(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024079409
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】ショベルの制御装置、及びショベル
(51)【国際特許分類】
E02F 9/20 20060101AFI20240604BHJP
E02F 9/26 20060101ALI20240604BHJP
【FI】
E02F9/20 M
E02F9/26 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022192331
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】西牧 潤
(72)【発明者】
【氏名】平沼 一則
【テーマコード(参考)】
2D003
2D015
【Fターム(参考)】
2D003AA01
2D003AB04
2D003AC09
2D003BA02
2D003CA02
2D003DA02
2D003DA04
2D003DB02
2D003DB04
2D003DB05
2D003FA02
2D015HA03
2D015HB02
2D015HB04
2D015HB05
(57)【要約】
【課題】バケット内の物の重量の算出の検出を向上させる。
【解決手段】実施形態に係るショベルの制御装置は、ショベルに取り付けられたアタッチメントの先端に設けられるバケットの形状を入力可能であると共に、入力された前記バケットの形状と、前記バケット内の物の重量に応じて検出結果が変化する検出部の出力と、に基づいて、前記バケット内の物の重量を算出するように構成されている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ショベルに取り付けられたアタッチメントの先端に設けられるバケットの形状を入力可能であると共に、入力された前記バケットの形状と、前記バケット内の物の重量に応じて検出結果が変化する検出部の出力と、に基づいて、前記バケット内の物の重量を算出するように構成されている、
ショベルの制御装置。
【請求項2】
前記物の重量と、前記物の重心の位置と、を前記バケットの形状に応じて対応付けたテーブル情報を記憶する記憶装置を有し、
前記バケット内の前記物の重量を算出した際に、前記テーブル情報を参照して、算出した前記物の重量に基づいて、前記物の重心の位置を特定した後、特定された前記物の重心の位置と前記検出部の出力とに基づいて、前記バケット内の前記物の重量を再び算出するように構成されている、
請求項1に記載のショベルの制御装置。
【請求項3】
特定された前記物の重心の位置と前記検出部の出力とに基づいた前記物の重量の算出と、算出された前記物の重量に基づいた前記物の重心の位置の特定と、を交互に行うように構成されている、
請求項2に記載のショベルの制御装置。
【請求項4】
下部走行体と、
前記下部走行体に旋回自在の搭載される上部旋回体と、
前記上部旋回体に取り付けられるアタッチメントと、
前記アタッチメントの先端に設けられるバケットと、
前記バケットの形状を入力可能であると共に、入力された前記バケットの形状と、前記バケット内の物の重量に応じて検出結果が変化する検出部の出力と、に基づいて、前記バケット内の物の重量を算出するように構成されている制御装置と、を有する
ショベル。
【請求項5】
前記物の重量と、前記物の重心の位置と、を前記バケットの形状に応じて対応付けたテーブル情報を記憶する記憶装置をさらに備え、
前記制御装置は、前記バケット内の前記物の重量を算出した際に、前記テーブル情報を参照して、算出した前記物の重量に基づいて、前記物の重心の位置を特定した後、特定された前記物の重心の位置と前記検出部の出力とに基づいて、前記バケット内の前記物の重量を再び算出する、
請求項4に記載のショベル。
【請求項6】
前記制御装置は、特定された前記物の重心の位置と前記検出部の出力とに基づいた前記物の重量の算出と、算出された前記物の重量に基づいた前記物の重心の位置の特定と、を交互に行う、
請求項5に記載のショベル。
【請求項7】
前記制御装置は、前記バケットの持ち上げを開始した際に、予め設定されていた前記物の重心の位置と前記検出部の出力とに基づいて、前記バケット内の前記物の重量を算出する、
請求項6に記載のショベル。
【請求項8】
前記制御装置は、前記バケットの持ち上げている間、所定の条件を満たした場合に、前記物の重量の算出と、前記物の重心の位置の特定と、を終了する、
請求項6に記載のショベル。
【請求項9】
前記制御装置は、前記バケットの形状の入力として、操作装置からの入力、外部の装置からの受信、又は撮像装置からの入力である、
請求項4に記載のショベル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ショベルの制御装置、及びショベルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ショベルがダンプトラックの荷台等に、土砂などの物を積み込むために、ショベルが搬送している物の重量を計測する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、特許文献1に記載された技術では、ブームシリンダの推力に基づいて、ショベルが積載されている物の重量を検出している。ブームシリンダの推力で積載されている物の重量を検出するためには、積載された物の重心の位置が必要となる。積載された物の重心の位置は、当該物が積載されているバケットの形状に応じて異なる。
【0005】
本発明の一態様は、バケットの形状を考慮することで、搬送する物の重量の検出精度を向上させる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係るショベルの制御装置は、ショベルに取り付けられたアタッチメントの先端に設けられるバケットの形状を入力可能であると共に、入力されたバケットの形状と、バケット内の物の重量に応じて検出結果が変化する検出部の出力と、に基づいて、バケット内の物の重量を算出するように構成されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、バケット内の物の重量の検出の精度を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係るショベルの側面図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るショベルの構成の一例を概略的に示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係るショベルの油圧システムの構成の一例を概略的に示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係るショベルの油圧システムの一部を抜き出した図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係るショベルのうちの土砂重量検出機能に関する構成部分の一例を概略的に示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係るショベルの表示装置に表示されるメイン画面の構成例を示した図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係るショベルのバケットに積載される土砂重量の算出に関するパラメータを説明する模式図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係るショベルのバケットに積載される土砂重量の算出に関するパラメータを説明する模式図である。
【
図9】
図9は、実施形態に係る重心位置保持テーブルが保持する対応関係を概念として例示した図である。
【
図10】
図10は、実施形態に係るコントローラにおけるバケットに積載されている積載物の重量を確定するまでの処理手順を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。また、以下で説明する実施形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施形態に記述される全ての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の又は対応する符号を付し、説明を省略することがある。
【0010】
[ショベルの概要]
最初に、
図1を参照して、本実施形態に係るショベル100の概要について説明する。
図1は、本実施形態に係る掘削機としてのショベル100の側面図である。
【0011】
なお、
図1では、ショベル100は、施工対象の上り傾斜面ESに面する水平面に位置すると共に、後述する目標施工面の一例である上り法面BS(つまり、上り傾斜面ESに対する施工後の法面形状)が併せて記載されている。なお、施工対象の上り傾斜面ESには、目標施工面である上り法面BSの法線方向を示す円筒体(図示せず)が設けられている。
【0012】
本実施形態に係るショベル100は、下部走行体1と、旋回機構2を介して旋回自在に下部走行体1に搭載される上部旋回体3と、アタッチメント(作業機)を構成するブーム4、アーム5、及び、バケット6と、キャビン10を備える。
【0013】
下部走行体1は、左右一対のクローラが走行油圧モータ1L,1R(後述する
図2参照)でそれぞれ油圧駆動されることにより、ショベル100を走行させる。つまり、一対の走行油圧モータ1L,1R(走行モータの一例)は、被駆動部としての下部走行体1(クローラ)を駆動する。
【0014】
上部旋回体3は、旋回油圧モータ2A(後述する
図2参照)で駆動されることにより、下部走行体1に対して旋回する。つまり、旋回油圧モータ2Aは、被駆動部としての上部旋回体3を駆動する旋回駆動部であり、上部旋回体3の向きを変化させることができる。
【0015】
なお、上部旋回体3は、旋回油圧モータ2Aの代わりに、電動機(以下、「旋回用電動機」)により電気駆動されてもよい。つまり、旋回用電動機は、旋回油圧モータ2Aと同様、非駆動部としての上部旋回体3を駆動する旋回駆動部であり、上部旋回体3の向きを変化させることができる。
【0016】
ブーム4は、上部旋回体3の前部中央に俯仰可能に枢着され、ブーム4の先端には、アーム5が上下回動可能に枢着され、アーム5の先端には、エンドアタッチメントとしてのバケット6が上下回動可能に枢着される。ブーム4、アーム5、及びバケット6は、それぞれ、アクチュエータの一例である油圧アクチュエータとしてのブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。
【0017】
なお、バケット6は、エンドアタッチメントの一例であり、アーム5の先端には、作業内容等に応じて、バケット6の代わりに、他のエンドアタッチメント、例えば、法面用バケット、浚渫用バケット、ブレーカ等が取り付けられてもよい。
【0018】
キャビン10は、オペレータが搭乗する運転室であり、上部旋回体3の前部左側に搭載される。
【0019】
[ショベルの構成]
次に、
図1に加えて、
図2を参照して、本実施形態に係るショベル100の具体的な構成について説明する。
【0020】
図2は、本実施形態に係るショベル100の構成の一例を概略的に示す図である。
なお、
図2において、機械的動力系、作動油ライン、パイロットライン、及び電気制御系は、それぞれ、二重線、実線、破線、及び点線で示されている。
【0021】
本実施形態に係るショベル100の駆動系は、エンジン11と、レギュレータ13と、メインポンプ14と、コントロールバルブ17を含む。また、本実施形態に係るショベル100の油圧駆動系は、上述の如く、下部走行体1、上部旋回体3、ブーム4、アーム5、及びバケット6のそれぞれを油圧駆動する走行油圧モータ1L,1R、旋回油圧モータ2A、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9等の油圧アクチュエータを含む。
【0022】
エンジン11は、油圧駆動系におけるメイン動力源であり、例えば、上部旋回体3の後部に搭載される。具体的には、エンジン11は、後述するコントローラ30による直接、又は間接的な制御下で、予め設定される目標回転数で一定回転し、メインポンプ14及びパイロットポンプ15を駆動する。エンジン11は、例えば、軽油を燃料とするディーゼルエンジンである。
【0023】
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御する。例えば、レギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じて、メインポンプ14の斜板の角度(傾転角)を調節する。レギュレータ13は、例えば、後述の如く、レギュレータ13L,13Rを含む。
【0024】
メインポンプ14は、例えば、エンジン11と同様、上部旋回体3の後部に搭載され、高圧油圧ラインを通じてコントロールバルブ17に作動油を供給する。メインポンプ14は、上述の如く、エンジン11により駆動される。メインポンプ14は、例えば、可変容量式油圧ポンプであり、上述の如く、コントローラ30による制御下で、レギュレータ13により斜板の傾転角が調節されることでピストンのストローク長が調整され、吐出流量(吐出圧)が制御される。メインポンプ14は、例えば、後述の如く、メインポンプ14L,14Rを含む。
【0025】
コントロールバルブ17は、ショベル100における油圧システムを制御する油圧制御装置である。本実施形態では、コントロールバルブ17は、制御弁171~176を含む。制御弁175は制御弁175L及び制御弁175Rを含み、制御弁176は制御弁176L及び制御弁176Rを含む。コントロールバルブ17は、制御弁171~176を通じ、メインポンプ14が吐出する作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できるように構成されている。制御弁171~176は、例えば、メインポンプ14から油圧アクチュエータに流れる作動油の流量、及び、油圧アクチュエータから作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する。油圧アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、走行油圧モータ1L、1R、及び旋回油圧モータ2Aを含む。走行油圧モータ1L、1Rは、左走行油圧モータ1L及び右走行油圧モータ1Rを含む。より具体的には、制御弁171は、走行油圧モータ1Lに対応し、制御弁172は、走行油圧モータ1Rに対応し、制御弁173は、旋回油圧モータ2Aに対応する。また、制御弁174は、バケットシリンダ9に対応し、制御弁175は、ブームシリンダ7に対応し、制御弁176は、アームシリンダ8に対応する。また、制御弁175は、例えば、後述の如く、制御弁175L、175Rを含み、制御弁176は、例えば、後述の如く、制御弁176L、176Rを含む。制御弁171~176の詳細は、後述する。
【0026】
パイロットポンプ15は、パイロット圧生成装置の一例であり、パイロットラインを介して油圧制御機器に作動油を供給できるように構成されている。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。但し、パイロット圧生成装置は、メインポンプ14によって実現されてもよい。すなわち、メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブ17に供給する機能に加え、パイロットラインを介して各種油圧制御機器に作動油を供給する機能を備えていてもよい。この場合、パイロットポンプ15は、省略されてもよい。
【0027】
操作装置26は、操作者がアクチュエータの操作のために用いる装置である。アクチュエータは、油圧アクチュエータ及び電動アクチュエータの少なくとも一方を含む。
【0028】
吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧を検出するように構成されている。本実施形態では、吐出圧センサ28は、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0029】
操作センサ29は、操作装置26を用いた操作者の操作内容を検出するように構成されている。本実施形態では、操作センサ29は、アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。本実施形態では、コントローラ30は、操作センサ29の出力に応じて比例弁31の開口面積を制御する。そして、コントローラ30は、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給する。パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力(パイロット圧)は、原則として、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量に応じた圧力である。このように、操作装置26は、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できるように構成されている。
【0030】
マシンコントロール用制御弁として機能する比例弁31は、パイロットポンプ15とコントロールバルブ17内の制御弁のパイロットポートとを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁31は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31を介し、コントロールバルブ17内の制御弁のパイロットポートに供給できる。比例弁31は、例えば、後述の如く、比例弁31AL,31AR,31BL,31BR,31CL,31CRを含む。
【0031】
この構成により、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われていない場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータを動作させることができる。
【0032】
本実施形態に係るショベル100の制御系は、コントローラ30と、表示装置40と、入力装置42と、音声出力装置43と、記憶装置47と、ブーム角度センサS1と、アーム角度センサS2と、バケット角度センサS3と、機体傾斜センサS4と、旋回状態センサS5と、撮像装置S6と、測位装置PSと、通信装置T1を含む。
【0033】
コントローラ30(制御装置の一例)は、例えば、キャビン10内に設けられ、ショベル100の駆動制御を行う。コントローラ30は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは、その組み合わせにより実現されてよい。例えば、コントローラ30は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、不揮発性の補助記憶装置と、各種入出力インターフェース等を含むマイクロコンピュータを中心に構成される。コントローラ30は、例えば、ROMや不揮発性の補助記憶装置に格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより各種機能を実現する。
【0034】
例えば、コントローラ30は、オペレータ等の所定操作により予め設定される作業モード等に基づき、目標回転数を設定し、エンジン11を一定回転させる駆動制御を行う。
【0035】
また、例えば、コントローラ30は、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。
【0036】
また、例えば、コントローラ30は、例えば、オペレータによる操作装置26を通じたショベル100の手動操作をガイド(案内)するマシンガイダンス機能に関する制御を行う。また、コントローラ30は、例えば、オペレータによる操作装置26を通じたショベル100の手動操作を自動的に支援するマシンコントロール機能に関する制御を行う。つまり、コントローラ30は、マシンガイダンス機能及びマシンコントロール機能に関する機能部として、マシンガイダンス部50を含む。また、コントローラ30は、後述するバケット形状設定部、及び土砂重量処理部60を含む。
【0037】
なお、コントローラ30の機能の一部は、他のコントローラ(制御装置)により実現されてもよい。即ち、コントローラ30の機能は、複数のコントローラにより分散される態様で実現されてもよい。例えば、マシンガイダンス機能及びマシンコントロール機能は、専用のコントローラ(制御装置)により実現されてもよい。
【0038】
表示装置40は、キャビン10内の着座したオペレータから視認し易い場所に設けられ、コントローラ30による制御下で、各種情報画像を表示する。表示装置40は、CAN(Controller Area Network)等の車載通信ネットワークを介してコントローラ30に接続されていてもよいし、一対一の専用線を介してコントローラ30に接続されていてもよい。
【0039】
入力装置42は、キャビン10内の着座したオペレータから手が届く範囲に設けられ、オペレータによる各種操作入力を受け付け、操作入力に応じた信号をコントローラ30に出力する。入力装置42は、各種情報画像を表示する表示装置のディスプレイに実装されるタッチパネル、レバー装置26R、26L、26DR、26DLのレバー部の先端に設けられるノブスイッチ、表示装置40の周囲に設置されるボタンスイッチ、レバー、トグル、回転ダイヤル等を含む。入力装置42に対する操作内容に対応する信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0040】
音声出力装置43は、例えば、キャビン10内に設けられ、コントローラ30と接続され、コントローラ30による制御下で、音声を出力する。音声出力装置43は、例えば、スピーカやブザー等である。音声出力装置43は、コントローラ30からの音声出力指令に応じて各種情報を音声出力する。
【0041】
記憶装置47は、例えば、キャビン10内に設けられ、コントローラ30による制御下で、各種情報を記憶する。記憶装置47は、例えば、半導体メモリ等の不揮発性記憶媒体である。記憶装置47は、ショベル100の動作中に各種機器が出力する情報を記憶してもよく、ショベル100の動作が開始される前に各種機器を介して取得する情報を記憶してもよい。記憶装置47は、例えば、通信装置T1等を介して取得される、或いは、入力装置42等を通じて設定される目標施工面に関するデータを記憶していてもよい。当該目標施工面は、ショベル100のオペレータにより設定(保存)されてもよいし、施工管理者等により設定されてもよい。
【0042】
ブーム角度センサS1は、ブーム4に取り付けられ、ブーム4の上部旋回体3に対する俯仰角度(以下、「ブーム角度」)、例えば、側面視において、上部旋回体3の旋回平面に対してブーム4の両端の支点を結ぶ直線が成す角度を検出する。ブーム角度センサS1は、例えば、ロータリエンコーダ、加速度センサ、6軸センサ、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)等を含んでよい。また、ブーム角度センサS1は、可変抵抗器を利用したポテンショメータ、ブーム角度に対応する油圧シリンダ(ブームシリンダ7)のストローク量を検出するシリンダセンサ等を含んでもよい。以下、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3についても同様である。ブーム角度センサS1によるブーム角度に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0043】
アーム角度センサS2は、アーム5に取り付けられ、アーム5のブーム4に対する回動角度(以下、「アーム角度」)、例えば、側面視において、ブーム4の両端の支点を結ぶ直線に対してアーム5の両端の支点を結ぶ直線が成す角度を検出する。アーム角度センサS2によるアーム角度に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0044】
バケット角度センサS3は、バケット6に取り付けられ、バケット6のアーム5に対する回動角度(以下、「バケット角度」)、例えば、側面視において、アーム5の両端の支点を結ぶ直線に対してバケット6の支点と先端(刃先)とを結ぶ直線が成す角度を検出する。バケット角度センサS3によるバケット角度に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0045】
機体傾斜センサS4は、水平面に対する機体(上部旋回体3或いは下部走行体1)の傾斜状態を検出する。機体傾斜センサS4は、例えば、上部旋回体3に取り付けられ、ショベル100(即ち、上部旋回体3)の前後方向及び左右方向の2軸回りの傾斜角度(以下、「前後傾斜角」及び「左右傾斜角」)を検出する。機体傾斜センサS4は、例えば、ロータリエンコーダ、加速度センサ、6軸センサ、IMU等を含んでよい。機体傾斜センサS4による傾斜角度(前後傾斜角及び左右傾斜角)に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0046】
旋回状態センサS5は、上部旋回体3の旋回状態に関する検出情報を出力する。旋回状態センサS5は、例えば、上部旋回体3の旋回角速度及び旋回角度を検出する。旋回状態センサS5は、例えば、ジャイロセンサ、レゾルバ、ロータリエンコーダ等を含んでよい。旋回状態センサS5による上部旋回体3の旋回角度や旋回角速度に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0047】
空間認識装置としての撮像装置S6は、ショベル100の周辺を撮像する。撮像装置S6は、ショベル100の前方を撮像するカメラS6F、ショベル100の左方を撮像するカメラS6L、ショベル100の右方を撮像するカメラS6R、及び、ショベル100の後方を撮像するカメラS6Bを含む。撮像装置S6は、アタッチメントに取り付けられたアタッチメントカメラを含んでいてもよい。
【0048】
カメラS6Fは、例えば、キャビン10の天井、即ち、キャビン10の内部に取り付けられている。また、カメラS6Fは、キャビン10の屋根、ブーム4の側面等、キャビン10の外部に取り付けられていてもよい。カメラS6Lは、上部旋回体3の上面左端に取り付けられ、カメラS6Rは、上部旋回体3の上面右端に取り付けられ、カメラS6Bは、上部旋回体3の上面後端に取り付けられている。
【0049】
撮像装置S6(カメラS6F,S6B,S6L,S6R)は、それぞれ、例えば、非常に広い画角を有する単眼の広角カメラである。また、撮像装置S6は、ステレオカメラや距離画像カメラ等であってもよい。撮像装置S6による撮像画像は、表示装置40を介してコントローラ30に取り込まれる。
【0050】
空間認識装置としての撮像装置S6は、物体検知装置として機能してもよい。この場合、撮像装置S6は、ショベル100の周囲に存在する物体を検知してもよい。検知対象の物体には、例えば、人、動物、車両、建設機械、建造物、又は穴等が含まれ得る。また、撮像装置S6は、撮像装置S6又はショベル100から認識された物体までの距離を算出してもよい。物体検知装置としての撮像装置S6には、例えば、ステレオカメラ又は距離画像センサ等が含まれ得る。そして、空間認識装置は、例えば、CCD又はCMOS等の撮像素子を有する単眼カメラであり、撮像した画像を表示装置40に出力する。また、空間認識装置は、空間認識装置又はショベル100から認識された物体までの距離を算出するように構成されていてもよい。また、撮像装置S6に加えて、空間認識装置として、例えば、超音波センサ、ミリ波レーダ、LIDAR、又は赤外線センサ等の他の物体検知装置が設けられてもよい。空間認識装置としてミリ波レーダ、超音波センサ、又はレーザレーダ等を利用する場合には、多数の信号(レーザ光等)を物体に発信し、その反射信号を受信することで、反射信号から物体の距離及び方向を検出してもよい。物体検知装置が設けられる場合、撮像装置S6は省略されてもよい。
【0051】
そして、アクチュエータが動作する前にショベル100から所定距離の範囲内で空間認識装置により人が検知された場合には、コントローラ30は、操作者が操作装置26を操作してもショベル100が過度に動かないように、アクチュエータを動作不能状態、若しくは、微速状態にしてもよい。具体的には、ショベル100から所定距離の範囲内で人が検知された場合、コントローラ30は、ゲートロック弁をロック状態にすることでアクチュエータを動作不能状態にすることができる。電気式の操作装置26の場合には、コントローラ30から操作用制御弁(比例弁31)へ送信される信号を無効にすることで、コントローラ30は、アクチュエータを動作不能状態にすることができる。他の方式の操作装置26を用いる場合(例えば、コントローラ30からの制御指令に対応するパイロット圧を出力し、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートにそのパイロット圧を作用させる操作用制御弁を用いる場合)も同様である。アクチュエータを微速状態にしたい場合には、コントローラ30は、コントローラ30から操作用制御弁へ送信される信号(例えば、電流信号)の出力を小さくすることで、アクチュエータを微速状態にすることができる。このように、所定距離の範囲内で物体が検知されると、操作装置26が操作されてもアクチュエータは駆動されない、若しくは、所定距離の範囲内で物体が検知されていないときの信号の出力よりも小さい出力でアクチュエータは微速駆動される。更に、操作者が操作装置26を操作しているときにショベルから所定距離の範囲内で人が検知された場合には、コントローラ30は、操作者の操作内容にかかわらずアクチュエータを停止させ、若しくは、減速させてもよい。具体的には、ショベル100から所定距離の範囲内で人が検知された場合、コントローラ30は、ゲートロック弁をロック状態にすることでアクチュエータを停止させる。コントローラ30からの制御指令に対応するパイロット圧を出力し、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートにそのパイロット圧を作用させる操作用制御弁を用いる場合には、コントローラ30は、コントローラ30から操作用制御弁へ送信される信号を無効にすることで、若しくは減速指令を出力することで、アクチュエータを動作不能状態若しくは減速状態にすることができる。また、検知された物体がダンプトラックの場合には、停止制御は省略されてもよい。この場合、検知されたダンプトラックを回避するようにアクチュエータは制御されてもよい。このように、検知された物体の種類に基づいて、アクチュエータは制御されてもよい。
【0052】
なお、撮像装置S6は、直接、コントローラ30と通信可能に接続されてもよい。また、空間認識装置はショベル100の外部に配置されていてもよい。この場合、コントローラ30は、通信装置T1を介して空間認識装置が出力する情報を取得してもよい。具体的には、空間認識装置は、空撮用マルチコプタ、作業現場に設置された鉄塔、又はダンプトラックDT等に取り付けられていてもよい。そして、コントローラ30は、ショベル100の周囲の任意の位置から見た画像に基づいてこぼれ落ちる土砂の状態等を判定してもよい。
【0053】
ブームシリンダ7にはブームロッド圧センサS7R及びブームボトム圧センサS7Bが取り付けられている。アームシリンダ8にはアームロッド圧センサS8R及びアームボトム圧センサS8Bが取り付けられている。バケットシリンダ9にはバケットロッド圧センサS9R及びバケットボトム圧センサS9Bが取り付けられている。ブームロッド圧センサS7R、ブームボトム圧センサS7B、アームロッド圧センサS8R、アームボトム圧センサS8B、バケットロッド圧センサS9R及びバケットボトム圧センサS9Bは、集合的に「シリンダ圧センサ」とも称される。
【0054】
ブームロッド圧センサS7Rはブームシリンダ7のロッド側油室の圧力(以下、「ブームロッド圧」とする。)を検出し、ブームボトム圧センサS7Bはブームシリンダ7のボトム側油室の圧力(以下、「ブームボトム圧」とする。)を検出する。アームロッド圧センサS8Rはアームシリンダ8のロッド側油室の圧力(以下、「アームロッド圧」とする。)を検出し、アームボトム圧センサS8Bはアームシリンダ8のボトム側油室の圧力(以下、「アームボトム圧」とする。)を検出する。バケットロッド圧センサS9Rはバケットシリンダ9のロッド側油室の圧力(以下、「バケットロッド圧」とする。)を検出し、バケットボトム圧センサS9Bはバケットシリンダ9のボトム側油室の圧力(以下、「バケットボトム圧」とする。)を検出する。
【0055】
測位装置PSは、上部旋回体3の位置及び向きを測定する。測位装置PSは、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)コンパスであり、上部旋回体3の位置及び向きを検出し、上部旋回体3の位置及び向きに対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。また、測位装置PSの機能のうちの上部旋回体3の向きを検出する機能は、上部旋回体3に取り付けられた方位センサにより代替されてもよい。
【0056】
通信装置T1は、基地局を末端とする移動体通信網、衛星通信網、インターネット網等を含む所定のネットワークを通じて外部機器と通信を行う。通信装置T1は、例えば、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する移動体通信モジュールや、衛星通信網に接続するための衛星通信モジュール等である。
【0057】
マシンガイダンス部50は、例えば、マシンガイダンス機能に関するショベル100の制御を実行する。マシンガイダンス部50は、例えば、目標施工面とアタッチメントの先端部、具体的には、エンドアタッチメントの作業部位との距離等の作業情報を、表示装置40や音声出力装置43等を通じて、オペレータに伝える。目標施工面に関するデータは、例えば、上述の如く、記憶装置47に予め記憶されている。目標施工面に関するデータは、例えば、基準座標系で表現されている。基準座標系は、例えば、世界測地系である。世界測地系は、地球の重心に原点をおき、X軸をグリニッジ子午線と赤道との交点の方向に、Y軸を東経90度の方向に、そして、Z軸を北極の方向にとる三次元直交XYZ座標系である。オペレータは、施工現場の任意の点を基準点と定め、入力装置42を通じて、基準点との相対的な位置関係により目標施工面を設定してよい。バケット6の作業部位は、例えば、バケット6の爪先、バケット6の背面等である。また、エンドアタッチメントとして、バケット6の代わりに、例えば、ブレーカが採用される場合、ブレーカの先端部が作業部位に相当する。マシンガイダンス部50は、表示装置40、音声出力装置43等を通じて、作業情報をオペレータに通知し、オペレータによる操作装置26を通じたショベル100の操作をガイドする。
【0058】
また、マシンガイダンス部50は、例えば、マシンコントロール機能に関するショベル100の制御を実行する。マシンガイダンス部50は、例えば、オペレータが手動で掘削操作を行っているときに、目標施工面とバケット6の先端位置とが一致するように、ブーム4、アーム5、及び、バケット6の少なくとも一つを自動的に動作させてもよい。
【0059】
マシンガイダンス部50は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、旋回状態センサS5、撮像装置S6、測位装置PS、通信装置T1及び入力装置42等から情報を取得する。そして、マシンガイダンス部50は、例えば、取得した情報に基づき、バケット6と目標施工面との間の距離を算出し、音声出力装置43からの音声及び表示装置40に表示される画像により、バケット6と目標施工面との間の距離の程度をオペレータに通知したり、アタッチメントの先端部(具体的には、バケット6の爪先や背面等の作業部位)が目標施工面に一致するように、アタッチメントの動作を自動的に制御したりする。マシンガイダンス部50は、当該マシンガイダンス機能及びマシンコントロール機能に関する詳細な機能構成として、位置算出部51と、距離算出部52と、情報伝達部53と、自動制御部54と、旋回角度算出部55と、相対角度算出部56と、を含む。
【0060】
位置算出部51は、所定の測位対象の位置を算出する。例えば、位置算出部51は、アタッチメントの先端部、具体的には、バケット6の爪先や背面等の作業部位の基準座標系における座標点を算出する。具体的には、位置算出部51は、ブーム4、アーム5、及びバケット6のそれぞれの俯仰角度(ブーム角度、アーム角度、及びバケット角度)からバケット6の作業部位の座標点を算出する。
【0061】
距離算出部52は、2つの測位対象間の距離を算出する。例えば、距離算出部52は、アタッチメントの先端部、具体的には、バケット6爪先や背面等の作業部位と目標施工面との間の距離を算出する。また、距離算出部52は、バケット6の作業部位としての背面と目標施工面との間の角度(相対角度)を算出してもよい。
【0062】
情報伝達部53は、表示装置40や音声出力装置43等の所定の通知手段を通じて、各種情報をショベル100のオペレータに伝達(通知)する。情報伝達部53は、距離算出部52により算出された各種距離等の大きさ(程度)をショベル100のオペレータに通知する。例えば、表示装置40による視覚情報及び音声出力装置43による聴覚情報の少なくとも一方を用いて、バケット6の先端部と目標施工面との間の距離(の大きさ)をオペレータに伝える。また、情報伝達部53は、表示装置40による視覚情報及び音声出力装置43による聴覚情報の少なくとも一方を用いて、バケット6の作業部位としての背面と目標施工面との間の相対角度(の大きさ)をオペレータに伝えてもよい。
【0063】
具体的には、情報伝達部53は、音声出力装置43による断続音を用いて、バケット6の作業部位と目標施工面との間の距離(例えば、鉛直距離)の大きさをオペレータに伝える。この場合、情報伝達部53は、鉛直距離が小さくなるほど、断続音の間隔を短くし、鉛直距離が大きくなるほど、断続音の感覚を長くしてよい。また、情報伝達部53は、連続音を用いてもよく、音の高低、強弱等を変化させながら、鉛直距離の大きさの違いを表すようにしてもよい。また、情報伝達部53は、バケット6の先端部が目標施工面よりも低い位置になった、つまり、目標施工面を超えてしまった場合、音声出力装置43を通じて警報を発してもよい。当該警報は、例えば、断続音より顕著に大きい連続音である。
【0064】
また、情報伝達部53は、アタッチメントの先端部、具体的には、バケット6の作業部位と目標施工面との間の距離の大きさやバケット6の背面と目標施工面との間の相対角度の大きさ等を作業情報として表示装置40に表示させてもよい。表示装置40は、コントローラ30による制御下で、例えば、撮像装置S6から受信した画像データと共に、情報伝達部53から受信した作業情報を表示する。情報伝達部53は、例えば、アナログメータの画像やバーグラフインジケータの画像等を用いて、鉛直距離の大きさをオペレータに伝えるようにしてもよい。
【0065】
自動制御部54は、アクチュエータを自動的に動作させることでオペレータによる操作装置26を通じたショベル100の手動操作を自動的に支援する。具体的には、自動制御部54は、後述の如く、複数の油圧アクチュエータ(具体的には、旋回油圧モータ2A、ブームシリンダ7、及びバケットシリンダ9)に対応する制御弁(具体的には、制御弁173、制御弁175L,175R、及び制御弁174)に作用するパイロット圧を個別に且つ自動的に調整することができる。これにより、自動制御部54は、それぞれの油圧アクチュエータを自動的に動作させることができる。自動制御部54によるマシンコントロール機能に関する制御は、例えば、入力装置42に含まれる所定のスイッチが押下された場合に実行されてよい。当該所定のスイッチは、例えば、マシンコントロールスイッチ(以下、「MC(Machine Control)スイッチ」)であり、ノブスイッチとして操作装置26(例えば、アーム5の操作に対応するレバー装置)のオペレータによる把持部の先端に配置されていてもよい。以下、MCスイッチが押下されている場合に、マシンコントロール機能が有効である前提で説明を進める。
【0066】
例えば、自動制御部54は、MCスイッチ等が押下されている場合、掘削作業や整形作業を支援するために、アームシリンダ8の動作に合わせて、ブームシリンダ7及びバケットシリンダ9の少なくとも一方を自動的に伸縮させる。具体的には、自動制御部54は、オペレータが手動でアーム5の閉じ操作(以下、「アーム閉じ操作」)を行っている場合に、目標施工面とバケット6の爪先や背面等の作業部位の位置とが一致するようにブームシリンダ7及びバケットシリンダ9の少なくとも一方を自動的に伸縮させる。この場合、オペレータは、例えば、アーム5の操作に対応するレバー装置をアーム閉じ操作するだけで、バケット6の爪先等を目標施工面に一致させながら、アーム5を閉じることができる。
【0067】
また、自動制御部54は、MCスイッチ等が押下されている場合、上部旋回体3を目標施工面に正対させるために旋回油圧モータ2A(アクチュエータの一例)を自動的に回転させてもよい。以下、コントローラ30(自動制御部54)による上部旋回体3を目標施工面に正対させる制御を「正対制御」と称する。これにより、オペレータ等は、所定のスイッチを押下するだけで、或いは、当該スイッチが押下された状態で、旋回操作に対応する後述のレバー装置26Cを操作するだけで、上部旋回体3を目標施工面に正対させることができる。また、オペレータは、MCスイッチを押下するだけで、上部旋回体3を目標施工面に正対させ且つ上述の目標施工面の掘削作業等に関するマシンコントロール機能を開始させることができる。
【0068】
例えば、ショベル100の上部旋回体3が目標施工面に正対している状態は、アタッチメントの動作に従い、アタッチメントの先端部(例えば、バケット6の作業部位としての爪先や背面等)を目標施工面(上り法面BS)の傾斜方向に沿って移動させることが可能な状態である。具体的には、ショベル100の上部旋回体3が目標施工面に正対している状態は、ショベル100の旋回平面に鉛直なアタッチメントの稼動面(アタッチメント稼動面)が、円筒体に対応する目標施工面の法線を含む状態(換言すれば、当該法線に沿う状態)である。
【0069】
ショベル100のアタッチメント稼動面が円筒体に対応する目標施工面の法線を含む状態にない場合、アタッチメントの先端部は、目標施工面を傾斜方向に移動させることができない。そのため、結果として、ショベル100は、目標施工面を適切に施工できない。これに対して、自動制御部54は、自動的に旋回油圧モータ2Aを回転させることで、上部旋回体3を正対させることができる。これにより、ショベル100は、目標施工面を適切に施工することができる。
【0070】
自動制御部54は、正対制御において、例えば、バケット6の爪先の左端の座標点と目標施工面との間の左端鉛直距離(以下、単に「左端鉛直距離」)と、バケット6の爪先の右端の座標点と目標施工面との間の右端鉛直距離(以下、単に「右端鉛直距離」)とが等しくなった場合に、ショベルが目標施工面に正対していると判断する。また、自動制御部54は、左端鉛直距離と右端鉛直距離とが等しくなった場合(即ち、左端鉛直距離と右端鉛直距離との差がゼロになった場合)ではなく、その差が所定値以下になった場合に、ショベル100が目標施工面に正対していると判断してもよい。
【0071】
また、自動制御部54は、正対制御において、例えば、左端鉛直距離と右端鉛直距離との差に基づき、旋回油圧モータ2Aを動作させてもよい。具体的には、MCスイッチ等の所定のスイッチが押下された状態で旋回操作に対応するレバー装置26Cが操作されると、上部旋回体3を目標施工面に正対させる方向にレバー装置26Cが操作されたか否かを判断する。例えば、バケット6の爪先と目標施工面(上り法面BS)との間の鉛直距離が大きくなる方向にレバー装置26Cが操作された場合、自動制御部54は、正対制御を実行しない。一方で、バケット6の爪先と目標施工面(上り法面BS)との間の鉛直距離が小さくなる方向に旋回操作レバーが操作された場合、自動制御部54は、正対制御を実行する。その結果、自動制御部54は、左端鉛直距離と右端鉛直距離との差が小さくなるように旋回油圧モータ2Aを動作させることができる。その後、自動制御部54は、その差が所定値以下或いはゼロになると、旋回油圧モータ2Aを停止させる。また、自動制御部54は、その差が所定値以下或いはゼロとなる旋回角度を目標角度として設定し、その目標角度と現在の旋回角度(具体的には、旋回状態センサS5の検出信号に基づく検出値)との角度差がゼロになるように、旋回油圧モータ2Aの動作制御を行ってもよい。この場合、旋回角度は、例えば、基準方向に対する上部旋回体3の前後軸の角度である。
【0072】
なお、上述の如く、旋回油圧モータ2Aの代わりに、旋回用電動機がショベル100に搭載される場合、自動制御部54は、旋回用電動機(アクチュエータの一例)を制御対象として、正対制御を行う。
【0073】
旋回角度算出部55は、上部旋回体3の旋回角度を算出する。これにより、コントローラ30は、上部旋回体3の現在の向きを特定することができる。旋回角度算出部55は、例えば、測位装置PSに含まれるGNSSコンパスの出力信号に基づき、基準方向に対する上部旋回体3の前後軸の角度を旋回角度として算出する。また、旋回角度算出部55は、旋回状態センサS5の検出信号に基づき、旋回角度を算出してもよい。また、施工現場に基準点が設定されている場合、旋回角度算出部55は、旋回軸から基準点を見た方向を基準方向としてもよい。
【0074】
旋回角度は、基準方向に対するアタッチメント稼動面が延びる方向を示す。アタッチメント稼動面は、例えば、アタッチメントを縦断する仮想平面であり、旋回平面に垂直となるように配置される。旋回平面は、例えば、旋回軸に垂直な旋回フレームの底面を含む仮想平面である。コントローラ30(マシンガイダンス部50)は、例えば、アタッチメント稼動面が目標施工面の法線を含んでいると判断した場合に、上部旋回体3が目標施工面に正対していると判断する。
【0075】
相対角度算出部56は、上部旋回体3を目標施工面に正対させるために必要な旋回角度(相対角度)を算出する。相対角度は、例えば、上部旋回体3を目標施工面に正対させたときの上部旋回体3の前後軸の方向と、上部旋回体3の前後軸の現在の方向との間に形成される相対的な角度である。相対角度算出部56は、例えば、記憶装置47に記憶されている目標施工面に関するデータと、旋回角度算出部55により算出された旋回角度とに基づき、相対角度を算出する。
【0076】
自動制御部54は、MCスイッチ等の所定のスイッチが押下された状態で旋回操作に対応するレバー装置26Cが操作されると、上部旋回体3を目標施工面に正対させる方向に旋回操作されたか否かを判断する。自動制御部54は、上部旋回体3を目標施工面に正対させる方向に旋回操作されたと判断した場合、相対角度算出部56により算出された相対角度を目標角度として設定する。そして、自動制御部54は、レバー装置26Cが操作された後の旋回角度の変化が目標角度に達した場合、上部旋回体3が目標施工面に正対したと判断し、旋回油圧モータ2Aの動きを停止させてよい。これにより、自動制御部54は、
図2に示す構成を前提として、上部旋回体3を目標施工面に正対させることができる。上記正対制御の実施例では目標施工面に対する正対制御の事例を示したが、これに限られることはない。例えば、仮置きの土砂をダンプトラックに積み込む際の掬い取り動作においても、目標体積に相当する目標軌道(目標掘削軌道)を生成し、目標掘削軌道に対してアタッチメントが向かい合うように旋回動作の正対制御をおこなってもよい。この場合、掬い取り動作の都度、目標掘削軌道は変更される。このため、ダンプトラックへの排土後は、新たに変更された目標掘削軌道に対して正対制御される。
【0077】
[ショベルの油圧システム]
次に、
図3を参照して、本実施形態に係るショベル100の油圧システムについて説明する。
【0078】
図3は、本実施形態に係るショベル100の油圧システムの構成の一例を概略的に示す図である。なお、
図3において、機械的動力系、作動油ライン、パイロットライン、及び電気制御系は、
図2等の場合と同様、それぞれ、二重線、実線、破線、及び点線で示されている。
【0079】
当該油圧回路により実現される油圧システムは、エンジン11により駆動されるメインポンプ14L,14Rのそれぞれから、センタバイパス油路C1L,C1R、パラレル油路C2L,C2Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
【0080】
センタバイパス油路C1Lは、メインポンプ14Lを起点として、コントロールバルブ17内に配置される制御弁171,173,175L,176Lを順に通過し、作動油タンクに至る。
【0081】
センタバイパス油路C1Rは、メインポンプ14Rを起点として、コントロールバルブ17内に配置される制御弁172,174,175R,176Rを順に通過し、作動油タンクに至る。
【0082】
制御弁171は、メインポンプ14Lから吐出される作動油を走行油圧モータ1Lへ供給し、且つ、走行油圧モータ1Lが吐出する作動油を作動油タンクに排出させるスプール弁である。
【0083】
制御弁172は、メインポンプ14Rから吐出される作動油を走行油圧モータ1Rへ供給し、且つ、走行油圧モータ1Rが吐出する作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。
【0084】
制御弁173は、メインポンプ14Lから吐出される作動油を旋回油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。
【0085】
制御弁174は、メインポンプ14Rから吐出される作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。
【0086】
制御弁175L,175Rは、それぞれ、メインポンプ14L,14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出させるスプール弁である。
【0087】
制御弁176L,176Rは、メインポンプ14L,14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出させる。
【0088】
制御弁171,172,173,174,175L,175R,176L,176Rは、それぞれ、パイロットポートに作用するパイロット圧に応じて、油圧アクチュエータに給排される作動油の流量を調整したり、流れる方向を切り換えたりする。
【0089】
パラレル油路C2Lは、センタバイパス油路C1Lと並列的に、制御弁171,173,175L,176Lにメインポンプ14Lの作動油を供給する。具体的には、パラレル油路C2Lは、制御弁171の上流側でセンタバイパス油路C1Lから分岐し、制御弁171,173,175L,176Rのそれぞれに並列してメインポンプ14Lの作動油を供給可能に構成される。これにより、パラレル油路C2Lは、制御弁171,173,175Lの何れかによってセンタバイパス油路C1Lを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
【0090】
パラレル油路C2Rは、センタバイパス油路C1Rと並列的に、制御弁172,174,175R,176Rにメインポンプ14Rの作動油を供給する。具体的には、パラレル油路C2Rは、制御弁172の上流側でセンタバイパス油路C1Rから分岐し、制御弁172,174,175R,176Rのそれぞれに並列してメインポンプ14Rの作動油を供給可能に構成される。パラレル油路C2Rは、制御弁172,174,175Rの何れかによってセンタバイパス油路C1Rを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
【0091】
レギュレータ13L,13Rは、それぞれ、コントローラ30による制御下で、メインポンプ14L,14Rの斜板の傾転角を調節することによって、メインポンプ14L,14Rの吐出量を調節する。
【0092】
吐出圧センサ28Lは、メインポンプ14Lの吐出圧を検出し、検出された吐出圧に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。吐出圧センサ28Rについても同様である。これにより、コントローラ30は、メインポンプ14L,14Rの吐出圧に応じて、レギュレータ13L,13Rを制御することができる。
【0093】
センタバイパス油路C1L,C1Rには、最も下流にある制御弁176L,176Rのそれぞれと作動油タンクとの間には、ネガティブコントロール絞り(以下、「ネガコン絞り」)18L,18Rが設けられる。これにより、メインポンプ14L,14Rにより吐出された作動油の流れは、ネガコン絞り18L,18Rで制限される。そして、ネガコン絞り18L,18Rは、レギュレータ13L,13Rを制御するための制御圧(以下、「ネガコン圧」)を発生させる。
【0094】
ネガコン圧センサ19L,19Rは、ネガコン圧を検出し、検出されたネガコン圧に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0095】
コントローラ30は、吐出圧センサ28L,28Rにより検出されるメインポンプ14L,14Rの吐出圧に応じて、レギュレータ13L,13Rを制御し、メインポンプ14L,14Rの吐出量を調節してよい。例えば、コントローラ30は、メインポンプ14Lの吐出圧の増大に応じて、レギュレータ13Lを制御し、メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することにより、吐出量を減少させてよい。レギュレータ13Rについても同様である。これにより、コントローラ30は、吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14L,14Rの吸収馬力がエンジン11の出力馬力を超えないように、メインポンプ14L,14Rの全馬力制御を行うことができる。
【0096】
また、コントローラ30は、ネガコン圧センサ19L,19Rにより検出されるネガコン圧に応じて、レギュレータ13L,13Rを制御することにより、メインポンプ14L,14Rの吐出量を調節してよい。例えば、コントローラ30は、ネガコン圧が大きいほどメインポンプ14L,14Rの吐出量を減少させ、ネガコン圧が小さいほどメインポンプ14L,14Rの吐出量を増大させる。
【0097】
具体的には、ショベル100における油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態(
図3に示す状態)の場合、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油は、センタバイパス油路C1L,C1Rを通ってネガコン絞り18L,18Rに至る。そして、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油の流れは、ネガコン絞り18L,18Rの上流で発生するネガコン圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、メインポンプ14L,14Rの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油がセンタバイパス油路C1L,C1Rを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。
【0098】
一方、何れかの油圧アクチュエータが操作装置26を通じて操作された場合、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、メインポンプ14L,14Rから吐出される作動油の流れは、ネガコン絞り18L,18Rに至る量を減少或いは消失させ、ネガコン絞り18L,18Rの上流で発生するネガコン圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、メインポンプ14L,14Rの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータを確実に駆動させることができる。
【0099】
操作装置26は、左操作レバー26L、右操作レバー26R及び走行レバー26Dを含む。走行レバー26Dは、左走行レバー26DL及び右走行レバー26DRを含む。
【0100】
左操作レバー26Lは、旋回操作とアーム5の操作に用いられる。左操作レバー26Lが、前後方向に操作された場合、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁176のパイロットポートに導入させる。また、左操作レバー26Lが、左右方向に操作された場合、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁173のパイロットポートに導入させる。
【0101】
具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向に操作された場合に、制御弁176Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向に操作された場合には、制御弁176Lの左側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの右側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、左旋回方向に操作された場合に、制御弁173の左側パイロットポートに作動油を導入させ、右旋回方向に操作された場合に、制御弁173の右側パイロットポートに作動油を導入させる。
【0102】
右操作レバー26Rは、ブーム4の操作とバケット6の操作に用いられる。右操作レバー26Rは、前後方向に操作された場合、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁175のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作された場合、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁174のパイロットポートに導入させる。
【0103】
具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向に操作された場合に、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向に操作された場合には、制御弁175Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向に操作された場合に、制御弁174の右側パイロットポートに作動油を導入させ、バケット開き方向に操作された場合に、制御弁174の左側パイロットポートに作動油を導入させる。
【0104】
以下では、左右方向に操作される左操作レバー26Lは、「旋回操作レバー」と称され、前後方向に操作される左操作レバー26Lは、「アーム操作レバー」と称される場合がある。また、左右方向に操作される右操作レバー26Rは、「バケット操作レバー」と称され、前後方向に操作される右操作レバー26Rは、「ブーム操作レバー」と称される場合がある。
【0105】
左走行レバー26DLは、左クローラ1CLの操作に用いられる。左走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。左走行レバー26DLは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁171のパイロットポートに導入させる。右走行レバー26DRは、右クローラ1CRの操作に用いられる。右走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。右走行レバー26DRは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁172のパイロットポートに導入させる。
【0106】
操作センサ29は、操作者による操作装置26の操作の内容を検出できるように構成されている。本実施形態では、操作センサ29は、アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0107】
操作センサ29は、操作センサ29LA、29LB、29RA、29RB、29DL、29DRを含む。操作センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作の内容は、例えば、レバー操作方向、レバー操作量(レバー操作角度)等である。
【0108】
同様に、操作センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29DLは、操作者による左走行レバー26DLに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作センサ29DRは、操作者による右走行レバー26DRに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0109】
コントローラ30は、操作センサ29の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。また、コントローラ30は、絞り18の上流に設けられた制御圧センサ19の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。絞り18は左絞り18L及び右絞り18Rを含み、制御圧センサ19はネガコン圧センサ19L、19Rを含む。
【0110】
[ショベルのマシンコントロール機能に関する構成の詳細]
次に、
図3に加えて、
図4を参照して、ショベル100のマシンコントロール機能に関する構成の詳細について説明する。
【0111】
図4は、油圧システムの一部を抜き出した図である。具体的には、
図4(A)は、アームシリンダ8の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、
図4(B)は、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
図4(C)は、バケットシリンダ9の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、
図4(D)は、旋回油圧モータ2Aの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
【0112】
図4に示すように、油圧システムは、比例弁31を含む。比例弁31は、比例弁31AL~31DL及び31AR~31DRを含む。
【0113】
比例弁31は、マシンコントロール用制御弁として機能する。比例弁31は、パイロットポンプ15とコントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートとを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁31は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31を介し、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。そして、コントローラ30は、比例弁31が生成するパイロット圧を、対応する制御弁のパイロットポートに作用させることができる。
【0114】
この構成により、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われていない場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータを動作させることができる。また、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われている場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータの動作を強制的に停止させることができる。
【0115】
例えば、
図4(A)に示すように、左操作レバー26Lは、アーム5を操作するために用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁176のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの右側パイロットポートと制御弁176Rの左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの左側パイロットポートと制御弁176Rの右側パイロットポートに作用させる。
【0116】
操作装置26にはスイッチSWが設けられている。本実施形態では、スイッチSWは、スイッチSW1及びスイッチSW2を含む。スイッチSW1は、左操作レバー26Lの先端に設けられた押しボタンスイッチである。操作者は、スイッチSW1を押しながら左操作レバー26Lを操作できる。スイッチSW1は、右操作レバー26Rに設けられていてもよく、キャビン10内の他の位置に設けられていてもよい。スイッチSW2は、左走行レバー26DLの先端に設けられた押しボタンスイッチである。操作者は、スイッチSW2を押しながら左走行レバー26DLを操作できる。スイッチSW2は、右走行レバー26DRに設けられていてもよく、キャビン10内の他の位置に設けられていてもよい。
【0117】
操作センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0118】
比例弁31ALは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ARは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ALは、制御弁176L及び制御弁176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。同様に、比例弁31ARは、制御弁176L及び制御弁176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0119】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作に応じ、或いは、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、アーム5を閉じることができる。
【0120】
また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作に応じ、或いは、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、アーム5を開くことができる。
【0121】
また、この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、制御弁176の閉じ側のパイロットポート(制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポート)に作用するパイロット圧を減圧し、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させることができる。操作者によるアーム開き操作が行われているときにアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0122】
コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、比例弁31ARを制御し、制御弁176の閉じ側のパイロットポートの反対側にある、制御弁176の開き側のパイロットポート(制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポート)に作用するパイロット圧を増大させ、制御弁176を強制的に中立位置に戻すことで、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させてもよい。操作者によるアーム開き操作が行われている場合にアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0123】
また、以下の
図4(B)~
図4(D)を参照しながらの説明を省略するが、操作者によるブーム上げ操作又はブーム下げ操作が行われている場合にブーム4の動作を強制的に停止させる場合、操作者によるバケット閉じ操作又はバケット開き操作が行われている場合にバケット6の動作を強制的に停止させる場合、及び、操作者による旋回操作が行われている場合に上部旋回体3の旋回動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0124】
また、操作者による走行操作が行われている場合に下部走行体1の走行動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
【0125】
また、
図4(B)に示すように、右操作レバー26Rは、ブーム4を操作するために用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁175のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Lの右側パイロットポートと制御弁175Rの左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Rの右側パイロットポートに作用させる。
【0126】
操作センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0127】
比例弁31BLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BLを介して制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BRを介して制御弁175Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BLは、制御弁175L及び制御弁175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。また、比例弁31BRは、制御弁175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0128】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BLを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BLを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作に応じ、或いは、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、ブーム4を上げることができる。
【0129】
また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BRを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BRを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作に応じ、或いは、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、ブーム4を下げることができる。
【0130】
また、
図4(C)に示すように、右操作レバー26Rは、バケット6を操作するためにも用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁174のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、バケット開き方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の右側パイロットポートに作用させる。
【0131】
操作センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0132】
比例弁31CLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CLを介して制御弁174の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CRを介して制御弁174の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CLは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。同様に、比例弁31CRは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0133】
この構成により、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作に応じ、或いは、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、バケット6を閉じることができる。
【0134】
また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作に応じ、或いは、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、バケット6を開くことができる。
【0135】
また、
図4(D)に示すように、左操作レバー26Lは、旋回機構2を操作するためにも用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁173のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、左旋回方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、右旋回方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の右側パイロットポートに作用させる。
【0136】
操作センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
【0137】
比例弁31DLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DLを介して制御弁173の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31DRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DRを介して制御弁173の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31DLは、制御弁173を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。同様に、比例弁31DRは、制御弁173を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
【0138】
この構成により、コントローラ30は、操作者による左旋回操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DLを介し、制御弁173の左側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者による左旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DLを介し、制御弁173の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者による左旋回操作に応じ、或いは、操作者による左旋回操作とは無関係に、旋回機構2を左旋回させることができる。
【0139】
また、コントローラ30は、操作者による右旋回操作に応じ、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DRを介し、制御弁173の右側パイロットポートに供給できる。また、コントローラ30は、操作者による右旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DRを介し、制御弁173の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、操作者による右旋回操作に応じ、或いは、操作者による右旋回操作とは無関係に、旋回機構2を右旋回させることができる。
【0140】
また、
図3に示される左走行レバー26DLは、左クローラ1CLを操作するために用いられる。具体的には、左走行レバー26DLは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁171のパイロットポートに作用させる。操作センサ29DLは、操作者による左走行レバー26DLに対する前後方向への操作の内容を電気的に検出し、検出した値を示す電流指令をコントローラ30に出力する。これにより、コントローラ30が電流指令に応じて動作する。
【0141】
そして、コントローラ30は、上述した構成と同様に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、(図示しない)比例弁を介し、制御弁171の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、左クローラ1CLを前進させることができる。また、コントローラ30は、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、(図示しない)比例弁を介し、制御弁171の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、左クローラ1CLを後進させることができる。
【0142】
また、
図3に示される右走行レバー26DRは、右クローラ1CRを操作するために用いられる。具体的には、右走行レバー26DRは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁172のパイロットポートに作用させる。操作センサ29DRは、操作者による右走行レバー26DRに対する前後方向への操作の内容を電気的に検出し、検出した値を示す電流指令をコントローラ30に対して出力する。これにより、コントローラ30が電流指令に応じて動作する。
【0143】
そして、コントローラ30は、上述した構成と同様に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、(図示しない)比例弁を介し、制御弁172の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、右クローラ1CRを前進させることができる。また、コントローラ30は、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、(図示しない)比例弁を介し、制御弁172の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、右クローラ1CRを後進させることができる。
【0144】
また、ショベル100は、バケットチルト機構を自動的に動作させる構成を備えていてもよい。この場合、バケットチルト機構を構成するバケットチルトシリンダに関する油圧システム部分は、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分等と同じように構成されてもよい。
【0145】
また、操作装置26の形態として電気式操作レバーに関する説明を記載したが、電気式操作レバーではなく油圧式操作レバーが採用されてもよい。この場合、油圧式操作レバーのレバー操作量は、圧力センサによって圧力の形で検出されてコントローラ30へ入力されてもよい。また、油圧式操作レバーとしての操作装置26と各制御弁のパイロットポートとの間には電磁弁が配置されてもよい。電磁弁は、コントローラ30からの電気信号に応じて動作するように構成される。この構成により、油圧式操作レバーとしての操作装置26を用いた手動操作が行われると、操作装置26は、レバー操作量に応じてパイロット圧を増減させることで各制御弁を移動させることができる。また、各制御弁は電磁スプール弁で構成されていてもよい。この場合、電磁スプール弁は、電気式操作レバーのレバー操作量に対応するコントローラ30からの電気信号に応じて動作する。
【0146】
[ショベルの土砂重量検出機能に関する構成の詳細]
次に、
図5を参照して、本実施形態に係るショベル100の土砂重量検出機能に関する構成の詳細について説明する。
図5は、本実施形態に係るショベル100のうちの土砂重量検出機能に関する構成部分の一例を概略的に示す図である。
【0147】
本実施形態に係るコントローラ30は、バケット6で掘削した土砂重量を、ブームシリンダ7の推力に基づいて算出する。ブームシリンダ7の推力に基づいて土砂重量を検出する際に、土砂の重心(以下、土砂重心と称する)の位置が必要となる。土砂重心の位置は、バケット6の形状によって異なる。そこで、本実施形態に係るコントローラ30は、バケット6の形状の設定に関する機能部として、バケット形状設定部70を含む。
【0148】
バケット形状設定部70は、ショベル100に装着されているバケット6の形状を設定する。設定されたバケット6の形状を示す情報は、例えば記憶装置47に保存される。このため、バケット6が装着される毎に形状の設定が行われる。
【0149】
本実施形態に係るバケット形状設定部70は、入力装置42(操作装置の一例)から入力された、バケット6の形状を特定する情報に従って、設定を行ってもよい。また、設定する際のバケット6の形状の入力は、入力装置42に制限するものではない。バケット形状設定部70は、通信装置T1を介して外部の装置から受信した、バケット6の形状を特定する情報に従って、設定を行ってもよい。バケットの形状を特定する情報は、任意の情報でよく、例えばバケット6の型番又は名称でもよい。
【0150】
さらには、バケット形状設定部70は、入力された撮像画像情報に基づいて、バケット6の形状を設定してもよい。撮像画像情報には、ショベル100に装着されているバケット6が写っているものとする。そして、バケット形状設定部70は、撮像画像情報に写っているバケット6の形状を特定し、特定したバケット6の形状を設定する。
【0151】
さらには、バケット形状設定部70は、バケット6が交換された場合に、バケット6の形状の設定と共に、バケット6の重心とバケット6の重量の設定を行う。バケット6の重心とバケット6の重量は、バケット6の型番又は名称と対応付けられて記憶装置47に予め記憶されていてもよいし、入力装置42等から入力されてもよい。
【0152】
コントローラ30は、バケット6で掘削した土砂の重量(以下、土砂重量と称する)を検出する機能に関する機能部として、土砂重量処理部60を含む。
【0153】
本実施形態においては、土砂重量処理部60は、バケット6の形状を認識しているので、バケット6の形状を考慮して土砂の重心(以下、土砂重心と称する)の位置を特定した後、土砂重心の位置を考慮して土砂重量を算出できる。バケット6に積載された土砂(積載物の一例)の重心をGsとする。バケット6に積載された土砂(積載物の一例)の重量をWsとする。
【0154】
ところで、土砂重心Gsの位置は、バケット6の形状のみならず、バケット6で掘削された土砂の量、換言すれば土砂重量Wsに応じて変化する。つまり、当該土砂重量Wsが増減する場合に、土砂が積載されるバケット6の形状に応じて、土砂重心Gsの位置が変化する。
【0155】
例えば、幅広で底の部分が平たいバケットでは、土砂重量Wsに応じて前後方向の土砂重心の位置はあまり変化しないのに対して、バケットの側面が略三角形状で上面から底の部分に近づくに従ってすぼまっていく形状では、土砂重量Wsに応じて前後方向に土砂重心Gsの位置が変化する場合もある。
【0156】
そこで、本実施形態に係る記憶装置47は、ショベル100に接続可能なバケット6の形状(バケット6の種類)ごとに、土砂重量Wsと、土砂重心Gsの位置関係情報と、を対応付けた重心位置保持テーブル47Aを記憶する。土砂重心Gsの位置関係情報とは、土砂重心Gsの位置を特定するために、土砂重心Gsの位置に関係した情報とする。具体的な土砂重心Gsの位置関係情報については後述する。
【0157】
そして、土砂重量処理部60は、土砂重心Gsの位置を算出する際に、重心位置保持テーブル47Aを参照する。
【0158】
例えば、土砂重量処理部60は、ブームシリンダ7の推力と、予め設定された土砂重心Gsの位置と、に基づいて、バケット6で掘削した土砂重量Wsを算出する。そして、土砂重量処理部60は、重心位置保持テーブル47Aを参照して、算出された土砂重量Wsに対応する土砂重心Gsの位置関係情報から、土砂重心Gsの位置を算出する。そして、土砂重量処理部60は、算出された土砂重心Gsの位置と、ブームシリンダ7の推力と、に基づいて、バケット6で掘削した土砂重量Wsを算出する。
【0159】
本実施形態に係る土砂重量処理部60は、算出された土砂重量Wsに基づいた土砂重心Gsの位置の算出と、算出された土砂重心Gsの位置並びに(ブームロッド圧センサS7R又はブームボトム圧センサS7Bによる)ブームシリンダ7の推力の検知結果に基づいた土砂重量Wsの算出と、をコントローラ30が実行可能なサイクル(例えば0.1秒単位)に応じて交互に、繰り返し行う。当該処理が、掘削動作が完了してから排土動作が開始されるまでの間に繰り返し行われることで、土砂重心Gsの位置の算出精度が向上していくので、土砂重量Wsの算出精度を向上できる。なお、具体的な処理の繰り返しについては後述する。
【0160】
次に具体的な土砂重量処理部60について説明する。土砂重量処理部60は、重量算出部61と、最大積載量検出部62と、積載量算出部63と、残積載量算出部64と、重心算出部65と、を有する。
【0161】
ここで、本実施形態に係るショベル100によるダンプトラックへの土砂(積載物)の積み込み作業の動作の一例について説明する。
【0162】
まず、ショベル100は、掘削位置において、アタッチメントを制御してバケット6により土砂を掘削する(掘削動作)。次に、ショベル100は、上部旋回体3を旋回させ、バケット6を掘削位置から排土位置へと移動する(旋回動作)。排土位置の下方には、ダンプトラックの荷台が配置されている。次に、ショベル100は、排土位置において、アタッチメントを制御してバケット6内の土砂を排土することにより、バケット6内の土砂をダンプトラックの荷台へと積み込む(排土動作)。次に、ショベル100は、上部旋回体3を旋回させ、バケット6を排土位置から掘削位置へと移動する(旋回動作)。これらの動作を繰り返すことにより、ショベル100は、掘削した土砂をダンプトラックの荷台へと積み込む。
【0163】
重量算出部61は、バケット6内の土砂重量Wsを算出する。重量算出部61は、ブームシリンダ7の推力と、上部旋回体3とブーム4とを連結するピンから土砂重心Gsまでの距離と、に基づいて土砂重量を算出する。例えば、重量算出部61は、上部旋回体3とブーム4とを連結するピン回りのモーメントの式に、ブームシリンダ7の推力と、上部旋回体3とブーム4とを連結するピンから土砂重心Gsまでの距離と、を代入することで、土砂重量を算出する。
【0164】
最大積載量検出部62は、土砂を積載する対象のダンプトラックの最大積載量を検出する。例えば、最大積載量検出部62は、撮像装置S6で撮像された画像に基づいて、土砂を積載する対象のダンプトラックを特定する。「撮像装置S6で撮像された画像に基づいて」は、例えば、撮像装置S6が撮像した画像に1又は複数の画像処理を施すことによって得られる情報を利用することを意味する。次に、最大積載量検出部62は、特定されたダンプトラックの画像に基づいて、ダンプトラックの最大積載量を検出する。例えば、最大積載量検出部62は、特定されたダンプトラックの画像に基づいて、ダンプトラックの車種(サイズ等)を判定する。最大積載量検出部62は、車種と最大積載量とを対応付けしたテーブルを有しており、画像から判定した車種及びテーブルに基づいて、ダンプトラックの最大積載量を求める。なお、入力装置42によってダンプトラックの最大積載量、車種等が入力され、最大積載量検出部62は、入力装置42の入力情報に基づいて、ダンプトラックの最大積載量を求めてもよい。
【0165】
積載量算出部63は、ダンプトラックに積載された土砂の重量を算出する。即ち、バケット6内の土砂がダンプトラックの荷台に排土される毎に、積載量算出部63は、重量算出部61で算出されたバケット6内の土砂の重量を加算して、ダンプトラックの荷台に積載された土砂の重量の合計である積載量(合計重量)を算出する。なお、土砂を積載する対象のダンプトラックが新しいダンプトラックとなった場合には、積載量はリセットされる。
【0166】
残積載量算出部64は、最大積載量検出部62で検出したダンプトラックの最大積載量と、積載量算出部63で算出した現在の積載量との差を残積載量として算出する。残積載量とは、ダンプトラックに積載可能な土砂の残りの重量である。
【0167】
重心算出部65は、バケット6内の土砂の重心を算出する。なお、土砂の重心の算出方法については、後述する。
【0168】
表示装置40には、重量算出部61で算出されたバケット6内の土砂の重量、最大積載量検出部62で検出されたダンプトラックの最大積載量、積載量算出部63で算出されたダンプトラックの積載量(荷台に積載された土砂の重量の合計)、残積載量算出部64で算出されたダンプトラックの残積載量(積載可能な土砂の残りの重量)が表示されてもよい。
【0169】
なお、積載量が最大積載量を超えた場合、表示装置40に警告が出るように構成されていてもよい。また、算出されたバケット6内の土砂の重量が残積載量を超える場合、表示装置40に警告が出るように構成されていてもよい。なお、警告は、表示装置40に表示される場合に限られず、音声出力装置43による音声出力であってもよい。これにより、ダンプトラックの最大積載量を超えて土砂が積載されることを防止することができる。
【0170】
ここで、
図6を参照し、表示装置40に表示されるメイン画面41Vの構成例について説明する。
図6のメイン画面41Vに表示される情報は、例えば、バケット6内の土砂の重量(現重量)、ダンプトラックの積載量(累積重量)、ダンプトラックの残積載量(残重量)、及び最大積載量(最大積載重量)等に関する情報を含む。
【0171】
メイン画面41Vは、日時表示領域41a、走行モード表示領域41b、アタッチメント表示領域41c、燃費表示領域41d、エンジン制御状態表示領域41e、エンジン稼働時間表示領域41f、冷却水温表示領域41g、燃料残量表示領域41h、回転数モード表示領域41i、尿素水残量表示領域41j、作動油温表示領域41k、カメラ画像表示領域41m、現重量表示領域41p、累積重量表示領域41q、残重量表示領域41s、及び最大積載重量表示領域41tを含む。
【0172】
走行モード表示領域41b、アタッチメント表示領域41c、エンジン制御状態表示領域41e、及び回転数モード表示領域41iは、ショベル100の設定状態に関する情報である設定状態情報を表示する領域である。燃費表示領域41d、エンジン稼働時間表示領域41f、冷却水温表示領域41g、燃料残量表示領域41h、尿素水残量表示領域41j、作動油温表示領域41k、現重量表示領域41p及び累積重量表示領域41qは、ショベル100の稼動状態に関する情報である稼動状態情報を表示する領域である。
【0173】
具体的には、日時表示領域41aは、現在の日時を表示する領域である。走行モード表示領域41bは、現在の走行モードを表示する領域である。アタッチメント表示領域41cは、現在装着されているエンドアタッチメントを表す画像を表示する領域である。
図6は、バケット6を表す画像が表示された状態を示している。
【0174】
燃費表示領域41dは、コントローラ30によって算出された燃費情報を表示する領域である。燃費表示領域41dは、生涯平均燃費又は区間平均燃費を表示する平均燃費表示領域41d1、瞬間燃費を表示する瞬間燃費表示領域41d2を含む。
【0175】
エンジン制御状態表示領域41eは、エンジン11の制御状態を表示する領域である。エンジン稼働時間表示領域41fは、エンジン11の累積稼働時間を表示する領域である。冷却水温表示領域41gは、現在のエンジン冷却水の温度状態を表示する領域である。燃料残量表示領域41hは、燃料タンクに貯蔵されている燃料の残量状態を表示する領域である。回転数モード表示領域41iは、エンジン回転数調節ダイヤルによって設定された現在の回転数モードを表示する領域である。尿素水残量表示領域41jは、尿素水タンクに貯蔵されている尿素水の残量状態を表示する領域である。作動油温表示領域41kは、作動油タンク内の作動油の温度状態を表示する領域である。
【0176】
カメラ画像表示領域41mは、空間認識装置としての撮像装置S6が撮像した画像を表示する領域である。
図6の例では、カメラ画像表示領域41mは、カメラS6Bが撮像した画像を表示している。カメラS6Bが撮像した画像は、ショベル100の後方の空間を映し出す後方画像であり、カウンタウェイトの画像3aを含む。
【0177】
現重量表示領域41pは、バケット6内の土砂の重量(現重量)を表示する領域である。
図6は、現重量が550kgであることを示している。
【0178】
累積重量表示領域41qは、ダンプトラックの積載量(累積重量)を表示する領域である。
図6は、累積重量が9500kgであることを示している。
【0179】
累積重量は、積み込み対象のダンプトラックが入れ替わる度にリセットされる。本実施形態では、コントローラ30は、ダンプトラックの入れ替わりを自動的に認識して累積重量を自動的にリセットするように構成されている。具体的には、コントローラ30は、撮像装置S6が撮像した画像を利用してダンプトラックの入れ替わりを認識する。コントローラ30は、通信装置を利用してダンプトラックの入れ替わりを認識してもよい。或いは、コントローラ30は、リセットボタンが押されたときに累積重量をリセットしてもよい。リセットボタンは、ソフトウェアボタンであってもよく、入力装置42、左操作レバー、又は右操作レバー等に配置されるハードウェアボタンであってもよい。
【0180】
この構成により、ショベル100は、ダンプトラックの最大積載重量を超えて、ダンプトラックの荷台に土砂等の積載物が積み込まれてしまうのを防止できる。最大積載重量を超えて積載物が積み込まれていることが台貫での重量測定によって検知されると、ダンプトラックの運転者は、積み込みヤードに戻り、荷台に積み込まれた積載物の一部を下ろす作業を行う必要がある。ショベル100は、このような積載重量の調整作業の発生を防止できる。
【0181】
所定の期間は、例えば、1日の作業を開始する時刻から1日の作業を終了する時刻までの期間であってもよい。1日の作業によって運搬された積載物の総重量を操作者又は管理者が容易に認識できるようにするためである。
【0182】
また、コントローラ30は、撮像装置S6が撮像した画像に基づき、バケット6内の土砂がダンプトラックの荷台に積み込まれたことを認識した上で、現重量を積算するように構成されていてもよい。ダンプトラックの荷台以外の場所に移された土砂がダンプトラックに積み込まれた土砂として積算されてしまうのを防止するためである。
【0183】
コントローラ30は、アタッチメントの姿勢に基づき、バケット6内の土砂がダンプトラックの荷台に積み込まれたか否かを判定してもよい。具体的には、コントローラ30は、例えば、バケット6の高さが所定値(例えば、ダンプトラックの荷台の高さ)を超え且つバケット6が開かれた場合に、土砂がダンプトラックの荷台に積み込まれたと判定してもよい。
【0184】
残重量表示領域41sは、残重量を表示する領域である。最大積載重量表示領域41tは、最大積載重量を表示する領域である。
図6は、累積重量が9500kgで、残重量が500kgで、且つ、最大積載重量が10000kgであることを示している。但し、表示装置40は、残重量を表示させずに最大積載重量を表示させてもよい。
【0185】
メッセージ表示領域41m1には、メッセージが表示される。例えば、累積重量が最大積載重量を超過した場合にメッセージが表示される。これにより、コントローラ30は、オペレータに積み降ろし作業を促すことができ、ダンプトラックの過積載を防止することができる。
【0186】
[重量算出部61における土砂重量算出方法]
次に、
図5を参照しつつ、
図7及び
図8を用いて、本実施形態に係るショベル100の重量算出部61におけるバケット6内の土砂(積載物)の重量を算出する方法について説明する。
【0187】
図7及び
図8は、土砂重量の算出に関するパラメータを説明する模式図である。
図7はショベル100を示し、
図8はバケット6付近を示す。
【0188】
ここで、上部旋回体3とブーム4を連結するピンをP1とする。上部旋回体3とブームシリンダ7を連結するピンをP2とする。ブーム4とブームシリンダ7を連結するピンをP3とする。ブーム4とアームシリンダ8を連結するピンをP4とする。アーム5とアームシリンダ8を連結するピンをP5とする。ブーム4とアーム5を連結するピンをP6とする。アーム5とバケット6を連結するピンをP7とする。また、ブーム4の重心をG1とする。アーム5の重心をG2とする。バケット6の重心をG3とする。基準線L2は、ピンP7を通りバケット6の開口面と平行な線とする。また、ピンP1とブーム4の重心G1との距離をD1とする。ピンP1とアーム5の重心G2との距離をD2とする。ピンP1とバケット6の重心G3との距離をD3とする。ピンP1と土砂重心Gsとの距離をDsとする。ピンP2とピンP3を結ぶ直線と、ピンP1との距離をDcとする。また、ブームシリンダ7のシリンダ圧による力をFbとする。また、ブーム重量(ブーム4の自重による重力)のうち、ピンP1とブーム重心G1を結ぶ直線に対して垂直方向の垂直成分をW1aとする。アーム重量(アーム5の自重による重力)のうち、ピンP1とアーム重心G2を結ぶ直線に対して垂直方向の垂直成分をW2aとする。バケット6の重量をW6とする。
【0189】
図7に示すように、ピンP7の位置は、ブーム角度及びアーム角度により算出される。即ち、ピンP7の位置は、ブーム角度センサS1及びアーム角度センサS2の検出値に基づいて算出することができる。
【0190】
また、
図8に示すように、ピンP7とバケット重心G3との位置関係(バケット6の基準線L2と、ピンP7とバケット重心G3を結ぶ直線との角度θ4、ピンP7とバケット重心G3との距離D4)は、バケット6の種類に応じて設定された値である。つまり、重心算出部65は、バケット角度センサS3の検出結果に基づいて、バケット重心G3の位置を推定できる。
【0191】
また、ピンP7と土砂重心との位置関係は、バケット6の形状、及びバケット6に積載されている土砂の量に応じて変化する。
【0192】
図8に示される土砂の量がバケット6に積載された場合の土砂重心Gs1とする。この場合、バケット6の基準線L2に対して、ピンP7と土砂重心Gs1を結ぶ直線との間の角度θ51となり、ピンP7と土砂重心Gs1との距離D51となる。
【0193】
そして、土砂の量、換言すれば土砂重量Wsが減少していくに従って、土砂重心Gs2、Gs3と変化していく。これにより、ピンP7と土砂重心Gs2を結ぶ直線との間の角度θ52、ピンP7と土砂重心Gs3を結ぶ直線との間の角度θ53と変化していく。同様に、ピンP7と土砂重心Gs2との距離、ピンP7と土砂重心Gs3との距離も変化していく。当該土砂重量Wsの変化に応じた土砂重心Gsの変化は、バケット6の形状に基づく。
【0194】
そこで、本実施形態においては重心位置保持テーブル47Aが、バケット6の形状毎に、土砂重量Wsと、土砂重心Gsの位置関係情報と、を対応付けて記憶する。土砂重心Gsの位置関係情報としては、例えば、対応付けられた土砂重量Wsがバケット6に積載された場合における、ピンP7と土砂重心Gsを結ぶ直線との間の角度θ5、及びピンP7と土砂重心Gsとの間の距離D5が含まれる。つまり、土砂重量Wsが推定された場合、現在のバケット6の傾きと、位置関係情報と、に基づいて土砂重心Gsを推定できる。
【0195】
図9は、本実施形態に係る重心位置保持テーブル47Aが保持する対応関係を概念として例示した図である。横軸は土砂重量Wsとし、縦軸は、ピンP7から土砂重心Gsまでの距離D5を示している。
【0196】
図9に示される線901で示されるように、土砂重量Wsから、ピンP7から土砂重心Gsまでの距離D5を特定できる。なお、
図9に示されるように、土砂重量Wsが、重量基準値Wtより少ない場合には、土砂重心Gsまでの距離D5が急峻に変化する。このため、バケット6には、重量基準値Wt以上となるように土砂を積載するのが好ましい。なお、
図9では、土砂重量と、ピンP7から土砂重心Gsまでの距離D5との対応関係のみ示したが、実際の重心位置保持テーブル47Aを参照した場合には、距離D5のみならず、角度θ5も特定される。
【0197】
つまり、重心算出部65は、バケット6内の土砂重量(物の重量の一例)を算出した際に、重心位置保持テーブル47A(テーブル情報の一例)を参照することで、算出された土砂重量Ws及びショベル100のアタッチメントに設けられた各角度センサの検出結果に基づいて、土砂重心Gsの位置(例えば、ピンP1と土砂重心Gsとの距離Ds)を推定できる。
【0198】
上述したように、重心位置保持テーブル47A(テーブル情報の一例)を参照することで、重心算出部65は、土砂重量Wsから、ピンP7から土砂重心Gsまでの距離D5及び角度θ5を特定できる。距離Dsは、ピンP1と土砂重心Gsとの間の距離のため、距離D5及び角度θ5の他に、ピンP1からピンP7までの距離が必要となる。ピンP1からピンP7までの距離は、ブーム4及びアーム5の形状、並びに、各角度センサ(例えば、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3)の検出結果によって特定できる。ブーム4及びアーム5の形状は予め定められているので、各角度センサの検出結果に基づいて、ピンP1からピンP7までの距離を算出できる。したがって、重心算出部65は、重心位置保持テーブル47Aの対応関係、並びに、算出された土砂重量Ws及びショベル100のアタッチメントに設けられた各角度センサの検出結果に基づいて、ピンP1と土砂重心Gsとの距離Dsを推定できる。
【0199】
これにより以降、土砂重量処理部60が土砂重量Wsを算出する際に、推定されたピンP1から土砂重心Gsまでの距離Dsを用いることで、精度よく土砂重量Wsを算出できる。
【0200】
ところで、土砂重量Wsを算出する際には、土砂重心Gsの位置が必要となる。しかしながら、最初に土砂重量Wsを算出する前では、土砂重心Gsの位置が推定できていない。
【0201】
そこで、本実施形態では、記憶装置47が、ショベル100に装着されているバケット6に対応する、土砂重心Gsの位置の初期値(例えば、ピンP7と土砂重心Gsを結ぶ直線との間の角度θ5の初期値、及びピンP7と土砂重心Gsとの間の距離D5の初期値)を予め記憶しておく。土砂重心Gsの位置の初期値は、1回目の土砂重量Wsを算出するために用いる値とする。本実施形態においては、土砂重量Wsの算出が繰り返し行われる。当該繰り返し行われる土砂重量Wsの算出のうち、1回目の土砂重量Wsの算出に、土砂重心Gsの位置の初期値が用いられる。繰り返し行われる土砂重量Wsの算出のうち、n(nが2以上)回目以降については、n―1回目に算出された土砂重量から推定された土砂重心Gsの位置が用いられる。ここで、重心位置保持テーブル47Aは、バケット6の底面から土砂重心Gsの位置までの高さと、土砂重量Wsと、を対応付けてもよい。この場合、重心算出部65は、バケット形状設定部70により設定されたバケット6の形状と、バケット6とピンP7との位置関係と、を用いて、ピンP1から土砂重心Gsまでの距離Dsを算出することができる。
【0202】
このように、土砂重量処理部60は、土砂重心Gsの位置の初期値を用いて、第1の土砂重量Ws11を算出する。なお、土砂重心Gsの位置を用いた土砂重量Wsの具体的な算出手法については後述する。そして、第1の土砂重量Ws11が算出された後、重心算出部65は、算出された第1の土砂重量Ws11と対応付けられた土砂重心Gsの位置関係情報(ピンP7と土砂重心Gsを結ぶ直線との間の角度θ5、及びピンP7と土砂重心Gsとの間の距離D5)と、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3の検出値と、に基づいて、第1の土砂重心Gs11の位置(ピンP1と土砂重心Gsとの距離Ds)を推定する。その後、土砂重量処理部60は、第1の土砂重心Gs11の位置(ピンP1から土砂重心Gsまでの距離Ds)を用いて、再び第2の土砂重量Ws12を算出する。
【0203】
ところで、土砂重心Gsの位置の初期値は、実際の土砂重心Gsの位置と異なる可能性がある。このため、土砂重心Gsの位置の初期値を用いて算出された第1の土砂重量Ws11は、実際の土砂重量Wsと異なる可能性がある。そこで、本実施形態に係る重心算出部65は、重心位置保持テーブル47Aを参照することで、算出された第1の土砂重量Ws11に対応する、第1の土砂重心Gs11の位置を推定する。
【0204】
重心位置保持テーブル47Aは、
図9に示されるように、土砂重量Wsと、土砂重心Gsの位置と、の対応関係を保持している。第1の土砂重心Gs11の位置は、算出された第1の土砂重量Ws1を用いた上で、このような重心位置保持テーブル47Aを参照することで推定された値である。このため、第1の土砂重心Gs11の位置は、初期値と比べて、実際の土砂重心Gsの位置に近づいた値になると考えられる。
【0205】
そこで、本実施形態に係る土砂重量処理部60は、推定された第1の土砂重心Gs11の位置を用いて、再び第2の土砂重量Ws12を算出する。算出された第2の土砂重量Ws12は、推定された第1の土砂重心Gs11を用いているので、第1の土砂重量Ws11と比べて、実際の土砂重量Wsに近づいた値になると考えられる。つまり、本実施形態は、土砂重量Wsに基づいた土砂重心Gsの位置の算出と、算出された土砂重心Gsの位置及びブームシリンダ7の推力の検知結果に基づいた土砂重量Wsの算出と、を交互に繰り返し行うことで、推定される土砂重心Gsの位置の算出精度を向上させると共に、土砂重量Wsの算出精度を向上させていく。したがって、本実施形態では、精度の高い土砂重量Wsを算出できる。具体的な繰り返しの周期は、上述したように、コントローラ30が実行可能なサイクル(例えば0.1秒単位)に応じて定めてよい。
【0206】
このように、重心算出部65は、重心位置保持テーブル47Aを参照して、土砂重量Ws、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3の検出値に基づいて、ピンP1と土砂重心Gsとの距離Dsを推定する。次に、土砂重量Wsの算出手法について説明する。まず、土砂重量Wsを算出するために土砂重心Gs以外に用いるパラメータについて説明する。
【0207】
本実施形態に係るコントローラ30は、バケット6の土砂重量Wsに応じて検出結果が変化する各種センサの検出値の出力に加えて、土砂を積載しているバケット6の形状に基づいた情報(例えば、バケット6の重心及びバケット重量W3)に基づいて、バケット6の土砂重量Wsを算出する。本実施形態では、バケット6の土砂重量Wsに応じて検出結果が変化する各種センサの検出値の一例として、ブームシリンダ7のシリンダ圧による力Fbに関する検出値を用いた場合について説明する。また、本実施形態に係るショベル100は、アタッチメントとして、バケット6とショベル100本体との間に、ブーム4とアーム5とを有している。このため、土砂重量Wsに応じて検出結果が変化する各種センサの検出値として、ブームシリンダ7のシリンダ圧による力Fbに関する検出値を用いた場合、ブーム4とアーム5の重量及び形状についても考慮する必要がある。なお、本実施形態は、バケット6の土砂重量Wsに応じて検出結果が変化する各種センサの検出値として、ブームシリンダ7のシリンダ圧による力Fbに関する検出値を用いる手法に制限するものではなく、他の検出値(例えば、バケットシリンダ9のシリンダ圧による力に関する検出値)を用いてもよい。
【0208】
次に、ブームシリンダ7のシリンダ圧による力Fbを用いた場合の釣り合い式について説明する。ピンP1回りの各モーメントとブームシリンダ7との釣り合いの式は、以下の式(A1)で表すことができる。
【0209】
WsDs+W1aD1+W2aD2+W3D3=FbDc ・・・(A1)
【0210】
式(A1)を土砂重量Wsについて展開すると、以下の式(A2)で表すことができる。
【0211】
Ws=(FbDc-(W1aD1+W2aD2+W3D3))/Ds ・・・(A2)
【0212】
ここで、ブームシリンダ7のシリンダ圧による力Fbは、ブームロッド圧センサS7R及びブームボトム圧センサS7B(検出部の一例)から出力された検出値より算出される。
【0213】
例えば、ブームシリンダ7のシリンダ圧による力Fb(推力)は、ブームシリンダ7のロッド側油室の受圧面積AR、ブームロッド圧PR、ブームシリンダ7のボトム側油室の受圧面積AB、及びブームボトム圧PBに基づき、以下の式(A3)で表される。なお、ブームロッド圧PRは、ブームロッド圧センサS7Rにより検出された値である。ブームボトム圧PBは、ブームボトム圧センサS7Bにより検出された値である。なお、ロッド側油室の受圧面積AR、及びボトム側油室の受圧面積ABは予め定められている。なお、以下の式(A3)は、力Fb(推力)の算出手法の一例を示したもので、他の算出手法を用いてもよい。
【0214】
Fb=AB・PB-AR・PR ・・・(A3)
【0215】
シリンダ圧による力Fbは、式(A3)に、ブームロッド圧センサS7R、ブームボトム圧センサS7Bにより検出された値を代入することで導出される。換言すれば、ブームロッド圧センサS7R、及びブームボトム圧センサS7Bから検出(出力)された値が、バケット6内の土砂重量Wsに応じて変化する検出値とみなせる。
【0216】
式(A2)で示される変数のうち、距離Dc及びブーム重量の垂直成分W1aは、ブーム角度センサS1の検出値より算出される。アーム重量の垂直成分W2a及び距離D2は、ブーム角度センサS1及びアーム角度センサS2のそれぞれの検出値より算出される。距離D1は既知の値である。また、バケット重量W3(バケット6の自重による重力)も既知の値であって、具体的には、バケット形状設定部70によりバケット6の形状に対応して設定されている。距離D3は、ショベル100のアタッチメントの形状に加えて、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3のそれぞれの検出値と、バケット形状設定部70により設定されたバケット6の形状に対応するバケット重心G3と、により算出される。
【0217】
よって、土砂重量Wsは、バケット重量W3等の既知の値に加えて、推定されたピンP1と土砂重心Gsとの距離Ds、ブームロッド圧センサS7Rの検出値、ブームボトム圧センサS7Bの検出値、バケット角度(バケット角度センサS3)、ブーム角度(ブーム角度センサS1の検出値)及びアーム角度(アーム角度センサS2の検出値)に基づいて算出できる。
【0218】
換言すれば、重量算出部61は、重心算出部65で推定された土砂重心Gsまでの距離Dsと、ブームシリンダ7のシリンダ圧の検出値と、角度センサの検出値と、に基づいて土砂重量Wsを算出できる。
【0219】
なお、ショベル100がアタッチメントを用いて所定の動作を行っているか否かの判定は、シリンダ(例えば、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、又はバケットシリンダ9)のシリンダ圧の検出値に基づいたアタッチメントの姿勢の推定結果、又は、ブーム4、アーム5、若しくはバケット6に対するパイロット圧の検出値に基づいたアタッチメントに対する操作の推定結果から、導き出すことができる。例えば、シリンダ圧の検出値が変化した場合に、アタッチメントの姿勢の変化を推定できるので、当該姿勢の変化から、アタッチメントの動作を推定できる。他の例としては、パイロット圧の検出値が変化した場合に、操作者が行った操作を推定できるので、当該操作に従って行われるアタッチメントの動作を推定できる。所定の動作の例としては、バケット6を閉じる動作等とする。例えば、バケット6を閉じる動作が行われているか否かに応じて、掘削動作が行われているか否かを推定してもよい。所定の動作を行っているか否かの判定は、シリンダ圧又はパイロット圧を用いる手法に制限するものではなく、角度センサ(例えば、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、又はバケット角度センサS3)の検出値に基づいて行ってもよい。なお、ブーム4に対するパイロット圧とは、操作装置26のブーム操作レバーの操作方向及び操作量に応じて変化する圧力であって、ブームシリンダ7に対応する制御弁175のパイロットポートに作用する作動油の圧力である。アーム5に対するパイロット圧、及びバケット6に対するパイロット圧も同様とする。
【0220】
図10は、本実施形態に係るコントローラ30におけるバケット6に積載されている積載物の重量を確定するまでの処理手順を示したフローチャートである。
図10に示される例では、ショベル100による掘削動作が完了した後の処理を示している。
【0221】
まず、重量算出部61は、掘削動作が完了した後、重量算出開始の条件を満たしたか否かを判定する(S1001)。重量算出開始の条件を満たしていないと判定した場合(S1001:NO)、S1001の処理を繰り返す。S1001の処理を繰り返す間隔は、任意の間隔でよく、例えば、コントローラ30が実行可能なサイクル(例えば0.1秒単位)としてもよい。重量算出開始の条件は、任意の条件でよく、例えば、バケット6の持ち上げが開始されたことを重量算出開始の条件としてもよい。バケット6の持ち上げ開始されたか否かは、ブームシリンダ7のシリンダ圧又はブーム4に対するパイロット圧の検出値等に基づいて推定できる。なお、バケット6の持ち上げ開始か否かは、ブームシリンダ7のシリンダ圧又はブーム4に対するパイロット圧の検出値に基づいた推定に制限するものではなく、例えば、ブーム角度センサS1の検出値に基づいて推定してもよい。
【0222】
一方、重量算出開始の条件を満たしたと判定した場合(S1001:YES)、重量算出部61は、アタッチメントに設けられた各種角度センサの検出値に加えて、ブームシリンダ7の推力(シリンダ圧による力Fb)と、記憶装置47に記憶されている土砂重心Gsの初期値(予め設定されていた物の重心の位置の一例)と、に基づいて、バケット6内の土砂重量(物体の重量の一例)Wsを算出する(S1002)。
【0223】
そして、重心算出部65は、重心位置保持テーブル47Aを参照して、算出された土砂重量Wsに対応する、ピンP1からバケット6内の土砂重心Gsまでの距離Dsを算出する(S1003)。具体的には、重心算出部65は、土砂重量Wsと対応付けられた位置関係情報(ピンP7と土砂重心Gsを結ぶ直線との間の角度θ5、及びピンP7と土砂重心Gsとの間の距離D5)と、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3の検出値と、に基づいて、ピンP1から土砂重心Gsまでの距離Dsを算出する。
【0224】
その後、重量算出部61は、各種角度センサの検出値に加えて、ブームシリンダ7の推力(シリンダ圧による力Fb)、及びS1003で算出された土砂重心Gsまでの距離Dsに基づいて、バケット6内の土砂重量(物体の重量の一例)Wsを算出する(S1004)。
【0225】
その後、重量算出部61は、バケット6を持ち上げている間、重量確定の条件(所定の条件の一例)を満たしたか否かを判定する(S1005)。量確定の条件を満たしていないと判定した場合(S1005:NO)、再びS1003から処理を行う。重量確定の条件は、任意の条件でよく、例えば、バケット6の持ち上げ高さが所定の基準値を超えたことを条件としてもよい。
【0226】
一方、重量確定の条件を満たした判定した場合(S1005:YES)、処理を終了する。重量確定の条件を満たした判定した場合において、確定される土砂重量(物体の重量の一例)Wsは、例えば、最後に算出された値でもよいし、最後近傍で算出された複数の土砂重量の平均値でもよい。
【0227】
本実施形態では、土砂重量Wsの算出と、土砂重心Gsの算出と、を交互に繰り返し行う。当該処理を繰り返し行うことで、算出される土砂重心Gsの位置、及び土砂重量Wsの精度を向上させることができる。したがって、確定された土砂重量Wsの精度の向上を実現できる。
【0228】
<作用>
上述した実施形態のショベル100(作業機械の一例)によれば、バケット6の形状を入力可能な構成を有する。したがって、上述した実施形態では、バケット6の形状を考慮して、バケット6に積載されている土砂重心の位置を推定することで、土砂重心の位置の推定精度を向上できる。
【0229】
上述した実施形態では、バケット6の形状を考慮する手法として、バケット6の形状毎に保持されている重心位置保持テーブル47Aを用いている。換言すれば、上述した実施形態では、重心位置保持テーブル47Aを参照することで、バケット6の形状を考慮した土砂重心の位置を実現している。なお、バケット6の形状を考慮した土砂重心Gsの推定手法は、重心位置保持テーブル47Aを用いる手法に制限するものではなく、他の手法を用いてもよい。
【0230】
上述した実施形態では、ブームロッド圧センサS7R及びブームボトム圧センサS7B(検出部の一例)から出力された検出値に基づいた、ブームシリンダ7のシリンダ圧による力Fbは、土砂重量に応じて検出結果が変化する。
【0231】
そこで、上述した実施形態に係る重量算出部61は、重心位置保持テーブル47Aを参照して土砂重心Gsを特定した後、土砂重心Gsと、ブームシリンダ7のシリンダ圧による力Fbに関する検出値と、に基づいて、土砂重量Wsを算出する。つまり、上述した実施形態では、重心位置保持テーブル47Aを参照してバケット6の形状を考慮することで、土砂重量Wsの算出精度を向上させることができる。
【0232】
上述した実施形態では、重量算出部61が、重心位置保持テーブル47Aを参照して土砂重心Gsを特定した後、土砂重心Gsと、ブームシリンダ7のシリンダ圧による力Fbに関する検出値と、に基づいて、土砂重量Wsを算出する例について説明した。しかしながら、上述した実施形態は、重心位置保持テーブル47Aを参照してバケット6の形状を考慮する手法に制限するものではない。例えば、バケット6の形状に応じて定められた土砂重心を考慮して、土砂重量Wsを算出すればよい。
【0233】
以上、本発明に係る作業機械の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本発明の技術的範囲に属する。
【符号の説明】
【0234】
100 ショベル
1 下部走行体
2 旋回機構
3 上部旋回体
4 ブーム(アタッチメント)
5 アーム(アタッチメント)
6 バケット(作業具)
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
30 コントローラ
47 記憶装置
47A 重心位置保持テーブル
50 マシンガイダンス部
51 位置算出部
52 距離算出部
53 情報伝達部
54 自動制御部
55 旋回角度算出部
56 相対角度算出部
60 土砂重量処理部
61 重量算出部
62 最大積載量検出部
63 積載量算出部
64 残積載量算出部
65 重心算出部
70 バケット形状設定部