(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024079777
(43)【公開日】2024-06-11
(54)【発明の名称】通信制御方法
(51)【国際特許分類】
H04W 24/04 20090101AFI20240604BHJP
H04W 92/20 20090101ALI20240604BHJP
【FI】
H04W24/04
H04W92/20 110
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024048615
(22)【出願日】2024-03-25
(62)【分割の表示】P 2022557567の分割
【原出願日】2021-10-19
(31)【優先権主張番号】63/094,428
(32)【優先日】2020-10-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001106
【氏名又は名称】弁理士法人キュリーズ
(72)【発明者】
【氏名】藤代 真人
(72)【発明者】
【氏名】チャン ヘンリー
(57)【要約】 (修正有)
【課題】トポロジ内の全IAB(Integrated Access and Backhaul)ノードが、Type1/2 Indicationを転送することで、RRC(Radio Resource Control)再確立等を実行する必要がないIABノードまでも、RRC再確立等を行うことを避けるための通信制御方法及び中継ノードを提供する。
【解決手段】セルラ通信システムにおいて、IABノード300-Tは、IABノード300-Tとその親ノード500との間のバックホールリンク#1における無線リンク障害の発生を検知し、IABノード300-Cへ障害発生通知(Type1,Type2,or Type1/2 Indication)を送信する。IABノード300-Cは、IABノード300-Tから設定された値に基づいて、障害発生通知をIABノード300-Cの下位ノードに送信するか否かを判定する。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルラ通信システムで用いる通信制御方法であって、
第1の中継ノードと前記第1の中継ノードの親ノードとの間のバックホールリンクにおける障害の発生を検知した前記第1の中継ノードが、第2の中継ノードへ障害発生通知を送信することと、
前記第2の中継ノードが、ネットワークノードから設定された値に基づいて、前記障害発生通知を前記第2の中継ノードの下位ノードに送信するか否かを判定することと、
を有する通信制御方法。
【請求項2】
前記障害発生通知は、前記障害発生通知が転送される毎にインクリメントされる転送ホップ数を含み、
前記ネットワークノードから設定された値は、前記転送ホップ数の上限値であり、
前記判定することは、前記転送ホップ数が前記上限値よりも小さいことに応じて、前記第1の中継ノードから受信した前記障害発生通知を前記下位ノードに転送すると判定することを含む
請求項1に記載の通信制御方法。
【請求項3】
前記障害発生通知は、当該障害発生通知を転送するか否かを示す転送可否情報を含み、
前記判定することは、前記第2の中継ノードが、前記転送可否情報に従って、前記障害発生通知を前記下位ノードに転送するか否かを判定することを含む
請求項2に記載の通信制御方法。
【請求項4】
第1の中継ノードと前記第1の中継ノードの親ノードとの間のバックホールリンクにおける障害の発生を検知した前記第1の中継ノードから、障害発生通知を受信する受信部と、
ネットワークノードから設定された値に基づいて、前記障害発生通知を下位ノードに送信するか否かを判定する制御部と、を備える
中継ノード。
【請求項5】
中継ノードのためのチップセットであって、
第1の中継ノードと前記第1の中継ノードの親ノードとの間のバックホールリンクにおける障害の発生を検知した前記第1の中継ノードから、障害発生通知を受信する処理と、
ネットワークノードから設定された値に基づいて、前記障害発生通知を下位ノードに送信するか否かを判定する処理と、を実行する
チップセット。
【請求項6】
中継ノードに、
第1の中継ノードと前記第1の中継ノードの親ノードとの間のバックホールリンクにおける障害の発生を検知した前記第1の中継ノードから、障害発生通知を受信する処理と、
ネットワークノードから設定された値に基づいて、前記障害発生通知を下位ノードに送信するか否かを判定する処理と、を実行させる
プログラム。
【請求項7】
セルラ通信システムであって、
第1の中継ノードと前記第1の中継ノードの親ノードとの間のバックホールリンクにおける障害の発生を検知した前記第1の中継ノードは、第2の中継ノードへ障害発生通知を送信し、
前記第2の中継ノードは、ネットワークノードから設定された値に基づいて、前記障害発生通知を前記第2の中継ノードの下位ノードに送信するか否かを判定する、
セルラ通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルラ通信システムに用いる通信制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
セルラ通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(Third Generation Partnership Project)(登録商標。以下同じ)において、IAB(Integrated Access and Backhaul)ノードと呼ばれる新たな中継ノードの導入が検討されている(例えば、「3GPP TS 38.300 V16.2.0(2020-07)」参照)。1又は複数の中継ノードが、基地局とユーザ装置との間の通信に介在し、この通信に対する中継を行う。
【発明の概要】
【0003】
第1の態様に係る通信制御方法は、セルラ通信システムで用いる通信制御方法である。前記通信制御方法は、中継ノードと前記中継ノードの親ノードとの間のバックホールリンクにおける障害の発生を検知した前記中継ノードが、条件付きハンドオーバの実行を指示する通知を送信することと、通信装置が、前記通知を受信することとを有する。
【0004】
第2の態様に係る通信制御方法は、セルラ通信システムで用いる通信制御方法である。前記通信制御方法は、第1の中継ノードと前記第1の中継ノードの親ノードとの間のバックホールリンクにおける障害の発生を検知した前記第1の中継ノードが、前記障害の発生を示す障害発生通知に、当該障害発生通知を転送するか否かを示す転送可否情報を含めて、第2の中継ノードへ送信することを有する。また、前記通信制御方法は、前記第2の中継ノードが、前記転送可否情報に従って、前記第1の中継ノードから受信した前記障害発生通知を転送する、又は前記第2の中継ノードから受信した前記障害発生通知を転送しないことを有する。
【0005】
第3の態様に係る通信制御方法は、セルラ通信システムで用いる通信制御方法である。前記通信制御方法は、第1の中継ノードが、バックホールリンクにおいて障害が発生したことを示す障害発生通知、又は前記バックホールリンクにおいて前記障害からの回復に失敗したことを示す回復失敗通知を送信する際に、経路優先度の変更を要求する第1の要求を第2の中継ノードへ送信することを有する。また、前記通信制御方法は、前記第2の中継ノードが、前記第1の要求の受信に応じて、前記第2の中継ノードから第3の中継ノードを介して第4の中継ノードへ至る第1の経路の優先度、及び/又は前記第2の中継ノードから第5の中継ノードを介して前記第4の中継ノードへ至る第2の経路の優先度を変更することを有する。さらに、前記通信制御方法は、前記第2の中継ノードが、変更した前記第1の経路の優先度及び/又は変更した前記第2の経路の優先度に従って、パケットを送信することを有する。
【0006】
第4の態様に係る通信制御方法は、セルラ通信システムで用いる通信制御方法である。前記通信制御方法は、第2の中継ノードが、バックホールリンクにおいて障害が発生したことを示す障害発生通知を第1の中継ノードから受信することと、前記第2の中継ノードが、前記障害発生通知の受信に応じて、メインパスの設定をディアクティベートし、前記メインパスに対する代替パスの設定をアクティベートすることとを有する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、一実施形態に係るセルラ通信システムの構成例を示す図である。
【
図2】
図2は、IABノードと親ノード(Parent nodes)と子ノード(Child nodes)との関係を示す図である。
【
図3】
図3は、一実施形態に係るgNB(基地局)の構成例を示す図である。
【
図4】
図4は、一実施形態に係るIABノード(中継ノード)の構成例を示す図である。
【
図5】
図5は、一実施形態に係るUE(ユーザ装置)の構成例を示す図である。
【
図6】
図6は、IAB-MTのRRC接続及びNAS接続に関するプロトコルスタックの例を示す図である。
【
図7】
図7は、F1-Uプロトコルに関するプロトコルスタックの例を示す図である。
【
図8】
図8は、F1-Cプロトコルに関するプロトコルスタックの例を示す図である。
【
図9】
図9は、第1実施形態に係るセルラ通信システムの構成例を示す図である。
【
図11】
図11は、第3実施形態に係るセルラ通信システムの構成例を示す図である。
【
図13】
図13は、第4実施形態に係るセルラ通信システムの構成例を示す図である。
【
図16】
図16は、BH RLF通知のタイプを示す図である。
【
図17】
図17は、拡張されたBH RLFインジケーションの送信オプションを示す図である。
【
図18】
図18は、子孫ノードへの再確立を回避するための特定されたソリューションを示す図である。
【
図19】
図19は、hop-by-hop RLCARQの場合のULデータのロスレス配信のメカニズムの比較を示す図である。
【
図20】
図20は、「C)ULステータス配信の導入」のオプションを示す図である。
【
図21】
図21は、ドナー間のIABノード移動で発生する可能性のあるRAN2シグナリングの問題を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面を参照しながら、実施形態に係るセルラ通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0009】
(セルラ通信システムの構成)
一実施形態に係るセルラ通信システムの構成例について説明する。一実施形態に係るセルラ通信システム1は3GPPの5Gシステムである。具体的には、セルラ通信システム1における無線アクセス方式は、5Gの無線アクセス方式であるNR(New Radio)である。但し、セルラ通信システム1には、LTE(Long Term Evolution)が少なくとも部分的に適用されてもよい。また、セルラ通信システム1は、6Gなど、将来のセルラ通信システムも適用されてよい。
【0010】
図1は、一実施形態に係るセルラ通信システム1の構成例を示す図である。
【0011】
図1に示すように、セルラ通信システム1は、5Gコアネットワーク(5GC)10と、ユーザ装置(UE:User Equipment)100、基地局装置(以下、「基地局」と称する場合がある。)200-1,200-2、及びIABノード300-1,300-2を有する。基地局200は、gNBと呼ばれる場合がある。
【0012】
以下において、基地局200がNR基地局である一例について主として説明するが、基地局200がLTE基地局(すなわち、eNB)であってもよい。
【0013】
なお、以下において、基地局200-1,200-2をgNB200(又は基地局200)、IABノード300-1,300-2をIABノード300とそれぞれ称する場合がある。
【0014】
5GC10は、AMF(Access and Mobility Management Function)11及びUPF(User Plane Function)12を有する。AMF11は、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う装置である。AMF11は、NAS(Non-Access Stratum)シグナリングを用いてUE100と通信することにより、UE100が在圏するエリアの情報を管理する。UPF12は、ユーザデータの転送制御等を行う装置である。
【0015】
各gNB200は、固定の無線通信ノードであって、1又は複数のセルを管理する。セルは、無線通信エリアの最小単位を示す用語として用いられる。セルは、UE100との無線通信を行う機能又はリソースを示す用語として用いられることがある。1つのセルは1つのキャリア周波数に属する。以下では、セルと基地局とを区別しないで用いる場合がある。
【0016】
各gNB200は、NGインターフェイスと呼ばれるインターフェイスを介して5GC10と相互に接続される。
図1において、5GC10に接続された2つのgNB200-1及びgNB200-2を例示している。
【0017】
各gNB200は、集約ユニット(CU:Central Unit)と分散ユニット(DU:Distributed Unit)とに分割されていてもよい。CU及びDUは、F1インターフェイスと呼ばれるインターフェイスを介して相互に接続される。F1プロトコルは、CUとDUとの間の通信プロトコルであって、制御プレーンのプロトコルであるF1-CプロトコルとユーザプレーンのプロトコルであるF1-Uプロトコルとがある。
【0018】
セルラ通信システム1は、バックホールにNRを用いてNRアクセスの無線中継を可能とするIABをサポートする。ドナーgNB200-1は、ネットワーク側のNRバックホールの終端ノードであり、IABをサポートする追加機能を備えたドナー基地局である。バックホールは、複数のホップ(すなわち、複数のIABノード300)を介するマルチホップが可能である。
【0019】
図1において、IABノード300-1がドナーgNB200-1と無線で接続し、IABノード300-2がIABノード300-1と無線で接続し、F1プロトコルが2つのバックホールホップで伝送される一例を示している。
【0020】
UE100は、セルとの無線通信を行う移動可能な無線通信装置である。UE100は、gNB200又はIABノード300との無線通信を行う装置であればどのような装置であってもよい。例えば、UE100は、携帯電話端末やタブレット端末、ノートPC、センサ若しくはセンサに設けられる装置、車両若しくは車両に設けられる装置、飛行体若しくは飛行体に設けられる装置である。UE100は、アクセスリンクを介してIABノード300又はgNB200に無線で接続する。
図1において、UE100がIABノード300-2と無線で接続される一例を示している。UE100は、IABノード300-2及びIABノード300-1を介してドナーgNB200-1と間接的に通信する。
【0021】
図2は、IABノード300と親ノード(Parent nodes)と子ノード(Child nodes)との関係を示す図である。
【0022】
図2に示すように、各IABノード300は、基地局機能部に相当するIAB-DUとユーザ装置機能部に相当するIAB-MT(Mobile Termination)とを有する。
【0023】
IAB-MTのNR Uu無線インターフェイス上の隣接ノード(すなわち、上位ノード)は、親ノードと呼ばれる。親ノードは、親IABノード又はドナーgNB200のDUである。IAB-MTと親ノードとの間の無線リンクは、バックホールリンク(BHリンク)と呼ばれる。
図2において、IABノード300の親ノードがIABノード300P1及び300P2である一例を示している。なお、親ノードへ向かう方向は、アップストリーム(upstream)と呼ばれる。UE100から見て、UE100の上位ノードは親ノードに該当し得る。
【0024】
IAB-DUのNR Uuアクセスインターフェイス上の隣接ノード(すなわち、下位ノード)は、子ノードと呼ばれる。IAB-DUは、gNB200と同様に、セルを管理する。IAB-DUは、UE100及び下位のIABノードへのNR Uu無線インターフェイスを終端する。IAB-DUは、ドナーgNB200-1のCUへのF1プロトコルをサポートする。
図2において、IABノード300の子ノードがIABノード300C1-300C3である一例を示しているが、IABノード300の子ノードにUE100が含まれてもよい。なお、子ノードへ向かう方向は、ダウンストリーム(downstream)と呼ばれる。
【0025】
(基地局の構成)
次に、実施形態に係る基地局であるgNB200の構成について説明する。
図3は、gNB200の構成例を示す図である。
図3に示すように、gNB200は、無線通信部210と、ネットワーク通信部220と、制御部230とを有する。
【0026】
無線通信部210は、UE100との無線通信及びIABノード300との無線通信を行う。無線通信部210は、受信部211及び送信部212を有する。受信部211は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部211はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換(ダウンコンバート)して制御部230に出力する。送信部212は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部212はアンテナを含み、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換(アップコンバート)してアンテナから送信する。
【0027】
ネットワーク通信部220は、5GC10との有線通信(又は無線通信)及び隣接する他のgNB200との有線通信(又は無線通信)を行う。ネットワーク通信部220は、受信部221及び送信部222を有する。受信部221は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部221は、外部から信号を受信して受信信号を制御部230に出力する。送信部222は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部222は、制御部230が出力する送信信号を外部に送信する。
【0028】
制御部230は、gNB200における各種の制御を行う。制御部230は、少なくとも1つのメモリと、メモリと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPU(Central Processing Unit)とを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各レイヤの処理を行う。また、制御部230は、以下に示す各実施形態において、gNB200における各処理を行うようにしてもよい。
【0029】
(中継ノードの構成)
次に、実施形態に係る中継ノード(又は中継ノード装置。以下、「中継ノード」と称する場合がある。)であるIABノード300の構成について説明する。
図4は、IABノード300の構成例を示す図である。
図4に示すように、IABノード300は、無線通信部310と、制御部320とを有する。IABノード300は、無線通信部310を複数有していてもよい。
【0030】
無線通信部310は、gNB200との無線通信(BHリンク)及びUE100との無線通信(アクセスリンク)を行う。BHリンク通信用の無線通信部310とアクセスリンク通信用の無線通信部310とが別々に設けられていてもよい。
【0031】
無線通信部310は、受信部311及び送信部312を有する。受信部311は、制御部320の制御下で各種の受信を行う。受信部311はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換(ダウンコンバート)して制御部320に出力する。送信部312は、制御部320の制御下で各種の送信を行う。送信部312はアンテナを含み、制御部320が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換(アップコンバート)してアンテナから送信する。
【0032】
制御部320は、IABノード300における各種の制御を行う。制御部320は、少なくとも1つのメモリと、メモリと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサ及びCPUを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各レイヤの処理を行う。また、制御部320は、以下に示す各実施形態において、IABノード300における各処理を行うようにしてもよい。
【0033】
(ユーザ装置の構成)
次に、実施形態に係るユーザ装置であるUE100の構成について説明する。
図5は、UE100の構成を示す図である。
図5に示すように、UE100は、無線通信部110と、制御部120とを有する。
【0034】
無線通信部110は、アクセスリンクにおける無線通信、すなわち、gNB200との無線通信及びIABノード300との無線通信を行う。また、無線通信部110は、サイドリンクにおける無線通信、すなわち、他のUE100との無線通信を行ってもよい。無線通信部110は、受信部111及び送信部112を有する。受信部111は、制御部120の制御下で各種の受信を行う。受信部111はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換(ダウンコンバート)して制御部120に出力する。送信部112は、制御部120の制御下で各種の送信を行う。送信部112はアンテナを含み、制御部120が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換(アップコンバート)してアンテナから送信する。
【0035】
制御部120は、UE100における各種の制御を行う。制御部120は、少なくとも1つのメモリと、メモリと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサ及びCPUを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各レイヤの処理を行う。また、制御部130は、以下に示す各実施形態において、UE100における各処理を行うようにしてもよい。
【0036】
(プロトコルスタックの構成)
次に、実施形態に係るプロトコルスタックの構成について説明する。
図6は、IAB-MTのRRC接続及びNAS接続に関するプロトコルスタックの例を示す図である。
【0037】
図6に示すように、IABノード300-2のIAB-MTは、物理(PHY)レイヤと、MAC(Medium Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、RRC(Radio Resource Control)レイヤと、NAS(Non-Access Stratum)レイヤとを有する。
【0038】
PHYレイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。IABノード300-2のIAB-MTのPHYレイヤとIABノード300-1のIAB-DUのPHYレイヤとの間では、物理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
【0039】
MACレイヤは、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセスプロシージャ等を行う。IABノード300-2のIAB-MTのMACレイヤとIABノード300-1のIAB-DUのMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。IAB-DUのMACレイヤはスケジューラを含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及び割当リソースブロックを決定する。
【0040】
RLCレイヤは、MACレイヤ及びPHYレイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。IABノード300-2のIAB-MTのRLCレイヤとIABノード300-1のIAB-DUのRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
【0041】
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。IABノード300-2のIAB-MTのPDCPレイヤとドナーgNB200のPDCPレイヤとの間では、無線ベアラを介してデータ及び制御情報が伝送される。
【0042】
RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。IABノード300-2のIAB-MTのRRCレイヤとドナーgNB200のRRCレイヤとの間では、各種設定のためのRRCシグナリングが伝送される。ドナーgNB200とのRRC接続がある場合、IAB-MTはRRCコネクティッド状態である。ドナーgNB200とのRRC接続がない場合、IAB-MTはRRCアイドル状態である。
【0043】
RRCレイヤの上位に位置するNASレイヤは、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。IABノード300-2のIAB-MTのNASレイヤとAMF11との間では、NASシグナリングが伝送される。
【0044】
図7は、F1-Uプロトコルに関するプロトコルスタックを示す図である。
図8は、F1-Cプロトコルに関するプロトコルスタックを示す図である。ここでは、ドナーgNB200がCU及びDUに分割されている一例を示す。
【0045】
図7に示すように、IABノード300-2のIAB-MT、IABノード300-1のIAB-DU、IABノード300-1のIAB-MT、及びドナーgNB200のDUの各々は、RLCレイヤの上位レイヤとしてBAP(Backhaul Adaptation Protocol)レイヤを有する。BAPレイヤは、ルーティング処理及びベアラマッピング・デマッピング処理を行うレイヤである。バックホールでは、IPレイヤがBAPレイヤを介して伝送されることにより、複数のホップでのルーティングが可能になる。
【0046】
各バックホールリンクにおいて、BAPレイヤのPDU(Protocol Data Unit)は、バックホールRLCチャネル(BH NR RLCチャネル)によって伝送される。各BHリンクで複数のバックホールRLCチャネルを構成することにより、トラフィックの優先順位付け及びQoS制御が可能である。BAP PDUとバックホールRLCチャネルとの対応付けは、各IABノード300のBAPレイヤ及びドナーgNB200のBAPレイヤによって実行される。
【0047】
図8に示すように、F1-Cプロトコルのプロトコルスタックは、
図7に示すGTP-Uレイヤ及びUDPレイヤに代えて、F1APレイヤ及びSCTP(Stream Control Transmisson Protocol)レイヤを有する。
【0048】
(第1実施形態)
最初に、第1実施形態における障害検知とその回復試行について説明する。
【0049】
(障害検知とその回復試行)
図9は、第1実施形態に係るセルラ通信システム1の構成例を示す図である。
【0050】
図9に示すセルラ通信システム1は、ノード500、IABノード300-T、IABノード300-C、及びUE100を含む。IABノード300-CとUE100は、通信装置であってもよい。
【0051】
ノード500は、IABノード300-Tの親ノードであって、gNB200(又はドナーノード。以下では、「gNB200」を「ドナーノード」と称する場合がある。)又はIABノード300(親IABノード)である。IABノード300-TのIAB-MTは、ノード500とのバックホールリンク(BHリンク)#1を確立している。IABノード300-TのIAB-MTは、RRCコネクティッド状態にある。
【0052】
IABノード300-Cは、IABノード300-Tの子ノード(子IABノード)である。IABノード300-CのIAB-MTは、IABノード300-TとのBHリンク#2を確立している。IABノード300-CのIAB-MTは、RRCコネクティッド状態にある。或いは、IABノード300-CのIAB-MTは、IABノード300-TとのBHリンク#2を確立しておらず、RRCアイドル状態にあってもよい。
【0053】
UE100は、IABノード300-Tとのアクセスリンクを確立している。UE100は、RRCコネクティッド状態にある。或いは、UE100は、IABノード300-Tとのアクセスリンクを確立しておらず、RRCアイドル状態にあってもよい。
【0054】
このような構成において、IABノード300-TのIAB-MTが、BHリンク#1の無線リンク障害(BH RLF(Radio Link Failure))を検知すると仮定する。IABノード300-TのIAB-MTは、例えば、次のようにしてBH RLFを検知し、BH RLFから回復するための回復試行を行う。
【0055】
第1に、IABノード300-TのIAB-MTは、N310回連続して同期外れ状態(out-of-sync)を検知した場合、無線問題(radio problem)を検知し、タイマT310を始動(スタート)する。IABノード300-TのIAB-MTは、タイマT310を始動した後、N311回連続して同期状態(in-sync)を検知した場合、タイマT310を停止させる。
【0056】
第2に、IABノード300-TのIAB-MTは、タイマT310を停止せずにタイマT310が満了すると、RLFを検知するとともにタイマT311を始動し(すなわち、RRC再確立処理を開始し)、BHリンクを回復するためにセル選択処理を行う。IABノード300-TのIAB-MTは、セル選択処理により適切なセルを選択し、選択したセルに対してBHリンクを回復した場合、タイマT311を停止させる。適切なセルとは、少なくとも最低限の無線品質基準を満たすセルをいう。
【0057】
第3に、IABノード300-TのIAB-MTは、BHリンクの回復に成功せずにタイマT311が満了すると、RRCアイドル状態に遷移する。以下において、BH RLFを検知した後、BH RLFからの回復に失敗したこと(すなわち、タイマT311が満了したこと)を、BHリンク回復の失敗と呼ぶことがある。
【0058】
ここで、IABノード300-TのIAB-DUは、BH RLFを検知すると、IABノード300-CのIAB-MT及びUE100へ、Type1 Indication(RLF detected)を通知できる。Type1 Indicationは、BH RLFを検知したことを示す障害発生通知の一例である。
【0059】
また、IABノード300-TのIAB-DUは、BH RLFからの回復動作を検知すると、IABノード300-CのIAB-MT及びUE100へ、Type2 Indication(Trying to recover)を通知できる。Type2 Indicationは、BH RLFからの回復を試行中であることを示す障害発生通知の一例である。
【0060】
さらに、IABノード300-TのIAB-DUは、Type1 IndicationとType2 Indicationとを区別しないときは、IABノード300-CのIAB-MT及びUE100へ、Type1/2 Indicationを送信できる。Type1/2 Indicationも、障害発生通知の一例である。
【0061】
さらに、IABノード300-Tにおける通知の種類として、Type3 Indication(RLF recovered)とType4 Indication(Recovery failure)とがある。Type3 Indicationは、IABノード300-TがBH RLFから回復したことを示す回復通知である。また、Type4 Indicationは、IABノード300-TがBH RLFからの回復に失敗したことを示す回復失敗通知の一例である。
【0062】
各Indicationは、BHリンクにおいては、BAP Control PDU又はMAC CEに含まれて送信されてよい。また、各Indicationは、アクセスリンクにおいては、SIB1に含まれて送信されてよい。
【0063】
他方、IABノード300-TのIAB-MTがBHリンク#1のBH RLFを検知した場合であっても、BHリンク#2の無線状態及びアクセスリンクの無線状態は良好であり得る。このため、IABノード300-C及びUE100は、BH RLFを検知したIABノード300-Tのセルに留まってしまう懸念がある。
【0064】
そこで、第1実施形態においては、IABノード300-Tは、IABノード300-C及びUE100の少なくとも一方へ、条件付きハンドオーバの実行指示を示す通知を送信する。
【0065】
具体的には、第1に、中継ノードと中継ノードの親ノードとの間のバックホールリンクにおける障害の発生を検知した中継ノードが、条件付きハンドオーバの実行を指示する通知を送信する。第2に、通信装置が前記通知を受信する。通信装置は、例えば、IABノード300-C及びUE100である。これにより、例えば、IABノード300-Tで、バックホールリンクに障害発生を検知すると、IABノード300-C又はUE100は、条件付きハンドオーバを実行して、他のIABノードへ接続を切り替えることが可能となる。
【0066】
ここで、条件付きハンドオーバについて説明する。
【0067】
(条件付きハンドオーバ)
図9に示すセルラ通信システム1において、IABノード300-CのIAB-MTがRRCコネクティッド状態にあり、且つ、条件付きハンドオーバがIABノード300-CのIAB-MTに設定されていると仮定する。条件付きハンドオーバは、1つ以上のハンドオーバ実行条件(又はトリガ条件)が満たされたときに実行されるハンドオーバである。条件付きハンドオーバの設定は、ハンドオーバの候補セル及びハンドオーバのトリガ条件を含む。条件付きハンドオーバの設定は、候補セル及びトリガ条件の複数の組み合わせを複数含んでもよい。条件付きハンドオーバの設定は、候補セルに対応するRRC設定をさらに含む。
【0068】
一般的なハンドオーバにおいては、UE100がサービングセル及び/又は隣接セルの無線状態の測定値をgNB200に報告し、この報告に基づいてgNB200が隣接セルへのハンドオーバを決定し、ハンドオーバ指示をUE100に送信する。このため、サービングセルの無線状態が急激に劣化したような場合、一般的なハンドオーバは、ハンドオーバが実行される前に通信が途絶する場合がある。これに対し、条件付きハンドオーバは、予め設定されたトリガ条件が満たされると、当該トリガ条件に対応する候補セルへのハンドオーバを自律的に実行可能である。このため、一般的なハンドオーバにおける通信途絶などの問題を解決できる。
【0069】
トリガ条件は、例えば、イベントA3と呼ばれるイベント及びイベントA5と呼ばれるイベントのうち少なくとも一方が指定される。イベントA3は、隣接セルの無線状態がサービングセルの無線状態よりも所定量(所定オフセット)以上良好であるというイベントである。イベントA5は、サービングセルの無線状態が第1閾値よりも劣化し、且つ、隣接セルの無線状態が第2閾値よりも良好であるというイベントである。
【0070】
(動作例)
次に、第1実施形態に係る動作例について説明する。
【0071】
図10は、第1実施形態に係る動作例を示す図である。
図10に示す動作例は、
図9におけるセルラ通信システム1における動作例を示している。以下では、
図9に示すIABノード300-Tを上位ノード300-T、IABノード300-Cを下位ノード300-Cとそれぞれ称する場合がある。
【0072】
図10に示すように、ステップS100において、セルラ通信システム1は、処理を開始する。
【0073】
ステップS101において、ドナーノードは、下位ノード300-CとUE100に対して、条件付きハンドオーバ(CHO(Conditional Handover))の設定を行う。第1実施形態では、条件付きハンドオーバの設定に含まれるトリガ条件として、「条件付きハンドオーバの実行指示を示す通知の受信」が含まれてもよい。
【0074】
なお、条件付きハンドオーバの設定は、ドナーノードのCUから下位ノード300-CのIAB-DUとUE100へのユニキャストのシグナリング(例えば、RRC Reconfigurationメッセージなど)により行われてもよい。
【0075】
ステップS102において、上位ノード300-Tは、BH RLFを検出すると、下位ノード300-CとUE100へ、条件付きハンドオーバの実行指示を示す通知を送信する。条件付きハンドオーバの実行指示を示す通知は、BAPレイヤのメッセージ、例えば、BAP Control PDU(Protocol Data Unit)に含まれてもよい。又は、当該実行指示は、MAC CE(MAC Control Element)に含まれてもよい。上位ノード300-TのIAB-DUに接続済みの下位ノード300-CのIAB-MTは、上位ノード300-TのIAB-DUから、当該実行指示を含むBAPレイヤのメッセージを受信できる。一方、UE100は、BAPレイヤを有していないため、BAPレイヤのメッセージを受信できない。そのため、上位ノード300-TのIAB-DUは、当該実行指示をシステム情報ブロックタイプ1(SIB(System Information Block)1)に含めて送信する。これにより、下位ノード300-CだけではなくUE100も当該実行指示が受信可能となる。
【0076】
なお、ステップS102における通知は、ドナーノードによって、当該通知が行われるか否かが設定されてもよい。ドナーノードのCUがシグナリングによって上位ノード300-TのIAB-DUに対してこのような設定を行うことで実現可能である。又は、上位ノード300-Tは、配下にIABノード300-C又はUE100が存在する場合にのみ、ステップS102を行う、としてもよい。このような設定も、ドナーノードのCUによって行われてもよい。
【0077】
ステップS103において、下位ノード300-Cは、条件付きハンドオーバの実行指示を示す通知を受信すると、条件付きハンドオーバを実行する。条件付きハンドオーバのトリガ条件の一つである「条件付きハンドオーバの実行指示を示す通知の受信」を満たすため、下位ノード300-Cは、ハンドオーバを実行することになる。
【0078】
又は、下位ノード300-Cは、当該通知を受信すると、サービングセルからの受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power:参照信号受信電力)など)を「ゼロ」(=-∞dBM)とみなして、イベントA3又はイベントA5を発動させるようにしてもよい。トリガ条件として、「条件付きハンドオーバの実行指示を示す通知の受信」が含まれていない場合でも、当該通知の受信に対してサービングセルからの受信電力を「ゼロ」をみなす処理によって、イベントA3又はイベントA5の条件を満たすことになり、下位ノード300-Cは、ハンドオーバを実行できる。
【0079】
又は、下位ノード300-Cは、当該通知を受信すると、TTT(Time to Trigger:時間トリガ)を適用したり、一定期間、条件付きハンドオーバの実行を待ったりしてもよい。その後、下位ノード300-Cは、当該期間中に、上位ノード300-Tから、条件付きハンドオーバ実行指示のキャンセルを示す通知を受信した場合、トリガ条件をキャンセルし、条件付きハンドオーバを行わない。なお、TTTは、ステップS101において、ドナーノードのCUによって設定されてもよい。
【0080】
そして、ステップ104において、セルラ通信システム1は、一連の処理を終了する。
【0081】
(第2実施形態)
第1実施形態では、条件付きハンドオーバの実行指示の受信により、下位ノード300-Cがハンドオーバを行う例について説明した。第2実施形態では、トリガ条件として、イベントA3又はイベントA5以外にも、他の例が含まれる実施形態である。
【0082】
このようなトリガ条件として、「Type1 Indicationの受信」があってもよい。例えば、下位ノード300-C又はUE100は、Type1 Indicationを上位ノード300-Tから受信することで、条件付きハンドオーバの当該トリガ条件が満たされ、ハンドオーバを行う。下位ノード300-C又はUE100は、上位ノード300-Tが障害(BH RLF)を検知すると、他のIABノード300へハンドオーバを行うことになる。
【0083】
また、トリガ条件として、「Type2 Indicationの受信」があってもよい。例えば、下位ノード300-C又はUE100は、Type2 Indicationを上位ノード300-Tから受信することで、条件付きハンドオーバの当該トリガ条件が満たされ、ハンドオーバを行う。上位ノード300-Tが障害(BH RLF)に対する回復動作中であることを検知すると、下位ノード300-C又はUE100は、他のIABノード300へハンドオーバを行うことになる。
さらに、トリガ条件として、「Type4 Indicationの受信」があってもよい。例えば、下位ノード300-C又はUE100は、Type4 Indicationを上位ノード300-Tから受信することで、条件付きハンドオーバの当該トリガ条件が満たされ、ハンドオーバを行う。上位ノード300-Tが障害(BH RLF)に対する回復失敗を検知すると、下位ノード300-C又はUE100は、他のIABノード300へハンドオーバを行うことになる。
【0084】
このような設定は、例えば、第1実施形態のステップ101(
図10)において行われてよい。ドナーノードのCUにより、下位ノード300-CのIAB-DU又はUE100において、Type1、Type2、又はType4 Indicationの受信を、トリガ条件とする条件付きハンドオーバが設定される。
【0085】
(第3実施形態)
IABノード300が、Type1/2 Indicationを受信した場合、IABノード300の下位ノードへ、受信したType1/2 Indicationを送信することで、迅速にIABノード300のトポロジ全体のリカバリを行うべきである、という議論がある。
【0086】
しかし、下位ノードが、Type1/2 Indicationを受信することによって、RRC再確立(RRC Reestablishment)等を一斉に開始する場合がある。この場合、トポロジ内の全IABノード300が、RRC再確立等によって、他のIABノードとの接続を切り替える懸念がある。そうすると、IABノード300のトポロジが崩壊してしまう場合がある。
【0087】
すなわち、トポロジ内の全IABノード300が、Type1/2 Indicationを転送することで、RRC再確立等を実行する必要がないIABノードまでも、RRC再確立等を行う場合がある。また、そもそも、全IABノード300が、RRC再確立等を実行しても、接続が乱れることで、シグナリングがドナーノードまで届かず、このような処理は成功しないと考えられる。さらに、そもそも、IABは、ドナーノードによる中央集権的な処理により行われるものであり、中央から制御不能な状態に陥ってしまうおそれがある。
【0088】
そこで、第3実施形態では、Type1/2 Indicationに転送可否情報を含めるようにする。または、Type1/2 Indicationに転送ホップ数情報を含めるようにする。
【0089】
具体的には、第1に、第1の中継ノードと第1の中継ノードの親ノードとの間のバックホールリンクにおける障害の発生を検知した第1の中継ノードが、障害の発生を示す障害発生通知に、障害発生通知を転送するか否かを示す転送可否情報を含めて、第2の中継ノードへ送信する。
【0090】
第2に、第2の中継ノードが、転送可否情報に従って、第1の中継ノードから受信した障害発生通知を転送する、又は第1の中継ノードから受信した障害発生通知を転送しない。
【0091】
これにより、例えば、IABノード300による、Type1/2 Indicationの転送が適正に行われ、トポロジの迅速な回復を図るとともに、トポロジ全体へ影響をできるだけ小さくさせることが可能となる。
【0092】
図11は、第3実施形態におけるセルラ通信システム1の構成例を示す図である。
図11に示すように、IABノード(又は上位ノード)300-TのIAB-MTは、ノード500との間のBHリンク#1の障害等を、第1実施形態で説明した方法で検知する。IABノード300-TのIAB-DUは、下位ノードであるIABノード300-CのIAB-MTへ、転送可否情報等を含む、Type1 Indication、Type2 Indication、又はType1/2 Indicationを送信する。下位ノード300-Cは、これらのIndicationに含まれる転送可否情報等に従って、受信したIndicationを、さらに下位のIABノード300へ転送したりしなかったりする。
【0093】
図12は、第3実施形態における動作例を示す図である。
【0094】
図12に示すように、ステップS110において、セルラ通信システム1は、処理を開始する。
【0095】
ステップS111において、IABノード300-TのIAB-MTが、自身のBHリンク#1でBH RLFを検出すると、IABノード300-TのIAB-DUは、下位ノード300-CのIAB-MTへ、Type1 Indicationを送信する。また、ステップS111において、IABノード300-TのIAB-MTが、BHリンク#1でBH RLFの復旧動作を開始したことを検出すると、IABノード300-TのIAB-DUは、下位ノード300-CのIAB-MTへ、Type2 Indicationを送信する。なお、IABノード300-TのIAB-DUは、Type1 IndicationとType2 Indicationとを区別しない場合は、Type1/2 Indicationを、下位ノード300-CのIAB-MTへ送信する。
【0096】
ここで、Type1 Indication、Type2 Indication、及びType1/2 Indicationには、以下の情報が含まれる。
【0097】
すなわち、これらのIndicationには、Indicationのタイプ情報(種別情報)が含まれる。Type1 Indicationの場合は、Type1であることを示す種別情報が含まれる。なお、Indicationの種別としては、Type3 IndicationとType4 Indicationもある。そのため、種別情報としては、これらのIndicationの種別も含まれてもよい。
【0098】
また、これらのIndicationには、本Indicationを転送するか否かを示す転送可否情報が含まれる。例えば、「0」の場合、転送不可、「1」の場合、転送可(転送実施)などである。又は、当該Indicationが自IABノード300のBH RLFに応じて送信されたものであるか否かの情報が、当該Indicationに含まれてもよい。当該情報として、例えば、「0」は、自身のBH RLFを示し、「1」は自IABノード300の親ノードのBH RLFを表してもよい。
図11の例において、IABノード300-Tが自身のBHリンク#1において、BH RLCを検知して、Type1 Indicationを下位ノード300-Cへ送信する場合、IABノード300-Tは、当該情報として「0」、下位ノード300-Cは、当該情報として「1」を、それぞれ含めて、Type1 Indicationを転送する。又は、当該Indicationが上位ノード300-TからのIndicationに応じて送信されたものであるか否かの情報が、当該Indicationに含まれてもよい。この場合、下位ノード300-Cは、上位ノード300-TからType1 Indicationを受信すると、上位ノード300-TからのIndicationに応じて送信されたことを示す情報を含む当該Type1 Indicationを、さらに下位ノードへ転送する。
【0099】
又は、これらのIndicationには、転送ホップ情報が含まれてもよい。例えば、
図11において、IABノード300-Tが、所定のトポロジ上において、最も上位にあるIABノードの場合を考える。この場合、IABノード300-TのIAB-MTがBH RLFを検出すると、Type1 Indicationに、転送ホップ数情報として「0」を含めて送信する。そして、転送が行われる度に、転送ホップ数はインクリメントされる。各IABノード300は、インクリメントした転送ホップ数をType1 Indicationに含めて、さらに下位ノードへ転送する。転送ホップ数の上限値は、ドナーノードのCUが、各IABノード300のIAB-DU(又はIAB-MTであってもよい)に対して、シグナリングによって、設定してもよい。各IABノード300のIAB-DUは、受信した各Indicationに含まれる転送ホップ数情報と上限値とを比較し、比較結果に応じて、受信したIndicationを転送したり転送しなかったりする。例えば、転送ホップ数情報が上限値と同じ場合、IABノード300のIAB-DUは、受信したIndicationを転送しないようにし、転送ホップ数が上限値よりも小さいとき、受信したIndicationを転送する。
【0100】
図12に戻り、ステップS112において、下位ノード300-Cは、受信したIndicationに含まれる情報に従って、受信したIndicationを、さらに下位のIABノード300へ転送するか否かを決定する。そして、下位ノード300-Cは、その決定に従って、受信したIndicationを転送したり、転送しなかったりする。
【0101】
例えば、Indicationに転送可否の情報が含まれている場合は、以下となる。すなわち、下位ノード300-CのIAB-DUは、転送可否の情報として、「0」が含まれているときは、受信したIndicationを転送しない。一方、下位ノード300-CのIAB-DUは、転送可否の情報として、「1」が含まれているときは、受信したIndicationを、さらに下位のノードへ転送する。
【0102】
例えば、Indicationに転送ホップ数の情報が含まれている場合は、以下となる。すなわち、下位ノード300-CのIAB-DUは、受信した各Indicationに含まれる転送ホップ数情報と上限値とを比較し、転送ホップ数情報が上限値と同じ場合、受信したIndicationを転送しない。一方、下位ノード300-CのIAB-DUは、転送ホップ数が上限値よりも小さいとき、受信したIndicationを転送する。或いは、転送ホップ数が上限値を超えている場合に、下位ノード300-CのIAB-DUは、受信したIndicationを転送しない、と判断してもよい。転送ホップ数が上限値と同じ若しくは小さい場合、下位ノード300-CのIAB-DUは、受信したIndicationを転送するとしてもよい。
【0103】
そして、ステップS113において、セルラ通信システム1は一連の処理を終了する。
上述した第3実施形態において、Type1 IndicationなどのIndicationを転送する際に、転送可否情報をIndicationに含められる例を説明した。例えば、Type1 Indicationなどの各Indicationに代えて、第1実施形態で説明した、条件付きハンドオーバの実行指示を示す通知を転送対象としてもよい。この場合、IABノード300-Tは、当該通知に、転送可否情報を含めて送信したり、転送ホップ数情報を含めて送信したりしてもよい。
【0104】
(第4実施形態)
3GPPでは、IABに関して、route priority(又は経路優先度)が議論されている。route priorityとは、例えば、IABにおいて、同一のdestinationに対して、複数のルート(又は経路。以下、「ルート」と称する場合がある。)が設定され、各ルートに設定される優先度のことである。
【0105】
図13は、第4実施形態におけるセルラ通信システム1の例を示す図である。IABノード300-Tが上位ノードであり、IABノード300-Cが下位ノードである。下位ノード300-Cのさらに下位には、複数のIABノード300-R1,300-R2,...,300-Dを含む。この場合、下位ノード300-Cの下位側には、IABノード300-R1からIABノード300-Dへのルート#1が存在する。また、下位ノード300-Cの下位側には、IABノード300-R2からIABノード300-Dへのルート#2が存在する。例えば、ルート#1に優先度「1」(=最高優先度)が設定され、ルート#2には優先度「2」(=優先度「1」よりも低い優先度であるがルートは2つしかないので、最低優先度となる)が設定されている。優先度に関して、例えば、ホップ数が最も小さいルートに、最も高い優先度が割り当てられてもよい。なお、このような優先度は、ドナーノードのCUが、各IABノード300のIAB-DUに対するシグナリングによって設定可能である。
【0106】
第4実施形態では、下位ノード300-Cは、上位ノード300-Tから、例えば、Type1/2 Indicationを受信すると、各ルートに設定されたroute priorityを変更し、その後、Type3 Indicationを受信すると、route priorityを変更前の状態に戻す。
【0107】
具体的には、第1に、第1の中継ノードが、バックホールリンクにおいて障害が発生したことを示す障害発生通知、又はバックホールリンクにおいて障害からの回復に失敗したことを示す回復失敗通知を送信する際に、経路優先度の変更を要求する第1の要求を第2の中継ノードへ送信する。
【0108】
第2に、第2の中継ノードが、第1の要求の受信に応じて、第2の中継ノードから第3の中継ノードを介して第4の中継ノードへ至る第1の経路の優先度、及び/又は第2の中継ノードから第5の中継ノードを介して第4の中継ノードへ至る第2の経路の優先度を変更する。
【0109】
第3に、第2の中継ノードが、変更した第1の経路の優先度及び/又は変更した第2の経路の優先度に従って、パケットを送信する。
【0110】
図14は、第4実施形態における動作例を示す図である。
【0111】
図14に示すように、ステップS120において、セルラ通信システム1は、処理を開始する。
【0112】
ステップS121において、上位ノード300-Tは、BHリンク#1のRLFを検知する。又は、上位ノード300-Tは、BHリンク#1のRLFに対する回復失敗を検知してもよい。又は、上位ノード300-Tは、更に上位のIABノード300から送信されたType1/2 Indicationを受信してもよい。又は、上位ノード300-Tは、更に上位のIABノード300から送信されたType4 Indicationを受信してもよい。
【0113】
ステップS122において、上位ノード300-Tは、下位ノード300-Cへ、route priorityの変更要求を示す通知を送信する。例えば、ステップS121において、上位ノード300-TがBHリンク#1のRLFを検知すると、Type1/2 Indicationを、下位ノード300-Cへ送信する。この場合、Type1/2 Indication自体が、route priorityの変更要求を示すものであってもよい。又は、Type1/2 Indicationに、route priorityを変更するか否かの指示子が含まれてもよい。また、例えば、上位ノード300-Tが、BHリンク#1のRLFに対する回復失敗を検知すると、Type4 Indicationを下位ノード300-Cへ送信する。このType4 Indication自体が、route priorityの変更要求を示すものであってもよい。又は、Type4 Indicationに、route priorityを変更するか否かの指示子が含まれてもよい。また、例えば、上位ノード300-Tは、さらに上位のIABノード300から受信したType1/2 Indication又はType4 Indicationを、下位ノード300-Cへ送信してもよい。このType1/2 Indication又はType4 Indicationも、これ自体がroute priorityの変更要求を示すものであってもよいし、各Indicationの中に、route priorityを変更するか否かの指示子が含まれてもよい。
【0114】
なお、route priorityの変更要求を示す通知は、BAP Control PDU、SIB1、又はMAC CEなどを用いて送信されてもよい。
【0115】
ステップS123において、下位ノード300-Cは、route priorityを変更する。route priorityの変更例としては、以下がある。
【0116】
1)下位ノード300-Cは、現在、最高優先度のルート(ルート#1)の優先度を、最低優先度とみなしてもよい。この場合、
図13の例では、ルート#1が最低優先度となり、ルート#2が最高優先度となる。
【0117】
2)また、下位ノード300-Cは、現在、第2優先度のルートの優先度を、最高優先度とみなしてもよい。この場合、
図13の例では、第2優先度となっているルート#2が最高優先度となる。
【0118】
3)さらに、下位ノード300-Cは、現在、最高優先度のルートの優先度を、ひとつ又はいくつか下げてもよい。この場合、
図13の例において、二つ下げるとした場合、下位ノード300-Cは、ルート#1の優先度を「1」から「3」へ変更する。その結果、変更後のルート#1の優先度は、ルート#2の優先度「2」よりも低くなり、ルート#2の方がルート#1よりも優先される。
【0119】
4)さらに、下位ノード300-Cは、現在、最高優先度以外のルートの優先度をひとつ又はいくつか上げてもよい。この場合、
図13の例において、二つ上げるとした場合、下位ノード300-Cは、ルート#2の優先度を「2」から「0」へ変更する。その結果、ルート#2が最高優先度となる、ルート#1の優先度よりも高くなる。
【0120】
なお、これらのroute priorityの変更は一時的なものとされてもよい。また、下位ノード300-Cは、一部のルートの優先度だけではなく、例えば、上記1)から4)を組み合わせることで、全部のルートの優先度を変更するようにしてもよい。
【0121】
図14に戻り、ステップS124において、下位ノード300-Cは、変更後のroute priorityに従って、パケットに対するルーティング処理を行う。例えば、
図13の例では、下位ノード300-CのIAB-MTは、IABノード300-D宛てのパケットを、ルート#1上のIABノード300-R1ではなく、ルート#2上のIABノード300-R2へ送信する。
【0122】
図14に戻り、ステップS125において、上位ノード300-Tは、BHリンク#1の復旧を検知すると、route priorityを変更前の状態に戻すことを示す通知を、下位ノード300-Cへ送信する。当該通知は、Type3 Indicationそのものであってもよい。すなわち、Type3 Indication自体が、route priorityを変更前の元の状態に戻すことを示す通知であってもよい。又は、Type3 Indicationに、route priorityを変更前に戻すことを示す指示子が含まれてもよい。
【0123】
なお、BHリンク#1だけではなく、上位ノード300-Tのさらに上位のIABノード300から送信されたType3 Indicationを、上位ノード300-Tが受信することで、バックホールリンクの復旧を検知する、としてもよい。この場合も、上位ノード300-Tは、route priorityを変更前の状態に戻すことを示す通知を送信することになる。下位ノード300-Cは、自身のBHリンクが正常に回復したことに基づき、route priorityを変更前の状態に戻す処理を行ってもよい。例えば、他の親ノードへのRRC Reestablishmentが成功した場合などに、route priorityを変更前の状態に戻す処理を行う。
【0124】
ステップS126において、下位ノード300-Cは、route priorityを変更前の元の状態に戻す処理を行う。例えば、下位ノード300-CのIAB-DU(又はIAB-MT)は、ステップS123により設定されたroute priorityを、ドナーノードにより設定された優先度へ変更するようにしてもよい。又は、下位ノード300-CのIAB-DUは、ドナーノードのCUへ、route priorityを変更前の状態に戻すよう要求してもよい。この場合、ドナーノードのCUは、下位ノード300-CのIAB-DUに対して、route priority変更前に送信したrouting configurationを再度送信することで、変更前のroute priorityに再設定してもよい。
【0125】
ステップS127において、下位ノード300-Cは、route priority変更前のroute priorityに従って、パケットのルーティング処理を行う。例えば、
図13の例では、下位ノード300-Cは、IABノード300-D宛てのパケットの送信先を、ルート#2上のIABノード300-R2から、ルート#1上のIABノード300-R1へ変更する。
【0126】
図14に戻り、ステップS128において、セルラ通信システム1は、一連の処理を終了する。
【0127】
なお、第4実施形態では、Type1/2 Indicationの例について説明したが、Type1/2 Indicationに代えて、Type1 Indication又はType2 Indicationであってもよい。
【0128】
(第5実施形態)
第5実施形態では、IABノード(又は下位ノード)300-Cが上位ノード300-TからType1/2 Indicationを受信すると、メインパスの設定をディアクティベートし、メインパスに対する代替パスの設定をアクティベートする実施形態である。
【0129】
具体的には、第1に、第2の中継ノードが、バックホールリンクにおいて障害が発生したことを示す障害発生通知を第1の中継ノードから受信する。第2に、第2の中継ノードが、障害発生通知の受信に応じて、メインパスの設定をディアクティベートし、メインパスに対する代替パスの設定をアクティベートする。
【0130】
例えば、
図13では、ルート#1のパスがメインパス、ルート#2のパスが代替パスとなる。このような設定は、ドナーノードのCUが、IABノード300-CのIAB-DUへ、routing configurationを提供することによって可能となっている。routing configurationには、例えば、メインパス上の各IABノード300のBAPアドレスと、代替パス上の各IABノード300のBAPアドレスとが含まれる。前者がメインパスの設定に関する情報、後者が代替パスの設定に関する情報となり得る。
【0131】
【0132】
図15に示すように、IABノード300-Cは、ステップS130において、処理を開始する。
【0133】
ステップS131において、IABノード300-Cは、上位ノード300-Tから、Type1/2 Indicationを受信すると、メインパスの設定をディアクティベートし、代替パスの設定をアクティベートする。例えば、IABノード300-CのIAB-DUは、メモリに記憶されたメインパスの設定に関する情報を読み出すのをやめ、当該メモリに記憶された代替パスの設定に関する情報の読み出しを開始する。
【0134】
ステップS132において、IABノード300-Cは、アクティベートされているパスへ、パケットをルーティングする。例えば、IABノード300-CのIAB-DUは、代替パスの設定に関する情報に基づいて、上位ノード300-Tから受信したパケットを、IABノード300-R2のIAB-MTへ、送信する。
【0135】
ステップS133において、IABノード300-Cは、上位ノード300-Tから、Type3 Indicationを受信すると、メインパスの設定をアクティベートし、代替パスの設定をディアクティベートする。例えば、IABノード300-CのIAB-DUは、メモリに記憶されたメインパスの設定に関する情報の読み出しを開始し、当該メモリに記憶された代替パスの設定に関する情報を読み出すのをやめる。
【0136】
ステップS134において、IABノード300-Cは、アクティベートされているパスへ、パケットをルーティングする。例えば、IABノード300-CのIAB-DUは、メインパスの設定に関する情報に基づいて、上位ノード300-Tから受信したパケットを、IABノード300-R1のIAB-MTへ、送信する。
【0137】
そして、ステップS135において、IABノード300-Cは、一連の処理を終了する。
【0138】
なお、第5実施形態では、Type1/2 Indicationの例について説明したが、Type1/2 Indicationに代えて、Type1 Indication又はType2 Indicationであってもよい。
【0139】
(その他の実施形態)
UE100又はgNB200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
【0140】
また、UE100又はgNB200が行う各処理を実行する回路を集積化し、UE100又はgNB200の少なくとも一部を半導体集積回路(チップセット、SoC(System on a chip))として構成してもよい。
【0141】
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。また、矛盾しない範囲で、各実施形態の全部又は一部を組み合わせることも可能である。
【0142】
本願は、米国仮出願第63/094428号(2020年10月21日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。
【0143】
(付記)
・導入
NR eIAB(Enhancements to Integrated Access AND Backhaul)に関する改訂されたワークアイテムが承認された。いくつかの目的は次の通りである。
【0144】
トポロジ適応の拡張
・シグナリング負荷を軽減するための機能拡張を含む、堅牢性及び負荷分散を強化するためのインタードナーIABノード移動のための手順の仕様。
・IABノード移動及びBH RLF回復によるサービス中断削減のための拡張機能の仕様。
・CP/UP分離のサポートを含む、トポロジの冗長性に対する拡張の仕様。
トポロジ、ルーティング、及びトランスポートの機能拡張。
・トポロジ全体の公平性、マルチホップ遅延、及び輻輳緩和を改善するための拡張機能の仕様。
【0145】
この付記では、バックホールリンク品質の想定、BH RLFインジケーションの拡張、BH RLF回復及びセル(再)選択、及びロスレス配信の拡張の観点から、Rel-17 eIABのトポロジ適応拡張の考慮事項について議論する。
【0146】
・議論
(バックホールリンク品質の想定)
Rel-15の研究段階で、TRは、要件の背景の1つとして、「無線バックホールリンクは、車両などの移動物体、季節の変化(葉)、インフラストラクチャの変化(新しい建物)などによる閉塞に対して脆弱である。このような脆弱性は、物理的に静止しているIABノードにも当てはまる。」と述べている。そのため、TRでキャプチャされたように、マルチホップ/無線バックホールに起因するさまざまな課題とこの潜在的な解決策が研究された。
【0147】
所見1:Rel-15の研究では、不安定なバックホールリンクによって引き起こされるさまざまな課題とこの潜在的な解決策が特定され、TR38.874で十分にキャプチャされた。
【0148】
Rel-16の規範的なワークでは、IABノードは静止している、即ち、「固定IABノード」であると想定された。そのため、バックホール(BH)は、ミリ波を介したバックホールリンク及び/又は管理されていない方法で展開される可能性のあるローカルエリアIABノードの場合でも、適切に設計された展開で十分に安定した。そのため、BH RLFの基本機能、即ち、BH RLFインジケーション(別名、「回復失敗」のタイプ4)及びRRC再確立、MCG/SCG障害インジケーション、及び/又は条件付きハンドオーバなどの既存機能と組み合わされた回復手順のみが規定された。
【0149】
所見2:Rel-16 IABでは、十分に安定したバックホールリンクを持つ固定IABノードのみが想定された。
【0150】
Rel-17の拡張では、意図されたユースケースの1つは「モバイルIABノード」であり、WIDに明示的に記載されていなくても、「インタードナーIABノード移動」の一部である可能性がある。さらに、「IABノード移動及びBH RLF回復によるサービス中断削減のための拡張機能」及び「トポロジの冗長性に対する拡張」のようなWIDにおけるサブ目的は、例えばミリ波の妨害によって、BHリンクが不安定になることを明確に意図しており、移動及びBH RLFはRel-17展開のシナリオで頻繁に発生する。従って、Rel-17の議論によれば、RAN2は最初にBHリンクの想定について共通の理解を有するべきである。
【0151】
提案1:RAN2は、バックホールリンクの品質が動的に変化することを想定すべきである。従って、バックホールRLFは、Rel-17 eIABにおけるまれなケースではない。
【0152】
(BH RLFインジケーションの拡張)
(追加のインジケーション(タイプ2及びタイプ3))
Rel-16のEメールディスカッションでは、
図16に示すような4種類のBH RLF通知が議論された。
【0153】
最後に、タイプ4の「回復失敗」のみがRel-16のBH RLFインジケーションとして規定され、これにより、子IAB-MTはBHリンク上のRLFを認識し、RLF回復手順を開始できる。
【0154】
所見3:Rel-16では、タイプ4の「回復障害」のみがBH RLFインジケーションとして規定された。
【0155】
一方で、多くの企業は依然として他の種類のインジケーションが有益であると考えているので、それはEメールでさらに議論された。13社中8社がタイプ2の「回復を試みている」を導入することを好み、他の2社はRel-17で議論されると考えた。従って、大多数の企業は、Rel-17にタイプ2のインジケーションを導入する準備ができていると結論付けられる。タイプ2のインジケーションが導入できる場合でも、BAP Control PDU、SIB1、又はその両方を使用することなどによって、送信する方法は更なる検討が必要である。なお、タイプ1及びタイプ2は同じ意味である。
【0156】
提案2:RAN2は、BH RLFインジケーションのタイプ2の「回復を試みている」が導入されていることに合意すべきである。BAP Control PDU、SIB1、又はその両方を介して送信されるかは更なる検討が必要である。
【0157】
さらに、13社のうち9社が、Rel-17でもタイプ3の「BHリンク回復」について議論することに合意した。提案2のようにタイプ2のインジケーションを導入した場合、親BHリンクが正常に回復したとき、IAB-MT/UEに通知されるのは非常に簡単である。
【0158】
しかしながら、そのような明示的なインジケーションは本当に必要かが検討されるべきである。例えば、タイプ2のインジケーションがSIB1を介して送信される場合、
図17のオプション2に示されているように、BHリンクがRLFの下にない(即ち、「回復される」)と、インジケーションはブロードキャストされなくなる。従って、ダウンストリームIABノード及びUEは、SIB1にタイプ2のインジケーションがないことに基づいてBHリンクが回復したかどうかを認識する。もちろん、タイプ3のインジケーションがBAP Control PDUを介して送信される場合、ダウンストリームIABノードがBHリンク回復をすばやく知ることができるという利点がある。しかしながら、UEはBAPレイヤを持たないため、その回復を知れないということが不利な点である。従って、RAN2は、タイプ3のインジケーションが本当に必要かを検討すべきである。
【0159】
提案3:提案2に合意できる場合、RAN2は、BH RLFがなくなったときの明示的なBH RLFインジケーション、即ち、タイプ3の「BHリンク回復」が導入されるべきかについて検討すべきである。
【0160】
提案2及び/又は提案3に合意できる場合、インジケーションを受信したIAB-MTの動作をBHリンクが回復している間について検討すべきである。IAB-MTは、タイプ2のインジケーションを受信するとSRを削減/停止し、タイプ3のインジケーションを受信する(即ち、親IABノードでBH RLFがなくなる)と動作を再開することが提案された。これは、親ノードがBHリンクを回復しようとするときに望ましいIAB-MTの動作の1つである。全てのRBを中断するなど、他のIAB-MTの動作も可能であると想定される。
【0161】
提案4:RAN2は、IAB-MTがタイプ2のインジケーションを受信した後、スケジューリング要求を削減/停止し、親ノードでBH RLFがなくなった場合に、スケジューリング要求を再開することに合意すべきである。
【0162】
もう一つの考えられる動作は、多くの論文で提案されたローカルリルーティングに関連している。ローカルリルーティングは、輻輳緩和や負荷分散などに使用されることが期待されるが、親ノードなどのアップストリームBH RLFの場合でもサービスの継続性のために使用される場合がある。たとえば、IABノードは、タイプ2のインジケーションを受信すると、ローカルリルーティングを実行できるが、Rel-16のようなルーティング設定では、タイプ3のインジケーションの受信などによる、IABノードにアップストリームBH RLFからの正常な回復通知されると、通常のルーティングに戻る。
【0163】
Rel―17機能に関連する新しいIAB―MT動作があり、タイプ2のインジケーションの受信時に実行される可能性がある。したがって、RAN2は、提案4に加えて、親ノードがBH RLFから回復しようとしているときのその他のIAB-MTの動作について検討すべきである。
【0164】
提案5:RAN2は、ローカルリルーティングなど、親ノードがBHリンクを回復しようとしている間、他のIAB-MTの動作がある場合、議論すべきである。
【0165】
インジケーションを送信するIAB-DUに関して、IABノードのBHリンクがRLF下にある場合、タイプ2のBH RLFインジケーションを送信することが想定される。このBHリンクでRLFが発生するとインジケーションが送信されるため、単一接続のBHの場合は簡単である。しかしながら、二重接続のBHの場合はより複雑になる。例えば、IABノードがMCGでRLFを検出すると、MCG障害情報手順を開始するが、SCGは引き続きBHリンクとして機能するため、したがってこの時点でタイプ2のインジケーションを送信する必要はない。T316の満了などで、MCG障害情報手順が失敗した場合、IAB-MTはRRC再確立を開始するため、この時点でタイプ2のインジケーションが送信される。従って、タイプ2のインジケーションは、MCG/SCG障害情報がトリガされたときではなく、RRC再確立が開始されたときに送信される。いずれにせよ、これはIAB-DUの動作を対象としているため、仕様にキャプチャするかどうか/どのようにキャプチャするかを慎重に検討すべきである。即ち、ステージ2、ステージ3で、noteを追加するか或いは何もキャプチャする必要がないかを検討すべきである。
【0166】
提案6:RAN2は、IAB-DUがRLF回復手順のいずれかを開始するときではなく、RRC再確立を開始するときに、タイプ2のBH RLFインジケーションを送信する可能性があることに合意すべきである。
【0167】
提案7:RAN2は、仕様でIAB-DUの動作(即ち、提案6)をキャプチャするかどうか/どのようにキャプチャするかについて議論すべきである。
【0168】
(インジケーションを伴うCHO拡張機能(タイプ4))
条件付きハンドオーバー(CHO)はRel-16で導入されており、私たちの理解では、CHOはRel-16 IABにそのまま使用できる。多くの企業がCHOの拡張またはインタードナーIABノードの移動のためのその使用を提案した。
【0169】
Rel-16においてCHOは、対応するCHOイベント(A3/A5)が満たされたとき、または選択されたセルがRRC再確立のセル選択の結果としてCHO候補であるときに実行される。これらのトリガ条件は、IABノードがBHリンクでBH RLFを経験したときに満たすことができる。一方、IABノードが所有するBHリンクの無線状態は良好であるため、つまりBH RLFインジケーション(タイプ4)の受信によるRLFのような、IAB固有のRLF下では、これらを満たすことができない。この場合、望ましい動作の1つは、IABノードがBH RLFインジケーションを受信したときにCHOを実行することである。
【0170】
したがって、Rel-17 eIABのトポロジ適応を改善するために、CHOの追加のトリガ条件について検討する価値がある。少なくとも既存のBH RLFインジケーション(つまり、タイプ4)は、新しいトリガの有望な候補であると考えているが、導入された場合、タイプ2のインジケーションの受信時にCHOが実行されるかどうかについてさらに検討できる。
【0171】
提案8:RAN2は、CHOの追加のトリガ条件が定められているかどうか、つまり、少なくともIABノードがBH RLFインジケーション(タイプ4)を受信した場合について検討する必要がある。導入された場合、タイプ2に適用できるかどうか更なる検討が必要である。
【0172】
(BH RLF回復及びセル(再)選択の拡張)
RRC再確立手順では、IAB-MTは、適切なセルを見つけるために、最初にセル選択手順を実行する。このセル選択手順では、IAB-MTが子孫ノードを選択する可能性があるなど、潜在的な課題がRel-16で指摘された。従って、それはEメールディスカッションで議論された。
【0173】
図18に示すように、考えられる5つの解決策について、ラポーターの見解とともに議論及び要約した。
【0174】
結論は、「Rel-16ではこのトピックに関してこれ以上のアクションは取らない」であった。これは、RAN2が「オプション4:BH接続がない場合、RRC再確立は失敗するため、何も必要ない」に合意したことを意味する。オプション4は、失敗(T301の満了)を待ち、最終的にアイドルに移動する必要があるため、BH RLF回復にさらに時間が必要である場合でも、Rel-16の展開シナリオでは受け入れ可能であった。
【0175】
所見4:Rel-16では、IABノードが子孫ノードに対してRRC再確立要求を試行した場合、IABノードはその失敗を待ち、最終的にアイドルに移動する必要がある。
【0176】
Rel-17では、提案1の観点から、セル(再)選択及びRRC再確立がさらに頻繁に発生する可能性がある。従って、準最適な動作、即ち、所見4に従う動作は、IABトポロジの安定性及びサービス継続性の観点からパフォーマンスが大幅に低下を引き起こすであろう。従って、BH RLF回復中のIAB-MTの動作を最適化するために、上記のメールディスカッションのラポーターが述べているように、「このトピックについては、Rel-17で再度議論され得る」。
【0177】
提案9:RAN2は、不適切なノード(例えば、子孫ノード)への再確立を回避するために、セル(再)選択の最適化が検討されることに合意すべきである。
【0178】
上記のオプション4を除いて特定された解決策の中で、共通概念は、セル選択の目的で、IAB-MTはホワイトリストまたはブラックリストのいずれかの種類で提供されることであると見なされ得る。例えば、「インタードナーIABノードの移動」によって、トポロジ変更がRel-17で頻繁に発生する可能性があることを考えると、ホワイトリストとブラックリストには、トポロジ及びIABノードの位置に応じて長所と短所とがある。
【0179】
例えば、IABドナーの近くのIABノード、即ち、DAGトポロジの最上位の観点からは、候補ノードの数が少なく、場合によってはIABドナーDUのみであるため、ホワイトリストを提供する方が合理的である。
【0180】
しかしながら、IABドナーから遠く離れたIABノード、即ち、DAGトポロジの最下位からの観点である別の例では、ホワイトリストに膨大な数の候補ノードを含める必要があるかもしれない。代わりに、ブラックリストは、例えば、懸念されるIABノードのダウンストリームIABノードのみを含み、場合によっては少数の子IABノードのみを含むため、オーバーヘッドを削減するため、より適切な場合がある。
【0181】
ホワイトリストの懸念事項の1つは、Rel-17の「インタードナーIABノードの移動」の性質上、異なる/隣接するIABトポロジに属する候補のIABノードを含める必要がある場合があり、リストのサイズが大きくなる可能性があることである。一方で、ダウンストリームIABノードは同じIABトポロジに属していることは言うまでもないため、ブラックリストにはそのような懸念はない。
【0182】
所見5:ホワイトリスト及びブラックリストには、IABノードのトポロジ及び位置に応じて長所と短所とがある。
【0183】
従って、セル選択の目的で子IABノードに情報を提供する場合、IABドナー(又は親IABノード)がホワイトリスト又はブラックリストのどちらかを使用するかを選択できることが望ましい場合がある。なお、当該情報がセル再選択の目的で再利用することが有益であるかどうかも検討されるべきである。
【0184】
提案10:RAN2は、子孫ノードへの再確立を回避するために、セル選択の目的でIAB-MTにホワイトリスト又はブラックリスト(即ち、選択構造)が提供されることに合意すべきである。これらのリストをセル再選択手順にも使用できるかは更なる検討が必要である。
【0185】
提案10に合意できる場合、情報(即ち、ホワイトリスト又はブラックリスト)がどのように提供されるかをさらに検討すべきである。オプション1は、CHO設定を想定しており、いくつかの拡張が必要になる可能性がある。オプション2は、追加のインジケーションを想定しており、例えば、タイプ2のBH RLFインジケーションなどである。オプション3は、既存設定にはないトポロジ全体の情報を提供することを想定している。オプション5は、OAMによる設定を想定しているが、ラポーターが指摘したように、これは疑わしい。
【0186】
Rel-17の想定(即ち、提案1)、即ち、トポロジ変更が生じたら、親IABノード又はIABドナーが子IABノードにリストを提供すべきであることを再度考慮すると、ホワイトリスト/ブラックリストは動的に提供される必要がある。従って、オプション5、即ち、OAMは除外すべきである。どの方法、即ち、オプション1、2、又は3のうちのどの方法を拡張のベースラインにするかは、更なる検討が必要である。
【0187】
提案11:RAN2は、トポロジが変更されるたびに、ホワイトリスト/ブラックリストが親IABノード又はIABドナーによって動的に提供されることに合意すべきである。詳細は更なる検討が必要である。
【0188】
(ロスレス配信の拡張)
Rel-15の研究段階では、マルチホップRLC ARQの課題が、TRのセクション8.2.3で議論され、キャプチャされた。Rel-16では、プロトコルスタックは分離されていないRLC層を有するIABに対して定義された。つまり、Rel-16では、end-to-end ARQは除外され、hop-by-hop ARQが採用された。
【0189】
hop-by-hop ARQに関しては、end-to-endの信頼性、即ち、ULパケットでのロスレス配信における課題が特定された。
図19に示すように、3つの解決策が特定され、評価された。
【0190】
Rel-16では、第1の解決策である「PDCPプロトコル/手順の変更」はRel-15 UEに影響を与えるため、採用されなかった。
【0191】
第2の解決策である「中間IABノードでバッファリングされたPDCP PDUのリルーティング」は、BAPレイヤでの実装選択としてサポートされた。さらに、BAPレイヤは、「例えば、RLC-AMエンティティが確認応答を受信するまで、BAPエンティティの送信部分でのデータバッファリングすることは、実装依存」で実行してもよい。これらのBAP実装は、Rel-16展開シナリオの「ほとんど」の場合、即ち、固定IABノードを使用した場合、パケット損失を回避するために考慮されたが、例えば、
図19のように完全ではなかった。
【0192】
第3の解決策である「ULステータス配信の導入」は、
図19に引用されている評価結果を考慮して、ULデータのロスレス配信を保証するための有望な解決策であった。アイデアは、UEへのRLC ARQを遅延させ、UEでのPDCPデータ回復が必要なときに開始されるようにすることであった。しかしながら、固定IABノードが想定されていたため、トポロジ変更によりULパケットがドロップされることはまれであると見なされていたため、Rel-16では規定されなかった。
【0193】
Rel-17の想定を考えると、即ち、提案1の観点から、Rel-17で頻繁に発生するトポロジ変更中にULパケットを損失することがもはやまれではないため、第3の解決策をさらに検討すべきである。従って、RAN2は、TRでキャプチャされた結果に加えて、L2マルチホップネットワーク内でロスレス配信を保証するための拡張メカニズムについて議論すべきである。
【0194】
提案12:RAN2は、TR38.874で特定される解決策、即ち、何らかの形式の「ULステータス配信」に基づいてトポロジ変更が頻繁に発生する可能性がある条件下で、ロスレス配信を保証するメカニズムを導入することに合意すべきである。
【0195】
第3の解決策、即ち、「ULステータス配信の導入」の詳細については、
図20に示すように、EメールディスカッションでC-1及びC-2の2つのオプションについて議論した。
【0196】
上記のC-1に関して、マルチホップL2ネットワークを介したend-to-endのシグナリング転送のために、IABドナーからの「確認」をBAP又はRRCで規定する必要があると想定される。従って、このオプションを規定するためには、比較的高い標準的な取り組みが必要になるであろう。
【0197】
上記のC-2に関して、IABトポロジで十分に機能する場合、OAMがこのオプションを使用して全てのIABノードを設定すると想定される必要があっても、RLC ACKをUE(又はダウンストリームIABノード)に送信する場合、最終的にIAB-DU実装に依存するため、Rel-16 IABノードに対しても実際に実装可能である。さらに、hop-by-hopフィードバックを想定し、追加のControl PDUを想定しないため、C-1よりも簡単である。従って、C-2は、ULパケットのロスレス配信のためのRel-17の拡張ベースラインであるべきである。
【0198】
所見6:「ULステータス配信の導入」の解決策であるC-2は、Rel-17の拡張ベースラインとなる可能性があり、これは、Rel-16に対しても実装可能である。
【0199】
但し、Rel-17は、ULパケット損失を引き起こす動的なトポロジ変更を想定すべきであるため、Rel-17の拡張はC-2を標準のサポート機能としてサポートするであろう。少なくともステージ2の仕様では、C-2に基づく全体的なメカニズムを説明すべきである。それ以外の場合、3GPP標準では、IABノードのハンドオーバ中にロスレス配信が保証されない。さらに、ステージ3ではRLC及び/又はBAPなどの小さな変更が予想されるが、IABノードの内部動作と見なされるため、詳細を規定しない可能性もある。
【0200】
提案13:RAN2は、ステージ2でULパケットをロスレス配信するためのRLC ARQメカニズムを規定することに合意すべきである。これは、親IABノードからACKを受信する前に、子ノード/UEへのACKの送信を遅らせる(即ち、C-2)。ステージ3で規定するかどうか/どのように規定するかは更なる検討が必要である。
【0201】
(ドナー間のIABノードの移動)
IABノード統合手順はRel-16に導入されており、これは、IABノードの初期統合に使用される。つまり、まだサービス停止段階にある。
【0202】
Rel-17は、インタードナーIABノードの移動を指定することを目的としており、これは、堅牢な操作を提供し、モバイルIABノードに適用される予定である。Rel-16とは異なり、Rel-17のインタードナーIABノードの移動は稼働中のフェーズで実行されるため、1つのIABノードのインタードナーIABノードの移動により、トポロジ全体に影響が生じ、サービスの中断を引き起こす。言い換えると、Rel-17のインタードナーIABノードの移動では、IABトポロジ内のすべてのIABノードが他のIABドナーに移動する方法、具体的には、同期を伴うRRC再設定(つまり、ハンドオーバコマンド)がこれらの影響を受けるIABノードにどのように提供されるか、を検討する必要がある。
【0203】
図21に示すように、子ノード(IABノード♯2)が親ノード(IABノード♯1)を介してソースIABドナーに接続されていると仮定すると、一組のシグナリングの問題が考えられる。
【0204】
・ケース1:親が最初に移動された場合、子とソースドナー間のRRCシグナリングパスが解放される。そのため、子ノードをどのように移動できるかは不明である。
・ケース2:子が最初に移動された場合、親ノードを介したターゲットドナーへのRRCシグナリングパスはまだ確立されていない。そのため、子ノードがターゲットドナーにどのようにアクセスするか(つまり、RRC再設定を完了してターゲットドナーに送信する方法)は不明である。
【0205】
ケース1の場合、子ノードのいくつかの拡張機能を使用してCHOを再利用することを検討され、つまり、親ノードが移動されるときに、子ノードでCHOが実行される。
ケース2の場合、たとえば親ノードのときまでに、子はRRC再設定をターゲットドナーに送信するのを待機していると見なされる。
【0206】
どちらの場合も、子ノードが最初に解放され、Rel-16手順を使用して再統合されることが1つのオプションである可能性がある。ただし、重大なサービスの中断を考慮すると、Rel-17では解決策として期待できない場合がある。
【0207】
インタードナーIABノードの移動の全体的な手順はRAN3で検討されているが、RAN2は、マルチホップネットワークで複数のIABノードを再設定する方法に対するRAN2の影響について検討する必要がある。
【0208】
提案14:RAN2は、インタードナーIABノード移動のためにマルチホップIABノードを再設定する方法について検討する必要がある。