(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024079855
(43)【公開日】2024-06-12
(54)【発明の名称】小型車両
(51)【国際特許分類】
B60K 26/02 20060101AFI20240605BHJP
B62J 23/00 20060101ALI20240605BHJP
B62J 25/04 20200101ALI20240605BHJP
【FI】
B60K26/02
B62J23/00 C
B62J25/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021027249
(22)【出願日】2021-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092772
【弁理士】
【氏名又は名称】阪本 清孝
(74)【代理人】
【識別番号】100119688
【弁理士】
【氏名又は名称】田邉 壽二
(72)【発明者】
【氏名】倉田 徳博
(72)【発明者】
【氏名】伊野 智子
(72)【発明者】
【氏名】井上 勇人
(72)【発明者】
【氏名】川▲崎▼ 正明
(72)【発明者】
【氏名】綱島 功祐
(72)【発明者】
【氏名】田村 聡
(72)【発明者】
【氏名】乾 秀二郎
【テーマコード(参考)】
3D037
【Fターム(参考)】
3D037EA01
3D037EA06
3D037EC02
3D037EC09
(57)【要約】
【課題】運転者の体格にかかわらず操作がしやすいスロットルペダルを備えた小型車両を提供する。
【解決手段】運転者(R)が足で操作するスロットルペダル(30)を備える小型車両(1)において、前記小型車両(1)は、前記運転者(R)の足を載せる足載せ部(12)を備える。前記スロットルペダル(30)は、前記足載せ部(12)の後方寄りの位置に配設される。前記スロットルペダル(30)は、前記運転者(R)の足のかかとで操作するように構成されている。前記スロットルペダル(30)は、車体平面視で、前記小型車両(1)のシート(6)の前端部(6a)より後方に位置する。前記足載せ部(12)は、幅広の床状に形成される低床フロアとされる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者(R)が足で操作するスロットルペダル(30)を有する小型車両(1)において、
前記運転者(R)の足を載せる足載せ部(12)を備え、
前記スロットルペダル(30)は、前記足載せ部(12)の後方寄りの位置に配設されていることを特徴とする小型車両。
【請求項2】
前記スロットルペダル(30)は、前記運転者(R)の足のかかとで操作するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の小型車両。
【請求項3】
前記スロットルペダル(30)は、車体平面視で、前記小型車両(1)のシート(6)の前端部(6a)より後方に配設されることを特徴とする請求項1または2に記載の小型車両。
【請求項4】
前記足載せ部(12)は、幅広の床状に形成される低床フロアであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の小型車両。
【請求項5】
前記小型車両(1)のシート(6)の下方を覆うボディカバー(11)を備え、
前記スロットルペダル(30)は、車体側面視において、前記ボディカバー(11)の前端部(11a)より後方に配設されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の小型車両。
【請求項6】
前記ボディカバー(11)と前記足載せ部(12)との境界(40)は、車体平面視で、前方に向かって凸をなす湾曲形状を有し、
前記スロットルペダル(30)は、前記境界(40)の前側頂点(40a)から側方かつ後方にオフセットした位置に配設されることを特徴とする請求項5に記載の小型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小型車両に係り、特に、車両の動力源のスロットル操作を足で行うためのスロットルペダルを備える小型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両の動力源のスロットル操作を足で行うためのスロットルペダルを備える小型車両が知られている。
【0003】
特許文献1には、操向ハンドルとシートとの間に低床フロアが設けられたスクータ型の自動二輪車において、低床フロアの前方寄りの位置にスロットルペダルを備えた構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、特許文献1のように、低床フロアの前方寄りの位置に配設されるスロットルペダルは、シートに着座した運転者が前方に足を伸ばして操作する必要がある。しかし、小型な自動二輪車に乗車姿勢の調整機構を設けることは難しく、運転者の体格によってはスロットルペダルが遠くなり、スロットル操作がしにくくなることが考えられる。
【0006】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、運転者の体格にかかわらず操作がしやすいスロットルペダルを備えた小型車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明は、運転者(R)が足で操作するスロットルペダル(30)を有する小型車両(1)において、前記運転者(R)の足を載せる足載せ部(12)を備え、前記スロットルペダル(30)は、前記足載せ部(12)の後方寄りの位置に配設されている点に第1の特徴がある。
【0008】
また、前記スロットルペダル(30)は、前記運転者(R)の足のかかとで操作するように構成されている点に第2の特徴がある。
【0009】
また、前記スロットルペダル(30)は、車体平面視で、前記小型車両(1)のシート(6)の前端部(6a)より後方に配設される点に第3の特徴がある。
【0010】
また、前記足載せ部(12)は、幅広の床状に形成される低床フロアである点に第4の特徴がある。
【0011】
また、前記小型車両(1)のシート(6)の下方を覆うボディカバー(11)を備え、 前記スロットルペダル(30)は、車体側面視において、前記ボディカバー(11)の前端部(11a)より後方に配設される点に第5の特徴がある。
【0012】
さらに、前記ボディカバー(11)と前記足載せ部(12)との境界(40)は、車体平面視で、前方に向かって凸をなす湾曲形状を有し、前記スロットルペダル(30)は、前記境界(40)の前側頂点(40a)から側方かつ後方にオフセットした位置に配設される点に第6の特徴がある。
【発明の効果】
【0013】
第1の特徴によれば、運転者(R)が足で操作するスロットルペダル(30)を有する小型車両(1)において、前記運転者(R)の足を載せる足載せ部(12)を備え、前記スロットルペダル(30)は、前記足載せ部(12)の後方寄りの位置に配設されているので、運転者の体格の影響を少なくして、操作しやすいスロットルペダルを得ることが可能となる。
【0014】
第2の特徴によれば、前記スロットルペダル(30)は、前記運転者(R)の足のかかとで操作するように構成されているので、かかとで踏むことで足首の可動範囲を有効に使うことができる。
【0015】
第3の特徴によれば、前記スロットルペダル(30)は、車体平面視で、前記小型車両(1)のシート(6)の前端部(6a)より後方に配設されるので、運転者の体格の影響を少なくすることができる。
【0016】
第4の特徴によれば、前記足載せ部(12)は、幅広の床状に形成される低床フロアであるので、足載せ部に荷物を載せやすく、かつ荷物がスロットルペダルの操作を妨げない小型車両を得ることができる。
【0017】
第5の特徴によれば、前記小型車両(1)のシート(6)の下方を覆うボディカバー(11)を備え、前記スロットルペダル(30)は、車体側面視において、前記ボディカバー(11)の前端部(11a)より後方に配設されるので、足載せ部に荷物を載せることがより一層容易となる。
【0018】
第6の特徴によれば、前記ボディカバー(11)と前記足載せ部(12)との境界(40)は、車体平面視で、前方に向かって凸をなす湾曲形状を有し、前記スロットルペダル(30)は、前記境界(40)の前側頂点(40a)から側方かつ後方にオフセットした位置に配設されるので、スロットルペダルを後方に配置しやすく、足載せ部に荷物を置きやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態に係るスロットルペダルを適用した自動二輪車の右側面図である。
【
図4】本実施形態の変形例に係るフットレストを適用した自動二輪車の一部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るスロットルペダル30を適用した自動二輪車1の右側面図である。自動二輪車1は、シート6と操向ハンドル5との間に運転者が足を載せる足載せ部としての低床フロア12が設けられたスクータ型の小型車両である。また、自動二輪車1は、左右に揺動することで旋回走行する揺動車両である。車体フレームFを構成するヘッドパイプF1には、ステアリングステムシャフト4が回動自在に軸支されている。ステアリングステムシャフト4の上端部には操向ハンドル5が固定されており、ステアリングステムシャフト4の下端部には、前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク2が固定されている。
【0021】
ヘッドパイプF1の後部に接続されるメインフレームF2は、後方下方に直線的に伸びてから大きく湾曲して後方に伸びる形状を有する。メインフレームF2の後端部には、後方上方に向かって伸びる左右一対のリヤフレームF3が連結されている。
【0022】
メインフレームF2の後端部には、内燃機関と無段変速機とを一体に構成したユニットスイング式のパワーユニットPが揺動自在に軸支されている。パワーユニットPには、内燃機関の始動および発電を行う機能に加えて、低速時に駆動力を発生することができるモータMが収納されている。パワーユニットPの後端部には、駆動輪としての後輪WRが回転自在に軸支されており、パワーユニットPの後部寄りの部分は、リヤクッション10を介してリヤフレームF3に吊り下げられている。
【0023】
ヘッドパイプF1の前方はフロントカウル3で覆われており、ヘッドパイプF1の後方はリヤパネル14で覆われている。低床フロア12の左右端部には、左右一対のアンダカバー15が連結されている。シート6の下部には、ヘルメット7等を収納可能な収納スペースが設けられており、その後方には燃料タンク8が配設されている。シート6の下方には、収納スペースの外方を覆うボディカバー11が配設されており、燃料タンク8の車幅方向左右は、シートカバー9によって覆われている。アンダカバー15の後端寄りの位置には、後部座席のパッセンジャ―が足を載せるタンデムステップ13が左右一対で配設されている。
【0024】
本願発明に係るスロットルペダル30は、運転者Rが右足のかかとで操作するものであり、低床フロア12の車幅方向右側の後方寄りの位置に配設されている。スロットルペダル30の前方には、運転者Rがスロットルペダル30を操作する際に右足のつま先を載せるフットレスト31が配設されている。この図では、低床フロア12に円筒状の荷物L(点描ハッチング部)を置いた状態を示している。タンデムステップ13は、後部座席の乗員の足がスロットルペダル30に届かないように、スロットルペダル30の後方に十分離間した位置に配設される。
【0025】
図2は、
図1の一部拡大図である。また、
図3は低床フロア12の拡大平面図である。スロットルペダル30は、足のかかとで踏み込むことでスロットルを開く操作となり、踏力を抜くことで初期位置に戻るようにばねによる付勢力が与えられている。
【0026】
図2を参照して、スロットルペダル30は、車体側面視において、ボディカバー11の前端部11aより後方に配置される。これにより、低床フロア12に荷物Lを載せることが容易となる。また、
図3を参照して、スロットルペダル30は、車体平面視で、シート6の前端部6aより後方に配設される。これにより、足を前方に伸ばすことなくスロットルペダル30の操作が可能となり、運転者Rの体格の影響を少なくすることができる。
【0027】
また、ボディカバー11と低床フロア12との境界40は、車体平面視で、前方に向かって凸をなす湾曲形状を有している。この境界40は、ボディカバー11および低床フロア12をそれぞれ構成する部品の接続線ではなく、ボディカバー側の輪郭線と低床フロア側の輪郭線とが接合する屈曲部にあたる。そして、スロットルペダル30は、境界40の前側頂点40aから側方かつ後方にオフセットした位置に配設されるので、スロットルペダル30を後方に配置しやすく、低床フロア12に荷物Lを置きやすくなる。
【0028】
図4は、本実施形態の変形例に係るフットレスト32を適用した自動二輪車1の一部拡大図である。本変形例では、スロットルペダル30の前方に配設されるフットレスト32を丸棒形状とした点に特徴がある。フットレスト32は、運転者Rの足の土踏まずに対応する位置に配設されており、これにより、安定したスロットル操作を可能にすると共に、低床フロア12にかかる泥等の汚れを排出しやすくできる。
【0029】
上記したように、本発明に係る小型車両によれば、運転者Rの足を載せる低床フロア12を備え、スロットルペダル30は、低床フロア12の後方寄りの位置に配設されているので、運転者の体格の影響を少なくして、操作しやすいスロットルペダルを得ることが可能となる。また、スロットルペダル30は、運転者Rの足のかかとで操作するように構成されているので、かかとで踏むことで足首の可動範囲を有効に使うことができる。また、スロットルペダル30は、車体平面視で、自動二輪車1のシート6の前端部6aより後方に配設されるので、運転者の体格の影響を少なくすることができる。
【0030】
なお、自動二輪車の形態、スロットルペダルやフットレストの形状や構造等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、スロットルペダルは、低床フロアの後部または後方の位置に配設することができる。また、スロットルペダルを運転者の左足で操作するように配設してもよい。本発明に係るスロットルペダルは、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三輪車や四輪車等の小型車両に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0031】
1…自動二輪車(小型車両)、5…操向ハンドル、6…シート、6a…シートの前端部、11…ボディカバー、11a…ボディカバーの前端部、12…低床フロア、14…リヤパネル、15…アンダカバー、30…スロットルペダル、31,32…フットレスト、40…境界、40a…境界の前側端部、P…パワーユニット、R…運転者、L…荷物