IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

特開2024-80797金属ベース回路基板及びパワーモジュール
<>
  • 特開-金属ベース回路基板及びパワーモジュール 図1
  • 特開-金属ベース回路基板及びパワーモジュール 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080797
(43)【公開日】2024-06-17
(54)【発明の名称】金属ベース回路基板及びパワーモジュール
(51)【国際特許分類】
   H05K 1/05 20060101AFI20240610BHJP
【FI】
H05K1/05 A
H05K1/05 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022194030
(22)【出願日】2022-12-05
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 知典
【テーマコード(参考)】
5E315
【Fターム(参考)】
5E315AA03
5E315AA07
5E315BB03
5E315BB04
5E315BB05
5E315BB15
5E315BB16
5E315GG01
5E315GG13
(57)【要約】
【課題】縁層と回路パターンとの密着耐熱性に優れる金属ベース回路基板、及びこの金属ベース回路基板を備えるパワーモジュールを提供する。
【解決手段】金属ベース回路基板は、樹脂を含む絶縁層と、前記絶縁層上に設けられ金属で構成される回路形成用層又は回路パターンと、を有し、式(1):5×10[/m]≧|α-α|×|Tg-25|×E/P、及び、式(2):10×10[/m]≧α×|Tg|×E/Pの少なくとも一方を満たす。α(/℃)は、前記絶縁層のガラス転移温度以下の温度における前記絶縁層の線膨張係数であり、α(/℃)は、前記回路形成用層又は前記回路パターンの線膨張係数であり、Tg(℃)は、前記絶縁層のガラス転移温度であり、E(MPa)は前記絶縁層の貯蔵弾性率であり、P(N/cm)は前記絶縁層と前記回路形成用層又は回路パターンとの間のピール強度である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂を含む絶縁層と、
前記絶縁層上に設けられ、金属で構成される回路形成用層又は回路パターンと、
を有し、
下記式(1)及び下記式(2)の少なくとも一方を満たす、金属ベース回路基板。
5×10[/m]≧|α-α|×|Tg-25|×E/P・・・・式(1)
10×10[/m]≧α×|Tg|×E/P・・・・式(2)
[α(/℃)は、前記絶縁層のガラス転移温度以下の温度における前記絶縁層の線膨張係数であり、α(/℃)は、前記回路形成用層又は前記回路パターンの線膨張係数であり、Tg(℃)は、前記絶縁層のガラス転移温度であり、E(MPa)は前記絶縁層の貯蔵弾性率であり、P(N/cm)は前記絶縁層と前記回路形成用層又は回路パターンとの間のピール強度である。]
【請求項2】
前記金属が銅である、請求項1に記載の金属ベース回路基板。
【請求項3】
前記回路形成用層又は回路パターンの厚みt2に対する前記絶縁層の厚みt1の比(t1/t2)が4.0以下である、請求項1に記載の金属ベース回路基板。
【請求項4】
前記絶縁層と前記回路パターンとを有する請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の金属ベース回路基板と、
前記回路パターン上に設けられるパワーデバイスと、
を備えるパワーモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属ベース回路基板及びパワーモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
近年のエレクトロニクス技術の発達は目覚しく、電気電子機器の高性能化及び小型化は急速に進行している。これに伴い、電気素子、電子素子等を実装した部品の発熱量は益々大きくなっている。このような背景のもと、電気素子、電子素子等を実装する金属ベース回路基板には、充分な放熱性及び耐熱性が求められている。特に、発熱量の大きいパワーデバイスを搭載する場合には、より高い放熱性及び耐熱性が求められている。
【0003】
金属ベース回路基板は、基本的に、金属基板上に絶縁層と回路パターンとがこの順に積層された構造を有している。絶縁層としては、セラミックス、無機粉体等を含有する樹脂絶縁層、ガラス繊維を含有する樹脂絶縁層、および耐熱性樹脂絶縁層などが使用されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-254919号公報
【特許文献2】特開2003-23223号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、従前は絶縁層等の各部材の放熱性及び耐熱性を高めることで、金属ベース回路基板の全体としての放熱性及び耐熱性の向上を図っていたが、このような改良だけでは放熱性及び耐熱性が充分ではないことが明らかとなった。さらなる検討により、金属ベース回路基板の耐熱性の向上には、高温時における絶縁層と回路パターンとの密着耐熱性の向上が重要であることが見出された。
【0006】
本開示はこのような状況に鑑みなされたものであって、絶縁層と回路パターンとの密着耐熱性に優れる金属ベース回路基板、及びこの金属ベース回路基板を備えるパワーモジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題は、以下の手段により解決される。
【0008】
<1> 樹脂を含む絶縁層と、
前記絶縁層上に設けられ、金属で構成される回路形成用層又は回路パターンと、
を有し、
下記式(1)及び下記式(2)の少なくとも一方を満たす、金属ベース回路基板。
5×10[/m]≧|α-α|×|Tg-25|×E/P・・・・式(1)
10×10[/m]≧α×|Tg|×E/P・・・・式(2)
[α(/℃)は、前記絶縁層のガラス転移温度以下の温度における前記絶縁層の線膨張係数であり、α(/℃)は、前記回路形成用層又は前記回路パターンの線膨張係数であり、Tg(℃)は、前記絶縁層のガラス転移温度であり、E(MPa)は前記絶縁層の貯蔵弾性率であり、P(N/cm)は前記絶縁層と前記回路形成用層又は回路パターンとの間のピール強度である。]
<2> 前記金属が銅である、<1>に記載の金属ベース回路基板。
<3> 前記回路形成用層又は回路パターンの厚みt2に対する前記絶縁層の厚みt1の比(t1/t2)が4.0以下である、<1>に記載の金属ベース回路基板。
<4> 前記絶縁層と前記回路パターンとを有する<1>~<3>のいずれか1項に記載の金属ベース回路基板と、
前記回路パターン上に設けられるパワーデバイスと、
を備えるパワーモジュール。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、絶縁層と回路パターンとの密着耐熱性に優れる金属ベース回路基板、及びこの金属ベース回路基板を備えるパワーモジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本開示の一態様における金属ベース回路基板を概略的に示す断面図である。
図2】本開示の他の態様における金属ベース回路基板を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施形態について詳細に説明する。但し、本開示の実施形態は以下の実施形態に限定されるものではない。
本開示における実施形態について図面を参照して説明する場合、当該実施形態の構成は図面に示された構成に限定されない。また、各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。また、各図面において、実質的に同じ機能を有する部材には、全図面同じ符号を付与し、重複する説明は省略する。
本開示において「層」との語には、当該層が存在する領域を観察したときに、当該領域の全体に形成されている場合に加え、当該領域の一部にのみ形成されている場合も含まれる。
本開示において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
【0012】
<金属ベース回路基板>
本開示の金属ベース回路基板は、樹脂を含む絶縁層と、
前記絶縁層上に設けられ、金属で構成される回路形成用層又は回路パターンと、
を有し、
下記式(1)及び下記式(2)の少なくとも一方を満たす、金属ベース回路基板。
【0013】
5×10[/m]≧|α-α|×|Tg-25|×E/P・・・・式(1)
10×10[/m]≧α×|Tg|×E/P・・・・式(2)
【0014】
α(/℃)は、前記絶縁層のガラス転移温度以下の温度における前記絶縁層の線膨張係数であり、α(/℃)は、前記回路形成用層又は前記回路パターンの線膨張係数であり、Tg(℃)は、前記絶縁層のガラス転移温度であり、E(MPa)は前記絶縁層の貯蔵弾性率であり、P(N/cm)は前記絶縁層と前記回路形成用層又は回路パターンとの間のピール強度である。
【0015】
金属ベース回路基板は、樹脂を含む絶縁層と、金属で構成される回路パターンとが接して積層されている。樹脂と金属とでは熱膨張係数の差が大きいため、このような積層体が高温に晒されると、樹脂を含む絶縁層と、金属で構成される回路パターンとの界面で剥離が起こりやすい。
【0016】
本開示の金属ベース回路基板は、熱膨張係数に着目するとともに、絶縁層と回路パターンとの界面でのピール強度にも着目して見出されたものである。本開示によれば、例えば、樹脂と金属との熱膨張係数の差が小さいものだけでなく、熱膨張係数の差がある程度大きいものであっても、ピール強度を調整することで、高温時における絶縁層と回路パターンとの密着性に優れる金属ベース回路基板を提供することができる。逆に、樹脂と金属との熱膨張係数の差がさほど大きくなくとも、絶縁層と回路形成用層又は回路パターンとの界面でのピール強度が著しく小さいものは、この界面での密着耐熱性が低く、金属ベース回路基板の全体としての耐熱性に劣ることを見出している。なお、高温とは、例えば、金属ベース回路基板を用いて電子部品を製造する際のリフロー温度(300℃程度)が想定される。
【0017】
式(1)では、熱膨張係数差の項としての|α-α|に、絶縁層のガラス転移温度と測定温度25℃との差の項である|Tg-25|と、貯蔵弾性率Eとを乗じ、さらに樹脂と前記金属との間のピール強度Pで除すことにより、絶縁層と回路パターンとの界面での応力指数を求める。
また、金属ベース回路基板を使用し得る最高温度は、一般的に、絶縁層のガラス転移温度Tgであることから、式(2)では温度条件が最も厳しい|Tg|を考慮して応力指数を求める。また、熱膨張係数は金属よりも絶縁層の樹脂の種類の違いによる影響が大きいため、式(2)では金属の種類に寄らず、絶縁層の熱膨張係数によって応力指数を求める。
本開示の金属ベース回路基板は、式(1)又は式(2)を満たせばよく、式(1)及び式(2)の両方を満たすことが好ましい。
【0018】
上記では、絶縁層と回路パターンとを有する金属ベース回路基板を例に説明したが、回路パターンを、回路を形成する前の回路形成用層(金属層)に置き換えても同様である。
【0019】
図1は、本開示の一態様に係る金属ベース回路基板を概略的に示す断面図である。
金属ベース回路基板10は、発熱体の電子部品等を実装する回路基板であって、金属基板12と、絶縁層11と、回路パターン20とがこの順で積層された積層体である。回路パターン20の上に電子部品等が実装される。
【0020】
本開示の金属ベース回路基板は、回路パターン20が回路形成前の回路形成用層20A(金属層)であってもよい。この場合、図2に示すように、金属ベース回路基板10Aは、金属基板12と、絶縁層11と、回路形成用層20Aとが積層された積層体である。
以下、適宜、金属ベース回路基板10は金属ベース回路基板10Aに読み替え、回路パターン20は回路形成用層20Aに読み替えてもよい。
【0021】
金属ベース回路基板10の総厚は、特に限定されないが、例えば、300μm~5000μmであることが好ましく、2000μm~4000μmであることがより好ましい。
【0022】
式(1)の右辺で求められる数値は、5×10/m以下であり、4×10/m以下であることが好ましく、2×10/m以下であることがさらに好ましく、1×10/m以下であることがさらに好ましい。
式(1)の右辺で求められる数値の下限値は特に制限されず、0.1×10/m以上であってもよく、0.01×10/m以上であってもよい。
【0023】
式(2)の右辺で求められる数値は、10×10/m以下であり、8×10/m以下であることが好ましく、6×10/m以下であることがより好ましく、1×10/m以下であることがさらに好ましい。
式(2)の右辺で求められる数値の下限値は特に制限されず、小さいほど好ましい。
【0024】
絶縁層11のガラス転移温度Tg(℃)、絶縁層11のガラス転移温度以下の温度における絶縁層11の線膨張係数α、絶縁層11の貯蔵弾性率E、回路パターン20又は回路形成用層20Aの線膨張係数α、絶縁層11と回路パターン20又は回路形成用層20Aとの間のピール強度Pのそれぞれの値は、式(1)及び式(2)の少なくとも一方を満たせば特に限定されないが、好ましい範囲としては以下が挙げられる。
【0025】
絶縁層11のガラス転移温度Tgは、耐熱性の観点から、100℃以上であることが好ましく、125℃以上であることがより好ましく、150℃以上であることがさらに好ましく、ガラス転移温度が高いほど耐熱性に優れる。絶縁層のガラス転移温度Tgが100℃以上であると、耐熱性(熱分解の抑制)に優れる。また、絶縁層11の反りが抑制される傾向にある。その結果、回路パターン20に実装される電子部品等の位置ずれが抑制され、電子部品等と金属ベース回路基板10との間の接続信頼性がより向上する傾向にある。
絶縁層11のガラス転移温度Tgの上限値は特に制限されず、300℃以下としてもよい。
【0026】
絶縁層11のガラス転移温度Tgは、JIS C 6481:1996に準拠する方法により測定される。具体的には、DMA( Dynamic Mechanical Analysis)で測定し、 tanδのピーク温度をガラス転移温度Tg(℃)とする。
【0027】
絶縁層11の線膨張係数αは、ガラス転移温度以下の温度において、120×10-6/℃以下であることが好ましく、50×10-6/℃以下であることがより好ましく、20×10-6/℃以下であることがさらに好ましく、回路形成用層20又は回路パターン20Aの線膨張係数に近いほど好ましい。例えば、回路形成用層20又は回路パターン20Aが銅で構成されている場合、銅の線膨張係数は16.5×10-6/℃であるため、絶縁層11の線膨張係数αは16.5×10-6/℃に近いほど好ましい。
また、線膨張係数αは、5×10-6/℃以上であってもよく、10×10-6/℃以上であってもよく、15×10-6/℃以上であってもよい。
【0028】
線膨張係数αは、次の方法により測定される。
金属ベース回路基板10から回路形成用層20又は回路パターン20Aをエッチングで除去して絶縁層11を取り出し、絶縁層11を15mm×5mmに切り出し試験片を得る。この試験片を用いて、熱機械分析装置(TMA)を用い、圧縮モードで昇温速度は5℃/min、窒素雰囲気-50~300℃の範囲で線膨張係数αの測定を行う。また、参照試料としてSiOを用いる。
【0029】
絶縁層11の貯蔵弾性率Eは、50000MPa以下であることが好ましく、20000MPa以下であることがより好ましく、小さいほど好ましい。絶縁層11の貯蔵弾性率Eが2000MPa以下であると、絶縁層11の反りを低減でき、その結果、回路パターン20に実装される電子部品等の位置ずれが抑制され、電子部品等と金属ベース回路基板10との間の接続信頼性がより向上する傾向にある。
絶縁層11の弾性率Eの下限値は特に限定されず、50MPa以上であってもよい。
【0030】
絶縁層11の貯蔵弾性率Eは、次の方法により測定される。
金属ベース回路基板10から回路形成用層20又は回路パターン20Aをエッチングで除去して絶縁層11を取り出し、絶縁層11を幅2mm、長さ60mm、膜厚120μmに切り出し試験片を得る。この試験片を用いて、下記条件で貯蔵弾性率Eの測定を行う。
・装置:動的粘弾性測定装置(例えば、TAインスツルメント社製)
・測定モード:引張モード
・昇温速度:2℃/min
・周波数:1Hz
・雰囲気:N
・温度範囲:-50℃~300℃
【0031】
回路パターン20又は回路形成用層20Aの線膨張係数αは、回路パターン20又は回路形成用層20Aが銅で構成されている場合には16.5×10-6/℃であり、アルミニウムで構成される場合には、23.5×10-6/℃である。
【0032】
回路パターン20又は回路形成用層20Aにおける金属の線膨張係数αは、JIS Z2285:2003に準拠した測定方法により得られる。
【0033】
絶縁層11の樹脂と回路パターン20又は回路形成用層20Aとの間のピール強度Pは、5N/cm以上であることが好ましく、10N/cm以上であることがより好ましく、20N/cm以上であることがさらに好ましく、大きいほど好ましい。
また、ピール強度Pは、50N/cm以下であってもよく、40N/cm以下であってもよく、30N/cm以下であってもよい。
【0034】
絶縁層11と回路パターン20又は回路形成用層20Aにおける金属との間のピール強度Pは、JIS C6481:1996に準拠して、次の測定方法により得られる。
所定の寸法に切断した金属ベース回路基板10の回路パターン20又は回路形成用層20Aをエッチングにより部分的に除去して、幅10mmの金属パターンを形成する。この金属パターンの一端を掴み、金属パターンのうち剥離した部分が絶縁層11の主面に対して垂直となるように力を加えながら、金属パターンを50mm/分の速度で絶縁層11から引き剥がした。このとき、金属パターンに加えた力をピール強度とした。ピール強度が高いほど接着性に優れる。
回路パターン20又は回路形成用層20Aが厚銅の場合は厚銅に代えて金属箔を用い、金属基板12と絶縁層11と金属箔とをこの順に形成したピール評価用サンプルを作製して、上記方法にてピール強度を測定する。
【0035】
絶縁層11のガラス転移温度Tg、線膨張係数α、貯蔵弾性率E、線膨張係数α、及びピール強度Pは、絶縁層11の成分、組成等、回路パターン20又は回路形成用層20Aの金属の種類、さらには、絶縁層11と回路パターン20又は回路形成用層20Aとの界面における表面状態等によって調整することができる。
以下では、各部材について説明する。
【0036】
(金属基板12)
金属基板12は、金属で構成された層であって、本開示では、金属基板12の一方の面に絶縁層11が形成され、他方の面に放熱手段(図示せず)が適宜取り付けられる。
【0037】
金属基板12を構成する金属材料としては、特定の種類に限定されないが、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などを用いることができ、ヒートシンク、ベイパーチャンバー等の高放熱部材でもよい。
【0038】
金属基板12の厚みは、特に限定されず、金属ベース回路基板10の総厚に対して10~90%が好ましい。
【0039】
金属基板12の厚みは、例えば、20.0mm以下であってもよく、5.0mm以下であることが好ましい。20.0mm以下の厚みの金属基板12を用いると、金属ベース回路基板10全体としての薄型化が図られる。また、金属ベース回路基板10の外形加工や切り出し加工等における加工性が向上する傾向にある。
また、金属基板12の厚みは、例えば、0.1mm以上であってもよく、0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm以上であることがより好ましい。0.1mm以上の厚みの金属基板12を用いると、金属ベース回路基板10全体としての放熱性が向上する傾向にある。
【0040】
(絶縁層11)
絶縁層11は、樹脂を含む樹脂層であって、金属基板12と回路パターン20とを絶縁する機能を有する。
【0041】
絶縁層11を構成する樹脂の種類は限定されないが、耐熱性の観点から熱硬化性樹脂であることが好ましい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル(不飽和ポリエステル)樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂であってもよく、熱可塑性樹脂としてはポリアミドイミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
絶縁層11は、これらの樹脂を1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0042】
絶縁層11は、無機フィラーを含有してもよい。無機フィラーは、電気絶縁性及び高熱伝導性を有する粒子であることが好ましい。フィラーは、例えば、アルミナ等の金属酸化物、窒化ホウ素等の窒化物で構成されてもよい。
【0043】
絶縁層11は、硬化剤、硬化促進剤、変色防止剤、界面活性剤、カップリング剤、着色剤、粘度調整剤などを含んでもよい。これらの成分は、当分野において知られているものを適宜用いることができる。
【0044】
絶縁層11の厚みは目的に合わせて適宜設定され、40μm~200μmが好ましく、50μm~150μmがより好ましい。絶縁層11の厚みを200μm以下とすると、絶縁層11を介しての電子部品から金属基板12への熱伝導性に優れる傾向にある。絶縁層11の厚みを40μm以上とすると、金属基板12と絶縁層11との熱膨張率差による熱応力の発生を絶縁層11で緩和しやすい傾向にあり、また、金属ベース回路基板10の絶縁性が向上する。
絶縁層11の厚みは、絶縁層11が露出した箇所で渦電流式厚み計などにより測定され、任意の3箇所を測定した値の平均値である。
【0045】
絶縁層11の厚み方向の熱伝導率は、3.0W/m・K以上であることが好ましく、5.0W/m・K以上であることがより好ましい。これにより、絶縁層11を介しての電子部品から金属基板12への熱伝導性に優れる傾向にある。
【0046】
(回路パターン20)
回路パターン20は、導電性を有する金属で構成されており、はんだ等により発熱体の電子部品(LED等)と電気的に接続される。回路パターン20を構成する金属としては、例えば、銅、アルミ、アルミ合金が挙げられ、銅を用いることが好ましい。回路パターン20を銅で構成することにより、抵抗値が比較的小さくなる。なお、回路パターン20は、少なくとも一部がソルダーレジスト層で覆われていてもよい。銅は、圧延銅であってもよい。
【0047】
回路パターン20は、例えば、絶縁層11の絶縁層に積層された金属層20Aを切削及びエッチングにより所定のパターンに加工することにより形成される。
【0048】
回路パターン20の厚みは、例えば、30μm以上であってもよい。回路パターン20の厚みが30μm以上であると、高電流が流れても、回路パターン20の発熱が抑えられる傾向にある。
回路パターン20の厚みは、5.0mm以下であってもよく、4.0mm以下であることが好ましく、3.0mm以下であることがより好ましい。回路パターン20の厚みが5.0mm以下であると、回路加工性が向上する傾向にあり、また、金属ベース回路基板10全体としての薄型化を図ることができる。
回路パターン20の厚みは、次の方法によって測定される。
金属ベース回路基板10全体の厚みをマイクロメータにより任意の3箇所で測定し、その平均値を求める。そして、絶縁層11が露出した箇所の厚み(絶縁層11と金属基板12の総厚み)の平均値を差し引いて、回路パターン20の厚み(平均値)を求める。
【0049】
回路パターン20の厚みt2に対する絶縁層11の厚みt1の比(t1/t2)は、4.0以下であることが好ましく、2.0以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましく、1.0以下であることが特に好ましい。
比(t1/t2)の下限値は特に制限されないが、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.2以上であることがさらに好ましい。
【0050】
(その他の部材)
本開示の金属ベース回路基板は、金属基板12、絶縁層11、及び回路パターン20又は回路形成用層20Aに加えて、その他の部材を有してもよい。その他の部材としては、当分野で知られている部材を適宜採用することができる。
【0051】
<パワーモジュール>
本開示のパワーモジュールは、絶縁層と回路パターンとを有する本開示の金属ベース回路基板と、前記回路パターン上に設けられるパワーデバイスと、を備える。
本開示のパワーモジュールは、本開示の金属ベース回路基板を備えるため耐熱性に優れる。したがって、パワーデバイスの高性能化に伴い発熱量が増大傾向にある現状においても、本開示のパワーモジュールは好適に用いることができる。
【0052】
金属ベース回路基板における回路パターンとパワーデバイスとの接続はいずれの方法で行われてもよく、例えば、はんだで接合されてもよい。
【0053】
本開示のパワーモジュールは、金属ベース回路基板とパワーデバイス以外の、他の部材を有してもよい。他の部材としては、当分野で知られている部材を適宜採用することができる。
【実施例0054】
<金属ベース回路基板の作製>
絶縁層を備える銅基板を準備し、絶縁層の上に銅の回路層を形成し、金属ベース回路基板を得た。絶縁層の成分、組成は種々変更した。絶縁層は樹脂と無機フィラーを含有し、絶縁層の樹脂としてはNo.1、2、3、4、9、11、12、13は、エポキシ樹脂を用い、No.10は液晶ポリエステル樹脂を用い、No.5、6、7、8は、熱可塑性エラストマーを用いた。No.14、15は樹脂の種類等を適宜選択して、式(1)、式(2)の値を変動させた。なお、サンプルNo.が同じものは、A~F等の枝番において絶縁層及び回路層の少なくとも一方の厚さを変更した以外は同じ構成である。絶縁層及び回路層の厚みは、上述の方法により測定した。
【0055】
絶縁層における樹脂について、上述の方法により、線膨張係数α、ガラス転移温度Tg、貯蔵弾性率Eを測定した。また、上述の方法により、絶縁層と回路層との間のピール強度Pを測定した。線膨張係数αは、銅を用いたことから、16.5×10-6/℃であった。これらの値から、式(1)及び式(2)の値を算出した。得られた結果を表1に示す。
【0056】
<密着耐熱性の評価>
得られた金属ベース回路基板をはんだ浴に浮かべて加熱し、金属ベース回路基板の温度が300℃に到達した後、300℃で5分間保持してから取り出し、自然冷却した。その後、超音波探傷装置(Scanning acoustic tomograph;SAT)にて絶縁層と回路層との接着界面の剥離の有無を確認した。上記操作を繰り返し行い、下記の基準で評価した。得られた結果を表1に示す。
-密着耐熱性の評価基準-
A:3回以上剥離が生じず、SAT画像に変化がない。
B:1回~2回で剥離が生じず、SAT画像の変化(剥離状態)が非常に小さい。
C:1回で剥離が生じる。
【0057】
【表1】

【0058】
【表2】

【0059】
【表3】

【0060】
表1~3に示されるように、式(1)及び式(2)の少なくとも一方を満たす金属ベース回路基板は、絶縁層と回路パターンとの密着耐熱性に優れ、両者を満たす金属ベース回路基板はさらに密着耐熱性に優れている。
【符号の説明】
【0061】
10、10A 金属ベース回路基板
11 絶縁層
12 金属基板
20 回路パターン
20A 回路形成用層
図1
図2