(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024079883
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】荷受台昇降装置
(51)【国際特許分類】
B60P 1/46 20060101AFI20240606BHJP
【FI】
B60P1/46 B
B60P1/46 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022192547
(22)【出願日】2022-12-01
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】000163095
【氏名又は名称】極東開発工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河上 佳賢
(72)【発明者】
【氏名】小西 拓
(72)【発明者】
【氏名】山下 惠
(72)【発明者】
【氏名】井川 弘大
(72)【発明者】
【氏名】南 龍之介
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 大輝
(72)【発明者】
【氏名】田中 遥子
(72)【発明者】
【氏名】片岡 龍我
(72)【発明者】
【氏名】山本 祥治
(57)【要約】 (修正有)
【課題】荷受台を使用せずに人力で荷物の積み降ろし作業を行う際に、その積み降ろし作業を効率的に行うことができる荷受台昇降装置を提供する。
【解決手段】荷受台昇降装置10は、一対の昇降支柱12、荷受台16及び昇降機構を有する昇降ユニット11と、荷受台16を起立させた状態の昇降ユニット11を、使用位置と不使用位置との間で移動させる第1移動機構30と、荷受台16を起立させた状態の昇降ユニット11を、不使用位置と格納位置との間で移動させる第2移動機構50と、を備える。使用位置:昇降ユニットが荷台の下方に張り出し、荷受台が水平展開された状態で昇降可能となる位置、不使用位置:昇降ユニットが荷台の床面2aの高さよりも上方に配置されるとともに、一対の昇降支柱が左右方向に沿って配置される位置、格納位置:昇降ユニットが荷台上に配置されるとともに、一対の昇降支柱が前後方向に沿って配置される位置。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の荷台に対して、当該荷台の側方及び後方のいずれか一方向から荷物を積み降ろすための荷受台昇降装置であって、
一対の昇降支柱と、一対の前記昇降支柱に対して水平展開された状態で昇降可能であり且つ一対の前記昇降支柱に沿って起立可能な荷受台と、水平展開された前記荷受台を前記荷台の床面と地面との間で昇降させる昇降機構と、を有する昇降ユニットと、
前記荷受台を起立させた状態の前記昇降ユニットを、下記に定義する使用位置と下記に定義する不使用位置との間で移動させる第1移動機構と、
前記荷受台を起立させた状態の前記昇降ユニットを、前記不使用位置と下記に定義する格納位置との間で移動させる第2移動機構と、を備える荷受台昇降装置。
使用位置:前記昇降ユニットが前記荷台の下方に張り出し、前記荷受台が水平展開された状態で昇降可能となる位置
不使用位置:前記昇降ユニットが前記荷台の床面の高さよりも上方に配置されるとともに、一対の前記昇降支柱が前記一方向に対して水平方向に直交する方向に沿って配置される位置
格納位置:前記昇降ユニットが前記荷台上に配置されるとともに、一対の前記昇降支柱が前記一方向に沿って配置される位置
【請求項2】
前記第1移動機構は、前記荷台に対して前記各昇降支柱を支持しつつ、前記昇降ユニットを前記使用位置と前記不使用位置との間で移動させるように構成され、
前記第2移動機構は、前記荷台に対して前記各昇降支柱を支持しつつ、前記昇降ユニットを前記不使用位置と前記格納位置との間で移動させるように構成されている、請求項1に記載の荷受台昇降装置。
【請求項3】
前記第2移動機構は、前記昇降ユニットを、前記不使用位置と前記格納位置との間で、鉛直軸線回りに水平旋回させる旋回機構である、請求項1又は請求項2に記載の荷受台昇降装置。
【請求項4】
前記旋回機構は、
一対の前記昇降支柱の一方側において前記荷台の床面に設けられ、前記鉛直軸線回りに前記昇降ユニットを水平旋回可能に支持する旋回支持部と、
一対の前記昇降支柱の他方側において前記第1移動機構又は前記昇降ユニットに設けられ、前記荷台の床面を転動可能なキャスタと、を有する、請求項3に記載の荷受台昇降装置。
【請求項5】
前記第2移動機構により前記格納位置から前記不使用位置へ移動する前記昇降ユニットが、前記不使用位置を超えて移動するのを規制する規制構造をさらに備える請求項1又は請求項2に記載の荷受台昇降装置。
【請求項6】
前記規制構造は、
前記昇降ユニットに設けられた当接部と、
前記荷台に設けられ、前記第2移動機構により前記昇降ユニットが前記不使用位置まで移動したときに、前記当接部が当接する被当接部と、を有する、請求項5に記載の荷受台昇降装置。
【請求項7】
前記昇降ユニットが前記不使用位置及び前記格納位置の少なくとも一方の位置にあるとき、前記第2移動機構による前記昇降ユニットの移動を不能にする固定構造をさらに備える請求項1又は請求項2に記載の荷受台昇降装置。
【請求項8】
前記固定構造は、
前記昇降ユニットが前記少なくとも一方の位置にあるとき、前記荷台の床面に設けられた固定孔と上下方向に重なるように、前記第1移動機構又は前記昇降ユニットに設けられた可動孔と、
前記上下方向に重なった前記可動孔及び前記固定孔に差し込まれる差込部と、を有する、請求項7に記載の荷受台昇降装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷受台昇降装置に関する。
【背景技術】
【0002】
貨物自動車等に装着されて荷物の積み降ろしに利用される荷受台昇降装置として、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1の荷受台昇降装置は、垂直昇降式であり、貨物自動車の荷台の後端部に固定された左右一対の昇降支柱(アウタコラム)と、これらの昇降支柱に対して昇降可能に設けられた荷受台と、を備えている。荷受台は、水平展開された状態で、地面に接地する下降位置と、荷台の床面と同一高さになる上昇位置との間で昇降可能である。荷受台を使用しないときには、荷受台を前記上昇位置から上方回動させることで、荷受台は各昇降支柱の後面に沿って起立格納される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記垂直昇降式の荷受台昇降装置では、起立格納された荷受台は、荷台上の荷物の積載空間を後方から覆うように配置される。このため、荷受台が起立格納された状態で、作業者が荷台の後方から人力で荷物の積み降ろし作業を行う際に、荷受台を水平展開させて前記積載空間の後方を開放する必要があり、前記積み降ろし作業を効率的に行うことができない。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、荷受台を使用せずに人力で荷物の積み降ろし作業を行う際に、その積み降ろし作業を効率的に行うことができる荷受台昇降装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明は、車両の荷台に対して、当該荷台の側方及び後方のいずれか一方向から荷物を積み降ろすための荷受台昇降装置であって、一対の昇降支柱と、一対の前記昇降支柱に対して水平展開された状態で昇降可能であり且つ一対の前記昇降支柱に沿って起立可能な荷受台と、水平展開された前記荷受台を前記荷台の床面と地面との間で昇降させる昇降機構と、を有する昇降ユニットと、前記荷受台を起立させた状態の前記昇降ユニットを、下記に定義する使用位置と下記に定義する不使用位置との間で移動させる第1移動機構と、前記荷受台を起立させた状態の前記昇降ユニットを、前記不使用位置と下記に定義する格納位置との間で移動させる第2移動機構と、を備える荷受台昇降装置である。
使用位置:前記昇降ユニットが前記荷台の下方に張り出し、前記荷受台が水平展開された状態で昇降可能となる位置
不使用位置:前記昇降ユニットが前記荷台の床面の高さよりも上方に配置されるとともに、一対の前記昇降支柱が前記一方向に対して水平方向に直交する方向に沿って配置される位置
格納位置:前記昇降ユニットが前記荷台上に配置されるとともに、一対の前記昇降支柱が前記一方向に沿って配置される位置
【0007】
本発明によれば、昇降ユニットの荷受台を使用しないときには、荷受台を一対の昇降支柱に沿って起立させた状態で、第1移動機構により昇降ユニットを使用位置から荷台の床面の高さよりも上方の不使用位置へ移動させ、さらに第2移動機構により昇降ユニットを不使用位置から荷台上の格納位置へ移動させることができる。昇降ユニットが格納位置にあるとき、一対の昇降支柱は、荷物の積み降ろしを行う一方向に対して、水平方向に直交する方向に配置される。これにより、荷台の前記一方向から人力で荷物の積み降ろし作業が行われる際に、一対の昇降支柱に沿って起立された荷受台が、荷台上の荷物の積載空間を前記一方向から覆うように配置されることはない。その結果、荷受台を水平展開させることなく人力での荷物の積み降ろし作業を行えるので、当該積み降ろし作業を効率的に行うことができる。
【0008】
(2)上記(1)の荷受台昇降装置において、前記第1移動機構は、前記荷台に対して前記各昇降支柱を支持しつつ、前記昇降ユニットを前記使用位置と前記不使用位置との間で移動させるように構成され、前記第2移動機構は、前記荷台に対して前記各昇降支柱を支持しつつ、前記昇降ユニットを前記不使用位置と前記格納位置との間で移動させるように構成されているのが好ましい。
この場合、第1移動機構及び第2移動機構により昇降ユニットを移動させる際に、各昇降支柱が荷台に対して支持されるので、昇降ユニットを安定した状態で移動させることができる。
【0009】
(3)上記(1)又は(2)の荷受台昇降装置において、前記第2移動機構は、前記昇降ユニットを、前記不使用位置と前記格納位置との間で、鉛直軸線回りに水平旋回させる旋回機構であるのが好ましい。
この場合、旋回機構により昇降ユニットを水平旋回させるだけで、昇降ユニットを不使用位置と格納位置との間で容易に移動させることができる。
【0010】
(4)上記(3)の荷受台昇降装置において、前記旋回機構は、一対の前記昇降支柱の一方側において前記荷台の床面に設けられ、前記鉛直軸線回りに前記昇降ユニットを水平旋回可能に支持する旋回支持部と、一対の前記昇降支柱の他方側において前記第1移動機構又は前記昇降ユニットに設けられ、前記荷台の床面を転動可能なキャスタと、を有するのが好ましい。
この場合、旋回支持部の鉛直軸線回りに昇降ユニットを水平旋回させるときに、キャスタを荷台の床面に対して転動させることで、第2移動機構による昇降ユニットの水平旋回を容易に行うことができる。
【0011】
(5)上記(1)から(4)のいずれか一の荷受台昇降装置は、前記第2移動機構により前記格納位置から前記不使用位置へ移動する前記昇降ユニットが、前記不使用位置を超えて移動するのを規制する規制構造をさらに備えるのが好ましい。
この場合、第2移動機構により昇降ユニットを格納位置から不使用位置へ移動させるときに、誤操作等に起因して昇降ユニットが不使用位置を超えて移動するのを、規制構造によって抑制することができる。
【0012】
(6)上記(5)の荷受台昇降装置において、前記規制構造は、前記昇降ユニットに設けられた当接部と、前記荷台に設けられ、前記第2移動機構により前記昇降ユニットが前記不使用位置まで移動したときに、前記当接部が当接する被当接部と、を有するのが好ましい。
この場合、当接部と被当接部による簡単な構成によって、昇降ユニットが不使用位置を超えて移動するのを規制することができる。
【0013】
(7)上記(1)から(6)のいずれか一の荷受台昇降装置は、前記昇降ユニットが前記不使用位置及び前記格納位置の少なくとも一方の位置にあるとき、前記第2移動機構による前記昇降ユニットの移動を不能にする固定構造をさらに備えるのが好ましい。
固定構造によって不使用位置にある昇降ユニットが格納位置へ移動するのを不能にすることで、第1移動機構により不使用位置にある昇降ユニットを使用位置へ移動させる際に、昇降ユニットが不使用位置から格納位置へ移動するのを抑制することができる。また、固定構造によって格納位置にある昇降ユニットが不使用位置へ移動するのを不能にすることで、車両の走行中の振動等に起因して、昇降ユニットが格納位置から不使用位置へ移動するのを抑制することができる。
【0014】
(8)上記(7)の荷受台昇降装置において、前記昇降ユニットが前記少なくとも一方の位置にあるとき、前記荷台の床面に設けられた固定孔と上下方向に重なるように、前記第1移動機構又は前記昇降ユニットに設けられた可動孔と、前記上下方向に重なった前記可動孔及び前記固定孔に差し込まれる差込部と、を有するのが好ましい。
この場合、昇降ユニットが不使用位置及び格納位置の少なくとも一方の位置にあるときに、上下方向に重なった固定孔と可動孔に差込部を差し込むだけの簡単な操作で、第2移動機構による昇降ユニットの移動を不能にすることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の荷受台昇降装置によれば、荷受台を使用せずに人力で荷物の積み降ろし作業を行う際に、その積み降ろし作業を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施形態に係る荷受台昇降装置が設けられた車両の後部を示す斜視図である。
【
図3】昇降ユニットの反転前後の状態を示す側面図である。
【
図6】
図4の昇降ユニットの左側部分を上から見た平面図である。
【
図8】
図4の昇降ユニットの右側部分を示す拡大図である。
【
図10】切替部により反転支持部を持ち上げてキャスタを床面に接触させた状態を示す側面図である。
【
図11】
図6における反転支持部の底板及び旋回支持部の固定板を示す拡大平面図である。
【
図15】(a)は、旋回固定構造の差込部の平面図であり、(b)は、差込部の側面図である。
【
図16】差込部の差し込み手順を示す
図12に対応する断面図である。
【
図17】差込部の差し込み手順を示す
図12に対応する断面図である。
【
図18】差込部の差し込み手順を示す
図12に対応する断面図である。
【
図20】差込部の差し込み手順を示す
図12に対応する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る荷受台昇降装置10が装着された車両1の後部を示す斜視図である。
図2は、荷受台昇降装置10の側面図である。以下の本実施形態の説明において、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、及び「後」といった方向は、
図1に示す方向を意味する。
【0018】
図1及び
図2において、本実施形態の車両1は、例えば貨物自動車であり、荷台2と、荷台2の左右両側にそれぞれ設けられた一対の側壁3と、荷台2の後端部に設けられた煽戸4と、を備えている。荷台2は、荷物が積載される床面2aを有している。荷台2の床面2aの上方は、荷物の積載空間とされている。
【0019】
煽戸4は、荷台2の後端部において左右方向(車幅方向)に延びる軸部材5を中心として上下回動可能に設けられている。煽戸4は、荷台2の床面2aから下方に垂れ下がる開位置(
図2に示す位置)と、荷台2の床面2aから上方に立ち上がる閉位置(図示省略)と、の間で上下回動可能である。
【0020】
[昇降ユニット]
荷受台昇降装置10は、荷台2の床面2aに対して、荷台2の後方から荷物を積み降ろす際に使用される。荷受台昇降装置10は、垂直昇降式の昇降ユニット11を備えている。本実施形態の昇降ユニット11は、
図1に示す状態では、荷台2の後方において左側に偏って配置されている。昇降ユニット11は、一対の昇降支柱12、一対のインナコラム13、一対のスライダ14、荷受台16、クロスメンバ19、固縛機構20、及び昇降機構21を有している。
【0021】
一対の昇降支柱12は、荷台2の後方において互いに左右方向に離間して配置されるとともに、互いに平行かつ上下方向に延びている。各昇降支柱12は、中空の角筒体からなる。各昇降支柱12の上端には、その上端開口を覆う天板12aが固定されている。各昇降支柱12の後壁には、上下方向に延びるスリット12bが形成されている。
【0022】
各昇降支柱12の内部には、インナコラム13が昇降自在に設けられている。各インナコラム13も、上下方向に長く形成された中空の角筒体からなる。各インナコラム13の後壁には、上下方向に延びるスリット13bが形成されている。各インナコラム13内には、スライダ14が昇降自在に設けられている。
【0023】
各スライダ14の後部は、インナコラム13及び昇降支柱12の各スリット13b,12bを貫通し、昇降支柱12の後方に突出している。各スライダ14は、各スリット13b,12bに案内されて昇降支柱12及びインナコラム13のそれぞれに対して昇降可能である。各スライダ14には、インナコラム13の内側面に沿って転動するローラ(図示省略)が回転可能に設けられ、このローラによって各スライダ14が円滑に昇降するようになっている。
【0024】
各スライダ14の後部下端には、ブラケット15が固定されている。各ブラケット15には、荷受台16が回動可能に支持されている。荷受台16は、メインプレート16aと、サブプレート16bと、を有している。メインプレート16aの基端部は、各ブラケット15に対して、左右方向に延びる水平軸となるピン17を中心として上下回動可能に支持されている。サブプレート16bの基端部は、メインプレート16aの先端部に対して、ヒンジ18を介して上下回動可能に支持されている。
【0025】
荷受台16は、後述する上昇位置において、各昇降支柱12に対して、水平展開される展開姿勢(
図2の1点鎖線で示す姿勢)と、各昇降支柱12の後壁に沿って起立される起立姿勢(
図2の2点鎖線で示す姿勢)との間で上下回動可能である。荷受台16が展開姿勢のとき、メインプレート16a及びサブプレート16bは、各昇降支柱12の後方において水平に延びており、メインプレート16a及びサブプレート16bの各表面(上面)は、荷物が載置される荷受面16cとされている。
【0026】
荷受台16が起立姿勢のとき、メインプレート16aは、上方回動して各昇降支柱12の後壁に沿って起立された状態となり、サブプレート16bは、起立されたメインプレート16aの裏面(下面)側に下方回動して当該裏面に沿って折り畳まれた状態となる。これにより、荷受台16は、起立姿勢において上下方向にコンパクトな状態となる。
【0027】
固縛機構20は、荷受台16を起立姿勢で各昇降支柱12に固縛する機構である。固縛機構20は、メインプレート16aの左右両側に設けられた一対のロックハンドル20aと、各昇降支柱12の外側壁に固定された一対のフック20bと、を有している。各ロックハンドル20aは、メインプレート16aに対して回動可能かつ左右方向にスライド可能に設けられている。各フック20bには、対応するロックハンドル20aが係脱可能に係合される。
図2に示すように、荷受台16が起立姿勢のとき、ロックハンドル20aを回動及びスライドさせてフック20bに係合させることで、荷受台16は起立姿勢で固縛される。
【0028】
クロスメンバ19は、一対の昇降支柱12の間に配置され、両昇降支柱12のほぼ下半分全体がクロスメンバ19によって連結されている。クロスメンバ19は、中空の矩形箱状に形成されており、クロスメンバ19の内部空間は、各昇降支柱12の内部空間と連通している。
図1に示す状態において、クロスメンバ19の上面19aは、荷台2の床面2aと同一の高さ位置に配置されている。
【0029】
昇降機構21は、一対の昇降支柱12に対して、展開姿勢の荷受台16を荷台2の床面2aと地面との間で昇降させる機構である。昇降機構21は、クロスメンバ19内において左右方向に沿って配置された油圧シリンダ22と、図示を省略する固定シーブ、可動シーブ、及びワイヤと、を備えている。固定シーブ、可動シーブ、及びワイヤは、垂直昇降式の昇降機構では一般的な構成であるため、詳細な説明を省略する。
【0030】
昇降機構21の油圧シリンダ22を伸縮作動させると、固定シーブ及び可動シーブに掛け回されたワイヤを介して、スライダ14が昇降支柱12及びインナコラム13に沿って昇降する。これにより、展開姿勢の荷受台16を、上昇位置(
図2の1点鎖線で示す位置)と下降位置(
図2の実線で示す位置)との間で昇降させることができる。荷受台16が上昇位置のとき、荷受台16の荷受面16cは、荷台2の床面2a(クロスメンバ19の上面19a)と同一高さになる。荷受台16が下降位置のとき、荷受台16は地面に接地した状態となる。
【0031】
[第1移動機構]
荷受台昇降装置10は、荷受台16が起立姿勢とされた昇降ユニット11を、後述する使用位置と不使用位置との間で移動させる第1移動機構30をさらに備えている。なお、
図1では、第1移動機構30及び第2移動機構50(後述)の図示を省略している。本実施形態の第1移動機構30は、荷台2に対して、荷受台16が起立姿勢とされた昇降ユニット11を使用位置と不使用位置との間で反転させる反転機構からなる。以下、第1移動機構30は、反転機構30ともいう。
【0032】
図3は、昇降ユニット11の反転前後の状態を示す側面図である。
図4は、
図3のI矢視図である。
図5は、
図4のII矢視図である。なお、
図5では、後述する車輪部53及び切替部54の図示を省略している。
図3~
図5において、反転機構30は、一対の反転支持部31と、一対の反転アーム33と、反転駆動部34と、を備えている。
【0033】
一対の反転支持部31は、昇降ユニット11の一対の昇降支柱12それぞれを、荷台2に対して反転可能に支持している。一対の反転支持部31は、荷台2の床面2aの後端部において、互いに左右方向に離間して一対の昇降支柱12に対応する位置に配置されている。各反転支持部31は、底板311と、補強板312と、一対の支持板313と、一対の反転軸314と、を有している。底板311の下面は、荷台2の床面2aに載置されている。
【0034】
補強板312は、側面視においてL字形状の板部材からなり、水平方向に延びる横板部312aと、鉛直方向に延びる縦板部312bと、を有している。横板部312aは、底板311の上面に溶接等により固定されている。縦板部312bは、横板部312aの後端から上方に延びている。一対の支持板313は、それぞれ略三角形状に形成された板部材からなる。一対の支持板313は、互いに左右方向に間隔をあけた状態で、補強板312における横板部312aの上面及び縦板部312bの前面に、それぞれ溶接等により固定されている。
【0035】
各反転支持部31の一対の支持板313には、反転軸314が左右方向に延びる水平軸線C回りに回転可能に支持されている。また、各反転支持部31の一対の支持板313の間には、反転アーム33が配置されている。反転アーム33は、例えばチャンネル材からなり、その一端部が反転軸314に固定されている。これにより、反転アーム33は、反転支持部31に対して回動可能に支持されており、反転軸314と共に回動する。
【0036】
反転アーム33の他端部は、昇降ユニット11の各昇降支柱12に固定されている。本実施形態では、各昇降支柱12が
図3の1点鎖線で示す位置にある状態で、各昇降支柱12の上側部分かつ前側部分に、反転アーム33の他端部が固定されている。
【0037】
以上の構成により、一対の反転支持部31に対して各反転アーム33を水平軸線C回りに回動させることで、一対の昇降支柱12を上下回動させることができる。これにより、
図3の1点鎖線で示す位置にある各昇降支柱12の上側部分は、反転支持部31により荷台2に対して反転可能に支持されている。したがって、荷受台16が起立姿勢とされた昇降ユニット11は、反転機構30により、荷台2に対して、使用位置(
図3の1点鎖線で示す位置)と、不使用位置(
図3の実線で示す位置)との間で反転可能である。
【0038】
反転機構30により昇降ユニット11を反転させる際、昇降ユニット11の一対の昇降支柱12は、それぞれ反転アーム33を介して、荷台2上に設置された反転支持部31に支持されながら反転する。したがって、本実施形態の反転機構30は、荷台2に対して各昇降支柱12を支持しつつ、昇降ユニット11を使用位置と不使用位置との間で反転(移動)させることができる。
【0039】
使用位置における昇降ユニット11は、荷台2の外側となる後方(一方向)かつ荷台2の下方に張り出した状態となる。この状態で荷受台16を展開姿勢にすることで、荷受台16は上昇位置と下降位置との間で昇降可能となる。不使用位置における昇降ユニット11は、荷台2の床面2aの高さよりも上方において荷台2上に配置された状態となり、かつ一対の昇降支柱12は左右方向(一方向に対して水平方向に直交する方向)に沿って配置された状態となる。この状態において、荷受台16は、荷台2上に配置されるので、上昇位置と下降位置との間での昇降が不可能となる。
【0040】
昇降ユニット11が使用位置にある状態で、一対の昇降支柱12の前壁には、左右方向に延びる当接板25の両端部がそれぞれ固定されている。当接板25は、昇降ユニット11が不使用位置から使用位置まで反転したときに、開位置にある煽戸4に当接することで、昇降ユニット11が使用位置を超えて反転するのを規制する。したがって、本実施形態の当接板25は、反転機構30により不使用位置から使用位置へ反転する昇降ユニット11が、使用位置を超えて反転するのを規制する規制部として機能する。
【0041】
なお、規制部は、本実施形態の当接板25に限定されるものではない。例えば、規制部は、昇降ユニット11が使用位置まで反転したときに、煽戸4以外の車両1側(例えば、荷台2、リアバンパ(図示省略)、又は反転支持部31等)に当接するように昇降ユニット11に設けられていてもよい。また、規制部は、使用位置まで反転した昇降ユニット11に当接するように、車両1側に設けられていてもよい。
【0042】
図4及び
図5において、反転駆動部34は、昇降ユニット11を省力で反転動作させるものであり、昇降ユニット11の右側方に配置されている。反転駆動部34は、従動スプロケット35、駆動スプロケット36、チェーン37、減速機38、及び操作部39を備えている。
【0043】
従動スプロケット35は、反転支持部31の右側に近接して配置されている。従動スプロケット35の中心部は、反転軸314の右端部に一体回転可能に連結されている。駆動スプロケット36は、従動スプロケット35よりも車両1の前側に配置されている。駆動スプロケット36の外径は、従動スプロケット35の外径よりも小さい。駆動スプロケット36の中心部は、減速機38の出力軸38bに一体回転可能に連結されている。チェーン37は、無端状に形成され、従動スプロケット35と駆動スプロケット36とに掛け渡されている。
【0044】
減速機38は、反転支持部31の支持板313の外側面に固定されたベース板315の上面に設置されている。減速機38は、例えばウォームギヤ(図示省略)を備えたウォーム減速機からなる。減速機38の入力軸38aは前方に延びている。減速機38の入力軸38aには、操作部39が連結されている。操作部39は、減速機38の入力軸38aに一端部が連結されたレバー39aと、レバー39aの他端部に設けられたハンドル39bと、を有している。
【0045】
作業者は、ハンドル39bを把持し、レバー39aが減速機38の入力軸38aを中心に回転するように操作部39を回転操作すると、その回転トルクが減速機38により増大され、減速機38の出力軸38bを介して駆動スプロケット36が回転する。駆動スプロケット36が回転すると、チェーン37を介して従動スプロケット35と共に反転軸314が回転する。これにより、作業者は、昇降ユニット11を反転駆動部34により省力で反転動作させることができる。
【0046】
[第2移動機構]
図6は、
図4の昇降ユニット11の左側部分を上から見た平面図である。
図7は、
図6のIII矢視図である。
図4、
図6及び
図7において、荷受台昇降装置10は、荷受台16が起立姿勢とされた昇降ユニット11を、荷台2上において、前記不使用位置と格納位置(後述)との間で移動させる第2移動機構50をさらに備えている。
【0047】
本実施形態の第2移動機構50は、荷台2に対して、荷受台16が起立姿勢とされた昇降ユニット11を、不使用位置(
図6の実線で示す位置)と格納位置(
図6の1点鎖線で示す位置)との間における90°の範囲で旋回させる旋回機構からなる。以下、第2移動機構50は、旋回機構50ともいう。旋回機構50は、旋回支持部51、旋回アーム部52、車輪部53、及び切替部54を備えている。
【0048】
<旋回支持部と旋回アーム部>
旋回支持部51は、昇降ユニット11を水平旋回可能に支持するものであり、一対の昇降支柱12の一方側(左側)において荷台2の床面2aに設けられている。旋回支持部51は、固定板511と、固定軸512と、回転筒513と、を有している。固定板511は、荷台2の床面2aにおける左側の側壁3と左側の反転支持部31との間において、反転支持部31の底板311に近接して配置されている。固定板511は、その下面が床面2aに載置された状態で、ボルト514によって床面2aに固定されている。固定軸512は、固定板511の上面から上方に突出して固定されている。回転筒513は、円筒状の部材からなる。回転筒513は、固定軸512の外周に嵌め込まれ、固定軸512に対して、その鉛直軸線X回りに回転可能に支持されている。
【0049】
旋回アーム部52は、旋回支持部51と昇降ユニット11とを連結している。旋回アーム部52は、筒アーム521と、軸アーム522と、を有している。筒アーム521は、円筒状の部材からなる。筒アーム521の軸方向一端部(
図4の左端部)は、旋回支持部51の回転筒513の外周面に固定されている。
【0050】
軸アーム522は、円柱状の部材からなる。軸アーム522の軸方向一端部(
図4の右端部)は、反転支持部31における左側の支持板313の外側面に固定されている。軸アーム522の軸方向他端部(
図4の左端部)は、筒アーム521内に挿入され、ボルト523によって筒アーム521に固定されている。したがって、旋回アーム部52は、左側の反転支持部31と共に、旋回支持部51に対して鉛直軸線X回りに水平旋回可能である。
【0051】
以上の構成により、旋回支持部51に対して旋回アーム部52が水平旋回すると、昇降ユニット11及び左右両側の反転支持部31が、鉛直軸線X回りに水平旋回される。これにより、荷受台16が起立姿勢とされた昇降ユニット11は、旋回機構50により、荷台2上において不使用位置と格納位置との間で水平旋回可能である。
【0052】
不使用位置では、上記の通り、昇降ユニット11が荷台2上に配置されるとともに、一対の昇降支柱12が左右方向に沿って配置された状態となる。格納位置では、昇降ユニット11が荷台2上に配置されるとともに、一対の昇降支柱12が前後方向(一方向)に沿って配置された状態となる。本実施形態では、格納位置において、一対の昇降支柱12は、左側の側壁3付近において、当該側壁3に沿って配置される。車両1は、昇降ユニット11を格納位置にした状態で走行する。
【0053】
<車輪部と切替部>
図8は、
図4の昇降ユニット11の右側部分を示す拡大図である。
図9は、
図8のIV矢視図である。なお、
図9では、減速機38の図示を省略している。
図4、
図8及び
図9において、旋回機構50の車輪部53は、一対の昇降支柱12の他方側(右側)において反転支持部31に設けられている。車輪部53は、一対のブラケット531と、支持軸532と、キャスタ533と、を有している。
【0054】
一対のブラケット531は、右側の反転支持部31におけるベース板315の下面において、互いに左右方向に離間した状態で固定されている。各ブラケット531は、略台形状に形成された板部材からなる。各ブラケット531には、上下方向に延びる長孔531aが厚み方向に貫通して形成されている。
【0055】
一対のブラケット531の長孔531aには、支持軸532が貫通して支持されている。支持軸532は、一対のブラケット531に対して長孔531aに沿って上下移動可能である。また、一対のブラケット531に対して、支持軸532は、その水平軸線P1回りに回転可能である。
【0056】
支持軸532における一対のブラケット531間には、キャスタ533の中心部が一体に連結されている。キャスタ533は、一対のブラケット531に対して支持軸532と共に回転する。
図4、
図8及び
図9に示す状態では、キャスタ533は、荷台2の床面2aと接触しないように床面2aよりも少し上方に位置しており、左右両側の反転支持部31は、いずれも荷台2の床面2aに載置されている。
【0057】
旋回機構50の切替部54は、昇降ユニット11を水平旋回させるときに、旋回支持部51から遠い位置にある右側の反転支持部31を床面2aから持ち上げるととともに、車輪部53のキャスタ533を荷台2の床面2aに接触させるものである。
図10は、切替部54により右側の反転支持部31を持ち上げてキャスタ533を床面2aに接触させた状態を示す側面図である。
図8~
図10において、切替部54は、一対の円板541と、連結板542と、踏み板543と、前記ブラケット531の長孔531aと、によって構成されている。
【0058】
一対の円板541は、車輪部53の各ブラケット531の左右方向外側に配置されており、各円板541には、支持軸532の左右両端部が貫通している。各円板541は、その中心P2が支持軸532の水平軸線P1に対して偏心した状態で、支持軸532に対して回転可能に支持されている。これにより、各円板541は、支持軸532に対して、水平軸線P1を中心として偏心回転する。円板541は、
図9の実線位置から時計回り方向に偏心回転したときに、
図9の2点鎖線で示すようにベース板315の下面に接触する大きさに形成されている。
【0059】
連結板542は、一対の円板541の後側において左右方向に延びる板部材からなる。連結板542の左右両端部は、各円板541に溶接等により固定されている。これにより、一対の円板541は、連結板542により連結され、一体で偏心回転する。
【0060】
踏み板543は、連結板542の右端部に溶接等により固定されている。踏み板543は矩形状の板部材からなり、側面視において円板541よりも前方に長く延びている。踏み板543の上面における前側部分は、作業者が足裏で踏み付ける踏み付け面543aとされている。一対の円板541が偏心回転すると、その偏心回転に伴って連結板542と共に踏み板543が、
図9に示す非踏付位置と、
図10に示す踏付位置との間で移動するようになっている。
【0061】
図9の実線で示す状態、つまりキャスタ533が床面2aよりも少し上方に位置し、かつ左右両側の反転支持部31が床面2aに載置されている状態(
図4参照)で、踏み板543は非踏付位置にある。この状態から、作業者が、踏み板543の踏み付け面543aを踏み付けると、その踏み付け力により、一対の円板541と共に支持軸532が、
図9の1点鎖線で示すように、各ブラケット531の長孔531aに沿って下方へ移動する。それと同時に、一対の円板541は、前記踏み付け力により、水平軸線P1を中心として図中の時計回り方向にて偏心回転する。
【0062】
上記のように支持軸532が下方に移動すると、キャスタ533も下方へ移動し、
図9の1点鎖線で示すように、キャスタ533が荷台2の床面2aに接触する。また、上記のように一対の円板541が偏心回転することで、
図9の2点鎖線で示すように、各円板541の外周面が、ベース板315の下面に接触する。
【0063】
作業者が、踏み板543をさらに踏み付けると、キャスタ533が床面2aに接触しているので、その中心軸である支持軸532は、
図9の1点鎖線で示す高さ位置に保持される。このため、一対の円板541は、前記高さ位置に保持された支持軸532の水平軸線P1回りに上方へ向かって偏心回転する。このように一対の円板541が偏心回転することで、ベース板315は、一対のブラケット531と共に押し上げられる。その際、各ブラケット531の長孔531aが支持軸532に対して上方へ移動するので、支持軸532は、依然として前記高さ位置に保持される。これにより、キャスタ533が床面2aに接触しながら、右側の反転支持部31(底板311)が床面2aから持ち上げられる。
【0064】
図10に示すように、踏み板543が踏付位置まで踏み付けられると、各ブラケット531の長孔531aの下端縁が支持軸532に当接することで、一対の円板541によるベース板315及びブラケット531の押し上げが規制される。これにより、左右の反転支持部31は、一対の床面2aから所定の高さに持ち上げられた状態で保持される。また、キャスタ533は、床面2aに接触した状態で維持されているので、床面2aに対して転動可能となる。
【0065】
したがって、キャスタ533を床面2aに対して転動させることで、右側の反転支持部31を床面2aから持ち上げた状態で保持しながら、昇降ユニット11を水平旋回させることができる。その際、左側の反転支持部31(
図4参照)は、底板311が床面2aをスライドしながら水平旋回される。
【0066】
図4及び
図10において、キャスタ533を床面2aに転動させて昇降ユニット11を水平旋回させる際、左側の昇降支柱12を支持する左側の反転支持部31は、その底板311が荷台2の床面2aをスライドすることによって水平旋回する。また、右側の昇降支柱12を支持する右側の反転支持部31は、ベース板315及びブラケット531を介してキャスタ533が床面2aを転動することによって水平旋回する。したがって、本実施形態の旋回機構50は、荷台2に対して左右の各昇降支柱12を支持しつつ、昇降ユニット11を不使用位置と格納位置との間で水平旋回(移動)させることができる。
【0067】
[旋回規制構造]
図11は、
図6における反転支持部31の底板311、及び旋回支持部51の固定板511を示す拡大平面図である。
図6及び
図11において、荷受台昇降装置10は、旋回機構50により、格納位置(
図6の1点鎖線で示す位置)から不使用位置(
図6の実線で示す位置)へ水平旋回(移動)する昇降ユニット11が、不使用位置を超えて水平旋回(移動)するのを規制する旋回規制構造(規制構造)70をさらに備えている。
【0068】
旋回規制構造70は、昇降ユニット11に設けられた当接部71と、荷台2に設けられた被当接部72と、を有する。旋回機構50により昇降ユニット11が格納位置から不使用位置まで水平旋回(移動)したときに、当接部71が被当接部72に当接するようになっている。
【0069】
旋回規制構造70の当接部71は、旋回支持部51から近い位置にある左側の反転支持部31の底板311に形成されている。具体的には、底板311には、一方の長辺において開口する切欠溝316が形成されている。切欠溝316は、前記長辺に対して垂直方向に延びる平坦面316aと、平坦面316aの奥側(溝底側)の端部から右後側に向かって形成された円弧面316bと、を有している。切欠溝316の平坦面316aは、旋回規制構造70の当接部71として機能する。切欠溝316の円弧面316bは、鉛直軸線Xを中心として円弧状に形成されている。
【0070】
旋回規制構造70の被当接部72は、旋回支持部51の固定板511に形成されている。具体的には、固定板511は、略扇状に形成された本体部515と、本体部515から床面2aに沿って水平方向に突出する突出部516と、を有している。
【0071】
本体部515は、上記ボルト514によって床面2aに固定されている。本体部515の右前側には、鉛直軸線Xを中心として円弧状に形成された円弧外周面515aが形成されている。この円弧外周面515aにより、昇降ユニット11を鉛直軸線X回りに水平旋回させる際に、反転支持部31の底板311を、本体部515と干渉することなく水平旋回させることができる。
【0072】
突出部516は、本体部515の円弧外周面515aの周方向一端部(右後側の端部)から右側に向かって突出しており、平面視において左右方向に長い矩形状に形成されている。突出部516の右側の端面516aは、反転支持部31の底板311を鉛直軸線X回りに水平旋回させる際に、切欠溝316の円弧面316bに対して左側に少し離れた位置に形成されている。これにより、切欠溝316の円弧面316bが突出部516と干渉することなく、底板311を鉛直軸線X回りに水平旋回させることができる。
【0073】
突出部516の前側の側面516bは、底板311が昇降ユニット11と共に格納位置(
図11の1点鎖線で示す位置)から不使用位置(
図11の実線で示す位置)まで移動したときに、切欠溝316の平坦面316a(当接部71)が当接する位置に形成されている。これにより、突出部516の側面516bは、旋回規制構造70の被当接部72として機能する。
【0074】
[旋回固定構造]
図12は、
図4のV-V矢視断面図である。
図4及び
図12において、荷受台昇降装置10は、昇降ユニット11が不使用位置及び格納位置にあるとき、旋回機構50による昇降ユニット11の水平旋回を不能にする旋回固定構造(固定構造)80をさらに備えている。本明細書では、旋回固定構造80が、不使用位置にある昇降ユニット11の水平旋回を不能にする場合について詳しく説明する。
【0075】
旋回固定構造80は、左右の反転支持部31にそれぞれ設けられている。旋回固定構造80は、各反転支持部31に設けられた可動孔81と、可動孔81に差し込まれる差込部84と、を有している。
【0076】
図13は、可動孔81と後述する固定孔6を示す平面図である。
図12及び
図13において、可動孔81は、補強板312の横板部312aに設けられた上孔82と、上孔82の下方において底板311に設けられた下孔83と、によって構成されている。
【0077】
上孔82は、左右一対の支持板313の間において、横板部312aの厚み方向に貫通して形成されている。また、上孔82は、横板部312aの長手方向(
図13では前後方向)に延びている。以下、上孔82が延びる前記長手方向を「上孔方向」ともいう。上孔82は、円弧孔部82aと、短矩形孔部82bと、長矩形孔部82cと、を有している。
【0078】
短矩形孔部82bは、円弧孔部82aから上孔方向の一方側(
図13では前側)に延びている。長矩形孔部82cは、円弧孔部82aから上孔方向の他方側(
図13では後側)に延びている。長矩形孔部82cは、短矩形孔部82bよりも上孔方向に長く形成されている。なお、上孔82は、本実施形態に限定されるものではなく、例えば短矩形孔部82b及び長矩形孔部82cを、
図13の前後逆に形成してもよい。
【0079】
下孔83は、円孔からなり、底板311の厚み方向に貫通して形成されている。下孔83は、上孔82の円弧孔部82aと同心状に形成されている。下孔83は、平面視において下孔83内に上孔82の全体が配置される大きさに形成されている。
【0080】
昇降ユニット11が不使用位置にあるとき、可動孔81は、荷台2の床面2aに形成された固定孔6と上下方向に重なるように形成されている。その際、上孔82の円弧孔部82aと下孔83は、固定孔6の円弧孔部6a(後述)と同心状に配置される。これにより、平面視において、可動孔81の下孔83には、固定孔6の全体が配置される。
【0081】
図14は、固定孔6を示す荷台2の平面図である。
図13及び
図14において、荷台2の床面2aには、計4個の固定孔6が設けられている。各固定孔6は、荷台2の厚み方向に貫通して形成されている。左右方向に互いに離間している2個の固定孔6は、昇降ユニット11が不使用位置(
図14の1点鎖線位置)にあるときに、左右に配置される一対の反転支持部31の各可動孔81と上下方向に重なる位置に形成されている。また、左右2個の固定孔6それぞれは、昇降ユニット11が不使用位置にあるときの上孔82の上孔方向(前後方向)と直交する方向(左右方向)に延びる孔からなる。
【0082】
前後方向に互いに離間している残り2個の固定孔6は、昇降ユニット11が格納位置(
図14の2点鎖線位置)にあるときに、前後に配置される一対の反転支持部31の各可動孔81と上下方向に重なる位置に形成されている。また、前後2個の固定孔6それぞれは、昇降ユニット11が格納位置にあるときの上孔82の上孔方向(左右方向)と直交する方向(前後方向)に延びる孔からなる。以下、上孔方向と直交する方向を「固定孔方向」ともいう。
【0083】
本明細書では、旋回固定構造80の説明に合わせて、昇降ユニット11が不使用位置にあるときの各可動孔81の下方に位置する左右2個の固定孔6について詳しく説明する。
図12及び
図13において、固定孔6は、円弧孔部6aと、短矩形孔部6bと、長矩形孔部6cと、を有している。短矩形孔部6bは、円弧孔部6aから固定孔方向の一方側(
図13では右側)に延びている。長矩形孔部6cは、円弧孔部6aから固定孔方向の他方側(
図13では左側)に延びている。
【0084】
円弧孔部6aの曲率半径は、上孔82の円弧孔部82aの曲率半径と略同一である。短矩形孔部6bの固定孔方向の長さは、上孔82における短矩形孔部82bの上孔方向の長さと略同一である。長矩形孔部6cは、短矩形孔部6bよりも固定孔方向に長く形成されている。長矩形孔部6cの固定孔方向の長さは、上孔82における長矩形孔部82cの上孔方向の長さと略同一である。なお、固定孔6は、本実施形態に限定されるものではなく、例えば短矩形孔部6b及び長矩形孔部6cを、
図13の左右逆に形成してもよい。
【0085】
図15(a)は、旋回固定構造80の差込部84の平面図である。
図15(b)は、差込部84の側面図である。
図12、
図15(a)及び
図15(b)において、差込部84は、上下方向に重なった可動孔81(上孔82と下孔83)及び固定孔6に差し込まれる。差込部84は、円柱部85、短片部86、長片部87、フランジ部88、及び摘み部89を有している。
【0086】
円柱部85は、上孔82の円弧孔部82a及び固定孔6の円弧孔部6aに差し込まれる部分であり、円柱部85の外周側面の半径は、両円弧孔部82a,6aの曲率半径よりも少し小さい。円柱部85の上下方向の長さは、可動孔81及び固定孔6を貫通する長さとされている。
【0087】
短片部86は、円柱部85の外周側面の下端部から径方向外側に向かって延びている。短片部86は、上孔82の短矩形孔部82b及び固定孔6の短矩形孔部6bに差し込み可能な大きさに形成されている。長片部87は、円柱部85の外周側面の下端部から、短片部86とは反対側の径方向外側に向かって延びている。長片部87は、短片部86よりも長い。長片部87は、上孔82の長矩形孔部82c及び固定孔6の長矩形孔部6cに差し込み可能な大きさに形成されている。
【0088】
フランジ部88は、円板部材からなり、円柱部85の上面において当該円柱部85と同心状に固定されている。フランジ部88の外径は、円柱部85の外径よりも大きい。また、フランジ部88の外周面の半径は、上孔82の円弧孔部82aの曲率半径よりも大きい。摘み部89は、作業者の手指によって把持される部分であり、フランジ部88の上面に固定されている。摘み部89は、平面視において、短片部86及び長片部87が延びる方向(
図15(a)の左右方向)に沿って長く形成されている。
【0089】
摘み部89には、上方に開口する係止溝89aが形成されている。差込部84が可動孔81と固定孔6に差し込まれた状態(
図12参照)で、摘み部89の係止溝89aには、反転支持部31の横板部312a等に設けられた固縛手段(例えばパチン錠)の係止金具(図示省略)が、係止されるようになっている。
【0090】
以下、上下方向に重ねっている可動孔81と固定孔6に、差込部84を差し込む手順について、
図16~
図20等を用いて説明する。
図16~
図18及び
図20は、
図12に対応する断面図である。
図19は、
図18のVI-VI矢視断面図である。まず、
図16に示すように、作業者は、可動孔81の上孔82の上方に、差込部84を図示のように配置させる。具体的には、作業者は、上孔82の円弧孔部82a,短矩形孔部82b,長矩形孔部82cのそれぞれの上方に、差込部84の円柱部85,短片部86,長片部87を配置させる。
【0091】
図16に示す状態から、作業者は、差込部84を下方に移動させる。これにより、
図17に示すように、差込部84の円柱部85,短片部86,長片部87は、それぞれ上孔82の円弧孔部82a,短矩形孔部82b,長矩形孔部82cを通過して下孔83に挿入される。差込部84が下孔83に挿入されると、短片部86及び長片部87の各下面が床面2aに当接することで、差込部84の下方移動が規制される。この状態において、差込部84の円柱部85は、固定孔6の円弧孔部6aの上方に配置される。
【0092】
図17に示す状態から、作業者は、摘み部89を把持し、円柱部85を中心として、差込部84を水平方向に90°回転させる。その際、作業者は、長片部87が
図17の紙面手前側に移動するように差込部84を回転させる。これにより、
図18及び
図19に示すように、差込部84の円柱部85,短片部86,長片部87は、固定孔6の円弧孔部6a,短矩形孔部6b,長矩形孔部6cのそれぞれの上方に配置される。
【0093】
図18に示す状態から、作業者は、差込部84を下方に移動させる。これにより、差込部84の円柱部85,短片部86,長片部87は、それぞれ固定孔6の円弧孔部6a,短矩形孔部6b,長矩形孔部6cに挿入される。そして、
図20に示すように、差込部84のフランジ部88の下面が横板部312aの上面に当接すると、差込部84の下方移動が規制される。また、固定孔6の短片部86,長片部87は、それぞれ固定孔6の短矩形孔部6b,長矩形孔部6cを通過して荷台2の下方に突出した状態となる。
【0094】
図20に示す状態から、作業者は、摘み部89を把持し、円柱部85を中心として、差込部84を水平方向にさらに90°回転させる。すなわち、作業者は、
図20に示す状態から、長片部87が荷台2の前側へ移動するように、差込部84を水平方向に90°回転させる。これにより、
図12に示すように、差込部84の短片部86及び長片部87の各上面が荷台2の裏面に対向して配置されるので、差込部84は、可動孔81と固定孔6に差し込まれた状態で、上方への移動が規制される。
【0095】
また、差込部84の長片部87は、荷台2の前側へ向かって延びるので、以下の作用効果を奏する。
図3に示すように、昇降ユニット11を不使用位置から使用位置に反転させると、昇降ユニット11の荷重により、反転支持部31が反転軸314回りに
図3の時計回り方向に回動しようとする外力(回転モーメント)が発生する。その際、差込部84の長片部87が荷台2の裏面に当接することで、前記外力による反転支持部31の回転が規制されるので、反転支持部31を荷台2に対してバランス良く支持することができる。
【0096】
次に、作業者は、
図12に示す状態で、上述した固縛手段の係止金具を、摘み部89の係止溝89aに係止する。これにより、差込部84の水平方向の回転が規制されるので、差込部84が、水平方向に90°逆回転して固定孔6から上方に抜け出るのを抑制することができる。
【0097】
以上により、旋回固定構造80は、不使用位置にある昇降ユニット11が旋回機構50によって格納位置側へ水平旋回するのを不能にすることができる。なお、格納位置にある昇降ユニット11が旋回機構50によって不使用位置側へ水平旋回するのを不能にする場合における差込部84の差し込み手順も、上述の手順と同様である。また、上記と逆の手順により、旋回機構50による昇降ユニット11の水平旋回を可能にすることができる。
【0098】
[本実施形態の作用効果]
本実施形態の荷受台昇降装置10によれば、昇降ユニット11の荷受台16を使用しないときには、荷受台16を一対の昇降支柱12に沿う起立姿勢とした状態で、第1移動機構(反転機構)30により昇降ユニット11を使用位置から荷台2上の不使用位置へ移動させることができる。これにより、昇降ユニット11の昇降支柱12及び荷受台16は荷台2の床面の高さよりも上方に配置されるので、荷受台16を使用しないときに昇降支柱12及び荷受台16が損傷するのを抑制することができる。
【0099】
さらに、不使用位置にある昇降ユニット11を、第2移動機構(旋回機構)50により格納位置へ移動させることができる。昇降ユニット11が格納位置にあるとき、一対の昇降支柱12は、側壁3に沿って前後方向に配置される。これにより、荷台2の後方から人力で荷物の積み降ろし作業が行われる際に、起立姿勢の荷受台16が、荷台2上の荷物の積載空間を後方から覆うように配置されることはない。その結果、荷受台16を水平展開させることなく人力での荷物の積み降ろし作業を行えるので、当該積み降ろし作業を効率的に行うことができる。
【0100】
また、第1移動機構30及び第2移動機構50は、一対の反転支持部31により荷台2に対して各昇降支柱12を支持しつつ、昇降ユニット11を移動させるように構成されている。これにより、第1移動機構30及び第2移動機構50により昇降ユニット11を移動させる際に、各昇降支柱12は荷台2に対して支持されるので、昇降ユニット11を安定した状態で移動させることができる。
【0101】
また、第1移動機構30は、昇降ユニット11を使用位置と不使用位置との間で水平軸線C回りに反転させる反転機構とされている。このため、反転機構30により昇降ユニット11を反転させるだけで、昇降ユニット11を使用位置と不使用位置との間で容易に移動させることができる。
【0102】
また、反転機構30における一対の反転支持部31は、昇降ユニット11が使用位置にある状態で、各昇降支柱12の上側部分を荷台2に対して反転可能に支持している。このため、使用位置において各昇降支柱12の下側部分を反転可能に支持する場合と比較して、反転機構30により昇降ユニット11を不使用位置から使用位置に反転させたときに、各昇降支柱12の下端を地面に近づけることができる。これにより、使用位置において荷受台16を地面まで下降させるために各昇降支柱12を下方に延ばす必要がないので、各昇降支柱12を上下方向にコンパクトに構成することができる。
【0103】
また、反転機構30により昇降ユニット11を不使用位置から使用位置へ反転させるときに、昇降ユニット11が使用位置を超えて反転するのを当接板25により規制することができる。これにより、誤操作等に起因して昇降ユニット11が使用位置を超えて反転するのを抑制することができる。
【0104】
また、反転機構30は、昇降ユニット11を省力で反転動作させる反転駆動部34を有するので、昇降ユニット11を容易に反転動作させることができる。
【0105】
また、第2移動機構50は、昇降ユニット11を不使用位置と格納位置との間で鉛直軸線X回りに水平旋回させる旋回機構とされている。このため、旋回機構50により昇降ユニット11を水平旋回させるだけで、昇降ユニット11を不使用位置と格納位置との間で容易に移動させることができる。
【0106】
また、旋回機構50は、旋回支持部51により鉛直軸線X回りに昇降ユニット11を水平旋回させるときに、キャスタ533を荷台2の床面2aに対して転動させることができる。これにより、昇降ユニット11の水平旋回を容易に行うことができる。
【0107】
また、昇降ユニット11を格納位置から不使用位置へ水平旋回させるときに、昇降ユニット11が不使用位置を超えて水平旋回するのを旋回規制構造70により規制することができる。これにより、誤操作等に起因して昇降ユニット11が不使用位置を超えて水平旋回するのを抑制することができる。
【0108】
また、旋回規制構造70は、昇降ユニット11に設けられた当接部71を、荷台2に設けられた被当接部72に当接させることで、昇降ユニット11が不使用位置を超えて水平旋回するのを規制する。このため、当接部71と被当接部72による簡単な構成によって、昇降ユニット11の不使用位置を超える水平旋回を規制することができる。
【0109】
また、不使用位置にある昇降ユニット11が格納位置へ水平旋回するのを、旋回固定構造80によって不能にすることができる。これにより、反転機構30により不使用位置にある昇降ユニット11を使用位置へ反転させる際に、昇降ユニット11が不使用位置から格納位置へ水平旋回するのを抑制することができる。また、格納位置にある昇降ユニット11が不使用位置へ水平旋回するのも旋回固定構造80によって不能にすることができる。これにより、車両1の走行中の振動等に起因して、昇降ユニット11が格納位置から不使用位置へ水平旋回するのを抑制することができる。
【0110】
また、旋回固定構造80は、昇降ユニット11が不使用位置及び格納位置にあるときに、上下方向に重なった固定孔6と可動孔81に差込部84を差し込むように構成されている。このため、差込部84を差し込むだけの簡単な操作で、旋回機構50による昇降ユニット11の水平旋回を不能にすることができる。
【0111】
[その他]
本実施形態の荷受台昇降装置10は、荷台2の後方から荷物を積み降ろせるように荷台2の後部に設けられているが、荷台2の側方から荷物を積み降ろせるように荷台2の左側部又は右側部に設けられていてもよい。その場合、使用位置及び不使用位置における昇降ユニット11の一対の昇降支柱12は、荷台2の前後方向に沿って配置される。したがって、格納位置における昇降ユニット11の一対の昇降支柱12は、旋回機構50により荷台2の左右方向に配置させればよい。
【0112】
本実施形態の旋回固定構造80の可動孔81は、反転支持部31に設けられているが、昇降ユニット11に設けられていてもよい。また、旋回固定構造80は、本実施形態に限定されない。例えば、旋回固定構造80は、円孔のみからなる可動孔81と、有底の円孔からなる固定孔6とを上下に重ねた状態で、これらの孔81,6に、円柱状のピンからなる差込部84を差し込むだけの単純な構成にしてもよい。
【0113】
本実施形態の第2移動機構50の車輪部53(キャスタ533)及び切替部54は、右側の反転支持部31に設けられているが、左側の反転支持部31に設けられていてもよい。また、車輪部53及び切替部54は、昇降ユニット11に設けられていてもよい。また、第2移動機構50は、車輪部53及び切替部54を備えずに、左右の反転支持部31の底板311を低摩擦抵抗の板材で構成し、床面2aに対して底板311をスライドさせるようにしてもよい。
【0114】
第2移動機構50は、昇降ユニット11を水平旋回させる旋回機構に限定されるものではない。例えば、第2移動機構50は、不使用位置にある昇降ユニット11を、荷台2上の前方へスライドさせてから、昇降ユニット11の左右方向の中央部に設けた鉛直軸線回りに昇降ユニット11を90°回転させてもよい。
【0115】
不使用位置における昇降ユニット11は、荷台2上に配置されているが、荷台2の床面2aの高さよりも上方に配置されていれば、荷台2よりも後方に配置されていてもよい。すなわち、第1移動機構30は、昇降ユニット11を、荷台2の後方に張り出したまま、使用位置と不使用位置との間で移動させるよう構成されていてもよい。また、第1移動機構30の反転駆動部34は、本実施形態に限定されるものではない。例えば反転駆動部34は、反転軸314を回転駆動させる電動モータ等のアクチュエータを備えていてもよい。
【0116】
第1移動機構30は、一対の昇降支柱12を支持しつつ昇降ユニット11を移動させているが、一対の昇降支柱12の一方又は両方を支持せずに昇降ユニット11を移動させてもよい。同様に、第2移動機構50は、一対の昇降支柱12を支持しつつ昇降ユニット11を移動させているが、一対の昇降支柱12の一方又は両方を支持せずに昇降ユニット11を移動させてもよい。
【0117】
第1移動機構30は、昇降ユニット11を反転させる反転機構に限定されるものではない。例えば、第1移動機構30は、昇降ユニット11をスライドさせる機構であってもよいし、昇降ユニット11を平行リンクにより移動させる機構であってもよい。
【0118】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0119】
1 車両
2 荷台
2a 床面
6 固定孔
10 荷受台昇降装置
11 昇降ユニット
12 昇降支柱
16 荷受台
21 昇降機構
30 反転機構(第1移動機構)
50 旋回機構(第2移動機構)
51 旋回支持部
70 旋回規制構造(規制構造)
71 当接部
72 被当接部
80 旋回固定構造(固定構造)
81 可動孔
84 差込部
533 キャスタ
X 鉛直軸線