とする吐出容器。
【請求項2】
ポンプ部(24)が、薄肉状の蛇腹で形成されたベロー部材で構成されている請求項1記載の吐出容器。
【請求項3】
吐出弁部(V1)が、連結筒部(25)の内周面に形成された、弁周壁(25a)と、該弁周壁(25a)の下端側に下方に向かって縮径状に形成され弁座部(25b)と、前記弁周壁(25a)の上端側に形成された複数のリブ(25c)と、前記弁座部(25b)と前記リブ(25c)との間を上下方向に移動可能に配置された球体(25d)と、を有して形成されている請求項1又は2記載の吐出容器。
【請求項4】
吸入弁部(V2)が、三点弁により形成されている請求項1又は2記載の吐出容器。
【請求項5】
皿体(61)の上面を覆う上蓋体(62)を設けると共に、該上蓋体(62)に吐出孔(61a)を閉塞する栓体(62a)が突設されている請求項1又は2記載の吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、片手操作による内容液の吐出を可能とする吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
公衆衛生の観点などから手や指をアルコール消毒液等により消毒することが有効とされている。このようなアルコール消毒液等の内容液を手や指に吐出させる手段として、内容液を収容する容器本体と、容器本体に装着されて内容液を吸い上げるポンプ装置と、内容液を受ける液受皿とを有し、片手で受液皿を押下するとポンプ装置が作動して内容液を吸い上げ、液受皿の上に内容液が吐出されるようした液受皿を取り付けた注出容器(以下、「吐出容器」という)が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に示す吐出容器は、その
図3等に示されるように、ポンプ装置Cが、取付筒20と、取付筒20に連設された下端部に弁受部30が形成されたシリンダー筒21を有するシリンダー部材C1、下端にピストンPを形成したステム50、吐出弁51及び上端に注出筒76が立設されたステム係合筒52とを具備するピストン部材C2、更にはピストンPを上方に付勢する圧縮バネ61などの多くの部材を有する構成であるため、製造コストを低く抑えることが難しいという問題があった。
【0005】
本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく、特にポンプ機構を少ない部品点数で構成することで比較的安価に製造できるようにした吐出容器を創出することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための手段のうち、本発明の第1の手段は、
外容器及び内容液が収容されるとともに内容液の減少に伴い減容変形する内容器を備える容器本体と、該容器本体に装着されると共に使用者の操作に応じて前記内容液を吸い上げるポンプ機構と、吸い上げられた前記内容液を吐出する吐出孔が穿設された皿体を備える受け皿部と、を有する吐出容器であって、
前記ポンプ機構は、前記容器本体の口筒部に装着される装着筒部と、前記吐出孔に連通する連結筒部と、伸縮変形可能に設けられると共にその内側に貯留室が設けられたポンプ部と、前記内容液を吸い上げる吸上げパイプと、該吸上げパイプを垂下設する下筒部及び前記吸上げパイプと前記貯留室との間を連通する連通孔を備える中栓部材と、を有して形成されると共に、前記連結筒部、前記ポンプ部及び前記中栓部材が高さ方向にこの順で配置されており、
前記装着筒部に吐出弁部を設け且つ前記中栓部材に吸入弁部を設けたことを特徴とする、と云うものである。
本発明の第1の手段では、従来に比較して少ない部品点数により構成とすることができるため、吐出容器の製造コストを安価とすることができる。
【0007】
また本発明の第2の手段は、上記第1の手段に、ポンプ部が、薄肉状の蛇腹で形成されたベロー部材で構成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、ポンプ部を簡単に構成することができるため、製造コストを安価とすることができる。
【0008】
また本発明の第3の手段は、上記いずれかの手段に、吐出弁部が、連結筒部の内周面に形成された、弁周壁と、該弁周壁の下端側に下方に向かって縮径状に形成され弁座部と、前記弁周壁の上端側に形成された複数のリブと、前記弁座部と前記リブとの間を上下方向に移動可能に配置された球体と、を有して形成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、押下操作においては貯留室から吐出孔への内容液の吐出を許容し、開放操作においては内容液の吐出停止及び貯留室から容器本体側への内容液の逆流及び外気の流入を止めることを容易に達成し得る。
【0009】
また本発明の第4の手段は、上記第1又は第2の手段に、吸入弁部が、三点弁により形成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、押下操作においては貯留室から容器本体への内容液の逆流及び外気の流入を阻止し、開放操作においては容器本体から貯留室への内容液の移動を容易に達成し得る。
【0010】
また本発明の第5の手段は、上記第1又は第2の手段に、皿体の上面を覆う上蓋体を設けると共に、該上蓋体に吐出孔を閉塞する栓体が突設されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、上蓋体を閉蓋状態とすることにより、不使用時に皿体や吐出孔への粉塵の付着を防止できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の吐出容器は、ポンプ機構を少ない部品点数で構成できるため、製造コストを安価とすることができる、
また外気が内容器へ流入し難い構成であるため、内容液の劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施例を示す吐出容器の断面図である。
【
図2】吐出容器を構成する容器本体の底面図である。
【
図3】押下操作状態を示す吐出容器の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
最初に本発明の吐出容器の構成について説明する。
尚、以下の説明において、容器軸Oに沿う方向を上下方向又は高さ方向と称し、容器軸Oに直交する方向を径方向、容器軸Oを中心のその周りを周回する方向を周方向と称する。
【0014】
図1に示すように本発明の吐出容器1は、内容液を収容する容器本体Aと、容器本体Aの頭部に装着されると共に使用者の操作に応じて内容液を吸い上げるポンプ機構Bと、ポンプ機構Bで吸い上げた内容液を吐出可能に保持する受け皿部Cとを有して構成され、これらはポンプ機構Bに使用される後述の球体25dを除いて合成樹脂材料を用いて形成されている。球体25dについては後述するように金属製でもよいし、合成樹脂製を用いてもよい。吐出容器1の用途としては、例えば化粧水、消毒液又は乳液等の内容液を吐出するための容器であるが、これらに限定されるものではない。
【0015】
容器本体Aは、内容液が収容される収容空間を内部に有し、内容液の減少に伴い減容変形(萎み変形)する内容器12と、内容器12が内装される外容器11と、を備えた二重容器である。容器本体Aは、例えば外容器11の内面に内容器12が剥離可能に積層された積層剥離容器(「デラミ容器」ともいう)であり、具体的には、外容器11を形成する合成樹脂と、外容器11に対して相溶性が低い内容器12の合成樹脂を積層して形成した筒状のパリソンを押出ブロー成形することにより形成されている。内容器12及び外容器11の材質は、特に限定されるものではないが、例えばポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ナイロン等のポリアミド樹脂、又は、エチレンビニルアルコール共重合成樹脂やポリエチレンテレフタレート樹脂等とされている。ただし、内容器12及び外容器11の材質は、剥離可能な組み合わせであれば互いに同材質でも構わないし異材質でも構わない。また容器本体Aは、底部16と、底部16の上に連設された胴部15と、胴部15に上部に向かって縮径状に連設された肩部14と、肩部14の上に起立設された口筒部13とを有して構成されている。口筒部13の外周面には雄ネジ13aが形成されている。なお、例えば、内容器12と外容器11との間に隙間が確保された二重容器を容器本体Aとして採用しても構わない。
【0016】
図1及び
図2に示すように、容器本体Aの底部16には、周縁部側に下方に突出する環状接地部17が形成され、中央部側には環状接地部17から内方に窪む平坦部18を形成されており、平坦部18には、ブロー成形の際にブロー割り金型のピンチオフ部により偏平に押し潰され、パーティングラインPLに沿って形成されたスリット部19が設けられている。
【0017】
スリット部19は、内容器12と外容器11との合わせ部分が外気導入口19aとなっている。外容器11の底部16にスリット状の外気導入口19aが設けられることにより、内容器12の減容変形に伴って外容器11と内容器12との間に外気を導入することができるので、外容器11と内容器12との間に負圧を生じさせることなく、内容器12を外容器11の内部で容易に減容変形させることができる。
【0018】
図1に示すように、ポンプ機構Bは、口筒部13側の外周面に装着される装着部20と、口筒部13の上部と装着部20との間に取り付けられる中栓部材30と、中栓部材30の下端に垂下設された状態で容器本体A内に収容されている内容液を吸い上げる吸上げパイプ40とを有して構成されている。
【0019】
装着部20は、円筒状の装着筒部21と、内周面の中間位置に径方向内側に向かって形成された内フランジ22と、内フランジ22の内縁部に立設された立ち上げ筒部23と、立ち上げ筒部23の上端に連設されたポンプ部24と、ポンプ部24の上端に連設されて後述する吐出孔61aに連通する連結筒部25とを有して一体に形成されている。
【0020】
装着筒部21は、その外周面には滑り止め用のローレット21aが刻設され、内周面の下部側には口筒部13側の雄ネジ13aに螺合可能な雌ネジ21bが形成され、内周面の上部側には縦溝からなる複数の案内凹部21cが周方向に所定の間隔を有して刻設されている。
【0021】
ポンプ部24は薄肉状の蛇腹で形成されたベロー部材であり、容器軸Oに沿う上下方向に伸縮変形可能に構成されると共に連結筒部25を上方に向かって付勢している。ポンプ部24内側のスペースと中栓部材30の上筒部33の内側スペースとは連通して一つの空間を形成しており、この空間が吸い上げた内容液を一時的に保持する貯留室24aとなっている。ポンプ部24が上下方向に伸縮変形することにより、貯留室24aの内圧を加圧状態及び減圧状態に変化させることが可能となっている。
【0022】
連結筒部25の内周面には、弁周壁25aと、弁周壁25aの下端側に下方に向かって縮径状に形成され弁座部25bと、弁周壁25aの上端側に形成された複数のリブ25cが形成されている。そして、弁周壁25aの内部に、弁座部25bとリブ25cとの間を上下方向に移動可能な金属製の球体25dを配置することにより成る吐出弁部V1が設けられている。
【0023】
中栓部材30は、下筒部31と、下筒部31の上端に連設された中フランジ32と、中フランジ32の外周端に立設された上筒部33と、上筒部33の外周面に突設された外フランジ34とを有し、中フランジ32の中央には下筒部31に連通する連通孔35が穿設されている。中栓部材30は、外フランジ34を口筒部13の上端部と装着筒部21の内フランジ22との間に挟持された状態で装着されている。また、外フランジ34と口筒部13の上端部との間にはパッキンを介在させている。連通孔35の上端は中フランジ32よりも上方に隆起させた台座部36とされており、この台座部36の上には吸入弁部V2が設けられている。
【0024】
本実施例における吸入弁部V2は、台座部36の上部に弁体部51を設け、弁体部51からは3つの弾性片52が延び、弾性片52が上筒部33の内周面に固定されている基部53に連設して成る所謂三点弁で構成されている。貯留室24a内が加圧状態になると、弁体部51は台座部36の上面に当接して連通孔35を閉鎖するが、貯留室24a内が減圧状態になると、弁体部51は台座部36から上方に移動して連通孔35を開放する。尚、吸入弁部V2は、三点弁に限らず二点弁や種々の弁体(ボール弁等)が使用可能である。
【0025】
吸上げパイプ40は容器軸Oに沿って延びる細長筒状のスリーブで形成されており、パイプ上端41は中栓部材30の下筒部31内に嵌合されることで垂下設され、パイプ下端42は底部16の平坦部18の上面に近接配置されている。
【0026】
受け皿部Cは、縦断面凹形状を有して径方向外方に広がるよう形成された皿体61と、皿体61の上面を覆う上蓋体62と、外周側の一端に設けられると共に皿体61に対して上蓋体62を回動可能に連結するヒンジ63と、皿体61の下面に同軸状に垂下設された外筒部64及び内筒部65とを有して構成されている。また上蓋体62の下面で且つ外周側の他端の位置には、上蓋体62を閉塞状態とした際に、皿体61を係止して閉塞状態を維持するための係止片66が形成されている。
更に皿体61の中心には容器軸Oに沿って皿体61を上下方向に貫通する吐出孔61aが穿設され、これに対向する上蓋体62の下面中心には閉塞時に吐出孔61aを閉塞する栓体62aが突設されている。
【0027】
外筒部64の下端には、複数の案内凸部64aが径方向外側に向かって突設されている。複数の案内凸部64aは、受け皿部Cをポンプ機構Bの上部に取り付けた際に、装着筒部21の内周面に形成された複数の案内凹部21cに夫々係合して摺動することにより、受け皿部Cの上下方向への移動を直線的に案内する。また受け皿部Cをポンプ機構Bの上部に取り付けると、内筒部65の内側に連結筒部25が嵌入され、連結筒部25の内部と吐出孔61aとが連通する。
【0028】
次に、上記構成からなる吐出容器の使用態様と作用効果について説明する。
(初期設定)
吐出容器を使用して内容液を吐出するには、皿体61を閉塞状態に設定している係止片66を外し、上蓋体62を図示時計周り方向に回動させて吐出容器1を開放状態に設定する。これにより、栓体62aを吐出孔61aから離脱させて、吐出孔61aを開放状態に設定する。
【0029】
(押下操作)
続いて、手の平やコットン等を皿体61に押し当ててそのまま押下すると、受け皿部Cと受け皿部Cの下面側に連結している連結筒部25とが一緒に下降するため、ポンプ部24を押し潰す(圧縮変形)ことができる。これにより、貯留室24aの内圧が高くなる(加圧状態)ため、吐出弁部V1では球体25dが上方に移動して開放状態に設定させられると共に、吸入弁部V2では弁体部51が下方に移動して連通孔35を閉鎖状態に設定する。このため、後述するように貯留室24aに内容液が収容されている場合には、皿体61を押下することで、保持されている内容液を吐出弁部V1から吐出孔61aを通じて皿体61の上に吐出させることができる。同時に貯留室24aから容器本体A側への内容液の逆流及び外気の流入を阻止することができる。
【0030】
(開放操作)
次に、押下した手を皿体61から離して開放すると、圧縮変形していたポンプ部24が元の形状に復元しようとして受け皿部C及び連結筒部25が上方に移動するため、貯留室24aの内圧が低くなる(減圧状態)。これにより、吐出弁部V1では球体25dが下方に移動して閉鎖状態に設定することから内容液の吐出停止及び外気の貯留室24aへの流入を阻止できると共に、吸入弁部V2では弁体部51が上方に移動して連通孔35を開放状態に設定するため、容器本体A内から一定量の内容液が吸上げパイプ40及び連通孔35を通じて吸い上げられ、貯留室24a内に移動し収容されることになる。
そして、上記押下操作と開放操作を繰り返し行うことにより、貯留室24a内に保持されている一定量の内容液を皿体61上に吐出させることができる。
【0031】
尚、内容液が吸い上げられた内容器12は減容変形した状態を保持したままとなるので、外気が外気導入口19aを通して外容器11と内容器12の間に導入されるため、外容器11はその形状を維持することが可能となっている。
【0032】
上記のように本発明では、ポンプ機構Bを、内側に吐出弁部V1を備えた連結筒部25とポンプ部24とが一体に形成されて成る装着部20、三点弁からなる吸入弁部V2を備えた中栓部材30及び吸上げパイプ40という従来に比較して部品点数が少なく簡単な構成とすることができるため、吐出容器1の製造コストを安価とすることができる。
また容器本体Aを外容器11の内側に剥離可能な内容器12を備えた積層剥離容器で構成することにより、外気が内容液を収容する内容器12内に入りにくくすることができるため、内容液の劣化を抑制することができる。
【0033】
以上、実施例に沿って本発明の構成とその作用効果について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施例のように容器本体Aを積層剥離容器にすると、収容可能な内容液の範囲を比較的粘度の高い内容液(乳液等)にまで広げることが可能である。
【0034】
また上記実施例では、上蓋体62がヒンジ63を介して回動することで皿体61の上面を覆う構成を示して説明したが、ヒンジ63を有さず、複数の係止片66が皿体61の外縁部に係合することで皿体61の上面を覆うようにした構成であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、吐出容器の分野における用途展開を更に広い領域で図ることができる。
【符号の説明】
【0036】
1 :吐出容器
11 :外容器
12 :内容器
13 :口筒部
13a :雄ネジ
14 :肩部
15 :胴部
16 :底部
17 :環状接地部
18 :平坦部
19 :スリット部
19a :外気導入口
20 :装着部
21 :装着筒部
21a :ローレット
21b :雌ネジ
21c :案内凹部
22 :内フランジ
23 :立ち上げ筒部
24 :ポンプ部
24a :貯留室
25 :連結筒部
25a :弁周壁
25b :弁座部
25c :リブ
25d :球体
30 :中栓部材
31 :下筒部
32 :中フランジ
33 :上筒部
34 :外フランジ
35 :連通孔
36 :台座部
40 :吸上げパイプ
41 :パイプ上端
42 :パイプ下端
51 :弁体部
52 :弾性片
53 :基部
61 :皿体
61a :吐出孔
62 :上蓋体
62a :栓体
63 :ヒンジ
64 :外筒部
64a :案内凸部
65 :内筒部
66 :係止片
A :容器本体
B :ポンプ機構
C :受け皿部
O :容器軸
PL :パーティングライン
V1 :吐出弁部
V2 :吸入弁部