(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080520
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】飲料容器
(51)【国際特許分類】
A47G 19/22 20060101AFI20240606BHJP
【FI】
A47G19/22 C
A47G19/22 H
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022193792
(22)【出願日】2022-12-02
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】520448577
【氏名又は名称】THREE RIVERS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(72)【発明者】
【氏名】三河 傑
【テーマコード(参考)】
3B001
【Fターム(参考)】
3B001AA02
3B001CC11
3B001CC14
(57)【要約】
【課題】結露の発生を抑制するとともに、容器内に注がれた飲料から容器の外表面への熱の伝達を抑制できる飲料容器を提供すること。
【解決手段】飲料容器1は、有底筒状であり、飲料を収容可能な二重構造の飲料容器1であって、注がれた飲料と接する内表面15を形成し、液分を通さない不透過層20と、不透過層20の外側に配置され、外部に露出する外表面31を有する多孔質の吸水層30と、を備え、不透過層20と吸水層30との間に空間が形成される。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底筒状であり、飲料を収容可能な二重構造の飲料容器であって、
注がれた飲料と接する内表面を形成し、液分を通さない不透過層と、
前記不透過層の外側に配置され、外部に露出する外表面を有する多孔質の吸水層と、を備え、
前記不透過層と前記吸水層との間に空間が形成される飲料容器。
【請求項2】
前記不透過層は、多孔質の素地層と、前記素地層における前記空間とは反対側の表面を被覆するガラス質の内側被覆膜と、を有する請求項1に記載の飲料容器。
【請求項3】
前記吸水層は、飲料が注がれる開口側における前記空間とは反対側の表面がガラス質の外側被覆膜によって被覆される請求項1に記載の飲料容器。
【請求項4】
前記吸水層は、その気孔率が11%~48%、メジアン細孔直径が0.7μm~13.2μmであるセラミックからなる請求項1~3のいずれかに記載の飲料容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、飲料を収容可能な飲料容器が知られている。例えば特許文献1には、素焼のセラミックスで構成される器部と、器部の一部を覆う樹脂製の被膜層と、を有する食器が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、コップ等の飲料容器は、使い易さの観点から、その周囲の温度が高く、注がれる飲料が冷たい場合であっても外表面に結露が生じ難く、熱い飲料が注がれる場合であっても外表面に熱が伝わり難い構成が望ましい。特許文献1の飲料容器では、発生した結露を容器本体の下部で吸収できるものの、断熱性の点で改善の余地があった。
【0005】
本発明は、結露の発生を抑制するとともに、容器内に注がれた飲料から容器の外表面への熱の伝達を抑制できる飲料容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、有底筒状であり、飲料を収容可能な二重構造の飲料容器であって、注がれた飲料と接する内表面を形成し、液分を通さない不透過層と、前記不透過層の外側に配置され、外部に露出する外表面を有する多孔質の吸水層と、を備え、前記不透過層と前記吸水層との間に空間が形成される飲料容器に関する。
【0007】
前記不透過層は、多孔質の素地層と、前記素地層における前記空間とは反対側の表面を被覆するガラス質の内側被覆膜と、を有する。
【0008】
前記吸水層は、飲料が注がれる開口側における前記空間とは反対側の表面がガラス質の外側被覆膜によって被覆される。
【0009】
前記吸水層は、その気孔率が11%~48%、メジアン細孔直径が0.7μm~13.2μmであるセラミックからなる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、結露の発生を抑制するとともに、容器内に注がれた飲料から容器の外表面への熱の伝達を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態に係る飲料容器を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る飲料容器を示す側面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る飲料容器を示す平面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る飲料容器を示す底面図である。
【
図5】
図3に示す飲料容器をV-V線に沿った断面図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る飲料容器の製造に用いる第1石膏型の縦断面図である。
【
図7】本発明の一実施形態に係る飲料容器の製造に用いる第2石膏型の縦断面図である。
【
図8】第1石膏型に泥漿を流し込んだ後に余分な泥漿を排出した状態の第1石膏型の縦断面図である。
【
図9】第2石膏型に泥漿を流し込んだ後に余分な泥漿を排出した状態の第2石膏型の縦断面図である。
【
図10】石膏型から取り出した成形物を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0013】
本実施形態に係る飲料容器1について
図1~
図5を参照しながら説明する。
図1は飲料容器1の斜視図である。
図2は飲料容器1の側面図である。
図3は飲料容器1の平面図である。
図4は飲料容器1の底面図である。
図5は
図4に示す飲料容器1をV-V線に沿った断面図である。
【0014】
飲料容器1は、飲料を収容可能な容器である。飲料容器1は、有底筒状であり、底部11と、側部12と、底部11に対向し、飲料が注がれる開口13と、を有する。
【0015】
底部11は、
図4に示すように、平面視で円形状であるが、その形状は特に限定されない。例えば底部11は平面視で楕円形状であってもよく、多角形状であってもよい。
【0016】
側部12は、
図2に示すように、底部11の周縁部から立ち上がる部位である。開口13から注がれた飲料は、底部11及び側部12によって囲まれた空間である収容部14に収容される。
【0017】
図5に示すように、底部11及び側部12は、不透過層20と、吸水層30と、を有する二重構造で構成される。即ち、飲料容器1は、飲料を収容可能な二重構造の容器であり、不透過層20と、吸水層30と、を備える。
【0018】
不透過層20は、開口13から注がれた飲料と接する内表面15を形成し、液分を通さない層である。不透過層20は、素地層21と、内側被覆膜22と、を有する。不透過層20の厚みは、4mm~5mmであることが好ましい。
【0019】
素地層21は、吸水性を有する多孔質のセラミックからなる層である。素地層21は、その気孔率が11%~48%、メジアン細孔直径が0.7μm~13.2μmであることが好ましい。また素地層21の厚みは、4mm~5mmであることが好ましい。
【0020】
内側被覆膜22は、液分を通さない膜である。内側被覆膜22は、素地層21の収容部14側の表面211を被覆する。本実施形態では、素地層21の収容部14側の表面211全体が内側被覆膜22によって被覆される。即ち、飲料容器1の内表面15全体が内側被覆膜22によって形成される。
【0021】
内側被覆膜22は、例えばガラス質からなる。ガラス質の材料としては、例えば釉薬等が挙げられる。本実施形態の内側被覆膜22は、素地層21の表面211に釉薬を塗布することによって形成される。素地層21の表面211の微細孔は、釉薬によって封孔される。飲料容器1は、この内側被覆膜22により、飲料容器1の収容部14に収容された飲料が内表面15から素地層21に透過しない構成となる。
【0022】
吸水層30は、不透過層20の外側に配置され、多孔質のセラミックからなる層である。吸水層30は、外部に露出する外表面31を有する。吸水層30が多孔質であるので、その微細孔が外部に露出することになる。この構成により、例えば飲料容器1に冷たい飲料が注がれ、周囲の温度が高く、容器内外での温度差が生じて底部11や側部12に結露が生じやすい状況であっても、外表面31に存在する微細孔から液分が吸収されるので、結露を抑制できる。
【0023】
吸水層30は、その気孔率が11%~48%、メジアン細孔直径が0.7μm~13.2μmであることが好ましい。これにより、微細孔による液分の吸収性が向上し、より確実に結露を防止できる。なお、吸水層30の厚みは、4mm~5mmであることが好ましい。
【0024】
吸水層30は、飲料容器1の側部12の上縁部121において素地層21と接続される。本実施形態では、吸水層30と素地層21とは、一体成形されている。
【0025】
また本実施形態では、吸水層30の外表面31は、
図1及び
図2に示すように、結露を防止できる微細孔が存在するとともに、鱗片状に形成される。これにより、外表面31が滑り難くなるので、ユーザが把持し易くなる。また、鱗片状の外表面31を形成する鱗片の1つ1つが凹凸を有する構成であってもよい。これにより、外表面31がより滑り難くなる。
【0026】
不透過層20と吸水層30との間には、空間(中空部)40が形成される。空間40は、底部11及び底部11から飲料容器1の軸方向における側部12の中央部により上縁部121側にかけて連続的に形成される。これにより、収容部14に注がれた飲料の熱が不透過層20を介して吸水層30側に伝わることを防止できる。なお、空間40は、底部11及び底部11から側部12の上縁部121近傍にかけて連続的に形成されていてもよい。空間40の厚み、すなわち不透過層20と吸水層30との間の間隔は、側部12における開口13側を除き、1mm~15mmであることが好ましい。
【0027】
図2及び
図4に示すように、本実施形態の吸水層30は、側部12における開口13側を除く部位が外部に露出する。即ち、吸水層30における外部に露出する外表面31は、側部12における開口13側を除く部位及び底部11全体にわたる領域である。吸水層30における上縁部121を含む開口13側の領域は、液分を通さない外側被覆膜50によって被覆される。具体的には、外側被覆膜50は、開口13側の吸水層30における空間40とは反対側の表面を被覆する。
【0028】
外側被覆膜50は、例えばガラス質からなる。本実施形態では、外側被覆膜50は、内側被覆膜22と同じ素材によって構成される。本実施形態の外側被覆膜50の表面51は、ガラス質からなり、滑らかな面である。これにより、ユーザが飲料を飲むときに唇が接触する側部12の開口13側の領域が被覆されるので、口触りを良好にすることができる。なお、本実施形態では、外側被覆膜50は、内側被覆膜22と上縁部121において接続される。
【0029】
また飲料容器1は、有底筒状の内側容器と、内側容器よりも一回り大きい有底筒状の外側容器と、を備える二重構造の容器であるともいえる。内側容器は、外側容器の内側に配置される。内側容器と外側容器とは、それらの開口13側の周縁部が互いに接続され、その他の部位が空間40を間に介して配置される。即ち、内側容器が不透過層20によって形成され、外側容器が吸水層30によって形成される。
【0030】
[飲料容器の製造方法]
次に、本実施形態の飲料容器1の製造方法について説明する。
本実施形態の飲料容器1の製造方法は、(1)泥漿調整工程、(2)成形工程、(3)乾燥工程、(4)素焼工程、(5)施釉工程、及び(6)本焼工程を備える。
【0031】
泥漿調整工程では、酸化物基準で酸化アルミニウム、酸化カルシウム、アルカリ金属酸化物、二酸化ケイ素、水等が混合され、流動性のある泥漿が得られる。
【0032】
成形工程では、石膏型を用いた排泥鋳込み成形によって泥漿から成形物が得られる。具体的には、成形工程では、泥漿調整工程で得られた泥漿が石膏型内に流し込まれ、一定時間(例えば約40分間)放置し、所望の肉厚となるまで石膏型の壁面に泥漿が付着された後に、残存する未付着の余分な泥漿が石膏型から排出される。そして、一定時間(例えば約1時間)乾燥され、硬化した素地が取り出される。
【0033】
成形工程で用いる石膏型及び成形工程の詳細について
図6~
図10を参照しながら説明する。
図6は第1石膏型60の断面図であり、
図7は第2石膏型70の断面図である。
図8は第1石膏型60に泥漿を流し込んだ後に余分な泥漿を排出した状態を示す断面図であり、
図9は第2石膏型70に泥漿を流し込んだ後に余分な泥漿を排出した状態を示す断面図である。
図10は第1石膏型60及び第2石膏型70から取り出した成形物1a、1bを示す断面図である。
【0034】
第1石膏型60は、飲料容器1の上縁部121側の側部12を形成する下型61と、底部11における不透過層20及び下型61によって形成される部分以外の側部12を形成する上型62と、を備える。具体的には、下型61は、その底部611から突出する曲面状の凸部612と、凸部612の外側を囲うように底部611から立ち上がる側壁613と、有する。上型62は、全体として筒状の型であり、開口621を有する。成形工程では、
図6に示すように、第1石膏型60を型閉じした状態で上型62の開口621から泥漿が流し込まれる。そして、
図8に示すように、凸部612の表面及び上型62の内周面によって、飲料容器1の底部11における不透過層20と側部12となる成形物1aが形成される。
【0035】
第2石膏型70は、溝部711を有する下型71と、開口721を有する上型72と、を備える。
図7に示すように、第2石膏型70を型閉じした状態で上型72の開口721から泥漿が流し込まれる。そして、
図9に示すように、溝部711の内周面及び上型72における溝部711の底面に対向する面によって、飲料容器1の底部11における吸水層30となる成形物1bが形成される。
【0036】
図10に示すように、一定時間(例えば約1時間)乾燥された後に硬化した素地である成形物1a,1bが石膏型から取り出され、互いに溶着され、飲料容器1となる成形物1cが得られる。
【0037】
乾燥工程では、成形工程において成形された成形物1cが約1時間乾燥され、フィルタ型から取り出され、約1日間乾燥される。乾燥工程における乾燥時間は、気温や湿度等により適宜設定できる。乾燥工程における乾燥は、例えば、25℃、60%の湿度の環境において行われる。
【0038】
素焼工程では、乾燥工程において乾燥された成形物1cが焼成される。より詳細には、乾燥工程において乾燥された成形物1cには、まず、バリ仕上げが施される。バリ仕上げにおいては、成形物1cから製品に不要な部分であるバリが削り取られる。その後、バリ仕上げが施された成形物1cは、素焼窯で約8時間、約930℃で焼成される。
【0039】
施釉工程では、素焼工程におい焼成された成形物1cの内表面及び側部の開口側のみに釉薬が塗布される。
【0040】
焼成工程では、釉薬を塗布された成形物が焼成される。釉薬を塗布された成形物は、約1250℃にて12時間焼成される。この焼成工程において、成形物中に含まれる非水溶性有機微粒子が分解されて多数の微細孔が形成される。また、成形物中に残存する水分が蒸発することによっても微細孔が形成される。また、高温で焼成されるので、吸水性、保温性、保冷性に優れる飲料容器1を製造できる。以上の各工程を経て、飲料容器1は製造される。
【0041】
本実施形態に係る飲料容器1によれば、以下の効果が奏される。
【0042】
(1)飲料容器1を、有底筒状であり、飲料を収容可能な二重構造であり、注がれた飲料と接する内表面15を形成し、液分を通さない不透過層20と、不透過層20の外側に配置され、外部に露出する外表面31を有する多孔質の吸水層30と、を備え、不透過層20と吸水層30との間に空間40が形成される構成とした。これにより、多孔質の吸水層30が外部に露出するので、冷たい飲料が容器に注がれた場合であっても結露の発生を抑制できる。また、熱い飲料を注いだ場合であっても飲料に接する不透過層20と、外部に露出し、ユーザが把持する吸水層30との間に空間40が存在するので、不透過層20から吸水層30への熱の伝達を抑制する。よって、結露の発生を抑制するとともに、容器内に注がれた飲料から外部への熱の伝達を抑制できる。
【0043】
(2)飲料容器1の不透過層20を、多孔質の素地層21と、素地層21における空間40とは反対側の表面211を被覆するガラス質の内側被覆膜22と、を有する構成としてもよい。これにより、空間40を挟んで多孔質の層が2層形成されるので、飲料容器1の外表面31における結露の発生の抑制効果と容器内から外部への断熱効果をより高めることができる。
【0044】
(3)飲料容器1の吸水層30を、飲料が注がれる開口13側における空間40とは反対側の表面がガラス質の外側被覆膜50によって被覆される構成としてもよい。これにより、ユーザが飲料を飲むときに唇が接触する開口13側の領域がガラス質で被覆されるので、口触りを良好にすることができる。
【0045】
(4)飲料容器1の吸水層30を、気孔率が11~48%、メジアン細孔直径が0.7~13.2μmであるセラミックからなる構成としてもよい。これにより、吸水層30の吸水性をより高めることができる。
【0046】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に制限されるものではなく適宜変更が可能である。
【0047】
上記実施形態では、吸水層30は開口13側が外側被覆膜50で被覆されていたが、外側被覆膜50で被覆されずに、吸水層30における空間40とは反対側の表面全体が外部に露出する構成であってもよい。これにより、確実に結露を防止することができる。
【0048】
上記実施形態では、不透過層20が多孔質の素地層21と、内側被覆膜22によって形成されていたが、内側被覆膜22のみによって構成されるものであってもよい。
【0049】
本実施形態では、吸水層30の外表面31が鱗片状に形成されていたが、鱗片状に形成されていなくてもよい。
【符号の説明】
【0050】
1 飲料容器
15 内表面
20 不透過層
30 吸水層
31 外表面
【手続補正書】
【提出日】2023-09-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底筒状であり、飲料を収容可能な二重構造の飲料容器であって、
注がれた飲料と接する内表面を形成し、液分を通さない不透過層と、
前記不透過層の外側に配置され、外部に露出する外表面を有する多孔質のセラミックからなる吸水層と、を備え、
前記不透過層と前記吸水層との間に空間が形成され、
前記不透過層は、多孔質のセラミックからなる素地層と、前記素地層における前記空間とは反対側の表面を被覆するガラス質の内側被覆膜と、を有し、
前記吸水層は、外部に露出する外表面の微細孔から液分を吸収する飲料容器。
【請求項2】
前記吸水層は、飲料が注がれる開口側における前記空間とは反対側の表面がガラス質の外側被覆膜によって被覆される請求項1に記載の飲料容器。
【請求項3】
前記吸水層は、その気孔率が11%~48%、メジアン細孔直径が0.7μm~13.2μmであるセラミックからなる請求項1又は2に記載の飲料容器。