IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-吸収性物品 図1
  • 特開-吸収性物品 図2
  • 特開-吸収性物品 図3
  • 特開-吸収性物品 図4
  • 特開-吸収性物品 図5
  • 特開-吸収性物品 図6
  • 特開-吸収性物品 図7
  • 特開-吸収性物品 図8
  • 特開-吸収性物品 図9
  • 特開-吸収性物品 図10
  • 特開-吸収性物品 図11
  • 特開-吸収性物品 図12
  • 特開-吸収性物品 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024079559
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/49 20060101AFI20240604BHJP
   A61F 13/496 20060101ALI20240604BHJP
   A61F 13/53 20060101ALI20240604BHJP
   A61F 13/539 20060101ALI20240604BHJP
   A61F 13/494 20060101ALI20240604BHJP
【FI】
A61F13/49 410
A61F13/496
A61F13/53 100
A61F13/49 312Z
A61F13/539
A61F13/49 315Z
A61F13/49 100
A61F13/494 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023130431
(22)【出願日】2023-08-09
(31)【優先権主張番号】P 2022192049
(32)【優先日】2022-11-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金田 悠太郎
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200BB11
3B200CA03
3B200CA05
3B200CA06
3B200CA08
3B200DA02
3B200DA04
3B200DA08
3B200DA11
3B200DA21
3B200DB07
(57)【要約】
【課題】吸収体の長手方向端部において排出液の流動を制限し、腹漏れ、背漏れを抑制する。
【解決手段】外装体と、前身頃外装体と後身頃外装体の幅方向の端部同士が接合されることで形成される、着用者の腹囲を挿通可能な胴周り開口部と、着用者の脚を挿通可能な左右2つの脚周り開口部と、股下領域を含む外装体の肌面側に配置された、吸収コアを有し、排出液を吸収可能な吸収体と、吸収コアの非肌面側に配置された、吸収コアよりも長手方向に長い非透水性のバックシートと、を、備え、吸収体の長手方向の端部であって、吸収コアの長手方向の端部よりも長手方向の外側に、バックシートを含む端部シート部を有し、端部シート部における少なくとも長手方向の端部側は、外装体と接合していない、吸収性物品。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さを有し、着用状態において着用者の腹側に位置する前身頃領域、股下部に位置する股下領域、及び背側に位置する後身頃領域が前記長手方向にこの順に設けられた吸収性物品であって、
前記前身頃領域の外表面を形成する前身頃外装体と、
前記後身頃領域の外表面を形成する後身頃外装体と、
を、含む外装体と、
前記前身頃外装体と前記後身頃外装体の前記幅方向の端部同士が接合されることで形成される、前記着用者の腹囲を挿通可能な胴周り開口部と、前記着用者の脚を挿通可能な左右2つの脚周り開口部と、
前記股下領域を含む前記外装体の肌面側に配置された、吸収コアを有し、排出液を吸収可能な吸収体と、
前記吸収コアの非肌面側に配置された、前記吸収コアよりも前記長手方向に長い非透水性のバックシートと、
を、備え、
前記吸収体の前記長手方向の端部であって、前記吸収コアの前記長手方向の端部よりも前記長手方向の外側に、前記バックシートを含む端部シート部を有し、
前記端部シート部における少なくとも前記長手方向の端部側は、前記外装体と接合していない、
吸収性物品。
【請求項2】
前記吸収コアを包み込む透水性のコアラップシートを更に備え、
前記コアラップシートは、前記端部シート部に延在している、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記外装体の前記幅方向に伸張状態で延在する弾性部材を更に備え、
前記弾性部材は、前記外装体が左右方向に引き延ばされた状態において、前記端部シート部を肌面側に付勢する、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記弾性部材は、前記長手方向に間隔を開けて前記幅方向に平行に複数配置されている、
請求項3に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記端部シート部に形成される1または複数の襞は、前記長手方向の端部において、前記幅方向に幅広である、
請求項1~4のうちいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記外装体と接合し、前記吸収体の肌面側に配置されたエンドシートを更に備え、
前記エンドシートは、前記吸収体と接合していないが、少なくとも前記吸収体の前記端部シート部と重畳して、前記長手方向の端部側に延在する、
請求項3または4に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記吸収体の幅方向端部に重畳して肌面側に起立し、前記吸収体の長手方向端部近傍では前記吸収体と接合する左右一対の防漏シートを更に備え、
前記端部シート部では、前記防漏シートは前記吸収体と接合している、
請求項1~4のうちいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記エンドシートと前記外装体は、前記幅方向に延在し、前記長手方向において互いに
離間した接合線によって接合しており、
前記接合線と、前記弾性部材とは、重畳していない、
請求項6に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記エンドシートと前記外装体は、前記幅方向に延在し、前記長手方向において互いに離間した接合線によって接合しており、
前記弾性部材のうち、最も股下側のものは、前記接合線と重畳している、
請求項6に記載の吸収性物品。
【請求項10】
前記弾性部材のうち、最も股下側のものは、前記吸収体と重畳している、
請求項9に記載の吸収性物品。
【請求項11】
前記弾性部材のうち、最も股下側のものは、前記吸収コアと重畳している、
請求項10に記載の吸収性物品。
【請求項12】
前記吸収体は、前記前身頃領域の側で、着用時に前記着用者の尿道口と対応する尿道口対応領域において、前記幅方向に延在する屈曲部を有し、
前記吸収体は、前記屈曲部に沿って肌面側に凸状に屈曲した凸部を形成している、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項13】
前記吸収体の前記長手方向の端部領域において、前記吸収体の前記幅方向の端部と前記外装体とが非接着である、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項14】
前記吸収体の前記幅方向の端部に設けられ、前記長手方向に延在すると共に前記着用者の肌面側に立ち上がるように形成された防漏壁と、
を備え、
前記外装体と前記吸収体の前記幅方向の端部とが重なる領域のうち、前記防漏壁の延在領域を含む側端部重畳領域において、前記外装体と前記吸収体とが非接着である、
請求項1に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
吸収性物品の一例として、着用者の非肌面側を覆う外装体と、前身頃領域から後身頃領域に渡って着用者の肌面側を覆う吸収体とを有するおむつが知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-128051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
着用者の排出液は、吸収体に吸収される前に、おむつの肌面側を長手方向に勢いよく移動することがある。勢いよく移動した排出液が吸収体の長手方向端部を越えた場合には、腹漏れ、背漏れの原因となる。
【0005】
本発明は、吸収体の長手方向端部において排出液の流動を制限し、腹漏れ、背漏れを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
詳細には、本開示の一側面に係る吸収性物品は、長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さを有し、着用状態において着用者の腹側に位置する前身頃領域、股下部に位置する股下領域、及び背側に位置する後身頃領域が前記長手方向にこの順に設けられた吸収性物品であって、前記前身頃領域の外表面を形成する前身頃外装体と、前記後身頃領域の外表面を形成する後身頃外装体と、を、含む外装体と、前記前身頃外装体と前記後身頃外装体の前記幅方向の端部同士が接合されることで形成される、前記着用者の腹囲を挿通可能な胴周り開口部と、前記着用者の脚を挿通可能な左右2つの脚周り開口部と、前記股下領域を含む前記外装体の肌面側に配置された、吸収コアを有し、排出液を吸収可能な吸収体と、前記吸収コアの非肌面側に配置された、前記吸収コアよりも前記長手方向に長い非透水性のバックシートと、を、備え、前記吸収体の前記長手方向の端部であって、前記吸収コアの前記長手方向の端部よりも前記長手方向の外側に、前記バックシートを含む端部シート部を有し、前記端部シート部における少なくとも前記長手方向の端部側は、前記外装体と接合していない。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、吸収体の長手方向端部において排出液の流動を制限し、腹漏れ、背漏れを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、第1の実施形態に係るおむつの斜視図である。
図2図2は、第1の実施形態に係るおむつの分解斜視図である。
図3図3は、第1の実施形態に係るおむつを展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。
図4図4は、外装体と吸収体の接着状態を示した図である。
図5図5は、外装体と接合した吸収体端部シート部付近の概念図である。
図6図6は、立体ギャザーを含む吸収体の長手方向端部を示す図である。
図7図7は、立体ギャザーを含む吸収体の長手方向端部を示す図である。
図8図8は、凸部について説明した図である。
図9図9は、おむつの断面図であって、吸収体の長手方向の端部領域における幅方向端部が起立した場合の状態を模式的に示す断面図である。
図10図10は、実施形態に係るおむつのサイドフラップ部が起立した状態を模式的に示す断面図である。
図11図11は、第2の実施形態に係るおむつの分解斜視図である。
図12図12は、第2の実施形態に係るおむつを展開し、伸張した状態を模式的に示した図である。
図13図13は、エンドシートとカバーシートとの接合線と糸ゴムとの関係について示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係るおむつについて説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本開示はこれらの実施形態の構成に限定されるものではない。
【0010】
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係るおむつの斜視図である。より具体的には、実施形態に係る大人用のパンツ型使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」という)の斜視図である。おむつにおいて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に着用された状態において、着用者の肌に向かう側を肌面側とし、肌面側の反対側を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。おむつ1は、長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った横幅とを有し、着用者の股下に装着される。また、本願で用いる方向に関する用語は、おむつ1が着用者に着用された状態において該着用者の前後左右に一致する方向を意味するものとする。例えば、本願で左右方向という場合、おむつ1の着用者に着用された状態において該着用者の左右に一致する方向を意味する。
【0011】
本実施形態では、吸収性物品の一例として、着用者の腹囲が入る開口部と、着用者の左下肢及び右下肢が挿通される左右一対の開口部とを有する筒状構造のパンツ型使い捨ておむつを例示するが、本願でいう「吸収性物品」は、大人用のパンツ型使い捨ておむつに限定されるものでない。本願でいう「吸収性物品」には、子供用のパンツ型使い捨ておむつが含まれる。また、着用者の股下(陰部)を前身頃から後身頃にかけて覆うシート状の部材の一端部付近に固定されたテープを、該シート状の部材の他端部付近に貼り付けることで筒状構造を形成するテープ型使い捨ておむつ等、腹囲と股下を包み得る各種形態の吸収性物品が含まれる。
【0012】
おむつ1は、着用状態において着用者の陰部(股下)を覆う股下領域に対応する部位である股下領域1Bと、着用者の胴周りにおける前身頃に対応する部位であって着用者の腹部側を覆うための前身頃領域1Fと、着用者の胴周りにおける後身頃に対応する部位であって着用者の背部側を覆うための後身頃領域1Rとを有する。ここで、前身頃領域1Fは股下領域1Bの前側に位置し、後身頃領域1Rは股下領域1Bの後側に位置する。本実施形態におけるおむつ1は、パンツ型の使い捨ておむつであるため、前身頃領域1Fの左側の縁と後身頃領域1Rの左側の縁は互いに接合され、前身頃領域1Fの右側の縁と後身頃
領域1Rの右側の縁は互いに接合されている。よって、おむつ1には、前身頃領域1Fの上側の縁と後身頃領域1Rの上側の縁とによって、着用者の胴部を挿通可能な胴周り開口部である胴開口部2Tが形成されている。また、おむつ1には、上記接合が施されない股下領域1Bの左側の部位に、左下肢を挿通可能な左下肢開口部2Lが形成され、股下領域1Bの右側の部位に右下肢を挿通可能な右下肢開口部2Rが形成されることで、左右2つの脚周り開口部が形成されている。そして、おむつ1は、着用者の左下肢が左下肢開口部2Lに挿通され、着用者の右下肢が右下肢開口部2Rに挿通され、着用者の胴部が胴開口部2Tに入るように着用されると、前身頃領域1Fが着用者の腹部側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背部側に配置され、左下肢開口部2Lと右下肢開口部2Rが着用者の大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で自由に行動することができる。なお、本開示における接合とは、おむつ1の構成要素が、通常の使用状態において分離しない程度に接着されている、または融合していることを言い、具体的には、ホットメルト接着剤等の接着剤による接着、熱溶着、超音波溶着による溶着などが含まれる。
【0013】
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の左下肢の大腿部を取り巻く左下肢開口部2Lに立体ギャザー3BLが設けられ、着用者の右下肢の大腿部を取り巻く右下肢開口部2Rに立体ギャザー3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rが設けられている。また、着用者の脚の付け根を取り巻く位置には、レグギャザー3LL,3LRが設けられている。立体ギャザー3BL,3BRとウェストギャザー3Rは、糸ゴムの弾性力で着用者の肌に密着する。また、レグギャザー3LL,3LRは、着用者の脚の付け根とおむつ1との間に隙間が生まれるのを防ぐ。よって、着用者の陰部から排出される排出物は、おむつ1から殆ど漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。
【0014】
おむつ1の前身頃領域1Fの左側の縁と後身頃領域1Rの左側の縁は互いに接合されている。そして、前身頃領域1Fの右側の縁と後身頃領域1Rの右側の縁も互いに接合されている。接合部分は左下肢開口部2L、右下肢開口部2Rから胴開口部2Tに至るまで延在しており、サイドシール部3SL,3SRを形成している。右下肢開口部2Rからサイドシール部3SRを胴開口部2T側に引き裂いて、左下肢開口部2Lからサイドシール部3SLを胴開口部2T側に引き裂くと、おむつ1は平板状となる。このため、着用者または介助者は、おむつ1を円滑に交換可能である。なお、右下肢開口部2Rと、左下肢開口部2Lを総称して、単に下肢開口部と呼ぶことがある。
【0015】
おむつ1は、図示しないインナーパッドと組み合わせて使用することができる。インナーパッドは、吸収体を備える略長方形の吸収性物品であり、排出液を吸収する。おむつ1とインナーパッドとを組み合わせて使用する場合、おむつ1の吸収体の更に肌面側に、着用者の排出孔と当接するようにインナーパッドを置く。排出液は、まずインナーパッドに吸収され、インナーパッドで吸収できなかった排出液のみがおむつ1の吸収体に到達し、更に吸収される。このため、排出液の量が多い場合でも、排出液がおむつ1から漏出するのを防ぐことができる。また、排出液の量が少なく、インナーパッドで全て吸収できる場合には、排出液が発生してもインナーパッドのみを交換すればよいので、介助コストを軽減できる。また、おむつ1を長時間使用できる。
【0016】
図2は、第1の実施形態に係るおむつの分解斜視図である。おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5とを有する。カバーシート4とインナーカバーシート5は、貼り合わされておむつ1の外表面を形成する略砂時計形状(瓢箪形状)のシートであり、前身頃領域1F側の端部と後身頃領域1R側の端部以外は同形状である。着用者に着用さ
れた状態において、カバーシート4は着用者の非肌面側、インナーカバーシート5は肌面側に積層されている。カバーシート4とインナーカバーシート5の間には、ウェストギャザー3Rとレグギャザー3LL,3LRを形成するための糸ゴムが設けられている。なお、糸ゴムに代えて帯状のゴム等の伸縮部材を適宜選択できる。カバーシート4とインナーカバーシート5は、本開示における外装体の一例である。本開示では、外装体はおむつ1の全体を覆っているが、おむつ1の前身頃領域1F側とを覆う前身頃外装体と、おむつ1の後身頃領域1R側を覆う後身頃外装体の別体とすることもできる。前身頃領域1Fと後身頃領域1Rとで外装体を別体とする場合、股下領域1Bにおいて吸収体の非肌面側を覆うパッドカバーシートを別途設け、前身頃外装体と、後身頃外装体の両方と接着していてもよい。なお、本開示のようなおむつ1の全体を覆う外装体を使用する場合においても、便宜上前身頃外装体と後身頃外装体という表現を用いることがある。この場合の前身頃外装体は外装体の前身頃領域1F側の拡幅部分以降長手方向外側において前身頃領域1Fの外表面を形成し、後身頃外装体は外装体の後身頃領域1R側の拡幅部分以降長手方向外側において後身頃領域1Rの外表面を形成する。
【0017】
カバーシート4とインナーカバーシート5は、例えば、排出物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。ここで、液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。
【0018】
おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5の着用者側の面において順に積層されるバックシート6と、吸収体8と、トップシート9とを有する。バックシート6は、着用者の前身頃から股下を経由して後身頃へ届く長さを長手方向に有し、当該長手方向に対し直交する幅方向に所定の横幅を有する略直方体のシートである。吸収体8、トップシート9は、何れもバックシート6と同様に略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がバックシート6の長手方向と一致する状態で、バックシート6に対して順に積層されている。バックシート6は、排出物の漏れを抑制するために非透水性、すなわち液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。また、トップシート9は、吸収体8の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート9は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が着用された状態において、着用者から排出された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート9を通って吸収体8に浸入し、そこで吸収される。液透過性のシートとしては、例えば、織布、不織布、多孔質フィルムが挙げられる。また、トップシート9は親水性を有していてもよい。
【0019】
吸収体8は、吸収コア8cと、吸収コア8cを包み込むコアラップシート7とを有する。吸収コア8cは略砂時計型である。吸収コア8cは、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂(高分子吸収材)を保持させた構造を有する。吸収コア8cは、着用者から排出された液体を吸収すると、短繊維内の隙間に保持された吸収性樹脂を膨潤させて該液体を短繊維内に保持する。このように、吸収体8は、排出液を吸収可能である。本実施形態では、吸収コア8cは中央部付近が括れた略砂時計型である。吸収コア8cは、目的に応じた適宜の形状を採ることができる。吸収コア8cの形状としては、例えば、矩形状、楕円形状、その他各種の形状が挙げられる。
【0020】
本実施形態に係る吸収コア8cは、短繊維とSAPの両方を配合しており、短繊維とSAPの特性の違いにより、排出液の吸収性能と保持性能を高めている。しかし、吸収コア
8cの構成はこれに限られず、一例としては、SAPを配合せず、短繊維のみから構成することも可能である。吸収コア8cを短繊維のみから構成すると、肌触りが向上する。また、吸収コア8cからのSAPの流出を考量する必要がないため、コアラップシート7を設けない形態とすることも可能である。
【0021】
更に、一例としては、吸収コア8cに短繊維を配合せず、SAPのみから形成してもよい。この形態では、流通状態等の水分を吸収していない状態において、吸収コア8cを非常に薄くすることができ、取り回しが容易になる。
【0022】
また、吸収コア8cを、複数の吸収マットから形成することも可能である。この場合、形の異なる吸収マットを重畳して吸収コア8cとしてもよい。一例としては、吸収コア8cを肌面側の上層吸収マットと非肌面側の下層吸収マットの2枚のマットから構成してよい。上層吸収マットの形状を上述の略砂時計型として、下層吸収マットを、上層吸収マットの広幅部よりも幅狭の矩形状とし、下層吸収マットの幅を、上層吸収マットのくびれ部の幅と略同一としてよい。
【0023】
コアラップシート7は、薄い液透過性のシートであり、吸収コア8cをコアラップシート7で包むことにより、上述の吸収コア8cのSAPが他の構造に混入しにくくなる。また、吸収コア8cの型崩れが抑制される。コアラップシート7は、パルプ繊維で形成することができ、一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。コアラップシート7は、1枚のシートでもよいが、着用者の肌側に配置された上側シートと、着用者の非肌面側に配置され、吸収コアの側面と肌面側に回り込む下側シートの2枚のシートで構成されていてもよい。コアラップシート7が2枚のシートで構成されている場合、上側シートの幅方向端部が他のシート(例えば、後述するサイドシート10L,10R、バックシート6、トップシート9)に包まれる構造になっていてもよい。コアラップシート7の長手方向長さは、吸収コア8cの長手方向長さと共通であってよい。
【0024】
吸収コア8cは、後述するバックシート6とトップシート9によりその全面を覆われている。このため、これらのシートにより吸収コア8cを保護することも可能であり、コアラップシート7を設けない構成も考えられる。バックシート6は、吸収コア8cよりも長手方向に長い。このため、吸収体8の長手方向端部近傍は、吸収コア8cは延在せず、吸収コア8cよりも長手方向に長く、延在するバックシート6を含む端部シート部8eが存在している。端部シート部8eには、バックシート6に加えてトップシート9も延在しており、これらのシート同士が接着剤により接着されて構成されていてもよい。
【0025】
本実施形態では、コアラップシート7と吸収コア8cの長手方向長さは共通しているが、コアラップシート7を吸収コア8cよりも長手方向に延長し、端部シート部8eまで延在させる構成も考えられる。この場合、端部シート部8eにおいて、コアラップシート7は、ホットメルト接着剤等の接着剤により、バックシート6と接着していてよい。また、当該構成において、肌面側のコアラップシート7と、非肌面側のコアラップシート7の間にホットメルト等の接着剤が塗布され、肌面側と非肌面側のコアラップシート7同士が接合されていてもよい。端部シート部8eに吸収コア8cを被覆していない状態のコアラップシート7を延在させることで、端部シート部8eの剛性を向上させることができる。
【0026】
バックシート6、吸収体8、トップシート9は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート6、吸収体8、トップシート9を積層して着用者の陰部(股下)を覆うと、バックシート6、吸収体8、トップシート9の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体8に覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液
体はトップシート9を介して吸収体8に接触することになる。
【0027】
また、おむつ1は、上述した立体ギャザー3BL,3BRを形成するための細長い帯状のサイドシート10L,10Rを有する。サイドシート10L,10Rは、トップシート9の長辺の部分に設けられる。そして、サイドシート10L,10Rには糸ゴム10L1,10R1が長手方向に沿って接着されている。よって、カバーシート4の、前身頃領域1Fの左側の縁となる縁4F4と、後身頃領域1Rの左側の縁となる縁4R4とが互いに接合され、且つ、カバーシート4の、前身頃領域1Fの右側の縁となる縁4F5と、後身頃領域1Rの右側の縁となる縁4R5とが互いに接合されてサイドシール部3SL,3SRを形成することにより、図1に示したような完成状態のおむつ1になると、サイドシート10L,10Rは、糸ゴム10L1,10R1の収縮力で長手方向に引き寄せられて折り返し線10L2,10R2に沿ってトップシート9から立ち上がる。その結果、左下肢開口部2L及び右下肢開口部2Rからの液体の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRが形成される。サイドシート10L,10Rは、排出液の横漏れを防ぐ防漏シートとしての機能を有している。なお、サイドシール部3SL,3SRの形成方法は特に限定されないが、例えば、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等によって行うことができる。
【0028】
図3は、第1の実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。図3(A)は、展開及び伸長した状態のおむつ1を左側から見た場合の内部構造を模式的に示している。図3(B)は、展開及び伸長した状態のおむつ1の平面図を模式的に示している。カバーシート4は、図2に示す折り返し線4FF、4RFにおいて一端側が折り返されている。上述したウェストギャザー3Rは、カバーシート4の前身頃領域に糸ゴム(糸状のゴム)4F1,4F2が接着され、カバーシート4の後身頃領域に糸ゴム(糸状のゴム)4R1,4R2が接着されることで形成される。糸ゴム4F1,4F2は、折り返されると前身頃領域1Fの上側の縁を形成することになる折り返し線4FF沿いに、折り返し線4FF側から糸ゴム4F1、糸ゴム4F2の順に設けられている。糸ゴム4R1,4R2も、糸ゴム4F1,4F2と同様、折り返されると後身頃領域1Rの上側の縁を形成することになる折り返し線4RF沿いに、折り返し線4RF側から糸ゴム4R1、糸ゴム4R2の順に設けられている。糸ゴム4F1,4R1,4F2,4R2は、幅方向に伸縮する弾性部材を、長手方向に平行に複数本設けることにより形成されている。
【0029】
このため、糸ゴム4F1,4F2は、伸縮方向となる胴周り方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。また、糸ゴム4R1,4R2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。よって、サイドシール部3SL,3SRにおいて縁4F4と縁4R4が互いに接合され、縁4F5と縁4R5が互いに接合されると、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、胴開口部2Tに沿って周回する実質的に環状の伸縮部材を形成し、胴開口部2Tを胴周り方向に収縮させる機能を発揮する。すなわち、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。複数の糸ゴム4F2,糸ゴム4R2のうち股下領域1B側の一部は、吸収体8と重畳する。
【0030】
糸ゴム4F1,4R1は、図1に示した前身頃領域1F,後身頃領域1Rの上側の縁となる部分に沿って左右方向に延在するように設けられている。糸ゴム4F2,4R2は、幅方向に延在し、長手方向に所定の間隔をあけて平行に複数配置されている。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1が着用された状態において、着用者の腹囲を糸ゴム4F2,4R2よりも上側で比較的強く締め付ける。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1を着用者に密着させて着用位置がずれるのを防止し、腹部や背部から排出物が漏出するのを防ぐ機能を担う。糸ゴム4F2,4R2は、糸ゴム4F1,4R1の収縮力に起因する着用者への圧迫感を緩和する。また、インナーパッドを用いる場合には、インナーパッドのずれを抑制
する。
【0031】
更に、カバーシート4には糸ゴム4F3と糸ゴム4R3が接着されている。糸ゴム4F3,糸ゴム4R3は、カバーシート4のうち糸ゴム4F2,4R2よりも股下領域1B側の領域に設けられる伸縮部材である。ただし、糸ゴム4F3,4R3は、カバーシート4の左端から右端まで屈曲することなく接着されている他の糸ゴムとは異なり、股下領域1Bの方向に湾曲して配置されている。このように、糸ゴム4F3,4R3が湾曲して配置されていることで、糸ゴム4F3,4R3の配置領域は、左下肢開口部2L及び右下肢開口部2Rを含む脚周り開口部の周囲を着用者の肌面と当接させる、レグギャザーとしての機能を有している。
【0032】
前身頃領域1F側における糸ゴム4F3は、吸収体8を幅方向に横断し、幅方向に連続している。糸ゴム4F3が吸収体8を幅方向に横断している部分は、着用者の恥骨付近に対応する。なお、着用者の尿道口は、糸ゴム4F3が吸収体8を横断している部位から更に股下側で、おむつ1の肌面側に当接する。
【0033】
一方、後身頃領域1R側における糸ゴム4R3は、砂時計型の吸収コアの括れ部分で、吸収コア8cの幅方向外側と重畳しているが、吸収体8を幅方向に横断していない。糸ゴム4R3の配置領域は、吸収体8付近で着用者の臀部と当接する。後身頃領域1Rでは、おむつ1は着用者の臀部にかかる圧力により、前身頃領域1Fよりも強く押圧される。このため、糸ゴム4R3を吸収体8の幅方向中央部には設けずに、吸収体8の幅方向端部同士を引き離すように付勢しておくことで、おむつ1は、着用者に対して、適切な密着力で当接する。
【0034】
カバーシート4は、折り返し線4FF、4RFで折り返され、折り返し部分で糸ゴム4F1,4F2,4R1,4R2の配置領域を補強している。
【0035】
なお、本願においてシートが重なる状態とは、重ね合わされるシート同士が互いに全面的に接触する状態で重なる形態に限定されるものでなく、シートの一部分同士が重なる形態を含む概念である。おむつ1は、吸収体8を間に挟んだバックシート6及びトップシート9の他、カバーシート4、インナーカバーシート5、サイドシート10L,10Rが積み重なって形成されているため、これら複数のシートを積み重ねた積層体を有していると言える。
【0036】
図4は、第1の実施形態に係るおむつの外装体と吸収体との接着を示す平面図である。より具体的には、第1の実施形態に係るおむつの外装体と吸収体8との接着パターンを説明するための平面図である。図4では、第1の実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態が模式的に示されている。図4では、トップシート9、サイドシート10L,10R、エンドシート11F,11Rの図示は省略する。また、図4では、外装体と内装体(吸収体8)とを接着する接着部12をハッチングパターンにより図示している。実際には、接着部12は、外装体のインナーカバーシート5と内装体のバックシート6とを接着している。
【0037】
具体的には、インナーカバーシート5とバックシート6とを接着する接着部12は、おむつ1の幅方向に沿って延在する複数の線状接着部12aを含んで構成されている。これらの線状接着部12aは、ホットメルト接着剤によって形成されている。複数の線状接着部12aは、長手方向に互いに離間して配置されている。
【0038】
接着部12は、吸収体8よりも幅の狭い幅狭部12Bと、幅狭部12Bよりも幅の広い幅広部12F,12Rと、を含む。幅広部12F,12Rと幅狭部12Bは、複数の線状
接着部12aからなり、前身頃領域1F側から後身頃領域1R側へ、幅広部12F、幅狭部12B、幅広部12Rの順に設けられている。
【0039】
幅狭部12Bは、股下領域1Bに設けられ、吸収体8の長手方向中央の部位をインナーカバーシート5に接着している。幅狭部12Bは、吸収コア8cの最狭部88B及び後身頃領域1R側の拡幅部88Cと重畳している。幅狭部12Bを構成する線状接着部12aは、吸収体8の幅方向両端部を除く範囲で延在している。より詳細には、線状接着部12aは、吸収体の幅方向中央から幅方向外側に向かって延在しており、吸収体8の幅方向端部には至っていない。つまり、幅狭部12Bにおいて、線状接着部12aの幅方向における長さは、吸収体8の幅(詳細には、コアラップシート7の幅)よりも短くなっている。従って、幅狭部12Bの幅は、吸収体8よりも狭い。
【0040】
幅広部12Fは、前身頃領域1Fに設けられ、吸収体8の前身頃領域1F側の領域をインナーカバーシート5に接着している。幅広部12Fは、吸収コア8cの前身頃領域1F側の幅広部88Aと重畳している。幅広部12Rは、後身頃領域1Rに設けられ、吸収体8の後身頃領域1R側の領域をインナーカバーシート5に接着している。幅広部12Rは、吸収コア8cの後身頃領域1R側の幅広部88Aと重畳している。幅広部12F,12Rを構成する線状接着部12aの幅は、幅狭部12Bを構成する線状接着部12aの幅よりも長く、吸収体8の幅(詳細には、コアラップシート7の幅)よりも短くなっている。つまり、幅広部12F,12Rの幅は、幅狭部12Bよりも広く、吸収体8よりも狭い。なお、幅広部12F,12Rの幅は、吸収体8の幅と同等であってもよい。
【0041】
幅狭部12Bは更に、吸収コア8cの最狭部88Bと重畳する第1幅部12B1と、後身頃領域1R側の拡幅部88Cと重畳する第2幅部12B2と、を含む。第1幅部12B1と第2幅部12B2は、長手方向において隣接しており、第2幅部12B2の方が第1幅部12B1よりも幅狭となっている。そのため、第1幅部12B1と第2幅部12B2との間には、幅方向の段差が形成されている。第1幅部12B1において、線状接着部12aの幅方向における長さは、吸収コア8cの拡幅部88Cの幅よりも大きくコアラップシート7の幅よりも小さくなっている。また、第2幅部12B2を構成する線状接着部12aは、吸収コア8cの幅方向両端部間に亘って延在しており、吸収コア8cよりも幅方向外側へは延在していない。つまり、第2幅部12B2において、線状接着部12aの幅方向における長さは、吸収コア8cの最狭部88Bの幅と同等となっている。第2幅部12B2において、吸収コア8cの幅方向端部と接着部12の幅方向端部とが重なっている。
【0042】
幅広部12Rと幅狭部12Bの第1幅部12B1は、長手方向において隣接している。そのため、幅広部12Rと幅狭部12Bとの間には、幅方向の段差が形成されている。一方、幅広部12Fと幅狭部12Bは、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる股下領域1Bの重なり領域の全域においてインナーカバーシート5と吸収体8とが非接着となるように、長手方向に間隔を空けて設けられている。つまり、当該重なり領域には、線状接着部12aが設けられていない。これにより、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる股下領域1Bの重なり領域には、吸収体8の幅方向両端部間に亘って非接着領域13が形成されている。ここで、非接着領域13は、着用者の尿道口に対応する領域(以下、「尿道口対応領域」と称する)及び着用者の鼠径部に対応する領域(以下、「鼠径部対応領域」と称する)を含んで設けられている。尿道口対応領域は、おむつ1の着用状態において着用者の尿道口が位置する領域である。また、鼠径部対応領域は、おむつ1の着用状態において着用者の鼠径部が位置する領域である。非接着領域13は、前身頃領域1F側の拡幅部88Cと重畳している。
【0043】
図4に示すように、幅の異なる幅広部12R、第1幅部12B1、第2幅部12B2が
長手方向に隣接して幅方向の段差を形成することで、接着部12が段々状に形成されている。これにより、接着部12は、後身頃領域1R側から長手方向中央側(股下領域1B側)に向かって幅が狭くなるように形成されている。なお、接着部12は、前身頃領域1F側から長手方向中央側(股下領域1B側)に向かって幅が狭くなるように段々状に形成されてもよい。
【0044】
図4に示すように、おむつ1では、幅狭部12Bにおいて接着部12の幅が吸収体8の幅よりも狭いことで、幅狭部12Bの幅方向外側において吸収体8と外装体とが非接着となっている。実際には、幅狭部12Bの幅方向外側においては、インナーカバーシート5とバックシート6が非接着とされている。これにより、吸収体8の幅方向両端部には、外装体と非接着のサイドフラップ部14L,14Rが形成されている。図4では、サイドフラップ部14L,14Rがドットパターンで図示されている。より具体的には、サイドフラップ部14L,14Rは、吸収体8のうち、接着部12の幅狭部12Bの幅方向端部から吸収体8の幅方向端部までの部位を含んで長手方向に延在する、外装体と非接着の部位によって形成されている。サイドフラップ部14Lは、吸収体8の左側端部に設けられ、サイドフラップ部14Rは、吸収体8の右側端部に設けられている。サイドフラップ部14L,14Rは、長手方向において幅広部12F,12R間に亘って延在している。以下、サイドフラップ部14L,14Rを区別しないで説明する場合には、単にサイドフラップ部14と称する。サイドフラップ部14の一部は、非接着領域13と重畳している。接着部12の幅方向両側に形成されたサイドフラップ部14は、外装体に対して非接着であるため、外装体と接着されている部位と比較して、着用者の肌面側に立ち上がり易くなっている。なお、接着部12の幅は、サイドフラップ部14を形成できる限りにおいては、上記に限定されない。例えば、接着部12は、図4に示す段々状ではなく、長手方向の全域において吸収体8よりも狭い幅で一様であってもよい。
【0045】
外装体(より詳細にはインナーカバーシート5)は、サイドフラップ部14と重なっており、外装体においてサイドフラップ部14と重なる領域には、幅方向に沿って延在する糸ゴム4F3,4R3が伸長状態で設けられている。糸ゴム4F3,4R3は、サイドフラップ部14の長手方向端部に重なるように設けられており、糸ゴム4F3がサイドフラップ部14の前身頃領域1F側の端部と重なり、糸ゴム4R3がサイドフラップ部14の後身頃領域1R側の端部と重なっている。また、サイドフラップ部14と重なる外装体の領域において、糸ゴム4F3,4R3は、サイドフラップ部14の幅方向外側端部から幅方向内側端部まで延在している。つまり、糸ゴム4F3,4R3は、サイドフラップ部14の幅方向外側端部及び幅方向内側端部と重なるように設けられている。そして、糸ゴム4F3,4R3は、接着部12に重なる領域まで延在している。つまり、糸ゴム4F3,4R3は、吸収体8におけるサイドフラップ部14よりも幅方向内側の領域に重なるように延在している。また、糸ゴム4R3は、接着部12の幅狭部12Bと幅広部12Rとの間に形成される段差領域と重なるように設けられている。また、サイドフラップ部14における糸ゴム4F3,4R3に重なる領域には、吸収コア8cが存在しない。
【0046】
このように、おむつ1では、幅方向に沿って延在する糸ゴム4F3,4R3が伸長状態でサイドフラップ部14と重なるように設けられているため、糸ゴム4F3,4R3が収縮することでサイドフラップ部14L,14Rが肌面側へ付勢され、サイドフラップ部14L,14Rの起立を容易にする。なお、本発明において、外装体はサイドフラップ部の少なくとも一部と重なればよく、当該サイドフラップ部と重なる領域に第1伸縮部材が設けられていればよい。つまり、外装体のうち第1伸縮部材が設けられている領域の少なくとも一部がサイドフラップ部の少なくとも一部に重なればよい。例えば、本実施形態において、カバーシート4やインナーカバーシート5は、糸ゴム4F3,4R3と重なる領域よりも股下側の部分を有さず、長手方向中央で分離していてもよい。
【0047】
図5は、第1の実施形態に係るおむつの断面図である。より具体的には、実施形態に係るおむつ1を図3のAA線で切断した場合の断面構造を模式的に示す断面図である。本図では、吸収コア8cは、吸収コア8cよりも幅が広い、透水性のコアラップシート7に包まれている。更に、コアラップシート7は、着用時に着用者の肌面側に位置する上層コアラップシート7fと、着用時に着用者の非肌面側に位置する下層コアラップシート7bとに分かれている。下層コアラップシート7bは、吸収コア8cの側面を包み込んで肌面側にまで達しており、吸収コア8cの幅方向端部において折り返されて上層コアラップシート7fに肌面側から重なっている。下層コアラップシート7bの折り返し部と上層コアラップシート7fの間には、ホットメルト接着剤が長手方向に沿って延在するように塗布されることで、接着部16Aが形成されている。この接着部16Aによって、上層コアラップシート7fと下層コアラップシート7bとが吸収コア8cの肌面側の幅方向端部において相互に接着されている。
【0048】
バックシート6は、吸収体8の非肌面側に積層されている。バックシート6は、吸収体8よりも幅広であり、吸収体8の側面を包み込んで肌面側にまで達しており、吸収体8の幅方向端部において折り返されて下層コアラップシート7bの折返し部に肌面側から重なっている。バックシート6の折返し部と下層コアラップシート7bの折り返し部との間には、ホットメルト接着剤が長手方向に沿って延在するように塗布されることで、接着部16Bが形成されている。この接着部16Bによって、バックシート6とコアラップシート7(下層コアラップシート7b)とが吸収体8の肌面側の幅方向端部において相互に接着されている。
【0049】
トップシート9は、着用者の肌面に当接するように、吸収体8の肌面側に積層されている。つまり、吸収体8の肌面側において、トップシート9は、バックシート6よりも肌面側に積層されている。トップシート9も、吸収体8よりも幅広であり、吸収体8の側面を包み込んで非肌面側に達しており、吸収体8の幅方向端部において折り返されてバックシート6に非肌面側から重なっている。トップシート9とバックシート6の折返し部との間には、ホットメルト接着剤が長手方向に沿って延在するように塗布されることで、接着部16Cが形成されている。この接着部16Cによって、トップシート9とバックシート6とが吸収体8の肌面側の幅方向端部において相互に接着されている。
【0050】
また、サイドシート10L,10Rは、おむつ1の幅方向の中心よりも外側に配置されており、トップシート9よりも肌面側に積層されている。サイドシート10L,10Rは、吸収体8の側面を包み込んで非肌面側に達しており、吸収体8の幅方向端部において折り返されてバックシート6に非肌面側から重なっている。サイドシート10L,10Rの折返し部とバックシート6との間には、ホットメルト接着剤が長手方向に沿って延在するように塗布されることで、接着部16Dが形成されている。この接着部16Dによって、サイドシート10L,10Rとバックシート6とが吸収体8の非肌面側の幅方向端部において相互に接着されている。
【0051】
更に、サイドシート10L,10Rは、吸収体8の肌面側の幅方向両端部で肌面側に立ち上がって、排出液の横漏れを防止する立体ギャザー3BL,3BRを形成している。そして、トップシート9とサイドシート10L,10Rの間にはホットメルト接着剤がおむつ1の長手方向に沿って延在するように塗布されることで、接着部16Eが形成されている。この接着部16Eによって、吸収体8の肌面側の幅方向端部においてトップシート9とサイドシート10L,10Rとが相互に接着されている。また、接着部16Eは、非透水性を有するホットメルト接着剤によって形成されている。これにより、接着部16Eは、サイドシート10L,10Rとトップシート9との間に排出液が入り込むのを抑制し、これによって、おむつ1の幅方向端部から液体が漏れるのを抑制する。また、接着部16Eは、おむつ1の長手方向に延在するように前身頃領域から後身頃領域に亘って形成され
ている。これにより、おむつ1は、幅方向端部のいずれの位置からの横漏れをも抑制できる。また、サイドシート10L,10Rは、トップシート9及びバックシート6の幅方向端部を覆っている。これにより、仮に、接着部16Eよりも幅方向端部側に液体が浸透した場合であっても、おむつ1は横漏れを抑制できる。
【0052】
サイドシート10L,10Rにより形成される立体ギャザー3BL,3BRは、吸収体8(詳細にはトップシート9)の幅方向両端部に設けられ、長手方向に延在すると共に肌面側に立ち上がるように形成されている。立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9に重なる位置に形成される起立線である、折り返し線10L2,10R2を境にして肌面側に立ち上がる。折り返し線10L2,10R2は、サイドシート10L,10Rと接着部16Eの幅方向内側端部に沿って、接着部16Eよりもおむつ1の幅方向内側に形成されている。立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9との接合端部である折り返し線10L2,10R2から肌面側に立ち上がるように形成されている。
【0053】
また、立体ギャザー3BL,3BRは、図5に示されるように肌面側に折り畳まれた状態において、折り返し線10L2,10R2からおむつ1の幅方向内側に延在する基端部側片3BL1,3BR1と、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向内側の側辺に長手方向に延在して形成され、基端部側片3BL1,3BR1から肌面側に且つ幅方向外側に折り曲げる折り返し部3BL2,3BR2(本開示の「折り曲げ部」の一例)と、おむつ1の幅方向外側に折り曲げられて折り返し部3BL2,3BR2から幅方向外側に延在する自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部側片3BL3,3BR3の先端に設けられた自由端部3BL4,3BR4と、を有する。つまり、立体ギャザー3BL,3BRは、内側に向いた基端部側片3BL1,3BR1の内側の側辺から自由端部側片3BL3,3BR3が外向きに折り返された構成となっている。立体ギャザー3BL,3BRは、折り返し部3BL2,3BR2から自由端部3BL4,3BR4までが着用者の肌に沿って当接する。
【0054】
サイドシート10L,10Rには、伸長状態で接着され、おむつ1の長手方向に延在する複数の糸ゴム10L1,10R1が設けられている。複数の糸ゴム10L1,10R1は、おむつ1の幅方向に互いに間隔を設けて配置されている。サイドシート10L,10Rは、糸ゴム10L1,10R1の伸縮力によって折り返し線10L2,10R2を境に肌面側に立ち上がることで立体ギャザー3BL,3BRを形成する。折り返し線10L2,10R2は、立体ギャザー3BL,3BRが起立する際の起立端となる。サイドシート10L,10Rは、折り返し部3BL2,3BR2から自由端部3BL4,3BR4までの範囲が着用者の肌に沿って当接する。サイドシート10L,10Rのうち、基端部側片3BL1,3BR1と、折り返し部3BL2,3BR2と、自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部3BL4,3BR4と、糸ゴム10L1,10R1は、立体ギャザー3BL,3BRを構成している。
【0055】
すなわち、おむつ1の着用時、起立端である折り返し線10L2,10R2から、折り返し部3BL2,3BR2までが、肌面側に向けて立ち上がる起立部として機能する。そして、当該起立部の肌面側に配置され、長手方向に延在する複数の弾性部材である糸ゴム10L1,10R1を有する折り返し部3BL2,3BR2から自由端部3BL4,3BR4までの領域が、肌当接部として機能する。図5に示すとおり、防漏壁である立体ギャザー3BL,3BRは、起立部において起立端から幅方向内側に向けて立ち上がり、肌当接部との境界で反対側に屈曲し、肌当接部において幅方向外側に向けて立ち上がる構成を有している。
【0056】
本実施形態に係るおむつ1では、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向内側の側辺(即ち、折り返し部3BL2,3BR2)に1本の糸ゴム10L1,10R1が配置され、
自由端部側片3BL3,3BR3に2本の糸ゴム10L1,10R1が配置される。以下、図5に示すように、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向内側の側辺に設けられた糸ゴム10L1,10R1を糸ゴム10L1A,10R1Aとし、自由端部側片3BL3,3BR3に設けられた糸ゴム10L1,10R1を糸ゴム10L1B,10R1Bとする。糸ゴム10L1B,10R1Bは、吸収体8の幅方向端部と外装体とが非接着の領域に重なるように配置されている。
【0057】
図5に示すように、実施形態に係るおむつ1では、接着部12よりも幅方向外側の内装体の領域では、幅方向端部側の方が、幅方向中央側と比較して、重ねられるシートの枚数や接着箇所の数が多くなっている。具体的には、幅方向端部側では、バックシート6、下層コアラップシート7b、トップシート9、サイドシート10L,10Rが折り返されて重なっており、接着部16A,16B,16C,16D,16Eが設けられている。これに対して、幅方向中央側では、シートの折返し部分や接着部が少ない。そのため、図5に示すように、サイドフラップ部14には、高剛性領域14Aと、高剛性領域14Aよりも剛性の低い低剛性領域14Bと、が形成されている。図4に示すように、高剛性領域14Aは、サイドフラップ部14のうち糸ゴムF3R,F3Lと重なる領域を含んでおむつ1の長手方向に延在しており、低剛性領域14Bは、高剛性領域14Aよりも幅方向内側に配置されている。
【0058】
少なくとも、端部シート部8eの長手方向端部では、バックシート6と外装体との間には、接着剤HMが塗布されていない。図4に示したように、端部シート部8eを構成するバックシート6全体において、外装体との間に接着剤HMが塗布されていなくてもよい。接着剤HMが塗布されていないため、端部シート部8eの長手方向端部は、外装体と接合していない。吸収体8の長手方向端部である端部シート部8eの長手方向端部は、着用者の肌面側に起立する自由端となる。
【0059】
図3に示すように、端部シート部8eに対応する領域の外装体には、糸ゴム4F2,4R2のうちの一部が延在している。糸ゴム4F2,4R2は、伸張状態で外装体に貼り付けられている。おむつ1の非着用時において、外装体は幅方向内側に収縮する。この際、端部シート部8eの長手方向端部は外装体と接合していない。端部シート部8eは、糸ゴム4F2,4R2の付勢力を受けて多少収縮はするものの外装体ほど収縮せず、肌面側に浮き上がった状態となる。
【0060】
おむつ1の着用時において糸ゴム4F2,4R2は伸張し、端部シート部8eを着用者の肌面側に押圧する。このため、端部シート部8eの長手方向端部は肌面と面で当接し、防漏壁として機能する。本実施形態に係るおむつ1は、排出液の長手方向端部側への移動を効果的に阻害して、腹漏れ、背漏れを抑制する。端部シート部8eと重畳する糸ゴム4F2,4R2は、本開示における複数の弾性部材の一例である。
【0061】
また、吸収体8は、その長手方向外側の一部が糸ゴム4F2,4R2と重畳している。糸ゴム4F2,4R2は、接着剤HMが塗布された範囲において、吸収体8を幅方向内側に収縮させる。吸収体8は吸収コア8cを有している。吸収コア8cを短繊維とSAPで構成する場合、短繊維のみから構成する場合、SAPのみから構成する場合のいずれの場合であっても、吸収コア8cはおむつ1の他の構成よりも高い剛性を有している。吸収コア8cの延在範囲において、吸収体8はその幅方向中央部が着用者の肌面側に弓なりに湾曲し、所謂ドーム形状を形成する。
【0062】
吸収体8の長手方向端部近傍にドーム形状が形成されることにより、吸収体8が着用者の肌面と当接する割合は高まる。この結果、長手方向に移動する排出液が吸収体8の長手方向端部に達する前に流動を抑制できる。また、トップシート9、コアラップシート7は
液透過性を有しており、吸収コア8cは液吸収性を有している。このため、吸収体8は、長手方向端部近傍において流動を抑制した排出液を吸収でき、排出液が長手方向端部に移動するのを防止可能である。
【0063】
一方、吸収コア8cが肌面側に屈曲することにより、逆に吸収体8の非肌面側とバックシート6との間に空間が生じ得る。排出液は、当該空間を流動して長手方向端部に到達することが考えられる。本実施形態に係るおむつ1では、吸収コア8cの延在領域の更に長手方向端部側に、端部シート部8eが設けられている。吸収体8の内部を長手方向に移動する排出液は、端部シート部8eと吸収コア8cの端部との間に到達してそれ以上の流動を抑制され、吸収コア8cに順次吸収される。
【0064】
また、吸収体8の長手方向端部近傍において、糸ゴム4F2,4R2の付勢力、外圧、着用者の体型などにより、吸収体8に皺が寄り、必ずしも肌面側に屈曲したドーム形状とならないことがある。このような場合、排出液は皺部分を通過して長手方向端部に達することがあるが、端部シート部8eの長手方向端部が着用者の肌面側に起立して着用者の肌と面で当接して防漏壁を形成していることにより、排出液が吸収体8の長手方向端部から漏出するのを抑制できる。
【0065】
図6は、外装体と接合した吸収体端部シート部付近の概念図である。吸収体8の長手方向端部近傍において、インナーカバーシート5を含む外装体には、幅方向に延在する糸ゴム4F2,4R2が、長手方向に所定の間隔を開けて設けられている。糸ゴム4F2,4R2が幅方向内側に収縮することにより、糸ゴム4F2,4R2を構成する各糸ゴムの間には、細かい襞状の凹凸が形成される。当該凹凸はクッションとして機能し、糸ゴム4F2,4R2が着用者の肌面に違和感を与えるのを抑制する。
【0066】
吸収体8は、外装体と厚み方向に重畳しており、その長手方向端部近傍において糸ゴム4F2,4R2の一部とも重畳している。吸収体8は、吸収コア8cの延在領域において外装体と接合しており、その一部において糸ゴム4F2,4R2の一部とも重畳している。吸収コア8cは剛性を有しているため、糸ゴム4F2,4R2の付勢力によって幅方向内側に変形するものの、少なくともその肌面側では襞状の凹凸が形成されることはない。吸収コア8cの延在領域において、吸収体8は幅方向内側に屈曲し、その幅方向中央部が肌面側にドーム状に膨らんで着用者の肌面と当接する。この構成により、吸収コア8cの長手方向端部領域が着用者の肌面と当接する割合は高まり、長手方向に移動する排出液が吸収体8の長手方向端部に達する前にその流動を抑制可能である。
【0067】
一方、吸収体8の端部シート部8eはバックシート6、またはバックシート6とトップシート9とを接合したシートによって構成されている。端部シート部8eにコアラップシート7を延在させる場合に、その内側で接合されたコアラップシート7が、肌面側でトップシート9と接合され、非肌面側でバックシート6と接合されて端部シート部8eを形成している。これら端部シート部8eを形成するシートは、液体吸収性を有していないものの、剛性が高い吸収コア8cと非泊すると剛性が低いため屈曲しやすい。また、端部シート部8eも、糸ゴム4F2,4R2の一部と厚み方向に重畳している。しかし、端部シート部8e全体、或いは端部シート部8eの少なくとも長手方向端部は、外装体と接合しておらず、端部シート部8eが受ける糸ゴム4F2,4R2に由来する付勢力は、少なくともその長手方向端部において低減される。
【0068】
端部シート部8eには、複数の襞が形成されはするものの、一つ一つの襞は外装体に形成される襞状の凹凸と比べると幅広となっており、また、深さも外装体に形成される襞状の凹凸と比較すると浅い。また、端部シート部8eが受ける糸ゴム4F2,4R2に由来する付勢力は股下領域1B側においてより強いため、複数の襞は、股下領域1B側におい
て幅方向に狭く、長手方向端部において幅方向に広い所謂ラッパ型となる。
【0069】
端部シート部8eの長手方向端部において襞が浅く、一つ一つの襞も幅方向に広いため、端部シート部8eの長手方向端部と着用者の肌面との当接割合は大きくなる。このため、端部シート部8eは、長手方向に流動する排出液が外装体にまで到達するのを防ぐ防漏壁としての機能を効果的に発揮する。
【0070】
図7は、立体ギャザーを含む吸収体の長手方向端部を示す図である。本図では、前身頃領域1F側について示すが、吸収体8の構造は長手方向両側において共通しているため、後身頃領域1R側についてもその構成は同様である。吸収体8の幅方向端部には、サイドシート10L,10Rが重畳している。サイドシート10L,10Rは、幅方向内側に配置され、長手方向に延在する糸ゴムの付勢力によって着用者の肌面側に立ち上がり、排出液の幅方向外側への漏出を防止する防漏壁として機能する立体ギャザー3BL,3BRを形成する。
【0071】
立体ギャザー3BL,3BRは、長手方向端部において吸収体8の長手方向端部と、熱溶着等により接合している。立体ギャザー3BL,3BRが吸収体8の長手方向両端部と接合していることにより、当該接合部分が立体ギャザー3BL,3BRの立ち上がりの起点となり、股下領域1Bを中心として立体ギャザー3BL,3BRを起立させて防漏壁として機能させることができる。
【0072】
サイドシート10L,10Rと吸収体8とは、吸収体8の延在領域全域に渡って重畳しており、接合部分も端部シート部8eにまで及ぶ。このため、端部シート部8eの幅方向端部の剛性は、サイドシート10L,10Rが接合していることにより強化されている。端部シート部8eの幅方向端部の剛性が高いことにより、端部シート部8eは、その全体が肌面側に屈曲しやすくなる。また、端部シート部8eの幅方向端部の剛性が高いことにより、糸ゴム4F2,4R2によって間接的に付加される、端部シート部8eを幅方内側に屈曲させようとする付勢力により容易に対抗可能となる。この構成により、端部シート部8eの長手方向端部の屈曲は起こらないか、または非常に緩やかになり、仮に皺が形成されたとしても、皺の深さは軽減され、皺の大きさも幅方向に大きくなる。結果として端部シート部8eの長手方向端部は着用者の肌面に高面積で当接し、長手方向への防漏壁としての機能をより効果的に発揮可能となる。
【0073】
なお、おむつ1は、使用前の状態において長手方向に折り畳まれている。そして、使用中の状態においても、折り畳み跡が折り目Cとなって残存しており、当該折り目C近傍において、吸収体8は非肌面側に屈曲している。吸収体8は、糸ゴム4F3との重畳領域において肌面側に屈曲して凸部17を形成して着用者の肌面と当接する。そして、端部シート部8eにおいてもドーム形状を形成することで着用者の肌面と当接する。その一方、折り目C付近では、吸収体8が非肌面側に湾曲するため、排出液を貯留可能な空間を形成可能である。当該空間には吸収コア8cが延在しており、凸部17と端部シート部8eとの間に入った排出液は吸収コア8cに順次吸収される。このように構成することで、本実施形態に係るおむつ1は、排出液の長手方向への流動を抑制しつつ、吸収可能である。
【0074】
図8は、凸部について説明した図である。図8では、着用状態のおむつ1の吸収体8の長手方向断面を模式的に示している。なお、本図では、座位を取っている着用者から発生する排出液Uの流動方向を破線矢印で示している。図8(A)は、凸部17が形成されていない状態の既知のおむつの吸収体を示す図である。着用者が座位を取った場合、おむつの股下領域には着用者の体重に起因する荷重がかかる。本図では、荷重がかかる部位を荷重部位Wで示している。荷重部位Wの近傍には、着用者の尿道口が存在している。着用者から排出液Uが発生すると、排出液Uは荷重部位W近傍に広がり吸収体に達する。しかし
、吸収体には荷重がかかっているため、排出液を吸収して膨張することができず、吸収体と着用者の肌面との間に、未吸収の排出液が留まり続けて着用感を低下させることがある。排出液が肌面と長時間触れていると、かぶれなどの肌面トラブルにもつながりやすい。また、荷重部位Wでは荷重により、立体ギャザーも潰れていることが多い。このため、未吸収の排出液は、立体ギャザーを越流して横漏れを引き起こすことがある。
【0075】
図8(B)は、本実施形態に係るおむつ1の吸収体8を示す図である。本実施形態に係るおむつ1では、吸収体8と外装体との間には非接着領域13が設けられており、当該領域では吸収体8の剛性は相対的に低い。また、吸収体8は、着用時、立体ギャザー3BL,3BRにより長手方向内側に付勢されるため、非接着領域13において吸収体8は肌面側に屈曲し、凸部17を形成する。凸部17が形成される部位は着用者の下腹部に対応し、排出液Uに触れやすい位置となる。
【0076】
本実施形態に係るおむつ1は、仮に着用者が座位を取っており、吸収体8に荷重がかかっている状態でも、吸収体8が排出液Uと接する面積をより広くすることができる。このため、おむつ1は、吸収体8に荷重がかかった場合にも排出液を分散させて迅速に吸収することができる。このため、排出液Uは、着用者の肌面と長時間触れることがない。このため、おむつ1の着用感は向上し、排出液Uに起因する肌面のトラブルの発生も低減される。
【0077】
非接着領域13において、吸収体と外装体は接着されていない。また、非接着領域13の股下側では、吸収体8の幅方向端部が外装体と非接着のサイドフラップ部14L,14Rが形成されており、非接着領域13の近傍において、立体ギャザー3BL,3BRの起立端は、当該サイドフラップ部と重畳している。換言すれば、防漏壁である立体ギャザー3BL,3BRの起立端は、凸部17において、吸収コア8cの幅方向の端部の更に幅方向の外側に位置している。このため、立体ギャザー3BL,3BRは凸部17の近傍において柔軟となり、凸部17の形成に追従して肌面側に立ち上がり、排出液の横漏れを防止する。
【0078】
吸収体8が屈曲して凸部17が形成されると、凸部17の頂部では、吸収体8が肌面に接近することで、立体ギャザー3BL,3BRは排出液の横漏れを正しく防止する。しかし、凸部17の基部では、吸収体8は相対的に非肌面側に位置することになるため、立体ギャザー3BL,3BRの起立部の高さが不足して、肌面との間に隙間が生じる可能性がある。本実施形態では、凸部周辺領域において、立体ギャザー3BL,3BRは起立部において起立端から幅方向内側に向けて立ち上がり、肌当接部との境界で反対側に屈曲し、肌当接部において幅方向外側に向けて立ち上がる構成を有している。例え凸部17の基部において起立部の高さが不足しても、肌当接部が着用者の肌面に面として当接しているため、横漏れの発生は抑制される。このように、本実施形態に係るおむつ1は、吸収体8を長手方向に屈曲させて凸部17を形成することに伴って横漏れが生じることはない。
【0079】
図8(C)は、本実施形態に係るおむつ1の吸収体8の更に好適な構成を示す図である。本実施形態では、非接着領域13は、糸ゴム4F3が股下領域1Bを幅方向に横切る部位よりも前身頃領域1F側および後身頃領域1R側に延在している。また、図3に示されるように、糸ゴム4F3は、吸収体8よりもおむつ1の幅方向外側において、おむつ1の長手方向の成分を有する。ここで、長手方向の成分とは、おむつ1の長手方向に沿って延在および伸縮する成分のことであり、糸ゴム4F3が当該長手方向に対して斜めに延在していても糸ゴム4F3は長手方向の成分を有する。図8(C)では、この長手方向の成分を、破線矢印Pで示している。
【0080】
非接着領域13が糸ゴム4F3の延在領域の前身頃領域1F側を含んで形成されており
、さらに、糸ゴム4F3が吸収体8を横断する部位の幅方向外側ではおむつ1の長手方向に伸縮する成分を有する。このため、非接着領域13における外装体は、糸ゴム4F3によって前身頃領域1F側に引っ張られ、この外装体によって吸収体8を含む内装体も前身頃領域1F側に引き上げられる。この構成を備えるおむつ1は、非接着領域13の肌面側の吸収体8が前身頃領域1F側に引き上げられることによって、着用者の肌面から当該吸収体8が離れるのを抑制できる。なお、非接着領域13は、糸ゴム4F3の延在領域よりも前身頃領域1F側を含んで形成されていれば、糸ゴム4F3によって前身頃領域1F側に引っ張られ、吸収体8を含む内装体も前身頃領域1F側に引き上げることができる。
【0081】
また、本実施形態に係るおむつ1によれば、糸ゴム4F3の横断部において、吸収体8を着用者の肌面に押し付けるため、吸収体8はより多く屈曲する。このため、糸ゴム4F3は、凸部17をより大きく明瞭にする効果をも有している。大きく明瞭な凸部17が形成されることで排出液をより広い面積で吸収可能となる。また、凸部17自体が糸ゴム4F3から生じる長手方向の成分の影響を受けて前身頃領域1F側に引き上げられるため、凸部17は荷重部位Wから前身頃領域1F側に離れて形成されることになる。凸部17が荷重部位Wから離れることで、着用者が座位を取っている場合にも凸部17の吸収能力は保持され、排出液Uを迅速に吸収可能である。このように、非接着領域13に重畳するように糸ゴム4F3の横断部を設けることで、凸部17は荷重部位Wから離れた場所に形成されるため、排出液Uの吸収能力を高めることができる。
【0082】
なお、おむつ1が、インナーパッドを組み合わせて使用する場合、凸部17は滑り止めとして機能する。インナーパッドは、糸ゴム4F2,4R2に加えて、尿道口近傍で凸部17によっても肌面側に押し当てられるため、尿漏れを抑制できる。
【0083】
ここで、おむつ1の着用者が女性である場合について説明する。女性がおむつ1を着用した場合、尿道口が概ね糸ゴム4F3の横断部に位置するように設計されている。このため、糸ゴム4F3の横断部は、女性着用者の尿道口に対応する領域を含んでいる。前述の通り、糸ゴム4F3によって非接着領域13上の外装体および、凸部17が形成された吸収体8を含む内装体を前身頃領域1F側に引き上げることで、吸収体8を女性の尿道口に近づけ、尿道口から排尿される尿を吸収体8に浸入しやすくする。女性の尿道口は、凸部17のやや股下側になるため、排出液は、凸部17の基部の下側に流動し、吸収体8の凸部17と、吸収体8の平坦部分との間に形成された袋状の空間に入り込む。当該空間は荷重部位Wに近く、吸収体8が平坦な場合には、荷重により吸収体の膨張が阻害されて吸収に時間がかかることがある。本実施形態に係るおむつ1では、吸収体8の平坦部分に加えて、凸部17でも排出液を吸収できるため、吸収体8が平坦である場合と比較すると、排出液の吸収面積が広くなり、排出液の吸収効率は上昇する。これによって、おむつ1は、尿の漏れを抑制することができ、排出液が肌面と吸収体8との間に長時間滞留することによる不快感や肌荒れを軽減可能である。
【0084】
次に、おむつ1の着用者が男性である場合について説明する。男性がおむつ1を着用した場合に、糸ゴム4F3の横断部は、男性の陰茎(男性器)の位置よりも股下側であるように設計されている。言い換えると、男性の陰茎は、糸ゴム4F3の横断部よりも前身頃領域1F側に位置する。このように、糸ゴム4F3の横断部は、陰茎に対応する領域よりも股下側である。おむつ1は、糸ゴム4F3によって非接着領域13上の外装体および吸収体8を含む内装体を前身頃領域1F側に引き上げることで、吸収体8を睾丸の後ろ側に押し当て、陰茎に対応する領域に陰茎を保持する空間を形成することができる。男性着用者は陰茎の尿道口から排尿するため、おむつ1は、陰茎を保持することで、排出液の流動方向を制御し、漏れを抑制できる。
【0085】
また、男性がおむつ1を着用した場合、睾丸が概ね糸ゴム4F3の横断部に位置するよ
うに設計されている。このため、糸ゴム4F3の横断部は、男性着用者の睾丸に対応する領域を含んでいる。睾丸の膨らみに沿って吸収体8も膨らむが、糸ゴム4F3によって吸収体8を持ち上げることで、睾丸を保持することができる。また、睾丸の位置がずれたり、着用者によっておむつ1に対する睾丸の位置が異なっていたりしても、非接着領域13が設けられていることで、睾丸に対する糸ゴム4F3の横断部の相対位置を移動させることができ、糸ゴム4F3によって睾丸が位置する部位の吸収体8を持ち上げることで睾丸を保持できる。
【0086】
このように、本実施形態に係るおむつ1は、着用者が男性の場合にも、男性器の位置を維持可能であり、尿道口は凸部17の突端部付近となる。ここで、着用者が男性の場合、排出液の流動方向は陰茎の方向に左右される。排出液Uは、陰茎の方向により、凸部17の前身頃領域1F側に生じることも、着用者が女性である場合と同じように、凸部17の股下側に生じることもある。排出液が凸部17の股下側に生じた場合には、本実施形態に係るおむつ1は、着用者が女性の場合と同様の効果により、排出液を効果的に吸収することができ、着用感の低下や肌荒れを抑制できる。排出液が凸部17の前身頃領域1F側に生じた場合、排出液Uが、荷重部位Wであり荷重がかかった場合に吸収能力が低くなる股下側へ流入するのが、凸部17によって阻害される。そして、凸部17の前身頃領域1F側は荷重部位Wから離れているため吸収体8の膨張は阻害されず、排出液の流動方向において吸収体8の吸収能力は高い。このため、凸部17の前身頃領域1F側に生じた排出液は、吸収体8に迅速に吸収され、着用感の低下や肌荒れの要因となることがない。
【0087】
本実施形態に係るおむつ1は、非接着領域13の肌面側の吸収体8が前身頃領域1F側に引き上げられることによって、着用者の肌面から当該吸収体8が離れるのを抑制できる。また、非接着領域13の吸収体側に凸部17を設け、更に、糸ゴム4F3の付勢力により凸部17近傍の吸収体8を前身頃領域1F側に引き上げることで、吸収体8に荷重がかかる場合にも吸収能力が低下せず、快適なおむつ1を提供可能である。そして、この効果は、着用者の性別に左右されない。防漏壁である立体ギャザー3BL,3BRの起立端は、凸部17において、吸収コア8cの幅方向の端部の更に幅方向の外側に位置しており、吸収コア8cの延在領域よりも剛性が低くなっているため、凸部17の屈曲に応じて屈曲して着用者の肌面と当接しやすい。また、立体ギャザー3BL,3BRには、着用者の肌面に面として当接する肌当接部が設けられているため、吸収体8に凸部17が形成されても、横漏れの発生は抑制される。
【0088】
また、本実施形態に係るおむつ1は、長手方向に限られず、幅方向においても排出液の漏れを抑制可能である。吸収コア8cは、幅方向に括れている部分によって凸部17を形成している。つまり、凸部17が形成されている範囲である屈曲部において、吸収コア8cは幅方向に括れている。これにより、凸部17が形成されている範囲である屈曲部において、立体ギャザー3BL,3BRの基端部側片3BL1,3BR1とトップシート9との接合端部である折り返し線10L2,10R2は、吸収コア8cよりも幅方向外側に位置している。立体ギャザー3BL,3BRは、厚み方向に見た場合に、矩形状に形成されている。そのため、仮に、凸部17が形成されている範囲である屈曲部において折り返し線10L2,10R2(起立線)が吸収コア8cに重なる位置にあると、凸部17が形成された状態で立体ギャザー3BL,3BRが起立したときに、吸収体8が盛り上がった凸部17が形成されている範囲において立体ギャザー3BL,3BRの起立線の位置が高くなるため、凸部17が形成されている範囲の前後の範囲とで立体ギャザー3BL,3BRの高低差が生じる。そうなると、凸部17が形成されている範囲である屈曲部においては立体ギャザー3BL,3BRが肌に強く当接する一方で、凸部17が形成されている範囲である屈曲部の前後の位置では立体ギャザー3BL,3BRが肌から離れ易くなってしまう虞がある。これに対して、本実施形態に係るおむつ1では、凸部17が形成されている範囲において、吸収コア8cが存在せず吸収体8の剛性の低い位置に折り返し線10L2
,10R2(起立線)が設けられているため、折り返し線10L2,10R2が非肌面側へ落ち込むことができ、凸部17が形成されている範囲である屈曲部とその前後の範囲とで立体ギャザー3BL,3BRの高低差が生じることを抑制している。これにより、立体ギャザー3BL,3BRが肌から離れることを抑制し、排出物の横漏れを好適に抑制できる。
【0089】
また、複数の糸ゴム10L1,10R1のうち、おむつ1の幅方向外側に配置された糸ゴム10L1,10R1の伸長率は、おむつ1の幅方向内側に配置された糸ゴム10L1,10R1の伸長率よりも低い。ここで、伸長率とはドラフト率のことである。糸ゴムのドラフト率(%)は、糸ゴムをおむつに組み込んだ場合の長さ(カット長)を当該糸ゴムの自然長で除して100分率で表したものである。糸ゴム10L1,10R1は、収縮力を発揮するために伸長状態でおむつ1に組み込まれる。このため、ドラフト率は、100%よりも大きな値となる。本実施形態に係るおむつ1は、幅方向外側に配置された糸ゴム10L1,10R1の伸長率を幅方向内側に配置された糸ゴム10L1,10R1の伸長率よりも低くすることで、サイドシート10L,10R内で内側領域を外側領域よりも収縮させ、外側領域が内側領域よりも幅方向内側に倒れてしまうこと、すなわち、立体ギャザー3BL,3BRの自由端部3BL4,3BR4がトップシート9側に倒れてしまうのを抑制する。
【0090】
図9は、おむつ1の断面図であって、吸収体8の長手方向の端部領域における幅方向端部が起立した場合の状態を模式的に示す断面図である。図9では、吸収体8の構造を簡略化して図示している。上述のように、本実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bを含む位置に設けられ、着用者の排出液を吸収可能な吸収体8と、吸収体8よりも着用者の非肌面側に配置された外装体と、吸収体8と外装体とを接着する接着部12と、を備える。そして、おむつ1では、吸収体8の長手方向の端部領域において、吸収体8の幅方向端部と外装体とが非接着となっている。これによると、図9に示すように、吸収体8は、長手方向の端部領域における幅方向端部が外装体から離れるように折れ曲がり、肌面側に起立することができる。吸収体8の長手方向の端部領域は、着用者の腹側や背側に対応する領域である。そのため、おむつ1は、吸収体8の長手方向端部領域において吸収体8の幅方向端部を起立させることで、着用者の腹側や背側において、肌面との間に空間を形成することができる。具体的には、空間は、着用者の肌面とトップシート9の幅方向中央側の領域(吸収体8が接着部12によって外装体に接着された領域)との間に形成される。ここで、着用者の腹側や背側の肌面は、股下側の肌面と比較して平たいため、仮に、吸収体8の長手方向端部領域も平たいために上記空間が存在しないと、排出物が腹側や背側に侵入した場合に、肌面を伝って排出物が吸収性物品の外へ漏れてしまう虞がある。これに対して、おむつ1は、吸収体8の長手方向端部領域において幅方向端部を肌面側へ立ち上がらせ、着用者の腹側や背側で肌面との間に空間を形成することで、当該空間に排出物を収容することができる。その結果、本実施形態に係るおむつ1によると、着用者の腹側や背側における排出物の横漏れを抑制することができる。
【0091】
また、本実施形態に係るおむつ1は、吸収体8の幅方向端部に設けられ、長手方向に延在すると共に肌面側に立ち上がるように形成された立体ギャザー3BL,3BRを備える。これによると、図9に示すように、吸収体8の長手方向の端部領域では、吸収体8の幅方向端部が肌面側に立ち上がって着用者の肌面に近づいた状態で、更に吸収体8の幅方向端部から立体ギャザー3BL,3BRが肌面側に立ち上がる。これにより、腹側や背側においても立体ギャザー3BL,3BRを着用者の肌に当接させることが可能となり、排出物の横漏れをより好適に抑制できる。
【0092】
また、本実施形態に係る立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9に接合されると共にトップシート9との接合端部である折り返し線10L2,10R2から肌面側に立
ち上がる。立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9との接合端部から幅方向内側に延在する基端部側片3BL1,3BR1と、基端部側片3BL1,3BR1の長手方向両端部の各々をトップシート9に固定する基端接着部31とを有し、基端部側片3BL1,3BR1には、長手方向に沿って延在する糸ゴム10L1A,10R1Aが伸長状態で設けられている。そして、本実施形態に係るおむつ1では、基端部側片3BL1,3BR1のうち基端接着部31で固定された部位を除く部位が延在する長手方向の範囲(非固定範囲R1)において、吸収体8の幅方向端部と外装体とが非接着となっている。つまり、立体ギャザー3BL,3BRは、幅方向内側に向いた基端部側片3BL1,3BR1を有しており、基端部側片3BL1,3BR1が起立可能な非固定範囲R1において吸収体8の幅方向端部が肌面側へ起立可能となっている。これによると、糸ゴム10L1Aの張力によって基端部側片3BL1,3BR1が幅方向内側を向きながらも肌面側へ起立することで、図9に示すように、起立した吸収体8の幅方向端部と起立した基端部側片3BL1,3BR1との間に空間を形成することができる。これにより、腹側や背側に侵入した排出物が吸収体8の幅方向端部に達した場合であっても、上記空間に侵入した排出物は基端部側片3BL1,3BR1を乗り越えられず、排出物の横漏れが抑制される。
【0093】
また、本実施形態に係るおむつ1では、基端接着部31が形成されている長手方向の範囲(固定範囲R2)において、吸収体8の幅方向端部と外装体とが非接着である。これによると、基端部側片3BL1,3BR1の長手方向端部側に位置する固定範囲R2においても吸収体8の幅方向端部が起立可能であるため、固定範囲R2よりも股下側の非固定範囲R1においてはより確実に吸収体8の幅方向端部を起立させることができる。その結果、排出物の横漏れをより好適に抑制できる。
【0094】
また、本実施形態に係る立体ギャザー3BL,3BRは、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向内側の側辺に形成され、基端部側片3BL1,3BR1から肌面側に且つ幅方向外側に折り曲げる折り返し部3BL2,3BR2と、折り返し部3BL2,3BR2から幅方向外側に延在する自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部側片3BL3,3BR3の長手方向両端部の各々を基端部側片3BL1,3BR1に固定する自由端接着部32と、自由端部側片3BL3,3BR3の先端に設けられた自由端部3BL4,3BR4と、を有し、自由端部側片3BL3,3BR3には、吸収体8の幅方向端部と外装体とが非接着の領域に重なるように、長手方向に沿って延在する糸ゴム10L1B,10R1Bが伸長状態で設けられている。つまり、立体ギャザー3BL,3BRは、幅方向内側に向いた基端部側片3BL1,3BR1に加えて、幅方向外側に向いた自由端部側片3BL3,3BR3を更に有している。自由端部側片3BL3,3BR3は、折り返し部3BL2,3BR2から自由端部3BL4,3BR4までの範囲で着用者の肌に当接することができるため、立体ギャザー3BL,3BRは、自由端部側片3BL3,3BR3を有しない場合と比較して、より確実に肌に当接することができる。また、実施形態に係るおむつ1では、肌面側へ起立可能な吸収体8の幅方向端部と重なるように糸ゴム10L1B,10R1Bが伸長状態で設けられているため、糸ゴム10L1B,10R1Bの収縮力は、吸収体8の幅方向端部を引っ張るように作用する。その結果、より確実に吸収体8の幅方向端部を起立させることができ、排出物の横漏れをより好適に抑制できる。なお、立体ギャザー3BL,3BRは、自由端部側片3BL3,3BR3を有さなくてもよい。
【0095】
また、実施形態に係るおむつ1では、吸収体8が肌面側へ凸状となるように折れ曲がることで、幅方向に延在する凸部17が、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向の内側の側辺に非肌面側から重なるように形成されており、凸部17が形成される長手方向の範囲において、基端部側片3BL1,3BR1とトップシート9との接合端部は、吸収体8の吸収コア8cよりも幅方向外側に位置している。これによると、凸部17が形成されている範囲において、吸収コア8cが存在せず吸収体8の剛性の低い位置に折り返し線10L2,10R2(起立線)が設けられているため、折り返し線10L2,10R2が非肌面
側へ落ち込むことができ、凸部17が形成されている範囲とその前後の範囲とで立体ギャザー3BL,3BRの高低差が生じることを抑制している。更に、凸部17は、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向の内側の側辺と重なるように形成されるため、凸部17によって基端部側片3BL1,3BR1の幅方向の内側の側辺を肌面側へ持ち上げることができる。これにより、立体ギャザー3BL,3BRが肌から離れることを抑制し、排出物の横漏れを好適に抑制できる。
【0096】
図10は、実施形態に係るおむつ1のサイドフラップ部14L,14Rが起立した状態を模式的に示す断面図である。図10は、おむつ1を図3のBB線で切断した場合の断面図に対応しており、吸収体8の構造を簡略化して図示している。上述したように、幅方向に沿って延在する糸ゴム4F3,4R3が伸長状態でサイドフラップ部14と重なるように外装体に設けられているため、糸ゴム4F3,4R3が収縮することでサイドフラップ部14L,14Rが肌面側へ付勢される。これにより、図10に示すように、サイドフラップ部14L,14Rは、肌面側へ起立する。ここで、股下領域1Bは、おむつ1において着用者の肌が最も遠くなり易い領域である。これに対して、上記のように構成された本実施形態に係るおむつ1では、吸収コア8cを含まないサイドフラップ部14を股下領域1Bに形成することで、サイドフラップ部14を着用者の肌面側へ起立させることができる。これに加え、立体ギャザー3BL,3BRの基端部である折り返し線10L2,10R2の少なくとも一部をサイドフラップ部14と重なる位置に設けることで、図10に示すように、サイドフラップ部14が肌面側に起立して着用者の肌面に近づいた状態で、更にサイドフラップ部14の幅方向端部から立体ギャザー3BL,3BRを起立させることができる。そのため、おむつ1によると、股下領域1Bにおいても立体ギャザー3BL,3BRをより確実に肌に当接させることができ、排出物の横漏れを抑制できる。
【0097】
更に、本実施形態に係るおむつ1では、接着部12が後身頃領域1R側から長手方向中央側(股下領域1B側)に向かって幅が狭くなるように形成されることで、サイドフラップ部14の幅は、後身頃領域1R側から長手方向中央側(股下領域1B側)に向かって広くなっている。つまり、サイドフラップ部14は、長手方向の中央において幅広に形成されている。そのため、糸ゴム4F3,4R3の収縮力によりサイドフラップ部14が起立したときのサイドフラップ部14の高さ(以下、起立高さともいう)を、股下領域1Bの長手方向中央付近において高くすることができる。その結果、股下領域1Bの中でも着用者の肌が最も遠くなり易い長手方向の中央付近においてもサイドフラップ部14を肌に近づけることができ、確実に立体ギャザー3BL,3BRを肌に当接させることができる。また、股下領域1Bの長手方向中央付近においてはサイドフラップ部14の起立高さを高くして尿の収容空間を大きく確保しながらも、後身頃領域1R側に向かってサイドフラップ部14の起立高さを低くすることで、立体ギャザー3BL,3BRは、後身頃領域1R側において、股下側の肌面と比較して平たい背側の肌面に自然に沿うようにして、肌面に当接する。これにより、例えば、着用者が横向きの姿勢で寝る等しておむつ1が横向きの状態で尿が排出された場合であっても、上記空間に尿を収容することができ、上記空間から尿が背側へあふれても、尿は、立体ギャザー3BL,3BRによって抑えられながら背側へ自然と広がっていき、吸収される。なお、サイドフラップ部14の幅は、長手方向の少なくとも一方側から股下領域1B側に向かって狭くなっていればよく、前身頃領域1F側から股下領域1B側に向かって接着部12の幅が狭くなってもよいし、長手方向の両端部側から股下領域1B側に向かって狭くなってもよい。
【0098】
更に、本実施形態に係るおむつ1は、吸収体8の肌面側に設けられた透水領域を有するトップシート9と、立体ギャザー3BL,3BR形成用のサイドシート10L,10Rであって、トップシート9よりも肌面側に配置された非透水性のサイドシート10L,10Rと、を備える。そして、立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9に接合されると共にトップシート9との接合端部である折り返し線10L2,10R2から肌面側に立
ち上がる。立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9との接合端部から幅方向内側に延在する基端部側片3BL1,3BR1と、基端部側片3BL1,3BR1の長手方向両端部の各々をトップシート9に固定する基端接着部31と、基端部側片3BL1,3BR1の幅方向内側の側辺に形成され、基端部側片3BL1,3BR1から肌面側に且つ幅方向外側に折り曲げる折り返し部3BL2,3BR2と、折り返し部3BL2,3BR2から幅方向外側に延在する自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部側片3BL3,3BR3の長手方向両端部の各々を基端部側片3BL1,3BR1に固定する自由端接着部32と、自由端部側片3BL3,3BR3の先端に設けられた自由端部3BL4,3BR4と、を有し、基端部側片3BL1,3BR1には、長手方向に沿って延在する糸ゴム10L1A,10R1Aが伸長状態で設けられており、自由端部側片3BL3,3BR3には、長手方向に沿って延在する糸ゴム10L1B,10R1Bが伸長状態で設けられている。
【0099】
つまり、立体ギャザー3BL,3BRは、幅方向内側に向いた基端部側片3BL1,3BR1に加えて、幅方向外側に向いた自由端部側片3BL3,3BR3を更に有している。より簡潔にいうと、立体ギャザー3BL,3BRは、基端部から内側に折られた先で外側に折られた、内外折りの形状となっている。自由端部側片3BL3,3BR3は、折り返し部3BL2,3BR2から自由端部3BL4,3BR4までの範囲で着用者の肌に当接することができるため、自由端部側片3BL3,3BR3を有しない場合と比較して、より確実に肌に当接することができる。
【0100】
上述のように、おむつ1では、少なくとも側端部重畳領域A1において、外装体と吸収体8の幅方向端部とが非接着となっている。そのため、側端部重畳領域A1において、吸収体8は、変形し易くなっている。仮に、側端部重畳領域A1における吸収体8の幅方向端部が幅方向内側へ変形すると(例えば、吸収体8の幅方向端部が肌面側において内側へ折れ曲がったり幅方向内側へ凹んだりしてしまうと)、平面視において立体ギャザー3BL,3BRの間隔が狭まる事態や、平面視において吸収体8の幅方向端部や立体ギャザー3BL,3BRが吸収コア8cに重なる事態、即ち、吸収コア8cに吸収体8の幅方向端部や立体ギャザー3BL,3BRが被さる事態が生じ得る。これらのような事態が生じると、着用者の排出液が排泄口(尿道口や肛門)から吸収体8に至るための通路幅が狭まるため、排出物がサイドフラップ部14や立体ギャザー3BL,3BRに当たってしまい、排出物が吸収体8に到達できなくなる虞がある。つまり、排出物が吸収コア8cに到達することがサイドフラップ部14や立体ギャザー3BL,3BRによって阻害される虞がある。その結果、排出液が吸収性物品の外へ漏れてしまうことが懸念される。また、排出物が吸収コア8cに到達できても幅方向中央に到達できず、吸収位置が左右のどちらかに偏ってしまい、結果として漏れに繋がることも起こり得る。
【0101】
これに対して、本実施形態に係るおむつ1では、股下領域1Bには、吸収体8が着用者の肌面側へ凸状となるように折れ曲がることで、幅方向に延在する凸部17が形成されており、凸部17は、少なくとも幅方向両側の側端部重畳領域A1,A1間に亘って形成されている。凸部17は、幅方向に延在しているため、幅方向内側への力に対して吸収体8を補強するリブ(梁部材)として機能する。本実施形態に係るおむつ1は、このような凸部17を幅方向両側の側端部重畳領域A1,A1間に亘って形成することで、側端部重畳領域A1において吸収体8の幅方向端部が幅方向内側へ変形することを抑制している。これにより、側端部重畳領域A1において立体ギャザー3BL,3BRをより確実に肌に当接させることができ、着用者の排出液が排泄口から吸収コア8cに至るための通路幅が確保され、排出物が吸収体8に到達できなくなることや吸収コア8cにおける排出物の吸収位置が幅方向中央に対して偏ることが抑制される。その結果、おむつ1によると、排出物の横漏れをより好適に抑制できる。
【0102】
更に、凸部17は、幅方向両側のサイドフラップ部14L,14Rの基端部間に亘って形成されている。これにより、図10に示すように、凸部17がサイドフラップ部14を幅方向内側から支えることで、サイドフラップ部14を肌面側へ起立させながらも、サイドフラップ部14が幅方向内側へ傾くように(倒れるように)基端部から折れ曲がることやサイドフラップ部14の基端部が幅方向内側へ凹むことが抑制される。つまり、サイドフラップ部14が幅方向内側へ変形することが抑制され、サイドフラップ部14を幅方向外側へ張り出した状態にすることができる。その結果、立体ギャザー3BL,3BRをより確実に肌に当接させることができ、排出物の横漏れをより好適に抑制できる。
【0103】
このように、本実施形態に係るおむつ1は、吸収体8の長手方向端部近傍に肌面に当接するドーム形状を形成し、糸ゴム4F3の延在範囲に、同様に肌面に当接する凸部17を形成することで、排出液の漏出を抑える。また、幅方向外側では、立体ギャザー3BL,3BRを基端部から内側に折られた先で外側に折られた、内外折りの形状とし、更に、立体ギャザー3BL,3BRの非肌面側に設けられたサイドフラップ部14が肌面側に起立することによって、排出物の横漏れを抑制する。更に、吸収体8の長手方向の端部領域では、吸収体8の幅方向端部が肌面側に立ち上がって着用者の肌面に近づいた状態となるため、長手方向端部における横漏れも抑制可能である。加えて、凸部17と長手方向端部との間では、使用前の状態において長手方向に折り畳まれている折り畳み跡として折り目Cが残っており、吸収体8が非肌面側に屈曲することで、排出液を一時的に保持可能な空間が形成される。当該空間における吸収体8には、吸収コア8cが存在していることから、当該空間に入り込んだ排出液は吸収コア8cに迅速に吸収されるので、排出液の漏れが抑制可能であると共に、着用者の快適性は維持される。
【0104】
<第2の実施形態>
図11は、第2の実施形態に係るおむつの分解斜視図である。第2の実施形態では、各図中、第1の実施形態と実質的に同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。第2の実施形態では、おむつ1は、第1の実施形態の構成に加えて、カバーシート4の前身頃領域1Fにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Fと、カバーシート4の後身頃領域1Rにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Rとを有している。
【0105】
エンドシート11F,11Rは、トップシート9の長手方向における一端側においてカバーシート4に重ねられる短冊状で非透水性のシートである。エンドシート11F,11Rは非透水性の不織布であり、主におむつ1の胴周り当接部分においてカバーシート4を補強する。また、エンドシート11F,11Rは、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L、10Rにより形成される積層体より肌面側に配置され、積層体の端が肌面に直接触れて着用者に違和感を与えるのを防ぐ。
【0106】
図12は、第2の実施形態に係るおむつを展開し、伸張した状態を模式的に示した図である。第2の実施形態では、折り返し線4FF,4RFで折り返されたカバーシートは、糸ゴム4F1,4R1の延在領域の肌面側を覆ってはいるものの、糸ゴム4F2,4R2の延在領域の肌面側は覆っていない。エンドシート11F,11Rは、折り返し線4FF、4RFで折り返されたカバーシート4が延在していない糸ゴム4F2,糸ゴム4R2の配置領域に設けられ糸ゴム4F2,4R2の配置領域を補強している。
【0107】
エンドシート11F,11Rは、吸収体8が延在していない領域において、インナーカバーシート5と接合している。しかし、エンドシート11F,11Rは、吸収体8の端部シート部8eの長手方向端部とは接合していない。この構成により、端部シート部8eの肌面側への立ち上がりは、エンドシート11F,11Rによっては阻害されない。この構成により、端部シート部8eは、肌面側をエンドシート11F,11Rに覆われていなが
らも、防漏壁としての機能を喪失せず、排出液の腹漏れ、背漏れを抑制することができる。
【0108】
吸収体8が延在していない領域では、エンドシート11F,11Rは、インナーカバーシート5と接合しており、糸ゴム4F2,4R2の付勢力を受けやすい。この領域では、エンドシート11F,11Rには、糸ゴム4F2,4R2の付勢力に起因する幅方向に小さな皺が並列して形成される。一方、エンドシート11F,11Rは、吸収体8の延在領域においてインナーカバーシート5と直接接合しておらず、糸ゴム4F2,4R2から受ける付勢力の影響は低減される。吸収体8の延在領域では、エンドシート11F,11Rには皺は形成されないか、仮に形成されたとしてもインナーカバーシート5と接合している領域よりも幅方向に大きくなり、肌面との接触割合も大きくなる。このように、第2の実施形態に係るおむつ1では、端部シート部8eとエンドシート11F,11Rの相乗効果により、長手方向に向けて流動する排出液の動きを抑制するため、腹漏れ、背漏れをより効果的に抑制可能である。
【0109】
なお、エンドシート11F,11Rは、吸収体8の端部シート部8eの長手方向端部とは接合していないため、端部シート部8eに対して相対的に移動可能である。第2の実施形態に係るおむつ1では、端部シート部8eの長手方向端部が着用者の肌面に食い込むことも抑制可能であり、肌当たりを向上させることができる。
【0110】
図13は、エンドシートとカバーシートとの接合線と糸ゴムとの関係について示す図である。本図は、おむつ1の前身頃領域1Fにおけるエンドシート11Fの延在領域の片側を肌面側から見た場合を例示した拡大図である。本実施形態に係るおむつ1は左右対称の構成を有しており、その構成は逆側においても同様である。また、図13で説明する構成は、後身頃領域1R側においても同様である。おむつ1の前身頃領域1F,後身頃領域1Rには、糸ゴム4F2,4R2が、長手方向に所定の間隔を開けて幅方向に延在するように配置されている。糸ゴム4F2,4R2は、カバーシート4とインナーカバーシート5との間に配置され、一例としては糸ゴム4F2,4R2に塗布されたホットメルト接着剤等の接着剤により、カバーシート4,インナーカバーシート5の両シートと接合している。
【0111】
そして、エンドシート11F,11Rも、ホットメルト接着剤等の接着剤HMで形成された複数の接合線により、外装体、より具体的にはインナーカバーシート5と接合している。接合線は、長手方向に所定の間隔を開けて互いに離間し、幅方向に延在するように複数配置されている。ここで、エンドシート11F,11Rと外装体とを接合する接合線は、糸ゴム4F2,4R2と重畳しているものよりも、糸ゴム4F2,4R2と重畳していないものの方が多くなるように配置されている。
【0112】
エンドシート11F,11Rは、着用者の肌面と当接する。そして、エンドシート11F,11Rは、接合線でインナーカバーシート5と接着していない範囲において、糸ゴム4F2,4R2の収縮力を分散するクッションとしての役割を果たす。糸ゴム4F2,4R2は、おむつ1を着用者の肌面に押し当ててずれを抑制する。また、おむつ1とインナーパッドを併用する場合には、インナーパッドを適切な位置に保持する役割を有しており、一定の付勢力でおむつを着用者の肌面に押し当てることが望ましい。その一方、糸ゴムの付勢力が直接着用者の肌面に伝わると、糸ゴム4F2,4R2が着用者の肌面に食い込むことになる。糸ゴムが着用者の肌面に食い込むと、おむつの着用感は低下し、肌面トラブルの原因にもなる。第2の実施形態に係るおむつ1では、エンドシート11F,11Rの接合線と糸ゴム4F2,4R2の位置が重畳していない。または、エンドシート11F,11Rの接合線と糸ゴム4F2,4R2の位置が重畳しないものの方が、重畳するものよりも多くなっている。着用者の肌面側において、エンドシート11F,11Rは糸ゴム
4F2,4R2に対するクッションとして機能し、糸ゴム4F2,4R2の付勢力を分散させて、肌面への食い込みを抑制する。この結果、おむつ1を着用者の肌面に沿わせる適切な付勢力を有しつつも、着用感の低下を抑えたおむつを提供できる。
【0113】
なお、複数の糸ゴム4F2,4R2のうち、最も股下側に配置されているものと、エンドシート11F,11Rと外装体との接合線は重畳し、重畳部15を形成する構成も考えられる。重畳部15において糸ゴム4F2,4R2とエンドシート11F,11Rと外装体との接合線を重畳させることで、糸ゴム4F2,4R2の付勢力はエンドシート11F,11Rによって緩和されず、着用者の肌面に強く作用する。最も股下側の一か所に重畳部15を設けることにより、おむつ1は着用者の腰骨付近に強く当接し、ずれ落ちを強力に抑制できる。
【0114】
重畳部15は、吸収体8と重畳していてよい。より好ましくは、吸収コア8cの延在範囲と重畳していてよい。吸収体8は、外装体の肌面側に重畳している。複数の糸ゴム4F2,4R2のうち最も股下側に重畳部15を設けると、重畳部15において糸ゴム4F2,4R2が着用者の肌面に食い込む可能性がある。そこで、外装体の肌面側に吸収体8が重畳している部分に重畳部15を設けることで、剛性の高い吸収体8がクッションとして機能し、糸ゴム4F2,4R2の着用者の肌面への食い込みを抑制できる。また、例え吸収コア8cが延在していない端部シート部8eにおいても、吸収体8の剛性はエンドシート11F,11Rよりは高い。吸収コア8cが延在している範囲においては、吸収体8の剛性は更に高いため、吸収体8の延在領域に重畳部15を設けることで、糸ゴム4F2,4R2が着用者の肌面に食い込むのをより効果的に抑制可能である。
【0115】
吸収体8と重畳する位置に重畳部15を設けることにより、おむつ1のずれ落ちを防止しつつ、肌当たりを向上させることができる。
【0116】
なお、図13では重畳部15は股下側の一か所のみであるが、エンドシート11F,11Rと糸ゴム4F2,4R2とが重畳する範囲において複数箇所設けることも可能である。一例としては、糸ゴム4F2,4R2のうち3本ないし4本に一本が重畳部15となるように構成することができる。重畳部15を複数箇所設けることで、おむつ1のずれ落ちはより抑制される。また重畳部15が出現する位置を長手方向に十分に離すことで、着用感の低下を抑制可能であり、好適である。
【0117】
以上、各実施形態について説明したが、本発明の内容は上記実施形態に限られるものではない。例えば、吸収体8の延在領域全域において、吸収体8と厚み方向に重畳するエンドシート11F,11Rを、吸収体8と接合しないことも考えられる。この場合、吸収体8の延在領域において、エンドシート11F,11Rは、吸収体8との間に袋状の空間を形成する。長手方向端部に移動した排出液は、当該袋状の空間に落ち込んで腹漏れ、背漏れを抑制されて、やがて吸収体8が有する吸収コア8cに吸収される。エンドシート11F,11Rと吸収体8とが接合していないため、吸収体8はエンドシート11F,11Rの影響を受けにくくなり、の吸収コア8cや端部シート部8eに形成される変形や皺は、第1の実施形態と同様に形成される。このため、排出液の流動を抑制可能である。
【0118】
また、エンドシート11F,11Rが排出液の長手方向への移動を抑制する袋状の空間として機能するように構成する場合、吸収体8と重畳する位置において、エンドシート11F,11Rにはホットメルト接着剤が塗布されていない。この構成では、糸ゴム4F2,4R2の着用者の肌面への食い込みは、吸収体8に加えてエンドシート11F,11Rによっても抑制され、おむつ1のずれ落ちの防止と肌当たりの向上をより良く両立できる。
【0119】
以上で開示した実施形態は、それぞれ組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0120】
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2L・・左下肢開口部
2R・・右下肢開口部
2T・・胴開口部
3BL,3BR・・立体ギャザー
3LL,3LR・・レグギャザー
3R・・ウェストギャザー
4・・カバーシート
4F1,4F2,4F3・・糸ゴム
4F4,4F5・・縁
4FF・・折り返し線
4R1、4R2、4R3・・糸ゴム
4R4、4R5・・縁
4RF・・折り返し線
5・・インナーカバーシート
6・・バックシート
7・・コアラップシート
8・・吸収体
8c・・吸収コア
8e・・端部シート部
9・・トップシート
10L,10R・・サイドシート
11F,11R・・エンドシート
13・・非接着領域
14・・サイドフラップ部
15・・重畳部
HM・・ホットメルト接着剤
C・・折り目
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13