IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像形成装置 図1
  • 特開-画像形成装置 図2
  • 特開-画像形成装置 図3
  • 特開-画像形成装置 図4
  • 特開-画像形成装置 図5
  • 特開-画像形成装置 図6
  • 特開-画像形成装置 図7
  • 特開-画像形成装置 図8
  • 特開-画像形成装置 図9
  • 特開-画像形成装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024079493
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/00 20060101AFI20240604BHJP
   G03G 21/14 20060101ALI20240604BHJP
   G03G 15/00 20060101ALI20240604BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20240604BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20240604BHJP
   B41J 11/42 20060101ALI20240604BHJP
   B41J 11/70 20060101ALI20240604BHJP
   B65H 5/06 20060101ALI20240604BHJP
   B65H 7/02 20060101ALI20240604BHJP
   B65H 29/58 20060101ALI20240604BHJP
【FI】
G03G21/00 502
G03G21/14
G03G21/00 370
G03G15/00 107
B41J29/00 H
B41J29/38 206
B41J11/42
B41J11/70
B65H5/06 J
B65H7/02
B65H29/58 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022192470
(22)【出願日】2022-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000992
【氏名又は名称】弁理士法人ネクスト
(72)【発明者】
【氏名】森本 亘哉
(72)【発明者】
【氏名】脇阪 政晶
(72)【発明者】
【氏名】朱宮 和司
【テーマコード(参考)】
2C058
2C061
2H076
2H270
3F048
3F049
3F053
【Fターム(参考)】
2C058AB03
2C058AC08
2C058AD04
2C058AE02
2C058AF20
2C058AF23
2C058AF51
2C058GE04
2C058LA03
2C058LB10
2C058LB19
2C058LB36
2C058LC14
2C061AP07
2C061AQ06
2C061AS02
2C061AS13
2C061CK01
2C061HJ04
2C061HJ10
2C061HK06
2C061HK19
2H076AA04
2H076AA06
2H076BA46
2H076BA56
2H076BA95
2H076EA15
2H270KA54
2H270KA55
2H270KA57
2H270LA98
2H270LC14
2H270LC17
2H270MC04
2H270MC10
2H270MC11
2H270MC55
2H270MC60
2H270MC67
2H270MC78
2H270MD02
2H270MD12
2H270MF02
2H270MF25
3F048AA01
3F048AB01
3F048AB05
3F048BB02
3F048CA09
3F048CC03
3F048DA06
3F048DB01
3F048DC05
3F048EB17
3F048EB21
3F048EB37
3F049EA00
3F049LA01
3F049LB01
3F049LB05
3F049LB08
3F053EA01
3F053EC02
3F053LA01
3F053LB01
3F053LB08
(57)【要約】
【課題】カッター周りのカッター及びシート搬送の制御を簡単化することが可能となる技術を提供する。
【解決手段】複合機1は、シートSの搬送経路201を有する装置本体20と、シートSに形成された画像をシートSに定着させる定着器6と、定着器6よりも搬送方向における上流側に位置するレジストレーションローラ35と、定着器6よりも搬送方向における下流側に位置する排出ローラ85~87と、を有する搬送ローラ35,36,38,39,85~87と、定着器6よりも搬送方向における下流側に位置するカッター位置Bに位置し、搬送方向と交差する切断方向にシートSを切断可能なカッター10と、ASIC105と、マイコン115と、を備え、ASIC105は、定着器6の駆動とレジストレーションローラ35の駆動とを制御し、マイコン115は、排出ローラ85~87の駆動とカッター10の駆動とを制御する。
【選択図】 図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートの搬送経路を有する装置本体と、
加熱回転体と、前記加熱回転体との間でニップを形成する加圧回転体と、を有し、前記シートに形成された画像を前記シートに定着させる定着器と、
前記搬送経路に沿った搬送方向に前記シートを搬送する搬送ローラであって、前記定着器よりも前記搬送方向における上流側に位置する上流搬送ローラと、前記定着器よりも前記搬送方向における下流側に位置する排出ローラと、を有する複数の搬送ローラと、
前記定着器よりも前記搬送方向における下流側に位置するカッター位置に位置し、前記搬送方向と交差する切断方向に前記シートを切断可能なカッターと、
第1制御部と、
第2制御部と、
を備え、
前記第1制御部は、
前記定着器の駆動と前記上流搬送ローラの駆動とを制御し、
前記第2制御部は、
前記排出ローラの駆動と前記カッターの駆動とを制御する、
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記排出ローラは、
前記定着器よりも前記搬送方向における下流側に位置し、前記シートを搬送する第1排出ローラと、
前記第1排出ローラよりも前記搬送方向における下流側に位置し、前記第1排出ローラにより搬送された前記シートを前記装置本体の外部に排出する第2排出ローラと、
を有し、
前記カッター位置は、前記搬送方向における前記第1排出ローラと前記第2排出ローラとの間の位置であって、
前記搬送方向における前記第1排出ローラと前記第2排出ローラとの間の第1検出位置に前記シートが存在するか否かを検出する第1センサ、
をさらに備え、
前記第2制御部は、
前記第1センサによる検出結果に基づいて、前記シートの切断位置が前記カッター位置に到達するまで前記シートを搬送させた後、前記シートの搬送を停止させるように前記第1排出ローラ及び前記第2排出ローラの駆動を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記搬送方向における前記排出ローラと前記定着器との間の第2検出位置に前記シートが存在するか否かを検出する第2センサ、
をさらに備え、
前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれには、前記第2センサの検出結果が入力され、
前記第1制御部は、
前記第2センサの検出結果に基づいて、前記定着器の駆動と、前記上流搬送ローラの駆動と、を制御し、
前記第2制御部は、
前記第2センサの検出結果に基づいて、前記排出ローラの駆動を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記装置本体は、
前記搬送経路の一部であって、前記カッター位置を経由して前記装置本体の外部に前
記シートを排出するための第1排出経路と、
前記搬送経路の一部であって、前記第1排出経路とは異なる経路であり、前記装置本体の外部に前記シートを排出するための第2排出経路と、
を有し、
前記排出ローラは、
前記定着器よりも前記搬送方向における下流側に位置し、前記第2排出経路を通って前記装置本体の外部に前記シートを排出する第3排出ローラ、
を有し、
前記第1排出経路及び前記第2排出経路のうちのいずれか一方に前記シートを案内するフラッパ、
をさらに備え、
前記第2制御部は、
前記第1排出ローラと前記第2排出ローラと前記第3排出ローラと前記フラッパとを制御する、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
シートに画像を形成する画像形成部、
をさらに備え、
前記第1制御部は、
前記画像形成部によって形成する画像と、前記カッターによるシートの切断が必要であるという情報とを含む印刷ジョブを受け付け、前記上流搬送ローラと前記画像形成部と前記定着器とをそれぞれ制御することで、シートに画像を形成し、
前記第2制御部は、
前記第1制御部から前記情報を受信した場合、前記シートを前記第1排出経路へ案内するように前記フラッパの位置を移動させ、前記シートの前記切断位置が前記カッター位置に到達するまで前記シートを搬送させた後、前記シートの搬送を停止させるように前記第1排出ローラ及び前記第2排出ローラの駆動を制御し、停止中の前記シートを前記切断方向に切断するように前記カッターの駆動を制御し、前記第1排出ローラ及び前記第2排出ローラを駆動させて、切断後の前記シートを前記装置本体の外部に排出させるように前記第1排出ローラ及び前記第2排出ローラの駆動を制御し、
前記第1制御部から前記情報を受信しない場合、前記シートを前記第2排出経路へ案内するように前記フラッパの位置を移動させ、前記第3排出ローラを駆動させて、前記シートを前記装置本体の外部に排出させるように前記第3排出ローラの駆動を制御する、
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記定着器に含まれる前記加熱回転体及び前記加圧回転体のうちのいずれか一方と前記上流搬送ローラとをそれぞれ回転駆動するメインモータと、
前記メインモータを駆動するためのメインモータドライバと、
前記排出ローラを回転駆動する排出モータと、
前記排出モータを駆動するためのサブモータドライバと、
前記メインモータドライバと前記第1制御部が搭載されるメイン基板と、
前記サブモータドライバと前記第2制御部とが搭載されるサブ基板と、
をさらに備え、
前記第1制御部は、
前記メインモータドライバを介して前記メインモータを制御することによって、前記定着器の駆動と前記上流搬送ローラの駆動とを制御し、
前記第2制御部は、
前記サブモータドライバを介して前記排出モータを制御することによって、前記排出ローラの駆動と前記カッターの駆動とを制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記サブ基板の設置位置と前記カッターの設置位置との間隔が前記メイン基板の設置位置と前記カッターの設置位置との間隔より短くなるように、前記サブ基板は配置されている、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記サブ基板は、
前記装置本体を構成する複数の側壁のうちの1つの側壁と平行に配置されている、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記メイン基板は、
前記サブ基板が配置されている側壁に配置されている、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記カッターは、前記シートを切断するための刃と、前記刃を前記切断方向に移動させる切断モータと、を有し、
前記切断モータ及び前記排出モータは、前記1つの側壁側に寄せた状態で配置されている、
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記定着器に含まれる前記加熱回転体及び前記加圧回転体のうちのいずれか一方と前記上流搬送ローラとをそれぞれ回転駆動するメインモータと、
前記メインモータを駆動するためのメインモータドライバと、
前記排出ローラを回転駆動する排出モータと、
前記排出モータを駆動するためのサブモータドライバと、
前記メインモータドライバと前記サブモータドライバと前記第1制御部と前記第2制御部とが搭載されるメイン基板と、
をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記メイン基板は、
前記装置本体を構成する複数の側壁のうちの1つの側壁と平行に配置されている、
ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
【請求項13】
前記カッターは、前記シートを切断するための刃と、前記刃を前記切断方向に移動させる切断モータと、を有し、
前記切断モータ及び前記排出モータは、前記メイン基板が配置されている1つの側壁側に寄せた状態で配置されている、
ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
【請求項14】
前記カッターは、前記シートを切断するための刃と、前記刃を前記切断方向に移動させる切断モータと、を有し、
前記切断モータは、エンコーダ付きDCモータであり、
前記第2制御部は、
前記切断モータから出力されたエンコーダ信号を受信し、受信した前記エンコーダ信号に基づいて、前記切断モータの回転数を取得する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項15】
ADFモータと、FBモータと、を有し、原稿上の画像を読み取る画像読取部を固定した状態で前記ADFモータを駆動させ、前記原稿を前記画像読取部に搬送して前記原稿上
の画像を読み取るADF読取と、前記FBモータを駆動させて前記画像読取部を移動させることにより、プラテンガラスに載置された前記原稿上の画像を読み取るFB読取と、を切替え可能に構成された画像読取装置、
をさらに備え、
前記第1制御部は、
前記画像読取装置を用いて前記ADF読取を実行するときには前記ADFモータの駆動を制御し、
前記画像読取装置を用いて前記FB読取を実行するときには前記FBモータの駆動を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、画像形成されたシートをカッターで切断する画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、画像形成部から送り出されるシートをカッターの位置に搬送し、シートの搬送方向の中央部で、搬送方向に直交する方向にシートを裁断するようにした画像形成装置が記載されている。この画像形成装置は、シート検知部を備え、シート検知部がシートを検知したことに応じて分岐ガイドを制御し、裁断されたシートを第一排出トレイと第二排出トレイとに分けて排出するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-186448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、画像形成部から定着器を経由してカッターの位置にシートを搬送する搬送制御に加えて、シートの切断位置をカッターの位置に停止し、停止したシートをカッターにより切断し、切断後のシートを装置外に排出するというカッター周りのカッター及びシート搬送の制御を単一の制御部で行わせると、カッター周りのカッター及びシート搬送の制御が複雑化する虞がある。
【0005】
本願は、カッター周りのカッター及びシート搬送の制御を簡単化することが可能となる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本願の画像形成装置は、シートの搬送経路を有する装置本体と、加熱回転体と、加熱回転体との間でニップを形成する加圧回転体と、を有し、シートに形成された画像をシートに定着させる定着器と、搬送経路に沿った搬送方向にシートを搬送する搬送ローラであって、定着器よりも搬送方向における上流側に位置する上流搬送ローラと、定着器よりも搬送方向における下流側に位置する排出ローラと、を有する搬送ローラと、定着器よりも搬送方向における下流側に位置するカッター位置に位置し、搬送方向と交差する切断方向にシートを切断可能なカッターと、第1制御部と、第2制御部と、を備え、第1制御部は、定着器の駆動と上流搬送ローラの駆動とを制御し、第2制御部は、排出ローラの駆動とカッターの駆動とを制御する、ことを特徴とする。
【0007】
本願の画像形成装置によれば、定着器と上流搬送ローラについては、第1制御部により駆動制御を行い、カッターと排出ローラについては、第2制御部により駆動制御を行うようにして、カッター周りのカッター及びシート搬送の制御を、第1制御部とは別の第2制御部により行うようにしたので、カッター周りのカッター及びシート搬送の制御を簡単化することが可能となる。
【0008】
また、排出ローラは、定着器よりも搬送方向における下流側に位置し、シートを搬送する第1排出ローラと、第1排出ローラよりも搬送方向における下流側に位置し、第1排出ローラにより搬送されたシートを装置本体の外部に排出する第2排出ローラと、を有し、カッター位置は、搬送方向における第1排出ローラと第2排出ローラとの間の位置であっ
て、搬送方向における第1排出ローラと第2排出ローラとの間の第1検出位置にシートが存在するか否かを検出する第1センサ、をさらに備え、第2制御部は、第1センサによる検出結果に基づいて、シートの切断位置がカッター位置に到達するまでシートを搬送させた後、シートの搬送を停止させるように第1排出ローラ及び第2排出ローラの駆動を制御する、ことを特徴とする。
【0009】
このように、第1センサをカッター位置に近い位置に配置し、第1センサによる検出結果に基づいて、シートの切断位置がカッター位置に到達するまでシートを搬送させた後、シートの搬送を停止させるようにしたので、シートの切断位置をカッター位置に正確に到達させることが可能となる。
【0010】
また、搬送方向における排出ローラと定着器との間の第2検出位置にシートが存在するか否かを検出する第2センサ、をさらに備え、第1制御部及び第2制御部のそれぞれには、第2センサの検出結果が入力され、第1制御部は、第2センサの検出結果に基づいて、定着器の駆動と、上流搬送ローラの駆動と、を制御し、第2制御部は、第2センサの検出結果に基づいて、排出ローラの駆動を制御する、ことを特徴とする。
【0011】
これにより、第1制御部も第2制御部も、同じ第2センサの検出結果に基づいて、第1制御部では、定着器の駆動と、上流搬送ローラの駆動と、を制御し、第2制御部では、排出ローラの駆動を制御するので、制御主体が異なる制御を適切に調整することが可能となる。
【0012】
また、装置本体は、搬送経路の一部であって、カッター位置を経由して装置本体の外部にシートを排出するための第1排出経路と、搬送経路の一部であって、第1排出経路とは異なる経路であり、装置本体の外部にシートを排出するための第2排出経路と、を有し、排出ローラは、定着器よりも搬送方向における下流側に位置し、第2排出経路を通って装置本体の外部にシートを排出する第3排出ローラ、を有し、第1排出経路及び第2排出経路のうちのいずれか一方にシートを案内するフラッパ、をさらに備え、第2制御部は、第1排出ローラと第2排出ローラと第3排出ローラとフラッパとを制御する、ことを特徴とする。
【0013】
これにより、第2制御部が、第1排出経路と第2排出経路との切り換えるフラッパを制御し、カッターでシートを切断する際の駆動制御が必要な第1排出ローラと第2排出ローラとを制御することで、第1制御部と第2制御部とで制御を適切に切り分けることができる。
【0014】
また、シートに画像を形成する画像形成部、をさらに備え、第1制御部は、画像形成部によって形成する画像と、カッターによるシートの切断が必要であるという情報とを含む印刷ジョブを受け付け、上流搬送ローラと画像形成部と定着器とをそれぞれ制御することで、シートに画像を形成し、第2制御部は、第1制御部から情報を受信した場合、シートを第1排出経路へ案内するようにフラッパの位置を移動させ、シートの切断位置がカッター位置に到達するまでシートを搬送させた後、シートの搬送を停止させるように第1排出ローラ及び第2排出ローラの駆動を制御し、停止中のシートを切断方向に切断するようにカッターの駆動を制御し、第1排出ローラ及び第2排出ローラを駆動させて、切断後のシートを装置本体の外部に排出させるように第1排出ローラ及び第2排出ローラの駆動を制御し、第1制御部から情報を受信しない場合、シートを第2排出経路へ案内するようにフラッパの位置を移動させ、第3排出ローラを駆動させて、シートを装置本体の外部に排出させるように第3排出ローラの駆動を制御する、ことを特徴とする。
【0015】
これにより、受け付けた印刷ジョブに基づいてシートを切断するか否かが判断され、そ
の判断結果に基づいて、シートを切断した後、切断後のシートを装置本体の外部に排出させるかどうかの制御がなされるので、便利である。
【0016】
また、定着器に含まれる加熱回転体及び加圧回転体のうちのいずれか一方と上流搬送ローラとをそれぞれ回転駆動するメインモータと、メインモータを駆動するためのメインモータドライバと、排出ローラを回転駆動する排出モータと、排出モータを駆動するためのサブモータドライバと、メインモータドライバと第1制御部とが搭載されるメイン基板と、サブモータドライバと第2制御部とが搭載されるサブ基板と、をさらに備え、第1制御部は、メインモータドライバを介してメインモータを制御することによって、定着器の駆動と上流搬送ローラの駆動とを制御し、第2制御部は、サブモータドライバを介して排出モータを制御することによって、排出ローラの駆動とカッターの駆動とを制御する、ことを特徴とする。
【0017】
これにより、定着器と上流搬送ローラについては、第1制御部により駆動制御を行い、カッターと排出ローラについては、第2制御部により駆動制御を行うようにして、カッター周りのカッター及びシート搬送の制御を、第1制御部とは別の第2制御部により行うようにしたので、カッター周りのカッター及びシート搬送の制御を簡単化することが可能となる。
【0018】
また、サブ基板の設置位置とカッターの設置位置との間隔がメイン基板の設置位置とカッターの設置位置との間隔より短くなるように、サブ基板は配置されている、ことを特徴とする。
【0019】
これにより、サブ基板とその制御対象の切断モータ及び排出モータとの間隔を狭くすることができるので、サブ基板と切断モータ及び排出モータを接続する配線を短くすることができる。
【0020】
また、サブ基板は、装置本体を構成する複数の側壁のうちの1つの側壁と平行に配置されている、ことを特徴とする。
【0021】
これにより、サブ基板とその制御対象との配線を単純化することが可能となる。
【0022】
また、メイン基板は、サブ基板が配置されている側壁に配置されている、ことを特徴とする。
【0023】
これにより、1つの側壁にメイン基板とサブ基板とを接続する配線が集中するため、配線を短くすることができる。
【0024】
また、カッターは、シートを切断するための刃と、刃を切断方向に移動させる切断モータと、を有し、切断モータ及び排出モータは、1つの側壁側に寄せた状態で配置されている、ことを特徴とする。
【0025】
これにより、切断モータ及び排出モータからの配線を単純化することが可能となる。
【0026】
また、定着器に含まれる加熱回転体及び加圧回転体のうちのいずれか一方と上流搬送ローラとをそれぞれ回転駆動するメインモータと、メインモータを駆動するためのメインモータドライバと、排出ローラを回転駆動する排出モータと、排出モータを駆動するためのサブモータドライバと、メインモータドライバとサブモータドライバと第1制御部と第2制御部とが搭載されるメイン基板と、をさらに備える、ことを特徴とする。
【0027】
これにより、メインモータも排出モータも、それぞれメインモータドライバとサブモータドライバとにより制御されるので、第1制御部も第2制御部も、モータ制御を簡単に実行することが可能となる。
【0028】
また、メイン基板は、装置本体を構成する複数の側壁のうちの1つの側壁と平行に配置されている、ことを特徴とする。
【0029】
これにより、メイン基板100とその制御対象との配線を単純化することが可能となる。
【0030】
また、カッターは、シートを切断するための刃と、刃を切断方向に移動させる切断モータと、を有し、切断モータ及び排出モータは、メイン基板が配置されている1つの側壁側に寄せた状態で配置されている、ことを特徴とする。
【0031】
これにより、メイン基板と切断モータ及び排出モータとを接続する配線を迂回させずに直接、メイン基板から切断モータ及び排出モータに至らせることができるので、配線を短くすることができる。また、配線を接続する際の組立性を向上させることができる。
【0032】
また、カッターは、シートを切断するための刃と、刃を切断方向に移動させる切断モータと、を有し、切断モータは、エンコーダ付きDCモータであり、第2制御部は、切断モータから出力されたエンコーダ信号を受信し、受信したエンコーダ信号に基づいて、切断モータの回転数を取得する、ことを特徴とする。
【0033】
これにより、第2制御部は、切断モータから出力されたエンコーダ信号に基づいて切断モータの回転数を取得することで、刃の位置を検知することが可能となる。
【0034】
また、ADFモータと、FBモータと、を有し、原稿上の画像を読み取る画像読取部を固定した状態でADFモータを駆動させ、原稿を画像読取部に搬送して原稿上の画像を読み取るADF読取と、FBモータを駆動させて画像読取部を移動させることにより、プラテンガラスに載置された原稿上の画像を読み取るFB読取と、を切替え可能に構成された画像読取装置、をさらに備え、第1制御部は、画像読取装置を用いてADF読取を実行するときにはADFモータの駆動を制御し、画像読取装置を用いてFB読取を実行するときにはFBモータの駆動を制御する、ことを特徴とする。
【0035】
これにより、第1制御部は、ADF読取とFB読取とを切り替えて、原稿上の画像を読み取ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
図1】本願の第1実施形態に係る複合機の概略構成を示す断面図である。
図2図1の複合機に含まれるカッターの概略構成を示す斜視図である。
図3図1の複合機の制御構成を示すブロック図である。
図4図3の制御構成に含まれる上部制御構成の詳細を示すブロック図である。
図5】シートの切断位置((a))とその切断位置で切断したシート((b))を示す図である。
図6図1の複合機のASIC、特にCPUが実行する印刷処理の手順を示すフローチャートである。
図7図6の印刷処理に含まれるシート印刷切断処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
図8図1の複合機のマイコンが実行する制御処理の手順を示すフローチャートである。
図9】本願の第2実施形態に係る複合機の概略構成を示す断面図である。
図10図9の複合機の制御構成に含まれる上部制御構成の詳細を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0038】
(第1実施形態)
図1は、本願の第1実施形態に係る複合機(MFP:Multi-Function Peripheral)1
の概略構成を示す断面図である。複合機1は、画像形成装置の一例であり、プリント機能、コピー機能及びスキャン機能等を有する。なお、複合機としては、これらの機能にファックス機能を加えたものであってもよい。以下、説明の便宜上、図1の矢印で示されるように、複合機1の上下方向、及び前後方向を定義する。また、紙面のこちら側を左と、紙面の向こう側を右と定義する。
【0039】
複合機1は、画像形成部2と、画像読取部9とを備えている。画像形成部2は、シートSに画像を形成するプリント機能を有する。画像読取部9は、原稿の画像を読み取って、読み取った画像である読取画像の画像データを生成する機能であるスキャン機能を有する。
【0040】
画像形成部2の印刷方式は、例えば、電子写真方式である。また、画像形成部2は、モノクロ画像のみを印刷可能であるが、これに限らず、カラー画像及びモノクロ画像を印刷可能であってもよい。画像読取部9は、カラー画像及びモノクロ画像の読み取りが可能であってもよいし、モノクロ画像のみの読み取りが可能であってもよい。
【0041】
複合機1は、前側に操作パネルPAを備えている。操作パネルPAは、例えば、タッチパッド及びディスプレイが一体として形成されたタッチパネルと、キーボタン部とを有している。操作パネルPAは、ユーザの操作を受け付け、受け付けた情報をASIC105へ出力する(図3参照)。ユーザは、例えば、操作パネルPAを操作することにより、シートSを切断するか否かを設定することが可能である。図5は、シートSの切断位置((a))とその切断位置で切断したシート((b))を示している。ユーザがシートSの切断を指示すると、複合機1は、シートSを搬送中に、その搬送方向におけるシート長Lの中央の切断位置CPでシートSを切断する。これにより、2等分されたシートSが複合機1から排出される。
【0042】
画像形成部2は、装置本体20と、搬送部3と、プロセス部4と、定着器6と、カッター10とを備えている。
【0043】
装置本体20は、略直方体状に形成され、フロントカバー21と、供給トレイ31と、排出トレイ22と、搬送経路201と、再搬送経路202とを有している。フロントカバー21は、装置本体20の前面に開閉可能な状態で取り付けられている。供給トレイ31は、装置本体20の下部に着脱可能な状態で取り付けられている。供給トレイ31には、シートSが載置される。シートSは、A4サイズ等の定型シートである。シートSは、例えば、普通紙、厚紙等の紙媒体であるが、これに限らず、OHPフィルムであってもよい。排出トレイ22は、装置本体20の上部に設けられ、排出トレイ22には、画像が形成されたシートSが載置される。
【0044】
搬送経路201は、供給トレイ31に載置されたシートSを、プロセス部4を経由して排出トレイ22へ向けて搬送するための経路である。搬送経路201は、第1分岐位置D1から第1排出経路201Aと第2排出経路201Bに分岐する。したがって、プロセス
部4を経由して搬送されたシートSは、第1排出経路201Aを経由して排出トレイ22へ排出されるものと、第2排出経路201Bを経由して排出トレイ22へ排出されるものとがある。
【0045】
再搬送経路202は、一方の面に画像が形成されたシートSを、搬送方向とは逆方向に搬送して、再びプロセス部4に向けて搬送するための経路である。再搬送経路202は、第2分岐位置D2において搬送経路201から分岐し、レジ前センサSE1の搬送方向上流側の合流位置Jで搬送経路201に合流している。
【0046】
搬送部3は、ピックアップローラ33、分離ローラ34、レジストレーションローラ35、ローラ36、第1排出ローラ85、第2排出ローラ86、第3排出ローラ87、フラッパ88、再搬送ローラ38,39、メインモータ108(図3参照)及び排出モータ109(図4参照)を有している。複数の搬送ローラは、ピックアップローラ33、分離ローラ34、レジストレーションローラ35,ローラ36、第1排出ローラ85、第2排出ローラ86、第3排出ローラ87を有している。複合機1は、これらの複数の搬送ローラを用いて、シートSを搬送経路201に沿って搬送する。
【0047】
ピックアップローラ33は、シート押圧板32により上方に押し上げられた供給トレイ31内のシートSをピックアップして、搬送経路201に向けて搬送する。分離ローラ34は、ピックアップローラ33がピックアップしたシートSを1枚ずつ分離する。
【0048】
レジストレーションローラ35は、搬送経路201においてプロセス部4よりも上流側に配置されている。レジストレーションローラ35は、シートSの前端の方向を揃えた後、シートSをプロセス部4へ向けて搬送する。ローラ36は、定着器6を通過後のシートSを、第1排出ローラ85又は第3排出ローラ87へ向けて搬送する。
【0049】
第1排出ローラ85及び第2排出ローラ86は、第1排出経路201Aに配置されている。第1排出ローラ85及び第2排出ローラ86は、駆動ローラと従動ローラとからなるローラ対である。そして、第1排出ローラ85は、カッター10が配置されたカッター位置Bよりも上流の位置に配置され、第2排出ローラ86は、カッター位置Bよりも下流の位置に配置されている。
【0050】
第1排出ローラ85及び第2排出ローラ86は、正転することで、シートSを排出トレイ22に排出する。正転は、シートSを搬送方向に搬送する回転であり、装置本体20の左右方向を軸として反時計方向の回転に相当する。
【0051】
一方、第3排出ローラ87は、第2排出経路201Bに配置されている。第3排出ローラ87も、駆動ローラと従動ローラとからなるローラ対である。第3排出ローラ87は、正転することで、シートSを排出トレイ22に排出する。また、第3排出ローラ87は、正転とは逆方向の回転である反転することで、シートSを再搬送経路202へ搬送する。反転は、シートSを搬送方向とは逆方向に搬送する回転であり、装置本体20の左右方向を軸として時計方向の回転に相当する。
【0052】
再搬送経路202には、再搬送ローラ38,39が配置されている。再搬送ローラ38,39は、再搬送経路202に搬送されたシートSを、プロセス部4に向けて搬送する。再搬送ローラ38,39によって、一方の面に画像形成が行われたシートSを、再搬送経路202を経由してプロセス部4へ向けて再搬送することで、シートSの両面に画像形成を行うことが可能となっている。
【0053】
プロセス部4は、シートSに画像を形成するものであり、装置本体20内に収容されて
いる。プロセス部4は、ドラムカートリッジ5及びレーザユニット7を有している。ドラムカートリッジ5は、感光体ドラム51と、トナー収容部57と、供給ローラ56と、現像ローラ55と、帯電器52と、転写ローラ53と、ピンチローラ54とを有している。ドラムカートリッジ5は、フロントカバー21を開けることにより、装置本体20から取り外すことが可能となっている。ドラムカートリッジ5のピンチローラ54は、レジストレーションローラ35と対向している。ピンチローラ54は、レジストレーションローラ35の回転に従動して回転し、レジストレーションローラ35とともにシートSを搬送する。
【0054】
感光体ドラム51は、メインモータ108(図3参照)から出力される駆動力により、時計方向に回転することで、シートSを搬送方向に搬送する。感光体ドラム51では、シートSを搬送方向に搬送する回転である正転は、時計方向である。トナー収容部57には、トナーが収容されている。供給ローラ56は、トナー収容部57内のトナーを現像ローラ55に供給する。帯電器52は、スコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム51の表面を一様に帯電させる。なお、帯電器52は、帯電ローラであってもよい。
【0055】
感光体ドラム51に対向する位置には、転写ローラ53が配置されている。転写ローラ53は、搬送経路201における感光体ドラム51との間に転写ニップTNを形成する。なお、転写ローラ53の代わりに、転写ベルトを用いてもよい。
【0056】
装置本体20は、その内部における上部に、レーザユニット7を有している。レーザユニット7は、ポリゴンミラー131(図3参照)、レーザ発光部132(図3参照)、ポリゴンモータ133(図3参照)、図示しないレンズ及び反射鏡等を有している。レーザユニット7は、レーザ発光部132から出射される画像データに基づくレーザ光(図1の二点鎖線参照)が、感光体ドラム51の表面で高速走査されることで、感光体ドラム51の表面を露光する。
【0057】
感光体ドラム51の表面は、レーザユニット7により露光されることで、画像データに基づく静電潜像が形成される。現像ローラ55は、感光体ドラム51の表面に形成された静電潜像にトナーを供給することで、感光体ドラム51の表面にトナー像を形成する。
【0058】
転写ローラ53には、図示しない電圧印加部により転写電圧が印加される。転写ローラ53は、感光体ドラム51との間でシートSを搬送することで、感光体ドラム51の表面に形成されたトナー像を、転写ニップTNを通過するシートSに転写する。このようにして、シートSへの画像形成が行われる。
【0059】
搬送経路201においてプロセス部4よりも下流側には、定着器6が配置されている。定着器6は、加熱ローラ61と、加圧ローラ62と、ヒータ63(図3参照)と、温度センサ64(図3参照)とを有している。加熱ローラ61は、加熱回転体の一例であり、シートSを加熱する。加圧ローラ62は、加圧回転体の一例であり、加熱ローラ61との間でニップNを形成し、シートSを加圧する。加圧ローラ62は、メインモータ108の駆動力により、反時計方向に回転する。加圧ローラ62では、シートSを搬送方向に搬送する回転である正転は、反時計方向である。
【0060】
ヒータ63は、例えばハロゲンヒータであり、加熱ローラ61を加熱する。温度センサ64は、加熱ローラ61の近傍に設けられ、加熱ローラ61の温度を検出する。温度センサ64は、検出した温度に応じた信号を、ASIC105(図3参照)へ出力する。
【0061】
定着器6は、加熱ローラ61によりシートSを加熱して、加圧ローラ62を回転させることにより、加熱ローラ61及び加圧ローラ62によりシートSを加圧しながら搬送する
ことで、プロセス部4によりシートSに形成された画像をシートSに定着させる。
【0062】
なお、実施形態では、加熱回転体の一例として加熱ローラ61と、加圧回転体の一例として加圧ローラ62と、ヒータ63とを有する定着器6の構成を挙げたが、これに限定されない。例えば、定着器6は、ヒータと、ヒータからの輻射熱を受けるニップ板と、ニップ板の周りを回転する加熱ベルトと、加圧ローラとを有する構成であってもよい。
【0063】
また、定着器6は、発熱パターンが形成された基板と、基板の周りを回転するベルトと、加圧ローラとを有し、基板及びベルトが接触する構成であってもよい。また、定着器6は、加熱ローラと、ヒータと、加圧ベルトとを有する構成であってもよい。
【0064】
第1排出経路201Aにおいて第1排出ローラ85と第2排出ローラ86との間のカッター位置Bには、カッター10が配置されている。は、シートS上の切断位置がカッター位置Bに到達するように第1排出ローラ85と第2排出ローラ86の回転を停止する。第1排出ローラ85と第2排出ローラ86の回転が停止した状態で、複合機1は、カッター10を用いて、カッター位置BでシートSを切断する。
【0065】
図2は、カッター10の概略構成を示している。図2に示すように、カッター10は、カッターフレーム11と、スライドレール12と、固定刃13と、シート通過部14と、移動刃15と、スライドホルダ16と、切断モータ106と、を有している。カッターフレーム11は、軸方向に延びている。スライドレール12は、カッターフレーム11に形成された軸方向に延びるレールである。固定刃13は、カッターフレーム11に固定された軸方向に延びる平板状の刃である。シート通過部14は、カッターフレーム11に形成されたシートSが通過する空間である。本実施形態では、シート通過部14は、スライドレール12と固定刃13との間に形成されている。移動刃15は、円板状の刃であり、スライドホルダ16に回転可能に固定されている。
【0066】
スライドホルダ16は、スライドレール12と係合し、スライドレール12に沿って、スライド移動可能にカッターフレーム11に取り付けられている。切断モータ106を正転させると、スライドホルダ16が軸方向の一方側から他方側に向けてスライド移動し、切断モータ106を反転させると、スライドホルダ16が軸方向の他方側から一方側に向けてスライド移動するようになっている。スライドホルダ16は、図2に実線で示す初期位置から破線で示す切断完了位置まで移動可能である。シートSがカッター位置Bにあるときに、スライドホルダ16がスライドレール12に沿って切断完了位置まで移動すると、1枚のシートSが固定刃13と移動刃15と挟まれて2枚に切断される。スライドホルダ16は、切断後のシートSを排出トレイ22に排出した後、次のシートSの切断を開始する前までに、切断完了位置から初期位置に戻される。しかし、これに限らず、スライドホルダ16は、シートSの切断後、シートSを排出トレイ22に向けて搬送開始前に切断完了位置から初期位置に戻すようにしてもよい。シートSの切断後、複合機1は、第1排出ローラ85と第2排出ローラ86を所定時間、回転することで、2枚に切断されたシートSを排出トレイ22に排出する。
【0067】
なお、第2排出経路201Bの長さは、第1排出経路201Aの長さより短くなるように設計されている。これは、画像形成後のシートSを切断しないときには、そのシートSを装置本体20の外部に速く排出するためである。
【0068】
次に、複合機1の制御構成について、図3及び図4を参照して説明する。なお、図4は、便宜上、複合機1の上部に位置する制御対象を抜き出して1図としたものである。
【0069】
図3及び図4に示すように、複合機1は、ASIC105、ROM102と、RAM1
03と、NVRAM104と、レジ後センサSE2と、排出センサSE3と、シート検知センサSE4と、通信インターフェース(I/F)130と、モータドライバMD1~MD5と、マイコン115とをさらに備えている。そして、メイン基板100に、ASIC105、ROM102、RAM103、NVRAM104、マイコン115、及びモータドライバMD1~MD5が搭載されている。
【0070】
ASIC105には、CPU101が搭載されている。CPU101は、複合機1の各部に対する全般的な制御を行う。ASIC105は、第1制御部の一例であり、ROM102、RAM103、NVRAM104、モータドライバMD1~MD5、電磁クラッチ107、レジ前センサSE1、レジ後センサSE2、シート検知センサSE4、操作パネルPA、通信I/F130、ドラムカートリッジ5、定着器6、レーザユニット7、排出センサSE3、シート検知センサSE4、及びマイコン115と電気的に接続されている。本実施形態においては、第1制御部の一例としてASIC105を挙げたが、汎用SoC(システムオンチップ)であってもよい。
【0071】
ROM102には、複合機1を制御するための各種制御プログラムや各種設定等が記憶されている。なお、図6を用いて後述する印刷処理は、制御プログラムに含まれる。
【0072】
RAM103は、各種制御プログラムが読み出される作業領域、及びジョブに含まれる画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。CPU101は、ROM102から読み出した制御プログラムや、各種センサから出力される信号に従って、その処理結果をRAM103またはNVRAM104に記憶させながら、複合機1の各部を制御する。
【0073】
モータドライバMD1は、レーザユニット7のポリゴンミラー131を回転駆動させるポリゴンモータ133と接続され、ASIC105からの制御信号に応じてポリゴンモータ133の駆動を制御する。
【0074】
モータドライバMD2は、メインモータ108と接続され、ASIC105からの制御信号に応じてメインモータ108の駆動を制御する。メインモータ108は、ピックアップローラ33、レジストレーションローラ35、ローラ36、再搬送ローラ38,39、加圧ローラ62、及びドラムカートリッジ5に駆動力を出力する。定着器6より上流側にあるピックアップローラ33、レジストレーションローラ35が、上流側搬送ローラである。ASIC105が、モータドライバMD2を介して、メインモータ108を正転駆動させると、メインモータ108の出力により、ローラ36、加圧ローラ62、感光体ドラム51、現像ローラ55、ピックアップローラ33、及びレジストレーションローラ35に駆動力が伝達される。そして、ローラ36、加圧ローラ62、感光体ドラム51、現像ローラ55、ピックアップローラ33、及びレジストレーションローラ35は、シートSを搬送方向に搬送する向きに回転する。
【0075】
具体的には、ローラ36及び加圧ローラ62は、反時計方向に回転する。感光体ドラム51は、時計方向に回転する。現像ローラ55は、反時計方向に回転する。ピックアップローラ33は、反時計方向に回転する。レジストレーションローラ35は、反時計方向に回転する。
【0076】
一方、ASIC105が、モータドライバMD2を介して、メインモータ108を反転駆動させても、ローラ36、加圧ローラ62、ドラムカートリッジ5、ピックアップローラ33及びレジストレーションローラ35には、駆動力が伝達されない構成となっている。
【0077】
また、ASIC105は、メインモータ108を正転駆動させることで、再搬送ローラ38及び再搬送ローラ39に駆動力を伝達し、時計方向に回転させる。一方、ASIC105は、メインモータ108を反転駆動させることで、再搬送ローラ38及び再搬送ローラ39に駆動力が伝達し、再搬送ローラ38及び再搬送ローラ39を時計方向に回転させる。
【0078】
モータドライバMD5は、画像読取部9に含まれるFB(flatbed)モータ110及び
ADF(automatic document feeder)モータ111と接続されている。画像読取部9は
、FBモータ110により駆動プーリ(図示せず)を駆動させて、CIS(contact image sensor)ユニット112を副走査方向に移動させることにより、プラテンガラス91(図1参照)に載置された原稿上の画像を読み取るFB読取と、CISユニット112を固定した状態でADFモータ111により搬送ローラ(図示せず)を駆動させ、原稿をCISユニット112に搬送して原稿上の画像を読み取るADF読取とのいずれかに切り替えて、原稿上の画像を読み取ることができるように構成されている。モータドライバMD5は、FB読取が選択された場合、ASIC105からの制御信号に応じてFBモータ110の駆動を制御し、ADF読取が選択された場合、ASIC105からの制御信号に応じてADFモータ111の駆動を制御する。
【0079】
マイコン115は、第2制御部の一例であり、モータドライバMD3,MD4、排出センサSE3、シート検知センサSE4、フラッパソレノイド89、及びエンコーダ113と接続されている。モータドライバMD3は、排出モータ109と接続され、モータドライバMD4は、切断モータ106と接続されている。本実施形態においては、第2制御部の一例としてマイコン115を挙げたが、汎用SoC(システムオンチップ)であってもよい。
【0080】
モータドライバMD3は、マイコン115からの制御信号に応じて排出モータ109の駆動を制御する。排出モータ109は、例えば、ステッピングモータであり、第1排出ローラ85、第2排出ローラ86、及び第3排出ローラ87に駆動力を伝達する。マイコン115が、モータドライバMD3を介して、排出モータ109を正転駆動させると、第1排出ローラ85、第2排出ローラ86、及び第3排出ローラ87を反時計方向に回転させる。これにより、シートSは、第1排出経路201A又は第2排出経路201Bを経由して排出トレイ22に排出される。一方、マイコン115は、排出モータ109を反転駆動させることで、第1排出ローラ85、第2排出ローラ86、及び第3排出ローラ87を時計方向に回転させる。これにより、第2排出経路201Bを搬送中のシートSは、搬送方向と逆方向に搬送される。
【0081】
モータドライバMD4は、マイコン115からの制御信号に応じて切断モータ106の駆動を制御する。切断モータ106は、例えば、エンコーダ113付きDCモータである。マイコン115は、モータドライバMD4を介して、切断モータ106を正転駆動させると、スライドホルダ16が移動刃15をシートSの幅方向に移動させて、シートSを切断する。エンコーダ113は、切断モータ106の回転軸に取り付けられ、切断モータ106の回転に応じた信号を出力する。マイコン115は、エンコーダ113から出力された信号を受信し、受信した信号に基づいて、切断モータ106の回転数を取得する。これにより、マイコン115は、スライドホルダ16がスライドレール12上のどの位置にあるか、つまり、移動刃15が軸方向のどの位置にあるかを知ることができる。
【0082】
マイコン115は、フラッパ88は、フラッパソレノイド89を制御する。マイコン115は、フラッパソレノイド89をオン/オフすることにより、フラッパ88の位置を第1位置(図1において、破線で示す位置88A)と第2位置(図1において、実線で示す位置88B)とに切り替えることができる。第1位置88Aは、ローラ36により搬送さ
れたシートSを第1排出経路201Aに案内する位置であり、第2位置88Bは、ローラ36により搬送されたシートSを第2排出経路201Bに案内する位置である。また、第2位置88Bは、第2排出経路201BにあるシートSを再搬送経路202に案内する位置でもある。
【0083】
電磁クラッチ107は、図3に示すように、ASIC105により制御される。ASIC105は、電磁クラッチ107をオンすることにより、メインモータ108の駆動力がピックアップローラ33に伝達される状態にする一方、電磁クラッチ107をオフすることにより、メインモータ108の駆動力がピックアップローラ33に伝達されない状態にする。
【0084】
レジ前センサSE1は、搬送経路201においてレジストレーションローラ35よりも上流側に配置され、シートSが通過することを検知するセンサである。レジ前センサSE1としては、シートSが当接することで揺動するアクチュエータを有するセンサや、光センサ等を用いることができる。レジ前センサSE1は、シートSが通過している状態でオン信号を出力し、シートSが通過していない状態でオフ信号を出力する。レジ前センサSE1による検知信号は、ASIC105へ出力される。
【0085】
レジ後センサSE2は、搬送経路201において定着器6よりも上流側、具体的には、レジストレーションローラ35と転写ローラ53との間に配置され、シートSが通過することを検知するセンサである。レジ後センサSE2は、レジ前センサSE1と同様の構成である。レジ後センサSE2による検知信号は、ASIC105へ出力される。
【0086】
排出センサSE3は、搬送経路201において定着器6とローラ36との間に配置され、シートSが通過することを検知する。排出センサSE3は、レジ前センサSE1と同様の構成である。排出センサSE3による検知信号は、ASIC105及びマイコン115へ出力される。
【0087】
シート検知センサSE4は、カッター位置Bと第2排出ローラ86との間に配置され、シートSが通過することを検知する。シート検知センサSE4は、レジ前センサSE1と同様の構成である。シート検知センサSE4による検知信号は、ASIC105及びマイコン115へ出力される。
【0088】
通信I/F130は、LAN等のネットワークに接続され、複合機1用のドライバが組み込まれたPC等の外部装置との接続を可能にしている。CPU101は、通信I/F130を介して、印刷ジョブを受信可能である。印刷ジョブには、画像形成するための画像データ、画像形成に用いるシートSのサイズ及び種類等、シートSに画像を形成するために必要な各種情報や、シートSを切断するか否かの情報が含まれている。
【0089】
なお、メイン基板100は、上記装置本体20を構成する4つの側壁のうち、例えば左側の側壁に寄せた状態で、その側壁と平行に配置されている。さらに、切断モータ106及び排出モータ109も、その側壁側に寄せた状態で配置されている。これにより、メイン基板100と切断モータ106及び排出モータ109とを接続する配線を迂回させずに直接、メイン基板100から切断モータ106及び排出モータ109に至らせることができるので、配線を短くすることができる。また、配線を接続する際の組立性を向上させることができる。
【0090】
以下、以上のように構成された複合機1が実行する制御処理を、図6図8を参照して詳細に説明する。
【0091】
図6は、ASIC105、特にCPU101が実行する印刷処理の手順を示している。この印刷処理は、複合機1が印刷ジョブや印刷命令を受信可能なとき、例えば、複合機1の電源がオンされたときや複合機1がスタンバイ状態のときなどに起動される。以降、各処理の説明において、ステップを「S」と表記する。
【0092】
図6において、まずCPU101は、上記通信I/F130を介して印刷ジョブを受信するまであるいは上記操作パネルPAを介して印刷命令を受け付けるまで待機し(S10及びS12のいずれも:NO)、印刷ジョブを受信するかあるいは印刷命令を受け付けると(S10及びS12のいずれか一方:YES)、CPU101は、処理をS14に進める。
【0093】
S14では、CPU101は、印刷対象のシートSの切断が必要か否かを判断する。この判断は、本実施形態では、印刷ジョブあるいは印刷命令に含まれるシートSを切断するか否かの情報に基づいてなされる。つまり、ユーザが、印刷ジョブの設定時に、シートSの切断を指定したモードを設定しているか、操作パネルPAを介した印刷命令設定時にシートSの切断を指定したモードを設定していると、印刷ジョブや印刷命令に、シートSを切断するという情報が入る。この判断において、シートSの切断が必要である場合(S14:YES)、CPU101は、処理をS16に進める。一方、シートSの切断が必要でない場合(S14:NO)、CPU101は、処理をS20に進める。
【0094】
S16では、CPU101は、マイコン115に制御動作の開始を指示する。これにより、開始指示は、ASIC105からマイコン115に伝達される。次にCPU101は、シート印刷切断処理を実行した(S18)後、印刷処理を終了する。
【0095】
一方、S20では、CPU101は、通常印刷を行う。通常印刷は、本実施形態では、印刷ジョブあるいは印刷命令に基づいてシートSへ画像を印刷した後、シートSの切断を行わずに排出トレイ22へ排出することを意味する。通常印刷が終了すると、CPU101は、印刷処理を終了する。
【0096】
図7は、上記S18のシート印刷切断処理の詳細な手順を示している。図7において、まずCPU101は、上記メインモータ108を正転駆動させる制御信号を上記モータドライバMD2に出力する(S30)。このとき、CPU101は、上記ヒータ63もオンする。
【0097】
次にCPU101は、ピックアップ命令を実行する(S32)。これにより、CPU101は、上記電磁クラッチ107をオンにする。電磁クラッチ107がオンされると、上述のように、メインモータ108の駆動力がピックアップローラ33に伝達されるので、供給トレイ31内のシートSがピックアップされて、搬送経路201に向けて搬送される。
【0098】
次にCPU101は、上記レジ後センサSE2がオフからオンに切り替わるまで待機する(S34:NO)。レジ後センサSE2は、上述のように、搬送経路201においてレジストレーションローラ35と転写ローラ53との間に配置され、シートSが通過している状態でオン信号を出力し、シートSが通過していない状態でオフ信号を出力する。したがって、S34では、CPU101は、レジ後センサSE2がシートSの前端を検出するまで待機する。そして、レジ後センサSE2がシートSの前端を検出すると(S34:YES)、CPU101は、シートSへの画像形成を開始させる(S36)。
【0099】
次にCPU101は、上記排出センサSE3がオフからオンに切り替わるまで待機する(S38:NO)。排出センサSE3は、上述のように、搬送経路201において定着器
6とローラ36との間に配置され、シートSが通過している状態でオン信号を出力し、シートSが通過していない状態でオフ信号を出力する。したがって、S38では、CPU101は、排出センサSE3がシートSの前端を検出するまで待機する。そして、排出センサSE3がシートSの前端を検出すると(S38:YES)、CPU101は、排出センサSE3がオンからオフに切り替わるまで待機する(S40:NO)。つまりS40では、CPU101は、排出センサSE3がシートSの後端を検出するまで待機する。このようにS38及びS40では、搬送経路201におけるシートSの搬送状態を判断している。
【0100】
そして、排出センサSE3がシートSの後端を検出すると(S40:YES)、CPU101は、所定時間経過するまで待機する(S42:NO)。所定時間は、具体的には、排出センサSE3がシートSの後端を検出してから、シートSの切断が終了し、切断後のシートSが排出トレイ22に排出されるまでの時間である。この所定時間が経過すると(S42:YES)、CPU101は、実行中のジョブに次シートの印刷があるか否かを判断する(S46)。この判断において、次シートの印刷がある場合(S46:YES)、CPU101は、処理を上記S32に戻し、S32以降の処理を継続する。一方、次シートの印刷がない場合(S46:NO)、CPU101は、メインモータ108を停止させ(S48)、マイコン115に終了を指示した(S50)後、シート印刷切断処理を終了する。
【0101】
図8は、マイコン115が実行する制御処理の手順を示している。この制御処理も、上記印刷処理と同様に、複合機1の電源がオンされたときや複合機1がスタンバイ状態のときなどに起動される。
【0102】
図8において、まずマイコン115は、ASIC105から開始命令を受信するまで待機し(S100:NO)、ASIC105から開始命令を受信すると(S100:YES)、マイコン115は、フラッパソレノイド89をオンして、フラッパ88を上記第1位置88A(図1参照)に移動させる(S102)。
【0103】
次にマイコン115は、排出センサSE3がオフからオンに切り替わるまで、つまり、排出センサSE3がシートSの前端を検出するまで待機する(S104:NO)。そして、排出センサSE3がシートSの前端を検出すると(S104:YES)、マイコン115は、排出モータ109を正転駆動させる制御信号を上記モータドライバMD3に出力する(S106)。
【0104】
次にマイコン115は、排出センサSE3がオンからオフに切り替わるまで、つまり、排出センサSE3がシートSの後端を検出するまで待機する(S108:NO)。そして、排出センサSE3がシートSの後端を検出すると(S108:YES)、マイコン115は、シート検知センサSE4がオフからオンに切り替わるまで、つまり、シート検知センサSE4がシートSの前端を検出するまで待機する(S110:NO)。そして、排出センサSE3がシートSの前端を検出すると(S110:YES)、マイコン115は、シートSの切断位置がカッター位置Bに到達するまで待機する(S112:NO)。
【0105】
図5(a)に示すように、シートSの切断位置CPがシートSの搬送方向における中央位置であるとすると、シートSの搬送方向におけるシート長Lが分かれば、シート検知センサSE4がシートSの先端を検出してから、シートSの切断位置CPがカッター位置Bに到達するまでのシートSの搬送量が分かる。これは、シート検知センサSE4の検出位置とカッター位置Bとの搬送経路201上の長さは、既知の固定値であるからである。排出モータ109は、上述のように、ステッピングモータであるので、シートSの搬送量が分かれば、排出モータ109がその搬送量分、シートSを搬送するのに必要なステップ数
が確定する。したがって、上記S112では、マイコン115は、シート検知センサSE4がシートSの前端を検出したことを契機として、排出モータ109のステップ数をカウントし、そのカウント値が確定したステップ数に到達するまで待機すればよい。
【0106】
そして、シートSの切断位置がカッター位置Bに到達すると(S112:YES)、マイコン115は、排出モータ109を停止させる制御信号をモータドライバMD3に出力する(S114)。
【0107】
次にマイコン115は、切断モータ106を正転駆動させる制御信号を上記モータドライバMD4に出力する(S116)。そして、マイコン115は、エンコーダ113からの出力信号に基づいて移動刃15が上記切断完了位置まで到達したことを検知すると、排出モータ109を正転駆動させる制御信号をモータドライバMD3に出力する(S118)。これにより、図5(b)に示すように切断位置CPで2等分されたシートSが、第1排出経路201Aから排出トレイ22へ向けて搬送を開始する。
【0108】
そして、2等分されたシートSのうち、搬送方向上流側のシートが第1排出経路201Aから排出トレイ22に排出されるまでの時間だけ経過後、マイコン115は、排出モータ109を停止させる制御信号をモータドライバMD3に出力した(S120)後、ASIC105に駆動停止を伝達する(S122)。なお、上記S42(図7)では、CPU101は、マイコン115から駆動停止が伝達されるまで待機し、駆動停止が伝達されると、次のS46に処理を進めるようにしてもよい。
【0109】
次にマイコン115は、切断モータ106を反転駆動させる制御信号をモータドライバMD4に出力する(S124)。これにより、移動刃15は、切断完了位置から上記初期位置に向けて移動を開始する。そして、マイコン115は、エンコーダ113からの出力信号に基づいて移動刃15が初期位置まで到達したことを検知すると、ASIC105から終了指示を受信したか否かを判断する(S126)。この判断において、ASIC105から終了指示を受信しない場合(S126:NO)、マイコン115は、処理を上記S104に戻し、S104以降の処理を継続する。
【0110】
一方、S126の判断において、ASIC105から終了指示を受信すると(S126:YES)、マイコン115は、フラッパソレノイド89をオフして、フラッパ88を上記第2位置88B(図1参照)に移動させた(S128)後、制御処理を終了する。
【0111】
以上説明したように、本実施形態の複合機1は、シートSの搬送経路201を有する装置本体20と、加熱ローラ61と、加熱ローラ61との間でニップNを形成する加圧ローラ62と、を有し、シートSに形成された画像をシートSに定着させる定着器6と、搬送経路201に沿った搬送方向にシートSを搬送する搬送ローラであって、定着器6よりも搬送方向における上流側に位置するレジストレーションローラ35と、定着器6よりも搬送方向における下流側に位置する排出ローラ85~87と、を有する搬送ローラ35,36,38,39,85~87と、定着器6よりも搬送方向における下流側に位置するカッター位置Bに位置し、搬送方向と交差する切断方向にシートSを切断可能なカッター10と、ASIC105と、マイコン115と、を備えている。
【0112】
そして、ASIC105は、定着器6の駆動とレジストレーションローラ35の駆動とを制御し、マイコン115は、排出ローラ85~87の駆動とカッター10の駆動とを制御する、ことを特徴とする。
【0113】
このように、本実施形態の複合機1では、定着器6とレジストレーションローラ35については、ASIC105により駆動制御を行い、カッター10と排出ローラ85~87
については、マイコン115により駆動制御を行うようにして、カッター10周りのカッター10及びシートS搬送の制御を、ASIC105とは別のマイコン115により行うようにしたので、カッター10周りのカッター10及びシートS搬送の制御を簡単化することが可能となる。
【0114】
また、排出ローラ85~87は、定着器6よりも搬送方向における下流側に位置し、シートSを搬送する第1排出ローラ85と、第1排出ローラ85よりも搬送方向における下流側に位置し、第1排出ローラ85により搬送されたシートSを装置本体20の外部に排出する第2排出ローラ86と、を有している。そして、カッター位置Bは、搬送方向における第1排出ローラ85と第2排出ローラ86との間の位置であって、複合機1は、搬送方向における第1排出ローラ85と第2排出ローラ86との間の第1検出位置にシートSが存在するか否かを検出するシート検知センサSE4、をさらに備え、マイコン115は、シート検知センサSE4による検出結果に基づいて、シートSの切断位置CPがカッター位置Bに到達するまでシートSを搬送させた後、シートSの搬送を停止させるように第1排出ローラ85及び第2排出ローラ86の駆動を制御する、ことを特徴とする。ちなみに、シート検知センサSE4は、「第1センサ」の一例である。
【0115】
このように、シート検知センサSE4をカッター位置Bに近い位置に配置し、シート検知センサSE4による検出結果に基づいて、シートSの切断位置CPがカッター位置Bに到達するまでシートSを搬送させた後、シートSの搬送を停止させるようにしたので、シートSの切断位置CPをカッター位置Bに正確に到達させることが可能となる。
【0116】
また、複合機1は、搬送方向における排出ローラ85~87と定着器6との間の第2検出位置にシートSが存在するか否かを検出する排出センサSE3、をさらに備え、ASIC105及びマイコン115のそれぞれには、排出センサSE3の検出結果が入力され、ASIC105は、排出センサSE3の検出結果に基づいて、定着器6の駆動と、レジストレーションローラ35の駆動と、を制御し、マイコン115は、排出センサSE3の検出結果に基づいて、排出ローラ85~87の駆動を制御する、ことを特徴とする。ちなみに、排出センサSE3は、「第2センサ」の一例である。
【0117】
これにより、ASIC105もマイコン115も、同じ排出センサSE3の検出結果に基づいて、ASIC105では、定着器6の駆動と、レジストレーションローラ35の駆動と、を制御し、マイコン115では、排出ローラ85~87の駆動を制御するので、制御主体が異なる制御を適切に調整することが可能となる。
【0118】
また、装置本体20は、搬送経路201の一部であって、カッター位置Bを経由して装置本体20の外部にシートSを排出するための第1排出経路201Aと、搬送経路201の一部であって、第1排出経路201Aとは異なる経路であり、装置本体20の外部にシートSを排出するための第2排出経路201Bと、を有し、排出ローラ85~87は、定着器6よりも搬送方向における下流側に位置し、第2排出経路201Bを通って装置本体20の外部にシートSを排出する第3排出ローラ87、を有し、複合機1は、第1排出経路201A及び第2排出経路201Bのうちのいずれか一方にシートSを案内するフラッパ88、をさらに備え、マイコン115は、第1排出ローラ85と第2排出ローラ86と第3排出ローラ87とフラッパ88とを制御する、ことを特徴とする。
【0119】
これにより、マイコン115が、第1排出経路201Aと第2排出経路201Bとの切り換えるフラッパ88を制御し、カッター10でシートSを切断する際の駆動制御が必要な第1排出ローラ85と第2排出ローラ86とを制御することで、ASIC105とマイコン115とで制御を適切に切り分けることができる。
【0120】
また、複合機1は、シートSに画像を形成するプロセス部4、をさらに備え、ASIC105は、プロセス部4によって形成する画像と、カッター10によるシートの切断が必要か否かに関する情報とを含む印刷ジョブを受け付け、レジストレーションローラ35とプロセス部4と定着器6とをそれぞれ制御することで、シートSに画像を形成し、マイコン115は、ASIC105から情報を受信した場合、シートSを第1排出経路201Aへ案内するようにフラッパ88の位置を移動させ、シートSの切断位置がカッター位置Bに到達するまでシートSを搬送させた後、シートSの搬送を停止させるように第1排出ローラ85及び第2排出ローラ86の駆動を制御し、停止中のシートSを切断方向に切断するようにカッター10の駆動を制御し、第1排出ローラ85及び第2排出ローラ86を駆動させて、切断後のシートSを装置本体20の外部に排出させるように第1排出ローラ85及び第2排出ローラ86の駆動を制御し、ASIC105から情報を受信しない場合、シートSを第2排出経路201Bへ案内するようにフラッパ88の位置を移動させ、第3排出ローラ87を駆動させて、シートSを装置本体20の外部に排出させるように第3排出ローラ87の駆動を制御する、ことを特徴とする。
【0121】
これにより、受け付けた印刷ジョブに基づいてシートSを切断するか否かが判断され、その判断結果に基づいて、シートSを切断した後、切断後のシートSを装置本体20の外部に排出させるかどうかの制御がなされるので、便利である。
【0122】
また、複合機1は、定着器6に含まれる加熱ローラ61及び加圧ローラ62のうちのいずれか一方とレジストレーションローラ35とをそれぞれ回転駆動するメインモータ108と、メインモータ108を駆動するためのモータドライバMD2と、排出ローラ85~87を回転駆動する排出モータ109と、排出モータ109を駆動するためのサブモータドライバと、メインモータ108ドライバとモータドライバMD3とASIC105とマイコン115とが搭載されるメイン基板100と、をさらに備える、ことを特徴とする。ちなみに、モータドライバMD2は、「メインモータドライバ」の一例である。モータドライバMD3は、「サブモータドライバ」の一例である。
【0123】
これにより、メインモータ108も排出モータ109も、モータドライバMD2,MD3により制御されるので、ASIC105もマイコン115も、モータ制御を簡単に実行することが可能となる。
【0124】
また、メイン基板100は、装置本体20を構成する複数の側壁のうちの1つの側壁と平行に配置されている、ことを特徴とする。
【0125】
これにより、メイン基板100と各制御対象との配線を単純化することが可能となる。
【0126】
また、カッター10は、シートSを切断するための移動刃15と、移動刃15を切断方向に移動させる切断モータ106と、を有し、切断モータ106及び排出モータ109は、メイン基板100が配置されている1つの側壁側に寄せた状態で配置されている、ことを特徴とする。ちなみに、移動刃15は、「刃」の一例である。
【0127】
これにより、メイン基板100と切断モータ106及び排出モータ109とを接続する配線を迂回させずに直接、メイン基板100から切断モータ106及び排出モータ109に至らせることができるので、配線を短くすることができる。また、配線を接続する際の組立性を向上させることができる。
【0128】
また、カッター10は、シートSを切断するための移動刃15と、移動刃15を切断方向に移動させる切断モータ106と、を有し、切断モータ106は、エンコーダ付きDCモータであり、マイコン115は、切断モータ106から出力されたエンコーダ信号を受
信し、受信したエンコーダ信号に基づいて、切断モータ106の回転数を取得する、ことを特徴とする。
【0129】
これにより、マイコン115は、切断モータ106から出力されたエンコーダ信号に基づいて切断モータ106の回転数を取得することで、移動刃15の位置を検知することが可能となる。
【0130】
また、複合機1は、ADFモータ111と、FBモータ110と、を有し、原稿上の画像を読み取るCISユニット112を固定した状態でADFモータ111を駆動させ、原稿をCISユニット112に搬送して原稿上の画像を読み取るADF読取と、FBモータ110を駆動させてCISユニット112を移動させることにより、プラテンガラス91に載置された原稿上の画像を読み取るFB読取と、を切替え可能に構成された画像読取部9、をさらに備え、ASIC105は、画像読取部9を用いてADF読取を実行するときにはADFモータ111の駆動を制御し、画像読取部9を用いてFB読取を実行するときにはFBモータ110の駆動を制御する、ことを特徴とする。ちなみに、CISユニット112は、「画像読取部」の一例である。画像読取部9は、「画像読取装置」の一例である。
【0131】
これにより、ASIC105は、ADF読取とFB読取とを切り替えて、原稿上の画像を読み取ることが可能となる。
【0132】
(第2実施形態)
次に、本願の第2実施形態について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態で説明した複合機1の上部に位置する制御対象の制御構成(図4参照)の一部を変更して構成しているので、変更する部分を中心に説明し、それ以外の部分の説明は適宜省略する。
【0133】
図9は、本願の第2実施形態に係る複合機1Aの概略構成を示す断面図である。本実施形態の複合機1Aは、上記第1実施形態の複合機1に対して、サブ基板120を追加した点のみが異なっている。
【0134】
図10は、複合機1Aの上部に位置する制御対象を抜き出して1図としたものであり、上記第1実施形態における図4に対応するものである。図10図4とを見比べれば分かるように、メイン基板100Aにサブ基板120を追加し、サブ基板120にマイコン115とモータドライバMD3,MD4を搭載している。メイン基板100Aには、図3
同様にモータドライバMD2(メインモータドライバ)が搭載されている。
【0135】
そして、サブ基板120は、制御対象、つまり切断モータ106及び排出モータ109の近くに設置されるとともに、メイン基板100Aと同様に、装置本体20を構成する4つの側壁のうち、例えば左側の側壁に寄せた状態で、その側壁と平行に配置されている。
【0136】
このように、本実施形態の複合機1Aは、定着器6に含まれる加熱ローラ61及び加圧ローラ62のうちのいずれか一方とレジストレーションローラ35とをそれぞれ回転駆動するメインモータ108と、メインモータ108を駆動するためのモータドライバMD2と、排出ローラ85~87を回転駆動する排出モータ109と、排出モータ109を駆動するためのモータドライバMD3と、ASIC105が搭載されるメイン基板100Aと、モータドライバMD3とマイコン115とが搭載されるサブ基板120と、をさらに備え、ASIC105は、モータドライバMD2を介してメインモータ108を制御することによって、定着器6の駆動とレジストレーションローラ35の駆動とを制御し、マイコン115は、モータドライバMD3を介して排出モータ109を制御することによって、排出ローラ85~87の駆動とカッター10の駆動とを制御する、ことを特徴とする。
【0137】
これにより、定着器6とレジストレーションローラ35については、ASIC105により駆動制御を行い、カッター10と排出ローラ85~87については、マイコン115により駆動制御を行うようにして、カッター10周りのカッター10及びシート搬送の制御を、ASIC105とは別のマイコン115により行うようにしたので、カッター10周りのカッター10及びシート搬送の制御を簡単化することが可能となる。
【0138】
また、サブ基板120の設置位置とカッターの設置位置との間隔がメイン基板100Aの設置位置とカッター10の設置位置との間隔より短くなるように、サブ基板120は配置されている、ことを特徴とする。
【0139】
これにより、サブ基板120とその制御対象の切断モータ106及び排出モータ109との間隔を狭くすることができるので、サブ基板120と切断モータ106及び排出モータ109を接続する配線を短くすることができる。
【0140】
また、サブ基板120は、装置本体20を構成する複数の側壁のうちの1つの側壁と平行に配置されている、ことを特徴とする。
【0141】
これにより、サブ基板120とその制御対象との配線を単純化することが可能となる。
【0142】
また、メイン基板100Aは、サブ基板120が配置されている側壁に配置されている、ことを特徴とする。
【0143】
これにより、1つの側壁にメイン基板100Aとサブ基板120とを接続する配線が集中するため、配線を短くすることができる。
【0144】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【0145】
(1)上記各実施形態では、レジ前センサSE1、レジ後センサSE2、排出センサSE3、及びシート検知センサSE4がシートSの通過を検出する各検出位置は、各センサの設置位置とほぼ一致しているが、これに限らず、センサの設置位置とシートSの検出位置とが離れているようなセンサを用いてもよい。
【0146】
(2)上記各実施形態では、シート検知センサSE4をカッター位置Bと第2排出ローラ86との間に配置したが、これに限らず、第1排出ローラ85とカッター位置Bとの間に配置するようにしてもよい。
【0147】
(3)上記各実施形態では、シートPを2等分に切断する場合について説明したが、これに限らず、シートPを、例えば3等分に切断してもよい。
【0148】
(5)上記各実施形態では、印刷ジョブを複合機1の外部から受信する場合、通信I/F130を介して受信することとしたが、これに限らず、例えば、USBインターフェースを介して印刷ジョブを受信するようにしてもよい。
【0149】
(6)上記各実施形態では、カッター10は、移動刃15と固定刃13とによって構成されていたが、シートSを切断することができれば形状・種類を問わない。例えば、切断方向に長い刃をシートSに落とすことによってシートを切断する構成や、ハサミであってもよい。
【符号の説明】
【0150】
1…プリンタ、2…画像形成部、4…プロセス部、6…定着器、9…画像読取部、10…カッター、20…装置本体、61…加熱ローラ、62…加圧ローラ、85…第1排出ローラ、86…第2排出ローラ、87…第3排出ローラ、88…フラッパ、89…フラッパソレノイド、91…プラテンガラス、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…NVRAM、105…ASIC、108…メインモータ、109…排出モータ、201…搬送経路、201A…第1排出経路、201B…第2排出経路、B…カッター位置、MD1~MD5…モータドライバ、SE1…レジ前センサ、SE2…レジ後センサ、SE3…排出センサ、SE4…シート検知センサ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10