IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-記録装置 図1
  • 特開-記録装置 図2
  • 特開-記録装置 図3
  • 特開-記録装置 図4
  • 特開-記録装置 図5
  • 特開-記録装置 図6
  • 特開-記録装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080265
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】記録装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/00 20060101AFI20240606BHJP
   B41J 29/13 20060101ALI20240606BHJP
   H05K 5/03 20060101ALI20240606BHJP
【FI】
B41J29/00 C
B41J29/00 A
B41J29/13
H05K5/03 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022193314
(22)【出願日】2022-12-02
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】別府 幸弥
【テーマコード(参考)】
2C061
4E360
【Fターム(参考)】
2C061AQ01
2C061AQ04
2C061AQ05
2C061BB11
2C061BB30
2C061BB35
2C061CD13
4E360AB02
4E360BA02
4E360BA03
4E360BB22
4E360CA02
4E360EA12
4E360ED02
4E360GA53
4E360GB99
4E360GC02
4E360GC08
(57)【要約】
【課題】回路基板に対する作業の作業性を向上させることが可能な記録装置を提供する。
【解決手段】記録装置は、媒体に記録を行う記録部と、記録部の動作に関与する回路基板50と、回路基板50を覆うカバー部材41と、を備え、カバー部材41は、記録部を含む装置本体に対して着脱が可能であり、回路基板50は、カバー部材41に支持される。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体に記録を行う記録部と、
前記記録部の動作に関与する回路基板と、
前記回路基板を覆うカバー部材と、を備え、
前記カバー部材は、前記記録部を含む装置本体に対して着脱が可能であり、
前記回路基板は、前記カバー部材に支持されることを特徴とする記録装置。
【請求項2】
請求項1に記載の記録装置であって、
前記カバー部材の外側に配置され、一端が前記回路基板に接続された第1配線の他端に接続される中継コネクターを備え、
前記中継コネクターには、一端が前記装置本体に接続された第2配線の他端が着脱可能であり、前記第2配線の前記他端が前記中継コネクターに装着された場合に、前記第1配線と前記第2配線とが電気的に接続されることを特徴とする記録装置。
【請求項3】
請求項2に記載の記録装置であって、
前記中継コネクターは、前記カバー部材に支持されることを特徴とする記録装置。
【請求項4】
請求項1に記載の記録装置であって、
前記装置本体に対して着脱が可能で、前記カバー部材を覆う補助外装部材を備えることを特徴とする記録装置。
【請求項5】
請求項4に記載の記録装置であって、
前記カバー部材は、締結部品により前記装置本体に固定され、
前記補助外装部材は、前記カバー部材及び前記締結部品を覆うことを特徴とする記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体に対して記録を行う記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、装置内に備わる電気基板を基板カバーで保護するとともに、電気基板へのアクセスを容易にする画像形成装置が記載されている。この画像形成装置では、外装を構成する開閉カバーを開いた状態で基板カバーを取り外すことによって電気基板が露出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-95138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、装置内において、ユーザー等がアクセスしやすい位置に電気基板を配置できるとは限らないため、電気基板の位置によっては、基板カバーを取り外して電気基板を露出させたとしても。電気基板自体の取り外し等、電気基板に対するその後の作業が困難な場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
記録装置は、媒体に記録を行う記録部と、前記記録部の動作に関与する回路基板と、前記回路基板を覆うカバー部材と、を備え、前記カバー部材は、前記記録部を含む装置本体に対して着脱が可能であり、前記回路基板は、前記カバー部材に支持される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】記録装置の正面側を示す斜視図。
図2】記録装置の正面側を示す斜視図。
図3】記録装置の背面側を示す斜視図。
図4】記録装置の背面側を示す斜視図。
図5】記録装置のフレーム構造を示す斜視図。
図6】電源ボックスを示す斜視図。
図7】電源ボックスを+Y方向に見た断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本実施形態の記録装置1について、図面を参照して説明する。本実施形態の記録装置1は、例えば、記録対象である媒体に対して、液体の一例であるインクを吐出することにより、媒体に文字や写真等の画像を記録するインクジェット式のプリンターである。媒体の素材は、紙に限定されず、布や織物等のテキスタイル、塩化ビニル樹脂等、種々の素材が想定される。
【0008】
各図には、互いに交差するX軸、Y軸及びZ軸が示されている。典型的には、X軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交する。X軸は、記録装置1の設置面に対して平行であり、記録装置1の幅方向に対応する。Y軸は、記録装置1の設置面に対して平行であり、記録装置1の奥行き方向に対応する。Z軸は、記録装置1の設置面に対して垂直であり、記録装置1の高さ方向に対応する。
【0009】
以降、Y軸に平行な+Y方向は、記録装置1の背面から正面に向かう方向であり、Y軸に平行な-Y方向は、+Y方向の反対の方向である。X軸に平行な+X方向は、記録装置1の正面に向かって左に向かう方向であり、X軸に平行な-X方向は、+X方向の反対の方向である。Z軸に平行な+Z方向は、上方に向かう方向であり、Z軸に平行な-Z方向は、+Z方向の反対の方向である。
【0010】
図1及び図2は、本実施形態の記録装置1の正面側を示す斜視図であり、図1は、後述する媒体支持部5が筐体2の内側に位置している状態を示す図、図2は、媒体支持部5が筐体2の外側に位置している状態を示す図である。また、図3及び図4は、記録装置1の背面側を示す斜視図であり、図3は、後述するリアカバー3が装着された状態を示す図、図4は、リアカバー3が取り外された状態を示す図である。
【0011】
図1図4に示すように、記録装置1は、装置本体を収容する筐体2を備えている。筐体2には、前面から背面に貫通する貫通孔2tが設けられており、この貫通孔2tから+Y方向及び-Y方向に飛び出すように、±Y方向を長手方向とする媒体移動部4が配置されている。媒体移動部4は、媒体を支持する媒体支持部5を、±Y方向に移動可能に支持する。そして、媒体移動部4は、図示しない駆動機構の駆動により、媒体支持部5を±Y方向に移動させる。筐体2の背面側において、貫通孔2tは、箱状のリアカバー3によって覆われる。リアカバー3は、装置本体に対して着脱が可能であり、補助外装部材に相当する。
【0012】
媒体支持部5は、媒体を支持するトレイ6と、トレイ6を支持する支持台としてのステージ7と、ステージ7を支持する基部8とを備えている。ステージ7及びトレイ6は、図示しない昇降機構により、基部8に対して鉛直方向、即ち±Z方向に移動可能である。つまり、媒体の高さ方向の位置は、昇降機構によって調整可能である。なお、ステージ7の移動方向である±Z方向は、鉛直方向から多少傾いた方向であっても構わない。また、記録装置1では、ステージ7がトレイ6を介して媒体を支持する構成であるが、ステージ7が直接媒体を支持する構成でもあってよい。
【0013】
筐体2の内部には、装置本体を構成する記録部10が配置されている。記録部10は、インクを吐出して媒体に記録を行う記録ヘッド11と、記録ヘッド11を保持するキャリッジ12と、キャリッジ12を±X方向に移動させる図示しない駆動機構とを含んでいる。そして、記録装置1は、キャリッジ12を±X方向に往復移動させながら、トレイ6に支持される媒体に向けて記録ヘッド11からインクを吐出させる。筐体2は、キャリッジ12の移動範囲の全体を覆うように構成されているため、±X方向に長い形状となっている。
【0014】
媒体は、媒体支持部5が筐体2の貫通孔2tよりも+Y方向に位置しているとき、即ち媒体支持部5が筐体2の外側に位置しているとき(図2参照)にトレイ6上にセットされる。そして、媒体がトレイ6上にセットされた後、媒体支持部5は、媒体移動部4によって筐体2の内側、即ち貫通孔2tの内部に搬送され(図1参照)、媒体移動部4の-Y方向の端部に位置する記録開始位置まで移動する。そして、記録装置1は、キャリッジ12を±X方向に移動させながら記録ヘッド11からインクを吐出させる動作と、媒体支持部5を+Y方向に所定量だけ移動させる動作とを交互に繰り返すことによって、媒体の広い範囲に画像を記録する。
【0015】
図4に示すように、記録装置1の背面側には、電源ボックス40が配置されている。電源ボックス40は、記録装置1の動作に必要な電源を生成し、記録装置1の各部に電源を供給する。
また、同図に示すように、記録装置1の底部には、記録装置1の全体を支持するベースフレーム20が配置されている。
【0016】
図5は、記録装置1のフレーム構造を示す斜視図である。
図5に示すように、ベースフレーム20は、全体として平板状の部材であり、XY平面に沿って配置される。つまり、ベースフレーム20は、±X方向及び±Y方向に沿って配置される。ベースフレーム20は、±X方向に長い筐体2に収容されている装置本体と、±Y方向に長い媒体移動部4とを支持することから、±Z方向から見て略十字型の形状となっている。具体的には、ベースフレーム20は、±X方向に延在する第1支持部20aと、第1支持部20aと交差して±Y方向に延在する第2支持部20bとを有する。第1支持部20aは、主に筐体2で覆われる装置本体を支持し、第2支持部20bは、主に媒体移動部4を支持する。ベースフレーム20には、記録装置1の重量に耐え得る強度が求められるとともに、媒体支持部5やキャリッジ12の移動動作の基準となることから、高精度な平坦性が求められる。
【0017】
ベースフレーム20の-X方向の端部25、即ち第1支持部20aの-X方向の端部25は、±Y方向に延在する。同様に、ベースフレーム20の+X方向の端部26、即ち第1支持部20aの+X方向の端部26も、±Y方向に延在する。また、ベースフレーム20の-Y方向の端部27、即ち第2支持部20bの-Y方向の端部27は、凹凸を含みつつ全体として±X方向に延在する。同様に、ベースフレーム20の+Y方向の端部28、即ち第2支持部20bの+Y方向の端部28も、凹凸を含みつつ全体として±X方向に延在する。
【0018】
ベースフレーム20は、略十字型の板材で形成される天面部材21と、同じく略十字型の板材で形成され、天面部材21と平行に配置される底面部材22と、複数の補強部材23とによって形成されている。補強部材23は、板材に曲げ加工を施すことによって形成される部材であり、天面部材21と底面部材22との間に配置されている。補強部材23は、強度や平坦性が要求される位置ほど、密に配置される。天面部材21、底面部材22、及び補強部材23は、いずれも鋼鉄製の板材、即ち鋼板によって形成されている。鋼板としては、例えば、亜鉛メッキ鋼板等が用いられる。ベースフレーム20は、天面部材21と補強部材23、及び底面部材22と補強部材23とを溶接により接合することによって形成される。
【0019】
ベースフレーム20上には、複数のフレーム部材が配置されている。具体的には、ベースフレーム20上には、第1サイドフレーム31と、第2サイドフレーム32と、第1ミドルフレーム33と、第2ミドルフレーム34と、メインフレーム35とが配置されている。これらの各フレームは、ベースフレーム20を構成する各部材と同様、いずれも鋼板によって形成されている。
【0020】
第1サイドフレーム31、第2サイドフレーム32、第1ミドルフレーム33、及び第2ミドルフレーム34は、YZ平面に沿う平板状の部材であり、具体的には、YZ平面に平行である。つまり、第1サイドフレーム31、第2サイドフレーム32、第1ミドルフレーム33、及び第2ミドルフレーム34は、ベースフレーム20に交差する姿勢で、±Y方向に沿って配置されている。第1サイドフレーム31、第2サイドフレーム32、第1ミドルフレーム33、及び第2ミドルフレーム34は、ねじ止め等によってベースフレーム20に固定され、ベースフレーム20によって支持されている。
【0021】
第1サイドフレーム31、第2サイドフレーム32、第1ミドルフレーム33、及び第2ミドルフレーム34は、互いに間隔を開けて、±X方向に並ぶように配置されている。具体的には、第1サイドフレーム31は、ベースフレーム20の-X方向の端部25に沿って配置され、第2サイドフレーム32は、ベースフレーム20の+X方向の端部26に沿って配置される。また、第1ミドルフレーム33は、ベースフレーム20の第2支持部20bの-X方向の端部に沿って配置され、第2ミドルフレーム34は、ベースフレーム20の第2支持部20bの+X方向の端部に沿って配置される。第1ミドルフレーム33及び第2ミドルフレーム34は、第1支持部20aと第2支持部20bとが交差する領域から、第2支持部20bの-Y方向の端部27に至る範囲に配置される。
【0022】
メインフレーム35は、XZ平面に沿う平板状の部材であり、±X方向に細長い形状を有している。メインフレーム35は、第1サイドフレーム31から第2サイドフレーム32に至る範囲に配置され、第1サイドフレーム31、第2サイドフレーム32、第1ミドルフレーム33、及び第2ミドルフレーム34によって支持される。つまり、メインフレーム35は、第1サイドフレーム31、第2サイドフレーム32、第1ミドルフレーム33、及び第2ミドルフレーム34を介してベースフレーム20に支持される。
【0023】
記録装置1を組み立てる際に、記録装置1を構成する他の構成部品、即ち様々な構造部品や機構部品、電子部品等は、上述したフレーム構造の内部に配置され、フレーム構造によって支持される。例えば、媒体移動部4は、±X方向において、第1ミドルフレーム33と第2ミドルフレーム34との間で、ベースフレーム20の第2支持部20b上に配置される。また、記録部10は、メインフレーム35によって支持されており、キャリッジ12は、メインフレーム35に沿って±X方向に移動する。言い換えれば、記録部10は、メインフレーム35を介して、第1サイドフレーム31、第2サイドフレーム32、第1ミドルフレーム33、及び第2ミドルフレーム34によって支持される。また、図4に示すように、上述した電源ボックス40は、第1ミドルフレーム33に固定されている。電源ボックス40は、筐体2を構成する背面パネル2bの内側と外側とを跨ぐように配置されている。
【0024】
図6は、電源ボックス40を示す斜視図であり、背面パネル2bを外した状態を示している。また、図7は、電源ボックス40を+Y方向に見た断面図である。
図6及び図7に示すように、電源ボックス40は、記録装置1の各部に電源を供給するユニットであり、箱状に形成された金属製のカバー部材41を有している。カバー部材41は、+X側が開口する直方体形状であり、カバー部材41の内側には、回路基板50が配置されている。つまり、回路基板50は、カバー部材41によって覆われている。回路基板50は、配線基板51と、配線基板51上に実装された様々な回路部品とを含む。
【0025】
電源ボックス40が第1ミドルフレーム33に固定された状態において、カバー部材41の開口は、第1ミドルフレーム33によって閉塞される。つまり、回路基板50は、カバー部材41と、第1ミドルフレーム33とによって全体が覆われている。このため、周辺に浮遊しているミストや塵埃等が回路基板50に付着することが抑制される。また、回路基板50から発生する熱がカバー部材41及び第1ミドルフレーム33に放熱されるため、回路基板50の温度上昇が抑制される。電源ボックス40は、第1ミドルフレーム33の-X側に固定されている。第1ミドルフレーム33の+X側には、貫通孔2tが設けられている。貫通孔2t内では、媒体移動部4により媒体支持部5が移動するため、空気が流動することで第1ミドルフレーム33の熱を逃がしやすい。そのため、第1ミドルフレーム33に固定されている電源ボックス40の熱も逃がしやすくなり、回路基板50の温度上昇を抑制しやすい。電源ボックス40が第2ミドルフレーム34に固定された場合にも、同じ効果が得られる。
【0026】
カバー部材41の上面には、交流の外部電源が供給される電源供給部42が固定されており、電源供給部42に供給される外部電源は、図示しないケーブルを介して、回路基板50に供給される。回路基板50は、供給される外部電源から所定の電圧の直流電源を生成し、記録部10を含む装置本体の各部に供給する。つまり、回路基板50は、記録部10の動作に関与する。
【0027】
カバー部材41の内側において、回路基板50は、複数の支持部材52を介してカバー部材41に支持されている。具体的には、回路基板50は、カバー部材41に固定された支持部材52に対してねじ止めされている。つまり、回路基板50は、カバー部材41と一体的に構成されている。
【0028】
回路基板50によって生成された電源は、ハーネス43によってカバー部材41の外部に取り出される。具体的には、カバー部材41の下面には、ハーネス43を引き出すための図示しない貫通孔が形成されており、ハーネス43は、この貫通孔を通ってカバー部材41の外部に引き出される。引き出されたハーネス43は、カバー部材41の外側に配置された一対のコネクター44a,44bを介してハーネス45に接続され、このハーネス45によって、装置本体の各部に電源が供給される。
【0029】
より具体的には、一対のコネクター44a,44bのうちの一方のコネクター44aは、一端が回路基板50に接続されたハーネス43の他端に接続され、カバー部材41の外面に支持されている。他方のコネクター44bは、一端が装置本体に接続されたハーネス45の他端に接続されており、コネクター44aに対する着脱が可能になっている。そして、コネクター44aにコネクター44bが装着された場合に、ハーネス43とハーネス45とが電気的に接続される。
【0030】
また、回路基板50には、装置本体の図示しない制御ユニットとの間で制御信号の入出力を行うためのハーネス46が接続されている。ハーネス46は、カバー部材41の下面に形成された図示しない貫通孔を通ってカバー部材41の外部に引き出され、カバー部材41の外面に沿って引き回されている。ハーネス46は、カバー部材41の外側に配置された一対のコネクター47a,47bを介してハーネス48に接続され、このハーネス48が制御ユニットに接続されている。
【0031】
より具体的には、一対のコネクター47a,47bのうちの一方のコネクター47aは、一端が回路基板50に接続されたハーネス46の他端に接続され、カバー部材41の外面に支持されている。また、他方のコネクター47bは、一端が制御ユニットに接続されたハーネス48の他端に接続されており、コネクター47aに対する着脱が可能になっている。そして、コネクター47aにコネクター47bが装着された場合に、ハーネス46とハーネス48とが電気的に接続される。コネクター44a,47aは、中継コネクターに相当する。また、ハーネス43,46は、第1配線に相当し、ハーネス45,48は、第2配線に相当する。
【0032】
上述したように、電源ボックス40は、装置本体の第1ミドルフレーム33に固定されている。具体的には、電源ボックス40のカバー部材41が、第1ミドルフレーム33、及び第1ミドルフレーム33に支持された他の部材に対して、複数のねじ49によって固定されている。カバー部材41を固定する複数のねじ49の位置は、いずれも、背面パネル2bが装着されている状態でも工具によるアクセスが可能な位置である。一部のねじ49については、背面パネル2bの内側に配置されているが、電源供給部42に設けられた貫通孔42tや背面パネル2bに設けられた図示しない貫通孔等を通して、工具をねじ49に到達させることが可能となっている。カバー部材41を固定するためのねじ49は、締結部品に相当する。
【0033】
このように、カバー部材41は、リアカバー3が取り外された状態であれば、背面パネル2bを外すことなく、第1ミドルフレーム33から取り外したり、第1ミドルフレーム33に取り付けたりすることが可能である。言い換えれば、カバー部材41は、装置本体に対して容易に着脱が可能である。
【0034】
一方、記録装置1の背面にリアカバー3が装着された状態では、カバー部材41やそれを固定するための複数のねじ49は、リアカバー3によって覆われる。このため、通常時、即ち記録装置1の使用時等において、カバー部材41やねじ49がユーザーによって視認されることはない。
【0035】
回路基板50に含まれる部品の交換や修理等のメンテナンスをする際、或いは回路基板50自体を交換する際等には、カバー部材41を取り外す必要がある。このとき、まずは、記録装置1からリアカバー3が取り外され、その後、カバー部材41を固定しているねじ49が取り外される。そして、コネクター44aとコネクター44bとが離脱され、さらに、コネクター47aとコネクター47bとが離脱された後にカバー部材41が-Y方向に引き抜かれる。これにより、記録装置1の装置本体からカバー部材41が離脱する。
【0036】
ここで、作業対象である回路基板50は、カバー部材41に支持されているため、カバー部材41を取り外すことは、回路基板50を含む電源ボックス40を取り外すことでもある。このため、電源ボックス40に対するその後の作業は、記録装置1から離れた場所で実施することも可能であり、適切な作業環境下において、適切な姿勢で作業を行うことができる。作業終了後、電源ボックス40は、上記とは逆の手順で、記録装置1に取り付けられる。
【0037】
以上、説明したように、本実施形態の記録装置1によれば、以下の効果を得ることができる。
【0038】
本実施形態によれば、装置本体に対して着脱が可能なカバー部材41に回路基板50が支持されているため、装置本体からカバー部材41を取り外すことによって、回路基板50も装置本体から取り外される。このため、回路基板50自体の取り外しや、回路基板50に対するその後の作業を、任意の場所で行うことが可能となり、作業性が向上する。
【0039】
本実施形態によれば、回路基板50と装置本体との電気的な接続に、一対のコネクター44a,44b及び一対のコネクター47a,47bが介在しているため、ハーネス43とハーネス45との接続及び離脱、並びにハーネス46とハーネス48との接続及び離脱を容易に行うことができる。この結果、装置本体に対するカバー部材41の着脱を容易に行うことが可能となる。
【0040】
本実施形態によれば、ハーネス43を介して回路基板50に接続されたコネクター44aと、ハーネス46を介して回路基板50に接続されたコネクター47aとがカバー部材41に支持されているため、ユーザーは、装置本体からカバー部材41を取り外す際に、コネクター44a,47aを保持する必要がない。
【0041】
本実施形態によれば、カバー部材41、及びそれを固定するためのねじ49が、リアカバー3によって覆われるため、カバー部材41やねじ49がユーザーに視認されることを抑制することができる。
【0042】
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
【0043】
上記実施形態では、電源ボックス40の回路基板50がカバー部材41に支持される構成を示したが、この構成に限定されない。例えば、制御用の回路基板や通信用の回路基板がカバー部材41に支持される構成であってもよい。
【0044】
上記実施形態において、カバー部材41が固定される部材は、第1ミドルフレーム33に限定されない。例えば、第2ミドルフレーム34、第1サイドフレーム31、または第2サイドフレーム32であってもよし、それ以外の部材であってもよい。また、カバー部材41は、複数のフレームに支持される構成であってもよい。
【0045】
上記実施形態において、記録部10が吐出する液体はインクに限定されない。例えば、記録部10は、各種ディスプレイの製造に用いられる電極材または色材等の材料が、分散または溶解した状態で含有されている液状体を吐出してもよい。
【0046】
上記実施形態において、記録装置1は、媒体に記録を行う装置であって、シリアルプリンター、ラテラル式プリンター、ラインプリンター、ページプリンター等であってもよい。また、記録方式は、インクジェット式に限定されず、サーマル式、ドットインパクト式、レーザー式等であってもよい。
【符号の説明】
【0047】
1…記録装置、2…筐体、2b…背面パネル、2t…貫通孔、3…リアカバー、4…媒体移動部、5…媒体支持部、6…トレイ、7…ステージ、8…基部、10…記録部、11…記録ヘッド、12…キャリッジ、20…ベースフレーム、20a…第1支持部、20b…第2支持部、21…天面部材、22…底面部材、23…補強部材、25,26,27,28…端部、31…第1サイドフレーム、32…第2サイドフレーム、33…第1ミドルフレーム、34…第2ミドルフレーム、35…メインフレーム、40…電源ボックス、41…カバー部材、42…電源供給部、42t…貫通孔、43,45,46,48…ハーネス、44a,44b…コネクター、47a,47b…コネクター、49…ねじ、50…回路基板、51…配線基板、52…支持部材。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7