IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フークの特許一覧

特開2024-80019介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システム
<>
  • 特開-介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システム 図1
  • 特開-介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システム 図2
  • 特開-介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システム 図3
  • 特開-介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システム 図4
  • 特開-介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システム 図5
  • 特開-介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システム 図6
  • 特開-介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080019
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/0601 20230101AFI20240606BHJP
【FI】
G06Q30/0601
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022192832
(22)【出願日】2022-12-01
(71)【出願人】
【識別番号】522421299
【氏名又は名称】株式会社フーク
(74)【代理人】
【識別番号】100166372
【弁理士】
【氏名又は名称】山内 博明
(72)【発明者】
【氏名】森阪 二郎
【テーマコード(参考)】
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L030BB35
5L049BB35
(57)【要約】      (修正有)
【課題】介護用品の取扱業者が、卸売業者から介護用品を安価に購入等できる介護用品用サーバ装置及び検索システムを提供する。
【解決手段】介護用品用サーバ装置は、介護用品の製造業者等によって介護用品に付された商品名及び介護用品の型毎に付されたN個の型番と、介護用品に関する情報を収集して発信する管理機関によって介護用品に対して一意に割り当てられた1個の管理コードと、を含む情報を1組の情報として取得する第1取得手段(通信手段610)と、第1取得手段が取得した1組の情報を、商品名と何れかの型番と管理コードとを含む、N組の情報に編集する編集手段(処理手段620)と、介護用品の卸売業者によって値付けされた介護用品の販売価格/貸出価格を取得する第2取得手段(通信手段610)と、編集手段が編集したN組の情報に、第2取得手段が取得した対応する価格を紐付けて格納媒体に格納する格納手段(処理手段620)と、を備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
介護用品の製造業者/輸入業者によって介護用品に付された商品名及び当該介護用品の型ごとに付されたN個の型番と、前記介護用品に関する情報を収集して発信する管理機関によって当該介護用品に対して一意に割り当てられた1個の管理コードと、を含む情報を1組の情報として取得する第1取得手段と、
前記第1取得手段によって取得された1組の情報を、前記商品名といずれかの前記型番と前記管理コードとを含む、N組の情報に編集する編集手段と、
前記介護用品の卸売業者によって値付けされた当該介護用品の販売価格/貸出価格を取得する第2取得手段と、
前記編集手段によって編集されたN組の情報に前記第2取得手段によって取得された対応する価格を紐付けて格納媒体に格納する格納手段と、
を備える、介護用品用サーバ装置。
【請求項2】
前記第2取得手段は、前記介護用品の在庫数を前記型番ごとに取得する手段であって、
前記格納手段は、前記各在庫数を前記格納媒体に格納されている対応する前記N組の情報に紐付けて格納する手段である、
請求項1記載の介護用品用サーバ装置。
【請求項3】
請求項1記載の介護用品用サーバ装置と、
前記介護用品用サーバ装置に対して、前記商品名と前記各型番と前記管理コードのいずれかを送信することによって、対応する価格を受信する介護用品用クライアント装置と、
を備える介護用品検索システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システムに関し、特に、介護用品の販売/購入、又は、貸出/借入に好適な、介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システムに関する。
【0002】
なお、本明細書における「介護用品」とは、日常生活に支障のある要介護者(障害者や要支援者を含むものとする。)の生活の便宜を図るためのもの、機能訓練のためのものをいい、例えば、「介護用具」、「福祉用具」、「福祉機器」などと称される同種のものもこれに含まれるものとし、また、シルバーカーやシニアカーのような介護サービスの対象ではない一般商品、介護用品自体と一般商品との中間に位置する共用品、要介護者が可能な限り自分自身で行動するように補助する自助具、と称されるものも含まれるものとする。
【背景技術】
【0003】
我が国では、介護用品に関する調査研究及び開発の推進、介護用品に関する情報の収集及び提供、介護用品の臨床的評価、介護用品関係技能者の養成、義肢装具士に係る試験事務等を行うことにより、介護用品の安全かつ効果的な利用を促進し、高齢者及び障害者の福祉の増進に寄与することを目的として、公益財団法人テクノエイド協会が設立されている(非特許文献1)。
【0004】
同協会では、介護用品の利用者や介護者の状態に即した適切な介護用品を選定するためには、介護用品を利用される方の身体状況や使用環境などの情報に加え、介護用品の「仕様」や「機能」、「性能」などに関する情報が必要であることに鑑みて、介護用品の製造業者/輸入業者(以下、「製造業者等」と称する。)から、「企業」及び「福祉用具」に関する情報を収集し、同協会のホームページを通じて情報発信するテクニカルエイド情報システム(TAIS:Technical Aids Information System)といったサービスを提供している(非特許文献2)。
【0005】
同協会は、介護用品の製造業者等から要請に応じて、「TAISコード」なる固有の1個の管理コードを、その介護用品に「商品名」ごとに割り当てる。この管理コードは、介護用品に付された「商品名」や「型番」とともに介護用品の検索・閲覧にも用いることができる(非特許文献3)。
【0006】
念のため、「商品名」と「型番」との関係について付言すると、典型的には、介護用品の製造業者等は、1個の介護用品に対して、1個の「商品名」が付すとともに、カラーバリエーション、サイズバリエーション、付加価値機能の有無などに応じて、複数の型番を付すことがある。一例をあげると、Red(赤)・White(白)・Black(黒)の頭文字を用いた「×××-R」、「×××-W」、「×××-B」というように、共通記号「×××」に色に基づく記号が付帯する型番を、共通する「商品名」の介護用品に付すといった具合に、「商品名」と「型番」とは異なる概念のものである。
【0007】
ところで、TAISコードは、ありとあらゆる介護商品に対して無条件に割り当てられるのではなく、介護保険の適用要件を満たすものでなければ割り当てられない。つまり、TAISコードは、それが割り当てられている介護用品が、介護保険適用認証商品であることの保障機能も有している。このため、要介護者が介護保険の適用を受けて安価に介護用品を利用できるように、通常、卸売業者はTAISコードが割り当てられている介護用品を製造業者等から購入し、取扱業者(販売/貸出業者。例えば、福祉用具貸与事業者(いわゆる介護ショップ。)。)はそのような介護用品を卸売業者から購入/借入して要介護者に販売/貸出することが多い。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】https://www.techno-aids.or.jp/kyokai/
【非特許文献2】https://www.techno-aids.or.jp/system/index.shtml
【非特許文献3】https://www.techno-aids.or.jp/TaisCodeSearch.php
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、介護用品の卸売業者は、自由競争原理のもと、一般の卸売業者と同じように、介護用品の取扱業者に対する介護用品の販売/貸出価格を、自由に設定することができる。このため、介護用品の取扱業者は、例えば、介護用品の卸売業者から各々配布される介護用品カタログを見て、いずれの介護用品をいずれの卸売業者から購入等するかについて選定することが少なくない。
【0010】
とりわけ、介護用品の取引業者は、要介護者に対する介護商品の販売/貸出価格の上限が法的に定められており、したがって、その販売価格等の自由な設定が困難である。このため、介護用品の取扱業者は、介護用品を安価に購入等するといった企業努力を要するといった事情がある。
【0011】
そこで、本発明は、介護用品の取扱業者が、その卸売業者から介護用品を安価に購入等できるように支援する仕組みを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明の介護用品用サーバ装置は、
介護用品の製造業者等によって介護用品に付された商品名及び当該介護用品の型ごとに付されたN個の型番と、前記介護用品に関する情報を収集して発信する管理機関によって当該介護用品に対して一意に割り当てられた1個の管理コードと、を含む情報を1組の情報として取得する第1取得手段(例えば、図6(a)の「通信手段610」)と、
前記第1取得手段によって取得された1組の情報を、前記商品名といずれかの前記型番と前記管理コードとを含む、N組の情報に編集する編集手段(例えば、図6(a)の「処理手段620」)と、
前記介護用品の卸売業者によって値付けされた当該介護用品の販売価格/貸出価格を取得する第2取得手段(例えば、図6(a)の「通信手段610」)と、
前記編集手段によって編集されたN組の情報に前記第2取得手段によって取得された対応する価格を紐付けて格納媒体に格納する格納手段(例えば、図6(a)の「処理手段620」)と、
を備える。
【0013】
また、前記第2取得手段は、前記介護用品の在庫数を前記型番ごとに取得する手段であって、
前記格納手段は、前記各在庫数を前記格納媒体に格納されている対応する前記N組の情報に紐付けて格納する手段であってもよい。
【0014】
さらに、本発明の介護用品検索システムは、
上記介護用品用サーバ装置と、
その介護用品用サーバ装置に対して、前記商品名と前記各型番と前記管理コードのいずれかを送信することによって、対応する価格を受信する介護用品用クライアント装置と、
を備える。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、介護用品の取扱業者が、その卸売業者から介護用品を安価に購入等できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態の介護用品検索システムの模式的な構成図である。
図2図1に示す管理機関DB300に蓄積される情報の一部を示す図である。
図3図1に示す介護関連DB700に格納される情報の一部を示す図である。
図4図1に示すクライアント装置800に付帯するディスプレイに表示される介護用品の検索用ページ例を示す図である。
図5図4に示す検索用ページを通じて介護用品の検索をした場合の検索結果ページ例を示す図である。
図6図1に示すサーバ装置600及びクライアント装置800における介護用品検索システムに固有の主な構成部分を示すブロック図である。
図7図1に示す介護用品検索システムの典型的な主な処理の流れ図である。
【符号の説明】
【0017】
100 製造業者等端末
200 管理機関端末
300 管理機関データベース(DB)
400 卸売業者端末
500 管理者端末
510 入力欄
520 検索ボタン表示領域
530 新着情報一覧表示領域
540 検索結果表示領域
600 サーバ装置
610 通信手段
620 処理手段
700 介護関連データベース(DB)
800 クライアント装置
810 通信手段
820 処理手段
900 ネットワーク
【発明の実施の形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態の介護用品用サーバ装置及び介護用品検索システムについて、図面を参照して説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態の介護用品検索システムの模式的な構成図である。図1には、以下説明する、製造業者等端末100と、管理機関端末200と、管理機関データベース(以下、「データベース」を「DB」と略記する。)300と、卸売業者端末400と、管理者端末500と、サーバ装置(介護用品用サーバ装置)600と、介護関連DB700と、クライアント装置(介護用品用クライアント装置)800と、ネットワーク900と、を示している。なお、図1には、各端末等が1台ずつネットワーク900に接続されているように示しているが、実際には複数台が接続されている。
【0020】
製造業者等端末100は、介護用品の製造業者等によって操作される端末である。製造業者等端末100は、介護用品の製造業者等の操作に従って、ネットワーク900を介して管理機関端末200に、介護用品の製造業者等の企業名・商品名・型番・仕様・機能・性能などを送信するとともに、管理コード(例えばTAISコード)の登録申請を行うものである。製造業者等端末100及び図1に示す各端末は、これらに限定されるものではないが、例えば、ノート型又はデスクトップ型のパーソナルコンピュータなどを用いることができる。
【0021】
管理機関端末200は、管理機関(例えばテクノエイド協会)の職員によって操作される端末である。管理機関端末200は、製造業者等端末100から電子メールなどによって送信される介護用品の商品名等を受信して、当該職員によって当該介護用品が介護保険の適用要件を満たす商品であることを条件に割り当てられる管理コードを、製造業者等端末100から送信される介護用品の商品名及び型番(群)に紐付けて、当該職員の操作に従ってネットワーク900を介して管理機関DB300に登録するものである。
【0022】
管理機関DB300は、管理機関端末200を介して製造業者等端末100から送信される介護用品の商品名及び型番(群)とそれらに紐付けられた管理コードとの組の情報が蓄積されるものである。管理機関DB300に蓄積される当該情報の例については、図2を用いて後述する。なお、管理機関DB300は、管理機関端末200に内蔵させてもよい。
【0023】
卸売業者端末400は、介護用品の卸売業者によって操作される端末である。卸売業者端末400は、介護用品の製造業者等から購入した介護用品に対して卸売業者が値付けした販売価格/貸出価格を、管理者端末500からの要求に応じ、ネットワーク900を介して管理者端末500に送信するものである。
【0024】
管理者端末500は、本実施形態の介護用品検索システムの管理者によって操作される端末である。管理者端末500は、後述する図4図5に示すウェブページのひな形を作成したり、介護用品のスペック情報を収集して介護関連DB700に格納したりするものである。
【0025】
サーバ装置600は、本実施形態の介護用品検索システムの管理者によって管理されるものである。サーバ装置600は、管理機関DB300から介護用品の商品名・型番(群)・管理コードを含む情報を取得するとともに当該情報を編集し、卸売業者端末400から当該介護用品の価格情報を、更には在庫情報があれば在庫数も取得し、これらを紐付けて介護関連DB700に格納し、また、クライアント装置800からの検索要求に応じて対応する介護用品に関する情報を送信するものである。サーバ装置600としては、これに限定されるものではないが、例えば業務用コンピュータなどを用いることができる。
【0026】
本実施形態では、サーバ装置600は、それ自体がウェブサーバの機能を有しており、クライアント装置800に所望のウェブページをダウンロードさせる場合を例に以下説明するが、そのような役割を担う図示しないウェブサーバを別途用意してもよい。また、管理者端末500とサーバ装置600との一方にある手段を他方に設けることも可能である。サーバ装置600が有する具体的な機能については、図6を用いて後述する。
【0027】
介護関連DB700は、サーバ装置600によって編集された介護用品に関する各種情報と、管理者端末500から送信される当該介護用品のスペック情報と、サーバ装置600によって取得された卸売業者端末400からの当該介護用品の価格情報と、が少なくとも紐付けられて格納されるものである。介護関連DB700に格納される当該情報の例については、図3を用いて後述する。
【0028】
また、介護関連DB700は、クライアント装置800からネットワーク900を介して送信される、少なくとも、要介護者特定情報(氏名・性別・年齢・要介護者ID等)と、当該要介護者の要介用品必要情報(身長や体重などの身体情報・寝返りや座位や入浴などの自立の有無といった日常生活動作情報(ADL:Activities of Daily Living)))と、が紐付けられて格納されるものでもある。もっとも、これらの情報は介護関連DB700とは別個のDBに格納してもよい。また、介護関連DB700等のDBは、サーバ装置600に内蔵させてもよい。
【0029】
また、本実施形態では、介護関連DB700には、当該要介護者に対して提示される介護用品を示す情報、それが掲載されたウェブページの取引業者等による閲覧履歴、当該介護用品の購入履歴等も、上記各情報に紐付けられて格納されるようにしている。
【0030】
クライアント装置800は、介護用品の卸売業者から購入/借入した介護用品を要介護者に販売又は貸出する取扱業者、福祉用具貸与事業所に勤務する福祉用具専門相談員、ケアマネージャー(介護支援専門員)、その介護用品を購入若しくは借入する介護者、要介護者自身若しくはその家族等(以下、「取引業者等」という。)によって操作される端末である。
【0031】
なお、本実施形態では、介護用品検索システムが提供するサービスを利用するために、取引業者等にログインIDやパスワードを割り当て、これらについても介護関連DB700格納されるようにしている。
【0032】
クライアント装置800としては、ネットワーク900を介してサーバ装置600との間で無線通信又は有線通信を行うことが可能な、例えば、業務用コンピュータなどを用いることができる。クライアント装置800が有する具体的な機能については、図6を用いて後述する。
【0033】
ネットワーク900は、製造業者等端末100と、管理機関端末200と、管理機関DB300と、卸売業者端末400と、管理者端末500と、サーバ装置600と、介護関連DB700と、クライアント装置800と、を相互に接続するものである。ネットワーク900は、インターネットはもとより、これらの幾つかを局所的に接続するイントラネット、或いは、携帯電話網も含む各種ネットワークの総称である。
【0034】
図2は、図1に示す管理機関DB300に蓄積される情報のうち、本実施形態の介護用品検索システムに関係するものを抜き出して纏めたものである。図2に示すように、管理機関DB300に格納される1組の情報は、例えば、介護用品の「画像」と、当該介護用品の「企業名」・「商品名」・「型番(群)」と、当該介護用品の「管理コード(例えば、TAISコード)」と、を含む情報である。
【0035】
図2に示す例では、「画像」の掲載は『省略』しているが、「企業名」が『○○株式会社』・「商品名」が『介助用〈電動補助装置付き〉車いすアシストホイール』・「型番(群)」が3個あって『16C-A』/『16C-B』/『16C-C』、「管理コード(TAISコード)」が『00025-0000XX』である例を示している。
【0036】
なお、テクノエイド協会のTAISでは、図2に示す情報の他にも、更に、介護用品が臨床的評価認証(QAP)を受けているか否か、製造業者等の「希望小売価格」が幾らであるかなどの情報も、介護用品に紐付けて蓄積されており、これらについても取得し、活用してもよい。
【0037】
図3は、図1に示す介護関連DB700に格納される情報のうち、本実施形態の介護用品検索システムに関係するものを抜き出して纏めたものである。図3に示すように、介護関連DB700に格納される3組の情報は、各々、例えば、介護用品の「画像」と、当該介護用品の「企業名」・「商品名」・「型番」と、当該介護用品の「管理コード(例えば、TAISコード)」と、複数の卸売業者端末400から送信される当該介護用品の販売/貸出「価格」及び「在庫数」と、を含む情報である。
【0038】
図3に示す情報は、図2に示す管理機関DB300から取得された情報の編集物である情報と、卸売業者端末400から取得された「価格」及び「在庫数」の情報と、に大別される。図3に示す例では、「型番」が『16C-A』/『16C-B』/『16C-C』である、『卸売業者A』の一日当たりの「(貸出)価格」は、それぞれ『100円』・『110円』・『-』で、それらの「在庫数」が『20個』・『10個』・『0個』である例を示している。なお、ブランク部分(例えば、「卸売業者C」×「16C-B」の箇所)は、その卸売業者が当該型番の介護用品を取り扱っていないことを意図する表記である。
【0039】
ここで、図2に示す情報と図3における対応する編集物の情報とを対比すると、「型番(群)」と「型番」という部分が相違する。このことは、管理機関DB300には「商品名」と「型番」とが「1:N(この例では、N=3)」で蓄積され得るが(図2には、「16C-A」と「16C-B」と「16C-C」という3個の型番が「/」によって区切られて列挙されている1組の情報が示されている。)、一方で、介護関連DB700には「商品名」と「型番」とが必ず「1:1」で格納される(図3には、「16C-A」の組と「16C-B」の組と「16C-C」の組という3組の情報が示されている。)ということを意味する。
【0040】
換言すると、サーバ装置600は、図2に示すように、管理機関DB300に蓄積されている1組の情報が、「商品名」と「型番」との関係において「1:N」である場合、この1組の情報を、「商品名」と「型番」との関係が「1:1」となるN組の情報に編集してから、図3に示すように、介護関連DB700にN組の情報として蓄積する。
【0041】
図4は、図1に示すクライアント装置800に付帯するディスプレイに表示される介護用品の検索用ページ例を示す図である。図4には、検索キーワードの入力欄510と、検索ボタン表示領域520と、介護用品の新着情報一覧表示領域530と、が示されている。
【0042】
図5は、図4に示す検索用ページを通じて介護用品の検索をした場合の検索結果ページ例を示す図である。図5には、図4に示した入力欄510及び検索ボタン表示領域520の他に、検索結果表示領域540が示されている。
【0043】
ここで、図4に示す新着情報一覧表示領域530及び図5に示す検索結果表示領域540には、図3に示すいずれかの組の情報が表示される。なお、「四点杖ホルダー」などの商品名の表示箇所をマウスでクリック等すると、その商品のスペックなどが記載されたポップアップ画面が表示されるようにしている。
【0044】
図6(a)~図6(b)は、図1に示すサーバ装置600及びクライアント装置800における介護用品選定システムに固有の主な構成部分を示すブロック図である。なお、図6(a)~図6(b)に示す各手段によって実現される機能は、例えば、それぞれのCPUとメモリとの協働によって実現することができる。
【0045】
図6(a)に示すように、サーバ装置600は、以下説明する通信手段610と処理手段620とを備えている。図6(b)に示すように、クライアント装置800は、以下説明する通信手段810と処理手段820とを備えている。
【0046】
通信手段610は、管理機関DB300との関係では、ネットワーク900を介して、図2に示す情報を1組の情報として取得するものである。また、通信手段610は、クライアント装置800との関係では、ネットワーク900を介して、N組の情報を送信して対応する販売/貸出価格を、更には在庫情報もあれば在庫数の返信も要求し、さらに、図4に示すような検索用ページを構成するデータを送信し、当該検索用ページを通じて送信される介護用品に係る「商品名/型番/TAISコード」などの検索キーワードを受信し、図5に示すような検索結果ページを構成するデータを送信するものである。
【0047】
処理手段620は、管理機関DB300との関係では、通信手段610によって取得された当該1組の情報における型番がN個(Nは2以上)である場合には、既述のように例えば3組の情報に編集して、介護関連DB700に格納するものである。また、処理手段620は、クライアント装置800との関係では、通信手段610によって受信される検索キーワードに対応する介護用品に関する情報を介護関連DB700から読み出すものである。
【0048】
なお、処理手段620は、1組の情報における型番がN個(Nは複数以上)であるか否かは、例えば、型番に「 」、「 / 」、「 / 」、「 , 」、「 , 」等が含まれているか否かによって判定すればよい(これらのいずれかが含まれていれば、その前後の文字列などの記号が型番であると判定する。)。
【0049】
通信手段810は、サーバ装置600との関係では、ネットワーク900を介して、販売/貸出価格を、更に在庫情報もあれば在庫数も返信し、さらに、図4に示すような検索用ページを構成するデータを受信し、当該検索用ページを通じて検索キーワードを送信し、図5に示すような検索結果ページを構成するデータを受信するものである。
【0050】
処理手段820は、クライアント装置800にインストールされているウェブブラウザを通じて、通信手段810によって受信される図4図5に示すようなページを構成するデータをレンダリングし、クライアント装置800に付帯するディスプレイに対して画像信号を出力して、取引業者等に対して所望の介護用品に関する情報を提示するものである。なお、処理手段820は、当該ディスプレイを通じた提示に代えて又はこれとともにスピーカを通じた提示とすることもできる。
【0051】
図7は、図1に示す介護用品検索システムの典型的な主な処理の流れ図である。なお、図7に示す処理に先立って作成された図4図5に示すページのひな形が介護関連DB700に格納されていて、また、クライアント装置800の操作者である取引業者等には既述のログインID等が割当済みであることを前提とする。
【0052】
まず、製造業者等端末100は、ネットワーク900を介して管理機関端末200に、介護用品の商品名・型番・仕様・機能・性能などを送信するとともに、管理コードの登録申請を行う(ステップS1)。
【0053】
管理機関端末200は、製造業者等端末100から送信される介護用品の製造業者等の企業名等を受信し、当該介護用品が介護保険の適用要件を満たす商品であれば、当該職員によって管理コードが割り当てられるので、図2に示すように、介護用品の製造業者等の企業名・商品名・型番(群)に当該管理コードを紐付けて、ネットワーク900を介して管理機関DB300に登録する(ステップS2)。
【0054】
その後、サーバ装置600は、定期的に又は不定期に、通信手段610によって管理機関DB300にアクセスして、新たに登録された情報があることを条件に、一又は二以上の当該介護用品の商品名・型番(群)・管理コードを含む情報を1組の情報として取得する(ステップS3)。
【0055】
つぎに、サーバ装置600は、通信手段610によって取得された一又は二以上の1組の情報を、処理手段620が参照することによって、型番がN個(Nは複数)以上である組の情報があれば当該1組の情報をN組の情報に編集し(ステップS4)、編集後の情報を介護関連DB700に格納し、型番が1個であればそのままの情報を介護関連DB700に格納する(ステップS5)。
【0056】
つぎに、サーバ装置600は、通信手段610によって、上記のN組又は1個の情報を、ネットワーク000を介して、卸売業者端末400に送信して、対応する販売/貸出価格等の返信を要求する(ステップS6)。
【0057】
つぎに、サーバ装置600は、通信手段610によって、卸売業者端末400から当該返信要求に従って返信される、卸売業者が値付けした対応する販売/貸出価格等を取得すると、図3に示すように、それを対応する企業名・商品名・型番・管理コードに紐付けて介護関連DB700に格納する(ステップS7)。
【0058】
その後、クライアント装置800は、ログイン状態で、既知の手法によって図4に示すような検索用ページを通じて介護用品の検索キーワードをサーバ装置600に送信すると(ステップS8)、サーバ装置600は、処理手段620によって介護関連DB700から、その検索キーワードに対応する介護用品に関する情報を読み出す(ステップS9)。
【0059】
そして、サーバ装置600は、通信手段610によって、既知の手法によって図5に示すような検索結果ページが、クライアント装置800に付帯するディスプレイに表示可能なように、当該介護用品に関する情報等を、ネットワーク900を介してクライアント装置800に送信する(ステップS10)。
【0060】
この結果、クライアント装置800の操作者である取引業者等は、介護用品にもよるがA社~D社の貸出価格等が対比可能に掲載された図5に示すページを通じて、いずれの卸売業者から介護用品を安価に借入可能であるかということを容易に把握することが可能となる。
【0061】
以上説明したように、本発明の実施形態のサーバ装置600及び介護用品検索システムによれば、介護用品の取扱業者が、その卸売業者から介護用品を安価に購入等できるようになる。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7