(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080412
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】表示制御プログラム、表示制御装置および表示制御方法
(51)【国際特許分類】
G06T 13/40 20110101AFI20240606BHJP
G06F 3/01 20060101ALI20240606BHJP
G06F 3/04815 20220101ALI20240606BHJP
【FI】
G06T13/40
G06F3/01 510
G06F3/04815
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022193582
(22)【出願日】2022-12-02
(71)【出願人】
【識別番号】391027310
【氏名又は名称】株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡田 拓実
(72)【発明者】
【氏名】谷口 勝也
【テーマコード(参考)】
5B050
5E555
【Fターム(参考)】
5B050AA03
5B050BA06
5B050BA08
5B050BA09
5B050BA12
5B050CA07
5B050CA08
5B050EA04
5B050EA19
5B050EA24
5B050EA26
5B050FA02
5E555AA11
5E555AA27
5E555AA46
5E555AA64
5E555BA02
5E555BA05
5E555BA06
5E555BA73
5E555BA87
5E555BA88
5E555BB05
5E555BB06
5E555BC18
5E555BE16
5E555BE17
5E555CA42
5E555CA44
5E555CA47
5E555CB64
5E555CB66
5E555CB67
5E555CC20
5E555DA01
5E555DA23
5E555DB02
5E555DB32
5E555DB53
5E555DB57
5E555DC19
5E555DC43
5E555DC84
5E555DC85
5E555EA11
5E555EA22
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】仮想空間のアバターを多様に表現することのできる表示制御プログラム、表示制御装置および表示制御方法を提案すること。
【解決手段】本開示に係る一形態の表示制御プログラムは、コンピュータを、ユーザに装着された慣性センサから得られた慣性情報に基づき取得される、当該ユーザの身体の動きを示す情報である身体情報と、当該ユーザの表情を示す情報である表情情報と、当該ユーザの手および指の動きを示す情報である手指情報とを、それぞれ異なる端末を介して取得する取得部と、前記取得部によって取得された情報に基づいて、当該ユーザに対応するモーションデータを生成する生成部と、前記生成部によって生成されたモーションデータをアバターに反映する表示制御部と、を備える表示制御装置として機能させる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータを、
ユーザに装着された慣性センサから得られた慣性情報に基づき取得される、当該ユーザの身体の動きを示す情報である身体情報と、当該ユーザの表情を示す情報である表情情報と、当該ユーザの手および指の動きを示す情報である手指情報とを、それぞれ異なる端末を介して取得する取得部と、
前記取得部によって取得された情報に基づいて、当該ユーザに対応するモーションデータを生成する生成部と、
前記生成部によって生成されたモーションデータをアバターに反映する表示制御部と、
を備える表示制御装置として機能させるための表示制御プログラム。
【請求項2】
前記生成部は、
前記慣性情報から得られる3次元座標データを用いて、前記表情情報と前記手指情報とを前記身体情報に付加することで、前記モーションデータを生成する、
請求項1に記載の表示制御プログラム。
【請求項3】
前記表示制御部は、
前記モーションデータを前記アバターに反映させた映像を表示するとともに、当該映像を動画データとして書き出す、
請求項1に記載の表示制御プログラム。
【請求項4】
前記表示制御部は、
前記モーションデータを前記アバターに反映させた映像において、任意に変更可能な仮想背景を合成する、
請求項3に記載の表示制御プログラム。
【請求項5】
前記取得部は、
任意の対象を撮影する際のカメラの画角の推移を示すカメラデータを取得し、
前記表示制御部は、
前記モーションデータを反映させた前記アバターを含む映像を、前記カメラデータを反映させた画角で表示するよう制御する、
請求項1に記載の表示制御プログラム。
【請求項6】
前記表示制御部は、
前記カメラによる前記任意の対象を撮影中の第1映像と、当該撮影中の映像に対応するカメラデータを反映させた画角で前記アバターを表示した第2映像とを並列に表示するよう制御する、
請求項5に記載の表示制御プログラム。
【請求項7】
前記表示制御部は、
前記モーションデータを反映させた前記アバターと、当該アバターの動きと関連した動きを伴う映像コンテンツとを重畳して表示するよう制御する、
請求項1に記載の表示制御プログラム。
【請求項8】
前記取得部は、
前記身体情報を取得する際に、当該身体情報と同期させる音声情報を併せて取得し、
前記表示制御部は、
前記音声情報の取得開始時に、予め設定された表示効果を前記アバターに反映させる、
請求項1に記載の表示制御プログラム。
【請求項9】
ユーザに装着された慣性センサから得られた慣性情報に基づき取得される、当該ユーザの身体の動きを示す情報である身体情報と、当該ユーザの表情を示す情報である表情情報と、当該ユーザの手および指の動きを示す情報である手指情報とを、それぞれ異なる端末を介して取得する取得部と、
前記取得部によって取得された情報に基づいて、当該ユーザに対応するモーションデータを生成する生成部と、
前記生成部によって生成されたモーションデータをアバターに反映する表示制御部と、
を備える表示制御装置。
【請求項10】
コンピュータが、
ユーザに装着された慣性センサから得られた慣性情報に基づき取得される、当該ユーザの身体の動きを示す情報である身体情報と、当該ユーザの表情を示す情報である表情情報と、当該ユーザの手および指の動きを示す情報である手指情報とを、それぞれ異なる端末を介して取得し、
前記取得された情報に基づいて、当該ユーザに対応するモーションデータを生成し、
前記生成されたモーションデータをアバターに反映する、
ことを含む表示制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、仮想現実におけるアバター(Avatar)を表現するための表示制御プログラム、表示制御装置および表示制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ユーザの動きを示した動き情報を取得するためのモーションキャプチャ技術が盛んに開発されている。取得された動き情報は、例えばスポーツやリハビリテーションにおいて動作指導に用いられたり、VR(Virtual Reality)またはAR(Augmented Reality)等のアプリケーションに用いられたりしている。また、取得された動き情報を用いて、ユーザの動きを模したアバター映像を生成し、当該アバター映像を配信することも行われている。
【0003】
なお、モーションキャプチャ技術を実現する方式としては、マーカを使用する光学式、加速度センサなどを使用する慣性センサ方式、および映像を解析するカメラ方式などが知られている。例えば、特許文献1には、慣性航法(INS:Inertial Navigation System)を用いた慣性センサ方式により実現されるモーションキャプチャ技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、仮想空間においてアバターを表現する手法については、さらに改善の余地がある。
【0006】
例えば、仮想空間では、アバターを用いてユーザ同士がコミュニケーションを親密にとることが可能である。このため、仮想空間を提供するサービス側は、ユーザが親しみを抱くような、様々な感情表現や多彩な動きを表現するアバターを提供することが望ましい。
【0007】
そこで、本開示では、仮想空間のアバターを多様に表現することのできる表示制御プログラム、表示制御装置および表示制御方法を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の表示制御プログラムは、コンピュータを、ユーザに装着された慣性センサから得られた慣性情報に基づき取得される、当該ユーザの身体の動きを示す情報である身体情報と、当該ユーザの表情を示す情報である表情情報と、当該ユーザの手および指の動きを示す情報である手指情報とを、それぞれ異なる端末を介して取得する取得部と、前記取得部によって取得された情報に基づいて、当該ユーザに対応するモーションデータを生成する生成部と、前記生成部によって生成されたモーションデータをアバターに反映する表示制御部と、を備える表示制御装置として機能させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施形態に係る表示制御システムの概要を示す図である。
【
図2】表示制御システムにおける処理の流れを示すブロック図である。
【
図3】実施形態に係るキャプチャ処理の一例を示す図である。
【
図4】実施形態に係る表示制御装置の構成例を示す図である。
【
図5】実施形態に係る表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
【
図6】実施形態に係る表示制御処理の第1のバリエーションを説明するための図である。
【
図7】実施形態に係る表示制御処理の第2のバリエーションを説明するための図である。
【
図8】実施形態に係る表示制御処理の第3のバリエーションを説明するための図である。
【
図9】表示制御装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
【0011】
以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.実施形態
1-1.実施形態に係る表示制御処理の概要
1-2.実施形態に係る表示制御装置の構成
1-3.実施形態に係る処理の手順
1-4.実施形態に係る処理のバリエーション
1-4-1.カメラデータを用いた表示制御
1-4-2.コンテンツ配信
1-4-3.音と映像の同期処理
1-5.変形例
2.その他の実施形態
3.本開示に係る表示制御装置の効果
4.ハードウェア構成
【0012】
(1.実施形態)
(1-1.実施形態に係る表示制御処理の概要)
図1を用いて、実施形態に係る表示制御処理の一例を説明する。
図1は、実施形態に係る表示制御システム1の概要を示す図である。実施形態に係る表示制御処理は、
図1に示した表示制御システム1によって実行される。
【0013】
表示制御システム1は、表示制御装置100と、第1端末50と、第2端末60と、第3端末70と、配信プラットフォーム300とを含む。表示制御システム1が含む各装置は、ネットワークを介して接続される。ネットワークは、例えば、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワークは、IP-VPN(Internet Protocol-Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
【0014】
表示制御装置100は、VRやAR技術を実現するための情報処理端末である。例えば、表示制御装置100は、メタバース(Meta-verse)等と称される、コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された3次元仮想空間(以下、単に「仮想空間」と称する)を表示部(ディスプレイ等)に表示する。また、表示制御装置100は、仮想空間やAR空間において、人間(以下「ユーザ」と総称する)を模したキャラクターであるアバターに関する表示制御を行う。具体的には、表示制御装置100は、
図1に示すユーザ15の動作や表情等の変化に基づいて取得されたモーションデータをアバターに反映させ、ユーザ15が動作したり表情を変化させたりしている様子をアバターで表現する。表示制御装置100は、PC(Personal Computer)やサーバ装置、タブレット端末、スマートフォンなど、任意の情報処理装置によって実現される。
【0015】
第1端末50は、ユーザ15の身体の動きを示す身体情報を取得する情報処理端末である。例えば、第1端末50は、ユーザ15に装着されたIMU(Inertial Measurement Unit)センサ10A~10Fから得られる、3次元座標情報を含む慣性情報に基づいて、ユーザ15の全身の動きに関する身体情報をモーションデータとして取得する。すなわち、第1端末50は、人間等の動体の動き(モーション)を計測し、計測したデータに基づいてモーションを可視化する、いわゆるモーションキャプチャに関する情報処理を実行する。そして、第1端末50は、取得した身体情報を表示制御装置100に送る。なお、以下では、IMUセンサ10A~10Fを区別する必要のない場合、「IMUセンサ10」と総称する。
【0016】
第2端末60は、ユーザ15の表情の変化を示す表情情報を取得する情報処理端末である。例えば、第2端末60は、ユーザ15の表情変化をとらえた特徴点をカメラや各種センサ(デプスセンサ等)を用いて取得する。また、第2端末60は、ユーザ15の顔を撮影することにより得られる顔画像に基づいて表情変化をとらえてもよい。第2端末60は、表情情報の取得にあたり、種々の既知の技術を用いても良い。そして、第2端末60は、取得した表情情報を表示制御装置100に送る。第2端末60は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等により実現される。
【0017】
第3端末70は、ユーザ15の末端の動き、特に手や指の動きを示す手指情報を取得する情報処理端末である。例えば、第3端末70は、ユーザ15から所定距離だけ離れた箇所からユーザ15の手指を撮影およびセンシングし、その位置を、IMUセンサ10等から得られた座標情報でキャリブレーション(校正)すること等により、ユーザ15の手指の動き情報を精度よく取得する。第3端末70は、手指情報の取得にあたり、種々の既知の技術を用いても良い。そして、第3端末70は、取得した手指情報を表示制御装置100に送る。
【0018】
第1端末50、第2端末60、第3端末70は、いずれも、例えばスマートフォンやタブレット端末等により実現される。
【0019】
配信プラットフォーム300は、表示制御装置100によって動きが反映されたアバターを視聴者等に配信するためのプラットフォームである。例えば、配信プラットフォーム300は、エンターテイメント性の高い動画を配信する配信事業者により運営される。配信プラットフォーム300は、視聴者からの要求に基づいて、動きが反映されたアバターや、アバターと関連する映像や音声コンテンツを視聴者に配信する。
【0020】
上記のように、表示制御システム1は、ユーザ15をモーションキャプチャーし、その情報をアバターに反映させる処理を行う。
【0021】
ところで、従来、ウェブカメラやスマートフォンを使用した簡易のモーションキャプチャーでは、3次元のモーションデータを反映したり、表情を付与したり、手指等の末端の動きまでも精度よく反映したりしたアバターを生成することが困難であった。例えば、従来の2次元画像ベースの位置推定では、アバターの動きを2次元でしか捉えられないため、アバターを3次元空間で回転させるなどの動きを実現できなかった。しかし、光学式マーカ等を使用した3次元ベースのモーションキャプチャーを行おうとすると、非常に大規模な設備が必要になり、モーションキャプチャーにかかるコストが膨大となる。
【0022】
一方、実施形態に係る表示制御システム1は、第1端末50、第2端末60、第3端末70といった3台のスマートフォン等を用いることで、精度のよいモーションキャプチャーを実現できる。このため、動画配信等でアバターを使用しようとする配信者は、簡易かつ安価にモーションキャプチャーを行うことができる。また、表示制御システム1によれば、身体、表情、手指の情報を一度の撮影で同時に取得することができるため、配信者は、モーションキャプチャー後の編集作業などの手間を大幅に削減することもできる。
【0023】
また、従来、モーションキャプチャーでは、主にユーザ15の動きを取得していたが、表示制御システム1は、ユーザ15の表情等も捉えることができるため、エンターテイメント性の高いアバターを生成することができる。これにより、配信者は、ユーザが親しみを抱くような、様々な感情表現や多彩な動きを表現するアバターを視聴者に提供することができる。
【0024】
以下、
図1を用いて、実施形態に係る表示制御処理の概要を説明する。モーションキャプチャーを行うにあたり、ユーザ15は、IMUセンサ10A~10Fを装着する。IMUセンサ10A~10Fは、例えば加速度(Acceleration)を取得する加速度センサや角速度(Angular velocity)を取得するジャイロセンサ(角速度センサ)等の慣性センサを含む。なお、IMUセンサ10A~10Fは、地磁気センサ、超音波センサ、気圧センサなどのセンサを含んでもよい。IMUセンサ10A~10Fは、身体の基準となる関節部位(例えば腰や頭部)、あるいは身体の末端近傍(手首、足首、頭部等)に装着されることが望ましい。
図1に示す例では、ユーザ15の腰にIMUセンサ10Aが装着され、手首にIMUセンサ10BおよびIMUセンサ10Eが装着され、足首にIMUセンサ10CおよびIMUセンサ10Dが装着され、頭部にIMUセンサ10Fが装着されている。なお、以下では、IMUセンサ10が装着された身体の部位を、装着部位とも称する場合がある。また、IMUセンサ10の数や装着位置(装着部位の位置)は
図1に示す例に限定されず、ユーザ15に装着されるIMUセンサ10は、より多くてもよいし、より少なくてもよい。
【0025】
このように、IMUセンサ10A~10Fがユーザ15の手足、頭部、胴体等の動きを慣性情報として捉えることで、第1端末50は、ユーザ15の身体情報を取得することができる。なお、人間や動物等の動体の動きの情報の可視化には、例えば身体の構造を示すスケルトン構造により表現されるスケルトンデータが用いられる。スケルトンデータは、部位の情報と、部位間を結ぶ線分であるボーンを含む。スケルトン構造における部位は、例えば身体の末端部位や関節部位等に対応する。また、スケルトン構造におけるボーンは例えば人間の骨に相当し得るが、ボーンの位置や数は、必ずしも実際の人間の骨格と整合していなくてもよい。
【0026】
図1に示す例では、第1端末50は、IMUセンサ10A~10Fのセンサデータを受信し、受信したセンサデータを用いて、例えば、ユーザ15の慣性式スケルトンデータを生成する。かかるデータは、ユーザ15の全身の動きを示す身体情報として、第1端末50から表示制御装置100に送られる。
図1に示すように、身体情報は、例えば、アバター55の個別の関節20A~20Fに対応するものである。なお、第1端末50は、適宜、ユーザ15の全身の動きを撮影した画像(光学情報)を用いることで、慣性データのみでは正確に表現することのできないようなモーションデータを補ってもよい。
【0027】
また、第2端末60は、例えば、ユーザ15の顔の前に専用器具を用いて設置される。第2端末60は、各種センサおよびカメラを備えており、既知の技術に基づいて、ユーザ15の表情の変化を示す表情情報を取得する。
【0028】
また、第3端末70は、例えば、ユーザ15から数メートル離れた距離で、三脚等の器具を用いて設置される。第3端末70は、各種センサおよびカメラを備えており、既知の技術に基づいて、ユーザ15の手指等の動きを示す手指情報を取得する。
【0029】
表示制御装置100は、第1端末50から取得した身体情報、第2端末60から取得した表情情報、第3端末70から取得した手指情報を統合し、アバターに反映させるモーションデータを生成する。例えば、表示制御装置100は、慣性情報から得られる3次元座標データを用いて校正することで、表情情報と手指情報とをモーションデータに反映させる際の3次元座標を決定することができる。これにより、表示制御装置100は、それぞれ異なる端末により得られた各モーションデータを、ずれることなく統合することができる。
【0030】
表示制御装置100は、モーションデータを反映させたアバターを生成すると、生成したデータに配信のための各種処理を行ったのち、アバターに関するデータを配信プラットフォーム300に渡す。配信のための処理の詳細については後述する。
【0031】
次に、
図2を用いて、表示制御システム1が受け渡す各種情報について詳細に説明する。
図2は、表示制御システム1における処理の流れを示すブロック図である。
【0032】
図2に示すように、第1端末50は、身体用アプリケーション51を有する。身体用アプリケーション51は、IMUセンサ10等に基づき取得されたセンサデータを用いて、ユーザ15の身体情報を取得する。第1端末50は、身体情報を表示制御装置100に送信する。
【0033】
表示制御装置100は、身体情報を取得すると、足首と足の付け根の角度等、身体情報をモーションデータに適用する際に不自然な表示になる可能性のある情報について、既知の技術に基づき補正を行う。そして、表示制御装置100は、補正後の身体情報をモーションデータとしてアバターに反映する。
【0034】
また、第2端末60は、表情用アプリケーション61を有する。表情用アプリケーション61は、既知のライブラリ(例えば、ユーザ15の顔の特徴点を表情のモーションデータに変換するためのプログラム等)と、第2端末60によるセンシングデータを用いて、表情情報を取得する。第2端末60は、表情情報を表示制御装置100に送信する。
【0035】
表示制御装置100は、表情情報を取得すると、表情情報をアバターにリターゲットすることにより、アバターの表情変化に反映させる。
【0036】
また、第3端末70は、手指用アプリケーション71を有する。手指用アプリケーション71は、既知のライブラリ(例えば、ユーザ15の末端の動きをアバターのモーションデータに変換するためのプログラム等)と、第3端末70によるセンシングデータを用いて、手指情報を取得する。第3端末70は、手指情報を表示制御装置100に送信する。
【0037】
表示制御装置100は、手指情報を取得すると、指の初期角度と曲がる向き等、手指情報をモーションデータに適用する際に不自然な表示になる可能性のある情報について、既知の技術に基づき補正を行う。そして、表示制御装置100は、補正後の手指情報をモーションデータとしてアバターに反映する。
【0038】
なお、表示制御装置100は、モーションデータを反映させたアバターを配信プラットフォーム300に送信する際には、各々のプラットフォームの仕様に併せて、適宜、アバターのデータを変換する処理等を行ってもよい。具体的には、表示制御装置100は、各々のプラットフォームの仕様に併せて、適宜、配信用ソフトウェアを用いてアバターのデータを変換する処理等を行ってもよい。
【0039】
従来、ユーザ15を撮影して得られた2次元画像等によりモーションデータが作成される場合、3次元空間の再現がないため、表情や手指の動きを3次元空間上の正確な位置に再現することが困難であった。しかし、表示制御装置100は、IMUセンサ10や各端末が備えるデプスセンサ等の3次元情報を用いてモーションデータを作成することにより、身体情報のみならず、表情や手指情報についても、3次元空間上の正確な位置に再現することが可能である。また、実施形態に係る表示制御処理は、ユーザ15の表情や手指の動きを異なる端末で追うことで、固定のカメラ方向ではなく、自由なカメラ方向からそれぞれ個別に情報を取得する。そして、実施形態に係る表示制御処理は、取得した表情情報と手指情報を、IMUセンサ10等により得られる身体情報における顔の位置や手の位置を参照し、アバターの動きに付加することができる。これにより、表示制御装置100は、1回の撮影で、ユーザ15の動きや表情、手指等の動きを正確にアバター上で再現することのできるモーションデータを生成することができる。なお、表示制御装置100は、手指の情報を画像ストリーミングから生成してリアルタイムで身体情報と合成することも可能である。
【0040】
次に、
図3を用いて、表示制御システム1がモーションキャプチャーを実行する具体的な様子について説明する。
図3は、実施形態に係るキャプチャ処理の一例を示す図である。
【0041】
図3に示すように、ユーザ15は、IMUセンサ10と、顔の前に第2端末60を固定するための器具を装着する。なお、第3端末70は、ユーザ15を撮影可能な位置で固定されるか、もしくは、手動により、ユーザ15の手指を撮影する。
【0042】
図3において、ユーザ15が手を伸ばしたり、身体を動かしたりすると、第1端末50がIMUセンサ10を介して身体情報を取得し、第2端末60がユーザ15の表情情報を取得し、第3端末70がユーザ15の手指情報を取得する。表示制御装置100は、各端末が取得した情報に基づいて、アバター30に反映するためのモーションデータを生成する。そして、表示制御装置100は、モーションデータをアバター30に適用し、ユーザ15と同様の動きをアバター30が行うように表示制御する。
【0043】
以上、
図1乃至
図3を用いて説明したように、実施形態に係る表示制御処理によれば、スマートフォン等を利用した簡易なシステム構成で、表情や手指の情報も含めた仮想空間のアバターを多様に表現することができる。
【0044】
(1-2.実施形態に係る表示制御装置の構成)
次に、表示制御装置100の構成について説明する。
図4は、実施形態に係る表示制御装置100の構成例を示す図である。
【0045】
図4に示すように、表示制御装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130と、音声入力部140と、表示部150を有する。なお、表示制御装置100は、表示制御装置100を操作するユーザから各種操作を受け付ける入力部(キーボードやタッチパネル等)を有してもよい。
【0046】
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)やネットワークインタフェイスコントローラ(Network Interface Controller)等によって実現される。通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、ネットワークNを介して、第1端末50等と情報の送受信を行う。ネットワークNは、例えば、Bluetooth(登録商標)、インターネット、Wi-Fi(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、LPWA(Low Power Wide Area)等の無線通信規格もしくは方式で実現される。
【0047】
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
【0048】
記憶部120は、実施形態に係る表示制御処理に関する種々の情報を記憶する。実施形態では、記憶部120は、アバターデータ記憶部121と、音声データ記憶部122と、モーションデータ記憶部123とを含む。
【0049】
アバターデータ記憶部121は、モーションデータが適用されるアバターに関するデータを記憶する。例えば、アバターデータ記憶部121は、アバターの外観やモーションデータが適用された際の動作を表現するための映像データや、モーションデータが適用される関節等の情報を記憶する。
【0050】
音声データ記憶部122は、ユーザ15に対応するモーションデータが生成される際に録音される音声データを記憶する。音声データは、例えば、モーションデータに基づいてアバターに動きが適用される際に、動きと同期して、配信先の端末等で再生される。
【0051】
モーションデータ記憶部123は、ユーザ15の動きに対応するモーションデータであり、アバターに適用されるモーションデータを記憶する。
【0052】
音声入力部140は、アバターの動きと同期して再生される音声データの入力を受け付ける。音声入力部140は、例えば、マイクロホン141による現場での録音や、現場に設置された録音機器から取得された音声ファイル142に基づき、音声データを取得する。
【0053】
表示部150は、制御部130から出力された各種情報を表示する。例えば、表示部150は、ユーザに向けて映像を出力するディスプレイである。なお、表示部150は、音声を出力する音声出力部(スピーカー等)を含んでもよい。
【0054】
制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)、GPU等によって、表示制御装置100内部に記憶されたプログラム(例えば、本開示に係る表示制御プログラム)がRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。
【0055】
図4に示すように、制御部130は、取得部131と、生成部132と、表示制御部133とを有する。
【0056】
取得部131は、各種情報を取得する。取得部131は、身体情報取得部131Aと、表情情報取得部131Bと、手指情報取得部131Cとを含む。
【0057】
すなわち、取得部131は、ユーザ15に装着されたIMUセンサ10から得られた慣性情報に基づき取得される、ユーザ15の身体の動きを示す情報である身体情報と、ユーザ15の表情を示す情報である表情情報と、ユーザ15の手および指の動きを示す情報である手指情報を、それぞれ異なる端末を介して取得する。
【0058】
また、取得部131は、ユーザ15からの各種操作や設定要求を取得してもよい。例えば、取得部131は、ユーザ15から特定の動作をアバターに反映するか否かの設定を受け付ける。また、取得部131は、アバターの外観を変更する旨の要求や、アバターの背景を変更する旨の要求等を受け付けてもよい。
【0059】
生成部132は、取得部131によって取得された情報に基づいて、ユーザ15に対応するモーションデータを生成する。
【0060】
具体的には、生成部132は、IMUセンサ10から取得された慣性情報から得られる3次元座標データを用いて、表情情報と手指情報とを身体情報に付加することで、モーションデータを生成する。
【0061】
表示制御部133は、制御部130から出力される情報を表示部150に表示するよう制御する。例えば、表示制御部133は、生成部132によって生成されたモーションデータをアバターに反映し、反映したアバターを表示部150に表示する。なお、アバターを表示する表示先は、表示部150等の内蔵ディスプレイに限らず、スマートフォン等の他の情報機器や、テレビなどの映像出力装置でもよい。
【0062】
また、表示制御部133は、モーションデータをアバターに反映させた映像を表示するとともに、映像を動画データとして書き出してもよい。表示制御部133は、動画データを配信プラットフォーム300に送ることで、ユーザ15の動きが反映されたアバターを簡易に配信先で表示させることができる。
【0063】
また、表示制御部133は、モーションデータをアバターに反映させた映像において、任意に変更可能な仮想背景を合成してもよい。例えば、表示制御部133は、
図3に示したように、アバター30と仮想空間である背景データとを合成し、アバター30とともに表示することができる。
【0064】
(1-3.実施形態に係る処理の手順)
次に、
図5を用いて、実施形態に係る処理の手順について説明する。
図5は、実施形態に係る表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
【0065】
図5に示すように、表示制御装置100は、まずモーションデータを適用する元となるアバターデータを取得する(ステップS101)。その後、表示制御装置100は、モーションデータの元となるユーザ15の撮影が開始されたか否かを判定する(ステップS102)。撮影が開始されていない場合(ステップS102;No)、表示制御装置100は、撮影が開始されるまで待機する。
【0066】
一方、撮影が開始された場合(ステップS102;Yes)、表示制御装置100は、身体情報、表情情報、手指情報を各端末からそれぞれ取得する(ステップS103)。
【0067】
表示制御装置100は、取得した情報に基づいて、ユーザ15の動きに対応する3Dモーションデータを生成する(ステップS104)。続けて、表示制御装置100は、モーションデータをアバターに反映する(ステップS105)。
【0068】
その後、表示制御装置100は、配信プラットフォーム300の仕様等、配信態様に合わせた各種処理を実行する(ステップS106)。
【0069】
(1-4.実施形態に係る処理のバリエーション)
(1-4-1.カメラデータを用いた表示制御)
実施形態に係る表示制御処理は、様々なバリエーションを含んでも良い。以下では、実施形態に係る表示制御処理のバリエーションを説明する。
【0070】
まず、第1のバリエーションについて説明する。第1のバリエーションでは、表示制御装置100は、アバターが実際の映像に重畳されて表示される、いわゆるAR表示が行われる場合に有用なモニター処理を提供する。かかる処理によれば、撮影者は、アバターに重畳しようとする背景映像を撮影しながら、アバターがどのように表示されるかをリアルタイムで確認することができる。この点について、
図6を用いて説明する。
【0071】
図6は、実施形態に係る表示制御処理の第1のバリエーションを説明するための図である。
図6に示す例では、撮影者は、まずユーザ15を撮影することで、アバター31に適用するモーションデータを取得したものとする。その後、撮影者は、アバター31の背景となる背景映像32を撮影する。このとき、表示制御装置100は、撮影者が背景映像32を撮影している途中の映像や、カメラの画角やカメラパラメータ等、撮影に関する情報(以下、「カメラデータ」と総称する)を取得するものとする。そして、表示制御装置100は、表示部150の左部に、背景映像32を表示する。
【0072】
このとき、表示制御装置100は、表示部150の右部に、アバター31の仮想空間映像33を表示する。この時点では、仮想空間映像33の背景映像は取得されていないため、表示制御装置100は、アバター31の背景には、例えば仮想空間として予め作成された背景アセット(asset)等を表示する。
【0073】
その後、撮影者は、背景映像の撮影を継続する。すると、表示制御装置100は、その撮影の動きに合わせて、カメラデータを反映させた背景映像34を表示部150の左部に表示する。このとき、表示制御装置100は、表示部150の右部にアバター31を表示するとともに、アバター31を仮想的に撮影するカメラに、背景映像34に対応するカメラデータを反映させる。すなわち、表示制御装置100は、あたかも背景映像34を撮影しているカメラが、アバター31を撮影しているような角度で、アバター31を表示する仮想空間映像35を表示する。
【0074】
このように、表示制御装置100は、背景など任意の対象を撮影する際のカメラの画角の推移を示すカメラデータを取得し、モーションデータを反映させたアバター31を含む仮想空間映像35を、当該カメラデータを反映させた画角で表示するよう制御する。
【0075】
また、表示制御装置100は、
図6に示すように、カメラによる任意の対象を撮影中の第1映像(背景映像34)と、撮影中の映像に対応するカメラデータを反映させた画角でアバター31を表示した第2映像(仮想空間映像35)とを並列に表示してもよい。なお、表示制御装置100は、必ずしも第1映像と第2映像を同時に表示することを要せず、様々な態様で表示可能である。例えば、表示制御装置100は、第1映像を自装置で表示し、第2映像を他の外部機器(スマートフォン等)に表示してもよい。また、表示制御装置100は、カメラデータをアバター31に反映する際に、必ずしも現実の背景映像を表示することを要せず、仮想空間内の映像のみで撮影を行ってもよい。
【0076】
上記のように、表示制御装置100は、撮影者に対して、アバター31を映し出すための仮想カメラに背景映像を撮影する際のカメラデータを連動させることで、実際に背景映像を重ね合わせた際の状況を撮影者が体験できるようなモニター映像を返すことができる。これにより、表示制御装置100は、アバター31をAR表示する態様において、生成される映像の質を向上させることができる。
【0077】
(1-4-2.コンテンツ配信)
次に、第2のバリエーションについて説明する。第2のバリエーションでは、表示制御装置100は、他のコンテンツ(ゲーム等)にアバターを重畳させて表示する。かかる処理について、
図7を用いて説明する。
【0078】
図7は、実施形態に係る表示制御処理の第2のバリエーションを説明するための図である。
図7に示す例では、表示制御装置100は、予めモーションデータが適用された、あるいは、ユーザ15を撮影して得られたモーションデータがリアルタイムで適用されているアバター30を画面36に表示する。この例において、表示制御装置100は、画面36はゲームコンテンツを含み、ゲームコンテンツに重畳するレイヤにアバター30を表示する。すなわち、アバター30は、ゲームのプレイ動画等を配信する配信者であるユーザ15の動きを、当該ゲームがプレイされている映像に重ねられるように表示される。
【0079】
このように、表示制御装置100は、モーションデータを反映させたアバター30と、アバター30の動きと関連した動きを伴う映像コンテンツとを重畳して表示するよう制御してもよい。
【0080】
上述してきたように、アバター30は、ユーザ15の全身の動きのみならず、表情や、手指などの末端情報についても、ユーザ15の動きを再現する。これにより、表示制御装置100は、ユーザ15の実際の動きを3次元データでアバター30に反映した、より臨場感があるゲームコンテンツ配信動画等を配信先に提供することができる。なお、表示制御装置100は、既知のアプリケーションやライブラリ等を用いて、ゲームコンテンツとアバター30の合成を行ってもよい。例えば、表示制御装置100は、記録した動画アニメーションをゲームエンジンで使用させたり、汎用的な形式でのエクスポートさせたりすることを可能とする。なお、
図7で示した、他のコンテンツにアバターを重畳させて合成させる処理は、複数台の機器を用いて実現されてもよい。例えば、上記の表示制御処理は、アバターの表示を制御する第1の装置(例えば表示制御装置100)と、他のコンテンツの表示やアバターとコンテンツとの合成処理等を制御する第2の装置とが協働して実行してもよい。
【0081】
(1-4-3.音と映像の同期処理)
次に、第3のバリエーションについて説明する。第3のバリエーションでは、表示制御装置100は、ユーザ15を撮影したモーションデータと、撮影時の音声とを同期させるための補助となる処理を行う。かかる処理について、
図8を用いて説明する。
【0082】
図8は、実施形態に係る表示制御処理の第3のバリエーションを説明するための図である。
図8に示す例では、表示制御装置100は、
図3と同様、ユーザ15の動きを第1端末50等を用いて捕捉し、モーションデータを生成する。そして、表示制御装置100は、当該モーションデータをアバター30に適用する。
【0083】
ここで、配信者は、ユーザ15の動きと同時に撮影時の音声を取得し、音声を含めた配信コンテンツ(動画ファイル等)の作成を所望する場合がある。このとき、配信者がモーションデータが適用されたアバター30の動きと撮影と同時収録された音声とを同期させるにあたり、何らかの契機があると、作業が効率的である。
【0084】
そこで、表示制御装置100は、
図8に示す第1段階37において、撮影の開始を指示するボタン38が配信者によって押下されたタイミングで、のちほど映像を閲覧する配信者が契機とできるような映像処理を行う。具体的には、表示制御装置100は、
図8に示す第2段階39に示すように、第1段階37においてボタン38が押下された瞬間、アバター30を一瞬大きく表示するような映像効果を追加する。より具体的には、表示制御装置100は、アバター30のスケールを変化させるとともに効果音等を追加して、どのきっかけで音声が収録開始されたかを配信者がすぐに確認できるようなトリガーを付与する。
【0085】
その後、
図8に示す第3段階40に示すように、表示制御装置100は、アバター30の表示を元に戻し、ユーザ15の撮影を継続する。具体的には、表示制御装置100は、ユーザ15の動きを仮想空間に表示されているアバター30に反映させる。
【0086】
このように、表示制御装置100は、アバター30に反映させる身体情報を取得する際に、当該身体情報と同期させる音声情報を併せて取得する。また、表示制御装置100は、音声情報の取得開始時に、予め設定された表示効果をアバター30に反映させる。具体的には、表示制御装置100は、音声収録開始がされた瞬間、アバター30を一瞬だけ大きく表示するようなエフェクト処理を追加する。
【0087】
これにより、配信者は、のちほど映像と音声を同期させた動画ファイル等を作成する際に、どのタイミングで音声収録が開始されたかを、アバター30の映像を視聴することで確認できるので、作業効率を向上させることができる。なお、音声の収録は、必ずしも表示制御装置100が行うことを要さず、外部録音機器等が利用されてもよい。
【0088】
(1-5.変形例)
上記実施形態に係る処理は、様々な変形を伴ってもよい。例えば、
図1における各々の装置は、表示制御システム1における機能を概念的に示すものであり、実施形態によって様々な態様をとりうる。
【0089】
また、表示制御装置100は、ユーザ15の表情をそのままアバター30に適用するのではなく、ある特徴が観測された場合に、アニメ的なエフェクト処理を伴う表情変化をアバター30に適用してもよい。これにより、表示制御装置100は、より娯楽性の高いアバター表現を提供することができる。
【0090】
また、実施形態では、表示制御装置100が、第1端末50、第2端末60、第3端末70等と協働して処理を行う例を示した。しかし、表示制御装置100は、第1端末50等が実行する処理の一部または全部を自装置で実行してもよい。また、表示制御装置100は、必ずしも第1端末50、第2端末60、第3端末70の全てと協働して処理を行うことを要しない。例えば、表示制御装置100は、第1端末50のみ、あるいは、第1端末50と第2端末60など、他の機器を任意に組み合わせて、実施形態に係る表示制御処理を行ってもよい。
【0091】
また、表示制御装置100は、複数の装置で構成されてもよい。例えば、表示制御装置100は、ユーザの身体情報等を取得し、取得した情報に基づいてモーションデータを生成する第1の情報処理装置と、モーションデータをアバター30に適用する第2の情報処理装置とに分けられてもよい。
【0092】
また、表示制御装置100は、ディスプレイ部と情報処理部とが別々に構成される装置であってもよい。この場合、表示制御装置100の情報処理部は、サーバやPCなど任意の情報処理装置であってもよい。
【0093】
また、アバターに適用される対象となる動体は、動物およびロボットなどの他の動体にも同様に適用可能である。また、アバターは、必ずしも人間を模したものに限らず、あらゆる態様で表現可能である。
【0094】
(2.その他の実施形態)
上述した各実施形態に係る処理は、上記各実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。
【0095】
また、上記各実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0096】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0097】
また、上述してきた各実施形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0098】
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
【0099】
(3.本開示に係る表示制御装置の効果)
上述のように、本開示に係る表示制御装置(実施形態では表示制御装置100)は、取得部(実施形態では取得部131)と、生成部(実施形態では生成部132)と、表示制御部(実施形態では表示制御部133)とを備える。取得部は、ユーザに装着された慣性センサ(実施形態ではIMUセンサ10)から得られた慣性情報に基づき取得される、当該ユーザの身体の動きを示す情報である身体情報と、当該ユーザの表情を示す情報である表情情報と、当該ユーザの手および指の動きを示す情報である手指情報とを、それぞれ異なる端末を介して取得する。生成部は、取得部によって取得された情報に基づいて、当該ユーザに対応するモーションデータを生成する。表示制御部は、生成部によって生成されたモーションデータをアバターに反映する。
【0100】
このように、本開示に係る表示制御装置は、身体、表情、手指の情報を一度の撮影で同時に取得することができ、かつ、表情や手指などの動きも含めたエンターテイメント性の高く多様に表現可能なアバターを簡易に生成することができる。
【0101】
また、生成部は、慣性情報から得られる3次元座標データを用いて、表情情報と手指情報とを身体情報に付加することで、モーションデータを生成する。
【0102】
このように、表示制御装置は、3次元のモーションデータを用いることで、3次元空間で回転させるなどの動きを実現可能なアバターを表示制御することができる。
【0103】
また、表示制御部は、モーションデータをアバターに反映させた映像を表示するとともに、当該映像を動画データとして書き出す。
【0104】
このように、表示制御装置は、モーションデータが反映されたアバターを動画データとして生成することをサポートすることで、多様な表現がなされたアバターを配信者が簡易に配信すること等を可能とすることができる。
【0105】
また、表示制御部は、モーションデータをアバターに反映させた映像において、任意に変更可能な仮想背景を合成する。
【0106】
このように、表示制御装置は、予め用意した背景アセットを配信者の要望に沿って変更可能とすることで、アバターのみならず、背景も含めた、多様な仮想空間を表現することができる。
【0107】
また、取得部は、任意の対象を撮影する際のカメラの画角の推移を示すカメラデータを取得する。表示制御部は、モーションデータを反映させたアバターを含む映像を、カメラデータを反映させた画角で表示するよう制御する。
【0108】
また、表示制御部は、カメラによる任意の対象を撮影中の第1映像と、当該撮影中の映像に対応するカメラデータを反映させた画角でアバターを表示した第2映像とを並列に表示するよう制御してもよい。
【0109】
このように、表示制御装置は、アバターにカメラデータを適用することで、あたかもアバターをカメラで撮影しているかのようなモニター映像を映像作成者に返すことができる。これにより、表示制御装置は、実際の背景とアバターを合成する際等に、映像作成者の意図に沿った高品質の動画を作成させることを支援することができる。
【0110】
また、表示制御部は、モーションデータを反映させたアバターと、当該アバターの動きと関連した動きを伴う映像コンテンツとを重畳して表示するよう制御する。
【0111】
このように、表示制御装置は、表情や動きが豊かに反映されたアバターと、ゲームコンテンツ等とを重畳する処理をサポートすることで、娯楽性の高い配信動画を提供することができる。
【0112】
また、取得部は、身体情報を取得する際に、当該身体情報と同期させる音声情報を併せて取得する。表示制御部は、音声情報の取得開始時に、予め設定された表示効果をアバターに反映させる。
【0113】
このように、表示制御装置は、映像と同期する音声を収録する際に、契機となるような表示効果を与えることで、映像作成者の作業が効率的に進むよう支援することができる。
【0114】
(4.ハードウェア構成)
上述してきた各実施形態に係る表示制御装置100や第1端末50等の情報機器は、例えば
図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、表示制御装置100を例に挙げて説明する。
図9は、表示制御装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス1500、および入出力インターフェイス1600を有する。コンピュータ1000の各部は、バス1050によって接続される。
【0115】
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。例えば、CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムをRAM1200に展開し、各種プログラムに対応した処理を実行する。
【0116】
ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるBIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0117】
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、および、かかるプログラムによって使用されるデータ等を非一時的に記録する、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。具体的には、HDD1400は、プログラムデータ1450の一例である、本開示に係る表示制御プログラムを記録する記録媒体である。
【0118】
通信インターフェイス1500は、コンピュータ1000が外部ネットワーク1550(例えばインターネット)と接続するためのインターフェイスである。例えば、CPU1100は、通信インターフェイス1500を介して、他の機器からデータを受信したり、CPU1100が生成したデータを他の機器へ送信したりする。
【0119】
入出力インターフェイス1600は、入出力デバイス1650とコンピュータ1000とを接続するためのインターフェイスである。例えば、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、キーボードやマウス等の入力デバイスからデータを受信する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやエッジーやプリンタ等の出力デバイスにデータを送信する。また、入出力インターフェイス1600は、所定の記録媒体(メディア)に記録されたプログラム等を読み取るメディアインターフェイスとして機能してもよい。メディアとは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
【0120】
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る表示制御装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされた表示制御プログラムを実行することにより、制御部130等の機能を実現する。また、HDD1400には、本開示に係る表示制御プログラムや、記憶部120内のデータが格納される。なお、CPU1100は、プログラムデータ1450をHDD1400から読み取って実行するが、他の例として、外部ネットワーク1550を介して、他の装置からこれらのプログラムを取得してもよい。
【0121】
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
コンピュータを、
ユーザに装着された慣性センサから得られた慣性情報に基づき取得される、当該ユーザの身体の動きを示す情報である身体情報と、当該ユーザの表情を示す情報である表情情報と、当該ユーザの手および指の動きを示す情報である手指情報とを、それぞれ異なる端末を介して取得する取得部と、
前記取得部によって取得された情報に基づいて、当該ユーザに対応するモーションデータを生成する生成部と、
前記生成部によって生成されたモーションデータをアバターに反映する表示制御部と、
を備える表示制御装置として機能させるための表示制御プログラム。
(2)
前記生成部は、
前記慣性情報から得られる3次元座標データを用いて、前記表情情報と前記手指情報とを前記身体情報に付加することで、前記モーションデータを生成する、
前記(1)に記載の表示制御プログラム。
(3)
前記表示制御部は、
前記モーションデータを前記アバターに反映させた映像を表示するとともに、当該映像を動画データとして書き出す、
前記(1)または(2)に記載の表示制御プログラム。
(4)
前記表示制御部は、
前記モーションデータを前記アバターに反映させた映像において、任意に変更可能な仮想背景を合成する、
前記(3)に記載の表示制御プログラム。
(5)
前記取得部は、
任意の対象を撮影する際のカメラの画角の推移を示すカメラデータを取得し、
前記表示制御部は、
前記モーションデータを反映させた前記アバターを含む映像を、前記カメラデータを反映させた画角で表示するよう制御する、
前記(1)~(4)のいずれか一つに記載の表示制御プログラム。
(6)
前記表示制御部は、
前記カメラによる前記任意の対象を撮影中の第1映像と、当該撮影中の映像に対応するカメラデータを反映させた画角で前記アバターを表示した第2映像とを並列に表示するよう制御する、
前記(5)に記載の表示制御プログラム。
(7)
前記表示制御部は、
前記モーションデータを反映させた前記アバターと、当該アバターの動きと関連した動きを伴う映像コンテンツとを重畳して表示するよう制御する、
前記(1)~(6)のいずれか一つに記載の表示制御プログラム。
(8)
前記取得部は、
前記身体情報を取得する際に、当該身体情報と同期させる音声情報を併せて取得し、
前記表示制御部は、
前記音声情報の取得開始時に、予め設定された表示効果を前記アバターに反映させる、
前記(1)~(7)のいずれか一つに記載の表示制御プログラム。
(9)
ユーザに装着された慣性センサから得られた慣性情報に基づき取得される、当該ユーザの身体の動きを示す情報である身体情報と、当該ユーザの表情を示す情報である表情情報と、当該ユーザの手および指の動きを示す情報である手指情報とを、それぞれ異なる端末を介して取得する取得部と、
前記取得部によって取得された情報に基づいて、当該ユーザに対応するモーションデータを生成する生成部と、
前記生成部によって生成されたモーションデータをアバターに反映する表示制御部と、
を備える表示制御装置。
(10)
コンピュータが、
ユーザに装着された慣性センサから得られた慣性情報に基づき取得される、当該ユーザの身体の動きを示す情報である身体情報と、当該ユーザの表情を示す情報である表情情報と、当該ユーザの手および指の動きを示す情報である手指情報とを、それぞれ異なる端末を介して取得し、
前記取得された情報に基づいて、当該ユーザに対応するモーションデータを生成し、
前記生成されたモーションデータをアバターに反映する、
ことを含む表示制御方法。
【符号の説明】
【0122】
10 IMUセンサ
15 ユーザ
30 アバター
50 第1端末
60 第2端末
70 第3端末
100 表示制御装置
110 通信部
120 記憶部
130 制御部
131 取得部
131A 身体情報取得部
131B 表情情報取得部
131C 手指情報取得部
132 生成部
133 表示制御部
140 音声入力部
141 マイクロホン
142 音声ファイル
150 表示部
300 配信プラットフォーム