(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080196
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】センサ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 16/023 20060101AFI20240606BHJP
G08C 19/00 20060101ALI20240606BHJP
H04L 12/28 20060101ALI20240606BHJP
【FI】
B60R16/023 A
G08C19/00 S
H04L12/28 200Z
H04L12/28 100A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022193181
(22)【出願日】2022-12-02
(71)【出願人】
【識別番号】591245473
【氏名又は名称】ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
【氏名又は名称原語表記】ROBERT BOSCH GMBH
(74)【代理人】
【識別番号】100177839
【弁理士】
【氏名又は名称】大場 玲児
(74)【代理人】
【識別番号】100172340
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 始
(74)【代理人】
【識別番号】100182626
【弁理士】
【氏名又は名称】八島 剛
(72)【発明者】
【氏名】木村 夕成
【テーマコード(参考)】
2F073
5K033
【Fターム(参考)】
2F073AA01
2F073AB01
2F073BB04
2F073BB06
2F073BC01
2F073BC04
2F073CC03
2F073CD11
2F073DD07
2F073FG01
2F073FG02
2F073FH01
2F073GG01
5K033AA01
5K033BA06
5K033DB17
(57)【要約】
【課題】ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信する。
【解決手段】センサ装置10は、車両1に搭載されるセンサ装置10であって、複数のセンサ11と、複数のセンサ11からそれぞれ出力されるセンサ信号に対して信号処理を施す処理装置12と、を備え、処理装置12には、光信号を伝送する光ケーブル13が接続されており、処理装置12は、複数のセンサ11からそれぞれ出力されるセンサ信号をまとめて一群の情報を生成する生成部と、一群の情報を光信号として光ケーブル13に出力する出力部と、を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両(1)に搭載されるセンサ装置(10)であって、
複数のセンサ(11)と、
前記複数のセンサ(11)からそれぞれ出力されるセンサ信号に対して信号処理を施す処理装置(12)と、
を備え、
前記処理装置(12)には、光信号を伝送する光ケーブル(13)が接続されており、
前記処理装置(12)は、
前記複数のセンサ(11)からそれぞれ出力される前記センサ信号をまとめて一群の情報を生成する生成部(122)と、
前記一群の情報を光信号として前記光ケーブル(13)に出力する出力部(123)と、
を含む、
センサ装置。
【請求項2】
前記処理装置(12)と、前記複数のセンサ(11)の各々とは、電気信号を伝送する電気ケーブル(14)を介して接続されており、
前記複数のセンサ(11)の各々から前記処理装置(12)へ、前記電気ケーブル(14)を介して前記センサ信号が伝送される、
請求項1に記載のセンサ装置。
【請求項3】
前記処理装置(12a)は、前記車両(1)の前後方向において前記車両(1)の車室(S1)が存在する範囲内に配置され、
前記複数のセンサ(11a)の各々は、前記前後方向において前記車室(S1)が存在する範囲内に配置されるセンサである、
請求項1または2に記載のセンサ装置。
【請求項4】
前記処理装置(12b)は、前記車両(1)の前後方向において前記車両(1)の車室(S1)よりも前方の空間(S2)に配置され、
前記複数のセンサ(11b)の各々は、前記前後方向において前記車室(S1)よりも前方の空間(S2)に配置されるセンサである、
請求項1または2に記載のセンサ装置。
【請求項5】
前記処理装置(12c)は、前記車両(1)の前後方向において前記車両(1)の車室(S1)よりも後方の空間(S3)に配置され、
前記複数のセンサ(11c)の各々は、前記前後方向において前記車室(S1)よりも後方の空間(S3)に配置されるセンサである、
請求項1または2に記載のセンサ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両では、センサを利用した各種制御が行われている。例えば、特許文献1には、車両に搭載されるレーダーにより得られる情報を用いて、自車両の周囲を走行する車両を追跡する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両には、複数の様々なセンサが搭載されており、各センサから出力されるセンサ信号は、電気ケーブルを介して電気信号として伝送されている。近年、車両内で取り扱われる情報量が増大する傾向がある。例えば、センサ信号を大容量かつ高速に送信することが望まれることも考えられる。また、その場合、ケーブルの数の増加を抑制することも望まれる。
【0005】
そこで、本発明は、このような課題に鑑み、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することが可能なセンサ装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、センサ装置は、車両に搭載されるセンサ装置であって、複数のセンサと、複数のセンサからそれぞれ出力されるセンサ信号に対して信号処理を施す処理装置と、を備え、処理装置には、光信号を伝送する光ケーブルが接続されており、処理装置は、複数のセンサからそれぞれ出力されるセンサ信号をまとめて一群の情報を生成する生成部と、一群の情報を光信号として光ケーブルに出力する出力部と、を含む。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係る車両の概略構成を示す模式図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る車両の前後方向において車室が存在する範囲内に配置されるセンサから制御装置へセンサ信号が伝送される様子を示す図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る車両の前後方向において車室よりも前方の空間に配置されるセンサから制御装置へセンサ信号が伝送される様子を示す図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る車両の前後方向において車室よりも後方の空間に配置されるセンサから制御装置へセンサ信号が伝送される様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0010】
<車両の構成>
図1および
図2を参照して、本発明の実施形態に係る車両1の構成について説明する。
【0011】
図1は、車両1の概略構成を示す模式図である。
図1では、F方向(つまり、
図1の左方向)が車両1の前方向となり、R方向(つまり、
図1の右方向)が車両1の後方向となるように、車両1が示されている。つまり、
図1の左右方向が、車両1の前後方向に相当する。
【0012】
図1に示されるように、車両1は、車輪2と、バッテリ3と、制御装置4とを備える。なお、車両1は、駆動源としてエンジンのみを備えるエンジン車両であってもよく、駆動源としてモータのみを備える電気車両であってもよく、駆動源としてエンジンおよびモータを備えるハイブリッド車両であってもよい。
【0013】
図1の例では、車両1は、左前輪である車輪2a、右前輪である車輪2b、左後輪である車輪2c、および、右後輪である車輪2dの4つの車輪2を備える。ただし、車両1の車輪2の数は、4つ以外(例えば、2つ、または、6つ以上)であってもよい。
【0014】
バッテリ3としては、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池が用いられる。ただし、バッテリ3の種類は、特に限定されない。
【0015】
制御装置4は、車両1に搭載される装置の動作を制御する。例えば、制御装置4は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)、および、CPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等を含む。
【0016】
例えば、制御装置4は、車両1の駆動源(例えば、エンジンまたはモータ)、ブレーキ装置(例えば、液圧制御ユニット)等の装置の動作を制御する。なお、制御装置4の制御対象となる装置は、この例に限定されない。例えば、パワーステアリング装置等も制御装置4の制御対象となり得る。
【0017】
図1に示されるように、車両1は、制御装置4が行う処理に必要な情報を制御装置4に対して出力するためのセンサ装置10を備える。センサ装置10は、複数のセンサ11と、処理装置12とを備える。
【0018】
図1の例では、車両1は、センサ装置10a、センサ装置10bおよびセンサ装置10cの3つのセンサ装置10を備える。ただし、車両1のセンサ装置10の数は、3つ以外(例えば、1つ、2つ、または、4つ以上)であってもよい。
【0019】
各センサ装置10において、複数のセンサ11からそれぞれ出力されるセンサ信号は、処理装置12によって信号処理された後に、制御装置4に送られる。ここで、各センサ装置10では、後述されるように、処理装置12から制御装置4への信号の伝送は、光ケーブル13を介して行われる。それにより、後述されるように、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することが実現される。
【0020】
センサ装置10aは、複数のセンサ11aと、処理装置12aとを備える。複数のセンサ11aの各々は、車両1の前後方向において車両1の車室S1が存在する範囲内に配置されるセンサである。
図1では、センサ11aの配置が概略的に示されている。ただし、センサ11aの数および位置は、
図1の例に限定されない。センサ11aとしては、例えば、ステアリング操舵角を検出するセンサ、ブレーキペダルの操作量を検出するセンサ、慣性計測装置(IMU)、車両1の走行位置を検出するセンサ等が挙げられる。処理装置12aは、車両1の前後方向において車室S1が存在する範囲内に配置される。センサ装置10aでは、複数のセンサ11aからそれぞれ出力されるセンサ信号が、処理装置12aによって信号処理された後に、制御装置4に送られる。
【0021】
センサ装置10bは、複数のセンサ11bと、処理装置12bとを備える。複数のセンサ11bの各々は、車両1の前後方向において車両1の車室S1よりも前方の空間S2に配置されるセンサである。
図1では、センサ11bの配置が概略的に示されている。ただし、センサ11bの数および位置は、
図1の例に限定されない。センサ11bとしては、例えば、前輪である車輪2a、2bの車輪速を検出するセンサ、前輪である車輪2a、2b用のブレーキパッドの摩耗状態を検出するセンサ、車両1の前方の周囲環境に関する周囲環境情報を検出する周囲環境センサ(例えば、レーダー、LIDAR、カメラ等)、加速度センサ、圧力センサ等が挙げられる。処理装置12bは、車両1の前後方向において車室S1よりも前方の空間S2に配置される。センサ装置10bでは、複数のセンサ11bからそれぞれ出力されるセンサ信号が、処理装置12bによって信号処理された後に、制御装置4に送られる。
【0022】
センサ装置10cは、複数のセンサ11cと、処理装置12cとを備える。複数のセンサ11cの各々は、車両1の前後方向において車両1の車室S1よりも後方の空間S3に配置されるセンサである。
図1では、センサ11cの配置が概略的に示されている。ただし、センサ11cの数および位置は、
図1の例に限定されない。センサ11cとしては、例えば、後輪である車輪2c、2dの車輪速を検出するセンサ、後輪である車輪2c、2d用のブレーキパッドの摩耗状態を検出するセンサ、車両1の後方の周囲環境に関する周囲環境情報を検出する周囲環境センサ(例えば、レーダー、LIDAR、カメラ等)等が挙げられる。処理装置12cは、車両1の前後方向において車室S1よりも後方の空間S3に配置される。センサ装置10cでは、複数のセンサ11cからそれぞれ出力されるセンサ信号が、処理装置12cによって信号処理された後に、制御装置4に送られる。
【0023】
処理装置12は、複数のセンサ11からそれぞれ出力されるセンサ信号に対して信号処理を施す。例えば、処理装置12は、演算処理装置であるCPU、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM、および、CPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM等を含む。
【0024】
なお、処理装置12が有する機能は複数の装置に分割されてもよく、複数の機能が1つの装置によって実現されてもよい。処理装置12が有する機能が複数の装置に分割される場合、当該複数の装置は、互いに通信可能であってもよい。
【0025】
図2は、処理装置12の機能構成の一例を示すブロック図である。処理装置12は、
図2に示されるように、例えば、取得部121と、生成部122と、出力部123とを備える。
【0026】
取得部121は、処理装置12と通信可能な複数のセンサ11からそれぞれ出力されるセンサ信号を取得する。具体的には、処理装置12と、複数のセンサ11の各々とは、電気信号を伝送する電気ケーブル14を介して接続されている。そして、複数のセンサ11の各々から処理装置12へ、各電気ケーブル14を介してセンサ信号が伝送される。取得部121は、このように伝送されるセンサ信号を取得する。
【0027】
例えば、センサ装置10aでは、複数のセンサ11aの各々から処理装置12aの取得部121へ、各電気ケーブル14を介してセンサ信号が伝送される。また、例えば、センサ装置10bでは、複数のセンサ11bの各々から処理装置12bの取得部121へ、各電気ケーブル14を介してセンサ信号が伝送される。また、例えば、センサ装置10cでは、複数のセンサ11cの各々から処理装置12cの取得部121へ、各電気ケーブル14を介してセンサ信号が伝送される。
【0028】
生成部122は、処理装置12と通信可能な複数のセンサ11からそれぞれ出力されるセンサ信号をまとめて一群の情報を生成する。具体的には、取得部121により取得される複数のセンサ信号は、電気信号である。生成部122は、例えば、取得された電気信号である複数のセンサ信号をまとめて一群の情報を生成する。
【0029】
例えば、センサ装置10aでは、複数のセンサ11aからそれぞれ出力されたセンサ信号をまとめた一群の情報が、処理装置12aの生成部122によって生成される。また、例えば、センサ装置10bでは、複数のセンサ11bからそれぞれ出力されたセンサ信号をまとめた一群の情報が、処理装置12bの生成部122によって生成される。また、例えば、センサ装置10cでは、複数のセンサ11cからそれぞれ出力されたセンサ信号をまとめた一群の情報が、処理装置12cの生成部122によって生成される。
【0030】
出力部123は、生成部122により生成された一群の情報を光信号として、処理装置12と接続されている光ケーブル13に出力する。具体的には、処理装置12には、光信号を伝送する光ケーブル13が接続されている。処理装置12と制御装置4とが、光ケーブル13によって接続されている。出力部123は、生成部122により生成された一群の情報を光信号として光ケーブル13に出力する。それにより、複数のセンサ11からそれぞれ出力されたセンサ信号が、光ケーブル13を介して、光信号として制御装置4に送られる。
【0031】
例えば、センサ装置10aでは、複数のセンサ11aからそれぞれ出力されたセンサ信号をまとめた一群の情報が、処理装置12aの出力部123から制御装置4に光ケーブル13aを介して光信号として送られる。また、例えば、センサ装置10bでは、複数のセンサ11bからそれぞれ出力されたセンサ信号をまとめた一群の情報が、処理装置12bの出力部123から制御装置4に光ケーブル13bを介して光信号として送られる。また、例えば、センサ装置10cでは、複数のセンサ11cからそれぞれ出力されたセンサ信号をまとめた一群の情報が、処理装置12cの出力部123から制御装置4に光ケーブル13cを介して光信号として送られる。
【0032】
以上説明したように、センサ装置10では、センサ信号が処理装置12から光ケーブル13を用いて光信号として出力される。ゆえに、例えば、センサ信号が処理装置12から電気ケーブル14を用いて電気信号として出力される場合と比べて、センサ信号を大容量かつ高速に送信することができる。また、センサ信号が電気信号として出力されることに起因するノイズの発生も抑制できる。
【0033】
さらに、センサ装置10では、複数のセンサ信号をまとめて一群の情報が生成され、そのように生成された一群の情報が光信号として光ケーブル13に出力される。ゆえに、例えば、複数のセンサ信号が別々の光ケーブル13にそれぞれ光信号として出力される場合と比べて、ケーブルの数の増加を抑制できる。上記の通り、センサ装置10によれば、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することができる。
【0034】
処理装置12には、バッテリ3から電力を供給するために電気ケーブル14も接続されている。例えば、車両1では、バッテリ3と制御装置4とが、電気ケーブル14によって接続されており、バッテリ3から制御装置4に電気ケーブル14を介して電力が送られる。そして、センサ装置10aでは、処理装置12aと制御装置4とが、電気ケーブル14aによって接続されている。それにより、バッテリ3から制御装置4に送られる電力の一部が、電気ケーブル14aを介して処理装置12aへ送られる。また、センサ装置10bでは、処理装置12bと制御装置4とが、電気ケーブル14bによって接続されている。それにより、バッテリ3から制御装置4に送られる電力の一部が、電気ケーブル14bを介して処理装置12bへ送られる。また、センサ装置10cでは、処理装置12cと制御装置4とが、電気ケーブル14cによって接続されている。それにより、バッテリ3から制御装置4に送られる電力の一部が、電気ケーブル14cを介して処理装置12cへ送られる。
【0035】
なお、
図1では、理解を容易にするために図示を省略しているが、各センサ11にもバッテリ3から電力が供給されるようになっている。ただし、バッテリ3から各センサ11への電力の供給経路は、特に限定されない。
【0036】
なお、光ケーブル13aおよび電気ケーブル14aが、チューブ状のカバーによってまとめられていてもよい。また、光ケーブル13bおよび電気ケーブル14bが、チューブ状のカバーによって纏められていてもよい。また、光ケーブル13cおよび電気ケーブル14cが、チューブ状のカバーによってまとめられていてもよい。
【0037】
なお、光ケーブル13aおよび電気ケーブル14aの各ケーブルの端子は、処理装置12aとの接続箇所で1つの端子にまとめられていてもよく、制御装置4との接続箇所で1つの端子にまとめられていてもよい。また、光ケーブル13bおよび電気ケーブル14bの各ケーブルの端子は、処理装置12bとの接続箇所で1つの端子にまとめられていてもよく、制御装置4との接続箇所で1つの端子にまとめられていてもよい。また、光ケーブル13cおよび電気ケーブル14cの各ケーブルの端子は、処理装置12cとの接続箇所で1つの端子にまとめられていてもよく、制御装置4との接続箇所で1つの端子にまとめられていてもよい。
【0038】
<センサ装置の動作>
図3~
図5を参照して、本発明の実施形態に係るセンサ装置10の動作について説明する。
【0039】
図3~
図5では、センサ11から処理装置12に電気信号として送られるセンサ信号が破線矢印により示されており、処理装置12から制御装置4に光信号として送られる一群の情報が一点鎖線矢印により示されている。
【0040】
図3は、車両1の前後方向において車室S1が存在する範囲内に配置されるセンサ11aから制御装置4へセンサ信号が伝送される様子を示す図である。
【0041】
図3に示されるように、センサ装置10aにおいて、各センサ11aによって検出されたセンサ信号は、各センサ11aから処理装置12aへ各電気ケーブル14を介して伝送される。そして、各センサ11aによって検出されたセンサ信号をまとめた一群の情報が、処理装置12aにより生成される。その後、処理装置12aにより生成された一群の情報は、処理装置12aから制御装置4へ光ケーブル13aを介して光信号として送られる。
【0042】
上述したように、各センサ11aは、車両1の前後方向において車室S1が存在する範囲内に配置される。ゆえに、センサ装置10aでは、車両1の前後方向において車室S1が存在する範囲内に配置される複数のセンサ11aによって検出されたセンサ信号をまとめた一群の情報を処理装置12aから光信号として出力することができる。それにより、車両1の前後方向において車室S1が存在する範囲内において、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することができる。
【0043】
図4は、車両1の前後方向において車室S1よりも前方の空間S2に配置されるセンサ11bから制御装置4へセンサ信号が伝送される様子を示す図である。
【0044】
図4に示されるように、センサ装置10bにおいて、各センサ11bによって検出されたセンサ信号は、各センサ11bから処理装置12bへ各電気ケーブル14を介して伝送される。そして、各センサ11bによって検出されたセンサ信号をまとめた一群の情報が、処理装置12bにより生成される。その後、処理装置12bにより生成された一群の情報は、処理装置12bから制御装置4へ光ケーブル13bを介して光信号として送られる。
【0045】
上述したように、各センサ11bは、車両1の前後方向において車室S1よりも前方の空間S2に配置される。ゆえに、センサ装置10bでは、車両1の前後方向において車室S1よりも前方の空間S2に配置される複数のセンサ11bによって検出されたセンサ信号をまとめた一群の情報を処理装置12bから光信号として出力することができる。それにより、車両1の前後方向において車室S1よりも前方の空間S2において、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することができる。
【0046】
図5は、車両1の前後方向において車室S1よりも後方の空間S3に配置されるセンサ11cから制御装置4へセンサ信号が伝送される様子を示す図である。
【0047】
図5に示されるように、センサ装置10cにおいて、各センサ11cによって検出されたセンサ信号は、各センサ11cから処理装置12cへ各電気ケーブル14を介して伝送される。そして、各センサ11cによって検出されたセンサ信号をまとめた一群の情報が、処理装置12cにより生成される。その後、処理装置12cにより生成された一群の情報は、処理装置12cから制御装置4へ光ケーブル13cを介して光信号として送られる。
【0048】
上述したように、各センサ11cは、車両1の前後方向において車室S1よりも後方の空間S3に配置される。ゆえに、センサ装置10cでは、車両1の前後方向において車室S1よりも後方の空間S3に配置される複数のセンサ11cによって検出されたセンサ信号をまとめた一群の情報を処理装置12cから光信号として出力することができる。それにより、車両1の前後方向において車室S1よりも後方の空間S3において、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することができる。
【0049】
<センサ装置の効果>
本発明の実施形態に係るセンサ装置10の効果について説明する。
【0050】
センサ装置10は、複数のセンサ11と、複数のセンサ11からそれぞれ出力されるセンサ信号に対して信号処理を施す処理装置12とを備える。また、処理装置12には、光信号を伝送する光ケーブル13が接続されている。また、処理装置12は、複数のセンサ11からそれぞれ出力されるセンサ信号をまとめて一群の情報を生成する生成部122と、一群の情報を光信号として光ケーブル13に出力する出力部123とを含む。ゆえに、例えば、センサ信号が処理装置12から電気ケーブル14を用いて電気信号として出力される場合と比べて、センサ信号を大容量かつ高速に送信することができる。また、センサ信号が電気信号として出力されることに起因するノイズの発生も抑制できる。また、例えば、複数のセンサ信号が別々の光ケーブル13にそれぞれ光信号として出力される場合と比べて、ケーブルの数の増加を抑制できる。上記の通り、センサ装置10によれば、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することができる。
【0051】
好ましくは、センサ装置10では、処理装置12と、複数のセンサ11の各々とは、電気信号を伝送する電気ケーブル14を介して接続されており、複数のセンサ11の各々から処理装置12へ、電気ケーブル14を介してセンサ信号が伝送される。それにより、各センサ11により検出されたセンサ信号を処理装置12に送ることが適切に実現される。
【0052】
なお、上記では、処理装置12と複数のセンサ11の各々とが電気ケーブル14を介して接続されている例を説明した。ただし、処理装置12と複数のセンサ11とが電気ケーブル14を用いずに一体化された1つのユニットになっていてもよい。例えば、慣性計測装置は、3軸のジャイロセンサ、および、3方向の加速度センサを備える複数のセンサ11に相当する。このような慣性計測装置と処理装置12とが一体化された1つのユニットになっていてもよい。
【0053】
好ましくは、センサ装置10では、処理装置12aは、車両1の前後方向において車両1の車室S1が存在する範囲内に配置され、複数のセンサ11aの各々は、前後方向において車室S1が存在する範囲内に配置されるセンサである。このようなセンサ装置10(上記の例では、センサ装置10a)によれば、車両1の前後方向において車室S1が存在する範囲内において、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することができる。
【0054】
好ましくは、センサ装置10では、処理装置12bは、車両1の前後方向において車両1の車室S1よりも前方の空間S2に配置され、複数のセンサ11bの各々は、前後方向において車室S1よりも前方の空間S2に配置されるセンサである。このようなセンサ装置10(上記の例では、センサ装置10b)によれば、車両1の前後方向において車室S1よりも前方の空間S2において、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することができる。
【0055】
好ましくは、センサ装置10では、処理装置12cは、車両1の前後方向において車両1の車室S1よりも後方の空間S3に配置され、複数のセンサ11cの各々は、前後方向において車室S1よりも後方の空間S3に配置されるセンサである。このようなセンサ装置10(上記の例では、センサ装置10c)によれば、車両1の前後方向において車室S1よりも後方の空間S3において、ケーブルの数の増加を抑制しつつ、センサ信号を大容量かつ高速に送信することができる。
【0056】
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例または修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
【符号の説明】
【0057】
1 車両
2 車輪
2a 車輪
2b 車輪
2c 車輪
2d 車輪
3 バッテリ
4 制御装置
10 センサ装置
10a センサ装置
10b センサ装置
10c センサ装置
11 センサ
11a センサ
11b センサ
11c センサ
12 処理装置
12a 処理装置
12b 処理装置
12c 処理装置
13 光ケーブル
13a 光ケーブル
13b 光ケーブル
13c 光ケーブル
14 電気ケーブル
14a 電気ケーブル
14b 電気ケーブル
14c 電気ケーブル
121 取得部
122 生成部
123 出力部
S1 車室
S2 車室よりも前方の空間
S3 車室よりも後方の空間