(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024079375
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】賞品払出装置、および賞品払出装置におけるエラー判定方法
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20240604BHJP
【FI】
A63F7/02 354
A63F7/02 329
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022192286
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石塚 卓也
(72)【発明者】
【氏名】中島 宏
(72)【発明者】
【氏名】村山 慶恵
(72)【発明者】
【氏名】高濱 裕史
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 俊秀
【テーマコード(参考)】
2C088
【Fターム(参考)】
2C088BC67
2C088BC80
2C088CA28
(57)【要約】
【課題】別の構成を追加することなく、繰出エラーの発生を高精度に判定できる賞品払出装置および賞品払出装置のエラー判定方法を提供する。
【解決手段】
賞品払出装置は、賞品を収納する収納部と、収納部から賞品を繰り出す繰出部と、繰出部によって繰り出された賞品を検知する繰出検出部と、繰出検出部とは別の計数検出部を用いて、収納部に収納されている賞品の個数を計数する計数ユニットと、を備えている。繰出部によって収納部から賞品を繰り出す繰出処理において、収納部からの賞品の繰り出しについての過投出エラーが繰出検出部の検出に基づいて検知された場合に、収納部に収納されている賞品の個数を計数ユニットによって計数する計数処理(S7)と、計数処理において計数された賞品の個数に基づいて、過投出エラーの発生の有無を判定する過投出エラー判定処理(S8)とが実行される。
【選択図】
図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
賞品を収納する収納部と、
前記収納部から賞品を繰り出す繰出部と、
前記繰出部によって繰り出された賞品を機外へ払い出す払出部と、
前記収納部に収納されている賞品および前記繰出部によって繰り出された賞品の少なくとも一方を検知する検出部と、
前記検出部とは別の計数検出部を用いて、前記収納部に収納されている賞品の個数を計数する計数ユニットと、
前記繰出部によって前記収納部から賞品を繰り出す繰出処理と、前記繰出処理において、前記収納部からの賞品の繰り出しについての繰出エラーが前記検出部の検出に基づいて検知された場合に、前記収納部に収納されている賞品の個数を前記計数ユニットによって計数する計数処理と、前記計数処理において計数された賞品の個数に基づいて、前記繰出エラーの発生の有無を判定する繰出エラー判定処理と、を実行する制御部と、を含む、賞品払出装置。
【請求項2】
前記検出部が、前記繰出部によって前記払出部に繰り出された賞品の個数を検出する繰出検出部を含み、
前記制御部は、前記繰出処理において前記繰出検出部によって検出された賞品の個数が、前記繰出処理において繰り出すことが予定されている繰出予定個数を上回る場合に、過投出エラーを前記繰出エラーとして検知する、請求項1に記載の賞品払出装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記繰出エラー判定処理において、前記計数処理において前記計数ユニットによって計数された賞品の個数と前記繰出処理の開始前に前記収納部に収納されていた賞品の個数とに基づいて前記収納部から実際に繰り出された実繰出賞品個数を算出し、前記繰出処理において前記繰出検出部によって検出された賞品の個数が前記実繰出賞品個数に一致する場合に、前記過投出エラーが発生していないと判定する、請求項2に記載の賞品払出装置。
【請求項4】
前記検出部が、前記収納部における賞品切れを検出するエンプティ検出部を含み、
前記制御部は、前記繰出処理において前記エンプティ検出部によって前記収納部における賞品切れが検出された場合に、エンプティエラーを前記繰出エラーとして検知する、請求項1に記載の賞品払出装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記繰出エラー判定処理において、前記計数ユニットによって計数された賞品の個数が、前記繰出処理の開始前に前記収納部に収納されていた賞品の個数から前記繰出処理において前記収納部から繰り出された賞品の個数を減算した個数に一致する場合に、前記エンプティエラーが発生していないと判定する、請求項4に記載の賞品払出装置。
【請求項6】
前記計数ユニットは、前記繰出処理における繰出姿勢とは異なる計数姿勢の前記収納部に対して、前記計数検出部を用いて賞品の個数を計数する、請求項1~5のいずれか一項に記載の賞品払出装置。
【請求項7】
表示部をさらに含み、
前記制御部は、前記繰出処理の実行中において、前記払出部から賞品が払い出されることを示す払出表示を前記表示部に表示し、前記計数処理が実行されると、前記表示部の表示を、前記払出表示から、計数中であることを示す計数表示に切り換える、請求項1~5のいずれか一項に記載の賞品払出装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記繰出エラーが発生していると前記繰出エラー判定処理において判定した場合に前記賞品払出装置をエラーダウンさせる、請求項1~5のいずれか一項に記載の賞品払出装置。
【請求項9】
賞品を収納する収納部と、前記収納部から賞品を繰り出す繰出部と、前記繰出部によって繰り出された賞品を機外へ払い出す払出部と、前記収納部に収納されている賞品および前記繰出部によって繰り出された賞品の少なくとも一方を検知する検出部と、前記検出部とは別の計数検出部を用いて、前記収納部に収納されている賞品の個数を計数する計数ユニットと、を含む賞品払出装置において、前記収納部からの賞品の繰り出しについての繰出エラーを判定するエラー判定方法であって、
前記繰出部によって前記収納部から賞品を繰り出す繰出処理において、前記検出部の検出に基づいて前記繰出エラーが検知された場合に、前記収納部に収納されている賞品の個数を前記計数ユニットによって計数する計数ステップと、
前記計数ステップにおいて計数された賞品の個数に基づいて、前記繰出エラーの発生の有無を判定する繰出エラー判定ステップと、を含む、エラー判定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、賞品払出装置、および賞品払出装置におけるエラー判定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
賞品払出装置の一例として、下記特許文献1は、パチンコ店等の遊技店に設置される賞品払出機を開示している。賞品払出機は、左右方向に並ぶ複数の収納部と、これらの収納部を収容するボックス状の本体とを含む。各収納部は、パチンコ玉等の遊技媒体と交換される賞品を収納する。各収納部は、賞品を繰り出す繰出部と、繰出部によって繰り出された賞品が載せられる払出部とを含む。繰出部は、賞品の繰出異常を検知するための種々のセンサを備えている。繰出異常がセンサによって検知されたときには、異常報知が行われる。異常報知後には、繰出処理を中断して、賞品払出装置はエラーダウンになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、繰出異常の検知については、センサの誤検出に基づく誤検知である場合もある。エラーダウンすると繰出処理の再開まで長時間を要してしまうので、繰出異常の検知の精度を向上させる必要がある。
【0005】
センサの個数を増やすことにより、誤検知を回避することができ、これにより、繰出異常の検知の精度を向上させることができる。しかし、この場合、コストアップしてしまう。そのため別の構成を追加することなく、繰出エラー(繰出異常)の発生を高精度に検知することが求められている。
【0006】
そこで、この発明は、別の構成を追加することなく、繰出エラーの発生を高精度に判定できる賞品払出装置および賞品払出装置のエラー判定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の一実施形態は、賞品を収納する収納部と、前記収納部から賞品を繰り出す繰出部と、前記繰出部によって繰り出された賞品を機外へ払い出す払出部と、前記収納部に収納されている賞品および前記繰出部によって繰り出された賞品の少なくとも一方を検知する検出部と、前記検出部とは別の計数検出部を用いて、前記収納部に収納されている賞品の個数を計数する計数ユニットと、前記繰出部によって前記収納部から賞品を繰り出す繰出処理と、前記繰出処理において、前記収納部からの賞品の繰り出しについての繰出エラーが前記検出部の検出に基づいて検知された場合に、前記収納部に収納されている賞品の個数を前記計数ユニットによって計数する計数処理と、前記計数処理において計数された賞品の個数に基づいて、前記繰出エラーの発生の有無を判定する繰出エラー判定処理と、を実行する制御部と、を含む、賞品払出装置を提供する。
【0008】
この発明の一実施形態では、前記検出部が、前記繰出部によって前記払出部に繰り出された賞品の個数を検出する繰出検出部を含む。そして、前記制御部は、前記繰出処理において前記繰出検出部によって検出された賞品の個数が、前記繰出処理において繰り出すことが予定されている繰出予定個数を上回る場合に、過投出エラーを前記繰出エラーとして検知する。
【0009】
この発明の一実施形態では、前記制御部は、前記繰出エラー判定処理において、前記計数処理において前記計数ユニットによって計数された賞品の個数と前記繰出処理の開始前に前記収納部に収納されていた賞品の個数とに基づいて前記収納部から実際に繰り出された実繰出賞品個数を算出し、前記繰出処理において前記繰出検出部によって検出された賞品の個数が前記実繰出賞品個数に一致する場合に、前記過投出エラーが発生していないと判定する。
【0010】
この発明の一実施形態では、前記検出部が、前記収納部における賞品切れを検出するエンプティ検出部を含む。そして、前記制御部は、前記繰出処理において前記エンプティ検出部によって前記収納部における賞品切れが検出された場合に、エンプティエラーを前記繰出エラーとして検知する。
【0011】
この発明の一実施形態では、前記制御部は、前記繰出エラー判定処理において、前記計数ユニットによって計数された賞品の個数が、前記繰出処理の開始前に前記収納部に収納されていた賞品の個数から前記繰出処理において前記収納部から繰り出された賞品の個数を減算した個数に一致する場合に、前記エンプティエラーが発生していないと判定する。
【0012】
この発明の一実施形態では、前記計数ユニットは、前記繰出処理における繰出姿勢とは異なる計数姿勢の前記収納部に対して、前記計数検出部を用いて賞品の個数を計数する。
【0013】
この発明の一実施形態では、賞品払出装置が、表示部をさらに含む。そして、前記制御部は、前記繰出処理の実行中において、前記払出部から賞品が払い出されることを示す払出表示を前記表示部に表示し、前記計数処理が実行されると、前記表示部の表示を、前記払出表示から、計数中であることを示す計数表示に切り換える。
【0014】
この発明の一実施形態では、前記制御部は、前記繰出エラーが発生していると前記繰出エラー判定処理において判定した場合に前記賞品払出装置をエラーダウンさせる。
【0015】
この発明の一実施形態は、賞品を収納する収納部と、前記収納部から賞品を繰り出す繰出部と、前記繰出部によって繰り出された賞品を機外へ払い出す払出部と、前記収納部に収納されている賞品および前記繰出部によって繰り出された賞品の少なくとも一方を検知する検出部と、前記検出部とは別の計数検出部を用いて、前記収納部に収納されている賞品の個数を計数する計数ユニットと、を含む賞品払出装置において、前記収納部からの賞品の繰り出しについての繰出エラーを判定するエラー判定方法を提供する。前記エラー判定方法は、前記繰出部によって前記収納部から賞品を繰り出す繰出処理において、前記検出部の検出に基づいて前記繰出エラーが検知された場合に、前記収納部に収納されている賞品の個数を前記計数ユニットによって計数する計数ステップと、前記計数ステップにおいて計数された賞品の個数に基づいて、前記繰出エラーの発生の有無を判定する繰出エラー判定ステップと、を含む。
【発明の効果】
【0016】
この発明によれば、検出部の検出に基づいて繰出エラーが検知された場合であっても、繰出エラーの発生であるとは直ちには判定されない。その後の計数処理において計数ユニットによって計数された賞品の個数に基づいて、繰出エラーの発生の有無が判定される。検出部による繰出エラーの誤検知である場合に、誤検知に基づいて繰出エラーの発生であると判定してしまうことを回避できる。これにより、別の構成を追加することなく、繰出エラーの発生の有無を高精度に判定できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】この発明の一実施形態に係る賞品払出装置の模式的な斜視図である。
【
図2】扉を開き、かつ収納部を引き出した状態における前記賞品払出装置の模式的な斜視図である。
【
図3】前記賞品払出装置に用いられる通い箱の斜視図である。
【
図4】前記賞品払出装置の装置本体の内部の模式的な右側面図である。
【
図5】前記賞品払出装置の電気的構成を示すブロック図である。
【
図6】計数処理の際における前記装置本体の内部の模式的な右側面図である。
【
図8】繰出払出処理に含まれる繰出処理の際における前記装置本体の内部の模式的な右側面図である。
【
図9A-9B】繰出検出部による、繰出部から繰り出された賞品の個数の検出を説明するための右側面図である。
【
図10】エンプティ検出部による、繰出処理における賞品切れの検出を説明するための右側面図である。
【
図11】前記繰出払出処理に含まれる払出処理の際における前記装置本体の内部の模式的な右側面図である。
【
図12】前記繰出処理における繰出エラーの検出を説明するためのフローチャートである。
【
図13】
図12のエンプティエラー判定処理の流れを示すフローチャートである。
【
図14】
図12の過投出エラー判定処理の流れを示すフローチャートである。
【
図16A-16C】シャッターの開動作時における、シャッター開度表示部における発光態様の移り変わりを示す図である。
【
図17A-17C】シャッターの閉動作時における、シャッター開度表示部における発光態様の移り変わりを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について詳細に説明する。
【0019】
図1は、この発明の一実施形態に係る賞品払出装置1の模式的な斜視図である。
図2は、扉13を開き、かつ収納部12を引き出した状態における賞品払出装置1の模式的な斜視図である。賞品払出装置1は、遊技店において取り扱われる賞品のうち、特殊賞品と呼ばれる賞品Pを払い出す装置である。遊技店では、特殊賞品の他、菓子等の一般賞品が賞品として取り扱われる。賞品払出装置1は、その上部をなすPOSユニット2と、POSユニット2の下側に配置された装置本体3とを備えている。
【0020】
POSユニット2は、いわゆるPOS端末であり、その前面、つまり正面領域には、たとえば液晶のタッチパネルによって構成された表示操作部4が配置されている。表示操作部4は、表示部と操作部とに分かれていてもよい。POSユニット2の前面には、遊技店から遊技客に発行されたカードが出し入れされるカード出入口2Aと、レシートが発行されるレシート発行口2Bとが形成されている。
【0021】
賞品Pの一例は、たとえば数ミリ程度(1.5mmや3mm等があり、この実施形態では1.5mm)の厚さを有するカードである。この実施形態では、大賞品、中賞品および小賞品といった、金銭価値に応じた3種類の賞品Pが登場するが、大賞品よりも金銭価値の高い特大賞品が存在してもよい。賞品Pの表面の色は、賞品Pの種類毎に異なっている。一例として、大賞品の表面は赤色であり、中賞品の表面は青色であり、小賞品の表面は緑色である。賞品Pは、通い箱5に収容された状態で市場に流通する。
【0022】
この実施形態において、賞品払出装置1は、遊技店における無人の賞品交換コーナーに配置されて、賞品Pの交換のための手続きが遊技客自身によって行われるセルフタイプである。この場合、遊技客は、POSユニット2のカード出入口2Aにカードを挿入してから表示操作部4を操作することによって、賞品Pの払出要求を賞品払出装置1に入力する。これにより、装置本体3は、払出要求に応じた種類および個数の賞品Pを払い出し、POSユニット2は、賞品Pの在庫データを更新する。遊技客は、カード出入口2Aから返却されたカードと、装置本体3から払い出された賞品Pとを受け取る。以下の説明では、賞品払出装置1がセルフタイプであることを前提としているが、賞品払出装置1の周辺に遊技店の店員がいて、この店員が、賞品払出装置1から賞品Pを一旦受け取った後に遊技客に手渡しするような運用が行われていてもよい。
【0023】
装置本体3は、賞品Pを払い出す賞品払出機であるとともに、賞品Pを保管する機能を有する賞品保管機でもある。装置本体3は、その外殻をなすボックス状に形成された筐体11と、筐体11内に収容された単数または複数の収納部12と、筐体11によって支持された扉13とを備えている。
図1の紙面の左右方向は、装置本体3の左右方向Xと一致している。
図1の紙面に略直交する方向は、装置本体3の前後方向Yと一致している。
図1の紙面の上下方向は、装置本体3の上下方向Zと一致している。左右方向Xおよび前後方向Yは、横方向に含まれる。左右方向Xは、左側X1と右側X2とを含む。前後方向Yは、
図1の紙面の手前側に一致した前側Y1と、
図1の紙面の奥側に一致した後側Y2とを含む。上下方向Zは、上側Z1と下側Z2とを含む。
【0024】
この実施形態では、POSユニット2と装置本体3とが一体化されているが、装置本体3が単独の賞品払出装置1として存在して、POSユニット2が単独のPOS端末として装置本体3から分離して構成されてもよい。
【0025】
筐体11は、縦長のボックス状である。筐体11は、天壁14と、底壁15と、左右一対の側壁16と、後壁17とを有する。天壁14および底壁15は、矩形の板状である。筐体11の前面には、天壁14、底壁15および一対の側壁16の前端によって縁取られた開口11Aが形成されている。開口11Aは、筐体11の内部空間11Bに連通している。
【0026】
収納部12は、賞品Pを通い箱5ごと収納するものである。この実施形態では、3つの収納部12が、筐体11の内部空間11Bにおいて上下方向Zに並んでいる。各収納部12は、筐体11における各側壁16によって前後方向Yへスライド可能に支持されている。筐体11内に収容された状態(
図1に示す状態)における各収納部12は、前後方向Yにおける収容位置にある。各収納部12は、筐体11の開口11Aを通って、収容位置よりも前側Y1の引出位置(
図2において示す位置)へ引き出し可能である。収納部12について詳しく説明するのに先立って、通い箱5について説明する。
【0027】
図3は、通い箱5の斜視図である。通い箱5は、所定方向に長手のボックス状に形成されていて、たとえば樹脂製である。通い箱5は、対向配置された一対の側壁21と、一対の側壁21間に架け渡された複数の区画壁22と、底壁23とを一体的に含む。一対の側壁21は、通い箱5の長手方向Lにおいて長手の略長方形の板状に形成されていて、それらの板厚方向に沿って対向するように平行に配置されている。一対の側壁21の対向方向は、通い箱5において長手方向Lに直交する短手方向Sである。また、通い箱5の深さ方向Dは、長手方向Lおよび短手方向Sの両方に直交している。
【0028】
この実施形態では、通い箱5は、6つの区画壁22を備えている。各区画壁22は、長手方向Lに一致した板厚方向を有する略矩形の板状に形成されている。2つの区画壁22が、一対の側壁21において長手方向Lにおける一端縁間と他端縁間とに1つずつ架け渡され、残り4つの区画壁22が、長手方向Lに等間隔で並んだ状態で一対の側壁21の途中部間に架け渡されている。そのため、通い箱5には、大きさの等しい略直方体状の5つの収容空間24が、長手方向Lに等間隔で並んで形成されている。
【0029】
底壁23は、深さ方向Dに一致した板厚方向を有し、長手方向Lにおいて長手の略長方形の板状に形成されている。底壁23は、深さ方向Dにおける一方側(
図3では下側)から各側壁21および各区画壁22に対して接続されていて、各収容空間24を当該一方側から塞いでいる。各収容空間24において深さ方向Dにおける他方側(
図3では上側)の端部は、略矩形状の出入口25として、当該他方側へ開放されている。
【0030】
通い箱5は、出入口25とは別の開口である開口部26を含む。開口部26は、長手方向Lにおいて各収容空間24と同じ位置に一対ずつ、この実施形態では5対形成されている。つまり、開口部26は、短手方向Sにおける通い箱5の両側において、5つずつ長手方向Lに等間隔で並んで形成されている。各対における2つの開口部26は、長手方向Lにおいて同じ位置にあって、短手方向Sにおける通い箱5の中心を基準として対称になるように構成されている。各開口部26は、収容空間24を外部に露出させるスリット状である。各開口部26は、短手方向Sにおける底壁23の端部を切り欠きつつ、短手方向Sにおいて当該端部と同じ側にある側壁21を深さ方向Dに沿って切り欠いて、出入口25の手前まで直線状に延びている。
【0031】
賞品Pを収容して流通しているときの通い箱5の姿勢は、
図2に示すように各出入口25が上を向いた基本姿勢である。賞品Pは、出入口25を介して各収容空間24に収容される。各収容空間24の大きさが等しいので、賞品Pは、所定個数ずつ各収容空間24に収容される。各収容空間24に収容される賞品Pの数が20つである場合、通い箱5全体では、最大で100つの賞品Pを収容できる。複数の賞品Pは、それらの板厚方向が短手方向Sと一致して底壁23から起立した姿勢で、各収容空間24に積層状態にて収容され、その状態の各賞品Pでは、出入口25側の部分が出入口25からはみ出ている。また、前述した所定個数の賞品Pが収容された収容空間24(
図3における右端の収容空間24を参照)では、短手方向Sの両端に位置する賞品Pの一部が、短手方向Sにおける同じ側の開口部26から露出されている。1つの通い箱5に収容される複数個の賞品Pの種類は、この実施形態では大賞品、中賞品および小賞品のいずれか一種類であるが、収容空間24毎に賞品Pの種類が異なってもよい。次に、収納部12について詳しく説明する。
【0032】
図4は、装置本体3の内部の模式的な右側面図である。以下では、上下方向Zに並ぶ3つの収納部12のうち、最下位の収納部12を「下収納部12A」といい、真ん中の収納部12を「中収納部12B」といい、最上位の収納部12を「上収納部12C」とする。以下では、主に、
図2および
図4の下収納部12Aを参照しながら、各収納部12の構成を説明する。
【0033】
各収納部12は、その外殻をなすボックス状に形成された筐体31を含む。
図2に示すように、筐体31の上面には、略矩形状の装填口31Aと、装填口31Aを開閉する略矩形板状の扉31Bとが備えられている。扉31Bは、その前端部に配置されたヒンジ31Cを介して筐体31に連結されていて、ヒンジ31Cまわりに回動することによって開閉される。筐体31の前面のほぼ全域には、開口31Dが形成されている。各収納部12は、筐体31の前面において開口31Dよりも上側Z1の領域に、取っ手31Eを備えている。
【0034】
図4に示すように、各収納部12の筐体31の内部空間31Fには、左右一対の搬送体32と、複数(
図4の例では4つ)の収納体33とが収容されている。各搬送体32は、無端状のチェーンまたはベルトによって構成されている。各搬送体32は、左右方向Xから見てたとえば略矩形の環状をなしている。搬送体32は、モータ等によって構成される周回駆動部60(
図5参照)の駆動力を受けて、左右方向Xから見て時計回りおよび反時計回りの方向へ向けて周回移動する。周回駆動部60および搬送体32は、移動機構34に含まれる。
【0035】
各収納体33は、左右方向Xに長手のトレイ状である。各収納体33の内部空間は、左右方向Xに長手となった通い箱5をちょうど収容できる大きさを有する。上向き姿勢の収納体33(たとえば、
図4の下収納部12Aにおける上側Z1の収納体33を参照)には、その上面を全域に亘って開放した出入口33Aと、前後の両側壁を切り欠いたスリット状の開口部(図示せず)とが形成されている。この開口部は、収納体33の前壁および後壁において、通い箱5の開口部26(
図3参照)に合致する位置に同数形成され、左右方向Xに並んで配置されている。
【0036】
図4に示すように、各収納体33には、通い箱5が1つずつ装填される。これにより、通い箱5内の賞品Pは、収納体33内に収納されるとともに、収納部12内にも収納される。通い箱5が装填された収納体33では、前述した開口部と通い箱5の開口部26とが1つずつ整合している。また、この実施形態では、同じ種類の賞品Pが1つの通い箱5内に収納されるので、1つの収納体33には、同じ種類の賞品Pが装填され、1つの収納部12には、同じ種類の賞品Pが収納される。一例として、下収納部12Aには大賞品だけが収納され、中収納部12Bには中賞品だけが収納され、上収納部12Cには小賞品だけが収納される。もちろん、各収納部12において、収納体33毎に賞品Pの種類が異なってもよい。
【0037】
これらの収納体33は、左右一対の搬送体32の周回方向Rに沿って環状に並んで配置された状態で、これらの搬送体32の間に架け渡されている。そのため、移動機構34が作動することによって左右の搬送体32が周回移動すると、これらの収納体33は、搬送体32とともに周回移動する。搬送体32および収納体33の周回移動を「ロータリー動作」ということがある。また、各収納体33は、搬送体32との連結部分において、左右方向Xに延びる回動軸線(図示せず)まわりに回動自在である。
【0038】
図4に示すように、各収納部12は、第1姿勢変更機構35と、第2姿勢変更機構36とを備えている。第1姿勢変更機構35は、搬送体32の周回領域における前下側の隅付近に位置する収納体33を一時的に前向き姿勢まで傾倒させる。第2姿勢変更機構36は、搬送体32の周回領域における後下側の隅付近に位置する収納体33を一時的に後向き姿勢まで傾倒させる。第1姿勢変更機構35および第2姿勢変更機構36は、いずれも、ガイドレール等によって構成される。各収納体33は、途中で後向き姿勢になったり前向き姿勢になったりするものの、原則として、上向き姿勢を維持するように回動しながら、ゴンドラのように周回移動する。
【0039】
各収納部12の筐体31の内部空間31Fの後端部には、計数ユニット37が配置されている。計数ユニット37は、計測用検出部(計数検出部)38と、計測用検出部38を支持するホルダ39とを含む。計測用検出部38は、いわゆるカラーセンサであり、ホルダ39の前面に配置されている。計数ユニット37は、筐体31の後壁31Gによって支持されており、ステッピングモータ等の駆動部(図示せず)の駆動力を受けて昇降する。その際、計測用検出部38は、最寄りの収納体33に収納された通い箱5内の賞品Pの種類および個数を検出する。詳しくは、後述する。
【0040】
各収納部12の筐体31の内部空間31Fにおいて搬送体32および収納体33よりも下側Z2の領域には、繰出機構41が配置されている。繰出機構41は、収納体33から賞品Pを繰り出す繰出部42を含む。この実施形態では、各繰出機構41において(各収納部12において)、繰出部42は、通い箱5の収容空間24と同数(この実施形態では5つ)存在する。複数の繰出部42は、左右方向Xに並んで配置される。複数の繰出部42は、通い箱5の複数の収容空間24に一対一対応で設けられている。複数の繰出部42は、移動部54の複数の個別移動部55に一対一対応で設けられている。収納部12が複数(この実施形態では3つ)上下方向Zに並んでいるので、複数の繰出部42のまとまりが、上下方向Zに複数並んでいる。
【0041】
図4に示すように、各繰出部42は、繰出ベルト43と、3つのローラ44と、繰出ローラ45と、対向ローラ46と備えている。繰出ベルト43は、左右方向Xから見て略三角形の環状をなす無端状である。ローラ44、繰出ローラ45および対向ローラ46は、左右方向Xに延びる中心軸線を有するローラである。3つのローラ44は、繰出ベルト43の内側において略三角形の各頂点部分に1つずつ配置されている。繰出ローラ45は、たとえばウレタンで構成された外周面を有している。対向ローラ46は、繰出ローラ45に対向している。繰出ベルト43の外周面には、爪状の押出片43Aが突出している。押出片43Aは、この実施形態では1つだけ備えられているが、複数の押出片43Aが等間隔に並ぶように配置されていてもよい。繰出ベルト43は、少なくともいずれかのローラ44がモータ等によって構成される繰出駆動部59(
図5参照)により駆動回転されることによって、周回移動する。繰出ローラ45は、繰出駆動部59により駆動回転される。この実施形態の繰出駆動部59は、駆動対象(繰出ベルト43および繰出ローラ45)を繰出部42毎に駆動する。
【0042】
各繰出部42は、繰出部42から繰り出された賞品Pの個数を検出するための繰出検出部71(
図5等参照)と、繰出処理時において、通い箱5内の繰り出すべき収容空間24における賞品Pの有無を検出するエンプティ検出部72(
図5等参照)とを備えている。
【0043】
繰出機構41の全体は、モータ等の駆動部(図示せず)の駆動力を受けることによって、繰出位置と退避位置との間で、繰出ローラ45の直上に位置する回動軸(図示せず)まわりに回動可能である。繰出機構41が繰出位置にあるときには複数の繰出部42も繰出位置にあり、繰出機構41が退避位置にあるときには複数の繰出部42も退避位置にある。つまり、複数の繰出部42は、繰出機構41の回動に応じて繰出位置と退避位置との間で移動可能である。
【0044】
装置本体3の待機状態において、繰出機構41は、繰出位置にある。
図4に示すように、繰出位置にある各繰出部42では、繰出ベルト43が繰出ローラ45および対向ローラ46よりも後側Y2に位置し、2つのローラ44が前後方向Yに並んで、残り1つのローラ44が当該2つのローラ44よりも下側Z2に位置して、繰出ベルト43において当該2つのローラ44間の平坦部43Bが前後方向Yに沿って水平になっている。また、対向ローラ46が繰出ローラ45に上側Z1から対向していて、平坦部43Bが、繰出ローラ45と対向ローラ46との間と同じ高さ位置にある。そして、各繰出部42の繰出ベルト43の上側Z1の領域が、通い箱5の対応する収容空間24に前後方向Yに対向している。
【0045】
繰出機構41は、繰出位置と、退避位置(たとえば、
図6の下収納部12Aの繰出機構41を参照)との間で変位可能である。退避位置は、繰出位置から前側Y1や下側Z2へ退避した位置であり、言い換えると、通い箱5が装填された各収納体33の周回軌跡を回避した位置である。繰出機構41が退避位置にあるとき、複数の繰出部42も退避位置にある。退避位置にある複数の繰出部42の姿勢は、繰出位置にある複数の繰出部42と比較して、時計回りに約30度以上回動している。退避位置にある複数の繰出部42では、繰出ベルト43が繰出ローラ45および対向ローラ46よりも下側Z2に位置し、繰出ベルト43の平坦部43Bが上下方向Z(具体的には斜め下側)に沿っていて、対向ローラ46が繰出ローラ45に後側Y2から対向している。
【0046】
扉13は、筐体11の開口11Aを塞ぎ得る大きさを有する縦長のボックス状である。扉13は、開口11Aを閉じた閉位置(
図1も併せて参照)において前後方向Yに扁平である。
図2に示すように、扉13の左端は、ヒンジ50を介して筐体11に連結されていて、ヒンジ50まわりに回動可能である。閉位置にある扉13が、平面視にて時計回りに回動すると、開位置に配置されて開口11Aの全域を前側Y1へ露出させる。以下では、とくに断りがない場合には、扉13が閉位置にあることを前提として説明する。
【0047】
扉13の上面13Aは、筐体11の上面、つまり天壁14の上面とほぼ同じ高さ位置にある。
図4に示すように、上面13Aには、左右方向Xに長手の払出口13Bが1つだけ形成されている(
図1、
図2および
図15を併せて参照)。払出口13Bは、扉13の内部空間13Cに連通している。扉13は、払出口13Bを開閉する1枚のシャッター52をさらに含む。
【0048】
シャッター52は、左右方向Xに長手の板状に形成されている。シャッター52は、払出口13Bを閉じた閉位置(
図4において示す位置。
図1も併せて参照)と、天壁14の真下の空間まで後退して払出口13Bを開いた開位置(
図11において示す位置)との間で前後方向Yにスライド可能である。天壁14の真下の空間は、筐体11の内部空間11Bの上端部である。シャッター52は、筐体11または扉13に結合されたモータ等のシャッター駆動部58(
図5参照)の駆動力によって開閉される。
【0049】
扉13の後面のほぼ全域は、開放されている。そのため、扉13の内部空間13Cは、収容位置にある各収納部12の筐体31の前面の開口31Dを介して筐体31の内部空間31Fに連通している。内部空間13Cには、各収納部12内の賞品Pを払出口13Bに払い出す払出部53が配置されている。言い換えると、筐体11の開口11Aを開閉する扉13は、払出部53に一体化されている。
【0050】
払出部53は、移動部54を含む。移動部54は、上下方向Zに一致した板厚方向を有して左右方向Xに長い長方形の板状のエレベータである。移動部54は、左右方向Xに並ぶ複数(
図2の例では、5つ)の個別移動部55(
図2参照)を含む。移動部54には、モータ、ボールねじ等を含む移動駆動部57(
図5参照)が結合されている。移動部54は、移動駆動部57の駆動力を受けることによって、扉13の内部空間13Cの下端付近に設定された待機位置(
図6において示す位置)と、内部空間13Cの上端に設定された払出位置(
図11において示す位置)との間で昇降する。移動部54は、複数の収納部12に対して共通の移動部であり、各収納部12から賞品Pを受け取って払出口13Bまで移動する。複数の個別移動部55により、この払出口13Bは、左右方向Xに並ぶ複数(この実施形態では5つ)の払出区画13D(
図1参照)に区分けされている。5つの払出区画13Dは、それぞれ、5つの個別移動部55に対応している。互いに対応する払出区画13Dおよび個別移動部55の対は、各収納部12の収納体33にセットされる通い箱5における5つの収容空間24(
図3参照)のうち、左右方向Xで同じ位置にあるいずれか1つの収容空間24と対応している。
【0051】
図5は、賞品払出装置1の電気的構成を示すブロック図である。賞品払出装置1は、制御部61を含む。制御部61は、CPUやROMやRAM等によって構成され、タイマ等を内蔵している。後述する他の制御部についても同様である。制御部61は、POSユニット2に内蔵されたPOS制御部61Aと、装置本体3に内蔵された払出制御部(制御部)61Bとに分かれている。POS制御部61Aと払出制御部61Bとは、互いに通信可能に接続されている。
【0052】
POSユニット2は、POS制御部61Aと、カードを処理するカード処理部62と、レシート発行部63とを含む。POS制御部61Aには、表示操作部4、カード処理部62およびレシート発行部63が電気的に接続されている。カードには、パチンコ台等の遊技台にて遊技によって獲得された遊技媒体の数等の情報が記憶されている。カード処理部62は、カード出入口2A(
図1参照)に挿入されたカードを取り込んで、このカードから必要な情報を読み取ったり、読取後のカードをカード出入口2Aから排出したりする。レシート発行部63は、プリンタによって構成され、レシートを印刷してレシート発行口2B(
図1参照)から発行する。
【0053】
POSユニット2は、記憶部64をさらに含む。記憶部64は、不揮発性メモリやハードディスクドライブといった記憶デバイスによって構成されている。記憶部64は、POS制御部61Aに電気的に接続されている。記憶部64は、過去の異常履歴や賞品Pの交換履歴等の様々な情報を記憶している。
【0054】
装置本体3の払出制御部61Bには、各収納部12における移動機構34、計数ユニット37および繰出機構41のそれぞれに関連した電気部品(前述した駆動部やセンサ等)が電気的に接続されている。具体的には、払出制御部61Bには、移動駆動部57、シャッター駆動部58、繰出駆動部59、周回駆動部60、計測用検出部38、繰出検出部71、エンプティ検出部72等が電気的に接続されている。
【0055】
装置本体3は、記憶部51を備えている。記憶部51は、不揮発性メモリやハードディスクドライブといった記憶デバイスによって構成されている。記憶部51は、払出制御部61Bに電気的に接続されている。記憶部51は、各収納部12内の各収納体33における賞品Pの在庫データ(賞品Pの種類および在庫数)を、収納体33毎に割り当てられた識別情報に関連付けてテーブルとして記憶している。とくに、収納体33にセットされた通い箱5において左右方向Xに並ぶ各収容空間24における賞品Pの在庫データが、各収納体33における賞品Pの在庫データの内訳として記憶部51に記憶されている。また、繰出処理中には、各繰出部42から繰り出すべき賞品Pの数および種類が記憶部51に記憶される。通い箱5における賞品Pの在庫データは、次に述べる計数処理が行われた後に更新される。
【0056】
以下では、補充処理、計数処理および繰出払出処理について、この順番に説明する。
【0057】
補充処理の際には、店員は、表示操作部4を操作することによって、補充処理の対象となる収納部12を1つ選択する。すると、制御部61の払出制御部61Bは、この収納部12の引出位置までの引き出しを許可する。店員が、扉13を開位置まで開き、ロックが解除された収納部12の取っ手31Eを掴んで前側Y1に引くと、この収納部12は、
図2に示す引出位置まで引き出される(
図2の下収納部12Aを参照)。一度に引き出させる収納部12は、1つだけである。引出位置まで引き出された収納部12では、筐体31の上面の扉31Bが露出している。
【0058】
扉31Bが開くのに先立って払出制御部61Bが搬送体32を周回移動させ、これにより、複数(この実施形態では3つ)の収納体のうち空の状態にある1つの収納体33が、装填口31Aの真下に設定された装填位置に配置される。この状態において、店員が、この収納部12の扉31Bを開いて装填口31Aを上側Z1に開放する。そして、店員は、賞品Pを収容した基本姿勢の状態の通い箱5を、装填位置にある収納体33の出入口33Aに上側Z1から挿入する。これにより、通い箱5が、装填位置の収納体33に装填され、通い箱5内の賞品Pは、収納部12内に装填される。店員が、収納体33に通い箱5を装填された後に扉31Bを閉じて、引出位置の収納部12の取っ手31Eを掴んで収容位置まで戻すことによりこの収納部12についての補充処理が終了する。補充処理の終了後、扉13を閉めることにより、計数処理が開始される。
【0059】
図6は、計数処理の際における装置本体3の内部の模式的な右側面図である。
図7は、
図6のA-A矢視断面図である。以下、
図5~
図7を参照して、計数処理について説明する。
【0060】
計数処理の際には、
図6の下収納部12Aに示すように、払出制御部61Bは、搬送体32を周回移動させる。収納部12において、計数処理の対象となる収納体33が、計数ユニット37に接近すると、第1姿勢変更機構35により、出入口33Aが後側Y2を向いた後向き姿勢に傾倒する(
図6の下収納部12A参照)。また、この収納体33に装填された通い箱5も、出入口25が後側Y2を向いた後向き姿勢にある。この状態において、通い箱5内の賞品Pは、上下方向Zに積層された状態で、出入口25から後側Y2へはみ出しており、当該賞品Pの後端面が計数ユニット37側(厳密には斜め上側)を向いている。
【0061】
収納体33が上向き姿勢から横向き姿勢に変わって計数ユニット37に接近すると、払出制御部61Bは、搬送体32の周回移動を停止する。このとき、収納部12では、計数ユニット37の計測用検出部38が、後向き姿勢の収納体33に装填された通い箱5の各収容空間24に対して1つずつ左右方向Xにおいて同じ位置にある(
図6参照)。この状態において、払出制御部61Bは、計数ユニット37を、たとえば下端の待機位置から上昇させる。その際、各計測用検出部38が、当該通い箱5において左右方向Xで同じ位置にある収容空間24に後側Y2から対向しながら上昇する。計測用検出部38は、左右方向Xで同じ位置にある収容空間24に収容されて上下方向Zに積層された状態にある賞品Pを下側Z2から順に1つずつ非接触にて計数および識別する。
【0062】
計測用検出部38は、賞品Pに対して光を照射して、その反射光を受けてRGB値に変換して分析し、この分析結果に基づいて、賞品Pを計数したり、賞品Pの真偽や種類を識別したりする。なお、識別情報を記憶したICチップが賞品Pに内蔵されていて、計測用検出部38は、非接触でICチップから識別情報を読み取ることによって、賞品Pの真偽や種類を識別してもよい。そして、後向き姿勢の収納体33に装填された通い箱5の各収容空間24における全ての賞品Pについての計数および識別が完了して、計測用検出部38が待機位置まで下降すると、計数処理が終了する。計数処理は、補充処理の終了後の他、閉店時(締め作業時)、エラーダウンからの復帰時等、予め定められたタイミングで行われる。また、この賞品払出装置1では、後述する過投出エラーやエンプティエラーが発生した場合にも、計数処理が行われる。
【0063】
次に、繰出払出処理について説明する。繰出払出処理は、通い箱5から移動部54の個別移動部55上に賞品Pを1枚ずつ繰り出す繰出処理と、繰出処理によって繰り出された移動部54上の賞品Pを払出口13Bから機外へ払い出す払出処理とを含む。
【0064】
遊技客は、カード出入口2Aにカードを挿入する。すると、POS制御部61Aは、カードに関連付けられた遊技媒体の数等をカード処理部62によって読み取る。その後、遊技客は、表示操作部4を操作することによって、カードに関連付けられた遊技媒体の数の範囲内において交換可能な賞品Pの種類および種類毎の個数を選択できる。POS制御部61Aは、交換対象の賞品Pの種類および種類毎の個数についての遊技客の選択結果に基づいて、払出対象の賞品Pについての払出情報を生成する。払出情報は、払出対象の賞品Pの種類を特定する特定情報と、払出対象の賞品Pの個数についての個数情報とを含む。
【0065】
POS制御部61Aが、払出情報を含む払出要求を払出制御部61Bに送信すると、払出制御部61Bは、賞品Pを繰り出すべき通い箱5および収容空間24、ならびに各収容空間24から繰り出される賞品Pの個数(すなわち、各繰出部42から繰り出すべき賞品Pの数)を決定する。そして、払出制御部61Bは、繰出処理を行う。
【0066】
図8は、繰出払出処理に含まれる繰出処理の際における装置本体3の内部の模式的な右側面図である。
図9Aおよび
図9Bは、繰出検出部71による、繰出部42から繰り出された賞品Pの個数の検出を説明するための右側面図である。
図10は、エンプティ検出部72による、繰出処理における賞品切れの検出を説明するための右側面図である。
【0067】
下収納部12Aを参照して、繰出処理において、払出制御部61Bは、搬送体32を周回移動させる。これにより、繰出処理の対象となる収納体33が、払出部53の移動部54に接近すると、第2姿勢変更機構36により、出入口33Aが前側Y1を向いた前向き姿勢に傾倒する。なお、前向き姿勢の収納体33では、セットされた通い箱5の出入口25からの賞品Pの脱落を防止するために、出入口33Aが真横でなく、僅かに斜め上側を向いている。
【0068】
図8の下収納部12Aでは、前側下端にある収納体33が前向き姿勢にあって、この収納体33の出入口33Aが前側Y1を向いている。また、この収納体33に装填された通い箱5も、出入口25が前側Y1を向いた前向き姿勢にあって、通い箱5内の賞品Pは、上下方向Zに積層された状態で、出入口25から前側Y1へはみ出しており、当該賞品Pの前端面が扉13側(厳密には斜め上側)を向いている。
【0069】
図8に示すように、前向き姿勢の収納体33に装填された通い箱5内における最下位の賞品Pが、繰出位置にある繰出機構41における複数の繰出部42の繰出ベルト43の平坦部43Bとほぼ同じ高さ位置になると、払出制御部61Bは、搬送体32の周回移動を停止する。このとき、繰出位置にある複数の繰出部42が、この通い箱5の真下に配置される。
【0070】
次いで、払出制御部61Bは、待機位置から移動部54を上昇させて移動部54の上面を繰出ベルト43の平坦部43Bとほぼ同じ高さ位置に配置した後に、複数の繰出部42のうち、賞品Pを繰り出すべき収容空間24に対応する繰出部42における繰出ベルト43を周回移動させて繰出ローラ45を回転させる。このとき、この繰出部42では、右側面視において繰出ベルト43が反時計回りに周回移動して繰出ローラ45が反時計回りに回転する。周回移動する繰出ベルト43の押出片43Aが、繰出ベルト43の平坦部43Bにおいて前側Y1へ水平移動する。その際、押出片43Aが、前向き姿勢の収納体33に装填された通い箱5の開口部26(
図3参照)に進入して、当該通い箱5の収容空間24(賞品Pを繰り出すべき収容空間24)内の最下位の賞品Pを引っ掛けて前側Y1へ押し出す。これにより、1つの収納体33から賞品Pが前側Y1へ繰り出される。前側Y1へ繰り出された賞品Pは、駆動回転される繰出ローラ45に接触することによって繰出ローラ45と対向ローラ46との間を通って移動部54側へ押し出される(繰出処理)。
【0071】
繰出処理中には、繰出検出部71およびエンプティ検出部72の検出に基づいて、繰出処理における繰出エラーの発生の有無が監視されている。具体的には、繰出処理中には、繰出検出部71によって、繰出予定個数を超える賞品Pが繰り出されていることを検出する過投出エラーの発生の有無が監視されている。また、エンプティ検出部72によって、エンプティエラー(収容空間24における繰り出すべき賞品Pの賞品切れ)の発生の有無が監視されている。
【0072】
図9Aおよび
図9Bを参照して、繰出検出部71による検出メカニズムについて説明する。各繰出部42は、繰出ローラ45よりも内部空間13C側に配置されて上下方向Zに並んだ上板75および下板76を含む。上板75の下端と下板76の上端との間には、左右に細長いスリット状の出口77が区画されている。出口77は、賞品Pを1つだけ通せる大きさを有し、繰出ローラ45と対向ローラ46との間の部分に対して、内部空間13C側から対向している。各繰出部42は、繰出ローラ45の周辺において、検出レバー78、当接部79、付勢部材80および繰出検出部71を備えている。検出レバー78、付勢部材80および繰出検出部71は、出口77に対して内部空間13C側とは反対側に位置しており、上板75および下板76と同じフレーム(図示せず)によって支持されている。
【0073】
検出レバー78は、左右方向Xに延びた回動軸78Aと、回動軸78Aから出口77へ向けて斜め上側に延びた第1部分78Bと、回動軸78Aから下側Z2へ延びた第2部分78Cとを含み、回動軸78Aまわりに回動可能である。当接部79は、検出レバー78とともに回動する。付勢部材80は、下板76と第2部分78Cとの間に架け渡されていて、当接部79が繰出ローラ45と対向ローラ46との間に位置するように、第2部分78Cを内部空間13C側へ引っ張っている。繰出検出部71は、たとえばフォトインタラプタである。
【0074】
繰出部42によって引っ掛けられて前側Y1へ押し出された賞品Pは、
図9Bに示すように、繰出ローラ45と対向ローラ46との間を通過する。このとき、賞品Pの先端が当接部79に当接して、検出レバー78の第1部分78Bを押し下げる。これにより、検出レバー78が回動して第2部分78Cが繰出検出部71によって検出される。
【0075】
第1部分78Bを押し下げた賞品Pが、開放された出口77を通って内部空間13Cに進入する。賞品Pの進行方向の後端部が、繰出ローラ45と対向ローラ46との間を通過すると、検出レバー78が逆方向に回動して元との姿勢に戻る。これにより、第2部分78Cが繰出検出部71によって検出されなくなる。これにより、繰出検出部71による1つの賞品Pの繰り出し検出が完結する。
【0076】
図10に示すように、エンプティ検出部72は、たとえば光電センサである。光電センサは透過型センサであり、第1素子86および第2素子87を含む。第1素子86は、発光素子および受光素子の一方であり、第2素子87は、発光素子および受光素子の他方である。
図10に示すように、第1素子86および第2素子87は、通い箱5の収容空間24内の賞品Pのうち、出入口25から前側Y1へはみ出た部分を上下方向Zから挟み込むような位置に配置されている。
【0077】
通い箱5の収容空間24に賞品Pが収容されている状態では、第1素子86および第2素子87を結ぶ光軸88が、賞品P(賞品Pのうち、出入口25から前側Y1へはみ出た部分)によって遮られる。一方、通い箱5の収容空間24に賞品Pの賞品切れが生じている状態では、光軸88が賞品Pによって遮られない。そのため、エンプティ検出部72の検出出力に基づいて、収容空間24に賞品Pの賞品切れを検出できる。
【0078】
図10では、通い箱5の1つの収容空間24に対応するエンプティ検出部72が示されているが、エンプティ検出部72は、通い箱5の複数(この実施形態では、5つ)の収容空間24のそれぞれに対応して複数設けられている。つまり、通い箱5の個々の収容空間24には、エンプティ検出部72が対応付けられている。
【0079】
再び
図8を参照して、移動部54側へ押し出された賞品Pは、移動部54において左右方向Xで同じ位置にある1つの個別移動部55上に載る。そして、繰出ベルト43の周回移動と繰出ローラ45の回転が繰り返されることによって、前向き姿勢(繰出姿勢)の収納体33に装填された通い箱5において各繰出部42の真上に位置する収容空間24内の賞品Pが、下側Z2の賞品Pから順に1つずつ繰り出されて、その繰出部42に対応する個別移動部55上に集積される。
【0080】
繰り出された賞品Pが個別移動部55において上側Z1に集積されるように、賞品Pの繰り出しの度に、払出制御部61Bは、移動部54を待機位置から徐々に下降させる。賞品Pを繰り出すべき収容空間24からの賞品Pの繰り出しが終了すると、先ほど賞品Pを繰り出した元の収容空間24とは別の収容空間24から賞品Pを繰り出す。別の収容空間24からの賞品Pの繰り出しは、当該別の収容空間24に対応付けられている繰出部42(以下、「別の繰出部42」という場合がある)によって行われる。別の繰出部42において、繰出ベルト43が周回移動されて、繰出ローラ45が回転される。そして、周回移動する繰出ベルト43の押出片43Aが前側Y1へ水平移動し、元の収容空間24とは別の収容空間24内の最下位の賞品Pを引っ掛けて前側Y1へ押し出すことにより、1つの収納体33から賞品Pが前側Y1へ繰り出される。前側Y1へ繰り出された賞品Pは、駆動回転される別の繰出部42の繰出ローラ45に接触することによって、別の繰出部42の繰出ローラ45と対向ローラ46との間を通って移動部54側へ押し出される。これにより、先ほど賞品Pを繰り出した元の収容空間24とは別の収容空間24の賞品Pを繰出部42によって繰り出すことができる。この場合、当該別の収容空間24から繰り出された賞品Pは、移動部54において先ほどの個別移動部55とは別の個別移動部55に集積される。必要数の賞品Pが移動部54上に繰り出されると、繰出機構41による繰出処理が完了する。すなわち、1つの通い箱5において、複数の収容空間24からの賞品Pの繰り出しは、1つの収容空間24ずつ順に行われる。
【0081】
1つの通い箱5における互いに異なる複数の収容空間24からの賞品Pの繰り出しは、1つずつでなく、同時に行われてもよい。このとき、複数の繰出部42による繰出動作が同時に行われる。この場合、繰出部42の繰出動作を1つずつ行う場合と比較して、全体の繰出動作時間を短縮できる。
【0082】
移動部54は、1回の繰出払出処理において、複数の収納部12から賞品Pを受けることができる。一の収納部12から賞品Pを受け取った後に移動部54が昇降し、この移動部54によって、他の収納部12から賞品Pを受け取ることができる。繰出払出処理において、全ての収納部12における繰出処理が完了すると、払出制御部61Bは、払出処理を開始する。
【0083】
図11は、繰出払出処理に含まれる払出処理の際における装置本体3の内部の模式的な右側面図である。払出処理において、払出制御部61Bは、シャッター52を、
図11に示す開位置までスライドさせる。これにより、扉13の上面13Aの払出口13Bが上側Z1へ開放される。そして、払出制御部61Bは、移動部54を、
図11に示す払出位置まで上昇させ、これにより、移動部54の各移動部54上に繰り出された賞品Pが、払出口13Bに払い出されて、払出口13Bから機外に露出される。そして、遊技客が払出口13Bにおける移動部54上の賞品Pを直接受け取ると、払出制御部61Bは、移動部54を下降させ、シャッター52を閉位置までスライドさせる。これにより、払出処理が終了し、一連の繰出払出処理が完了する。
【0084】
ところで、繰出処理において、過投出エラーの検知において、誤検知が生じることがある。これは、主として、検出レバー78に発生したチャタリング(振動)を、賞品Pの通過であると誤って検出することが原因であると考えられる。また、エンプティエラーの検知においても誤検知が生じることがある。この誤検知は、収容空間24内において、最も下位にある賞品Pが傾斜姿勢であること等が原因であると考えられる。
【0085】
図12は、繰出処理における繰出エラーの検出を説明するためのフローチャートである。
図13は、
図12のエンプティエラー判定処理の流れを示すフローチャートである。
図14は、
図12の過投出エラー判定処理の流れを示すフローチャートである。この実施形態では、エンプティエラーおよび過投出エラーを、まとめて「繰出エラー」という場合がある。
【0086】
この実施形態では、払出制御部61Bは、繰出検出部71の検出出力およびエンプティ検出部72の検出出力に基づいて、繰出エラーの発生の有無を監視している(
図12のステップS1,S3)。
【0087】
具体的には、払出制御部61Bは、繰出部42による個々の繰出処理において、エンプティ検出部72によって、繰出対象の収容空間24における賞品Pの有無を調べている。繰出対象の収容空間24に賞品切れが発生している場合には、エンプティエラーを検出する(
図12のステップS1)。また、払出制御部61Bは、個々の繰出処理において、繰出検出部71によって検出された賞品Pの個数(つまり、繰出ローラ45と対向ローラ46との間を通過した賞品Pの個数)が、予め定める繰出予定個数(繰出部42によって繰り出されると予定されている賞品Pの個数)を超えないか否かを調べている(
図12のステップS3)。通過した賞品Pの個数が繰出予定個数を超える場合には、払出制御部61Bは、払出制御部61Bは、過投出エラーを検出する。
【0088】
繰出処理において、エンプティエラーが検出されると(
図12のステップS1でYES)、払出制御部61Bは、繰出処理を中断し、計数ユニット37を用いた計数処理を行う(
図12のステップS5、計数ステップ)。繰出処理から計数処理に移行する際には、繰出対象の収納部12に含まれる全ての収納体33が、周回移動し、繰出対象であった通い箱5が計数ユニット37に接近する位置に配置される。このとき、繰出対象であった通い箱5を収容した収納体33が、後向き姿勢(計数姿勢。
図6参照)とされる。このような周回移動や姿勢変更によって、繰出処理において傾斜姿勢となっていた賞品Pが元の姿勢に戻ることも考えられる。
【0089】
この計数処理では、繰出対象であった通い箱5(繰出対象であった収容空間24を有する通い箱5)に収容されている賞品Pの賞品の種類および個数が、計数ユニット37によって計数される。計数ユニット37による具体的な計測の態様は、
図6および
図7参照しながら説明した、前述の計数処理の場合と同じである。繰出対象であった通い箱5以外の通い箱5に対しては、計数を行わない。計数処理後には、払出制御部61Bは、繰出処理においてエンプティエラーが発生していたか否かを判定するエンプティエラー判定を行う(
図12のステップS6:エンプティエラー判定処理(繰出エラー判定処理、繰出エラー判定ステップ))。また、計数処理後には、繰出対象であった通い箱5が元の位置に戻される。すなわち、全ての収納体33が周回移動し、繰出対象であった通い箱5が払出部53の移動部54に接近した位置に配置される。
【0090】
図13を参照して、エンプティエラー判定処理において、払出制御部61Bは、計数ユニット37によって計数された賞品Pの個数が、繰出処理の開始前に記憶部51に記憶されていた通い箱5の賞品Pの在庫数から、当該繰出処理において収納部12Aから繰り出された賞品Pの個数を減算した個数に一致するか否かを調べる(
図13のステップS11)。これらの個数が異なっている場合には(
図13のステップS11でNO)、払出制御部61Bは、繰出処理においてエンプティエラーが発生していたと判定し(
図13のステップS12)、エラーダウンの実行を決定する(
図13のステップS13)。その後、繰出処理を中断したまま、賞品払出装置1がエラーダウン(エラー解除待ち状態)になる。賞品払出装置1のエラーダウンの解除は、遊技店の店員の操作による必要がある。
【0091】
一方、エンプティエラー判定処理において、計数ユニット37によって計数された賞品Pの個数と、通い箱5の賞品Pの在庫数から当該繰出処理において繰り出された賞品Pの個数を減算した個数とが一致している場合には(
図13のステップS11でYES)、払出制御部61Bは、繰出処理においてエンプティエラーが発生していなかったと判定し(
図13のステップS14)、中断していた繰出処理を再開する。そして、
図13の処理がリターンされる。
【0092】
たとえば、繰出処理前の在庫数が100個であり、かつ繰出処理における繰出予定個数が10個である場合に、繰出処理において1つの収容空間24についてエンプティエラーが検出された場合、計数ユニット37による計数個数がたとえば80個であれば、エラーダウンの実行とされる。これに対し、計数ユニット37による計数個数が90個であれば、エンプティエラーの誤検知であるとして、エラーダウンの実行はされない。
【0093】
また、繰出処理において、過投出エラーが検出されると(
図12のステップS3でYES)、払出制御部61Bは、繰出処理を中断し、計数ユニット37を用いた計数処理を行う(
図12のステップS7、計数ステップ)。この計数処理は、
図12のステップS5の計数処理と同等の処理である。繰出処理から計数処理への移行、および計数処理から元の位置への戻りも、
図12のステップS5の計数処理で説明したとおりである。計数処理後には、払出制御部61Bは、繰出処理において過投出エラーが発生していたか否かを判定する過投出エラー判定を行う(
図12のステップS8:過投出エラー判定処理(繰出エラー判定処理、繰出エラー判定ステップ))。
【0094】
図14を参照して、過投出エラー判定処理において、払出制御部61Bは、計数ユニット37によって計数された、通い箱5に収容されている賞品Pの個数と、繰出処理開始前における記憶部51に記憶されている通い箱5の賞品Pの在庫数とを比較して、実際に繰り出された賞品Pの個数である実繰出賞品個数を算出する(
図14のステップS21)。そして、払出制御部61Bは、繰出処理において繰出検出部71によって検出された賞品Pの個数が、繰出予定個数に一致するか否かを調べる(
図14のステップS22)。これらの個数が異なっている場合には(
図14のステップS22でNO)、払出制御部61Bは、繰出処理において過投出エラーが発生していたと判定し(
図14のステップS23)、エラーダウンの実行を決定する(
図14のステップS24)。その後、繰出処理を中断したまま、賞品払出装置1がエラーダウン(エラー解除待ち状態)になる。
【0095】
一方、過投出エラー判定処理において、繰出処理において繰出検出部71によって検出された賞品Pの個数が、繰出予定個数に一致する場合には(
図14のステップS22でYES)、払出制御部61Bは、繰出処理において過投出エラーが発生していなかったと判定し(
図14のステップS25)、中断していた繰出処理を再開する。そして、
図14の処理がリターンされる。
【0096】
たとえば、繰出処理前の在庫数が100個であり、かつ繰出予定個数が10個である場合に、繰出処理において11個の賞品Pの通過が繰出検出部71によって検出された場合、計数ユニット37による計数個数がたとえば89個であれば、エラーダウンの実行とされる。これに対し、計数ユニット37による計数個数が90個であれば、過投出エラーの誤検知であるとして、エラーダウンの実行はされない。
【0097】
また、繰出処理におけるエンプティエラーおよび過投出エラーの監視は、繰出予定個数分の繰出動作が完了するまで継続される(
図12のステップS2,S4)。繰出処理において、繰出予定個数分の賞品Pの繰り出しが完了すると(
図12のステップS4でYES)、繰出処理は終了する。
【0098】
以上により、この実施形態によれば、エンプティ検出部72の検出に基づいてエンプティエラーが検知されている場合であっても、エンプティエラーの発生であると直ちには判定されない。その後に実行される計数処理(S5)において計数ユニット37によって計数された賞品Pの個数が、繰出処理の開始前に通い箱5に収納されていた賞品Pの個数から、繰出処理において繰り出された賞品Pの個数を減算した個数に一致する場合に、エンプティエラーが発生していないと判定される。そのため、エンプティ検出部72の検出に基づくエンプティエラーの検知が誤検知である場合に、誤検知に基づいてエンプティエラーと判定しまうことを回避できる。これにより、別の構成を追加することなく、エンプティエラーの発生の有無を高精度に判定できる。
【0099】
また、繰出検出部71によって過投出エラーが検知されている場合であっても、過投出エラーの発生であると直ちには判定されない。その後に実行される計数処理(S7)において計数ユニット37によって計数された賞品Pの個数が実繰出賞品個数に一致する場合に、過投出エラーが発生していないと判定される。そのため、繰出検出部71の検出に基づく過投出エラーの検知が誤検知である場合に、誤検知に基づいて過投出エラーと判定しまうことを回避できる。これにより、別の構成を追加することなく、過投出エラーの発生の有無を高精度に判定できる。
【0100】
また、エンプティエラーの誤検知および過投出エラーの誤検知によって、賞品払出装置1にエラーダウンが発生することを未然に防止できる。これにより、エラーダウンの頻度を低減できる。
【0101】
エラーダウンの解除には、時間を要する。とくに、賞品払出装置1がセルフ運用されている場合には、エラーダウンの解除のために遊技店の従業員を呼ぶ必要があり、エラーダウンの解除までの時間がより一層長くなる。エラーダウンの頻度を低減することにより、遊技客の利便性を向上できる。
【0102】
図15は、扉13の上面13Aの模式的な平面図である。
図16A~16Fは、シャッター52の開動作時における、シャッター開度表示部201における発光態様の移り変わりを示す図である。
図17A~17Fは、シャッター52の閉動作時における、シャッター開度表示部201における発光態様の移り変わりを示す図である。
【0103】
扉13の上面13Aには、シャッター52の開度、換言すると払出口13Bの開放度合いを表示するためのシャッター開度表示部201が配置されている。シャッター開度表示部201は、左表示部201Aと、右表示部201Bとを含む。シャッター開度表示部201は、払出制御部61Bに電気的に接続されている。
【0104】
左表示部201Aは、上面13Aにおいて、払出口13Bの左側X1端部よりも左側に配置されている。左表示部201Aは、前後方向Yに並んだ複数(たとえば5つ)の表示ランプ202を備えている。表示ランプ202は、たとえばLEDである。複数の表示ランプ202は、前側Y1から順に、表示ランプ202A、表示ランプ202B、表示ランプ202C、表示ランプ202Dおよび表示ランプ202Eである。
【0105】
右表示部201Bは、上面13Aにおいて、払出口13Bの右側X2端部よりも右側に配置されている。右表示部201Bは、前後方向Yに並んだ複数(たとえば5つ)の表示ランプ203を備えている。表示ランプ203は、たとえばLEDである。複数の表示ランプ203は、前側Y1から順に、表示ランプ203A、表示ランプ203B、表示ランプ203C、表示ランプ203Dおよび表示ランプ203Eである。表示ランプ203A、表示ランプ203B、表示ランプ203C、表示ランプ203Dおよび表示ランプ203Eは、それぞれ、表示ランプ202A、表示ランプ202B、表示ランプ202C、表示ランプ202Dおよび表示ランプ202Eと、前後方向Yに関して揃っている。
【0106】
シャッター52が閉位置にあるときには、シャッター52の前端52Aが、払出口13Bの前端縁13BAに略一致している。これにより、扉13の上面13Aの払出口13Bがシャッター52によって略覆われている。シャッター52が閉位置にある状態から、シャッター52が後側Y2に向けて移動すると、払出口13Bが前側Y1から後側Y2に向かって徐々に開放していく。
【0107】
図16A~
図16Eに示すように、シャッター52の閉位置から開位置への移動においては、払出口13Bの開放度合いに応じて、5つの表示ランプ202および5つの表示ランプ203が、前側Y1から後側Y2に向けて順に点灯していく。表示ランプ203の点灯態様は、第1態様~第5態様の5態様ある。第1態様は、
図16Aに示すように、表示ランプ202A,203Aが点灯(点灯時間:0.1秒間)している態様である。第2態様は、
図16Bに示すように、表示ランプ202A,202B,203A,203Bが点灯(点灯時間:0.1秒間)している態様である。第3態様は、
図16Cに示すように、表示ランプ202A~202C,203A~203Cが点灯(点灯時間:0.1秒間)している態様である。第4態様は、
図16Dに示すように、表示ランプ202A~202D,203A~203Dが点灯(点灯時間:0.1秒間)している態様である。第5態様は、
図16Eに示すように、表示ランプ202A~202E,203A~203Eが点灯(点灯時間:0.6秒間)している態様である。
図16A~16Eに示すように、表示ランプ202,203のうち新たに発光されるランプが、移動しているシャッター52の前端52Aと同期するようになる。
【0108】
シャッター52が開位置まで移動し、払出口13Bが全て開放した状態になると、消灯(消灯時間0.2秒間)を挟み、第1態様→第2態様→第3態様→第4態様→第5態様の点灯が繰り返される。次に、シャッター52の閉動作について説明する。シャッター52が開位置にある状態から、シャッター52が前側Y1に向けて移動すると、払出口13Bが後側Y2から順に閉塞されていく。
【0109】
図17A~
図17Eに示すように、シャッター52の開位置から閉位置への移動においては、払出口13Bの開放度合いに応じて、5つの表示ランプ202および5つの表示ランプ203が、後側Y2から前側Y1に向けて順に点灯していく。表示ランプ203の点灯態様は、第6態様~第10態様の5態様ある。第6態様は、
図17Aに示すように、表示ランプ202E,203Eが点灯(点灯時間:0.1秒間)している態様である。第7態様は、
図17Bに示すように、表示ランプ202D,202E,203D,203Eが点灯(点灯時間:0.1秒間)している態様である。第8態様は、
図17Cに示すように、表示ランプ202C~202E,203C~203Eが点灯(点灯時間:0.1秒間)している態様である。第9態様は、
図17Dに示すように、表示ランプ202B~202E,203B~203Eが点灯(点灯時間:0.1秒間)している態様である。第10態様は、
図17Eに示すように、表示ランプ202A~202E,203A~203Eが点灯(点灯時間:0.6秒間)している態様である。
図17A~17Eに示すように、表示ランプ202,203のうち新たに発光されるランプが、移動しているシャッター52の前端52Aと同期するようになる。
【0110】
以上により、シャッター52の開度(払出口13Bの開放度合い)を表示するためのシャッター開度表示部201が備えられているので、シャッター52の開動作タイミングや開閉速度を、遊技客に伝えることができる。また、表示ランプ202,203のうち新たに発光されるランプの移動方向と、シャッター52の移動方向が一致するので、シャッター52の移動方向を遊技客に認識させることができ、これにより、シャッター52の上に、異物(たとえばスマートフォン)を載置することについての注意喚起になる。
【0111】
また、賞品払出装置1において、セルフ運用と有人向けとの間でシャッター開度表示部201の表示態様を切り換え可能としてもよい。有人向け運用の場合には、シャッター52の開動作時およびシャッター52の閉動作時において、表示ランプ202,203の全てが点滅するようにしてもよい。この場合、シャッター52の開動作時とシャッター52の閉動作時とで表示ランプ202,203の点滅速度が異ならされていてもよい。シャッター52の閉動作時の方が、点滅の点灯時間および点滅の消灯時間の双方において長くてもよい。
【0112】
また、
図15に破線で示すように、扉13の上面13Aに、複数(たとえは5つ)のエラー表示ランプ204が形成されていてもよい。5つのエラー表示ランプ204は、5つの払出区画13Dに一対一に対応付けられている。縮退運転を行っている払出区画13Dがある場合に、その払出区画13Dに対応するエラー表示ランプ204を点灯するようにしてもよい。
【0113】
また、表示ランプ202および表示ランプ203が多色発光型のLEDである場合には、払出口13Bから払い出される賞品の色(たとえば赤色、青色および緑色)で、表示ランプ202,203を表示するようにしてもよい。また、払出口13Bから複数の種類の賞品Pを払い出す場合には、その賞品の色の間で、表示ランプ202,203の色を切り換えるようにしてもよい。
【0114】
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、他の実施形態で実施してもよい。
【0115】
たとえば、
図12のステップS5,S7の計数処理において実行される計数処理中は、表示操作部4の表示を、それまでの繰出処理中の表示(たとえば「払出中です。」との表示。払出表示)から、計数処理中であることを示す表示(たとえば「計数中です。」との表示。計数表示)に切り換えてもよい。これにより、賞品Pの払い出し完了までに要する時間が長くなることを、遊技客に伝えることができる。
【0116】
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項に記載の範囲内において種々の変更が可能である。
【0117】
たとえば、各繰出機構41には、繰出部42が1つだけ備えられていてもよい。そして、この1つの繰出部42によって、通い箱5の複数の収容空間24から賞品Pを繰り出すようにしてもよい。
【0118】
この場合、繰出部42は、左右方向Xに移動可能な構成である。1つの収容空間24からの、繰出部42による賞品Pの繰り出しが終了すると、払出制御部61Bは、搬送体32を僅かに周回移動させることによって、前向き姿勢の収納体33を一時上昇させ、その間に繰出部42を左右方向Xに移動させる。その後、払出制御部61Bは、搬送体32を逆向きに周回移動させることによって収納体33を元の位置まで下降させれば、それまでに賞品Pを繰り出していた元の収容空間24とは別の収容空間24の賞品Pを繰出部42によって繰り出すことができる。この場合、当該別の収容空間24から繰り出された賞品Pは、移動部54においてそれまでの個別移動部55とは別の個別移動部55に集積される。
【0119】
また、以上に説明した様々な特徴は、適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0120】
1 :賞品払出装置
4 :表示操作部(表示部)
12 :収納部
37 :計数ユニット
38 :計測用検出部(計数検出部)
42 :繰出部
53 :払出部
61B :払出制御部
71 :繰出検出部
72 :エンプティ検出部
P :賞品