IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パイオラックスの特許一覧 ▶ オートモーティブエナジーサプライ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-バスバー固定装置 図1
  • 特開-バスバー固定装置 図2
  • 特開-バスバー固定装置 図3
  • 特開-バスバー固定装置 図4
  • 特開-バスバー固定装置 図5
  • 特開-バスバー固定装置 図6
  • 特開-バスバー固定装置 図7
  • 特開-バスバー固定装置 図8
  • 特開-バスバー固定装置 図9
  • 特開-バスバー固定装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080879
(43)【公開日】2024-06-17
(54)【発明の名称】バスバー固定装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/70 20060101AFI20240610BHJP
   H02G 3/30 20060101ALI20240610BHJP
   H01R 4/58 20060101ALI20240610BHJP
   H02G 5/06 20060101ALN20240610BHJP
【FI】
H01R4/70 B
H02G3/30
H01R4/58 C
H02G5/06 311P
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022194203
(22)【出願日】2022-12-05
(71)【出願人】
【識別番号】000124096
【氏名又は名称】株式会社パイオラックス
(71)【出願人】
【識別番号】507357232
【氏名又は名称】株式会社AESCジャパン
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】熊川 靖
(72)【発明者】
【氏名】服部 龍
(72)【発明者】
【氏名】松浦 守崇
【テーマコード(参考)】
5G363
5G365
【Fターム(参考)】
5G363BA10
5G363DC02
5G365AA01
5G365AB02
5G365CA07
5G365CB02
5G365CC01
5G365CD07
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、固定面に対するバスバーの固定作業を効率良く行うことができる、バスバー固定装置を提供する。
【解決手段】このバスバー固定装置10は固定台20とカバー50とを有し、固定台20には、バスバーの接続部を保護するための、保護壁が立設されており、カバー50は、保護壁に回動可能に取付けられて、保護壁の開口を開閉可能となっており、カバー50は、天井壁51を有しており、開口からカバー50を開いた状態で、軸部43を軸受け部65に嵌着させたときに、カバー50を、開口から開いた状態に仮保持する仮保持部が、保護壁とカバー50との間に設けられている。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端に他の接続部材との接続部を有するバスバーが固定される固定台と、前記バスバーの前記接続部を覆うカバーとを有する、バスバー固定装置であって、
前記固定台には、前記接続部の周囲の少なくとも一部を保護するための、保護壁が立設されており、該保護壁の、上端縁には開口が画成されており、
前記カバーは、軸支部を介して前記保護壁に回動可能に取付けられて、前記開口を開閉可能となっており、
前記軸支部は、前記固定台又は前記カバーの一方に設けられた軸部と、前記固定台又は前記カバーの他方に設けられ、前記軸部が嵌着される軸受け部とを有しており、
更に前記カバーは、
前記開口を閉じた状態で、前記接続部に対向配置される天井壁を有しており、
前記開口から前記カバーを開いた状態で、前記軸部を前記軸受け部に嵌着させたときに、前記カバーを、前記開口から開いた状態に仮保持する仮保持部が、前記保護壁と前記カバーとの間に設けられていることを特徴とするバスバー固定装置。
【請求項2】
前記軸部は、一対の突片を介して、前記固定台又は前記カバーの一方に設けられており、
前記仮保持部は、少なくとも一つの前記突片の内面と、該突片の内面に対向して配置される、前記軸受け部の軸方向端面との間に設けられている請求項1記載のバスバー固定装置。
【請求項3】
前記仮保持部は、前記軸部を前記軸受け部に嵌着させるべく、前記固定台に対して前記カバーを押し込んだときの、前記固定台に対する前記カバーの押し込み方向に延びる突条から構成されている請求項2記載のバスバー固定装置。
【請求項4】
前記固定台には、前記開口から前記カバーを開いた状態で、前記軸部を前記軸受け部に嵌着させるべく、前記固定台に対して前記カバーを押し込んだとき、前記天井壁が当接する受け面が設けられている請求項1又は2記載のバスバー固定装置。
【請求項5】
前記カバーは、前記天井壁の周縁部から延出して、前記保護壁の外側に配置される側壁を複数有しており、該側壁の一つに前記軸受け部が設けられており、
前記軸受け部が設けられた前記側壁であって、前記軸受け部の両側には、前記一対の突片が入り込む一対のスリットが、前記側壁の、前記天井壁とは反対側の端縁から前記天井壁側に向けて延びるように形成されている請求項1又は2記載のバスバー固定装置。
【請求項6】
前記軸受け部が設けられた前記側壁は、他の前記側壁よりも、前記天井壁の周縁部からの突出長さが短く形成されている請求項5記載のバスバー固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バスバーを固定するためのバスバー固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、電気自動車等における電気部品にはバスバーが用いられている。このバスバーには、別のバスバーや、他部品の端子等が接続されることがある。そのため、バスバーを、所定箇所に固定した状態に維持するために、バスバー固定装置が利用されている。
【0003】
上記のバスバー固定装置では、バスバーは、ネジやナット等を介して、固定台に固定される。また、バスバーどうしが接続された部分や、バスバーと他部品の端子等が接続された部分は、それらの部分の保護や高電圧対応のために、カバーで覆われることが多い。
【0004】
上記のようなカバーを有する構造として、例えば、下記特許文献1には、電線の端末部を挿通可能な開口部が形成され、電線の端末部に接続可能な端子が収容された収容部と、収容部における上部側に設けられた連結部に対して回動可能に連結される被連結部を有し、開口部を覆う閉鎖位置から回動により開放可能な蓋部とを備え、車両に搭載される電気接続箱が記載されている。
【0005】
上記の電気接続箱は、開口部が蓋部で閉じられた状態で、搬送されて納入される。すなわち、電線の端末部を、取付け部に取付ける前は、蓋部が閉じられた閉鎖位置とされている(特許文献1の段落0029参照)。そして、開口部から蓋部を開いた後、ボルト状の端子に対して、電線の端末部がナットで締結されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2017-93198号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1の電気接続箱の場合、製品納入時に蓋部が閉じているので、取付け部に電線の端末部を取付ける際に、開口部から蓋部を開く必要がある。そのため、煩雑で手間がかかり、電線の端末部の取付け作業性が良いとは言えなかった。
【0008】
したがって、本発明の目的は、固定面に対するバスバーの固定作業を効率良く行うことができる、バスバー固定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明は、一端に他の接続部材との接続部を有するバスバーが固定される固定台と、前記バスバーの前記接続部を覆うカバーとを有する、バスバー固定装置であって、前記固定台には、前記接続部の周囲の少なくとも一部を保護するための、保護壁が立設されており、該保護壁の、上端縁には開口が画成されており、前記カバーは、軸支部を介して前記保護壁に回動可能に取付けられて、前記開口を開閉可能となっており、前記軸支部は、前記固定台又は前記カバーの一方に設けられた軸部と、前記固定台又は前記カバーの他方に設けられ、前記軸部が嵌着される軸受け部とを有しており、更に前記カバーは、前記開口を閉じた状態で、前記接続部に対向配置される天井壁を有しており、前記開口から前記カバーを開いた状態で、前記軸部を前記軸受け部に嵌着させたときに、前記カバーを、前記開口から開いた状態に仮保持する仮保持部が、前記保護壁と前記カバーとの間に設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、開口からカバーを開いた状態で、軸部を軸受け部に嵌着させたときに、仮保持部によって、開口からカバーを開いた状態に仮保持することができるので、固定面に対してバスバーを、固定部材を介して固定する際に、開口からカバーを開く必要がなく、バスバーの固定作業を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係るバスバー固定装置の一実施形態を示しており、その分解斜視図である。
図2】同バスバー固定装置において、カバーが開いた状態での斜視図である。
図3】同バスバー固定装置において、軸部及びその周辺部分の拡大斜視図である。
図4】同バスバー固定装置において、軸受け部及びその周辺部分の拡大斜視図である。
図5】同バスバー固定装置において、軸受け部に軸部が嵌着されて回動支持された状態での拡大斜視図である。
図6】同バスバー固定装置において、固定台にカバーを組付ける際の、工程を示す断面説明図である。
図7】同工程にて、固定台にカバーが組付けられた状態の、断面説明図である。
図8】本発明に係るバスバー固定装置を用いて、固定面に対してバスバーを固定する際の工程を示す斜視図である。
図9図8に示す状態からカバーを閉じた状態の斜視図である。
図10図9のA-A矢視線における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(バスバー固定装置の一実施形態)
以下、図面を参照して、本発明に係るバスバー固定装置の、一実施形態について説明する。
【0013】
図1に示すように、この実施形態におけるバスバー固定装置10(以下、単に「固定装置10」ともいう)は、バスバー4,5(図8,9参照)が固定される固定台20と、バスバー4,5の接続部を覆うカバー50とを有している。
【0014】
また、固定台20には、バスバー4,5の接続部の周囲の少なくとも一部を保護するための、保護壁が立設されており、該保護壁の、上端縁には開口(後述する上方開口35)が画成されている。
【0015】
更に、前記カバー50は、軸支部を介して保護壁に回動可能取付けられて、開口(上方開口35)を開閉可能となっている。また、軸支部は、固定台20又はカバー50の一方に設けられた軸部43と、固定台20又はカバー50の他方に設けられ、軸部43が嵌着される軸受け部65とを有している。この実施形態の場合、軸部43は固定台20に設けられており、軸受け部65はカバー50に設けられている。
【0016】
図6,7に示すように、固定台20は、バスバー4,5を固定するための、固定面30を有している。この固定面30に、バスバー4,5が固定部材8,8a(図8参照)を介して固定されるようになっている。
【0017】
また、バスバー4,5は、例えば、電気自動車やハイブリット車の、バッテリーや電気部品等から延設されたものとなっており、その一端に他の接続部材との接続部を有している。
【0018】
また、図8に示すように、この実施形態の場合、バスバー4とバスバー5とは、直交するように配置される。更に、バスバー4の端末部が固定面30上に載置されると共に、該バスバー4の端末部上に、バスバー5の端末部が重ねられて配置される。そして、バスバー4,5の端末部どうしが、固定部材8(スタッドボルト)及びそれに螺着する固定部材8a(ナット)によって、固定面30に固定されるようになっている。
【0019】
なお、この実施形態では、バスバー4,5の端末部が、本発明における「他の接続部材との接続部」をなしている。また、「接続部材」とは、他のバスバーや、導線、その他の通電可能な部材を意味する。
【0020】
更に図8,9に示すように、固定台20は、被固定部材1(例えば、車両のフレームやパネル等)の被固定面2に載置されて固定される。この実施形態における被固定部材1は、略L字アーム状をなしている。
【0021】
また、図8に示すように、バスバー4の外周には、環状をなした電流センサ6が配置されるようになっている。この電流センサ6は、ボルト9によってバスバー4に固定される。
【0022】
なお、図6に示すように、開口部69(後述)を通して軸部43を軸受け部65に嵌着させることで、固定台20にカバー50が組付けられるようになっている。この際の、開口部69を通して軸部43を軸受け部65に嵌着させるべく、固定台20に対してカバー50を押し込むときの方向、すなわち、図6に示すように、固定台20に対するカバー50の押し込み方向を、以下の説明において「カバー押し込み方向F」とする。なお、この実施形態におけるカバー押し込み方向Fは、下向きとなっている(図6参照)。
【0023】
固定台20について詳述すると、この固定台20は、被固定部材1に固定されるベース部21を有している。このベース部21は、一方向に長く延びる延出部22を有しており、略L字アーム状をなした被固定部材1に架設されるように、平面方向から見たときに全体として略L字状をなしている。
【0024】
なお、ベース部21の延出部22が延びる方向を、「延出方向X1」とする。また、延出方向X1に対して直交する方向を、「幅方向Y1」とする。これらは、ベース部21自体、及び、固定台20を構成するベース部21以外の各部分においても同様の意味である。
【0025】
また、この実施形態における固定面30は、ベース部21の延出方向X1側が長く且つ幅方向Y1側が短い、略矩形状(略長方形状)をなしており、ベース部21の表面21a(被固定面2とは反対側の面)の所定位置に設けられている。
【0026】
更に、延出部22の延出方向X1の一端部には、固定部23が設けられている。また、ベース部21の幅方向Y1の他端部側であって、延出部22とは離間した箇所にも、固定部24が設けられている。
【0027】
固定部23,24には、カラー圧入孔25がそれぞれ形成されており、各カラー圧入孔25内にはカラー26が圧入される。そして、カラー26内にボルト等の固定具3が挿入されて、該固定具3を介して被固定部材1に固定台20が固定されるようになっている(図8,9参照)。
【0028】
また、延出部22の表面側には、固定面30に対してカバー50を離反させた状態で、開口部69を通して軸部43を軸受け部65に嵌着させるべく、固定台20に対してカバー50を押し込んだとき(カバー押し込み方向F側に押し込んだとき)、カバー50の天井壁51(ここでは天井壁51を構成する第2天井面51b)が当接する受け面28が設けられている。
【0029】
上述したように、固定台20には、バスバー4,5の接続部(端末部)の周囲の少なくとも一部を保護するための、保護壁が立設されており、該保護壁の、上端縁には上方開口35が画成されているが、固定面30の周囲の少なくとも一部には、バスバー4,5を保護するための、開口を有する保護壁が設けられている、とも言える。
【0030】
この実施形態の場合、固定面30の周囲であってベース部21の表面21aから、第1保護壁31、第2保護壁32、第3保護壁33がそれぞれ立設されている。なお、これらの第1保護壁31、第2保護壁32、第3保護壁33が、本発明における「保護壁」をなしている。
【0031】
また、保護壁で囲まれた内部空間が、「保護壁の内側」となっており、保護壁の内側に、バスバー4,5が配置されて、バスバー4,5が保護される。更に、本発明における「保護壁の外側」とは、保護壁の内側とは反対側であり、言い換えると、保護壁で囲まれた内部空間とは反対側の外部空間を意味している。なお、カバー50で開口を閉じた状態で、保護壁の外側には、カバー50の側壁が配置されるようになっている(これについては後で詳述する)。
【0032】
各保護壁について具体的に説明すると、ベース部21の幅方向Y1の一端部寄りの位置から、ベース部21の延出方向X1に沿って延びる、第1保護壁31が立設されている。また、ベース部21の延出方向X1の他端部寄りの位置から、第1保護壁31に対して直交して配置された、第2保護壁32が立設されている。
【0033】
更に、ベース部21の幅方向Y1の他端部側から、第1保護壁31に対して平行に配置された、第3保護壁33が立設されている。この第3保護壁33には、バスバー5の延出部分を保護壁外部に挿出させるための、第1側方開口33aが形成されている。また、図6,7に示すように、第3保護壁33の外面には、係合部34が突設されている。
【0034】
以上説明した保護壁31,32,33は、全体として、立設方向の先端部側が開口する(固定面30に対向する側が開口する)と共に、第1保護壁31とは反対側の他端部(幅方向Y1の他端部側)の一部が開口し、且つ、第2保護壁32とは反対側の一側方(延出方向X1の一端部側)が開口した略箱状をなしている。
【0035】
そして、複数の保護壁31,32,33の内側にバスバー4,5の端末部が配置される。言い換えれば、バスバー4,5の端末部の外側に保護壁31,32,33が配置されて、バスバー4,5の端末部が保護される。
【0036】
また、保護壁31,32,33の、固定面30との対向側の開口を、「上方開口35」とし、第2保護壁32とは反対側の開口を、「第2側方開口36」とする。更に、上記の第1側方開口33aを含めた、開口33a,35,36が、カバー50によって開閉可能となっている。
【0037】
なお、上方開口35からバスバー4,5の端末部が、保護壁31,32,33の内側に挿入配置される。また、側方開口36から、バスバー4の延出部分が、保護壁外部に挿出される。
【0038】
更に、固定面30の所定位置には、スタッドボルトとされた固定部材8が埋設されている。この固定部材8の軸部外周には、ナットとされた固定部材8aが螺着されるようになっている。
【0039】
また、ベース部21の、第2保護壁32及び第3保護壁33の外側には、電流センサ6に連結された導線7が挿入されて配置される、略L字形の凹溝状をなした導線配置溝37が形成されている。この導線配置溝37の上方開口部の内面からは、複数の導線保持爪38が突設されており、導線7が抜け止め保持される。
【0040】
また、保護壁には、一対の突片40,41を介して、軸部43が設けられている。
【0041】
この実施形態の場合、第1保護壁31の上方角部の外面、具体的には、第1保護壁31の、延出方向X1の一端部寄りで且つベース部21の表面21aから離間した位置の外面から、所定間隔を空けて一対の突片40,41が突設されている。
【0042】
そして、これらの一対の突片40,41の間に、第1保護壁31の面方向に対して平行に、且つ、ベース部21の表面21aの面方向に対して平行となるように、軸部43が設けられている。
【0043】
また、図3に示すように、一方の突片40の内面(他方の突片41との対向面)には、カバー押し込み方向Fに沿って延びる突条45が、突片40の外側縁から軸部43の外周に至る範囲で設けられている。
【0044】
同様に、他方の突片41の内面(一方の突片40との対向面)にも、カバー押し込み方向Fに沿って延びる突条46が、突片41の外側縁から軸部43の外周に至る範囲で設けられている。
【0045】
なお、各突条45,46は、頂部がやや丸みを帯びた断面略三角形状をなしている。
【0046】
次に、カバー50について詳述する。
【0047】
この実施形態におけるカバー50は、軸受け部65を有しており、該軸受け部65に軸部43が嵌着されることで、保護壁に回動可能に取付けられて、保護壁の開口部(ここでは、保護壁31,32,33の上方開口35、第1側方開口33aの一部、第2側方開口36の一部)を開閉可能となっている(開口33a,35,36を閉じたり開いたりする)。なお、保護壁の上端縁に画成された上方開口35が、本発明における保護壁の「開口」をなしている。
【0048】
なお、カバー50は、軸受け部65に軸部43が嵌着されることで、固定面30に対して近接又は離反(近接離反)するように、固定台20に回動可能に取付けられている、とも言える。
【0049】
また、固定面30からカバー50が離反して、保護壁31,32,33の上方開口35、第1側方開口33a、第2側方開口36が、カバー50の、後述する天井壁51や側壁53,54,55,56で覆われていない状態が、開口33a,35,36からカバー50を開いた状態となっている(図2参照)。
【0050】
一方、固定面30にカバー50が近接して、保護壁31,32,33の上方開口35、第1側方開口33a、第2側方開口36が、カバー50の天井壁51や側壁53,54,55,56で覆われた状態が、開口33a,35,36をカバー50で閉じた状態となっている(図9参照)。
【0051】
そして、カバー50は、開口(上方開口36)を閉じた状態、ここでは固定面30に対して近接して開口33a,35,36を閉じた状態で、バスバー4,5の接続部に対向配置される天井壁51(固定面30に対しても対向配置される)と、天井壁51の周縁部から延出して、保護壁31,32,33の外側に配置される複数の側壁53,54,55と、軸部43に嵌着されてカバー50を回動可能に支持する軸受け部65とを有している。
【0052】
この実施形態における天井壁51は、固定台20に設けた固定面30に対応し、全体として一方向に長く延びる略長板状をなしており、保護壁31,32,33の上方開口35を覆う第1天井面51aと、該第1天井面51aの延出方向一端側に連設され、電流センサ6の上面を覆う第2天井面51bとを有している。
【0053】
なお、天井壁51が延びる方向を、「延出方向X2」とする。また、延出方向X2に対して直交する方向を、「幅方向Y2」とする。これらは、天井壁51自体、及び、カバー50を構成する天井壁51以外の各部分においても同様の意味である。
【0054】
図1に示すように、保護壁31,32,33の、上方開口35、第1側方開口33a、第2側方開口36から、カバー50を開いた状態(以下、単に「カバー開き状態」ともいう)における、天井壁51の第1天井面51aの、幅方向Y2の他端縁部から、第1側壁53が延出している。
【0055】
図9及び図10に示すように、この第1側壁53は、保護壁31,32,33の、上方開口35、第1側方開口33a、第2側方開口36を、カバー50で閉じた状態(以下、単に「カバー閉じ状態」ともいう)において、第1保護壁31の外側に配置される。
【0056】
また、第1側壁53に、軸受け部65が設けられている(軸受け部65の詳細は後述する)。更に、第1側壁53は、カバー50に設けた他の側壁54,55,56よりも、天井壁51の周縁部からの突出長さが短く形成されている。なお、第1側壁53の、突出方向の先端側の縁部(天井壁51とは反対側の縁部、とも言える)を、端縁53aとする。
【0057】
また、図1に示すように、カバー開き状態における天井壁51の第1天井面51aの、延出方向X2の他端縁部から、第1側壁53に対して直交するように、第2側壁54が延出している。図9に示すように、この第2側壁54は、カバー閉じ状態において、第2保護壁32の外側に配置される。
【0058】
更に図1に示すように、カバー開き状態における天井壁51の第1天井面51aの、幅方向Y2の一端縁部から、第1側壁53に平行で且つ第2側壁54に対して直交するように、第3側壁55が延出している。図10に示すように、この第3側壁55は、カバー閉じ状態において、第3保護壁33の外側に配置される。
【0059】
また、図1に示すように、カバー開き状態における天井壁51の第1天井面51aの、延出方向X2の一端縁部から、第2側壁54に平行で且つ第1,第3側壁53,55に対して直交するように、第4側壁56が延出している。この第4側壁56は、カバー閉じ状態において、保護壁31,32,33の側方開口36を覆うように配置される。
【0060】
以上説明した側壁53,54,55,56は、全体として、カバー開き状態において、天井壁51とは反対側が開口した略四角枠状をなしている。
【0061】
更に、第4側壁56の外側に、前記第2天井面51bが設けられている。図6,7に示すように、この第2天井面51bは、カバー開き状態において、第1天井面51aよりも固定台20側に近接するように隆起しており、その外周縁部からは、電流センサ6の外周を囲む周壁57が設けられている。
【0062】
なお、第2天井面51bは、図6に示すように、固定台20に対してカバー50を最大限押し込んだときに、固定台20の受け面28に当接する部分となっている。
【0063】
また、図1に示すように、第3側壁55の延出方向X2の一端部側には、切欠き60を介して、撓み変形可能な係合片61が形成されている。この係合片61には、固定台20に設けた係合部34に係合する係合孔62が形成されている。
【0064】
そして、上記係合孔62に係合部34が係合することで、カバー50が閉じた状態に保持されるようになっている。
【0065】
すなわち、固定面30に対してカバー50が離反したカバー開き状態から、固定面30に対してカバー50が近接する方向、すなわち、カバー50を閉じる方向に回動させる(図7の矢印参照)。
【0066】
すると、バスバー4,5の接続部や固定面30に対して天井壁51が対向配置されると共に、図10に示すように、固定台20側の係合部34が係合孔62に係合して、保護壁31,32,33の、上方開口35、第1側方開口33a、第2側方開口36が、カバー50で閉じた状態に保持される。
【0067】
また、上記のカバー閉じ状態では、保護壁31,32の外側に、対応する側壁53,54が配置されると共に、第1側方開口33aが第3側壁55によって覆われ、第2側方開口36が第4側壁56によって覆われるようになっている(図9参照)。
【0068】
更に、この実施形態では、軸受け部65は、第1側壁53に設けられたものであって、第1側壁53の端縁53aから天井壁51に対して離間する方向に延出し、外方に向けて湾曲して、軸部43を受け入れる開口部69を有する形状をなしている。
【0069】
図1,4,6等に示すように、この実施形態における軸受け部65は、第1側壁53の、延出方向X2の一端部寄りの箇所であって、天井壁51とは反対側の端縁53aから、天井壁51に対して離間する方向に延出した延出部66を有している。
【0070】
この延出部66の延出方向先端から、第1側壁53の外方に向けて、略U字状をなすように円弧状に丸みを帯びながら湾曲すると共に、その先端部67aが天井壁51側に向けられ且つ第1側壁53の外面に向くように形成された、湾曲部67が設けられている。この湾曲部67の内側に軸部43が挿入配置されて、軸部43が湾曲部67に回動可能に軸支される。
【0071】
なお、湾曲部67の頂部には、厚さ方向の外面及び内面を貫通する、貫通孔67bが形成されており(図6参照)、上記先端部67aを成形しやすくなっている。
【0072】
また、湾曲部67の先端部67aの内面からは、第1側壁53の外面に向けて、抜け止め部68が突設されており、この抜け止め部68と、第1側壁53の外面との間に、幅狭の開口部69が設けられている(図6参照)。この幅狭の開口部69を通して、湾曲部67の内側に軸部43が挿入配置されることで、軸受け部65に軸部43が抜け止め保持状態で嵌着される。
【0073】
更に、第1側壁53の、軸受け部65を構成する延出部66の両側には、固定台20側に設けた一対の突片40,41が入り込む、一対のスリット63,64が、第1側壁53の、天井壁51とは反対側の縁部である端縁53aから、天井壁51側に向けて延びるように切り欠かれて形成されている。なお、スリット63に突片40が入り込み、スリット64に突片41が入り込むようになっている。
【0074】
そして、この固定装置10においては、開口33a,35,36からカバー50を開いた状態で、軸部43を軸受け部65に嵌着させたときに、カバー50を、開口である上方開口35から開いた状態に仮保持する仮保持部が、保護壁とカバー50との間に設けられている。ここでは、保護壁を構成する第1保護壁31と、カバー50との間に、仮保持部が設けられている。
【0075】
この仮保持部について詳述すると、図3に示すように、固定台20の突片40,41の内面に設けた、前述した突条45,46が、本発明における「仮保持部」の構成部材の一つとなっている。
【0076】
また、カバー50側においては、図4,5に示すように、突片40の内面に対向して配置される、軸受け部65の軸方向端面、すなわち、湾曲部67の軸方向の一端面67cに、カバー押し込み方向Fに沿って延びる突条70が、湾曲部67の厚さ方向全域に亘り設けられている。
【0077】
同様に、突片41の内面に対向して配置される、軸受け部65の軸方向端面、すなわち、湾曲部67の軸方向の他端面67dに、カバー押し込み方向Fに沿って延びる突条71が、湾曲部67の厚さ方向全域に亘り設けられている。
【0078】
なお、軸受け部65の軸方向とは、軸部43の軸方向に沿った方向であり、この実施形態の場合、カバー50の延出方向X2に沿った方向を意味する。また、各突条70,71は、固定台20側の突条45,46と同様に、頂部がやや丸みを帯びた断面略三角形状をなしている。
【0079】
そして、図5に示すように、突条45の延出方向一側面及び突条70の延出方向一側面どうしが互いに係合し、且つ、突条46の延出方向一側面及び突条71の延出方向一側面どうしが互いに係合することで、固定面30に対してカバー50を離反させた状態に仮保持可能となっている。
【0080】
すなわち、軸受け部65に設けた突条70,71も、本発明における「仮保持部」の構成部材の一つとなっている。
【0081】
(変形例)
本発明におけるバスバー固定装置を構成する固定台や、カバー等の各部材、及び、各部材を構成する各部分(例えば、固定台の保護壁や軸部、カバーの側壁や軸受け部)の、形状や、構造、レイアウトなどは、上記態様に限定されるものではない。
【0082】
また、この実施形態では、2本のバスバー4,5が固定面30に固定されるようになっているが、例えば、4本以上の偶数本のバスバーを、固定面に固定してもよい。更に、バスバーどうしを固定面に固定するのではなく、例えば、1本のバスバーを固定面に固定しておき、該バスバーに、他の接続部材の接続端子等を接続してもよい。
【0083】
また、この実施形態においては、軸支部を構成する軸部43が固定台20に設けられ、軸受け部65がカバー50に設けられているが、軸支部としては、軸部をカバーに設け、軸受け部を固定台に設けてもよい。
【0084】
更に、この実施形態においては、一対の突片40,41間に架設された一本の軸部43が、軸受け部65に嵌着されるようになっているが、例えば、一対の突片の間に、複数の軸部を同軸的に設けると共に、これらの複数の軸部に対応して軸受け部を複数設けた構造としてもよい。
【0085】
また、この実施形態における仮保持部は、保護壁側に設けた突条45,46と、カバー50側に設けた突条70,71と突片とから構成されている。ただし、仮保持部としては、例えば、突片の内面又は軸受け部の軸方向端面の一方に、凸部を設けておき、突片の内面又は軸受け部の軸方向端面の他方に、前記凸部が嵌合する凹部を形成して、凸部及び凹部が凹凸嵌合することで、開口からカバー50を開いた状態に仮保持する構造としてもよい。
【0086】
更に、この実施形態におけるカバー50の天井壁51は、電流センサ6の上面をカバーする、第2天井面51bを有する構成となっているが、天井壁としては、電流センサ6をカバーする第2天井面を有しない構成としてもよい。
【0087】
また、この実施形態では、カバー開き状態で、軸受け部65の開口部69が下方に開口しており、図6に示すように、軸部43の上方から軸受け部65を押し込む、すなわち、固定台20に対してカバー50を下方に押し込むようになっている。ただし、例えば、カバー開き状態で、軸受け部の開口部の開口方向を横向きとし(水平方向に開口する)、固定台に対してカバーを横向きに押し込んで(水平方向に押し込む)、軸部と軸受け部とを嵌着させるようにしてもよく、カバー押し込み方向は特に限定されない。なお、この場合には、突条も横向き(水平方向に沿った向き)となる。
【0088】
(作用効果)
次に、上記構成からなる固定装置10の作用効果について説明する。
【0089】
固定台20にカバー50を組付ける際には、まず、一対の突片40,41の間に配置されるように、軸受け部65を位置合わせする。その後、図6に示すように、開口をなす上方開口35や、側方開口33a,36からカバー50を開いた状態で、軸部43を軸受け部65に嵌着させるべく、軸受け部65の開口部69を、軸部43に向けて、固定台20に対してカバー50を、カバー押し込み方向Fに向けて押し込む。
【0090】
すると、軸受け部65側の突条70,71が、対応する突条45,46にそれぞれ摺接すると共に、軸部43が、軸受け部65の抜け止め部68を押圧して、湾曲部67を撓み変形させつつ、軸部43が開口部69を通過していく。
【0091】
そして、天井壁51の第2天井面51bが、固定台20の受け面28に当接するまで、固定台20に対してカバー50を押し込むと、湾曲部67内に軸部43が入り込んで、湾曲部67が弾性復帰して、湾曲部67の内周が軸部43の外周に密接し、軸部43が軸受け部65に嵌着される。
【0092】
その結果、軸受け部65に軸部43が回動可能に支持されると共に、抜け止め部68により抜け止め保持された状態で、固定台20にカバー50が組付けられる(図7参照)。
【0093】
このとき、図5に示すように、突条45と突条70とが互いに係合すると共に、突条46と突条71とが互いに係合して、保護壁31,32,33の、開口をなす上方開口35や、側方開口33a,36からカバー50を開いた状態に仮保持される。
【0094】
上記のように、カバー50が開いた状態で、固定装置10が搬送・納入される。その後、被固定部材1に固定装置10を固定する場合は、例えば、以下の工程によって固定することができる。
【0095】
すなわち、固定台20の導線配置溝37内に、電流センサ6の導線7を挿入配置して、該導線7を導線保持爪38で抜け止め保持した後、バスバー4の端末部を固定面30上に載置し、且つ、バスバー4の端末部上にバスバー5の端末部を載置する。
【0096】
そして、バスバー4,5の両端末部を、固定部材8(スタッドボルト)及びそれに螺着する固定部材8a(ナット)で締め付け固定することで、固定面30に対してバスバー4,5が固定される。
【0097】
次いで、バスバー4の外周に、環状をなした電流センサを配置した後、該電流センサ6がボルト9によってバスバー4に固定される。
【0098】
その後、図8に示すように、略L字アーム状をなした被固定部材1の一側部上に、固定台20の延出部22側の固定部23を載置すると共に、被固定部材1の他側部上に、固定台20の固定部24を載置し、被固定部材1に固定装置10を架け渡すように配置する。
【0099】
その状態で、固定部23,24のカラー26,26内に、ボルトとされた固定具3,3を挿入し、被固定部材1の図示しないネジ孔に締め付け固定することで、図8に示すように、被固定部材1に固定装置10を固定することができる。
【0100】
そして、この固定装置10においては、開口をなす上方開口35からカバー50を開いた状態で、軸部43を軸受け部65に嵌着させるべく、軸受け部65の開口部69を、軸部43に向けて、固定台20に対してカバー50を、カバー押し込み方向Fに向けて押し込んで、軸受け部65を軸部43に嵌着させて軸支させたときに、保護壁とカバー50との間に設けられた仮保持部によって、保護壁31,32,33の開口(上方開口35)からカバー50を開いた状態に仮保持できるようになっている。
【0101】
すなわち、開口(上方開口35)に対してカバー50を開いた状態で、軸部43を軸受け部65に、ワンタッチで簡単に嵌着させることができると共に、仮保持部によって、開口(上方開口35)からカバー50を開いた状態に仮保持できる。
【0102】
その結果、固定面30に対してバスバー4,5を、固定部材8,8aを介して固定する際に、保護壁31,32,33の開口(上方開口35)からカバー50を開く必要がなく、固定面30に対するバスバー4,5の固定作業を効率良く行うことができる。
【0103】
また、この実施形態においては、仮保持部は、少なくとも一つの突片の内面(ここでは突片40,41の内面)と、該突片の内面に対向して配置される、軸受け部65の軸方向端面(ここでは軸方向の一端面67c及び他端面67d)との間に設けられている。
【0104】
上記態様によれば、突片の内面と軸受け部65の軸方向端面との間のみに、仮保持部が設けられているので、カバー50の回動時における摺動抵抗の増大を抑えることができる。
【0105】
なお、仮保持部が、上記以外の箇所、例えば、軸受け部65の内周面と軸部43の外周面との間に設けられている場合等では、摺動抵抗が増大しやすい。
【0106】
更に、この実施形態においては、仮保持部は、軸部43を軸受け部65に嵌着させるべく、固定台20に対してカバー50を押し込んだときの、カバー押し込み方向Fに沿って延びる突条から構成されている。ここでは突片40,41の内面に設けられた突条45,46と、軸受け部65の軸方向の両端面67c,67dに設けられた突条70,71とから、仮保持部が構成されている(図3~5参照)。
【0107】
上記態様によれば、カバー50の回動時における摺動抵抗の増大を抑制しながらも、固定台20に対してカバー50を押し込むときの、突片内面に設けた突条45,46と、軸受け部一端面に設けた突条70,71とを干渉しにくくすることができるため、固定台20に対してカバー50を押し込みやすくすることができる。
【0108】
また、この実施形態においては、固定台20には、開口をなす上方開口35や、側方開口33a,36からカバー50を開いた状態で、軸部43を軸受け部65に嵌着させるべく、固定台20に対してカバー50を押し込んだとき、天井壁51(ここでは第2天井面51b)が当接する受け面28が設けられている(図7参照)。
【0109】
上記態様によれば、保護壁31,32,33の開口をなす上方開口35や、側方開口33a,36からカバー50を開いた状態で、固定台20に対してカバー50を押し込むと、軸受け部65に軸部43が嵌着されると共に、カバー50の天井壁51の第2天井面51bが、固定台20の受け面28に当接して、カバー50の押し込み規制がなされる。
【0110】
そのため、固定台20に対してカバー50を勢いよく押し込んでも、カバー50が損傷しにくくなり(受け面28がないと、カバー押し込み時の勢いで、軸受け部65等が損傷する可能性が生じ得る)、固定台20に対して、カバー50を回動可能に迅速に取付けることができる。
【0111】
また、固定面30に対してカバー50を最大限離反させたとき(カバー50を最大限開いたとき)に、天井壁51の第2天井面51bが受け面28に当接するため、固定面30に対するカバー50の開き角度を規制することができる。
【0112】
更に、この実施形態においては、カバー50は、天井壁51の周縁部から延出して、保護壁の外側に配置される側壁を複数有しており(ここでは第1側壁53、第2側壁54、第3側壁55、第4側壁56の4個)、該側壁の一つ(ここで第1側壁53)に軸受け部65が設けられており、軸受け部65が設けられた側壁(ここでは第1側壁53)であって、軸受け部65の両側には、一対の突片40,41が入り込む一対のスリットが63,64、第1側壁53の、天井壁51とは反対側の端縁53aから天井壁51側に向けて延びるように形成されている。
【0113】
上記態様によれば、第1側壁53の軸受け部両側に、一対の突片40,41が入り込むスリット63,64が設けられているので、固定面30に対してカバー50を近接させて閉じたときに、カバー50の天井壁51を、固定台20の保護壁31,32,33になるべく近づけることができ、カバー50の高さを低く抑えることができる。
【0114】
また、固定面30に対してカバー50を近接させて閉じたときの、固定台20の保護壁31,32,33に対する、カバー50の側壁53,54,55のラップ量(保護壁と、その外側に配置される側壁壁との重なり量)を増大させることができる。その結果、固定面30に対してカバー50近接させて閉じた状態での、カバー50の側壁53,54,55の強度を高めつつ、カバー50の高さをより抑えることができる。
【0115】
更に、一対のスリット63,64によって、軸受け部65を撓み変形させやすくすることができるので(特に軸受け部65の延出部66を撓み変形させやすくなる)、軸受け部65を軸部43に嵌着させやすくなる。
【0116】
また、この実施形態においては、軸受け部65が設けられた側壁(第1側壁53)は、他の側壁54,55,56よりも、天井壁51の周縁部からの突出長さが短く形成されている。
【0117】
上記態様によれば、軸受け部65が設けられた第1側壁53は、他の側壁54,55,56よりも、天井壁51の周縁部からの突出長さが短く形成されているので、固定面30に対してカバー50を近接させて閉じたときに、天井壁51を保護壁31,32,33により近づけて、カバー50の高さをより抑えることができる。
【0118】
また、固定面30に対してカバー50を近接させて閉じたときの、固定台20の保護壁31,32,33に対する、カバー50の側壁53,54,55のラップ量をより増大させることができ、側壁53,54,55の強度をより高めると共に、カバー50の高さをより一層低くすることができる。
【0119】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0120】
4,5 バスバー
8,8a 固定部材
10 バスバー固定装置(固定装置)
20 固定台
28 受け面
30 固定面
31,32,33 保護壁
35 上方開口(開口)
40,41 突片
43 軸部
45,46 突条
50 カバー
51 天井壁
53 第1側壁
54 第2側壁
55 第3側壁
56 第4側壁
65 軸受け部
70,71 突条
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10