(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080562
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/04 20120101AFI20240606BHJP
G06Q 10/00 20230101ALI20240606BHJP
G05B 19/418 20060101ALI20240606BHJP
【FI】
G06Q50/04
G06Q10/00
G05B19/418 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023004652
(22)【出願日】2023-01-16
(31)【優先権主張番号】P 2022193236
(32)【優先日】2022-12-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100111453
【弁理士】
【氏名又は名称】櫻井 智
(72)【発明者】
【氏名】梅田 豊裕
【テーマコード(参考)】
3C100
5L010
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
3C100AA29
3C100BB12
3C100BB13
3C100BB15
3C100BB33
5L010AA20
5L049AA20
5L049CC03
5L050CC03
(57)【要約】
【課題】本発明は、各種データと製造ロットとを時間軸に沿って紐付けていない場合でも、対象種類の対象製品ごとに二酸化炭素の排出量を求めることが可能な二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラムを提供する。
【解決手段】本発明は、複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、対象種類の対象製品に関するCO
2排出量を求める二酸化炭素排出量演算システムであって、前記工程に対する主設備に所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対するCO
2排出量の総量とに基づいて、主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量を求め、前記求めた第2単位CO
2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する、主設備の前記製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する、主設備で実施される工程に関する工程CO
2排出量を求める。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、対象種類の対象製品に関するCO2排出量を求める二酸化炭素排出量演算システムであって、
所与であって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求める原料排出量演算部と、
前記工程に対応し前記工程の実施に用いられる主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める主設備単位排出量演算部と、
前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める工程排出量演算部とを備える、
二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項2】
前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する各工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量として求める対象製品排出量演算部をさらに備える、
請求項1に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項3】
前記製品の製造に主設備を介して間接的に関与し複数の設備に対して用いられる副設備において、前記所定の期間における副設備に関する副設備CO2排出量の総量を、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれに、所定の割合で配賦することによって、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれについて、前記副設備が用いられる設備に関するCO2排出配賦量を求める排出配賦量演算部とをさらに備え、
前記主設備単位排出量演算部は、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を求める際に、当該主設備に対して前記副設備がある場合、前記排出配賦量演算部で求めた、当該主設備に対応する設備に関するCO2排出配賦量を、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量に加算することによって、新たな、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量を求め、前記求めた新たな前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量に基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を求める、
請求項1に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項4】
所与であって、前記製品の製造後から納入先への納入までの間に前記製品に対して実施される所定の処理における単位当たりの第3単位CO2排出量と、前記所定の期間に前記工場で製造された前記対象種類の対象製品の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品に対する前記所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量を求める付属処理排出量演算部とをさらに備える、
請求項1に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項5】
前記工場におけるCO2を排出するCO2排出源は、前記主設備、副設備、所定の処理、ならびに、前記主設備、前記副設備および前記所定の処理を除く残余の残余排出源であり、
前記所定の期間における、前記残余排出源に関する残余CO2排出量の総量と、前記所定の期間に前記工場で製造された製品の総量とに基づいて、前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO2排出量を求める第1残余排出量演算部と、
前記第1残余排出量演算部で求めた前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造した前記対象種類の対象製品の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量を求める第2残余排出量演算部とをさらに備える、
請求項1に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項6】
複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、対象種類の対象製品に関するCO2排出量を求める二酸化炭素排出量演算方法であって、
所与であって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求める原料排出量演算ステップと、
前記工程に対応し前記工程の実施に用いられる主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める主設備単位排出量演算ステップと、
前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算ステップで求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める工程排出量演算ステップとを備える、
二酸化炭素排出量演算方法。
【請求項7】
複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、対象種類の対象製品に関する二酸化炭素排出量を求める二酸化炭素排出量演算プログラムであって、
コンピュータを、
所与であって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求める原料排出量演算部、
前記工程に対応し前記工程の実施に用いられる主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める主設備単位排出量演算部、および、
前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める工程排出量演算部、
として機能させるための二酸化炭素排出量演算プログラム。
【請求項8】
前記製品の種類は、品種および需要家で分類され、
前記複数の工程のうちのいずれかの工程の終了後に廃棄されるロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量の総量を求めるロットアウト物排出量演算部と、
前記対象種類の対象製品の品種と前記ロットアウト物の品種とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物排出量演算部で求めた前記ロットアウト物CO2排出量の総量のうち所定の割合だけ加算して付加する排出量付加演算部とをさらに備え、
前記原料排出量演算部は、さらに、所与であって、前記ロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求め、
前記工程排出量演算部は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求め、
前記ロットアウト物排出量演算部は、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する1または複数の工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記ロットアウト物CO2排出量の総量として求める、
請求項2に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項9】
前記複数の工程のうちのいずれかの工程の終了後に廃棄されるロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量の総量を求めるロットアウト物排出量演算部と、
前記対象種類と前記ロットアウト物の種類とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物排出量演算部で求めた前記ロットアウト物CO2排出量の総量のうち所定の割合だけ加算して付加する排出量付加演算部とをさらに備え、
前記原料排出量演算部は、さらに、所与であって、前記ロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求め、
前記工程排出量演算部は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求め、
前記ロットアウト物排出量演算部は、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する1または複数の工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記ロットアウト物CO2排出量の総量として求める、
請求項2に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項10】
前記複数の工程のうちのいずれかの工程の終了後に廃棄されるロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量の総量を求めるロットアウト物排出量演算部と、
前記対象種類の対象製品の原料と前記ロットアウト物の原料とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物排出量演算部で求めた前記ロットアウト物CO2排出量の総量のうち所定の割合だけ加算して付加する排出量付加演算部とをさらに備え、
前記原料排出量演算部は、さらに、所与であって、前記ロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求め、
前記工程排出量演算部は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求め、
前記ロットアウト物排出量演算部は、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する1または複数の工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記ロットアウト物CO2排出量の総量として求める、
請求項2に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項11】
前記複数の工程のうちのいずれかの工程の終了後に廃棄されるロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量の総量を求めるロットアウト物排出量演算部と、
前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備の中に、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備と同じ主設備を含む場合には、前記同じ主設備について、前記工程排出量演算部で求めた、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量に、前記ロットアウト物排出量演算部で求めた前記ロットアウト物CO2排出量の総量のうち所定の割合だけ加算して付加する排出量付加演算部とをさらに備え、
前記原料排出量演算部は、さらに、所与であって、前記ロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求め、
前記工程排出量演算部は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求め、
前記ロットアウト物排出量演算部は、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する1または複数の工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記ロットアウト物CO2排出量の総量として求める、
請求項2に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項12】
前記原料排出量演算部は、さらに、所与であって、前記複数の工程のうちのいずれかの工程の終了後に廃棄されるロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求め、
前記工程排出量演算部は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求め、
前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備の中に、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備と同じ主設備を含む場合には、前記同じ主設備について、前記工程排出量演算部で求めた、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量に、前記工程排出量演算部で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量のうち所定の第1割合だけ加算して付加する排出量付加演算部をさらに備え、
前記排出量付加演算部は、さらに、
前記製品の種類が品種および需要家で分類され、前記対象種類の対象製品の品種と前記ロットアウト物の品種とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記原料排出量演算部で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量のうち所定の第2割合だけ加算して付加し、
または、
前記対象種類と前記ロットアウト物の種類とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記原料排出量演算部で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量のうち所定の第3割合だけ加算して付加し、
または、
前記対象種類の対象製品の原料と前記ロットアウト物の原料とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記原料排出量演算部で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量のうち所定の第4割合だけ加算して付加する、
請求項2に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の期間に製造される所定の種類の製品に関わって排出される二酸化炭素の排出量を求める二酸化炭素排出量演算システム、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境の保全等の観点から、二酸化炭素の排出量に関心が寄せられている。このような二酸化炭素の排出量に関する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示されたカーボントレーサビリティ管理システムは、外部からの受電電力,受入冷温熱量、自家発設備運転実績、冷温熱設備運転実績を記録管理するユーティリティ管理手段と、資材及び原料使用実績を記録管理する資材管理手段と、製造期間中のファシリティ設備の使用エネルギーを管理記録するファシリティ管理手段と、製品の生産実績を管理する製造実行管理手段と、前記ユーティリティ管理手段、資材管理手段、ファシリティ管理手段、製造実行管理手段に記録管理された各実績から温室効果ガス排出量を計算する排出量算出手段と、該排出量算出手段で算出した温室効果ガス排出量を製品一単位量としての製造ロットに配賦する排出量配賦手段とを有し、ボイラや受電設備、自家発電設備、水道等の一次動力設備と分類されるものに対して、前記一次動力設備からエネルギーの供給を受けて動く動力設備を二次動力設備と分類し、前記一次動力設備と二次動力設備からのエネルギーの供給を受けて動く非動力設備を三次設備と分類するものであり、前記排出量配賦手段は、三次設備の製品ロットに対応する使用状況と、二次設備の製品ロットに対応する使用状況から製品ロットの温室効果ガス排出量を配賦するものであり、前記製造ロットに対して配賦した温室効果ガス排出量を、前記製造ロットの固有データとして管理する排出量管理手段を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記特許文献1に開示されたカーボントレーサビリティ管理システムは、温室効果ガス排出量を製品一単位量としての製造ロットごとに求めることができる。しかしながら、前記特許文献1に開示されたカーボントレーサビリティ管理システムを利用するためには、このシステムにおいて前記温室効果ガス排出量を求めるために必要な各種データと製造ロットとを時間軸に沿って紐付けて管理しておく必要があり、このような管理を実施していない場合には、利用することができない。
【0005】
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、このような紐付けを行っていない場合でも、対象種類の対象製品ごとに二酸化炭素の排出量を求めることが可能な二酸化炭素排出量演算システム、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、種々検討した結果、所定の期間におけるデータのトータル量を管理していることが多いことに鑑み、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、本発明の一態様にかかる二酸化炭素排出量演算システムは、複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、対象種類の対象製品に関するCO2排出量を求めるシステムであって、所与であって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求める原料排出量演算部と、前記工程に対応し前記工程の実施に用いられる主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める主設備単位排出量演算部と、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める工程排出量演算部とを備える。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記製造負荷の総量は、前記主設備で製造した製造物の総量で表され、前記主設備単位排出量演算部は、当該主設備で前記所定の期間に製造した製造物の総量と、前記製造物の総量の製造に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求め、前記工程排出量演算部は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で前記所定の期間に製造した製造物の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記製造負荷の総量は、前記主設備の総使用時間で表され、前記主設備単位排出量演算部は、当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる総使用時間と、前記総使用時間の使用に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求め、前記工程排出量演算部は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる総使用時間とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める。
【0007】
工場では、所定の期間におけるトータルなデータ(実績値)は、管理されていることが多い。上記二酸化炭素排出量演算システムは、まず、当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める。これにより当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量が分かるので、上記二酸化炭素排出量演算システムは、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、上記のように求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出総量を求めることができる。したがって、上記二酸化炭素排出量演算システムは、上述のような紐付けを行っていない場合でも、対象種類の対象製品ごとに二酸化炭素の排出量を求めることが可能となる。
【0008】
特に、複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場(多品種製品製造工場)では、通常、製品の種類に応じて複数の工程が異なるため、工場全体の二酸化炭素排出量の総量を各製品に等配分しただけでは、製品ごとの二酸化炭素の排出量を求めることができない。上記二酸化炭素排出量演算システムは、複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量(すなわち、各工程ごとの単位CO2排出量)を求めているので、工場が多品種製品製造工場であっても、製品ごとの二酸化炭素の排出量を求めることが可能となる。
【0009】
他の一態様では、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する各工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量として求める対象製品排出量演算部をさらに備える。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記対象製品排出量演算部は、さらに、前記求めた前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量と、前記所定の期間に前記工場で製造された前記対象種類の対象製品の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品における単位製品当たりの第6単位CO2排出量を求める。好ましくは、前記対象製品排出量演算部は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する各工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量と、付属処理排出量演算部で求めた、前記対象種類の対象製品に対する前記所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量と、第2残余排出量演算部で求めた、前記対象種類の対象製品に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量として求める。
【0010】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量(すなわち、製品ごとの二酸化炭素の排出量)を求めることができる。
【0011】
他の一態様では、これら上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記製品の製造に主設備を介して間接的に関与し複数の設備に対して用いられる副設備において、前記所定の期間における副設備に関する副設備CO2排出量の総量を、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれに、所定の割合で配賦することによって、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれについて、前記副設備が用いられる設備に関するCO2排出配賦量を求める排出配賦量演算部とをさらに備え、前記主設備単位排出量演算部は、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を求める際に、当該主設備に対して前記副設備がある場合、前記排出配賦量演算部で求めた、当該主設備に対応する設備に関するCO2排出配賦量を、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量に加算することによって、新たな、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量を求め、前記求めた新たな前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量に基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を求める。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記排出配賦量演算部は、前記所定の期間において、前記副設備の稼働に伴う消費物であって二酸化炭素の排出を伴う前記消費物の総量と、前記消費物における単位当たりの第5単位CO2排出量とに基づいて、前記所定の期間における副設備に関する副設備CO2排出量の総量を、求める。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記所定の割合は、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれでの、前記副設備で製造した製造物の使用割合である。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記所定の割合は、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれでの、前記複数の設備それぞれで製造した各製造物の各製造量の割合である。
【0012】
所定の期間における副設備に関する副設備CO2排出量の総量は、副設備が複数の設備に用いられるので、このままでは、対象種類の対象製品に割り付けることができない。上記二酸化炭素排出量演算システムは、所定の期間における副設備に関する副設備CO2排出量の総量を、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれに、所定の割合で配賦するので、対象種類の対象製品に割り付けることができる。
【0013】
他の一態様では、これら上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、所与であって、前記製品の製造後から納入先への納入までの間に前記製品に対して実施される所定の処理における単位当たりの第3単位CO2排出量と、前記所定の期間に前記工場で製造された前記対象種類の対象製品の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品に対する前記所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量を求める付属処理排出量演算部とをさらに備える。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記所定の処理は、前記製品を検査する検査処理である。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記所定の処理は、前記製品を梱包する梱包処理である。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記所定の処理は、前記製品を前記工場から前記納入先まで輸送する輸送処理である。
【0014】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、製品の製造後から納入先への納入までの間に前記製品に対して実施される所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量を、対象種類の対象製品ごとの二酸化炭素の排出量に勘案することが可能となる。
【0015】
他の一態様では、これら上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記工場におけるCO2を排出するCO2排出源は、前記主設備、副設備、所定の処理、ならびに、前記主設備、前記副設備および前記所定の処理を除く残余の残余排出源であり、前記所定の期間における、前記残余排出源に関する残余CO2排出量の総量と、前記所定の期間に前記工場で製造された製品の総量とに基づいて、前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO2排出量を求める第1残余排出量演算部と、前記第1残余排出量演算部で求めた前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造した前記対象種類の対象製品の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量を求める第2残余排出量演算部とをさらに備える。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記工場におけるCO2を排出するCO2排出源は、前記主設備、副設備がある場合には前記副設備、所定の処理がある場合には前記所定の処理、および、残余排出源がある場合には前記残余排出源であり、前記副設備は、前記製品の製造に主設備を介して間接的に関与し複数の設備に対して用いられる設備であり、前記所定の処理は、前記製品の製造後から納入先への納入までの間に前記製品に対して実施される処理であり、前記残余排出源は、前記主設備、前記副設備がある場合には前記副設備および前記所定の処理がある場合には前記所定の処理を除く残余の、前記工場におけるCO2を排出するCO2排出源である。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記第1残余排出量演算部は、前記所定の期間において、前記残余排出源の稼働に伴う消費物であって二酸化炭素の排出を伴う前記消費物の総量と、前記消費物における単位当たりの第5単位CO2排出量とに基づいて、前記残余排出源に関する残余CO2排出量の総量を求める。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記残余排出源は、前記工場内で物品を搬送するクレーン、トラックおよびフォークリフトのうちの少なくともいずれかを含む。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記残余排出源は、前記製品の製造に直接的に関わりの無い、共用され得る共用施設におけるCO2の排出を伴う装置を含む。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記残余排出源は、前記工場内で産業廃棄物を処理する産業廃棄物処理施設を含む。
【0016】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、前記残余排出源に関する残余CO2排出量の総量を、対象種類の対象製品ごとの二酸化炭素の排出量に勘案することが可能となる。
【0017】
本発明の他の一態様にかかる二酸化炭素排出量演算方法は、複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、対象種類の対象製品に関するCO2排出量を求める方法であって、所与であって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求める原料排出量演算ステップと、前記工程に対応し前記工程の実施に用いられる主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める主設備単位排出量演算ステップと、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算ステップで求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める工程排出量演算ステップとを備える。
【0018】
本発明の他の一態様にかかる二酸化炭素排出量演算プログラムは、複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、対象種類の対象製品に関する二酸化炭素排出量を求めるプログラムであって、コンピュータを、所与であって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求める原料排出量演算部、前記工程に対応し前記工程の実施に用いられる主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める主設備単位排出量演算部、および、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める工程排出量演算部、として機能させるための二酸化炭素排出量演算プログラムである。
【0019】
このような二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、まず、当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める。これにより当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量が分かるので、上記二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、上記のように求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出総量を求めることができる。したがって、上記二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、上述のような紐付けを行っていない場合でも、対象種類の対象製品ごとに二酸化炭素の排出量を求めることが可能となる。
【0020】
他の一態様では、これら上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記製品の種類は、品種および需要家で分類され、前記複数の工程のうちのいずれかの工程の終了後に廃棄されるロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量の総量を求めるロットアウト物排出量演算部と、前記対象種類の対象製品の品種と前記ロットアウト物の品種とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物排出量演算部で求めた前記ロットアウト物CO2排出量の総量のうち所定の割合だけ加算して付加する排出量付加演算部とをさらに備え、前記原料排出量演算部は、さらに、所与であって、前記ロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求め、前記工程排出量演算部は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求め、前記ロットアウト物排出量演算部は、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する1または複数の工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記ロットアウト物CO2排出量の総量として求める。好ましくは、前記所定の割合は、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品の総量に対する前記対象種類の対象製品の総量の割合、または、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する製品に関する製品CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量の割合である。
【0021】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、製品の種類が品種および需要家で分類され、前記対象種類の対象製品の品種と前記ロットアウト物の品種とが同一である場合に、前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物CO2排出量が考慮される。
【0022】
他の一態様では、これら上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記複数の工程のうちのいずれかの工程の終了後に廃棄されるロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量の総量を求めるロットアウト物排出量演算部と、前記対象種類と前記ロットアウト物の種類とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物排出量演算部で求めた前記ロットアウト物CO2排出量の総量のうち所定の割合だけ加算して付加する排出量付加演算部とをさらに備え、前記原料排出量演算部は、さらに、所与であって、前記ロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求め、前記工程排出量演算部は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求め、前記ロットアウト物排出量演算部は、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する1または複数の工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記ロットアウト物CO2排出量の総量として求める。好ましくは、前記所定の割合は、前記ロットアウト物の種類と同一の種類の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品の総量に対する前記対象種類の対象製品の総量の割合、または、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する製品に関する製品CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量の割合である。
【0023】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、製品の種類が品種(仕様)で分類され、前記対象種類の対象製品の種類と前記ロットアウト物の種類とが同一である場合に、前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物CO2排出量が考慮される。
【0024】
他の一態様では、これら上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記複数の工程のうちのいずれかの工程の終了後に廃棄されるロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量の総量を求めるロットアウト物排出量演算部と、前記対象種類の対象製品の原料と前記ロットアウト物の原料とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物排出量演算部で求めた前記ロットアウト物CO2排出量の総量のうち所定の割合だけ加算して付加する排出量付加演算部とをさらに備え、前記原料排出量演算部は、さらに、所与であって、前記ロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求め、前記工程排出量演算部は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求め、前記ロットアウト物排出量演算部は、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する1または複数の工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記ロットアウト物CO2排出量の総量として求める。好ましくは、前記所定の割合は、前記ロットアウト物の原料と同一の原料の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品の原料の総量に対する前記対象種類の対象製品の原料の総量の割合、または、前記ロットアウト物の原料と同一の原料の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量である。
【0025】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、前記対象製品の原料と前記ロットアウト物の原料とが同一である場合に、前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物CO2排出量が考慮される。
【0026】
他の一態様では、これら上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記複数の工程のうちのいずれかの工程の終了後に廃棄されるロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量の総量を求めるロットアウト物排出量演算部と、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備の中に、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備と同じ主設備を含む場合には、前記同じ主設備について、前記工程排出量演算部で求めた、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量に、前記ロットアウト物排出量演算部で求めた前記ロットアウト物CO2排出量の総量のうち所定の割合だけ加算して付加する排出量付加演算部とをさらに備え、前記原料排出量演算部は、さらに、所与であって、前記ロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求め、前記工程排出量演算部は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求め、前記ロットアウト物排出量演算部は、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について前記工程排出量演算部で求めた主設備で実施される工程に関する1または複数の工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部で求めた前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記ロットアウト物CO2排出量の総量として求める。好ましくは、前記所定の割合は、前記同じ主設備について、前記所定の期間に製造された製品に対する前記工程排出量演算部で求めた当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の総和に対する、前記工程排出量演算部で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の割合、または、前記同じ主設備について、前記所定の期間に製造された製品に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総和に対する、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量の割合である。
【0027】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、前記対象製品に関わる主設備の中に、前記ロットアウト物に関わる主設備と同じ主設備を含む場合に、前記同じ主設備について、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量に、前記ロットアウト物CO2排出量が考慮される。
【0028】
他の一態様では、これら上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記原料排出量演算部は、さらに、所与であって、前記複数の工程のうちのいずれかの工程の終了後に廃棄されるロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求め、前記工程排出量演算部は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求め、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備の中に、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備と同じ主設備を含む場合には、前記同じ主設備について、前記工程排出量演算部で求めた、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量に、前記工程排出量演算部で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量のうち所定の第1割合だけ加算して付加する排出量付加演算部をさらに備え、前記排出量付加演算部は、さらに、前記製品の種類が品種および需要家で分類され、前記対象種類の対象製品の品種と前記ロットアウト物の品種とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記原料排出量演算部で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量のうち所定の第2割合だけ加算して付加し、または、前記対象種類と前記ロットアウト物の種類とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記原料排出量演算部で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量のうち所定の第3割合だけ加算して付加し、または、前記対象種類の対象製品の原料と前記ロットアウト物の原料とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記原料排出量演算部で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量のうち所定の第4割合だけ加算して付加する。好ましくは、前記所定の第1割合は、前記所定の期間に製造された製品に対する前記工程排出量演算部で求めた当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の総量に対する、前記工程排出量演算部で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の割合、または、前記所定の期間に製造された製品に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に対する、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量の割合である。好ましくは、前記所定の第2割合は、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品の総量に対する前記対象種類の対象製品の総量の割合、または、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する製品に関する製品CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量の割合であり、前記所定の第3割合は、前記ロットアウト物の種類と同一の種類の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品の総量に対する前記対象種類の対象製品の総量の割合、または、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する製品に関する製品CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量の割合であり、前記所定の第4割合は、前記ロットアウト物の原料と同一の原料の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品の総量に対する前記対象種類の対象製品の総量の割合、または、前記ロットアウト物の原料と同一の原料の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量である。
【0029】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、前記対象製品に関わる主設備の中に、前記ロットアウト物に関わる主設備と同じ主設備を含む場合に、前記同じ主設備について、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量に、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量が考慮される。
【発明の効果】
【0030】
本発明にかかる二酸化炭素排出量演算システム、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、上述のような紐付けを行っていない場合でも、対象種類の対象製品ごとに二酸化炭素の排出量を求めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】実施形態における二酸化炭素排出量演算システムの構成を示す図である。
【
図2】一例として、製造工程情報テーブルを示す図である。
【
図3】一例として、製品製造実績情報テーブルを示す図である。
【
図4】一例として、設備関連実績情報テーブルを示す図である。
【
図5】一例として、残余排出源関連実績情報テーブルを示す図である。
【
図6】一例として、単位排出量情報テーブルを示す図である。
【
図7】一例として、副設備対応関係情報マトリックスを示す図である。
【
図8】一例として、主設備で実施される工程に関する工程CO
2排出量の総量および副設備に関する副設備CO
2排出量の総量の各演算方法を説明するための図である。
【
図9】一例として、副設備が用いられる主設備に関するCO
2排出配賦量の演算方法を説明するための図である。
【
図10】一例として、主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量の演算方法を説明するための図である。
【
図11】一例として、残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO
2排出量の演算方法を説明するための図である。
【
図12】一例として、各演算結果の出力例を示す図である。
【
図13】他の一例として、各演算結果の出力例を示す図である。
【
図14】前記二酸化炭素排出量演算システムの動作を示すフローチャートである。
【
図15】変形形態における第1付加方法を説明するための図である。
【
図16】変形形態における第2付加方法を説明するための図である。
【
図17】変形形態における第3付加方法を説明するための図である。
【
図18】変形形態における第4付加方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、図面を参照して、本発明の1または複数の実施形態が説明される。しかしながら、発明の範囲は、開示された実施形態に限定されない。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
【0033】
実施形態における二酸化炭素排出量演算システムは、複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場(プラント)において、対象種類の対象製品に関する二酸化炭素の排出量(CO2排出量)を求めるシステムである。この二酸化炭素排出量演算システムは、原料排出量演算部と、主設備単位排出量演算部と、工程排出量演算部とを備える。前記原料排出量演算部は、所与であって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求める。前記主設備単位排出量演算部は、前記工程に対応し前記工程の実施に用いられる主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める。前記工程排出量演算部は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める。
【0034】
以下、このような二酸化炭素排出量演算システム、ならびに、これに実装された二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムについて、より具体的に説明する。ここでは、一例として、多品種の圧延鋼板を製造可能な工場(プラント)を例に、説明するが、工場(プラント)は、複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能であれば、任意であってよい。二酸化炭素排出量演算システムは、データを入出力する入出力端末装置、種々の演算処理を実行する1または複数の演算処理装置(例えばサーバ装置)および種々のデータを記憶(管理)する1または複数のデータベース装置を相互に通信可能に接続することで構成されてよく、これら入出力端末装置、1または複数の演算処理装置および1または複数のデータベース装置のうちの少なくとも一部が一体に構成され、残余との間で相互に通信可能に接続することで構成されてよいが、ここでは、全てを一体化した二酸化炭素排出量演算装置を例に、二酸化炭素排出量演算システムについて、説明する。
【0035】
図1は、実施形態における二酸化炭素排出量演算システム(一例としての二酸化炭素排出量演算装置)の構成を示す図である。
【0036】
実施形態における二酸化炭素排出量演算システム(一例としての二酸化炭素排出量演算装置)Sは、例えば、
図1に示すように、入力部1と、出力部2と、インターフェース部(IF部)3と、制御処理部4と、記憶部5とを備える。
【0037】
入力部1は、制御処理部4に接続され、例えば、CO2排出量の演算開始を指示するコマンド等の各種コマンド、および、製品の製造工程や製品の製造実績等の、二酸化炭素排出量演算装置Sを動作させる上で必要な各種データを前記二酸化炭素排出量演算装置Sに入力する機器であり、例えば、所定の機能を割り付けられた複数の入力スイッチや、キーボードや、マウス等である。出力部2は、制御処理部4に接続され、制御処理部4の制御に従って、入力部1から入力されたコマンドやデータおよび演算結果等を出力する機器であり、例えばCRTディスプレイ、LCD(液晶表示装置)および有機ELディスプレイ等の表示装置やプリンタ等の印刷装置等である。
【0038】
なお、入力部1および出力部2は、タッチパネルより構成されてもよい。このタッチパネルを構成する場合において、入力部1は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式等の操作位置を検出して入力する位置入力装置であり、出力部2は、表示装置である。このタッチパネルでは、表示装置の表示面上に位置入力装置が設けられ、表示装置に入力可能な1または複数の入力内容の候補が表示され、ユーザが、入力したい入力内容を表示した表示位置に触れると、位置入力装置によってその位置が検出され、検出された位置に表示された表示内容がユーザの操作入力内容として二酸化炭素排出量演算装置Sに入力される。このようなタッチパネルでは、ユーザは、入力操作を直感的に理解し易いので、ユーザにとって取り扱い易い二酸化炭素排出量演算装置Sが提供される。
【0039】
IF部3は、制御処理部4に接続され、制御処理部4の制御に従って、例えば、外部の機器との間でデータを入出力する回路であり、例えば、シリアル通信方式であるRS-232Cのインターフェース回路、Bluetooth(登録商標)規格を用いたインターフェース回路、および、USB規格を用いたインターフェース回路等である。また、IF部3は、例えば、データ通信カードや、IEEE802.11規格等に従った通信インターフェース回路等の、外部の機器と通信信号を送受信する通信インターフェース回路であってもよい。
【0040】
記憶部5は、制御処理部4に接続され、制御処理部4の制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。
【0041】
前記各種の所定のプログラムには、例えば、制御処理プログラムが含まれ、前記制御処理プログラムには、例えば、制御プログラム、原料排出量演算プログラム、主設備単位排出量演算プログラム、工程排出量演算プログラム、排出配賦量演算プログラム、付属処理排出量演算プログラム、第1残余排出量演算プログラム、第2残余排出量演算プログラムおよび対象製品排出量演算プログラム等が含まれる。前記制御プログラムは、二酸化炭素排出量演算装置Sの各部1~3、5を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するものである。前記原料排出量演算プログラムは、所与であって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求めるプログラムである。前記主設備単位排出量演算プログラムは、前記工程に対応し前記工程の実施に用いられる主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求めるプログラムである。前記工程排出量演算プログラムは、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算プログラムで求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求めるプログラムである。前記排出配賦量演算プログラムは、前記製品の製造に主設備を介して間接的に関与し複数の設備に対して用いられる副設備において、前記所定の期間における副設備に関する副設備CO2排出量の総量を、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれに、所定の割合で配賦することによって、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれについて、前記副設備が用いられる設備に関するCO2排出配賦量を求めるプログラムである。前記付属処理排出量演算プログラムは、所与であって、前記製品の製造後から納入先への納入までの間に前記製品に対して実施される所定の処理における単位当たりの第3単位CO2排出量と、前記所定の期間に前記工場で製造された前記対象種類の対象製品の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品に対する前記所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量を求めるプログラムである。前記第1残余排出量演算プログラムは、前記所定の期間における、前記残余排出源に関する残余CO2排出量の総量と、前記所定の期間に前記工場で製造された製品の総量とに基づいて、前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO2排出量を求めるプログラムである。前記第2残余排出量演算プログラムは、前記残余排出量演算部で求めた前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造した前記対象種類の対象製品の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量を求めるプログラムである。前記対象製品排出量演算プログラムは、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて前記工程排出量演算プログラムで求めた主設備で実施される工程に関する各工程CO2排出量の総和と、前記原料排出総量演算プログラムで求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量として求めるプログラムである。
【0042】
前記各種の所定のデータには、例えば、製造工程情報、製品製造実績情報、設備関連実績情報、残余排出源関連実績情報、単位排出量情報、副設備対応関係情報、演算途中の各種演算結果、最終的な演算結果等の、これら各プログラムを実行する上で必要なデータが含まれる。
【0043】
このような記憶部5は、例えば不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。そして、記憶部5は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆる制御処理部4のワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等を含む。また、記憶部5は、比較的記憶容量の大きいハードディスク装置を備えて構成されてもよい。
【0044】
記憶部5は、製造工程情報、製品製造実績情報、設備関連実績情報、残余排出源関連実績情報、単位排出量情報および副設備対応関係情報それぞれを記憶するために、製造工程情報記憶部51、製品製造実績情報記憶部52、設備関連実績情報記憶部53、残余排出源関連実績情報記憶部54、単位排出量情報記憶部55および副設備対応関係情報記憶部56を機能的に備える。
【0045】
図2は、一例として、製造工程情報テーブルを示す図である。
図2Aは、製品Noが「P001」である製品の製造工程情報テーブルを示し、
図2Bは、製品Noが「P002」である製品にかかる製造工程情報テーブルを示す。前記製品Noは、製品を特定し識別するための識別子である。
図3は、一例として、製品製造実績情報テーブルを示す図である。
図4は、一例として、設備関連実績情報テーブルを示す図である。
図5は、一例として、残余排出源関連実績情報テーブルを示す図である。
図6は、一例として、単位排出量情報テーブルを示す図である。
図6Aは、原料における単位当たりの第1単位CO
2排出量にかかる単位排出量情報テーブルを示し、
図6Bは、主設備、副設備および残余排出源に関わる各種の単位当たりの各単位CO
2排出量にかかる単位排出量情報テーブルを示し、
図6Cは、所定の処理における単位当たりの第3単位CO
2排出量にかかる単位排出量情報テーブルを示す。
図7は、一例として、副設備対応関係情報マトリックスを示す図である。
【0046】
製造工程情報記憶部51は、製造工程情報を記憶するものである。前記製造工程情報は、製品の種類ごとに、製品の製造工程を表す情報(データ)である。
【0047】
この製造工程情報は、本実施形態では、テーブル形式で製造工程情報記憶部51に記憶されている。この製造工程情報を登録する製造工程情報テーブル100(100a、100b)は、例えば、
図2に示すように、工程の順番を登録する工程順フィールド101(101a、101b(101b-1、101b-2))と、工程順フィールド101に登録された順番の工程の実施に用いられる主設備を登録する設備フィールド102(102a、102b(102b-1、102b-2))とを備え、工程ごとにレコードを持つ。前記主設備は、工程に対応し前記工程の実施に用いられる設備であり、工場で製造する製品に応じて適宜に決定される。本実施形態では、工場が上述したように、多品種の圧延鋼板を製造可能な工場であるので、前記主設備は、例えば、熔解鋳造設備、圧延設備、熱処理設備、切断設備等である。なお、同種の主設備は、1または複数であってよい。
【0048】
そして、本実施形態では、製造工程情報テーブル100は、当該種類の当該製品に対する各工程における各実績も登録できるように構成されており、製造工程情報テーブル100は、さらに、工程順フィールド101に登録された順番の工程の実施に用いられる主設備で所定の期間に製造した、当該種類の当該製品に対する製造物の総量(実績重量)を登録する重量フィールド103(103a、103b(103b-1、103b-2))と、工程順フィールド101に登録された順番の工程の実施に用いられる主設備に前記所定の期間での、当該種類の当該製品に対する製造でかかる総使用時間(総稼動時間、実績時間)を登録する時間フィールド104(104a、104b(104b-1、104b-2))とを備え、さらに、当該種類の当該製品の出荷量(実績出荷量、生産量(実績生産量))を前記重量フィールド103に登録したレコードを持つ。ここで、本実施形態では、第1番目の工程における重量フィールド103に登録されている実績値は、当該種類の当該製品を前記所定の期間で製造する際に使用した原料の総量でもある。本実施形態では、主設備の製造負荷は、前記主設備で製造した製造物の製造量および前記主設備の使用時間のうちの少なくとも一方で表されるので、重量フィールド103には、前記製造物の製造量の観点による前記製造負荷が登録され、時間フィールド104には、前記使用時間の観点による前記製造負荷が登録されていることにもなる。
【0049】
図2には、製品No「P001」の製品および製品No「P002」の製品の2種類の各製品に対する製造工程情報テーブル100a、100bが示されているが、もちろん、製品の種類ごとに、製造工程情報テーブルが予め用意され、製造工程情報記憶部51に記憶されている。
【0050】
なお、同一種類の製品が異なる工程で製造できる場合、前記異なる工程ごとに、製造工程情報テーブル100が作成され、製造工程情報記憶部51に記憶される。例えば、製品No「P002」の製品は、
図2Bに示すように、第1製造工程パターンと、前記第1製造工程パターンと工程の異なる第2製造工程パターンとで製造することができる。前記第1製造工程パターンは、設備名「熔解鋳造2」の主設備を用いて実施される第1工程、設備名「圧延2」の主設備を用いて実施される第2工程、設備名「圧延2」の主設備を用いて実施される第3工程、設備名「圧延3」の主設備を用いて実施される第4工程、設備名「熱処理」の主設備を用いて実施される第5工程、設備名「メッキ」の主設備を用いて実施される第6工程、および、設備名「切断2」の主設備を用いて実施される第7工程の各工程をこの順次実施するパターンである。前記第2製造工程パターンは、設備名「熔解鋳造1」の主設備を用いて実施される第1工程、設備名「圧延2」の主設備を用いて実施される第2工程、設備名「圧延3」の主設備を用いて実施される第3工程、設備名「圧延3」の主設備を用いて実施される第4工程、設備名「熱処理」の主設備を用いて実施される第5工程、設備名「メッキ」の主設備を用いて実施される第6工程、および、設備名「切断2」の主設備を用いて実施される第7工程の各工程をこの順次実施するパターンである。製品No「P002」の製品にかかる製造工程情報テーブル102bは、前記第1製造工程パターンの製造工程情報を登録するテーブル102b-1と、前記第2製造工程パターンの製造工程情報を登録するテーブル102b-2とを備えている。
【0051】
製品製造実績情報記憶部52は、製品製造実績情報を記憶するものである。前記製品製造実績情報は、所定の期間において、製品の種類ごとに、製品の製造量(生産量)を表す情報(データ)である。前記所定の期間は、例えば10日間や1ヶ月間や半年間等、ユーザ(オペレータ)によって適宜に予め設定される。
【0052】
この製品製造実績情報は、本実施形態では、テーブル形式で製品製造実績情報記憶部52に記憶されている。この製品製造実績情報を登録する製品製造実績情報テーブル200は、例えば、
図3に示すように、製品Noを登録する製品Noフィールド201と、製品Noフィールド201に登録された製品Noの製品の種類を登録する種類フィールド202と、前記所定の期間において、製品Noフィールド201に登録された製品Noの製品の製造量(生産量)を登録する生産量フィールド203とを備え、製品No(製品の種類)ごとにレコードを持つ。前記製品Noは、製品の種類を特定し、製品の種類を識別するための識別子である。本実施形態では、一例として、製品の種類は、製品の仕様ごとに分けられ、したがって、製品Noは、製品の種類(製品の仕様)ごとに付与されている。前記製品の仕様は、本実施形態では、品種および需要家(注文主)で分けられており、別々のタイミングで複数の注文を受けても、品種および需要家が同じであれば、前記複数の注文に同一の製品Noが付与され、前記複数の注文により製造した製品は、1つに纏められる。このため、対象種類における対象製品は、1個の場合も複数個の場合もあり得る。前記品種は、鋼板の組成ごとに分類して付与した鋼板の名称である。なお、前記品種は、製造工程に依存する製品の強度や製品の寸法をさらに含む観点から分類されてもよい。このため、本実施形態では、種類フィールド202は、品種を登録する品種フィールド(品種サブフィールド)2021と、需要家を登録する需要家フィールド(需要家サブフィールド)2022とを備える。
【0053】
各レコードの生産量フィールド203に登録された各製造量(各生産量)の総和を求めることで、前記所定の期間において、前記工場で製造した各種の各製品の総量が求められ、
図3に示す例では、生産量の一部の記載が省略されているが、1500[ton]となる。
【0054】
設備関連実績情報記憶部53は、設備関連実績情報を記憶するものである。前記設備関連実績情報は、所定の期間において、主設備および副設備それぞれごとに、前記主設備および副設備それぞれに掛かった各製造負荷の総量および前記主設備および副設備それぞれの稼働に伴う消費物であって二酸化炭素の排出を伴う前記消費物の各消費量を表すデータである。なお、後述の例から分かるように、消費量には、金銭の消費(経費)を含む。前記副設備は、前記製品の製造に主設備を介して間接的に関与し複数の設備(主設備および副設備を含む)に対して用いられる設備であり、前記複数の設備に応じて適宜に決定される。一例では、前記副設備は、圧延設備のロールを研磨するロール研磨設備や、各種の各設備に蒸気を供給するボイラ設備等である。
【0055】
この設備関連実績情報は、本実施形態では、テーブル形式で設備関連実績情報記憶部53に記憶されている。この設備関連実績情報を登録する設備関連実績情報テーブル300は、例えば、
図4に示すように、設備(主設備および副設備)を特定し識別する識別子となる設備名(設備の名前(名称))を登録する設備名フィールド302と、設備名フィールド302に登録された設備名の設備が主設備であるか副設備であるかの別を登録する設備区分フィールド301と、設備名フィールド302に登録された設備名の設備における前記所定の期間での製造負荷の総量を登録する製造負荷フィールド303と、設備名フィールド302に登録された設備名の設備での消費物の消費量を登録する消費フィールド304とを備え、設備(設備名)ごとにレコードを持つ。製造負荷フィールド303は、製造負荷の単位別にサブフィールドを備え、製造負荷を重量[ton](主設備での製造物の総量)で表す製造負荷の総量を登録する重量フィールド(重量サブフィールド)3031と、製造負荷を使用時間[hrs](主設備での総使用時間)で表す製造負荷の総量を登録する時間フィールド(時間サブフィールド)3032とを備える。消費フィールド304は、消費物の種類別にサブフィールドを備え、設備の稼働で消費するエネルギーの消費量を登録するエネルギーフィールド(エネルギーサブフィールド)3041と、設備で使われる消耗品の消費量を登録する消耗品フィールド(消耗品サブフィールド)3042とを備える。エネルギーフィールド3041は、エネルギーの種類別にサブフィールドをさらに備え、電力の消費量[kWh]を登録する電力フィールド(電力サブフィールド)30411と、液化天然ガス(LNG)の消費量[kg]を登録するLNGフィールド(LNGサブフィールド)30412と、蒸気の消費量[kg]を登録する蒸気フィールド(蒸気サブフィールド)30413とを備える。消耗品フィールド3042は、消耗品の種類別にサブフィールドをさらに備え、化学薬品の消費量を登録する化学薬品フィールド(化学薬品サブフィールド)30421と、潤滑油の消費量を登録する潤滑油フィールド(潤滑油サブフィールド)30422とを備える。
【0056】
なお、消費物は、上述では、エネルギーおよび消耗品であったが、これらは、例示に過ぎず、工場の種類や設備の種類等に応じた適宜なものであり、この他、例えば、灯油、耐火物、保全工事、工業用水等がある。
【0057】
残余排出源関連実績情報記憶部54は、残余排出源関連実績情報を記憶するものである。前記残余排出源は、前記主設備、副設備がある場合には前記副設備、および、所定の処理がある場合には前記所定の処理を除く残余の、前記工場におけるCO2を排出するCO2排出源であり、例えば、工場内で例えば原料、製造物および製品等の物品を搬送する構内搬送装置(例えばクレーン、トラック、フォークリフト等)、製品の製造に直接的に関わりの無い、共用され得る共用施設(例えば事務所、厚生施設、実験施設等)におけるCO2の排出を伴う装置(例えば室内照明装置、給湯装置、実験装置等)、工場内で産業廃棄物を処理する産業廃棄物処理(産廃処理)施設等である。前記所定の処理は、製品の製造後から納入先への納入までの間に前記製品に対して実施される処理であり、例えば、製品を検査する検査処理(例えば製品が出荷基準を満たしているか否かを検査する検査処理)、製品を梱包する梱包処理、製品を工場から納入先まで輸送する輸送処理等である。前記残余排出源関連実績情報は、所定の期間において、残余排出源ごとに、前記残余排出源の稼働に伴う消費物であって二酸化炭素の排出を伴う前記消費物の消費量を表すデータである。
【0058】
この残余排出源関連実績情報は、本実施形態では、テーブル形式で残余排出源関連実績情報記憶部54に記憶されている。この残余排出源関連実績情報を登録する残余排出源関連実績情報テーブル400は、例えば、
図5に示すように、残余排出源の名称を登録する名称フィールド401と、名称フィールド401に登録された名称の残余排出源での消費物の消費量を登録する消費フィールド402とを備え、残余排出源ごとにレコードを持つ。消費フィールド402は、消費物の種類別にサブフィールドを備え、電力の消費量[kWh]を登録する電力フィールド(電力サブフィールド)4021と、軽油の消費量[kL]を登録する軽油フィールド(軽油サブフィールド)4022と、経費[千円]を登録する経費フィールド(経費サブフィールド)4023とを備える。産業廃棄物処理施設において、産業廃棄物の処理に伴うCO
2排出量は、本実施形態では、経費から換算される都合上、経費フィールド4023が設けられている。
【0059】
単位排出量情報記憶部55は、単位排出量情報を記憶するものである。前記単位排出量情報は、上述した製品製造実績情報、設備関連実績情報および残余排出源関連実績情等の実績値をCO2排出量に換算するための係数である単位当たりの単位CO2排出量(排出係数)を表すデータである。
【0060】
この単位排出量情報は、本実施形態では、テーブル形式で単位排出量情報記憶部55に記憶されている。この単位排出量情報を登録する単位排出量情報テーブルは、例えば、
図6Aないし
図6Cに示すように、3個の第1ないし第3単位排出量情報テーブル500a~500cを備えて構成されている。なお、単位排出量情報テーブルは、1個のテーブルに纏められてよく、2個や4個以上のテーブルであってもよく、テーブルの個数は、任意である。
【0061】
第1単位排出量情報テーブル500aは、原料における単位当たりのCO
2排出量(単位当たりの第1単位CO
2排出量)を登録するテーブルである。本実施形態では、原料は、当該原料から製造される品種によって決定されるので、第1単位排出量情報テーブル500aでは、単位当たりの第1単位CO
2排出量は、品種と対応付けられている。このため、第1単位排出量情報テーブル500aは、例えば、
図6Aに示すように、品種を登録する品種フィールド501aと、品種フィールド501aに登録された品種に対応する単位当たりの第1単位CO
2排出量を登録する排出係数フィールド502aとを備え、品種ごとにレコードを持つ。なお、単位当たりの第1単位CO
2排出量を品種と対応付けることは、例示に過ぎず、これに限定されず、もちろん、単位当たりの第1単位CO
2排出量は、原料(原料名)と対応付けられてもよい。
【0062】
第2単位排出量情報テーブル500bは、各種の単位当たりのCO
2排出量(単位CO
2排出量)を登録するテーブルであり、本実施形態では、例えば、消費物における単位当たりのCO
2排出量(消費物単位CO
2排出量)および産業廃棄物処理施設での産業廃棄物の処理(産廃処理)における単位当たりのCO
2排出量(産廃処理単位CO
2排出量)等である。第2単位排出量情報テーブル500bは、例えば、
図6Bに示すように、名称(消費物名や産廃処理等)を登録する名称フィールド501bと、名称フィールド501bに登録された名称の単位CO
2排出量を登録する排出係数フィールド503bと、排出係数フィールド503b登録された単位CO
2排出量の単位を登録する単位フィールド502bとを備え、名称ごとにレコードを持つ。
【0063】
第3単位排出量情報テーブル500cは、前記所定の処理における単位当たりのCO
2排出量(単位当たりの第3単位CO
2排出量)を登録するテーブルであり、本実施形態では、前記所定の処理のうちの輸送処理における単位当たりのCO
2排出量(輸送処理単位CO
2排出量)を登録するテーブルである。本実施形態では、輸送処理では、そのCO
2排出量は、一般に、輸送距離、輸送される製品の総重量および輸送手段等に応じて決まるが、本実施形態では、需要家により、これらが決まるものとし、第3単位排出量情報テーブル500cでは、輸送処理単位CO
2排出量は、需要家と対応付けられている。このため、第3単位排出量情報テーブル500aは、例えば、
図6Cに示すように、需要家を登録する需要家フィールド501cと、需要家フィールド501cに登録された需要家に対応する輸送処理単位CO
2排出量を登録する排出係数フィールド502cとを備え、需要家ごとにレコードを持つ。なお、輸送処理単位CO
2排出量を需要家と対応付けることは、例示に過ぎず、これに限定されない。
【0064】
副設備対応関係情報記憶部56は、副設備対応関係情報を記憶するものである。副設備は、上述したように、前記製品の製造に主設備を介して間接的に関与し、複数の設備(主設備および当該副設備に対する他の副設備を含む)に対して用いられる設備であることから、前記副設備対応関係情報は、当該副設備を用いる設備を表すデータである。
【0065】
この副設備対応関係情報は、2次元マトリックス形式で副設備対応関係情報記憶部56に記憶されている。この副設備対応関係情報を登録する副設備対応関係情報マトリックス600は、例えば、
図7に示すように、当該副設備を共用する設備の各名称を登録する各列601-1~601-11と、副設備の各名称を登録する各行602-1、602-2とを備え、設備の各列601-1~601-11と副設備の各行602-1、602-とが交差する各欄には、当該設備が当該副設備を使用する場合には、その旨を表すフラグ「1」が登録され、当該設備が当該副設備を使用しない場合には、その旨を表すために、空欄とされる。なお、当該設備が当該副設備を使用しない場合には、その旨を表すフラグ「0」が登録されてもよい。
図7に示す例では、3個の圧延1、圧延2および圧延3は、副設備のロール研磨設備を共用している。
【0066】
対象種類の対象製品に関するCO2排出量を求めるための各種の実績値が、所定の期間における対象種類の対象製品に関するCO2排出量の演算開始前に、予め記憶部5に記憶される。実績値は、入力部1から入力されてよく、実績値を記憶した記憶媒体(例えばUSBメモリやSDカード(登録商標)等)からIF部3を介して入力されてよく、実績値を記録した記録媒体(例えばCD-RやDVD-R等)から、そのドライブ装置およびIF部3を介して入力されてよく、実績値を管理する管理サーバ装置から通信ネットワークおよびIF部3を介して入力されてよく、主設備や副設備から通信ネットワークおよびIF部3を介して収集され入力されてもよい。
【0067】
本実施形態では、主設備における単位当たりのCO2排出量(単位当たりの第2単位CO2排出量)および残余排出源における単位製品当たりのCO2排出量(単位製品当たりの第4単位CO2排出量)は、後述のように演算されて求められるが、その他の各種の単位CO2排出量は、所与であって、予め単位排出量情報記憶部55に記憶される。なお、前記主設備における単位当たりのCO2排出量には、後述のように、副設備のCO2排出量が含まれる。
【0068】
図8は、一例として、主設備で実施される工程に関する工程CO
2排出量の総量および副設備に関する副設備CO
2排出量の総量の各演算方法を説明するための図である。
図9は、一例として、副設備が用いられる主設備に関するCO
2排出配賦量の演算方法を説明するための図である。
図10は、一例として、主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量の演算方法を説明するための図である。
図11は、一例として、残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO
2排出量の演算方法を説明するための図である。
図12は、一例として、各演算結果の出力例を示す図である。
図13は、他の一例として、各演算結果の出力例を示す図である。
【0069】
図1に戻って、制御処理部4は、二酸化炭素排出量演算装置Sの各部1~3、5を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、対象種類の対象製品に関するCO
2排出量を求めるための回路である。制御処理部4は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびその周辺回路を備えて構成される。制御処理部4には、前記制御処理プログラムが実行されることによって、制御部41、原料排出量演算部42、主設備単位排出量演算部43、工程排出量演算部44、排出配賦量演算部45、付属処理排出量演算部46、第1残余排出量演算部47、第2残余排出量演算部48および対象製品排出量演算部49が機能的に構成される。
【0070】
制御部41は、二酸化炭素排出量演算装置の各部1~3、5を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、二酸化炭素排出量演算装置Sの全体の制御を司るものである。
【0071】
原料排出量演算部42は、所与であって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO2排出量と、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量を求めるものである。
【0072】
例えば、製品No「P001」の製品を対象種類の対象製品として、原料に関する原料CO2排出量の総量を求める場合、本実施形態では上述したように、前記所定の期間に製造された対象種類の対象製品に用いられた原料の総量が製造工程情報テーブル100に登録されているので、原料排出量演算部42は、まず、製造工程情報記憶部51に記憶されている、製品No「P001」の製品の製造工程情報テーブル100aから、第1番目の工程における重量フィールド103に登録されている実績値「26」[ton]を、前記原料の総量として取り出す(読み込む)。続いて、本実施形態では上述したように、原料における単位当たりの第1単位CO2排出量が品種に対応付けられて第1単位排出量情報テーブル500aに登録されているので、原料排出量演算部42は、製品製造実績情報記憶部52に記憶されている製品製造実績情報テーブル200から、製品Noフィールド201に「P001」を登録するレコードを検索して選定し、この選定したレコードにおける品種フィールド2021に登録されている品種「H1」を取り出す。続いて、原料排出量演算部42は、単位排出量情報記憶部55に記憶されている第1単位排出量情報テーブル500aから、品種フィールド501aに「H1」を登録するレコードを検索して選定し、この選定したレコードにおける排出係数フィールド502aに登録されている原料における単位当たりの第1単位CO2排出量「1.2」[tCO2/ton]を取り出す。そして、原料排出量演算部42は、原料における単位当たりの第1単位CO2排出量「1.2」[tCO2/ton]に、所定の期間に製造された前記対象種類の対象製品に用いられた前記原料の総量「26」[ton]を乗算することによって、前記所定の期間に前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量「31.2」[tCO2]を求める。
【0073】
排出配賦量演算部45は、前記製品の製造に主設備を介して間接的に関与し複数の設備に対して用いられる副設備において、前記所定の期間における副設備に関する副設備CO2排出量の総量を、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれに、所定の割合で配賦することによって、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれについて、前記副設備が用いられる設備に関するCO2排出配賦量を求めるものである。本実施形態では、排出配賦量演算部45は、前記所定の期間において、前記副設備の稼働に伴う消費物であって二酸化炭素の排出を伴う前記消費物の総量と、前記消費物における単位当たりのCO2排出量(単位当たりの第5単位CO2排出量)とに基づいて、前記所定の期間における副設備に関する副設備CO2排出量の総量を、求める。前記所定の割合は、例えば、予め適宜に設定されて記憶部5に記憶されてよいが、本実施形態では、後述のように、実績値から求められる(演算される)。前記所定の割合は、例えば、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれでの、前記副設備で製造した製造物の使用割合である。あるいは、例えば、前記所定の割合は、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれでの、前記複数の設備それぞれで製造した各製造物の各製造量の割合である。
【0074】
図4に示す例では、副設備は、ロール研磨設備およびボイラ設備であるので、これらについてより具体的に説明する。
【0075】
ボイラ設備の場合では、排出配賦量演算部45は、まず、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報から、ボイラ設備の稼働に伴う消費物の消費量を取り出す。
図4に示す例では、排出配賦量演算部45は、まず、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報テーブル300から、設備名フィールド302に、設備名「ボイラ」を登録する各レコードを検索して選定し、この選定した各レコードにおける消費フィールド304に登録されている消費物の消費量を取り出す。例えば、前記「ボイラ」のレコードから、その電力の消費量として「2000」[kWh]が取り出され、LNGの消費量として「2000」[kg]が取り出される。続いて、排出配賦量演算部45は、単位排出量情報記憶部55に記憶されている単位排出量情報から、ボイラ設備の稼働に伴う消費物における単位当たりの第5単位CO
2排出量を取り出す。
図6Bに示す例では、排出配賦量演算部45は、単位排出量情報記憶部55に記憶されている第2単位排出量情報テーブル500bから、名称フィールド501bに、「電力」および「LNG」それぞれを登録する各レコードを検索して選定し、これら選定した各レコードにおける排出係数フィールド503bおよび単位フィールド502bそれぞれに登録されている電力およびLNGの単位当たりの各第5単位CO
2排出量ならびにそれらの各単位を取り出す。電力の第5単位CO
2排出量(電力単位CO
2排出量)「0.0005」[tCO2/kWh]が取り出され、LNGの第5単位CO
2排出量(LNG単位CO
2排出量)「0.004」[tCO2/kg]が取り出される。続いて、
図8に示すように、排出配賦量演算部45は、電力の消費量「2000」[kWh]にその電力単位CO
2排出量「0.0005」[tCO2/kWh]を乗算することによって、前記所定の期間における電力に関するCO
2排出量の総量「1」[tCO2]を求め、LNGの消費量「2000」[kg]にそのLNG単位CO
2排出量「0.004」[tCO2/kg]を乗算することによって、前記所定の期間におけるLNGに関するCO
2排出量の総量「8」[tCO2]を求め、これらの総和を求めることによって、前記所定の期間における副設備のボイラ設備に関する副設備CO
2排出量(ボイラ設備CO
2排出量)の総量「10」[tCO2]を、求める。前記電力に関するCO
2排出量の総量「1」[tCO2]とLNGに関するCO
2排出量の総量「8」[tCO2]との和は、「9」[tCO2]であるが、後述の説明の都合上、図略の消費物に関するCO
2排出量の総量「1」[tCO2]が加えられ、ボイラ設備CO
2排出量の総量は、「10」[tCO2]とされている。
【0076】
前記所定の割合には、副設備がボイラ設備である場合、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれでの、前記副設備で製造した製造物の使用割合(使用比率)が用いられる。より具体的には、排出配賦量演算部45は、まず、ボイラ設備で製造される蒸気を使用する設備を、副設備対応関係情報記憶部56に記憶されている副設備対応関係情報(
図7に示す例では副設備対応関係情報マトリックス600)から取り出す。
図7に示す例では、フラグ「1」が登録されている設備名「熔解鋳造1」の主設備、設備名「熔解鋳造2」の主設備、設備名「圧延1」の主設備、設備名「圧延2」の主設備、設備名「圧延3」の主設備、設備名「熱処理」の主設備、設備名「メッキ」の主設備、設備名「切断2」の主設備および設備名「ロール研磨」の副設備が取り出される。続いて、排出配賦量演算部45は、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報から、ボイラ設備で製造される蒸気を使用する設備における蒸気の使用量を取り出す。
図4に示す例では、排出配賦量演算部45は、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報テーブル300から、設備名フィールド302に「熔解鋳造1」、「熔解鋳造2」、「圧延1」、「圧延2」、「圧延3」、「熱処理」、「メッキ」、「切断2」および「ロール研磨」それぞれを登録する各レコードを検索して選定し、これら各レコードにおける蒸気フィールド30413に登録されている蒸気の各使用量「0」[kg]、「0」[kg]、「400」[kg]、「1200」[kg]、「800」[kg]、「400」[kg]、「800」[kg]、「0」[kg]、「0」[kg]および「400」[kg]を取り出す。そして、排出配賦量演算部45は、
図9Aに示すように、これら取り出した蒸気の各使用量から、ボイラ設備の蒸気の使用割合(蒸気使用比率)を求め、この求めた使用割合(蒸気使用比率)に、ボイラ設備CO
2排出量の総量「10」[tCO2]を乗算することによって、ボイラ設備が用いられる前記複数の設備それぞれについて、前記ボイラ設備が用いられる設備に関する各CO
2排出配賦量を求める。例えば、設備名「圧延1」の主設備には、蒸気使用比率0.1にボイラ設備CO
2排出量の総量「10」[tCO2]が乗算され、1[tCO2]がそのCO
2排出配賦量として求められる。また例えば、設備名「ロール研磨」の副設備には、蒸気使用比率0.1にボイラ設備CO
2排出量の総量「10」[tCO2]が乗算され、1[tCO2]がそのCO
2排出配賦量として求められる。
【0077】
ロール研磨設備の場合では、排出配賦量演算部45は、まず、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報から、ロール研磨設備の稼働に伴う消費物の消費量を取り出す。
図4示す例では、排出配賦量演算部45は、まず、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報テーブル300から、設備名フィールド302に、設備名「ロール研磨」を登録する各レコードを検索して選定し、この選定した各レコードにおける消費フィールド304に登録されている消費物の消費量を取り出す。例えば、前記「ロール研磨」のレコードから、その電力の消費量として「10000」[kWh]が取り出され、蒸気の消費量として「400」[kg]が取り出され、潤滑油の消費量として5[kL]が取り出される。続いて、排出配賦量演算部45は、単位排出量情報記憶部55に記憶されている単位排出量情報から、ロール研磨設備の稼働に伴う消費物における単位当たりの第5単位CO
2排出量を取り出す。上述したように、排出配賦量演算部45は、蒸気に関するCO
2排出量の総量「1」[tCO2]を既に求めているので、「電力」の第5単位CO
2排出量および「潤滑油」の第5単位CO
2排出量を取り出す。
図6Bに示す例では、排出配賦量演算部45は、単位排出量情報記憶部55に記憶されている第2単位排出量情報テーブル500bから、名称フィールド501bに、「電力」および「潤滑油」それぞれを登録する各レコードを検索して選定し、これら選定した各レコードにおける排出係数フィールド503bおよび単位フィールド502bそれぞれに登録されている電力および潤滑油の単位当たりの各第5単位CO
2排出量ならびにそれらの各単位を取り出す。電力の第5単位CO
2排出量(電力単位CO
2排出量)「0.0005」[tCO2/kWh]が取り出され、潤滑油の第5単位CO
2排出量(潤滑油単位CO
2排出量)「0.8」[tCO2/kL]が取り出される。続いて、
図8に示すように、排出配賦量演算部45は、電力の消費量「10000」[kWh]にその電力単位CO
2排出量「0.0005」[tCO2/kWh]を乗算することによって、前記所定の期間における電力に関するCO
2排出量の総量「5」[tCO2]を求め、潤滑油の消費量「5」[kL]にその潤滑油単位CO
2排出量「0.8」[tCO2/kL]を乗算することによって、前記所定の期間における潤滑油に関するCO
2排出量の総量「4」[tCO2]を求め、これらの総和を求め、この総和に、上述の、蒸気に関するCO
2排出量の総量「1」[tCO2]を加算することによって、前記所定の期間における副設備のロール研磨設備に関する副設備CO
2排出量(ロール研磨設備CO
2排出量)の総量「10」[tCO2]を、求める。
【0078】
前記所定の割合には、副設備がロール研磨設備である場合、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれでの、前記複数の設備それぞれで製造した各製造物の各製造量の割合が用いられる。
図9Bに示す例では、製造量の割合は、重量で表されているが、これに限定されず、例えば製造物の種類等に応じて適宜に設定され、例えば処理した製造物の体積等で表されてもよい。より具体的には、排出配賦量演算部45は、まず、ロール研磨設備を使用する設備を、副設備対応関係情報記憶部56に記憶されている副設備対応関係情報(
図7に示す例では副設備対応関係情報マトリックス600)から取り出す。
図7に示す例では、フラグ「1」が登録されている設備名「圧延1」の主設備、設備名「圧延2」の主設備よび設備名「圧延3」の主設備が取り出される。続いて、排出配賦量演算部45は、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報から、ロール研磨設備を使用する設備における製造物の製造量を取り出す。
図4に示す例では、排出配賦量演算部45は、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報テーブル300から、設備名フィールド302に「圧延1」、「圧延2」および「圧延3」それぞれを登録する各レコードを検索して選定し、これら各レコードにおける重量フィールド3031に登録されている各重量「600」[ton]、「2000」[ton]および「1400」[ton]を取り出す。そして、排出配賦量演算部45は、
図9Bに示すように、これら取り出した各重量から、製造物の製造量の割合、ここでは重量比率を求め、この求めた製造物の製造量の割合、重量比率に、ロール研磨設備CO
2排出量の総量「10」[tCO2]を乗算することによって、ロール研磨設備が用いられる前記複数の設備それぞれについて、前記ロール研磨設備が用いられる設備に関する各CO
2排出配賦量を求める。例えば、設備名「圧延1」の主設備には、重量比率0.15にロール研磨設備CO
2排出量の総量「10」[tCO2]が乗算され、1.5[tCO2]がそのCO
2排出配賦量として求められる。
【0079】
本実施形態では、前記ボイラ設備CO2排出量の総量「10」[tCO2]のうち、ロール研磨設備で使用される蒸気に関するCO2排出量の総量「1」[tCO2]は、前記ロール研磨設備が用いられる設備に関する各CO2排出配賦量を介して、後述のように、主設備に割り付けられる。
【0080】
主設備単位排出量演算部43は、前記工程に対応し前記工程の実施に用いられる主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求めるものである。本実施形態では、主設備単位排出量演算部43は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記所定の期間において、当該主設備の稼働に伴う消費物であって二酸化炭素の排出を伴う前記消費物の総量と、前記消費物における単位当たりの第5単位CO2排出量とに基づいて、当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量を、求める。
【0081】
例えば、前記製造負荷の総量は、前記主設備で製造した製造物の総量で表され、前記主設備単位排出量演算部43は、当該主設備で前記所定の期間に製造した製造物の総量と、前記製造物の総量の製造に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める。あるいは例えば、前記製造負荷の総量は、前記主設備の総使用時間で表され、前記主設備単位排出量演算部43は、当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる総使用時間と、前記総使用時間の使用に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める。
【0082】
そして、本実施形態では、主設備単位排出量演算部43は、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を求める際に、当該主設備に対して前記副設備がある場合、前記排出配賦量演算部45で求めた、当該主設備に対応する設備に関するCO2排出配賦量を、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量に加算することによって、新たな、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量を求め、前記求めた新たな前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量に基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を求める。
【0083】
例えば、製品No「P001」の製品が対象種類の対象製品である場合、前記対象種類の対象製品を製造する際の複数の工程を求めるために、主設備単位排出量演算部43は、まず、製造工程情報記憶部51に記憶されている、製品No「P001」の製品にかかる製造工程情報テーブル100aから、製品No「P001」である製品を製造する際の全ての工程を取り出す。
図2Aに示す例では、設備名「熔解鋳造1」の主設備で実施される第1番目の工程、設備名「圧延1」の主設備で実施される第2番目の工程、設備名「圧延2」の主設備で実施される第3番目の工程、設備名「熱処理」の主設備で実施される第4番目の工程および設備名「切断1」の主設備で実施される第5番目の工程が取り出される。続いて、主設備単位排出量演算部43は、第1ないし第5番目の各工程それぞれに対応する各主設備それぞれについて、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報から、当該主設備の稼働に伴う消費物の消費量を取り出す。
図2Aおよび
図4に示す例では、主設備単位排出量演算部43は、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報テーブル300から、設備名フィールド302に、第1ないし第5番目の各工程で用いられる各主設備の設備名「熔解鋳造1」、「圧延1」、「圧延2」、「熱処理」および「切断1」それぞれを登録する各レコードを検索して選定し、これら選定した各レコードにおける消費フィールド304に登録されている各消費物の各消費量を取り出す。例えば、「熔解鋳造1」のレコードから、LNGの消費量として「80000」[kg]および化学薬品の消費量として「6000」[千円]が取り出される。続いて、主設備単位排出量演算部43は、単位排出量情報記憶部55に記憶されている単位排出量情報から、主設備の稼働に伴う消費物における単位当たりの第5単位CO
2排出量を取り出す。
図6Bに示す例では、主設備単位排出量演算部43は、単位排出量情報記憶部55に記憶されている第2単位排出量情報テーブル500bから、名称フィールド501bに、「LNG」および「化学薬品」それぞれを登録する各レコードを検索して選定し、これら選定した各レコードにおける排出係数フィールド503bおよび単位フィールド502bそれぞれに登録されているLNGおよび化学薬品の単位当たりの各第5単位CO
2排出量ならびにそれらの各単位を取り出す。LNGの第5単位CO
2排出量(LNG単位CO
2排出量)「0.004」[tCO2/kg]が取り出され、化学薬品の第5単位CO
2排出量(化学薬品単位CO
2排出量)「0.01」[tCO2/千円]が取り出される。続いて、
図8に示すように、主設備単位排出量演算部43は、LNGの消費量「80000」[kg]にそのLNG単位CO
2排出量「0.004」[tCO2/kg]を乗算することによって、前記所定の期間におけるLNGに関するCO
2排出量の総量「320」[ton]を求め、化学薬品の消費量「6000」[千円]にその化学薬品単位CO
2排出量「0.01」[tCO2/千円]を乗算することによって、前記所定の期間における化学薬品に関するCO
2排出量の総量「60」[tCO2]]を求め、これらの総和を求めることによって、設備名「熔解鋳造1」の当該主設備で前記所定の期間に製造した前記製造物の総量の製造に対する、設備名「熔解鋳造1」の当該主設備に関するCO
2排出量の総量「420」[tCO2]を求める。同様に、設備名「圧延1」、「圧延2」、「熱処理」および「切断1」の各主設備について、当該主設備で前記所定の期間に製造した前記製造物の総量の製造に対する当該主設備に関するCO
2排出量の総量「48」[tCO2]、「60」[tCO2]、「48」[tCO2]および「8」[tCO2]それぞれが、求められる。
【0084】
ここで、設備名「圧延1」の主設備のように、当該主設備に対して前記副設備がある場合、主設備単位排出量演算部43は、上述のように排出配賦量演算部45で求めた、当該主設備に対応する設備に関するCO
2排出配賦量を、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO
2排出量の総量に加算することによって、新たな、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO
2排出量の総量を求める。例えば、設備名「圧延1」の主設備の場合、
図8に示すように、主設備単位排出量演算部43は、電力の消費量「50000」[kWh]にその電力単位CO
2排出量「0.0005」[tCO2/kWh]を乗算することによって、前記所定の期間における電力に関するCO
2排出量の総量「25」[tCO2]を求め、潤滑油の消費量「5」[kL]にその潤滑油単位CO
2排出量「0.8」[tCO2/kL]を乗算することによって、前記所定の期間における潤滑油に関するCO
2排出量の総量「4」[tCO2]を求め、これらの総和を求めることによって、設備名「圧延1」の当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量量に対する、設備名「圧延1」の当該主設備に関するCO
2排出量の総量「45.5」[tCO2]を求める。前記電力に関するCO
2排出量の総量「25」[tCO2]と潤滑油に関するCO
2排出量の総量「4」[tCO2]との和は、「29」[tCO2]であるが、説明の都合上、図略の消費物に関するCO
2排出量の総量「16.5」[tCO2]が加えられ、設備名「圧延1」の当該主設備に関するCO
2排出量の総量は、「45.5」[tCO2]とされている。そして、さらに、
図10に示すように、主設備単位排出量演算部43は、設備名「圧延1」の当該主設備に関するCO
2排出量の総量「45.5」[tCO2]に、排出配賦量演算部45で求めた、当該主設備に対応する設備に関するCO
2排出配賦量である、ボイラ設備による、設備名「圧延1」の主設備に対するCO
2排出配賦量「1」[tCO2]およびロール研磨設備による、設備名「圧延1」の主設備に対するCO
2排出配賦量「1.5」[tCO2]を加算することによって、新たな、設備名「圧延1」の当該主設備に関するCO
2排出量の総量「48」[tCO2]を求める。
【0085】
続いて、主設備単位排出量演算部43は、第1ないし第5番目の各工程それぞれに対応する各主設備それぞれについて、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報から、当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量を取り出す。
図2Aおよび
図4に示す例では、主設備単位排出量演算部43は、設備関連実績情報記憶部53に記憶されている設備関連実績情報テーブル300から、設備名フィールド302に、第1ないし第5番目の各工程で用いられる各主設備の設備名「熔解鋳造1」、「圧延1」、「圧延2」、「熱処理」および「切断1」それぞれを登録する各レコードを検索して選定し、これら選定した各レコードにおける製造負荷フィールド303に登録されている各製造負荷の各総量を取り出す。例えば、設備名「熔解鋳造1」のレコードから、製造物の総量として「1200」[ton]が取り出される。また例えば、設備名「圧延1」のレコードから、製造物の総量として「600」[ton]が取り出され、総使用時間として「120」[hrs]が取り出される。
【0086】
そして、主設備単位排出量演算部43は、第1ないし第5番目の各工程それぞれに対応する各主設備それぞれについて、上述のように求めた、当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、上述のように求めた、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO
2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量を、求める。例えば、
図10に示すように、主設備単位排出量演算部43は、設備名「熔解鋳造1」の主設備について、設備名「熔解鋳造1」の当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量としての製造物の総量「1200」[ton]で、前記製造負荷の総量に対する、設備名「熔解鋳造1」の当該主設備に関するCO
2排出量の総量「420」[tCO2]を除算することによって、設備名「熔解鋳造1」の当該主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量(熔解鋳造1単位CO
2排出量)「0.35」[tCO2/ton]を、求める(420/1200=0.35)。また例えば、主設備単位排出量演算部43は、設備名「圧延1」の主設備について、設備名「圧延1」の当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量としての製造物の総量「600」[ton]および総使用時間「120」[hrs]それぞれで、前記製造負荷の総量に対する、設備名「圧延1」の当該主設備に関するCO
2排出量の総量「48」[tCO2]を除算することによって、設備名「圧延1」の当該主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量(圧延1単位CO
2排出量)「0.08」[tCO2/ton]および「0.4」[tCO2/hrs]それぞれを、求める(48/600=0.08、48/120=0.4)。同様に、設備名「圧延2」、「熱処理」および「切断1」の各主設備について、各第2単位CO
2排出量「0.03」[tCO2/ton]および「0.3」[tCO2/hrs]、「0.03」[tCO2/ton]ならびに「0.01」[tCO2/ton]が求められる。
【0087】
なお、上述のように、設備名「圧延1」の主設備における製造負荷の総量として製造物の総量「600」[ton]および総使用時間「120」[hrs]の両方が取り出され、各単位[tCO2/ton]、[tCO2/hrs]の各第2単位CO2排出量が求められてよいが、設備名「圧延1」の主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量として用いる一方だけ、取り出されてその単位の第2単位CO2排出量が求められてもよい。例えば、設備名「圧延1」の主設備における製造負荷の総量として総使用時間「120」[hrs]だけが取り出され、設備名「圧延1」の当該主設備における熔解鋳造1単位CO2排出量「0.4」[tCO2/hrs]だけが求められてよい。各単位[tCO2/ton]、[tCO2/hrs]の各第2単位CO2排出量のうちのいずれかを用いるかは、ユーザ(オペレータ)によって予め適宜に設定される。例えば入力部1から二酸化炭素排出量演算装置Sに入力され設定され、主設備単位排出量演算部43は、この設定に応じた単位の第2単位CO2排出量を求める。
【0088】
なお、
図8ないし
図10には、便宜上、設備名「熔解鋳造1」、「圧延1」、「圧延2」、「熱処理」および「切断1」の各主設備、ならびに、設備名「ロール研磨」および「ボイラ」の各副設備以外の各データも記載されている。
【0089】
図1に戻って、工程排出量演算部44は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算部43で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO
2排出量を求めるものである。前記製造負荷の総量が前記主設備で製造した製造物の総量で表される場合、工程排出量演算部44は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で前記所定の期間に製造した製造物の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO
2排出量を求める。前記製造負荷の総量が前記主設備の総使用時間で表される場合、工程排出量演算部44は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる総使用時間とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO
2排出量を求める。
【0090】
例えば、製品No「P001」の製品が対象種類の対象製品である場合、本実施形態では上述したように、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量が製造工程情報テーブル100に登録されているので、工程排出量演算部44は、まず、製造工程情報記憶部51に記憶されている、製品No「P001」の製品の製造工程情報テーブル100aから、第1ないし第5番目の各工程それぞれに対応する各主設備それぞれについて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量を、取り出す。この例では、設備名「熔解鋳造1」、「圧延1」、「圧延2」、「熱処理」および「切断1」の各主設備について、前記製造負荷の各総量として、「26」[ton]、「2」[hrs]、「3」[hrs]、「22」[ton]および「20」[ton]それぞれが、取り出される。
【0091】
続いて、工程排出量演算部44は、第1ないし第5番目の各工程それぞれに対応する各主設備それぞれについて、上述のように主設備単位排出量演算部43で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量に、前記取り出した前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量を乗算することによって、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める。この例では、製品No「P001」の製品において、設備名「熔解鋳造1」の主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量として、「9.1」[tCO2](=「0.35」[tCO2/ton]×「26」[ton])が求められ、設備名「圧延1」の主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量として、「0.8」[tCO2](=「0.4」[tCO2/hrs]×「2」[hrs])が求められ、設備名「圧延2」の主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量として、「0.9」[tCO2](=「0.3」[tCO2/hrs]×「3」[hrs])が求められ、設備名「熱処理」の主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量として、「0.66」[tCO2](=「0.03」[tCO2/ton]×「22」[ton])が求められ、設備名「切断1」の主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量として、「0.2」[tCO2](=「0.01」[tCO2/ton]×「20」[ton])が求められる。
【0092】
付属処理排出量演算部46は、所与であって、前記製品の製造後から納入先への納入までの間に前記製品に対して実施される所定の処理における単位当たりの第3単位CO2排出量と、前記所定の期間に前記工場で製造された前記対象種類の対象製品の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品に対する前記所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量を求めるものである。付属処理排出量演算部46は、前記所定の期間において、前記対象種類の対象製品に対する、前記所定の処理にかかるCO2排出量を求めるものである。
【0093】
前記所定の処理は、上述したように、例えば、検査処理、梱包処理および輸送処理等であるが、ここでは、一例として、製品No「P001」の製品が対象種類の対象製品である場合における輸送処理について、より具体的に説明する。前記輸送処理における単位当たりの第3単位CO2排出量(輸送処理単位CO2排出量)は、本実施形態では、単位排出量情報記憶部55に記憶されている第3単位排出量情報テーブル500cに、需要家と対応付けて登録されている。このため、付属処理排出量演算部46は、製品製造実績情報記憶部52に記憶されている製品製造実績情報テーブル200から、製品Noフィールド201に「P001」を登録するレコードを検索して選定し、この選定したレコードにおける需要家フィールド2022および生産量フィールド203それぞれに登録されている需要家「C1」および生産量「20」[ton]それぞれを取り出す。続いて、付属処理排出量演算部46は、単位排出量情報記憶部55に記憶されている第3単位排出量情報テーブル500cから、需要家フィールド501cに「C1」を登録するレコードを検索して選定し、この選定したレコードにおける排出係数フィールド502cに登録されている輸送処理単位CO2排出量「0.1」[tCO2/ton]を取り出す。そして、付属処理排出量演算部46は、前記取り出した生産量「20」[ton]を輸送量として、前記取り出した輸送処理単位CO2排出量「0.1」[tCO2/ton]に、輸送量(生産量)「20」[ton]を乗算することによって、製品No「P001」である製品に対する輸送処理に関する付属処理CO2排出量の総量「2」[tCO2](=「0.1」[tCO2/ton]×「20」[ton])を求める。
【0094】
第1残余排出量演算部47は、前記所定の期間における、前記残余排出源に関する残余CO2排出量の総量と、前記所定の期間に前記工場で製造された製品の総量とに基づいて、前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO2排出量を求めるものである。第1残余排出量演算部47は、前記所定の期間において、前記残余排出源の稼働に伴う消費物であって二酸化炭素の排出を伴う前記消費物の総量と、前記消費物における単位当たりの第5単位CO2排出量とに基づいて、前記残余排出源に関する残余CO2排出量の総量を求める。
【0095】
第2残余排出量演算部48は、前記第1残余排出量演算部47で求めた前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO2排出量と、前記所定の期間に製造した前記対象種類の対象製品の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量を求めるものである。
【0096】
残余排出源は、上述したように、例えば、構内搬送装置、共用施設におけるCO2の排出を伴う装置および産業廃棄物処理施設等であり、残余排出源は、直接、特定の製品と関わりが無いので、残余排出源にかかるCO2排出量は、直接、特定の製品に割り当てることができない。このため、本実施形態では、残余排出源にかかるCO2排出量は、前記所定の期間に前記工場で製造された製品全体に関わるものとし、第1残余排出量演算部47は、単位製品当たりのCO2排出量(単位製品当たりの第4単位CO2排出量)を求め、第2残余排出量演算部48は、この単位製品当たりのCO2排出量で、対象種類の対象製品に割り振るCO2排出量を求めるものである。
【0097】
例えば、本実施形態では、残余排出源での消費物の消費量は、残余排出源関連実績情報記憶部54に記憶されているので、第1残余排出量演算部47は、残余排出源関連実績情報記憶部54に記憶されている残余排出源関連実績情報から、全ての残余排出源それぞれについて、消費物の消費量を取り出す。
図5に示す例では、残余排出源は、名称「構内搬送」の残余排出源、名称「共通施設」の残余排出源および名称「産廃処理」の残余排出源である。第1残余排出量演算部47は、残余排出源関連実績情報記憶部54に記憶されている残余排出源関連実績情報テーブル400から、各レコードにおける消費フィールド402に登録されている各消費物の各消費量を取り出す。
図11に示すように、名称「構内搬送」の残余排出源について、電力の消費量「3000」[kWh]および軽油の消費量「10」[kL]が取り出され、名称「共通施設」の残余排出源について、電力の消費量「1000」[kWh]が取り出され、名称「産廃処理」の残余排出源について、軽油の消費量「1」[kL]および経費の消費量「5000」[千円]が取り出される。続いて、第1残余排出量演算部47は、単位排出量情報記憶部55に記憶されている第2単位排出量情報から、残余排出源の稼働に伴う消費物における単位当たりの第5単位CO
2排出量を取り出す。
図6Bに示す例では、電力単位CO
2排出量「0.0005」[tCO2/kWh]が取り出され、軽油の第5単位CO
2排出量(軽油単位CO
2排出量)「3」[tCO2/kg]が取り出され、産廃処理にかかる経費の第5単位CO
2排出量(産廃処理経費単位CO
2排出量)「0.008」[tCO2/千円]が取り出される。続いて、
図11に示すように、主設備単位排出量演算部43は、名称「構内搬送」の残余排出源について、電力単位CO
2排出量「0.0005」[tCO2/kWh]に電力の消費量「3000」[kWh]乗算することによってそのCO
2排出量「1.5」[tCO2]を求め、軽油単位CO
2排出量「3」[tCO2/kL]に軽油の消費量「10」[kL]乗算することによってそのCO
2排出量「30」[tCO2]を求め、名称「共通施設」の残余排出源について、電力単位CO
2排出量「0.0005」[tCO2/kWh]に電力の消費量「1000」[kWh]乗算することによってそのCO
2排出量「0.5」[tCO2]を求め、名称「産廃処理」の残余排出源について、軽油単位CO
2排出量「3」[tCO2/kL]に軽油の消費量「1」[kL]乗算することによってそのCO
2排出量「3」[tCO2]を求め、産廃処理経費単位CO
2排出量「0.008」[tCO2/千円]に産廃処理にかかる経費の消費量「5000」[千円]乗算することによってそのCO
2排出量「40」[tCO2]を求め、これらの総和を求めることによって、前記所定の期間において、前記残余排出源に関する残余CO
2排出量の総量「75」(=1.5+30+0.5+3+40)[tCO2]を求める。そして、主設備単位排出量演算部43は、製品製造実績情報記憶部52に記憶されている製品製造実績情報から、前記所定の期間に前記工場で製造された製品の総量を求める。
図3に示す例では、主設備単位排出量演算部43は、製品製造実績情報記憶部52に記憶されている製品製造実績情報テーブル200における生産量フィールド203の各レコードに登録されている各生産量の総和を求めることによって、前記所定の期間に前記工場で製造された製品の総量、この例では、上述したように「1500」[ton]を求める。そして、主設備単位排出量演算部43は、上述のように求めた、前記所定の期間において、前記所定の期間において、前記残余排出源に関する残余CO
2排出量の総量「75」[tCO2]を、上述のように求めた、前記所定の期間に前記工場で製造された製品の総量「1500」[ton]で除算することによって、前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO
2排出量「0.05」[tCO2/ton]を求める。
【0098】
このように求めた単位製品当たりの第4単位CO2排出量「0.05」[tCO2/ton]で、例えば、製品No「P001」の製品を対象種類の対象製品として、これに割り振られるCO2排出量を求める場合、第2残余排出量演算部48は、製品製造実績情報記憶部52に記憶されている製品製造実績情報テーブル200から、製品Noフィールド201に「P001」を登録するレコードを検索して選定し、この選定したレコードにおける生産量フィールド203に登録されている生産量「20」[ton]を取り出し、第1残余排出量演算部47で求めた前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO2排出量「0.05」[tCO2/ton]に、この取り出した、前記所定の期間における製品No「P001」の製品の総量(生産量)「20」[ton]を乗算することによって、製品No「P001」の製品に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量「1」[tCO2]を求める。
【0099】
対象製品排出量演算部49は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて前記工程排出量演算部44で求めた主設備で実施される工程に関する各工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部42で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量として求めるものである。例えば、製品No「P001」の製品が対象種類の対象製品である場合、対象製品排出量演算部49は、上述のように求めた、設備名「熔解鋳造1」の主設備の工程CO2排出量「9.1」[tCO2]、設備名「圧延1」の主設備の工程CO2排出量「0.8」[tCO2]、設備名「圧延2」の主設備の工程CO2排出量「0.9」[tCO2]、設備名「熱処理」の主設備の工程CO2排出量「0.66」[tCO2]、および、設備名「切断1」の主設備の工程CO2排出量「0.2」[tCO2]の総和「11.66」[tCO2]と、上述のように求めた、製品No「P001」の製品に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量「31.2」[tCO2]との和「42.86」[tCO2]を、製品No「P001」の製品に関する対象製品CO2排出量の総量として求める。
【0100】
ここで、本実施形態では、対象製品排出量演算部49は、前記求めた前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量に、さらに、付属処理排出量演算部46で求めた、前記対象種類の対象製品に対する前記所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量と、第2残余排出量演算部48で求めた、前記対象種類の対象製品に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量とを加算し、新たな記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量を求める。すなわち、本実施形態では、対象製品排出量演算部49は、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて前記工程排出量演算部44で求めた主設備で実施される工程に関する各工程CO2排出量の総和と、前記原料排出量演算部42で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量と、付属処理排出量演算部46で求めた、前記対象種類の対象製品に対する前記所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量と、第2残余排出量演算部48で求めた、前記対象種類の対象製品に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量との和を、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量として求める。例えば、製品No「P001」の製品が対象種類の対象製品である場合、上述のように求められた、製品No「P001」の製品に関する対象製品CO2排出量の総量「42.86」[tCO2]に、上述のように付属処理排出量演算部46で求められた、製品No「P001」の製品に対する前記輸送処理に関する付属処理CO2排出量の総量「2」[tCO2]と、上述のように第2残余排出量演算部48で求められた、製品No「P001」の製品に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量「1」[tCO2]とが加算され、新たな、製品No「P001」の製品に関する対象製品CO2排出量の総量「45.86」[tCO2]が求められる。
【0101】
なお、上述では、付属処理排出量演算部46で求めた、前記対象種類の対象製品に対する前記所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量、および、第2残余排出量演算部48で求めた、前記対象種類の対象製品に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量とのいずれも加算されたが、いずれか一方が加算されてもよい。
【0102】
そして、本実施形態では、対象製品排出量演算部49は、さらに、前記求めた前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量と、前記所定の期間に前記工場で製造された前記対象種類の対象製品の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品における単位製品当たりの第6単位CO2排出量を求める。例えば、製品No「P001」の製品が対象種類の対象製品である場合、上述のように求められた製品No「P001」に関する対象製品CO2排出量「45.86」[tCO2]を、上述の製品No「P001」の製品の生産量「20」[ton]で除算することによって、製品No「P001」の製品における単位製品当たりの第6単位CO2排出量「2.293」[tCO2/製品ton]が求められる。
【0103】
そして、制御部41は、各演算部42~49の各演算結果を出力部2から出力する。例えば、出力部2が表示装置である場合、各演算部42~49の各演算結果が前記表示装置の画面に表示される。あるいは例えば、出力部2が印刷装置である場合、各演算部42~49の各演算結果が前記印刷装置で用紙に印刷され、帳票として出力される。その一例が、
図12および
図13に示されている。
図12は、製品No「P001」の画面または帳票であり、
図13は、製品No「P002」の画面または帳票であり、これらには、製品の製品No、前記製品の種類(品種および需要家)、工程、前記所定の期間における原料の総量(実績値)、前記所定の期間における各工程(各主設備)の製造負荷(重量、使用時間)(実績値)、各主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量、前記所定の期間における各主設備で実施される工程に関する工程CO
2排出量、輸送処理に関する付属処理CO
2排出量の総量、前記残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO
2排出量、前記残余排出源に関する第2残余CO
2排出量の総量、対象製品CO
2排出量の総量、および、単位製品当たりの第6単位CO2排出量それぞれが示されている。
【0104】
なお、制御部41は、必要に応じて、各演算部42~49の演算結果をIF部3を介して外部の機器へ出力してもよい。
【0105】
二酸化炭素排出量演算システムの一例としての二酸化炭素排出量演算装置Sにおける入力部1、出力部2、IF部3、制御処理部4および記憶部5は、例えば、デスクトップ型やノート型等のコンピュータによって構成可能である。もちろん、上述したように、二酸化炭素排出量演算システムは、通信可能に接続された複数のコンピュータによって構成されてよい。
【0106】
次に、本実施形態の動作について説明する。
図14は、前記二酸化炭素排出量演算システム(その一例としての二酸化炭素排出量演算装置)の動作を示すフローチャートである。
【0107】
このような構成の二酸化炭素排出量演算装置Sは、その電源が投入されると、必要な各部の初期化を実行し、その稼働を始める。制御処理部4には、その制御処理プログラムの実行によって、制御部41、原料排出量演算部42、主設備単位排出量演算部43、工程排出量演算部44、排出配賦量演算部45、付属処理排出量演算部46、第1残余排出量演算部47、第2残余排出量演算部48および対象製品排出量演算部49が機能的に構成される。
【0108】
ユーザ(オペレータ)によって1つの対象種類の対象製品の入力を受け付けると、二酸化炭素排出量演算装置Sは、対象種類の対象製品に関するCO2排出量の演算を開始する。なお、当期に生産した全ての各種類の製品がCO2排出量の演算対象であってもよい。このような場合では、1つの対象種類の対象製品に対する後述の各処理S1~S8が各種類の各製品ごとに繰り返し実行される。
【0109】
図14において、まず、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の原料排出量演算部42によって、前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量を求める(S1)。
【0110】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の排出配賦量演算部45によって、副設備が用いられる複数の設備それぞれについて、副設備が用いられる設備に関するCO2排出配賦量を求める(S2)。
【0111】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の主設備単位排出量演算部43によって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を求める(S3)。
【0112】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の工程排出量演算部44によって、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、前記対象種類の対象製品の製造に対する、主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量を求める(S4)。
【0113】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の付属処理排出量演算部46によって、前記対象種類の対象製品に対する、所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量を求める(S5)。
【0114】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の第1および第2残余排出量演算部47、48によって、残余排出源における単位製品当たりの第4単位CO2排出量を求め、前記対象種類の対象製品に対する、残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量を求める(S6)。
【0115】
続いて、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の対象製品排出量演算部49によって、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量を求める(S7)。
【0116】
そして、二酸化炭素排出量演算装置Sは、制御処理部4の制御部41によって、各演算部42~49の各演算結果を出力部2から出力し(S8)、本処理を終了する。
【0117】
以上説明したように、実施形態における二酸化炭素排出量演算システム(その一例の二酸化炭素排出量演算装置)S、ならびに、これに実装された二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、上述のような紐付けを行っていない場合でも、対象種類の対象製品ごとに二酸化炭素の排出量を求めることが可能となる。
【0118】
工場(プラント)では、所定の期間におけるトータルなデータ(実績値)は、管理されていることが多い。上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、まず、当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量と、前記製造負荷の総量に対する当該主設備に関するCO2排出量の総量とに基づいて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量を、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、求める。これにより当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量が分かるので、上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、上記のように求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量と、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出総量を求めることができる。したがって、上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、上述のような紐付けを行っていない場合でも、対象種類の対象製品ごとに二酸化炭素の排出量を求めることが可能となる。
【0119】
特に、複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場(多品種製品製造工場)では、通常、製品の種類に応じて複数の工程が異なるため、工場全体の二酸化炭素排出量の総量を各製品に等配分しただけでは、製品ごとの二酸化炭素の排出量を求めることができない。上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて、当該主設備における単位当たりの第2単位CO2排出量(すなわち、各工程ごとの単位CO2排出量)を求めているので、工場が多品種製品製造工場であっても、製品ごとの二酸化炭素の排出量を求めることが可能となる。
【0120】
所定の期間における副設備に関する副設備CO2排出量の総量は、副設備が複数の設備に用いられるので、このままでは、対象種類の対象製品に割り付けることができない。上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、所定の期間における副設備に関する副設備CO2排出量の総量を、前記副設備が用いられる前記複数の設備それぞれに、所定の割合で配賦するので、対象種類の対象製品に割り付けることができる。
【0121】
上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、製品の製造後から納入先への納入までの間に前記製品に対して実施される所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量を、対象種類の対象製品ごとの二酸化炭素の排出量に勘案することが可能となる。
【0122】
上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、前記残余排出源に関する残余CO2排出量の総量を、対象種類の対象製品ごとの二酸化炭素の排出量に勘案することが可能となる。
【0123】
上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備それぞれについて求めた主設備で実施される工程に関する各工程CO2排出量の総和と、前記で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量との和を求めるので、前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量を求めることができる。上述したように、主設備で実施される工程に関する各工程CO2排出量には、前記主設備が副設備を用いる場合には、この中に副設備でのCO2排出量が含まれるので、上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、副設備でのCO2排出量を勘案して前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量を求めることができる。そして、本実施形態では、上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、前記求めた前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量に、さらに、付属処理排出量演算部46で求めた、前記対象種類の対象製品に対する前記所定の処理に関する付属処理CO2排出量の総量と、第2残余排出量演算部48で求めた、前記対象種類の対象製品に対する前記残余排出源に関する第2残余CO2排出量の総量とを加算し、新たな記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量を求めている。このため、上記二酸化炭素排出量演算システム(二酸化炭素排出量演算装置)S、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムは、製品の製造後から納入先への納入までの間に前記製品に対して実施される所定の処理におけるCO2排出量、および、残余排出源におけるCO2排出量を勘案して前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量を求めることができる。
【0124】
ところで、原料から、複数の工程を経て製品を製造する場合、複数の工程のうちのいずれかの工程の終了(工程の途中での終了を含む)後に、何らかの支障が生じて製品として出荷できずに廃棄される物(以下、「ロットアウト物」と呼称する)が存在する。このようなロットアウト物も二酸化炭素の排出を伴うので、ロットアウト物に関するCO2排出量を考慮する必要がある。上述の実施形態では、対象種類の対象製品に関するCO2排出量が求められているので、製品ではないロットアウト物は、このままでは、前記対象種類の対象製品とすることができないから、ロットアウト物に関するCO2排出量が考慮できない。そこで、上述の実施形態において、ロットアウト物に関するCO2排出量を、後述のように、第1ないし第4付加方法のいずれかの付加方法によって、対象種類の対象製品に関するCO2排出量に付加することで、ロットアウト物に関するCO2排出量が考慮されてもよい。以下、この変形形態についてより具体的に説明する。なお、これら第1ないし第4付加方法それぞれにおいても、制御処理部4における制御部41、原料排出量演算部42、主設備単位排出量演算部43、工程排出量演算部44、排出配賦量演算部45、付属処理排出量演算部46、第1残余排出量演算部47、第2残余排出量演算部48、対象製品排出量演算部49は、上述の実施形態で説明したように機能している。
【0125】
図15は、変形形態における第1付加方法を説明するための図である。
図16は、変形形態における第2付加方法を説明するための図である。
図17は、変形形態における第3付加方法を説明するための図である。
図18は、変形形態における第4付加方法を説明するための図である。これら
図15ないし
図18において、
図Aは、仕様Aの第1製品を製造するための複数の工程、前記複数の工程それぞれに対応する複数の主設備および前記複数の工程それぞれでのCO
2排出量を示し、
図Bは、仕様Bの第2製品を製造するための複数の工程、前記複数の工程それぞれに対応する複数の主設備および前記複数の工程それぞれでのCO
2排出量を示し、
図Cは、仕様Cの第3製品を製造するための複数の工程、前記複数の工程それぞれに対応する複数の主設備および前記複数の工程それぞれでのCO
2排出量を示す。
図15E、
図16D、
図17Dおよび
図18Dは、仕様Cの第5製品を製造するための複数の工程、前記複数の工程それぞれに対応する複数の主設備および前記複数の工程それぞれでのCO
2排出量を示す。これら
図15ないし
図18には、原料および原料CO
2排出量の総量も図示され、前記製品の製造後から納入先への納入までの間に前記製品に対して実施される所定の処理の一例としての輸送処理(出荷)も1つの工程とみなされ、製品の総量および前記製品に関する製品CO
2排出量の総量も図示されている。
図15Dは、仕様Cの第4製品の総量および前記第4製品に関する製品CO
2排出量の総量を示す。
【0126】
これら
図15ないし
図18において、前記第3製品は、対象種類の対象製品となっており、前記第5製品は、第1ないし第4工程STe-1~STe-4のうちの第2工程STe-2の終了後に、支障が生じて製品として出荷できずに廃棄されたロットアウト物となっている。
【0127】
仕様Aの第1製品は、
図15Aないし
図18Aにおいて、原料aから、主設備として設備1が用いられる第1工程STa-1、主設備として設備2が用いられる第2工程STa-2、主設備として設備3が用いられる第3工程STa-3、および、主設備として設備5が用いられる第4工程STa-4を経て輸送処理工程STa-Sで出荷される。第1ないし4工程STa-1~STa-4に関する各工程CO
2排出量は、「2」[tCO2]、「1」[tCO2]、「3」[tCO2]、「3」[tCO2]となっている。その原料CO
2排出量の総量は、「6」[tCO2]となっており、第1製品の総量は、「3」[ton]となっており、第1製品に関する製品CO
2排出量の総量は、「15」[tCO2]となっている。
【0128】
仕様Bの第2製品は、
図15Bないし
図18Bにおいて、原料bから、主設備として設備1が用いられる第1工程STb-1、主設備として設備2が用いられる第2工程STb-2、主設備として設備4が用いられる第3工程STb-3、および、主設備として設備6が用いられる第4工程STb-4を経て輸送処理工程STb-Sで出荷される。第1ないし4工程STb-1~STb-4に関する各工程CO
2排出量は、「2」[tCO2]、「1」[tCO2]、「2」[tCO2]、「1」[tCO2]となっている。その原料CO
2排出量の総量は、「4」[tCO2]となっており、第2製品の総量は、「2」[ton]となっており、第2製品に関する製品CO
2排出量の総量は、「10」[tCO2]となっている。
【0129】
仕様Cの第3製品は、
図15Cないし
図18Cにおいて、原料bから、主設備として設備1が用いられる第1工程STc-1、主設備として設備3が用いられる第2工程STc-2、主設備として設備4が用いられる第3工程STc-3、および、主設備として設備5が用いられる第4工程STc-4を経て輸送処理工程STa-Sで出荷される。第1ないし4工程STc-1~STc-4に関する各工程CO
2排出量は、「3」[tCO2]、「2」[tCO2]、「4」[tCO2]、「2」[tCO2]となっている。この第3製品の総量は、「5」[ton]となっている。その原料CO
2排出量の総量は、「8」[tCO2]となっており、第3製品の総量は、「5」[ton]となっており、第3製品に関する製品CO
2排出量の総量は、「19」[tCO2]となっている。
【0130】
仕様Cの第4製品は、
図15Dにおいて、各工程の図示が省略され、その総量は、「2.5」[ton]となっており、第4製品に関する製品CO
2排出量の総量は、「8」[tCO2]となっている。
【0131】
仕様Cの第5製品は、
図15E、
図16D、
図17Dおよび
図18Dにおいて、通常では、原料bから、主設備として設備1が用いられる第1工程STe-1、主設備として設備3が用いられる第2工程STe-2、主設備として設備4が用いられる第3工程STe-3、および、主設備として設備5が用いられる第4工程STe-4を経て輸送処理工程STe-Sで出荷されるが、この例では、第2工程STe-2の終了後に、支障が生じて製品として出荷できずに廃棄されたロットアウト物となっている。第1および2工程STe-1、STe-2に関する各工程CO
2排出量は、「1」[tCO2]、「2」[tCO2]となっている。その原料CO
2排出量の総量は、「3」[tCO2]となっている。
【0132】
これら仕様Aないし仕様Cは、互いに異なる。これら設備1ないし設備6は、互いに異なる。CO2排出量は、基本的に、付加前の数値であり、適宜、符号”⇒”を添えることによって、付加後の数値も図示している。
【0133】
まず、第1付加方法について説明する。第1付加方法では、製品の種類が着目され、ロットアウト物に関するロットアウト物CO
2排出量の総量が考慮される。上述の実施形態では、前記製品の種類は、品種(仕様)および需要家で分類されるので、ここでは、製品の品種が着目される。このような第1付加方法による二酸化炭素排出量演算システム(一例としての二酸化炭素排出量演算装置)Sは、
図1に破線で示すように、ロットアウト物排出量演算部61および排出量付加演算部62aを制御処理部4に機能的にさらに備える。
【0134】
ロットアウト物排出量演算部61は、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量の総量を求めるものである。
【0135】
この変形形態では、原料排出量演算部42は、さらに、所与であって、前記ロットアウト物の製造に用いられる原料における単位当たりの第1単位CO
2排出量と、前記所定の期間に製造された前記ロットアウト物に用いられた前記原料の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量を求める。
図15Eに示す例では、ロットアウト物の原料は、原料bであり、その原料bに関する原料CO
2排出量の総量は、「3」[tCO2]となっている。
【0136】
この変形形態では、工程排出量演算部44は、さらに、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について、前記主設備単位排出量演算部で求めた当該主設備における単位当たりの第2単位CO
2排出量と、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量とに基づいて、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO
2排出量を求める。
図15Eに示す例では、第1工程STe-1では、主設備として設備1が用いられ、当該設備1で実施される第1工程STe-1に関する工程CO
2排出量は、「1」[tCO2]となっており、第2工程STe-2では、主設備として設備3が用いられ、当該設備3で実施される第2工程STe-2に関する工程CO
2排出量は、「2」[tCO2]となっている。
【0137】
そして、前記ロットアウト物排出量演算部61は、より具体的には、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備について前記工程排出量演算部44で求めた主設備で実施される工程に関する1または複数の工程CO
2排出量の総和と、前記原料排出量演算部42で求めた前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量との和を、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量として求める。
図15Eに示す例では、第1工程STe-1に関する工程CO
2排出量「1」[tCO2]および第2工程STe-2に関する工程CO
2排出量「2」[tCO2]の総和「3」[tCO2](=1+2)と、第2原料bに関する原料CO
2排出量の総量「3」[tCO2]との和「6」[tCO2](=3+3)が求められる。
【0138】
排出量付加演算部62aは、前記対象種類の対象製品の品種と前記ロットアウト物の品種とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部49で求めた前記対象製品CO
2排出量の総量に、前記ロットアウト物排出量演算部61で求めた前記ロットアウト物CO
2排出量の総量のうち所定の割合(第A割合)だけ加算して付加するものである。前記第A割合は、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品の総量に対する前記対象種類の対象製品の総量の割合である。
図15に示す例では、前記対象種類の対象製品は、
図15Cに示す仕様Cの第3製品であるので、この対象製品の品種(仕様)Cと
図15Eに示すロットアウト物の第5製品の品種(仕様)Cとが同一である。このため、排出量付加演算部62aは、まず、前記第A割合を求めるために、前記ロットアウト物の第5製品の品種Cと同一の品種Cの製品であって前記所定の期間に製造された前記製品(すなわち、第3および第4製品)の総量「7.5」{ton}(=5+2.5)を求め、前記対象種類の対象製品である第3製品の総量「5」{ton}を求め、前記第A割合「5/7.5」を求める。そして、排出量付加演算部62aは、前記対象製品排出量演算部49で求めた前記対象製品CO
2排出量の総量「19」[tCO2](=8+3+2+4+2)に、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量「6」[tCO2]のうち前記第A割合「5/7.5」の分「6×(5/7.5)」=「4」だけ加算して付加する。したがって、付加後の、第3製品に関する対象製品CO
2排出量の総量「23」[tCO2](=19+4)となる。なお、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量「6」[tCO2]のうちの残余の「2」[tCO2]は、第4製品が対象種類の対象製品となった場合に、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量「6」[tCO2]のうち前記第A割合「2.5/7.5」の分「6×(2.5/7.5)」=「2」として、第4製品に関するCO
2排出量の総量「8」[tCO2]に加算され、付加後の、第4製品に関するCO
2排出量の総量は、「10」[tCO2](=8+2)となる。
【0139】
なお、この第1付加方法において、前記第A割合は、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する製品に関する製品CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量の割合であってもよい。例えば、前記第3製品にかかる前記第A割合は、19/(19+8)=19/27である。
【0140】
このような二酸化炭素排出量演算装置Sは、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、製品の種類が品種および需要家で分類され、前記対象種類の対象製品の品種と前記ロットアウト物の品種とが同一である場合に、前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物CO2排出量が考慮される。
【0141】
なお、上述では、製品の種類は、品種(仕様)および需要家(注文主)で分類され、別々のタイミングで複数の注文を受けても、品種および需要家が同じであれば、前記複数の注文に同一の製品Noが付与され、前記複数の注文により製造した製品は、1つに纏められたが、製品の種類は、品種(仕様)で分類されてもよい。このような場合では、前記排出量付加演算部62aは、前記対象種類と前記ロットアウト物の種類とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部49で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物排出量演算部61で求めた前記ロットアウト物CO2排出量の総量のうち所定の割合(第A’割合)だけ加算して付加する。前記第A’割合は、前記ロットアウト物の種類と同一の種類の製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品の総量に対する前記対象種類の対象製品の総量の割合である。なお、前記第A’割合は、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する製品に関する製品CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量の割合であってもよい。ロットアウト物排出量演算部61、原料排出量演算部42および工程排出量演算部44は、それぞれ、上述と同様である。このような二酸化炭素排出量演算装置Sは、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、製品の種類が品種(仕様)で分類され、前記対象種類の対象製品の種類と前記ロットアウト物の種類とが同一である場合に、前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物CO2排出量が考慮される。
【0142】
次に、第2付加方法について説明する。第2付加方法では、製品の原料が着目され、ロットアウト物に関するロットアウト物CO
2排出量の総量が考慮される。このような第2付加方法による二酸化炭素排出量演算システム(一例としての二酸化炭素排出量演算装置)Sは、
図1に破線で示すように、ロットアウト物排出量演算部61および排出量付加演算部62bを制御処理部4に機能的にさらに備える。この第2付加方法にかかる二酸化炭素排出量演算装置Sにおけるロットアウト物排出量演算部61、原料排出量演算部42および工程排出量演算部44は、それぞれ、前記第1付加方法にかかる二酸化炭素排出量演算装置Sにおけるロットアウト物排出量演算部61、原料排出量演算部42および工程排出量演算部44と同様であるので、その説明を省略する。
【0143】
排出量付加演算部62bは、前記対象種類の対象製品の原料と前記ロットアウト物の原料とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部49で求めた前記対象製品CO
2排出量の総量に、前記ロットアウト物排出量演算部61で求めた前記ロットアウト物CO
2排出量の総量のうち所定の割合(第B割合)だけ加算して付加するものである。前記第B割合は、前記ロットアウト物の原料と同一の原料の製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量である。
図16に示す例では、前記対象種類の対象製品は、
図16Cに示す仕様Cの第3製品であるから、この対象製品の原料bと
図16Dに示すロットアウト物の第5製品の原料bとが同一である。このため、排出量付加演算部62bは、まず、前記第B割合を求めるために、前記ロットアウト物の原料bと同一の原料bの製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品(すなわち、第2および第3製品)に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量「12」[tCO2](=4+8)を求め、前記対象種類の対象製品である第3製品に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量「8」[tCO2]を求め、前記第B割合「8/12=2/3」を求める。そして、排出量付加演算部62bは、前記対象製品排出量演算部49で求めた前記対象製品CO
2排出量の総量「19」[tCO2](=8+3+2+4+2)に、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量「6」[tCO2]のうち前記第B割合「2/3」の分「6×(2/3)」=「4」だけ加算して付加する。したがって、付加後の、第3製品に関する対象製品CO
2排出量の総量「23」[tCO2]となる。ここで、
図16Cでは、第3製品の製造に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量「8」[tCO2]に、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量「6」[tCO2]のうち前記第B割合「2/3」の分「6×(2/3)」=「4」だけ加算して付加しているが、第3製品に関する対象製品CO
2排出量の総量には、第3製品の製造に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量が含まれるので、これらいずれに加算して付加しても結果は、同じである。なお、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量「6」[tCO2]のうちの残余の「2」[tCO2]は、第2製品が対象種類の対象製品となった場合に、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量「6」[tCO2]のうち前記第B割合「1/3」の分「6×(1/3)」=「2」として、第2製品に関するCO
2排出量の総量「10」[tCO2]に加算され、付加後の、第2製品に関するCO
2排出量の総量は、「12」[tCO2]となる。
【0144】
なお、この第2付加方法において、前記第B割合は、ロットアウト物の原料と同一の原料の製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品の原料の総量に対する前記対象種類の対象製品の原料の総量の割合であってもよい。
【0145】
このような二酸化炭素排出量演算装置Sは、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、前記対象製品の原料と前記ロットアウト物の原料とが同一である場合に、前記対象製品CO2排出量の総量に、前記ロットアウト物CO2排出量が考慮される。
【0146】
次に、第3付加方法について説明する。第3付加方法では、工程の実施に用いられる設備が着目され、ロットアウト物に関するロットアウト物CO
2排出量の総量が考慮される。このような第3付加方法による二酸化炭素排出量演算システム(一例としての二酸化炭素排出量演算装置)Sは、
図1に破線で示すように、ロットアウト物排出量演算部61および排出量付加演算部62cを制御処理部4に機能的にさらに備える。この第3付加方法にかかる二酸化炭素排出量演算装置Sにおけるロットアウト物排出量演算部61、原料排出量演算部42および工程排出量演算部44は、それぞれ、前記第1付加方法にかかる二酸化炭素排出量演算装置Sにおけるロットアウト物排出量演算部61、原料排出量演算部42および工程排出量演算部44と同様であるので、その説明を省略する。
【0147】
排出量付加演算部62cは、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備の中に、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備と同じ主設備を含む場合には、前記同じ主設備について、前記工程排出量演算部44で求めた、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量に、前記ロットアウト物排出量演算部61で求めた前記ロットアウト物CO2排出量の総量のうち所定の割合(第C割合)だけ加算して付加するものである。前記第C割合は、前記同じ主設備について、前記所定の期間に製造された製品(対象種類の対象製品を含む)に対する前記工程排出量演算部44で求めた当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の総和に対する、前記工程排出量演算部44で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の割合である。すなわち、前記同じ主設備が複数種類ある場合には、前記複数の種類それぞれについて、前記所定の期間に製造された製品(対象種類の対象製品を含む)に対する前記工程排出量演算部44で求めた当該種類の主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量が求められ、前記複数の種類それぞれで求めた各工程CO2排出量の総和が求められ、前記複数の種類それぞれについて、この総和に対する、前記工程排出量演算部44で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する当該種類の主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の割合が当該種類の主設備での前記第C割合として求められる。
【0148】
図17に示す例では、前記対象種類の対象製品は、
図17Cに示す仕様Cの第3製品であるから、この対象製品の製造に用いられる第1ないし第4工程STc-1~STc-4それぞれに対応する主設備は、設備1、設備3、設備4および設備5であり、前記ロットアウト物である第5製品の製造に用いられる第1ないし第4工程STe-1~STe-4のうち、前記廃棄までに実施した第1および第2工程STe-1、STe-2に対応する主設備は、設備1および設備3であるので、これらに共通する前記同じ設備は、設備1および設備3となる。この設備1は、第1製品にかかる第1工程STa-1、第2製品にかかる第1工程STb-1および第3製品にかかる第1工程STc-1それぞれで用いられ、これらそれぞれの工程に関する工程CO
2排出量は、それぞれ、「2」[tCO2]、「2」[tCO2]および「3」[tCO2]となっている。前記設備3は、第1製品にかかる第3工程STa-3および第3製品にかかる第2工程STc-2それぞれで用いられ、これらそれぞれの工程に関する工程CO
2排出量は、それぞれ、「3」[tCO2]および「2」[tCO2]となっている。排出量付加演算部62cは、まず、前記第C割合を求めるために、前記同じ主設備について、前記所定の期間に製造された製品に対する前記工程排出量演算部で求めた当該主設備で実施される工程に関する工程CO
2排出量の総和「12」(=2+2+3+3+2)[tCO2]を求め、設備1について、対象種類の対象製品である第3製品の製造に対する当該設備1で実施される工程に関する工程CO
2排出量「3」[tCO2]求め、当該設備1についての前記第C割合「3/12」を求め、設備3について、前記第3製品の製造に対する当該設備3で実施される工程に関する工程CO
2排出量「2」[tCO2]求め、当該設備3についての前記第C割合「2/12」を求める。そして、排出量付加演算部62cは、設備1について、前記第3製品の製造に対する当該設備1で実施される工程に関する工程CO
2排出量「3」[tCO2]に、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量「6」[tCO2]のうち前記第C割合「3/12」の分「6×(3/12)」=「1.5」だけ加算して付加し、設備3について、前記第3製品の製造に対する当該設備1で実施される工程に関する工程CO
2排出量「2」[tCO2]に、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量「6」[tCO2]のうち前記第C割合「2/12」の分「6×(2/12)」=「1」だけ加算して付加する。付加後の、第3製品にかかる第1工程STc-1に関する工程CO
2排出量は、「4.5」[tCO2]となり、その第2工程STc-2に関する工程CO
2排出量は、「3」[tCO2]となり、したがって、付加後の、第3製品に関する対象製品CO
2排出量の総量は、「21.5」[tCO2]となる。なお、前記ロットアウト物CO
2排出量の総量「6」[tCO2]のうちの残余の「4.5」[tCO2]は、第1および第2製品それぞれが対象種類の対象製品となった場合に、それぞれに付加される。
【0149】
なお、この第3付加方法において、前記第C割合は、前記同じ主設備について、前記所定の期間に製造された製品(対象種類の対象製品を含む)に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総和に対する、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量の割合であってもよい。
【0150】
このような二酸化炭素排出量演算装置Sは、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、前記対象製品に関わる主設備の中に、前記ロットアウト物に関わる主設備と同じ主設備を含む場合に、前記同じ主設備について、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量に、前記ロットアウト物CO2排出量が考慮される。
【0151】
次に、第4付加方法について説明する。第4付加方法では、工程の実施に用いられる設備が着目され、設備について、ロットアウト物の製造に対する当該設備で実施される工程に関する工程CO
2排出量が考慮される。このような第4付加方法による二酸化炭素排出量演算システム(一例としての二酸化炭素排出量演算装置)Sは、
図1に破線で示すように、排出量付加演算部62dを制御処理部4に機能的にさらに備える。この第4付加方法にかかる二酸化炭素排出量演算装置Sにおける原料排出量演算部42および工程排出量演算部44は、それぞれ、前記第1付加方法にかかる二酸化炭素排出量演算装置Sにおける原料排出量演算部42および工程排出量演算部44と同様であるので、その説明を省略する。
【0152】
排出量付加演算部62dは、前記対象種類の対象製品の製造に用いられる複数の工程それぞれに対応する複数の主設備の中に、前記ロットアウト物の製造に用いられる複数の工程のうち、前記廃棄までに実施した1または複数の工程に対応する1または複数の主設備と同じ主設備を含む場合には、前記同じ主設備について、前記工程排出量演算部44で求めた、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量に、前記工程排出量演算部44で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量のうち所定の第1割合だけ加算して付加するものである。前記第1割合は、前記所定の期間に製造された製品(対象種類の対象製品を含む)に対する前記工程排出量演算部で求めた当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の総量に対する、前記工程排出量演算部で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の割合である。すなわち、前記同じ主設備が複数種類ある場合には、前記複数の種類それぞれについて、前記所定の期間に製造された製品(対象種類の対象製品を含む)に対する前記工程排出量演算部44で求めた当該種類の主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の総量が求められ、この総量に対する、前記工程排出量演算部44で求めた前記対象種類の対象製品の製造に対する当該種類の主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量の割合が当該種類の主設備での前記第1割合として求められる。つまり、この第4付加方法では、設備の種類ごとに、前記ロットアウト物の製造に対する当該種類の主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量のうち所定の第1割合だけが加算されて付加される。
【0153】
図18に示す例では、前記対象種類の対象製品は、
図18Cに示す仕様Cの第3製品であるから、この対象製品の製造に用いられる第1ないし第4工程STc-1~STc-4それぞれに対応する主設備は、設備1、設備3、設備4および設備5であり、前記ロットアウト物である第5製品の製造に用いられる第1ないし第4工程STe-1~STe-4のうち、前記廃棄までに実施した第1および第2工程STe-1、STe-2に対応する主設備は、設備1および設備3であるので、これらに共通する前記同じ設備は、設備1および設備3となる。この設備1は、第1製品にかかる第1工程STa-1、第2製品にかかる第1工程STb-1および第3製品にかかる第1工程STc-1それぞれで用いられ、これらそれぞれの工程に関する工程CO
2排出量は、それぞれ、「2」[tCO2]、「2」[tCO2]および「3」[tCO2]となっている。前記設備3は、第1製品にかかる第3工程STa-3および第3製品にかかる第2工程STc-2それぞれで用いられ、これらそれぞれの工程に関する工程CO
2排出量は、それぞれ、「3」[tCO2]および「2」[tCO2]となっている。排出量付加演算部62dは、まず、設備1について、前記第1割合を求めるために、前記所定の期間に製造された製品に対する前記工程排出量演算部44で求めた当該設備1で実施される工程に関する工程CO
2排出量の総量「7」(=2+2+1)[tCO2]を求め、対象種類の対象製品である第3製品の製造に対する当該設備1で実施される工程に関する工程CO
2排出量「3」[tCO2]求め、当該設備1についての前記第1割合「3/7」を求め、前記第3製品の製造に対する当該設備1で実施される工程に関する工程CO
2排出量「3」[tCO2]に、前記ロットアウト物の製造に対する当該設備1で実施される工程に関する工程CO
2排出量「1」[tCO2]のうち当該設備1についての前記第1割合「3/7」の分「1×(3/7)」=「0.43」(小数点第3位を四捨五入、以下同じ)だけ加算して付加する。そして、排出量付加演算部62dは、設備3について、前記第1割合を求めるために、前記所定の期間に製造された製品に対する前記工程排出量演算部44で求めた当該設備3で実施される工程に関する工程CO
2排出量の総量「5」(=3+2)[tCO2]を求め、対象種類の対象製品である第3製品の製造に対する当該設備3で実施される工程に関する工程CO
2排出量「2」[tCO2]求め、当該設備3についての前記第1割合「2/5」を求め、前記第3製品の製造に対する当該設備3で実施される工程に関する工程CO
2排出量「2」[tCO2]に、前記ロットアウト物の製造に対する当該設備3で実施される工程に関する工程CO
2排出量「2」[tCO2]のうち当該設備3についての前記第1割合「2/5」の分「2×(2/5)」=「0.8」だけ加算して付加する。付加後の、第3製品にかかる第1工程STc-1に関する工程CO
2排出量は、「3.43」[tCO2]となり、その第2工程STc-2に関する工程CO
2排出量は、「2.8」[tCO2]となり、したがって、付加後の、第3製品に関する対象製品CO
2排出量の総量は、「20.23」[tCO2]となる。但し、これには、まだ、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO
2排出量は、付加されておらず、この付加については後述する。なお、前記ロットアウト物の製造に対する当該設備1で実施される工程に関する工程CO
2排出量「1」[tCO2]のうちの残余の「4/7」[tCO2]は、第1および第2製品それぞれが対象種類の対象製品となった場合に、それぞれに付加される。前記ロットアウト物の製造に対する当該設備3で実施される工程に関する工程CO
2排出量「2」[tCO2]のうちの残余の「1.2」[tCO2]は、第1製品が対象種類の対象製品となった場合に、付加される。
【0154】
なお、この第4付加方法において、前記第1割合は、前記所定の期間に製造された製品(対象種類の対象製品を含む)に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量に対する、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備に前記所定の期間での製造でかかる製造負荷の総量の割合であってもよい。
【0155】
そして、排出量付加演算部62dは、さらに、前記製品の種類が品種および需要家で分類され、前記対象種類の対象製品の品種と前記ロットアウト物の品種とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部49で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記原料排出量演算部42で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量のうち所定の第2割合だけ加算して付加する。前記第2割合は、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品の総量に対する前記対象種類の対象製品の総量の割合である。なお、前記第2割合は、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する製品に関する製品CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量の割合であってもよい。このような第2割合は、第1加算方法における第A割合と同様に求められる。
【0156】
図18に示す例では、前記対象種類の対象製品は、
図18Cに示す仕様Cの第3製品であるから、この対象製品の原料bと
図18Dに示すロットアウト物の第5製品の原料bとが同一である。このため、排出量付加演算部62dは、まず、前記第2割合を求めるために、前記ロットアウト物の原料bと同一の原料bの製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品(すなわち、第2および第3製品)に対する製品に関する製品CO
2排出量の総量「29」{ton}(=10+19)を求め、前記対象種類の対象製品である第3製品に対する前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO
2排出量の総量「19」[tCO2](=8+3+2+4+2)を求め、前記第2割合「19/29」を求める。そして、排出量付加演算部62dは、前記対象製品排出量演算部49で求めた前記対象製品CO
2排出量の総量「19」[tCO2]に、前記原料排出量演算部42で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量「3」[tCO2]のうち前記第2割合「19/29」の分「3×(19/29)」=「1.97」だけ加算して付加する。したがって、付加後の、第3製品に関する対象製品CO
2排出量の総量「22.2」[tCO2](=20.23+1.97)となる。なお、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO
2排出量の総量「3」[tCO2]の残余の「3×(10/29)」[tCO2]は、第2製品が対象種類の対象製品となった場合に、付加される。
【0157】
なお、この第4付加方法において、排出量付加演算部62dは、さらに、前記対象種類と前記ロットアウト物の種類とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部49で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記原料排出量演算部42で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量のうち所定の第3割合だけ加算して付加してもよく、あるいは、排出量付加演算部62dは、さらに、前記対象種類の対象製品の原料と前記ロットアウト物の原料とが同一である場合には、前記対象製品排出量演算部49で求めた前記対象製品CO2排出量の総量に、前記原料排出量演算部42で求めた、前記ロットアウト物の製造に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量のうち所定の第4割合だけ加算して付加してもよい。前記第3割合は、前記ロットアウト物の種類と同一の種類の製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品の総量に対する前記対象種類の対象製品の総量の割合、または、前記ロットアウト物の品種と同一の品種の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する製品に関する製品CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記対象種類の対象製品に関する対象製品CO2排出量の総量の割合である。このような第3割合は、第1加算方法における第A’割合と同様に求められる。前記第4割合は、前記ロットアウト物の原料と同一の原料の製品(対象種類の対象製品を含む)であって前記所定の期間に製造された前記製品の総量に対する前記対象種類の対象製品の総量の割合、または、前記ロットアウト物の原料と同一の原料の製品であって前記所定の期間に製造された前記製品に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量に対する、前記対象種類の対象製品に対する前記原料に関する原料CO2排出量の総量である。このような第4割合は、第2加算方法における第B割合と同様に求められる。
【0158】
このような二酸化炭素排出量演算装置Sは、ロットアウト物に関するロットアウト物CO2排出量を考慮することができ、前記対象製品に関わる主設備の中に、前記ロットアウト物に関わる主設備と同じ主設備を含む場合に、前記同じ主設備について、前記対象種類の対象製品の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量に、前記ロットアウト物の製造に対する当該主設備で実施される工程に関する工程CO2排出量が考慮される。
【0159】
なお、工程によっては、例えば削りかすや切れ端等の、原料のうち、製品に化体しない部分(いわゆる加工屑)が存在する場合がある。このような加工屑が存在する場合でも、前記加工屑に関するCO2排出量は、前記加工屑にかかる工程に関する工程CO2排出量に含まれることになるので、上述の第1ないし第4付加方法が適用できる。
【0160】
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
【符号の説明】
【0161】
S 二酸化炭素排出量演算システム(その一例の二酸化炭素排出量演算装置)
1 入力部
2 出力部
3 インターフェース部(IF部)
4 制御処理部
5 記憶部
41 制御部
42 原料排出量演算部
43 主設備単位排出量演算部
44 工程排出量演算部
45 排出配賦量演算部
46 付属処理排出量演算部
47 第1残余排出量演算部
48 第2残余排出量演算部
49 対象製品排出量演算部
51 製造工程情報記憶部
52 製品製造実績情報記憶部
53 設備関連実績情報記憶部
54 残余排出源関連実績情報記憶部
55 単位排出量情報記憶部
56 副設備対応関係情報記憶部