(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080453
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】内燃機関の制御方法、及び内燃機関の制御システム
(51)【国際特許分類】
F01M 13/00 20060101AFI20240606BHJP
【FI】
F01M13/00 K
F01M13/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022193654
(22)【出願日】2022-12-02
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】弁理士法人後藤特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 晋平
(72)【発明者】
【氏名】河田 友弘
(72)【発明者】
【氏名】正部川 英亨
(72)【発明者】
【氏名】杉田 丈治
(72)【発明者】
【氏名】前原 創
【テーマコード(参考)】
3G015
【Fターム(参考)】
3G015BD31
3G015BE16
3G015CA16
3G015DA04
3G015EA05
3G015FC04
(57)【要約】
【課題】ブローバイガス還流システムの異常診断の誤診断を効率的に低減する内燃機機関の制御方法、及び内燃機関の制御システムを提供する。
【解決手段】内燃機関10の燃焼室45に新気を吸気する吸気通路32及び内燃機関10のクランクケース46を連通して新気をクランクケース46に導入する新気導入通路(第2配管42)と、新気導入通路(第2配管42)に配置され新気の流量を調整する制御弁48と、を含み、クランクケース46の内部にあるブローバイガスを吸気通路32に供給するブローバイガス還流システムを備えた内燃機関10の制御方法であって、制御弁48が凍結していると判定した場合に制御弁48を開閉駆動させる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の燃焼室に新気を吸気する吸気通路及び前記内燃機関のクランクケースを連通して前記新気を前記クランクケースに導入する新気導入通路と、前記新気導入通路に配置され前記新気の流量を調整する制御弁と、を含み、前記クランクケースの内部にあるブローバイガスを前記吸気通路に供給するブローバイガス還流システムを備えた内燃機関の制御方法であって、
前記制御弁が凍結していると判定した場合に前記制御弁を開閉駆動させる内燃機関の制御方法。
【請求項2】
前記制御弁に閉弁を指示して前記クランクケース内の圧力が所定圧力以下に低下しない場合に前記制御弁を開閉駆動させる請求項1に記載の内燃機関の制御方法。
【請求項3】
前記制御弁は電流により駆動するとともに、前記制御弁に電流を供給すると前記新気導入通路を閉止し、前記制御弁への電流の供給を停止すると前記新気導入通路を開放する請求項1に記載の内燃機関の制御方法。
【請求項4】
内燃機関の燃焼室に新気を吸気する吸気通路及び前記内燃機関のクランクケースを連通して前記新気を前記クランクケースに導入する新気導入通路と、前記新気導入通路に配置され前記新気の流量を調整する制御弁と、を含み、前記クランクケースの内部にあるブローバイガスを前記吸気通路に供給するブローバイガス還流システムを備えた内燃機関の制御システムであって、
前記制御弁が凍結しているか否かを判定する凍結判定手段と、
前記制御弁が凍結していると判定した場合に前記制御弁を開閉駆動させる開閉駆動手段と、を含む内燃機関の制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の制御方法、及び内燃機関の制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ブローバイガス還流システムを備えた内燃機関において、ブローバイガス還流システムを構成する新気導入通路に設けた制御弁を閉弁したときのクランクケース内の圧力に基づいてブローバイガス還流システムの異常の有無を診断する内容を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、内燃機関の停止中に制御弁が凍結する場合があり、この場合制御弁による閉弁が不十分な状態で異常の有無を診断することになり、誤診断を招くおそれがある。
【0005】
本発明は、ブローバイガス還流システムの異常診断の誤診断を効率的に低減する内燃機機関の制御方法、及び内燃機関の制御システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による内燃機関の制御方法は、内燃機関の燃焼室に新気を吸気する吸気通路及び内燃機関のクランクケースを連通して新気をクランクケースに導入する新気導入通路と、新気導入通路に配置され新気の流量を調整する制御弁と、を含み、クランクケースの内部にあるブローバイガスを吸気通路に供給するブローバイガス還流システムを備えた内燃機関の制御方法である。この内燃機関の制御方法では、制御弁が凍結していると判定した場合に制御弁を開閉駆動させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、簡易な方法で制御弁に固着した氷を剥離させるので、その後にブローバイガス還流システムの異常診断を行う際も、当該異常診断の誤診断を効率的に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本実施形態の内燃機関の制御方法(制御システム)が適用される内燃機関の基本構成を模式的に示した説明図である。
【
図2】
図2は、ブローバイガス還流システムの異常診断を実施した際のクランクケース内の圧力変化の一例を示す特性図である。
【
図3】
図3は、ブローバイガス還流システムの異常診断の制御の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図4】
図4は、ブローバイガス還流システムの異常診断のタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0010】
[内燃機関10の基本構成]
図1は、本実施形態の内燃機関10の異常診断方法(異常診断システム)が適用される内燃機関10の基本構成を模式的に示した説明図である。内燃機関10は、例えば、当該内燃機関10により駆動されて発電する発電機(不図示)の電力と発電機(不図示)で発電された電力を充電可能なバッテリ(不図示)からの電力との少なくとも一方の電力で駆動される駆動用モータ(不図示)のみを駆動源とするハイブリッド車両に搭載されている。
【0011】
内燃機関10は、例えば多気筒の火花点火式ガソリン機関である。内燃機関10の各気筒には、吸気マニホールド31を介して吸気通路32が接続されている。
【0012】
吸気通路32には、吸気中の異物を捕集するエアクリーナ33と、吸入空気量を検出するエアフローメータ34と、電動のスロットル弁35と、スロットル弁35の上流側に位置する電動の圧力制御弁36と、が設けられている。
【0013】
エアフローメータ34は、吸気量検出センサに相当するものであり、圧力制御弁36の上流側に配置されている。エアフローメータ34は、温度センサを内蔵したものであって、吸気導入口の吸気温度を検出可能となっている。なお吸気温度は、エアフローメータ34で検出された温度を実測値とするが、他の部分の温度から推定した値を適用してもよい。
【0014】
エアクリーナ33は、エアフローメータ34の上流側に配置されている。
【0015】
スロットル弁35は、第1吸気絞り弁に相当するものであり、負荷に応じて内燃機関10の吸入空気量を制御する。圧力制御弁36は、第2吸気絞り弁に相当するものであって、後述するコンプレッサ38の上流側における吸気圧力を制御する。つまり、圧力制御弁36は、スロットル弁35の上流側に負圧を生成することが可能なものである。
【0016】
スロットル弁35及び圧力制御弁36は、制御部としてのエンジンコントロールモジュール(ECM)37からの制御信号により開度を変更(制御)可能となっている。
【0017】
ここで、圧力制御弁36の下流側には、図示せぬEGR通路が接続されている。EGR通路は、図示せぬ排気通路から排気ガスの一部を吸気通路32に還流する排気還流(EGR)を可能にするものである。EGR通路は、後述するコンプレッサ38の上流側で吸気通路32に接続されている。つまり、吸気通路32に還流するEGRガス量は、圧力制御弁36の開度調整に起因する圧力制御弁36下流側の吸気圧力(吸気負圧)によって制御可能である。
【0018】
また、この内燃機関10は、ターボ過給機を有している。ターボ過給機は、吸気通路32に設けられたコンプレッサ38と、図示せぬ排気通路に設けられた図示せぬタービンと、を有している。コンプレッサ38とタービンは、同軸上に配置され、一体となって回転する。コンプレッサ38は、スロットル弁35の上流側となり、圧力制御弁36よりも下流側となる位置に配置されている。
【0019】
吸気通路32には、スロットル弁35の上流側にインタクーラ39が設けられている。インタクーラ39は、コンプレッサ38の下流側に位置し、コンプレッサ38により圧縮(加圧)された吸気を冷却して充填効率を良くするために設けられている。
【0020】
さらに内燃機関10は、吸気通路32におけるエアフローメータ34よりも下流側の位置に接続された複数の配管を利用して、ブローバイガスを吸気通路32に導入して処理するブローバイガス処理用のブローバイガス還流システムを有している。ブローバイガス還流システムは、第1配管41(第1ブローバイガス導入通路)、第2配管42(新気導入通路)及び第3配管43(第2ブローバイガス導入通路)を有している。ブローバイガスは、シリンダとピストンの隙間を通って、内燃機関10の燃焼室45から内燃機関10のクランクケース46に漏れ出した燃焼ガスである。
【0021】
第1配管41は、吸気通路32おけるスロットル弁35と圧力制御弁36との間の位置と内燃機関10のクランクケース46とを接続する(連通させる)第1通路を構成するものである。第1配管41は、一端が吸気通路32おけるスロットル弁35と圧力制御弁36との間の位置に接続され、他端が逆止弁47を介して内燃機関10に接続されている。詳述すると、第1配管41は、一端が吸気通路32におけるコンプレッサ38と圧力制御弁36との間の位置に接続されている。第1配管41(第1通路)は、クランクケース46内のブローバイガスを吸気通路32に導入可能なものである。
【0022】
逆止弁47は、ブローバイガス還流システムの一部であり、クランクケース46から吸気通路32へ向かう方向の流れを許容しつつ、吸気通路32からクランクケース46へ向かう方向の流れを禁止する機能を有している。なお、逆止弁47は、場合によっては省略することも可能である。
【0023】
第2配管42は、吸気通路32における圧力制御弁36とエアフローメータ34との間の位置と内燃機関10のクランクケース46とを接続する(連通させる)第2通路を構成するものである。第2配管42は、一端が吸気通路32における圧力制御弁36とエアフローメータ34との間の位置に制御弁48を介して接続され、他端が内燃機関10に接続されている。第2配管42(第2通路)は、内燃機関10のクランクケース46に新気(空気)を導入可能なものである。
【0024】
制御弁48は、ブローバイガス還流システムの一部であり、第2配管42内の新気(空気)の流れを制御する機能を有している。制御弁48は、第2配管42の一端を開閉可能に配置され、ECM37からの制御信号により開度を変更(制御)可能となっている。制御弁48は、所謂ソレノイドバルブであり、ECM37の制御信号により供給される電流が流れると第2配管42を閉止する方向に駆動するとともに当該電流が所定値に到達すると第2配管42を閉止し、当該電流が停止すると第2配管42を解放するように設定されている。なお、制御弁48の温度は、吸気温度と略同一の温度である。
【0025】
制御弁48は、後述するブローバイガス還流システムの異常診断時には、吸気通路32から第2配管42に空気が流れ込まないように、全閉状態に制御される。また、制御弁48は、後述するブローバイガス還流システムの異常診断時以外は、吸気通路32から第2配管42への空気の流れが許容されるように、開状態に制御される。
【0026】
第3配管43は、吸気通路32におけるスロットル弁35よりも下流側の位置と内燃機関10のクランクケース46とを接続する(連通させる)第3通路を構成するものである。第3配管43は、一端が吸気通路32におけるスロットル弁35よりも下流側の位置に接続され、他端がPCVバルブ49を介して内燃機関10に接続されている。第3配管43は、クランクケース46内のブローバイガスを吸気通路32に導入可能なものである。
【0027】
PCVバルブ49は、ブローバイガス還流システムの一部であり、第3配管43内のガスの流量を制御するものである。PCVバルブ49は、例えば周知の差圧作動弁であり、内燃機関10に取り付けられ、クランクケース46側の入口部の圧力(正圧)と、吸気通路32側の出口部の圧力(負圧)と、の差圧が大きいときに開くように作動する。詳述すると、PCVバルブ49は、第3配管43を通して吸気通路32からクランクケース46内部へ外気が逆流することを防ぎつつ、差圧に応じてクランクケース46から吸気通路32へブローバイガスを排出させるものである。つまり、ブローバイガスは、スロットル弁35よりも下流側の負圧を利用して、PCVバルブ49及び第3配管43を介して吸気通路32に戻すことが可能である。
【0028】
ECM37は、CPU、ROM、RAM及び入出力インターフェースを備えた周知のデジタルコンピュータである。ECM37には、上記したエアフローメータ34の検出信号のほか、クランクシャフトのクランク角を検出するクランク角センサ(不図示)、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ(不図示)、クランクケース46内の圧力を検出する圧力センサ53等の各種センサ類の検出信号が入力されている。クランク角センサ(不図示)は、内燃機関10の機関回転数を検出可能なものである。ECM37は、各種センサ類の検出信号に基づいて、内燃機関10の運転を制御している。
【0029】
ここで、第1配管41、第2配管42に配管外れや穴あき等がある場合や、PCVバルブ49が内燃機関10から外れた場合等、ブローバイガス還流システムに異常がある場合には、異常がある部位から空気が進入する。
【0030】
第1配管41の配管外れとは、例えば第1配管41が吸気通路32を構成する吸気管や逆止弁47から外れて脱落してしまうことである。第2配管42の配管外れとは、例えば第2配管42が制御弁48や内燃機関10から外れて脱落してしまうことである。第3配管43の配管外れとは、例えば第3配管43が吸気通路32を構成する吸気管やPCVバルブ49から外れて脱落してしまうことである。
【0031】
ブローバイガス還流システムは、圧力制御弁36を予め設定された所定の小開度となるように開弁すると、圧力制御弁36の下流側に生成された負圧と第1配管41を利用して、クランクケース46内のブローバイガスを吸気通路32に導入可能となる。ここで、上記所定の小開度とは、圧力制御弁36が全閉となる弁開度と全開となる弁開度との間の弁開度であり、換言すれば所定の中間開度である。そして、上記所定の小開度は、全閉側の弁開度に設定するのが望ましい。
【0032】
ブローバイガス還流システムは、圧力制御弁36を上記所定の小開度となるように開弁した際に制御弁48が全閉となるように閉弁していると、クランクケース46に新気が導入されない。そのため、クランクケース46内の圧力は、クランクケース46内のブローバイガスが第1配管41から吸気通路32へと導入(排出)されることで低下する(負圧が発達する)ことになる。
【0033】
しかし、ブローバイガス還流システムに異常があった場合には、ブローバイガス配管の異常があった部位から空気が流入することになる。そのため、クランクケース46内の圧力は、圧力制御弁36が上記所定の小開度となるように開弁した際に制御弁48が全閉となるように閉弁していても大きく低下する(負圧が発達する)ことはない。
【0034】
例えば、第1配管41に異常がある場合、圧力制御弁36を上記所定の小開度となるように開弁して制御弁48を全閉となるように閉弁すると、吸気通路32には、第1配管41の異常がある部位から流入した空気が流れ込む。そのため、クランクケース46内のブローバイガスが第1配管41から吸気通路32へと導入(排出)されにくくなくなるので、クランクケース46内の圧力は、大きく低下する(負圧が発達する)ことはない。
【0035】
例えば、第2配管42に異常がある場合、圧力制御弁36を上記所定の小開度となるように開弁した際に制御弁48を全閉となるように閉弁すると、クランクケース46には、第2配管42の異常がある部位から流入した空気が流れ込む。そのため、クランクケース46内のブローバイガスが第1配管41から吸気通路32へと導入(排出)されるものの、クランクケース46内の圧力は、大きく低下する(負圧が発達する)ことはない。
【0036】
例えば、PCVバルブ49が内燃機関10から外れた場合、圧力制御弁36を上記所定の小開度となるように開弁した際に制御弁48を全閉となるように閉弁すると、クランクケース46には、PCVバルブ49が外れた部位から流入した空気が流れ込む。そのため、クランクケース46内のブローバイガスが第1配管41から吸気通路32へと導入(排出)されるものの、クランクケース46内の圧力は、大きく低下する(負圧が発達する)ことはない。
【0037】
そこで、ECM37は、スロットル弁35の開度が一定(負荷が一定)、かつ内燃機関10の機関回転数が一定となる所定の運転状態にあるときに、圧力制御弁36を上記所定の小開度となるように開弁するとともに、制御弁48を全閉となるように閉弁している際に圧力センサ53で検出されたクランクケース46内の圧力に基づいてブローバイガス還流システムの異常の有無を診断する。つまり、ECM37は、診断部に相当する。
【0038】
なお、スロットル弁35の開度が一定(負荷が一定)、かつ内燃機関10の機関回転数が一定となる所定の運転状態としては、例えば車両の走行中に発電機(不図示)で発電するために内燃機関10を所定の運転点で運転する場合や、内燃機関10がアイドル運転する場合等がある。また、内燃機関10がモータリング可能な場合には、スロットル弁35の開度が一定(負荷が一定)、かつ内燃機関10の機関回転数が一定となる所定の運転状態として、内燃機関10がモータリング中の場合がある。
【0039】
このようにブローバイガス還流システムの異常診断は、圧力制御弁36を上記所定の小開度となるように開弁して圧力制御弁36の下流側に負圧を生成することで実施可能となる。そのため、ブローバイガス還流システムの異常診断は、例えば内燃機関10に供給される吸気を過給しているような過給運転状態等、幅広い内燃機関10の運転状態で実施が可能となる。
【0040】
特に、内燃機関10は、発電機(不図示)で発電するために駆動されるため、運転点を一定にすることが容易であり、ブローバイガス還流システムの異常診断の実施が容易となる。
【0041】
[異常診断]
図2は、ブローバイガス還流システムの異常診断を実施した際のクランクケース内の圧力変化の一例を示す特性図である。なお、
図2においては、時刻t1以前に圧力制御弁36が上記所定の小開度となるように開弁され、クランクケース46内の圧力が所定の圧力(P1)となっている。
【0042】
図2における時刻t1は、制御弁48が全閉となるようにECM37が閉弁を指示したタイミングである。つまり、
図2の時刻t1以降は、圧力制御弁36が上記所定の小開度となるように開弁され、制御弁48が全閉となるように閉弁された状態となっている。
【0043】
図2における時刻t2は、時刻t1から所定時間が経過したタイミングである。
【0044】
図2中に実線で示す特性線Aは、ブローバイガス還流システムに異常がない場合に圧力センサ53で検出されるクランクケース46内の圧力変化の一例を示している。
【0045】
ブローバイガス還流システムに異常がない場合、時刻t1で制御弁48を全閉となるように閉弁(吸気通路32に連通しない状態となる)すると、クランクケース46内から一方的にブローバイガスが吸気通路32に排出される(吸い出される)ことになる。そのため、クランクケース46内の圧力は、圧力制御弁36の下流側に生成された負圧と均衡がとれるまで大きく低下する。
【0046】
図2中に破線で示す特性線Bは、ブローバイガス還流システムに異常がある場合に圧力センサ53で検出されるクランクケース46内の圧力変化の一例を示している。
【0047】
ブローバイガス還流システムに異常がある場合、時刻t1で制御弁48を全閉となるように閉弁しても、クランクケース46内からブローバイガスが吸気通路32に排出されなかったり、クランクケース46内に外部から空気が流入したりする。そのため、クランクケース46内の圧力は、大きく低下することはない。
【0048】
ECM37は、圧力制御弁36を上記所定の小開度となるように開弁し、制御弁48を全閉となるように閉弁してから予め設定された所定時間(T)が経過した際に、クランクケース46内の圧力が予め設定された所定圧力(P2)以下になっていると、ブローバイガス還流システムに異常はないと診断し、所定圧力(P2)よりも高いと異常があると診断する。
【0049】
これによって、ブローバイガス還流システムの異常診断は、速やかに完了することが可能となる。すなわち、ブローバイガス還流システムの異常診断は、診断中のクランクケース46内の過度な圧力低下が抑制されるとともに、診断に伴うクランクケース46内の圧力低下期間が短縮可能となる。そのため、ブローバイガス還流システムの異常診断は、クランクケース46内の圧力低下が各部へ及ぼす影響を抑制することができる。つまり、ブローバイガス還流システムの異常診断は、部品保護の観点から、制御弁48を閉弁して負圧を生成する期間を短縮することが可能となる。
【0050】
ブローバイガス還流システムの異常診断は、例えば車両のイグニッション(キースイッチ)をONしてからOFFするまでの1トリップにつき1回実施する。また、車両にアイドリングストップが設定されている場合、異常診断は、アイドリングストップ期間の終了後、内燃機関10が再始動したときに実施するように設定することもできる。ブローバイガス還流システムの異常診断の実施中に、スロットル弁35の開度が変化した場合には、異常診断を中止する。異常診断が中止された場合には、次の機会に異常診断を始めからからやり直す。
【0051】
上記の異常診断は、制御弁48が正常に駆動する場合に正確な診断が可能となる。一方、例えば制御弁48が凍結した場合、制御弁48の動作が不十分で第2配管42を十分に閉止することができない場合が発生する。この場合に異常診断を行うと、ブローバイガス還流システム自体に異常がなくても異常があったと誤診断されるおそれがある。
【0052】
そこで、本実施形態では、ブローバイガス還流システムの異常診断において異常ありと診断された場合であって当該診断時に制御弁48が凍結しているおそれがある場合には、異常ありとの仮判定を行うとともに制御弁48を開閉駆動させる。
【0053】
ここで、制御弁48が凍結しているおそれがあると判断される場合とは、例えば異常診断を内燃機関10の始動時に行う場合であって始動時の吸気温度が所定温度(例えば0℃)よりも低い場合が該当する。ここで、所定温度とは、制御弁48に固着した氷を溶かすために必要となる下限温度である。
【0054】
また、ECM37と制御弁48の間には、ECM37の制御信号を電流に変換するドライバ(不図示)が配置されている。そして、ECM37が所定の周波数で所定のデューティー比となる制御信号(オンオフ信号)をドライバに出力する。これによりドライバがオンオフ制御された電流を制御弁48に対して出力することで、制御弁48が開閉駆動される。これにより、制御弁48に固着した氷を剥離することができる。
【0055】
そして、次に異常診断を実行する際に異常なしと判定された場合に、ブローバイガス還流システムに対して異常なしとの判定を確定させ、再び異常ありと判定された場合にブローバイガス還流システムに異常ありとの判定を確定させる。
【0056】
[異常診断のフローチャート]
図3は、ブローバイガス還流システムの異常診断の制御の流れの一例を示すフローチャートである。
【0057】
ステップS101において、内燃機関10が始動し、ECM37は、吸気温度を測定する。ここで、内燃機関10の始動は、バッテリ(不図示)のSOC(充電率)が所定に下限値に到達した場合、ドライバがイグニッション(キースイッチ)の操作(ON)を行った場合、内燃機関10がアイドリングストップ状態のときにドライバがアクセル操作を行った場合等において発生する。
【0058】
ステップS102において、ECM37は制御信号を出力することで制御弁48に閉弁を指示する。その際、ECMは、圧力制御弁36が上記所定の小開度となるように開弁する。
【0059】
ステップS103において、ECM37は、ステップS102で制御弁48に閉弁を指示してから所定時間(T)が経過したか否かを判定し、YESであればステップS103に移行し、NOであればステップS103に留まる。
【0060】
ステップS104において、ECM37は、クランクケース46内の圧力が所定圧力(P2)以下であるか否かを判断し、YESであればステップS111に移行し、NOであればステップS105に移行する。
【0061】
ステップS105において、ECM37は、ブローバイガス還流システムに関して異常あり(OK)と仮判定する。
【0062】
ステップS106において、ECM37は、内燃機関10の始動時の吸気温度が所定温度(例えば0℃)以上であるか否か判断し、YESであればステップS112に移行し、NOであればステップS107に移行する。
【0063】
ステップS107において、ECM37は、所定の周波数、且つ所定のデューティー比の制御信号(オンオフ信号)を制御弁48に向けて出力することで、制御弁48を開閉駆動させる。なお、制御信号の継続時間は任意に設定できる。
【0064】
ステップS108において、ECM37は、ステップS102と同様に、制御信号を出力することで制御弁48に閉弁を指示する。なお、ステップS107からステップS108へ移行する条件は任意に設定できる。
【0065】
ステップS109において、ECM37は、ステップS103と同様に、ステップS108で制御弁48に閉弁(全閉)を指示してから所定時間(T)が経過したか否かを判定し、YESであればステップS110に移行し、NOであればステップS109に留まる。
【0066】
ステップS110において、ECM37は、クランクケース46内の圧力が所定圧力(P2)以下であるか否かを判断し、YESであればステップS111に移行し、NOであればステップS112に移行する。
【0067】
ステップS111において、ECM37は、ブローバイガス還流システムに関して異常なし(OK)と判定する。
【0068】
ステップS112において、ECM37は、ブローバイガス還流システムに関して異常あり(NG)と判定する。なお、ステップS112の後、車両の種類によっては2次診断に移行する。
【0069】
なお、ステップS111及びステップS112の後において、ECM37は、圧力制御弁36及び制御弁48の弁開度を戻す(開弁する)。すなわち、ECM37は、圧力制御弁36の弁開度を上記所定の小開度よりも大きくするとともに、制御弁48を全開となるように開弁する。
【0070】
[異常診断のタイムチャート]
図4は、ブローバイガス還流システムの異常診断のタイムチャートである。
図4では、時刻t0における吸気温度が外気温度と一致し、外気温度が所定温度(例えば0℃)よりも低く、制御弁48が凍結している場合を前提とする。時刻t0から時刻t4の間、及び時刻t5以降は車両が走行し、時刻t4から時刻t5の間は、アイドリングストップ期間、又はイグニッションがOFFとなっており車両が停止しているものとする。
【0071】
時刻t0において、内燃機関10が始動するとクランクケース46内の圧力がP0(大気圧)からP1に低下する。
【0072】
時刻t1において、ECM37は、異常診断を開始する。ECM37は、制御弁48を閉弁(全閉)とするための制御信号をオン状態にする。一方、制御弁48は凍結しているので制御信号(ON)にも関わらず駆動せず、閉弁状態にはならない。
【0073】
時刻t2において、ECM37は、時刻t1から所定時間(T)(時刻t2-時刻t1)経過してもクランクケース46内の圧力が所定圧力(P2)よりも高い状態であるので、ブローバイガス還流システムに関して異常あり(NG)の仮判定を行う。また、時刻t2から時刻t3の間において、ECM37は、所定の周波数、且つ所定のデューティー比の制御信号(オンオフ信号)により制御弁48を開閉駆動させる。これにより、制御弁48に固着した氷が剥離し、制御弁48は閉弁可能な状態となる。
【0074】
時刻t4において内燃機関10が停止し、その後クランクケース46内の圧力がP0に戻る。
【0075】
時刻t5において内燃機関10が再始動するとクランクケース46内の圧力がP0(大気圧)からP1に低下する。
【0076】
時刻t6において、ECM37は、異常診断を再開する。ECM37は、制御弁48を閉弁とするために制御信号をオン状態にする。これにより制御弁48は閉弁状態となるので、クランクケース46内の圧力は単調に減少し、所定圧力(P2)よりも低い圧力となる。
【0077】
時刻t7において、ECM37は、時刻t6から所定時間(T)(時刻t7-時刻t6(時刻t2-時刻t1))経過したときにクランクケース46内の圧力が所定圧力(P2)以下であることを検知し、ブローバイガス還流システムに関して異常なし(OK)の判定を行う。
【0078】
[本実施形態の効果]
本実施形態の内燃機関10の制御方法によれば、内燃機関10の燃焼室45に新気を吸気する吸気通路32及び内燃機関10のクランクケース46を連通して新気をクランクケース46に導入する新気導入通路(第2配管42)と、新気導入通路(第2配管42)に配置され新気の流量を調整する制御弁48と、を含み、クランクケース46の内部にあるブローバイガスを吸気通路32に供給するブローバイガス還流システムを備えた内燃機関10の制御方法であって、制御弁48が凍結していると判定した場合に制御弁48を開閉駆動させる。
【0079】
上記方法により、簡易な方法で制御弁48に固着した氷を剥離させるので、その後にブローバイガス還流システムの異常診断を行う際も、当該異常診断の誤診断を効率的に低減することができる。
【0080】
本実施形態において、制御弁48に(制御信号により)閉弁(全閉)を指示してクランクケース46内の圧力が所定圧力(P2)以下に低下しない場合に制御弁48を開閉駆動させる。
【0081】
上記方法により、クランクケース46内の圧力が所定圧力(P2)以下に低下しない場合は、制御弁48が凍結により駆動が不完全になっていると推定し、制御弁48を開閉駆動させることができる。
【0082】
本実施形態において、制御弁48は電流により駆動するとともに、制御弁48に電流を供給すると新気導入通路(第2配管42)を閉止し、制御弁48への電流の供給を停止すると新気導入通路(第2配管42)を開放する。
【0083】
上記方法により、制御弁48が凍結した場合であっても新気導入通路(第2配管42)の連通が確保されるので、制御弁48が凍結してもブローバイガスを吸気通路32に供給できる。
【0084】
本実施形態の内燃機関10の制御システムによれば、内燃機関10の燃焼室45に新気を吸気する吸気通路32及び内燃機関10のクランクケース46を連通して新気をクランクケース46に導入する新気導入通路(第2配管42)と、新気導入通路(第2配管42)に配置され新気の流量を調整する制御弁48と、を含み、クランクケース46の内部にあるブローバイガスを吸気通路32に供給するブローバイガス還流システムを備えた内燃機関10の制御システムであって、制御弁48が凍結しているか否かを判定する凍結判定手段(ECM37)と、制御弁48が凍結していると判定した場合に制御弁48を開閉駆動させる開閉駆動手段(ECM37)と、を含む。
【0085】
上記構成により、簡易な構成で制御弁48に固着した氷を剥離させるので、その後にブローバイガス還流システムの異常診断を行う際も、当該異常診断の誤診断を効率的に低減することができる。
【0086】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。また、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
【0087】
例えば、本発明は、シリーズハイブリッド車両以外の車両に搭載される内燃機関10に適用することも可能である。
【0088】
また、判定の結果、ブローバイガス還流システムに異常がある場合には、車両の運転者に対して故障警告灯を点灯する等して告示し、修理を促すようにしてもよい。
【0089】
上記の実施形態においては、内燃機関10が過給機を備えたシステム構成になっているが、本願発明は、過給機を具備しない内燃機関に対しても適用可能である。すなわち、本願発明は、上記した
図1おいてコンプレッサ38が省略されたシステムに対しても適用可能である。
【符号の説明】
【0090】
10 内燃機関,32 吸気通路,37 ECM(エンジンコントロールモジュール),42 第2配管,45 燃焼室,46 クランクケース,48 制御弁