(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080354
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】焙煎装置
(51)【国際特許分類】
A47J 42/52 20060101AFI20240606BHJP
A23N 12/08 20060101ALI20240606BHJP
【FI】
A47J42/52
A23N12/08 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022193480
(22)【出願日】2022-12-02
(71)【出願人】
【識別番号】000109026
【氏名又は名称】ダイニチ工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】上田 昌史
(72)【発明者】
【氏名】相馬 洋平
(72)【発明者】
【氏名】山田 一人
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 玲
【テーマコード(参考)】
4B061
【Fターム(参考)】
4B061AA01
4B061BA09
4B061CD07
4B061CD12
4B061CD30
(57)【要約】
【課題】簡素な構造で送風路からの空気漏れを防ぎ、焙煎釜に取り込まれる空気の量を保つことができる焙煎装置を提供すること。
【解決手段】送風路を通過する空気を熱する加熱部14と、加熱部14を通過した空気が通る複数の開口16を有する焙煎釜15と、加熱部14を収容し、送風路の一部の外郭を形成するケース140とを備えた焙煎装置であって、ケース140の上面に設けられた取付孔141に焙煎釜15が嵌め込まれ、焙煎釜15の側面に設けた凸部15aとケース140の上面が当接して、送風路をシールする。少ない部品数とすることで、送風路において空気漏れの原因となる部品同士のつなぎ目が少なくなる。また、つなぎ目を、凸部15aとケース140の上面とを当接させてシールすることで、送風路からの空気漏れを防ぎ、被焙煎物の攪拌に必要な風量を保つことができる。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気口と排気口を備えた本体と、
前記吸気口から前記排気口に至る送風路に設けられた送風機と、
前記送風路を通過する空気を熱する加熱部と、
有底筒状で、前記加熱部で熱せられた空気が通過する複数の開口を有する焙煎釜と、
前記加熱部を収容し、前記送風路の一部の外郭を形成するケースと、を備え、
前記ケースは、前記焙煎釜が嵌め込まれる取付孔が設けられた上面を有し、
前記焙煎釜は、前記複数の開口よりも上方の側面に外方に向かって伸びる凸部が設けられ、
前記ケースの上面と前記凸部が当接して、前記送風路をシールする焙煎装置。
【請求項2】
前記凸部はヘミング加工により形成され、前記焙煎釜に投入される被焙煎物の投入量の目安線となる位置に形成されている請求項1に記載の焙煎装置。
【請求項3】
前記本体の側面と前記ケースの間には空間が設けられ、前記空間が前記送風路の一部をなし、
前記吸気口として、前記本体の側面に設けられ、前記ケースよりも上方に位置する側面吸気口を備え、
前記側面吸気口から吸気された空気が、前記空間へ流れるよう案内するガイド部を有する請求項1または2に記載の焙煎装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コーヒー豆などを焙煎する焙煎装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、吸気口から排気口に至る送風路と、被焙煎物を収容する焙煎釜と、送風路へ送風する送風機と、焙煎釜へ送られる空気を熱する加熱部を備え、焙煎釜内に送られた空気流の力により被焙煎物を攪拌しながら焙煎を行う焙煎装置が知られている。たとえば特許文献1のように、底板にチャンババレルと吸風リングを設けた焙煎チャンバ(焙煎釜)を備え、吸風リングはチャンババレル内に内包されており、吸風リングとチャンババレルとの間に環状気流通路が形成された焙煎装置であって、吸風リングに設けられた第2の吸気口から環状気流通路に流れる空気を焙煎チャンバ内に取り込んで焙煎を行うものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の構造では、焙煎チャンバが複数の部品から組み立てられる複雑な構造のため、部品同士のつなぎ目が多く、このつなぎ目から空気が漏れる可能性がある。焙煎釜内に送られた空気流の力により被焙煎物を攪拌しながら焙煎を行う焙煎装置では、空気が漏れると焙煎釜に流入する空気の量が減少し、被焙煎物を攪拌するのに十分な空気を得られないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためのもので、簡素な構造で送風路からの空気漏れを防ぎ、焙煎釜に取り込まれる空気の量を保つことができる焙煎装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、
吸気口と排気口を備えた本体と、
前記吸気口から前記排気口に至る送風路に設けられた送風機と、
前記送風路を通過する空気を熱する加熱部と、
有底筒状で、前記加熱部で熱せられた空気が通過する複数の開口を有する焙煎釜と、
前記加熱部を収容し、前記送風路の一部の外郭を形成するケースと、を備え、
前記ケースは、前記焙煎釜が嵌め込まれる取付孔が設けられた上面を有し、
前記焙煎釜は、前記複数の開口よりも上方の側面に外方に向かって伸びる凸部が設けられ、
前記ケースの上面と前記凸部が当接して、前記送風路をシールする焙煎装置である。
【発明の効果】
【0007】
上述のように構成することにより、簡素な構造で送風路からの空気漏れを防ぎ、焙煎釜に取り込まれる空気の量を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態の焙煎装置の一例であるコーヒー豆焙煎装置の外観斜視図である。
【
図2】本実施形態の焙煎装置の一例であるコーヒー豆焙煎装置の断面構成図である。
【
図3】本実施形態の焙煎装置の一例であるコーヒー豆焙煎装置の送風路を示す図である。
【
図4】本実施形態における焙煎釜とヒータケースの断面拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
好適と考える本発明の実施形態を、本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0010】
本発明は、本体と、吸気口から排気口に至る送風路を通過する空気を加熱する加熱部と、有底筒状で、加熱部で熱せられた空気が通過する複数の開口を有する焙煎釜と、加熱部を収容し、送風路の一部の外郭を形成するケースと、を備え、ケースは焙煎釜が嵌め込まれる取付孔が設けられた上面を有し、焙煎釜は複数の開口よりも上方の側面に外方に向かって伸びる凸部が設けられ、ケースの上面と凸部が当接して、送風路をシールする。取付孔に焙煎釜を嵌め込むことでケースから焙煎釜へと空気を流す送風路を形成できるので、送風路において空気漏れの原因となる部品同士のつなぎ目を少なくすることができる。また、ケースと焙煎釜のつなぎ目を、ケースの上面と凸部とを当接させることでシールするので、シンプルな構造で送風路からの空気漏れを防ぐことができる。これにより、焙煎釜内に取り込まれる空気の量の減少を防ぐことができるので、被焙煎物の攪拌に必要な空気の量を保て、焙煎の度合にばらつきが生じるのを防ぐことができる。
【0011】
また、凸部はヘミング加工により形成され、焙煎釜に投入される被焙煎物の投入量の目安線となる位置に形成されている。凸部をヘミング加工で形成することで、凸部の裏側にあたる焙煎釜内面に凹部が形成される。この凹部を目印として被焙煎物を投入することで、計量をしなくても適切な量を投入できる。これにより、被焙煎物の投入量が多すぎて、被焙煎物が攪拌されにくくなることを防ぐことができるため、焙煎の度合にばらつきが生じるのを防ぐことができる。
【0012】
また、吸気口として、本体の側面に設けられ、かつケースよりも上方に位置する側面吸気口を備え、本体の側面とケースの間には送風路の一部をなす空間が設けられており、側面吸気口から吸気された空気がこの空間へ流れるよう案内するガイド部を有する。側面吸気口から取り込まれた空気が本体とケースの間を流れることで、ケース内に収容された加熱部の熱が本体に伝わりにくくなるため、本体の温度が高温になるのを防ぐことができる。また、空気がケースや焙煎釜に当たることが抑えられるため、焙煎釜に取り込まれる空気の温度が低下するのを防ぐことができる。
【実施例0013】
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。なお、本実施形態では被焙煎物を煎る焙煎装置の一例として、コーヒー豆焙煎装置を例に説明する。
【0014】
図1は本実施形態の焙煎装置の一例であるコーヒー豆焙煎装置の外観斜視図、
図2は本実施形態の焙煎装置の一例であるコーヒー豆焙煎装置の断面構成図、
図3は本実施形態の焙煎装置の一例であるコーヒー豆焙煎装置の送風路を示す図である。
【0015】
焙煎装置1は、焙煎部2とチャフコンテナ3からなる。本実施形態では、コーヒー豆が被焙煎物であるため、焙煎が進むにつれてコーヒー豆から剥がれる殻を収集するチャフコンテナ3を備えており、チャフコンテナ3は、殻を収集するチャフケース3aと、チャフケース3aに取り付けられるフタ3bからなる。また、チャフコンテナ3は、外装をなすチャフコンテナ側ケーシング30を有し、チャフコンテナ側ケーシング30の上面と側面には排気口31が設けられている。
【0016】
焙煎部2は、外装をなす焙煎部側ケーシング20を有している。焙煎部側ケーシング20には、側面に第一吸気口21と焙煎装置1の運転を指示する操作部25が設けられており、底面に第二吸気口22が設けられている。なお、第一吸気口21は、後述するヒータケースよりも上方に位置するよう設けられる。そして、焙煎装置1は、焙煎部側ケーシング20とチャフコンテナ側ケーシング30からなるケーシング40を有している。
【0017】
さらに、焙煎部側ケーシング20の上面には、焙煎部側連通孔23が設けられ、チャフコンテナ側ケーシング30の底面には、チャフコンテナ側連通孔33が設けられている。本実施形態のコーヒー豆焙煎装置は、焙煎部2の上にチャフコンテナ3が載置された状態で使用され、焙煎部側連通孔23からチャフコンテナ側連通孔33へ空気が流れることで、第一吸気口21および第二吸気口22から排気口31に至る送風路が形成される。なお、送風路の詳細については後述する。
【0018】
焙煎部2の内部には、空気流方向上流から順に、送風路に送風し、ファン11とモータ12からなる送風機13、送風路を通過する空気を熱するヒータ14、有底筒状で内部に被焙煎物を収容する焙煎釜15が設けられている。また、焙煎釜15の側面には、ヒータ14で熱せられた空気を焙煎釜15内に取り込む開口16が複数設けられており、取り込まれた空気によって被焙煎物は攪拌されながら焙煎される。また、本実施形態では、開口16は側面に設けられているが、底面に設けたり、側面と底面の両方に設けることもできる。
【0019】
さらに、焙煎部2の内部には、ファン11を内部に収容するファンケース110と、ヒータ14および焙煎釜15の下部を内部に収容するヒータケース140が設けられている。なお、焙煎釜の下部とは、底面から開口16よりも上方の高さまでのことを指す。
【0020】
ファンケース110は、上面が開口した円形の椀形状となっており、中央に送風機13のモータ12が取り付けられ、モータ12が取り付けられた部分の周りにはファンケース110内に空気を取り込む流入口111が設けられている。また、ヒータケース140は、側面と上面を備える有天筒形状の金属製部品であり、上面の中央には、焙煎釜15が嵌め込まれる取付孔141が設けられている。
【0021】
さらに、ファンケース110は椀形状の上端部分に第一鍔部112を備え、ヒータケース140は側面の下端に第二鍔部142を備えている。ファンケース110とヒータケース140は、鍔部同士を当接させて組み立てられて焙煎部2内に配置され、送風路の外郭の一部を形成しており、ファンケース110とヒータケース140の内側は送風路の一部となる。
【0022】
上述の構成において、モータ12の駆動によりファン11が回転すると、第一吸気口21および第二吸気口22から空気が取り込まれ、送風路に送風が行われる。送風路は、第一吸気風路101、第二吸気風路102、加熱風路103、焙煎風路104、排気風路105からなる。
【0023】
第一吸気口21から取り込まれた空気は、第一吸気口21から流入口111に至る第一吸気風路101を通り、第二吸気口22から取り込まれた空気は、第二吸気口22から流入口111に至る第二吸気風路102を通る。このとき、第一吸気風路101を通る空気が断熱の役割を果たすため、ヒータ14の熱が焙煎部側ケーシング20に伝わりにくくなり、外装温度が高温になるのを防ぐことができる。第一吸気風路101を通過した空気は、第二吸気風路102を通過した空気と合流して、流入口111からファンケース110内に取り込まれる。
【0024】
流入口111を通過した空気は、流入口111から開口16に至る加熱風路103を通る。加熱風路103において、ヒータ14を通過する空気が加熱されて、被焙煎物を焙煎可能な温度となる。加熱風路103を通過した空気は、開口16から焙煎釜15内に取り込まれる。
【0025】
開口16を通過した空気は、開口16から焙煎部側連通孔23に至る焙煎風路104を通る。焙煎風路104において、空気は焙煎釜15内に収容された被焙煎物を攪拌しながら焙煎する。焙煎風路104を通過した空気は、チャフコンテナ側連通孔33からチャフコンテナ3内に取り込まれる。なお、本実施形態では、チャフコンテナ3へ向かう空気の流れに乗って、コーヒー豆から剥がれた殻がチャフコンテナ3へと運ばれ、コーヒー豆と殻が分離される。
【0026】
チャフコンテナ側連通孔33を通過した空気は、チャフコンテナ側連通孔33から排気口31に至る排気風路105を通って排気される。このとき、空気の流れに乗って運ばれてきた殻はチャフケース3aに回収されて、排気口31からは空気のみが排気される。
【0027】
なお、焙煎装置1は、第一吸気口21から取り込まれた空気を第一吸気風路101へと流すためのガイド部24を備えるのが好ましい。本実施形態では、ガイド部24は、焙煎部側ケーシング20の上面から下に向かって垂直に延びており、ヒータケース140の外周よりも焙煎部側ケーシング20寄りに設けられている。これにより、第一吸気風路101を通る空気が、ヒータケース140や焙煎釜15に当たることが抑えられるため、焙煎釜に取り込まれる空気の温度低下を防ぐことができる。
【0028】
ガイド部24の形状は本実施形態に限定されず、第一吸気口21から取り込まれた空気を第一吸気風路101に向かって流せる形状であればよい。たとえば、焙煎部側ケーシング20の上面から焙煎部側ケーシング20の側面に向かって斜め下方に延びる形状とすることができる。その場合には、ガイド部24の下端がヒータケース140の外周よりも焙煎部側ケーシング20寄りに設けられる。
【0029】
図4は、本実施形態における焙煎釜とヒータケースの断面拡大図である。焙煎釜15は、開口16よりも上方の側面に、外方に向かって水平に延びる一続きの凸部15aが設けられており、凸部15aにおける焙煎釜15の直径は取付孔141の直径よりも大きくなっている。
【0030】
焙煎装置1の組立時には、取付孔141に焙煎釜15を嵌め込むことで加熱風路103と焙煎風路104が繋がれ、送風路が形成される。これにより、送風路において、空気漏れが起こる原因となる部品同士のつなぎ目を少なくすることができる。また、つなぎ目となる部分では、凸部15aとヒータケース140の上面が当接し、送風路をシールするので、シンプルな構造でつなぎ目からの空気漏れを防ぐことができる。
【0031】
また、取付孔141に焙煎釜15を嵌め込む際に焙煎釜15が斜めになっていると、凸部15aの一部のみがヒータケース140の上面と当接し、当接しない部分ではヒータケース140の上面との間に隙間ができる。この隙間は目視により確認できるため、組立の作業者に焙煎釜15が傾いていることを気づかせて誤組を防止し、ヒータケース140の上面と焙煎釜15の間に隙間ができるのを防ぐことができる。
【0032】
ヒータケース140の上面と焙煎釜15の間に隙間があるとそこから空気が漏れるため、焙煎釜15内に取り込まれる空気の量が減少するが、ヒータケース140の上面と凸部15aを当接させて送風路をシールすることで、シンプルな構造で送風路からの空気の漏れを防ぐことができ、開口16から焙煎釜15内に取り込まれる空気の量の減少を防ぐことができる。これにより、被焙煎物を攪拌するのに必要な空気の量を保つことができる。
【0033】
また、凸部15aはヘミング加工により、焙煎釜15に投入される被焙煎物の投入量の目安線となる位置に形成されるのが好ましい。投入量の目安線となる位置とは、1回に焙煎できる投入量(たとえば、60グラム)の被焙煎物が焙煎釜15内に収容されたときの被焙煎物の高さに対応する位置を意味する。
【0034】
ヘミング加工により凸部15aを形成すると、凸部15aの裏側にあたる焙煎釜15内面に凹部15bが形成されるため、凹部15bが投入量の目安となる。そのため、使用者は被焙煎物を凹部15bの高さまで投入することで、計量しなくても1回に焙煎できる適量の被焙煎物を投入でき、利便性に優れる。
【0035】
被焙煎物の投入量が過剰だと、焙煎釜に取り込まれる空気が、被焙煎物を攪拌するために必要となる空気の量に対して不足するため、被焙煎物が攪拌されにくくなる。そのため、1回の焙煎で得られる焙煎物の中で焙煎の度合にばらつきが生じる。ヘミング加工により凸部15aを設け、被焙煎物の投入量が過剰にならないようにすることで、被焙煎物が攪拌されにくくなることを防げるため、焙煎の度合にばらつきが生じるのを防ぐことができる。
【0036】
また、適切な量の被焙煎物が投入されれば、空気が当たった被焙煎物が攪拌される際に、焙煎釜の底面付近の被焙煎物を掘り起こすように焙煎釜内を動くため、焙煎釜の底面付近の被焙煎物も攪拌される。しかし、投入量が不足すると被焙煎物の嵩が低く、空気が被焙煎物に当たりにくくなるため、空気流の力により攪拌されるに焙煎物が少なく、焙煎釜の底面付近の被焙煎物が攪拌されにくくなる。これにより、焙煎の度合にばらつきが生じる。ヘミング加工により凸部15aを設け、被焙煎物の投入量が不足しないようにすることで、被焙煎物が攪拌されにくくなることを防げるため、焙煎の度合にばらつきが生じるのを防ぐことができる。