(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080440
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】電気化学反応装置
(51)【国際特許分類】
C25B 3/26 20210101AFI20240606BHJP
C25B 1/042 20210101ALI20240606BHJP
C25B 3/03 20210101ALI20240606BHJP
C25B 1/02 20060101ALI20240606BHJP
C25B 13/02 20060101ALI20240606BHJP
C25B 9/00 20210101ALI20240606BHJP
C25B 9/77 20210101ALI20240606BHJP
【FI】
C25B3/26
C25B1/042
C25B3/03
C25B1/02
C25B13/02 301
C25B9/00 G
C25B9/77
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022193629
(22)【出願日】2022-12-02
(71)【出願人】
【識別番号】000004695
【氏名又は名称】株式会社SOKEN
(71)【出願人】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(71)【出願人】
【識別番号】504157024
【氏名又は名称】国立大学法人東北大学
(74)【代理人】
【識別番号】110000648
【氏名又は名称】弁理士法人あいち国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 亮平
(72)【発明者】
【氏名】西川 郁奈
(72)【発明者】
【氏名】堀 哲也
(72)【発明者】
【氏名】藤田 あかね
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 聡司
(72)【発明者】
【氏名】雨澤 浩史
(72)【発明者】
【氏名】中村 崇司
(72)【発明者】
【氏名】木村 勇太
【テーマコード(参考)】
4K021
【Fターム(参考)】
4K021AA01
4K021AC02
4K021AC05
4K021BA02
4K021BB01
4K021DB06
4K021DB18
4K021DB32
4K021DB36
4K021DB43
4K021DB47
4K021DB53
4K021DC01
4K021DC11
(57)【要約】
【課題】CO
2の還元反応による生成物の選択性向上に有効な電気化学反応装置を提供する。
【解決手段】電気化学反応装置1は、CO
2還元セル2と、水素ポンプセル3と、CO
2を含むガスG1が導入されるガス導入部41を備える反応容器4とを有する。CO
2還元セル2は、酸化物イオン伝導体20と、CO
2を含むガスG1からCO
2を電気化学的に還元可能な第1カソード電極21と、酸化物イオンを酸素として放出可能な第1アノード電極22とを備えている。水素ポンプセル3は、水素イオン伝導体30と、水素原子を含むガスG2から水素イオンを解離可能な第2アノード電極32と、水素イオンが供給される第2カソード電極31とを備えている。電気化学反応装置1では、CO
2還元セル2の第1カソード電極21と、水素ポンプセル3の第2カソード電極31とが、反応容器4内に設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化物イオンを移動させることが可能な酸化物イオン伝導体(20)と、上記酸化物イオン伝導体の一方面に設けられ、CO2を含むガス(G1)から上記CO2を電気化学的に還元可能な第1カソード電極(21)と、上記酸化物イオン伝導体の他方面に設けられ、上記酸化物イオン伝導体を通って移動した上記酸化物イオンを酸素として放出可能な第1アノード電極(22)と、を備えるCO2還元セル(2)と、
水素イオンを移動させることが可能な水素イオン伝導体(30)と、上記水素イオン伝導体の一方面に設けられ、水素原子を含むガス(G2)から水素イオンを解離可能な第2アノード電極(32)と、上記水素イオン伝導体の他方面に設けられ、上記水素イオン伝導体を通って移動した上記水素イオンが供給される第2カソード電極(31)と、を備える水素ポンプセル(3)と、
上記CO2を含むガスが導入されるガス導入部(41)を備える反応容器(4)と、を有しており、
上記CO2還元セルの上記第1カソード電極と、上記水素ポンプセルの上記第2カソード電極とが、上記反応容器内に設けられている、
電気化学反応装置(1)。
【請求項2】
上記CO2還元セルの上記第1カソード電極と、上記水素ポンプセルの上記第2カソード電極とが、上記反応容器内において互いに向かい合っている、
請求項1に記載の電気化学反応装置。
【請求項3】
上記酸化物イオン伝導体は、表面に上記CO2を含むガスの流れ方向に沿って形成された複数の第1突条部(201)を有しており、
上記第1突条部の表面に、上記第1カソード電極が形成されている、および/または、
上記水素イオン伝導体は、表面に上記CO2を含むガスの流れ方向に沿って形成された複数の第2突条部(301)を有しており、
上記第2突条部の表面に、上記第2カソード電極が形成されている、
請求項1または請求項2に記載の電気化学反応装置。
【請求項4】
上記CO2還元セルの上記酸化物イオン伝導体と上記水素ポンプセルの上記水素イオン伝導体との間の距離(L)が10mm以下である、
請求項1または請求項2に記載の電気化学反応装置。
【請求項5】
上記CO2を含むガスにおける上記CO2が電気化学的に還元された状態とされたガスが、上記水素ポンプセルの上記第2カソード電極に供給されるように構成されている、
請求項1または請求項2に記載の電気化学反応装置。
【請求項6】
上記CO2還元セルにおける上記ガス導入部側の上記第1カソード電極の端部は、上記水素ポンプセルにおける上記ガス導入部側の上記第2カソード電極の端部よりも、上記ガス導入部寄りに配置されている、
請求項1または請求項2に記載の電気化学反応装置。
【請求項7】
上記CO2還元セルの上記第1カソード電極と上記水素ポンプセルの上記第2カソード電極とが上記反応容器内に設けられた1つの共通電極(7)より構成されており、
上記共通電極は、多孔質に形成されており、酸化物イオン伝導性、水素イオン伝導性、および、電子伝導性を有する、
請求項1に記載の電気化学反応装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気化学反応装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、CO2を電気化学的に還元し水素化することにより、CH4などを生成させる電気化学反応装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、水を酸化して酸素を生成するためのアノードと、水を含む第1の電解液を流すために設けられかつアノードに面する電解液流路と、二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成するためのカソードと、アノードとカソードとを分離するセパレータと、アノードおよびカソードに電気的に接続された電源と、二酸化炭素を流すために設けられかつカソードに面する第1の流路、および、第2の電解液を流すために設けられかつカソードに面する第2の流路を備える流路板と、を具備する電気化学反応装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
CO2を電気化学的に還元し水素化させる反応において、得られる生成物の種類を決定する要素は化学ポテンシャルであり、複数の元素が反応に関わる場合、各元素の化学ポテンシャルによって生成物が変化する。そのため、上述した従来技術では、導入する原料ガスの各分圧や電極に印加する電圧などにより、電極表面の反応場近傍における各元素の化学ポテンシャルを制御し、生成物を選択している。
【0006】
しかしながら、導入する原料ガスの分圧により制御できる化学ポテンシャルには限界がある。また、単一の電気化学セルにおいては、複数の各元素の化学ポテンシャルを個別に制御することができない。そのため、従来技術では、生成物の種類が限定され、その選択性は低い。
【0007】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、CO2の還元反応による生成物の選択性向上に有効な電気化学反応装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、酸化物イオンを移動させることが可能な酸化物イオン伝導体(20)と、上記酸化物イオン伝導体の一方面に設けられ、CO2を含むガス(G1)から上記CO2を電気化学的に還元可能な第1カソード電極(21)と、上記酸化物イオン伝導体の他方面に設けられ、上記酸化物イオン伝導体を通って移動した上記酸化物イオンを酸素として放出可能な第1アノード電極(22)と、を備えるCO2還元セル(2)と、
水素イオンを移動させることが可能な水素イオン伝導体(30)と、上記水素イオン伝導体の一方面に設けられ、水素原子を含むガス(G2)から水素イオンを解離可能な第2アノード電極(32)と、上記水素イオン伝導体の他方面に設けられ、上記水素イオン伝導体を通って移動した上記水素イオンが供給される第2カソード電極(31)と、を備える水素ポンプセル(3)と、
上記CO2を含むガスが導入されるガス導入部(41)を備える反応容器(4)と、を有しており、
上記CO2還元セルの上記第1カソード電極と、上記水素ポンプセルの上記第2カソード電極とが、上記反応容器内に設けられている、
電気化学反応装置(1)にある。
【発明の効果】
【0009】
上記電気化学反応装置は、上記構成を有する。そのため、上記電気化学反応装置は、CO2還元セルの第1カソード電極および第1アノード電極に電気的に第1電源を接続し、水素ポンプセルの第2カソード電極および第2アノード電極に電気的に第2電源を接続することにより、CO2還元セルおよび水素ポンプセルに対しそれぞれ独立して電圧を印加することができる。そのため、上記電気化学反応装置によれば、同じ反応容器内におけるO元素の化学ポテンシャルとH元素の化学ポテンシャルとを独立して同時に制御することが可能になる。それ故、上記電気化学反応装置は、CO2を還元して任意のHまたはOを付与あるいは脱離させ、選択的に狙いの生成物を合成することができる。よって、上記電気化学反応装置によれば、CO2の還元反応による生成物の選択性向上に有効な電気化学反応装置を提供することができる。
【0010】
なお、特許請求の範囲および課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、実施形態1の電気化学反応装置の概略構成を模式的に示した図である。
【
図2】
図2は、実施形態1の電気化学反応装置の一部を拡大して模式的に示した図である。
【
図3】
図3は、500℃におけるC-H-O状態図を示した図である。
【
図4】
図4は、CO
2還元セルの酸化物イオン伝導体と水素ポンプセルの水素イオン伝導体との間の距離Lと、O元素の化学ポテンシャルμ(O)、H元素の化学ポテンシャルμ(H)との関係を模式的に示した図である。
【
図5】
図5は、実施形態2の電気化学反応装置における、CO
2還元セルの酸化物イオン伝導体および第1カソード電極の構造と、水素ポンプセルの水素イオン伝導体および第2カソード電極の構造とを模式的に示した図であり、(a)は電気化学反応装置におけるCO
2を含むガスの流れ方向を示した図、(b)はCO
2を含むガスの導入側から見た、CO
2還元セルおよび水素ポンプセルの端面の一部を拡大して模式的に示した図である。
【
図6】
図6は、
図5(b)に示した構造の形成手順を模式的に示した図である。
【
図7】
図7は、
図5(b)に示した構造の変形例を模式的に示した図である。
【
図8】
図8は、実施形態3の電気化学反応装置の概略構成を模式的に示した図である。
【
図9】
図9は、実施形態3の電気化学反応装置において、反応容器に導入されるCO
2を含むガスにおけるO元素の化学ポテンシャルを予め低下させることにより、CO
2の安定性を制御できることを説明するための図である。
【
図10】
図10は、実施形態3の電気化学反応装置の第1変形例を模式的に示した図である。
【
図11】
図11は、実施形態3の電気化学反応装置の第2変形例を模式的に示した図である。
【
図12】
図12は、実施形態3の電気化学反応装置の第3変形例を模式的に示した図である。
【
図13】
図13は、実施形態4の電気化学反応装置の一部を拡大して模式的に示した図である。
【
図14】
図14は、実験例1において得られた、電気化学反応装置の水素ポンプセル単体に対して印加した電圧で流れた電流の電流密度(mA/cm
2)(横軸)と、生成した水素の水素生成速度(μmol/min・cm
2)(縦軸)との関係を示した図である。
【
図15】
図15は、実験例1において得られた、電気化学反応装置のCO
2還元セル単体に対して電圧を印加し、CO
2分圧(P
CO2)またはH
2分圧(P
H2)(atm)(横軸)を変化させたときのCH
4選択性(%/min・g
cat)(縦軸)について示した図である。
【
図16】
図16は、実験例2で作製した試料2の電気化学反応装置について得られた、反応試験前後における水素ポンプセルの水素イオン伝導体のXRDパターンを示した図である。
【
図17】
図17は、実験例2で作製した試料3の電気化学反応装置について得られた、反応試験前後における水素ポンプセルの水素イオン伝導体のXRDパターンを示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施形態1)
実施形態1の電気化学反応装置について、
図1~
図4を用いて説明する。
図1および
図2に例示されるように、本実施形態の電気化学反応装置1は、CO
2還元セル2と、水素ポンプセル3と、反応容器4と、を有している。以下、これを詳説する。
【0013】
CO2還元セル2は、酸化物イオン伝導体20と、酸化物イオン伝導体20の一方面に設けられた第1カソード電極21と、酸化物イオン伝導体20の他方面に設けられた第1アノード電極22とを備えている。
【0014】
酸化物イオン伝導体20は、酸化物イオン(O2-)を移動させることが可能である。つまり、酸化物イオン伝導体20は、酸化物イオン伝導性を有している。酸化物イオン伝導体20は、第1カソード電極21と第1アノード電極22との間で電子が流れないように両者を隔てるセパレータとしての役割を有しており、酸化物イオンのみが酸化物イオン伝導体20内を移動することができる。酸化物イオン伝導体20は、具体的には、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質より層状に構成されることができる。酸化物イオン伝導体20は、ガス密性を確保するため、通常、緻密質に形成される。
【0015】
酸化物イオン伝導体20を構成する酸化物イオン伝導性材料としては、例えば、酸化物イオン伝導性、強度、熱的安定性などの観点から、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)などの酸化ジルコニウム系酸化物などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。酸化物イオン伝導性材料としては、酸化物イオン伝導性、機械的安定性、他の材料との両立、酸化雰囲気から還元雰囲気まで化学的に安定であるなどの観点から、イットリア安定化ジルコニアなどが好適である。酸化物イオン伝導体20の厚みは、例えば、5μm以上2000μm以下とすることができる。
【0016】
第1カソード電極21は、CO
2を含むガスG1からCO
2を電気化学的に還元可能な電極である。つまり、第1カソード電極21は、CO
2からOを引き抜くことが可能な電極である。CO
2を含むガスG1としては、例えば、CO
2ガス、あるいは、CO
2ガスとH
2ガスとを含むガスなどを例示することができる。第1カソード電極21は、層状に構成されることができ、例えば、第1カソード内電子伝導性材料211、あるいは、第1カソード内電子伝導性材料211および第1カソード内酸化物イオン伝導性材料212を含む構成とすることができる。
図2では、後者の例が示されている。第1カソード内電子伝導性材料211としては、例えば、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Osといった白金族、Au、Ag、Ni、Zn、Cuなどを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。第1カソード内電子伝導性材料211は、電子伝導性、CO
2の還元触媒作用などの観点から、好ましくは、Pd、Au、Ag、Ni、Zn、および、Cuからなる群より選択される少なくとも1種であり、より好ましくは、Cuであるとよい。また、第1カソード内酸化物イオン伝導性材料212としては、イットリア安定化ジルコニア、スカンジア安定化ジルコニアなどの酸化ジルコニウム系酸化物などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。第1カソード内酸化物イオン伝導性材料212は、好ましくは、イットリア安定化ジルコニアであるとよい。
【0017】
第1カソード内酸化物イオン伝導性材料212は、酸化物イオン伝導性、第1カソード電極21と酸化物イオン伝導体20との接合性、CO2還元セル2の製造性などの観点から、酸化物イオン伝導体20に用いられる酸化物イオン伝導性材料と同種の材料とすることができる。第1カソード電極21は、ガス拡散性向上などの観点から、気孔213を含む多孔質に形成されることができる。第1カソード電極21において、第1カソード内電子伝導性材料211および第1カソード内酸化物イオン伝導性材料212は、気孔213の形成性などの観点から、いずれも粒子状であることができる。
【0018】
第1カソード電極21において、第1カソード内電子伝導性材料211と第1カソード内酸化物イオン伝導性材料212との割合は、電子伝導パスと酸化物イオン伝導パスの形成性、電子伝導性と酸化物イオン伝導性とのバランスなどの観点から、質量比で、好ましくは、10:90~90:10、より好ましくは、20:80~80:20、さらに好ましくは、30:70~70:30とすることができる。また、第1カソード電極21の厚みは、例えば、0.1μm以上2000μm以下とすることができる。
【0019】
第1アノード電極22は、酸化物イオン伝導体20を通って移動した酸化物イオンを酸素(O2)として放出可能な電極である。つまり、第1アノード電極22は、O2-からO2を生成させることが可能な電極である。第1アノード電極22は、層状に構成されることができ、例えば、第1アノード内電子伝導性材料(不図示)、あるいは、第1アノード内電子伝導性材料および第1アノード内酸化物イオン伝導性材料(不図示)を含む構成とすることができる。第1アノード内電子伝導性材料としては、例えば、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Osといった白金族、Au、Ag、Ni、ランタン-ストロンチウム-コバルト系酸化物(LSC)、ランタン-ストロンチウム-コバルト-鉄系酸化物(LSCF)、ランタン-ストロンチウム-マンガン-鉄系酸化物といった遷移金属ペロブスカイト型酸化物などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。第1アノード内電子伝導性材は、電子伝導性、O2生成触媒作用などの観点から、好ましくは、LSC、および、LSCFからなる群より選択される少なくとも1種であるとよい。また、第1アノード内酸化物イオン伝導性材料としては、イットリア安定化ジルコニア、スカンジア安定化ジルコニアなどの酸化ジルコニウム系酸化物などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用されることができる。第1アノード内酸化物イオン伝導性材料は、好ましくは、イットリア安定化ジルコニアであるとよい。
【0020】
第1アノード内酸化物イオン伝導性材料は、酸化物イオン伝導性、第1アノード電極22と酸化物イオン伝導体20との接合性、CO2還元セル2の製造性などの観点から、酸化物イオン伝導体20に用いられる酸化物イオン伝導性材料と同種の材料とすることができる。第1アノード電極22は、ガス拡散性向上などの観点から、気孔(不図示)を含む多孔質に形成されることができる。第1アノード電極22において、第1アノード内電子伝導性材料および第1アノード内酸化物イオン伝導性材料は、気孔の形成性などの観点から、いずれも粒子状であることができる。
【0021】
第1アノード電極22において、第1アノード内電子伝導性材料と第1アノード内酸化物イオン伝導性材料との割合は、電子伝導パスと酸化物イオン伝導パスの形成性、電子伝導性と酸化物イオン伝導性とのバランスなどの観点から、質量比で、好ましくは、10:90~90:10、より好ましくは、20:80~80:20、さらに好ましくは、30:70~70:30とすることができる。また、第1アノード電極22の厚みは、例えば、0.1μm以上2000μm以下とすることができる。
【0022】
水素ポンプセル3は、水素イオン伝導体30と、水素イオン伝導体30の一方面に設けられた第2アノード電極32と、水素イオン伝導体30の他方面に設けられた第2カソード電極31とを備えている。
【0023】
水素イオン伝導体30は、水素イオン(H+、プロトン)を移動させることが可能である。つまり、水素イオン伝導体30は、プロトン伝導性を有している。水素イオン伝導体30は、第2カソード電極31と第2アノード電極32との間で電子が流れないように両者を隔てるセパレータとしての役割を有しており、水素イオンのみが水素イオン伝導体30内を移動することができる。水素イオン伝導体30は、具体的には、水素イオン伝導性を有する固体電解質より層状に構成されることができる。水素イオン伝導体30は、ガス密性を確保するため、通常、緻密質に形成される。
【0024】
水素イオン伝導体30を構成する水素イオン伝導性材料としては、例えば、水素イオン伝導性、材料安定性などの観点から、BaZrO3(ジルコン酸バリウム)、BaZrO3におけるZr元素の一部がY、Sc、Lu、In、Al、Gaなどの元素に置換されたもの(BaZr1-xMxO3、但し、Mは、Y、Sc、Lu、In、Al、および、Gaからなる群より選択される少なくとも1種の元素、0<x<1)、BaCeO3、BaCeO3におけるCe元素の一部がY、Yb、Nbなどの元素に置換されたもの(BaCe1-xMxO3、但し、Mは、Y、Yb、および、Nbからなる群より選択される少なくとも1種の元素、0<x<1)などのBaを含む金属酸化物;SrZrO3(ジルコン酸ストロンチウム)、SrZrO3におけるZr元素の一部がYb、Y、Inなどの元素に置換されたもの(SrZr1-xMxO3、但し、Mは、Yb、Y、および、Inからなる群より選択される少なくとも1種の元素、0<x<1)などのSrを含む金属酸化物;SnP2O7、SnP2O7におけるSn元素の一部がIn、Al、Mgなどの元素に置換されたもの(Sn1-xMxP2O7、但し、Mは、In、Al、および、Mgからなる群より選択される少なくとも1種の元素、0<x<1)などのSnを含む金属酸化物;Sn0.9In0.1P2O7などのリン酸塩系ガラスなどを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。水素イオン伝導性材料としては、400℃~800℃における高い水素イオン伝導性、材料安定性などの観点から、Baを含む金属酸化物などが好適である。なお、上述した金属酸化物は、酸素不定比性を有することができる。また、上述した金属酸化物は、複合金属酸化物であってもよい。水素イオン伝導体30の厚みは、例えば、5μm以上2000μm以下とすることができる。
【0025】
第2カソード電極31は、水素イオン伝導体30を通って移動した水素イオンが供給される電極である。第2カソード電極31は、具体的には、水素イオン伝導体30を通って移動した水素イオンを水素(H2)または水素イオンとして放出可能な電極であることができる。つまり、第2カソード電極31は、H+からH2を生成させることが可能な電極、あるいは、H+をそのまま放出することが可能な電極であることができる。第2カソード電極31は、層状に構成されることができ、例えば、第2カソード内電子伝導性材料311、あるいは、第2カソード内電子伝導性材料311および第2カソード内水素イオン伝導性材料312を含む構成とすることができる。第2カソード内電子伝導性材料311としては、例えば、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Osといった白金族、Au、Ag、Ni、Zn、Cuなどを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。第2カソード内電子伝導性材料311は、電子伝導性、H2生成触媒作用、CO2の還元触媒作用などの観点から、好ましくは、Pd、Au、Ag、Ni、Zn、および、Cuからなる群より選択される少なくとも1種であり、より好ましくは、Cuであるとよい。また、第2カソード内水素イオン伝導性材料312としては、上述した水素イオン伝導体30を構成する水素イオン伝導性材料などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用されることができる。第2カソード内水素イオン伝導性材料312は、好ましくは、BaZrO3、BaZr1-xM1xO3(但し、0<x<1)などのBaを含む金属酸化物であるとよい。
【0026】
第2カソード内水素イオン伝導性材料312は、水素イオン伝導性、第2カソード電極31と水素イオン伝導体30との接合性、水素ポンプセル3の製造性などの観点から、水素イオン伝導体30に用いられる水素イオン伝導性材料と同種の材料とすることができる。第2カソード電極31は、ガス拡散性向上などの観点から、気孔313を含む多孔質に形成されることができる。第2カソード電極31において、第2カソード内電子伝導性材料311および第2カソード内水素イオン伝導性材料312は、気孔313の形成性などの観点から、いずれも粒子状であることができる。
【0027】
第2カソード電極31において、第2カソード内電子伝導性材料311と第2カソード内水素イオン伝導性材料312との割合は、電子伝導パスと水素イオン伝導パスの形成性、電子伝導性と水素イオン伝導性とのバランスなどの観点から、質量比で、好ましくは、10:90~90:10、より好ましくは、20:80~80:20、さらに好ましくは、30:70~70:30とすることができる。また、第2カソード電極31の厚みは、例えば、0.1μm以上2000μm以下とすることができる。
【0028】
第2アノード電極32は、水素原子を含むガスG2から水素イオンを解離可能な電極である。つまり、第2アノード電極32は、水素原子を含むガスG2から水素イオンを引き抜くことが可能な電極である。水素原子を含むガスG2としては、例えば、H2ガス、H2Oガス(水蒸気)、あるいは、H2ガスとH2Oガスとを含むガスなどを例示することができる。第2アノード電極32は、例えば、第2アノード内電子伝導性材料(不図示)、あるいは、第2アノード内電子伝導性材料および第2アノード内水素イオン伝導性材料(不図示)を含む構成とすることができる。第2アノード内電子伝導性材料としては、例えば、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Osといった白金族、Au、Ag、Niなどを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。第2アノード内電子伝導性材料は、電子伝導性、水素イオンの解離触媒作用などの観点から、好ましくは、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Osといった白金族、Au、Ag、Niであるとよい。また、第2アノード内水素イオン伝導性材料としては、上述した水素イオン伝導体30を構成する水素イオン伝導性材料などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。第2アノード内水素イオン伝導性材料は、好ましくは、BaZrO3、BaZr1-xM1xO3(但し、0<x<1)などのBaを含む金属酸化物であるとよい。
【0029】
第2アノード内水素イオン伝導性材料は、水素イオン伝導性、第2アノード電極32と水素イオン伝導体30との接合性、水素ポンプセル3の製造性などの観点から、水素イオン伝導体30に用いられる水素イオン伝導性材料と同種の材料とすることができる。第2アノード電極32は、ガス拡散性向上などの観点から、気孔(不図示)を含む多孔質に形成されることができる。第2アノード電極32において、第2アノード内電子伝導性材料および第2アノード内酸化物イオン伝導性材料は、気孔の形成性などの観点から、いずれも粒子状であることができる。
【0030】
第2アノード電極32において、第2アノード内電子伝導性材料と第2アノード内水素イオン伝導性材料との割合は、電子伝導パスと水素イオン伝導パスの形成性、電子伝導性と水素イオン伝導性とのバランスなどの観点から、質量比で、好ましくは、10:90~90:10、より好ましくは、20:80~80:20、さらに好ましくは、30:70~70:30とすることができる。また、第2アノード電極32の厚みは、例えば、0.1μm以上2000μm以下とすることができる。
【0031】
反応容器4は、CO
2を含むガスG1が導入されるガス導入部41を有している。
図1では、反応容器4が、他にも、反応によって生じたガスG3が導出されるガス導出部42を有する例が示されている。反応によって生じたガスG3には、炭化水素(酸素原子を含有する含酸素炭化水素含む)などのガスが含まれている。反応容器4は、CO
2還元セル2の第1アノード電極22から放出される酸素と、水素ポンプセル3の第2アノード電極32に供給される水素原子を含むガスG2とが反応容器4の内部に入り込まないように構成されている。
図1では、反応容器4内の空間が、反応容器4の隔壁40と、CO
2還元セル2の酸化物イオン伝導体20と、水素ポンプセル3の水素イオン伝導体30とによって区画形成されている例が示されている。なお、反応容器4の材料としては、例えば、アルミナ、ムライト、石英などの絶縁材料を例示することができる。また、反応容器4は、必要に応じて、シール部材(不図示)などによって適宜シールされることができる。
【0032】
電気化学反応装置1では、CO2還元セル2の第1カソード電極21と、水素ポンプセル3の第2カソード電極31とが、反応容器4内に設けられている。つまり、第1カソード電極21および第2カソード電極31は、いずれも、反応容器4内に露出している。なお、第1アノード電極22および第2アノード電極32は、いずれも、反応容器4内に露出していない。
【0033】
また、本実施形態では、電気化学反応装置1は、CO
2還元セル2および水素ポンプセル3に対しそれぞれ独立して電圧を印加可能に構成される。
図1に例示されるように、電気化学反応装置1では、CO
2還元セル2の第1カソード電極21および第1アノード電極22に第1電源51が電気的に接続されている。具体的には、第1電源51の負極は第1カソード電極21に電気的に接続され、第1電源51の正極は第1アノード電極22に電気的に接続されている。また、水素ポンプセル3の第2カソード電極31および第2アノード電極32に第2電源52が電気的に接続されている。具体的には、第2電源52の負極は第2カソード電極31に電気的に接続され、第2電源52の正極は第2アノード電極32に電気的に接続されている。
【0034】
電気化学反応装置1は、CO2還元セル2および水素ポンプセル3を有しており、CO2還元セル2の第1カソード電極21と水素ポンプセル3の第2カソード電極31とが、反応容器4内に設けられている。そのため、電気化学反応装置1は、第1電源51および第2電源52を介して、CO2還元セル2および水素ポンプセル3に対しそれぞれ独立して電圧を印加するができ、これにより、同じ反応容器4内におけるO元素の化学ポテンシャルとH元素の化学ポテンシャルとを独立して同時に制御することができる。
【0035】
具体的には、
図3の500℃におけるC-H-O状態図に示されるように、C元素、H元素、O元素のそれぞれの化学ポテンシャルの組み合わせにより生成物は変化する。なお、
図3中、μ(C)はC元素の化学ポテンシャル、μ(H)はH元素の化学ポテンシャル、μ(O)はO元素の化学ポテンシャル、Rは気体定数、Tは温度を表す。反応容器4内の反応場の温度によってもC-H-O状態図は変化するが、電気化学反応装置1は、C元素の化学ポテンシャルを固定し、CO
2還元セル2および水素ポンプセル3によって反応容器4内の反応場におけるO元素の化学ポテンシャル、H元素の化学ポテンシャルを独立して同時に制御することができる。これにより、電気化学反応装置1は、CO
2を還元して任意のHまたはOを付与あるいは脱離させ、選択的に狙いの生成物を合成することが可能になる。生成物としては、例えば、COや、CH
4、C
2H
6、CH
3OHなどの炭化水素(酸素原子を含有する炭化水素含む)などの炭素化合物などが挙げられる。よって、電気化学反応装置1によれば、CO
2の還元反応による生成物の選択性向上に有効な電気化学反応装置が得られる。また、電気化学反応装置1によれば、CO
2の還元反応による生成物の種類を増やすことも可能になる。C
2H
6などの炭素数が2以上の炭化水素の合成はこれまで困難であったが、電気化学反応装置1は、炭素数が2以上の炭化水素も合成することができる。電気化学反応装置1の作動温度は、例えば、400℃以上800℃以下とすることができる。
【0036】
なお、CH4は、反応容器4内において、次の反応式により合成することができる。
CO2+4H2→CH4+2H2O
また、C2H6は、反応容器4内において、次の反応式により合成することができる。
2CO2+7H2→C2H6+4H2O
また、CH3OHは、反応容器4内において、次の反応式により合成することができる。
CO2+3H2→CH3OH+H2O
【0037】
電気化学反応装置1において、CO2還元セル2の第1カソード電極21と、水素ポンプセル3の第2カソード電極31とは、反応容器4内において互いに向かい合う構成とされることができる。この構成によれば、CO2還元セル2および水素ポンプセル3に独立してそれぞれ電圧を印加し、互いに離間した第1カソード電極21と第2カソード電極31との間に形成される空間におけるO元素の化学ポテンシャルとH元素の化学ポテンシャルを制御することができる。そのため、この構成によれば、上記空間内にCO2を含むガスG1を流すことにより、効率良くCO2を電気化学的に還元し水素化させることができるので、生成物の選択性向上を図りやすくなる。
【0038】
なお、
図1では、側面視で、第1カソード電極21と第2カソード電極31とが同じ位置となるように対面している例が示されているが、第1カソード電極21と第2カソード電極31とは一部が重複するように配置されていてもよい。
【0039】
電気化学反応装置1において、CO2還元セル2の酸化物イオン伝導体20と水素ポンプセル3の水素イオン伝導体30との間の距離L(最短距離)は、10mm以下とすることができる。
【0040】
O元素の化学ポテンシャルμ(O)、H元素の化学ポテンシャルμ(H)は、
図4に例示されるように、CO
2還元セル2の酸化物イオン伝導体20と水素ポンプセル3の水素イオン伝導体30との間の距離Lが大きくほど、狙いのμ(O)、μ(H)からのズレが大きくなる。つまり、距離Lが大きくなると、μ(O)、μ(H)の分布が生じやすくなる。一方、電極表面近傍、電極/イオン伝導体界面近傍は、化学ポテンシャルを高精度に制御しやすい領域である。そのため、上記構成によれば、
図2に例示されるように、化学ポテンシャルμ(O)を制御可能な領域O1と化学ポテンシャルμ(H)を制御可能な領域H1とが重なるように、CO
2還元セル2の第1カソード電極21と水素ポンプセル3の第2カソード電極31とを互いに接触しない範囲で近接させることができる。したがって、上記構成によれば、μ(O)、μ(H)を制御可能な空間範囲が増大し、有効反応場が拡大することにより、生成物の選択性向上により有利な電気化学反応装置1が得られる。
【0041】
CO2還元セル2の酸化物イオン伝導体20と水素ポンプセル3の水素イオン伝導体30との間の距離Lは、好ましくは、10mm以下、より好ましくは、8mm以下、さらに好ましくは、5mm以下とすることができる。
【0042】
(実施形態2)
実施形態2の電気化学反応装置について、
図5~
図7を用いて説明する。なお、実施形態2以降において用いられる符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
【0043】
上述した実施形態1の電気化学反応装置1では、
図1に例示されるように、酸化物イオン伝導体20、水素イオン伝導体30の表面が平坦に形成されており、この平坦な表面上にそれぞれ第1カソード電極21、第2カソード電極31が形成されている例を示した。これに対し、本実施形態の電気化学反応装置1では、
図5~
図7に例示されるように、酸化物イオン伝導体20は、表面にCO
2を含むガスG1の流れ方向に沿って形成された複数の第1突条部201を有しており、第1突条部201の表面に、第1カソード電極21が形成されている。また、水素イオン伝導体30は、表面にCO
2を含むガスG1の流れ方向に沿って形成された複数の第2突条部301を有しており、第2突条部301の表面に、第2カソード電極31が形成されている。
【0044】
実施形態1の電気化学反応装置1では、第1カソード電極21、第2カソード電極31における電極表面が平坦になるため、CO2還元セル2の酸化物イオン伝導体20と水素ポンプセル3の水素イオン伝導体30との間の距離Lによっては、第1カソード電極21と第2カソード電極31との間の空間に、O元素の化学ポテンシャルμ(O)、H元素の化学ポテンシャルμ(H)の制御をし難い部分が生じうる。これに対し、本実施形態の電気化学反応装置1によれば、実施形態1の電気化学反応装置1と上記距離Lが同じであるとした場合に、第1カソード電極21と第2カソード電極31との間の距離を小さくし、第1カソード電極21と第2カソード電極31とを、O元素の化学ポテンシャルμ(O)、H元素の化学ポテンシャルμ(H)の制御をしやすい距離に配置しやすくなる。そのため、上記構成によれば、μ(O)、μ(H)を制御可能な空間範囲をより増大させやすくなり、生成物の選択性向上により有利な電気化学反応装置1が得られる。
【0045】
より具体的には、
図5に例示される電気化学反応装置1では、酸化物イオン伝導体20の第1カソード電極21側の表面に、CO
2を含むガスG1の流れ方向に延びる複数の第1突条部201が形成されている。各第1突条部201は、CO
2を含むガスG1の流れ方向と垂直な方向に連なるように配置されている。CO
2を含むガスG1の流れ方向と垂直な断面視で、第1突条部201の断面は、例えば、三角形状などの形状とすることができる。これにより、酸化物イオン伝導体20の第1カソード電極21側の表面は、CO
2を含むガスG1の流れ方向から見て、ギザギザ状の凹凸形状とされている。そして、第1カソード電極21は、第1突条部201の表面に沿って形成されている。同様に、
図5に例示される電気化学反応装置1では、水素イオン伝導体30の第2カソード電極31側の表面に、CO
2を含むガスG1の流れ方向に延びる複数の第2突条部301が形成されている。各第2突条部301は、CO
2を含むガスG1の流れ方向と垂直な方向に連なるように配置されている。CO
2を含むガスG1の流れ方向と垂直な断面視で、第2突条部301の断面は、例えば、三角形状などの形状とすることができる。これにより、水素イオン伝導体30の第2カソード電極31側の表面は、CO
2を含むガスG1の流れ方向から見て、ギザギザ状の凹凸形状とされている。そして、第2カソード電極31は、第2突条部301の表面に沿って形成されている。これにより、
図5に例示される電気化学反応装置1では、第1カソード電極21の表面、第2カソード電極31の表面に、それぞれ凹凸形状が付与されている。
【0046】
図5に例示される電気化学反応装置1では、表面に第1カソード電極21が形成された第1突条部201と、表面に第2カソード電極31が形成された第2突条部301とが互い違いとなるように配置されている。この構成によれば、対向する第1カソード電極21と第2カソード電極31とを、O元素の化学ポテンシャルμ(O)、H元素の化学ポテンシャルμ(H)の制御をしやすい距離に配置しやすくなる利点がある。
【0047】
なお、
図5(b)に例示される構造は、例えば、次のように形成することができる。
図6(a)、(b)に例示されるように、未焼成の酸化物イオン伝導体材料20a、未焼成の水素イオン伝導体材料30aにおける各電極形成面を、表面に凹凸形状を有する押出成形金型9に押し付ける。これにより、未焼成の酸化物イオン伝導体材料20a、未焼成の水素イオン伝導体材料30aにおける各電極形成面に凹凸形状を付与する。次いで、これらを焼成する。次いで、酸化物イオン伝導体20の表面に形成された第1突条部201の表面に沿って第1カソード電極形成材料を塗工した後、焼き付け、第1カソード電極21を形成する。同様に、水素イオン伝導体30の表面に形成された第2突条部301の表面に沿って第2カソード電極形成材料を塗工した後、焼き付け、第2カソード電極31を形成する。
【0048】
図7に、
図5(b)に示した構造の変形例を示す。
図7(a)に例示される電気化学反応装置1では、各第1突条部201、各第2突条部301は、いずれも、CO
2を含むガスG1の流れ方向と垂直な方向に互いに離間した状態で配置されている。なお、CO
2を含むガスG1の流れ方向と垂直な断面視で、第1突条部201の断面、第2突条部301の断面は、例えば、矩形形状などの形状とすることができる。これにより、酸化物イオン伝導体20の第1カソード電極21側の表面、水素イオン伝導体30の第2カソード電極31側の表面は、いずれも、CO
2を含むガスG1の流れ方向から見て、櫛歯状の凹凸形状とされている。そして、第1カソード電極21は、少なくとも第1突条部201の表面に形成されている。また、第2カソード電極31は、少なくとも第2突条部301の表面に形成されている。なお、図示はしないが、隣接する第1突条部201間の酸化物イオン伝導体20表面に、さらに第1カソード電極21が形成されていてもよい。同様に、隣接する第2突条部301間の水素イオン伝導体30表面に、さらに第2カソード電極31が形成されていてもよい。
【0049】
図7(a)に例示される電気化学反応装置1では、表面に第1カソード電極21が形成された第1突条部201と、表面に第2カソード電極31が形成された第2突条部301とが互い違いとなるように配置されている。この構成によれば、対向する第1カソード電極21と第2カソード電極31とを、O元素の化学ポテンシャルμ(O)、H元素の化学ポテンシャルμ(H)の制御をしやすい距離に配置しやすい利点がある。
【0050】
図7(b)に、
図7(a)に例示される電気化学反応装置の変形例を示す。
図7(b)に例示される電気化学反応装置1では、第1カソード電極21および第2カソード電極31のうち少なくとも一方の電極が細孔構造61を有している。この構成によれば、細孔構造61を有する方の電極の表面積を増大させることができるので、O元素の化学ポテンシャルμ(O)、H元素の化学ポテンシャルμ(H)の制御に使用できる電極面積を増大させることができる。そのため、この構成によれば、CO
2の還元による生成物の選択性向上に加え、生成物の生成量を増加させることが可能になる。なお、
図7(b)では、第1カソード電極21および第2カソード電極31の両方が細孔構造61を有している例が示されている。
【0051】
図7(c)に、
図7(a)、(b)に例示される電気化学反応装置の変形例を示す。
図7(c)に例示される電気化学反応装置1では、第1カソード電極21および第2カソード電極31のうち少なくとも一方の電極は、表面に微細凹凸62を有している。この構成によれば、微細凹凸62を有する方の電極の表面積を増大させることができるので、O元素の化学ポテンシャルμ(O)、H元素の化学ポテンシャルμ(H)の制御に使用できる電極面積を増大させることができる。そのため、この構成によれば、CO
2の還元による生成物の選択性向上に加え、生成物の生成量を増加させることが可能になる。なお、
図7(c)では、第1カソード電極21および第2カソード電極31の両方が微細凹凸62を有している例が示されている。
【0052】
なお、
図5~
図7では、第1突条部201および第2突条部301を有しており、第1突条部201の表面に第1カソード電極21が形成され、かつ、第2突条部301の表面に第2カソード電極31が形成されている電気化学反応装置1の例を示した。図示はしないが、電気化学反応装置1は、第1突条部201を有する酸化物イオン伝導体20における第1突条部201の表面に第1カソード電極21が形成され、第2突条部301を有さない平坦な水素イオン伝導体30の表面に第2カソード電極31が形成された構成とすることができる。また、電気化学反応装置1は、第2突条部301を有す水素イオン伝導体30における第2突条部301の表面に第2カソード電極31が形成され、第1突条部201を有さない平坦な酸化物イオン伝導体20の表面に第1カソード電極21が形成された構成とすることもできる。
【0053】
その他の構成および作用効果は、実施形態1と同様である。
【0054】
(実施形態3)
実施形態3の電気化学反応装置について、
図8~
図12を用いて説明する。
図8~
図12に例示されるように、本実施形態の電気化学反応装置1は、CO
2を含むガスG1におけるCO
2が電気化学的に還元された状態とされたガスが、水素ポンプセル3の第2カソード電極31に供給されるように構成されている。
【0055】
CO
2を含むガスG1に含まれるCO
2は、水素ポンプセル3に含まれる水素イオン伝導性材料と反応し、水素イオン伝導性材料を分解させることが有り得る。本実施形態では、
図9に例示されるように、反応容器4に導入されたCO
2を含むガスG1に含まれるCO
2を先に還元し、O元素の化学ポテンシャルμ(O)を予め低下させたガスとする。つまり、反応容器4に導入されたCO
2を含むガスG1のO元素の化学ポテンシャルμ(O)を予め下げることにより、CO
2が安定して存在し難いガスとする。なお、CO
2を含むガスG1におけるCO
2を先に還元することにより、COやCなどを含むガスが生成される。このようにO元素の化学ポテンシャルμ(O)を予め低下させたガスが水素ポンプセル3の第2カソード電極31に供給されるにより、CO
2と水素イオン伝導性材料との反応を抑制することが可能になる。それ故、この構成によれば、水素イオン伝導体30など、水素ポンプセル3に含まれる水素イオン伝導性材料の安定化を図ることが可能になり、電気化学反応装置1の耐久性を向上させることが可能になる。特に、水素イオン伝導性材料がBaを含む金属酸化物である場合には、Baを含む金属酸化物はCO
2と反応して分解しやすい。そのため、この場合には、上記効果を十分に発揮させることができる。
【0056】
以下、CO
2を含むガスG1におけるCO
2が電気化学的に還元された状態とされたガスが、水素ポンプセル3の第2カソード電極31に供給されるようにする構成例を、
図8、
図10~
図12を用いて具体的に説明する。
【0057】
図8に例示される電気化学反応装置1では、CO
2還元セル2が、水素ポンプセル3に対してガス導入部41側に延びた構成とされている。つまり、CO
2還元セル2の第1カソード電極21は、水素ポンプセル3の第2カソード電極31に対し、ガス導入部41側に大きく形成されている。これにより、
図8に例示される電気化学反応装置1では、CO
2還元セル2におけるガス導入部41側の第1カソード電極21の端部が、水素ポンプセル3におけるガス導入部41側の第2カソード電極31の端部よりも、ガス導入部41寄りに配置されている。なお、
図8では、CO
2還元セル2におけるガス導入部41側とは反対側の第1カソード電極21の端部と、水素ポンプセル3におけるガス導入部41側とは反対側の第2カソード電極31の端部とは、互いに位置が揃えられている例が示されている。
図8に例示される電気化学反応装置1によれば、水素ポンプセル3と対をなすCO
2還元セル2により、CO
2を含むガスG1におけるCO
2が先に電気化学的に還元され、CO
2が還元された状態とされたガスを、水素ポンプセル3の第2カソード電極31に供給することができる。
【0058】
図10に例示される電気化学反応装置1では、CO
2還元セル2が、水素ポンプセル3に対してガス導入部41側にずれた位置に配置されている。上述の
図8に例示される電気化学反応装置1では、CO
2還元セル2の第1カソード電極21の電極面積が、水素ポンプセル3の第2カソード電極31の電極面積よりも大きく形成されている例を示した。これに対して、
図10に例示される電気化学反応装置1では、CO
2還元セル2における第1カソード電極21の電極面積と水素ポンプセル3における第2カソード電極31の電極面積とは同等(同一含む)とされている。そして、第1カソード電極21は、第2カソード電極31よりもガス導入部41寄りに配置されている。これにより、
図10に例示される電気化学反応装置1では、CO
2還元セル2におけるガス導入部41側の第1カソード電極21の端部が、水素ポンプセル3におけるガス導入部41側の第2カソード電極31の端部よりも、ガス導入部41寄りに配置されている。
図10に例示される電気化学反応装置1によれば、水素ポンプセル3と対をなすCO
2還元セル2により、CO
2を含むガスG1におけるCO
2が先に電気化学的に還元され、CO
2が還元された状態とされたガスを、水素ポンプセル3の第2カソード電極31に供給することができる。
【0059】
上述した
図8および
図10に例示される電気化学反応装置1では、1つの水素ポンプセル3と対をなす1つのCO
2還元セル2により、CO
2を含むガスG1におけるCO
2が先に電気化学的に還元される。これに対し、
図11に例示される電気化学反応装置1は、水素ポンプセル3と対をなすCO
2還元セル2(以下、これを第1CO
2還元セル2Aという。)の他に、これとは異なる別のCO
2還元セル2(以下、これを第2CO
2還元セル2Bという。)を有している。つまり、
図11に例示される電気化学反応装置1は、複数のCO
2還元セル2を有している。
図11に例示される電気化学反応装置1では、具体的には、第1CO
2還元セル2Aは、第1カソード電極21が、水素ポンプセル3の第2カソード電極31と反応容器4内において対面するように配置されている。第2CO
2還元セル2Bは、第1CO
2還元セル2Aと同様に、第1カソード電極21が反応容器4内に設けられている。なお、第2CO
2還元セル2Bの第1カソード電極21は、水素ポンプセル3の第2カソード電極31と反応容器4内において対面しないように配置されている。第2CO
2還元セル2Bは、第1CO
2還元セル2Aよりもガス導入部41側に配置されている。第1CO
2還元セル2Aの第1カソード電極21と、第2CO
2還元セル2Bの第1カソード電極21とは、電気的に接続されている。また、第1CO
2還元セル2Aの第1アノード電極22と、第2CO
2還元セル2Bの第1アノード電極22とは、電気的に接続されている。第1CO
2還元セル2Aおよび第2CO
2還元セル2Bは、同一の第1電源51により同一の電圧を印加可能とされている。
図11に例示される電気化学反応装置1によれば、上流側(前段)に配置された第2CO
2還元セル2Bにより、CO
2を含むガスG1におけるCO
2が先に電気化学的に還元され、CO
2が還元された状態とされたガスを、下流側(後段)に配置された第1CO
2還元セル2Aと対をなす水素ポンプセル3の第2カソード電極31に供給することができる。
【0060】
図12に例示される電気化学反応装置1は、
図11に例示される電気化学反応装置1の変形例である。
図12に例示される電気化学反応装置1では、第1CO
2還元セル2Aと第2CO
2還元セル2Bとは電気的に接続されておらず、両セルは、別々に電圧を印加可能に構成されている。具体的には、
図12に例示される電気化学反応装置1では、第2CO
2還元セル2Bの第1カソード電極21および第1アノード電極22に第3電源53が電気的に接続されている。具体的には、第3電源53の負極は、第2CO
2還元セル2Bの第1カソード電極21に電気的に接続され、第3電源53の正極は、第2CO
2還元セル2Bの第1アノード電極22に電気的に接続されている。
図12に例示される電気化学反応装置1によれば、上流側(前段)に配置された第2CO
2還元セル2Bにより、CO
2を含むガスG1におけるCO
2が先に電気化学的に還元され、CO
2が還元された状態とされたガスを、下流側(後段)に配置された第1CO
2還元セル2Aと対をなす水素ポンプセル3の第2カソード電極31に供給することができる。また、
図12に例示される電気化学反応装置1によれば、第2CO
2還元セル2Bにおいて、CO
2を含むガスG1におけるO元素の化学ポテンシャルを下げる電圧制御を行い、第1CO
2還元セル2Aでは、目的とする生成物への変換に最適な電圧制御を行うことが可能になる利点がある。
【0061】
その他の構成および作用効果は、実施形態1および実施形態2と同様である。
【0062】
(実施形態4)
実施形態4の電気化学反応装置について、
図13を用いて説明する。
図13に例示されるように、本実施形態の電気化学反応装置1は、CO
2還元セル2の第1カソード電極21と水素ポンプセル3の第2カソード電極31とが、反応容器4内に設けられた1つの共通電極7より構成されている。なお、共通電極7は、CO
2還元セル2の酸化物イオン伝導体20と水素ポンプセル3の水素イオン伝導体30とに接している。共通電極7は、CO
2還元セル2の第1カソード電極21としての役割を果たすとともに、水素ポンプセル3の第2カソード電極31としての役割を果たす。本実施形態の電気化学反応装置1では、第1電源51は、CO
2還元セル2の第1アノード電極22および共通電極7に電気的に接続される。第2電源52は、水素ポンプセル3の第2アノード電極32および共通電極に電気的に接続される。共通電極7は、多孔質に形成されており、酸化物イオン伝導性、水素イオン伝導性、および、電子伝導性を有している。
【0063】
本実施形態の電気化学反応装置1によれば、共通電極7内において、O元素の化学ポテンシャルおよびH元素の化学ポテンシャルを高精度に制御可能な空間範囲を増大させることができるので、酸素分圧および水素分圧を制御可能な空間範囲が増大する。そのため、本実施形態の電気化学反応装置1によれば、生成物の選択性向上により有利な電気化学反応装置1が得られる。
【0064】
共通電極7は、例えば、
図13に例示されるように、酸化物イオン伝導性材料71と、水素イオン伝導性材料72と、電子伝導性材料73とを含む構成とすることができる。他にも、共通電極7は、例えば、酸化物イオン伝導性および電子伝導性の両方を示す混合伝導性材料(不図示)と、水素イオン伝導性材料72とを含む構成、酸化物イオン伝導性および水素イオン伝導性の両方を示す混合イオン伝導性材料(不図示)と、電子伝導性材料73とを含む構成などとすることができる。なお、これら材料は、いずれも粒子状であることができる。
【0065】
酸化物イオン伝導性材料、水素イオン伝導性材料、電子伝導性材料としては、具体的には、実施形態1で示した各種の材料を適用することができる。また、混合伝導性材料としては、例えば、セリア(CeO2)、セリアにGd、Sm、Y、La、Nd、Yb、Ca、および、Hoから選択される1種または2種以上の元素などがドープされたセリア系固溶体、希土類と3d遷移金属からなるペロブスカイト型酸化物LnMO3(Ln=La、Pr,Smなど M=Mn、Fe、Coなど)、希土類イオンの一部をSrあるいはCaで置換したもの、(La、Sr)(Co、Fe)O3などを例示することができる。また、混合イオン伝導性材料としては、例えば、Sr2ScGaO5をベースに合成されたZn置換化合物(例えば、Sr2Sc0.6Zn0.4GaO4.8などのSr2Sc1-xZnxGaO5-0.5xなど)などを例示することができる。
【0066】
共通電極7は、多孔質に形成されているため、気孔を含む。気孔は、CO2を含むガスG1の通り道となる。共通電極7は、例えば、上述した粒子状の各種材料と樹脂などからなる造孔材とを混合し、焼成時に造孔材を焼き飛ばすことにより形成することができる。共通電極7における気孔の平均孔径は、例えば、10nm以上10μm以下とすることができる。
【0067】
その他の構成および作用効果は、実施形態1と同様である。
【0068】
(実験例1)
-CO2還元セル-
8mol%のイットリアを固溶したイットリア安定化ジルコニア(以下、YSZ)粉末(平均粒径:0.6μm)と、ポリビニルブチラール(バインダー)と、2-ブタイソアミルおよびエタノール(混合溶媒)とを含有する酸化物イオン伝導体形成用スラリーを調製した。
【0069】
ドクターブレード法を用いて、調製した酸化物イオン伝導体形成用スラリーをプラスチック基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、焼成により酸化物イオン伝導体になる未焼成シートを作製した。この未焼成シートを1400℃で焼成することにより、酸化物イオン伝導体(厚み480μm)を作製した。
【0070】
Pt粉末(平均粒径:1μm)と、YSZ粉末と、溶媒とを含有する電極形成用スラリーを調整した。PtとYSZの体積比は50:50とした。
【0071】
ドクターブレード法を用いて、酸化物イオン伝導体の両面に電極形成用スラリーを層状に塗工した。これをN2フロー下にて1400℃で焼成することにより、酸化物イオン伝導体の一方面に第1カソード電極(厚み10μm)、酸化物イオン伝導体の他方面に第1アノード電極(厚み10μm)を形成した。これにより、CO2還元セルを得た。
【0072】
-水素ポンプセル-
SrZr0.9Yb0.1O3-δ(以下、SZY)粉末(平均粒径:0.5μm)と、ポリビニルブチラール(バインダー)と、2-ブタイソアミルおよびエタノール(混合溶媒)とを含有する水素イオン伝導体形成用スラリーを調製した。
【0073】
ドクターブレード法を用いて、調製した水素イオン伝導体形成用スラリーをプラスチック基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、焼成により水素イオン伝導体になる未焼成シートを作製した。この未焼成シートを1600℃で焼成することにより、水素イオン伝導体(厚み480μm)を作製した。
【0074】
Pt粉末(平均粒径:1μm)と、SZY粉末と、溶媒とを含有する電極形成用スラリーを調整した。PtとSZYの体積比は50:50とした。
【0075】
ドクターブレード法を用いて、水素イオン伝導体の両面に電極形成用スラリーを層状に塗工した。これをN2フロー下にて1450℃で焼成することにより、水素イオン伝導体の一方面に第2カソード電極(厚み10μm)、水素イオン伝導体の他方面に第2アノード電極(厚み10μm)を形成した。これにより、水素ポンプセルを得た。なお、CO2還元セルの第1カソード電極および水素ポンプセルの第2カソード電極の電極面積は同一とした。
【0076】
CO2還元セルの第1カソード電極と水素ポンプセルの第2カソード電極とを、アルミナ製の反応容器内に互いに向かい合うように配置することにより、反応容器内に第1カソード電極と第2カソード電極とを露出させた。CO2還元セルの酸化物イオン伝導体と水素ポンプセルの間の距離Lは、6mmとした。以上により、試料1の電気化学反応装置を作製した。
【0077】
試料1の電気化学反応装置について、CO2還元セルの第1カソード電極および第1アノード電極に第1電源を電気的に接続するとともに、水素ポンプセルの第2カソード電極および第2アノード電極に第2電源を電気的に接続することにより、CO2還元セルおよび水素ポンプセルに対しそれぞれ独立して電圧を印加可能とした。そして、500℃の作動温度にて、反応容器のガス導入部にCO2を供給するとともに、水素ポンプセルの第2アノード電極にH2を供給することにより、反応試験を行った。なお、ガス流量は、CO2:10cc/min、H2:10cc/minとした。また、CO2還元セルの電圧印加条件は、3V以上4V以下とした。水素ポンプセルの電圧印加条件は、1V以上2V以下とした。得られる生成ガスの種類等については、ガスクロマトグラフを用いて分析を行った。
【0078】
図14に、電気化学反応装置の水素ポンプセル単体に対して印加した電圧で流れた電流の電流密度(mA/cm
2)と、生成した水素の水素生成速度(μmol/min・cm
2)との関係を示す。
図14に示されるように、水素の生成速度は、流れる電流量に比例する。この結果から、電気化学反応装置によれば、反応容器内の水素分圧を綿密に制御できる、つまり、反応容器内の水素元素の化学ポテンシャルを綿密に制御できるといえる。また、
図15に、電気化学反応装置のCO
2還元セル単体に対して電圧を印加し、CO
2分圧(P
CO2)またはH
2分圧(P
H2)(atm)を変化させたときのCH
4選択性(%/min・g
cat)について示す。
図15に示されるように、CO
2の分圧は、CH
4の選択性にほとんど影響がないが、水素分圧(水素濃度)を制御する、つまり、反応容器内の水素元素の化学ポテンシャルを制御することにより、CH
4の選択性を向上させることができるといえる。
【0079】
これらの結果から、本開示の電気化学反応装置を用い、同じ反応容器内におけるO元素の化学ポテンシャルとH元素の化学ポテンシャルとを独立して同時に制御することにより、CO2の還元反応による生成物の選択性を向上させることができることが確認された。
【0080】
(実験例2)
実験例1において、水素ポンプセルの水素イオン伝導体としてBaCe
0.8Y
0.2O
3-δの用いた点以外は同様にして、試料2の電気化学反応装置を作製した。試料2の電気化学反応装置では、
図1に示されるように、同一面積の第1カソード電極および第2カソード電極は、ガス流れ方向に対して同じ位置となるように対向配置されている。また、試料2の電気化学反応装置において、
図8に例示されるように、CO
2還元セルの第1カソード電極を、水素ポンプセルの第2カソード電極に対し、ガス導入部側に大きく形成した点以外は同様にして試料3の電気化学反応装置を作製した。
【0081】
実験例1と同様にして、500℃の作動温度にて、反応容器のガス導入部にCO2を供給するとともに、水素ポンプセルの第2アノード電極にH2を供給し、CO2還元セルおよび水素ポンプセルに対しそれぞれ独立して電圧を印加することにより、各電気化学反応装置による反応試験を行った。なお、CO2還元セルの電圧印加条件は、2V以上5V以下とした。水素ポンプセルの電圧印加条件は、0V以上5V以下とした。
【0082】
上記反応試験前後の水素ポンプセルの水素イオン伝導体について、XRDパターンを測定した。その結果を、
図16および
図17に示す。
図17に示されるように、試料2の電気化学反応装置では、水素イオン伝導体であるBaを含む金属酸化物がCO
2と反応し、Baが炭酸化して、CeO
2が生じた。これに対し、試料2の電気化学反応装置では、水素イオン伝導体としてBaを含む金属酸化物を用いているが、測定前後でXRDパターンにおけるピークに変化は見られず、Baを含む金属酸化物の分解は見られなかった。
【0083】
この結果から、CO2を含むガスG1におけるCO2が電気化学的に還元された状態とされたガスが、水素ポンプセルの第2カソード電極に供給されるように構成することにより、水素ポンプセ3に含まれる水素イオン伝導性材料の安定化を図ることが可能になり、電気化学反応装置の耐久性を向上させることが可能になるといえる。
【0084】
本発明は、上記各実施形態、各実験例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、各実施形態、各実験例に示される各構成は、それぞれ任意に組み合わせることができる。また、出願当初の特許請求の範囲に記載の各請求項同士は、それぞれ任意に組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0085】
1 電気化学反応装置
2 CO2還元セル
20 酸化物イオン伝導体
21 第1カソード電極
22 第1アノード電極
3 水素ポンプセル
30 水素イオン伝導体
31 第2カソード電極
32 第2アノード電極
4 反応容器
G1 CO2を含むガス
G2 水素原子を含むガス