(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080350
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】吊部材の接続構造、屋根構造体、及び、吊部材の接続構造の施工方法
(51)【国際特許分類】
E04B 1/24 20060101AFI20240606BHJP
E04B 1/343 20060101ALI20240606BHJP
E04B 7/14 20060101ALI20240606BHJP
E04H 6/02 20060101ALN20240606BHJP
【FI】
E04B1/24 K
E04B1/343 V
E04B7/14
E04H6/02 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022193470
(22)【出願日】2022-12-02
(71)【出願人】
【識別番号】722013416
【氏名又は名称】四国化成建材株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】坂口 晃士
(72)【発明者】
【氏名】井下 大輝
(72)【発明者】
【氏名】玉井 秀明
(72)【発明者】
【氏名】真弓 隆彦
(57)【要約】
【課題】接続時の接続位置の調整が容易な吊部材の接続構造を提供すること。
【解決手段】吊部材4の接続構造60は、柱材2と、柱材2に接続され、柱材2に交差する方向に延びる被吊部材3と、被吊部材3の上方側に配置され、長尺に形成され、一端側が被吊部材3よりも上方側において柱材2に接続されると共に、他端側が被吊部材3の上面に接続される吊部材4と、吊部材4と被吊部材3とを接続すると共に、別体の2部品で構成される一対の接続部材6と、を備え、一対の接続部材6は、それぞれ、下方側に形成され被吊部材3の上面において幅方向の両端部に形成される一対の角部33それぞれに沿って配置される屈曲部63を有する。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱材と、
前記柱材に接続され、前記柱材に交差する方向に延びる被吊部材と、
前記被吊部材の上方側に配置され、長尺に形成されると共に、一端側が前記柱材に接続されると共に、他端側が前記被吊部材の上面に接続される吊部材と、
前記吊部材と前記被吊部材とを接続すると共に、別体の2部品で構成される一対の接続部材と、を備え、
前記一対の接続部材は、それぞれ、下方側に形成され前記被吊部材の上面において幅方向の両端部に形成される一対の角部それぞれに沿って配置される屈曲部を有する、吊部材の接続構造。
【請求項2】
前記一対の接続部材は、それぞれ、上下方向及び前記吊部材の長手方向に延びる延在板を有し、
前記屈曲部は、前記延在板の下端部から前記被吊部材の幅方向の外側に突出して前記被吊部材の上面に沿って配置される外側突出板と、前記外側突出板における前記被吊部材の幅方向の外側の端部から下方側に屈曲して前記被吊部材の側面に沿って延びる下部側延出板と、を有する、請求項1に記載の吊部材の接続構造。
【請求項3】
前記吊部材は、筒状部を有し、
前記一対の接続部材は、前記吊部材側の端部が前記筒状部の端部の内部に配置された状態で前記吊部材の端部に固定される、請求項1又は2に記載の吊部材の接続構造。
【請求項4】
一対の接続部材は、左右対称の形状に形成される、請求項1又は2に記載の吊部材の接続構造。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の吊部材の接続構造を備える屋根構造体であって、
前記被吊部材は、前記柱材に接続される梁であり、
前記梁に接続される屋根体を備え、
前記吊部材は、前記梁が延びる方向の途中において前記梁の上面に固定される、屋根構造体。
【請求項6】
吊部材の接続構造の施工方法であって、
柱材と、
前記柱材に接続され、前記柱材に交差する方向に延びる被吊部材と、
前記被吊部材の上方側に配置され、長尺に形成されると共に、一端側が前記柱材に接続されると共に、他端側が前記被吊部材の上面に接続される吊部材と、
前記吊部材と前記被吊部材とを接続すると共に、別体の2部品で構成される一対の接続部材と、を備え、
前記一対の接続部材は、それぞれ、下方側に形成され前記被吊部材の上面において幅方向の両端部に形成される一対の角部それぞれに沿って配置される屈曲部を有し、
前記一対の接続部材の前記吊部材側の端部を前記吊部材の内部に挿入して、前記一対の接続部材を前記吊部材の端部に仮固定する仮固定工程と、
前記仮固定工程の後に、前記一対の接続部材の前記被吊部材側の下方側に形成される一対の屈曲部を前記被吊部材の前記一対の角部に配置する接続部材配置工程と、
前記一対の接続部材の前記吊部材側の端部を前記吊部材の端部に本固定すると共に、前記一対の接続部材の前記被吊部材側の下方側の端部を前記被吊部材に本固定する本固定工程と、を含む吊部材の接続構造の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、吊部材の接続構造、屋根構造体、及び、吊部材の接続構造の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、柱材と、屋根体(被吊部材)と、吊部材と、を備える屋根構造体が知られている(例えば、特許文献1参照)。吊り構造の屋根構造体において、吊部材と屋根体を接合する接合部材は、一体の1部品で構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術においては、屋根体の一方側が柱材に固定されており、吊部材の一方側が柱材に固定されている。そのため、吊部材と屋根体との接続部において施工時に接続位置を調整しながら接続する必要があるが、吊部材が一体の1部品で構成される場合には、接続位置の調整が難しい。
【0005】
本開示は、接続時の接続位置の調整が容易な吊部材の接続構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、柱材と、前記柱材に接続され、前記柱材に交差する方向に延びる被吊部材と、前記被吊部材の上方側に配置され、長尺に形成されると共に、一端側が前記柱材に接続されると共に、他端側が前記被吊部材の上面に接続される吊部材と、前記吊部材と前記被吊部材とを接続すると共に、別体の2部品で構成される一対の接続部材と、を備え、前記一対の接続部材は、それぞれ、下方側に形成され前記被吊部材の上面において幅方向の両端部に形成される一対の角部それぞれに沿って配置される屈曲部を有する、吊部材の接続構造に関する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】一実施形態に係るカーポートを斜め上方側から見た斜視図である。
【
図2】支柱と梁との接続構造及び支柱と吊部材との接続構造を示す斜視図である。
【
図4】支柱の内部に配置された裏板部材を示す斜視図である。
【
図5】支柱に固定された連結部材に梁本体を取り付ける構成、及び、支柱に固定された連結部材に吊部材本体を取り付ける構成を示す斜視図である。
【
図6】支柱の内部に配置される裏板部材及び支柱の側面に取り付けられる連結部材を取り外した状態を示す斜視図である。
【
図10】吊部材と梁との接続部分において、カバー部材を外した状態を示す斜視図である。
【
図11】一対の接続部材を取り付けた吊部材を梁から取り外した状態を示す斜視図である。
【
図12】吊部材から、一対の接続部材を取り外した状態を示す斜視図である。
【
図13】
図10の吊部材の接続構造を矢視方向Dに見た図である。
【
図15】支柱に梁が固定された状態で、吊部材を取り付ける状態を示す斜視図である。
【0008】
以下、本開示の屋根構造体の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態においては、屋根構造体をカーポート1に適用した例について説明する。なお、本実施形態においては、屋根構造体をカーポート1に適用した例について説明するが、これに限定されない。例えば、屋根構造体を、カーポート以外の構造物、例えば、駐輪場、シェルター、休憩所、テラス、バス停などの構造物に適用してもよい。
【0009】
本実施形態の説明においては、カーポート1の梁3が延びる方向を前後方向Yともいい、屋根体5の長尺形材(長尺材)51が延びる方向を左右方向Xともいう。また、梁3が延びる方向において、支柱2側を、カーポート1の基端側ともいい、支柱2と反対側を、カーポート1の先端側ともいう。
【0010】
まず、本実施形態のカーポート1の全体構造について説明する。本実施形態のカーポート1は、
図1及び
図2に示すように、屋根体5を後方側の基端側(
図1における左後側)において3本の支柱2で支持する、いわゆる、片持ち構造のカーポートである。また、本実施形態のカーポート1は、支柱2に接続された梁3の下部(下方)に、屋根体5が吊られて接続される吊構造で構成される。また、本実施形態のカーポート1は、吊部材4により、梁3が吊られた上吊り式のカーポートである。
【0011】
図1に示すように、本実施形態のカーポート1は、地面に立設される3本の支柱2(柱材)と、3本の支柱2の上下方向の上方側の途中から支柱2に交差する方向に延びる3本の梁3と、3本の支柱2それぞれの上端部から支柱2に交差する方向に延びて梁3に接続される3本の吊部材4と、3本の梁3の下部に接続される屋根体5と、を備える。支柱2、梁3及び吊部材4は、アルミニウム材料の押出し形材で形成され、断面が中空状の中空部を有するホロー構造を有する。
【0012】
3本の支柱2(柱材)は、
図1に示すように、左右方向Xに離れて並んで配置される。支柱2は、上下方向に延びて形成される。
【0013】
3本の梁3は、
図1に示すように、カーポート1の左右方向Xに離れて並んで配置される。梁3は、長尺に形成され、一端側が支柱2の上部側の側面に接続されると共に、他端側が、支柱2が延びる方向に交差する前後方向Yに延びる。梁3の基端側の端部は、支柱2の上下方向の上方側の途中の部分に接続される。梁3は、支柱2側に下る下り傾斜で形成される。梁3の下部には、屋根体5が接続される。支柱2と梁3との接続構造30の詳細については後述する。
【0014】
3本の吊部材4は、カーポート1の左右方向Xに離れて並んで配置される。吊部材4は、梁3の上方側に配置される。吊部材4は、前後方向Yに延びる長尺に形成されると共に、屋根体5の先端側に下る下り傾斜で形成される。吊部材4は、一端側が梁3よりも上方側において支柱2に接続されると共に、梁3が延びる方向の途中において先端側(他端側)が梁3の上面に接続される。吊部材4の基端側の端部は、支柱2の上下方向の上端部の側面に接続される。支柱2と吊部材4との接続構造40の詳細については後述する。また、吊部材4と梁3との接続部分における吊部材4の接続構造60の詳細については後述する。
【0015】
屋根体5は、
図1に示すように、屋根体5が3本の梁3の下部に吊られて配置される吊り下げ構造であって、
図2に示すように、3本の梁3それぞれの下部において梁3の幅方向の一方側に突出する突出板301に接続される。屋根体5は、上面及び下面がフラット(平面状)に形成される。屋根体5は、
図1に示すように、複数の長尺形材51(長尺材)が、梁3が延びる前後方向Yに並んで連設されて互いが嵌合して連結されて構成される。屋根体5は、支柱2側に下る下り傾斜で形成される。
【0016】
複数の長尺形材51は、それぞれ、カーポート1の左右方向X(梁3が延びる方向に直交する方向)に延びており、所定の厚さを有する。複数の長尺形材51は、いずれも、アルミニウム材料の押出し形材で形成される。
【0017】
図1に示すように、複数の長尺形材51の最も支柱2側の端部に配置される長尺形材511は、上方に向けて開放して形成され、屋根体側横樋部50を構成する。屋根体側横樋部50が複数の長尺形材51の最も支柱2側に配置されることで、屋根体側横樋部50には、支柱2側に下る下り傾斜で形成された屋根体5の上面を流れる雨水が流れ込む。複数の長尺形材51において、最も支柱2側に配置される長尺形材511以外の複数の長尺形材51は、断面が中空状に形成される中空部を有するホロー構造を有する。
【0018】
支柱2と梁3との接続構造30、及び、支柱2と吊部材4との接続構造40について説明する。
図3に示すように、支柱2と梁3との接続構造30において、梁3は、梁本体31と、支柱2の内部に配置された裏板部材35にネジ32aにより接続された連結部材32と、を有する。梁本体31は、連結部材32を介して、支柱2に固定される。支柱2と吊部材4との接続構造40において、吊部材4は、吊部材本体41と、支柱2の内部に配置された裏板部材45にネジ42aにより接続された連結部材42と、を有する。吊部材本体41は、連結部材42を介して、支柱2に固定される。
【0019】
本実施形態においては、支柱2と梁3との接続構造30、及び、支柱2と吊部材4との接続構造40は、構成する部材の大さや形状や向きが多少異なるが、接続構造は同様である。そのため、本実施形態においては、支柱2と吊部材4との接続構造40について説明し、支柱2と梁3との接続構造30については、支柱2と吊部材4との接続構造40の説明を援用して、その説明を省略する。
【0020】
支柱2と吊部材4との接続構造40は、
図3~
図8に示すように、支柱2と、支柱2の側面に接続され支柱2に交差する方向に延びる吊部材4(横部材)と、支柱2の支柱本体21の内部(中空部21a)に配置される裏板部材45と、を備える。
【0021】
支柱2は、
図5~
図8に示すように、横断面形状が方形筒状に形成された中空部21aを有する支柱本体21と、支柱本体21の屋根体5側の側面に固定され屋根体5側に向けて突出すると共に上下方向に延びる一対のカバー取付壁22(突出部材)と、支柱カバー部材23(カバー部材)と、を有する。支柱本体21は、支柱本体21の内面から突出して形成される規制部としての一対のリブ25を有する。なお、本実施形態においては、規制部を、一対のリブ25により構成したが、これに限定されない。規制部を、例えば、支柱2の水平断面の形状が凸状のものや、支柱2とは別部材で構成されたL字アングルにより構成してもよい。
【0022】
中空部21aは、
図5~
図8に示すように、横断面形状が前後方向Yに延びる長方形状に形成される。支柱本体21は、屋根体5側に形成され左右方向Xに延びる屋根体側縦板211と、屋根体側縦板211の幅方向の両端から屋根体5から離れる側に延びる一対の幅方向端部縦板212と、屋根体5と反対側において屋根体側縦板211に対向して配置され左右方向Xに延びる後側縦板213と、を有する。
【0023】
中空部21aは、
図7及び
図8に示すように、支柱2の内部において吊部材4側に形成され屋根体側縦板211の内面である第1内面211aと、支柱2の内部において第1内面211aの幅方向の両端から吊部材4から離れる側に延びて形成され一対の幅方向端部縦板212の内面である一対の第2内面212aと、を有する。
【0024】
一対のリブ25は、それぞれ、支柱2の内部において、支柱2の第1内面211aから、吊部材4と反対側に所定距離離れた位置に配置され、支柱2の一対の第2内面212aそれぞれから、中空部21aの幅方向の内側に突出する板状に形成される。一対のリブ25は、支柱2が延びる上下方向の全域に亘って形成される。リブ25における吊部材4側の側面は、裏板部材45の第2板部452(後述)の後端部(吊部材4とは反対側の端部)に対向して配置される。リブ25における吊部材4側の側面は、裏板部材45の第2板部452(後述)の後端部(吊部材4とは反対側の端部)に近接又は当接して配置される。一対のリブ25は、吊部材4から離れる側への裏板部材45の移動を規制する。
【0025】
裏板部材45は、支柱2の内部に配置されており、吊部材4の連結部材42が支柱2に固定される場合に使用される裏板である。裏板部材45は、
図7に示すように、水平方向に切断した断面形状が、吊部材4とは反対側に向けて開放するコ字状に形成される。裏板部材45は、支柱本体21の中空部21aの内部における一対のリブ25の吊部材4側において、支柱本体21の第1内面211a及び一対の第2内面212aに沿って配置される。
【0026】
裏板部材45は、
図7に示すように、支柱2の内部において、支柱本体21の第1内面211aに沿って配置される第1板部451と、支柱本体21の一対の第2内面212aに沿って配置される一対の第2板部452と、2つの補強壁部453と、を有する。一対の第2板部452は、第1板部451の幅方向の両端から、吊部材4から離れる側に突出する。第2板部452の後端部(吊部材4とは反対側の端部)は、支柱2の第2内面212aから突出するリブ25の吊部材4側の側面に、近接又は当接して配置される。
【0027】
図4に示すように、第1板部451は、前後方向Yに厚さを有する板状に形成され、左右方向Xに所定幅を有して、上下方向に延びる。一対の第2板部452は、それぞれ、左右方向Xに厚さを有する板状に形成され、前後方向Yに所定幅を有して、上下方向に延びる。一対の第2板部452は、支柱本体21の内面に形成される一対のリブ25により、吊部材4から離れる側への移動が規制される。
【0028】
2つの補強壁部453は、上下方向に離れて配置される。2つの補強壁部453は、それぞれ、上下方向に厚さを有する板状に形成され、前後方向Yに所定幅を有して、左右方向Xに延びる。2つの補強壁部453は、前後方向Yの吊部材4側の端部が第1板部451に接続されると共に、左右方向Xの両端部が一対の第2板部452に接続される。これにより、補強壁部453は、裏板部材45の強度を補強する。
【0029】
一対のカバー取付壁22は、
図5に示すように、支柱2の吊部材4側の側面において、支柱2の幅方向(吊部材4が延びる方向に交差する方向)の両端に形成される。一対のカバー取付壁22は、支柱2の吊部材4側の側面から、吊部材4側に向けて突出する。吊部材4は、支柱2側の端部が、一対のカバー取付壁22の間に配置された状態で、支柱2に接続される。一対のカバー取付壁22には、
図3に示すように、梁3の端部及び吊部材4の端部が取り付けらない部分に、支柱カバー部材23(カバー部材)が取り付けられる。なお、本実施形態においては、一対のカバー取付壁22を、支柱本体21とは別体の部材で構成したが、これに限定されない。一対のカバー取付壁22及び支柱本体21を一体の部材で構成してもよい。
【0030】
支柱カバー部材23は、梁3の連結部材32を支柱2に固定するネジ32aを覆うように一対のカバー取付壁22に取り付けられると共に、吊部材4の連結部材42を支柱2に固定するネジ42aを覆うように一対のカバー取付壁22に取り付られる。支柱2の上端部には、支柱2の上端部の開口を覆うように、支柱キャップ24が配置される。
【0031】
屋根体5側の側面に一対のカバー取付壁22が固定された支柱2と支柱カバー部材23との間には、
図3及び
図7に示すように、屋根体5の屋根体側横樋部50(後述)から排出された水が、誘導部材50aを介して流される空間Sが形成される。支柱2と支柱カバー部材23との間には屋根体5の屋根体側横樋部50から排出された水が流入して流れるため、支柱2及び支柱カバー部材23は支柱側縦樋部20を構成する。支柱側縦樋部20は、支柱本体21の屋根体5側の側面が支柱カバー部材23に覆われるため、カーポート1の外部からは視認されない。そのため、支柱2が樋の機能を備えることが外部からは視認されず、意匠性を向上できる。
【0032】
吊部材4は、
図5に示すように、吊部材本体41(横部材本体)と、吊部材本体41に固定される連結部材42と、を備える。連結部材42は、支柱2の内部に配置される裏板部材45に、ネジ42a(締結部材)により締結されて接続される。
【0033】
連結部材42は、支柱2の屋根体5側の面に沿って配置される板状の縦板421と、縦板421の屋根体5側の面から屋根体5側に突出する筒状部422と、を有する。縦板421は、ネジ42aにより、支柱2の屋根体5側の屋根体側縦板211に固定される。筒状部422は、方形筒状に形成される。筒状部422は、吊部材本体41の支柱2側の端部の内部に挿入され、上面及び下面において、複数のネジ41aにより、吊部材本体41に固定される。
【0034】
次に、吊部材4の接続構造60について説明する。
図1、
図9~
図12に示すように、吊部材4の接続構造60は、支柱2と、梁3(被吊部材)と、吊部材4と、吊部材4と梁3とを接続する一対の接続部材6と、カバー部材7と、を備える。
【0035】
吊部材4の吊部材本体41は、
図12及び
図13に示すように、筒状の中空の筒状部411と、下部開放枠412と、を有する。梁3は、
図9及び
図10に示すように、方形筒状に形成され、支柱2に交差する方向に延びる。梁3の上面には、幅方向の両端部に、一対の角部33が形成される。
【0036】
一対の接続部材6は、
図12に示すように、別体の2部品で構成される。一対の接続部材6は、左右対称の線対称の形状に形成される。一対の接続部材6は、
図11に示すように、互いが対向した状態で、上部側の一端が、吊部材4の梁3側の端部に固定されると共に、下部側の他端が、梁3が延びる方向の途中の上面に固定される。
【0037】
一対の接続部材6は、
図12に示すように、それぞれ、吊部材4側の端部に形成される吊部材側接続板61と、吊部材側接続板61から梁3の先端側に延在する三角延在板62(延在板)と、三角延在板62の下端部に接続される屈曲部63と、を有する。
【0038】
吊部材側接続板61は、
図12に示すように、吊部材4側の端部が、吊部材4の筒状部411の先端部の内部に配置された状態で、吊部材4の先端部に固定される。
図13に示すように、吊部材側接続板61は、吊部材本体41の内面における幅方向の外側の部分に沿った断面視コ字状に形成される。
【0039】
吊部材側接続板61は、吊部材本体41の筒状部411の縦板部411aの内面に沿って配置される縦板部611と、縦板部611の上下方向の両端部から、吊部材4の吊部材本体41の幅方向の内側に突出する一対の突出板612と、を有する。一対の接続部材6それぞれに形成される一対の突出板612は、一対の接続部材6が対向して配置された状態において、互いが近づく側に突出して形成される。縦板部611は、ネジ61aにより、吊部材本体41の筒状部411の縦板部411aに固定される。
【0040】
三角延在板62は、
図12に示すように、吊部材側接続板61の吊部材4と反対側の端部から、吊部材4と反対側の斜め下方に延出する板状に形成される。三角延在板62は、上下方向及び吊部材4の長手方向に延びる板状に形成される。三角延在板62は、側方から見た場合に、梁3側が下る下り傾斜の傾斜辺を有する三角形状に形成される。
【0041】
屈曲部63は、接続部材6の下方側に形成されており、三角延在板62の梁3側の端部に接続される。一対の屈曲部63は、
図10に示すように、吊部材4の梁3側の端部が梁3の上面に配置された場合に、それぞれ、梁3の上面において幅方向の両端部に形成される一対の角部33それぞれに沿って配置される。
【0042】
一対の屈曲部63は、いずれも、三角延在板62の下端部から梁3の幅方向の外側に所定幅で突出する細幅長方形状の外側突出板631と、外側突出板631の幅方向の外側の端部から下方側に屈曲して下方側に所定長さ延びる下部側延出板632と、を有する。
【0043】
外側突出板631は、接続部材6が梁3の上面に配置された場合に、梁3の角部33の上部を構成する上面板331(上面)に沿って配置される。これにより、
図13及び
図14に示すように、接続部材6の下方側への移動が規制されることで、接続部材6が接続された吊部材4の下端部4aの位置を規定する。本実施形態では、吊部材4が接続部材6により接続されて梁3に固定される場合に、屈曲部63により、吊部材4の梁3側の下端部4aが梁3に接触しないように、吊部材4の梁3側の下端部4aと梁3との間に隙間Gが形成された状態で、上下方向の位置が規制される。
【0044】
下部側延出板632は、接続部材6が梁3の上面に配置された場合に、梁3の角部33の側部を含んで構成される側面板332(側面)に沿って下方に延びる。下部側延出板632は、ネジ63aにより、梁3の側面板332に固定される。
【0045】
カバー部材7は、
図9及び
図10に示すように、側面視で三角形状の箱状に形成され、一対の接続部材6の三角延在板62及び一対の接続部材6の三角延在板62同士の間の隙間を覆うように配置される。カバー部材7は、上部に配置される傾斜板71と、一対の三角形状側面板72と、を有する箱状に形成される。カバー部材7は、上端部が、吊部材4の先端の上面にネジ固定され、下端部が、梁3の上面にネジ固定される。
【0046】
次に、吊部材4を取り付ける場合の施工手順について説明する。
【0047】
まず、吊部材4を取り付ける前準備として、例えば支柱2を倒して配置した状態で、
図6に示すように、支柱2の内部に裏板部材45を挿入して、
図4及び
図5に示すように、裏板部材45を支柱2の内部に配置する(裏板部材配置工程)。
【0048】
これにより、裏板部材45は、支柱2の内部に形成された一対のリブ25に規制された状態で、支柱2の内部に配置される。そして、一対のリブ25により、裏板部材45の吊部材4から離れる側への移動が規制されるため、吊部材4から支柱2側に荷重が作用した場合に、吊部材4からの荷重が裏板部材45に伝わり、裏板部材45に伝わった荷重が一対のリブ25に伝わる。よって、裏板部材45の吊部材4から離れる側への移動が一対のリブ25により規制されることで、吊部材4からの荷重に対する十分な強度を得ることができる。従って、支柱2の内部に大きな芯材を設けなくても、吊部材4からの荷重を受ける部材を、裏板部材45のような小さな部材により構成できる。
【0049】
続けて、支柱2の吊部材4側の側面において、吊部材4の連結部材42を、支柱2の内部に配置された裏板部材45にネジ42aによって締結する(裏板部材締結工程)。その後、支柱2を地面に立設するように設置する。
【0050】
また、
図11及び
図12に示すように、吊部材4においては、一対の接続部材6の吊部材4側の端部を吊部材4の内部に挿入して、ネジ61aにより、一対の接続部材6の吊部材4側の端部を、吊部材4の先端部に仮固定する(仮固定工程)。
【0051】
以上のような前準備をした後に、
図15に示すように、吊部材4の一端を支柱2に接続すると共に、吊部材4の他端を梁3の上面に接続する。具体的には、吊部材本体41の支柱2側の端部に、連結部材42を挿入すると共に、吊部材本体41の先端部を、梁3が延びる方向の途中において、梁3の上面に配置する。吊部材本体41の先端部を梁3の上面に配置する際には、一対の接続部材6の梁3側の下方側に形成される一対の屈曲部63を梁3の一対の角部33に配置する(接続部材配置工程)。
【0052】
ここで、一対の接続部材6が屈曲部63を有するため、一対の屈曲部63を梁3の角部33に配置することで、一対の接続部材6を梁3の上面に安定した状態で配置できる。また、吊部材4の先端部に一対の接続部材6をネジ61aにより仮固定している状態であるため、一対の接続部材6は、ネジ61aを締めきっていない分だけ、吊部材4の幅方向に遊びを有しており、吊部材4の幅方向に移動可能な状態である。そのため、吊部材4の先端部において仮固定された一対の接続部材6を、梁3の上面に配置する作業が容易となる。
【0053】
次に、吊部材本体41の支柱2側の端部を、
図5に示すように、ネジ41aにより、吊部材4の連結部材42に固定する。また、
図10に示すように、一対の接続部材6において、吊部材4側の端部を吊部材4の端部にネジ61aにより本固定すると共に、梁3側の下方側の端部をネジ63aにより梁3に本固定する(本固定工程)。
【0054】
このように、吊部材4と梁3とを接続する部品を別体の2部品の一対の接続部材6で構成して、吊部材4を梁3の上面に配置する際に、吊部材4と梁3とを接続する一対の接続部材6により仮固定させることで、一対の接続部材6を柔軟に動かすことができ、一対の接続部材6の位置を調整しながら本固定することができる。よって、吊部材4を取り付ける場合の施工性を向上できる。
【0055】
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。本実施形態の吊部材4の接続構造60は、支柱2と、支柱2に接続され支柱2に交差する方向に延びる梁3と、梁3の上方側に配置され、長尺に形成され、一端側が支柱2に接続されると共に、他端側が梁3の上面に接続される吊部材4と、吊部材4と梁3とを接続すると共に、別体の2部品で構成される一対の接続部材6と、を備え、一対の接続部材6は、それぞれ、下方側に形成され梁3の上面において幅方向の両端部に形成される一対の角部33それぞれに沿って配置される屈曲部63を有する。
【0056】
これにより、吊部材4と梁3とを接続する部品を別体の2部品で構成される一対の接続部材6により構成して、吊部材4を梁3の上面に配置する際に、吊部材4と梁3とを接続する一対の接続部材6により仮固定させることで、一対の接続部材6を柔軟に動かすことができ、一対の接続部材6の位置を調整しながら本固定することができる。また、一対の接続部材6が屈曲部63を有するため、一対の屈曲部63を梁3の角部33に配置することで、一対の接続部材6を梁3の上面に安定した状態で配置できる。よって、吊部材4を取り付ける場合の施工性を向上できる。
【0057】
また、本実施形態においては、一対の接続部材6は、それぞれ、三角延在板62を有し、屈曲部63は、三角延在板62の下端部から梁3の幅方向の外側に突出して梁3の上面板331に沿って配置される外側突出板631と、外側突出板631における梁3の幅方向の外側の端部から下方側に屈曲して梁3の側面板332に沿って延びる下部側延出板632と、を有する。これにより、簡単な構成で、仮固定の際に、一対の接続部材6を梁3の上面の角部33に安定して配置した状態で、仮固定させることができる。
【0058】
また、本実施形態においては、吊部材4は、筒状部411を有し、一対の接続部材6は、吊部材4側の端部が筒状部411の端部の内部に配置された状態で吊部材4の端部に固定される。これにより、吊部材4と一対の接続部材6との接続部分において、一対の接続部材6における吊部材4側の端部が筒状部411の内部に配置されるため、意匠性を向上できる。
【0059】
また、本実施形態の吊部材4の接続構造40の施工方法は、別体の2部品で構成される一対の接続部材6の吊部材4側の端部を吊部材4の内部に挿入して、一対の接続部材6を吊部材4の端部に仮固定する仮固定工程と、仮固定工程の後に、一対の接続部材6の梁3側の下方側に形成される一対の屈曲部63を梁3の一対の角部33に配置する接続部材配置工程と、一対の接続部材6の吊部材4側の端部を吊部材4の端部に本固定すると共に、一対の接続部材6の梁3側の下方側の端部を梁3に本固定する本固定工程と、を含む。
【0060】
これにより、吊部材4と梁3とを接続する部品を別体の2部品で構成される一対の接続部材6により構成して、吊部材4を梁3の上面に配置する際に、吊部材4と梁3とを接続する一対の接続部材6により仮固定させることで、一対の接続部材6を柔軟に動かすことができ、一対の接続部材6の位置を調整しながら本固定することができる。また、一対の接続部材6が屈曲部63を有するため、一対の屈曲部63を梁3の角部33に配置することで、一対の接続部材6を梁3の上面に安定した状態で配置できる。よって、吊部材4を取り付ける場合の施工性を向上できる。
【0061】
以上、本開示のカーポート(屋根構造体)の好ましい一実施形態について説明したが、本開示は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
【0062】
例えば、前記実施形態では、屋根体5を、複数の長尺形材51を並べて配置して構成したが、これに限定されない。例えば、フレーム(枠体)とフレームに支持されるパネル材とを備える屋根体としてもよい。この場合、吊部材がフレームの一辺を構成する枠部材(被吊部材)を吊る構造としてもよく、吊部材の端部を、フレームの一辺を構成する枠部材(被吊部材)に接続する構造を、吊部材の接続構造により構成してもよい。
【符号の説明】
【0063】
1 カーポート(屋根構造体)、2 支柱(柱材)、3 梁(被吊部材)、4 吊部材、6 接続部材、33 角部、60 吊部材の接続構造、62 三角延在板(延在板)、63 屈曲部、411 筒状部、631 外側突出板、632 下部側延出板