(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080913
(43)【公開日】2024-06-17
(54)【発明の名称】軸受装置
(51)【国際特許分類】
F16N 29/00 20060101AFI20240610BHJP
F16C 19/38 20060101ALI20240610BHJP
F16C 33/66 20060101ALI20240610BHJP
F16C 19/08 20060101ALI20240610BHJP
F16C 33/76 20060101ALI20240610BHJP
【FI】
F16N29/00 D
F16C19/38
F16C33/66 Z
F16C19/08
F16C33/76
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022194269
(22)【出願日】2022-12-05
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】平川 裕雅
【テーマコード(参考)】
3J216
3J701
【Fターム(参考)】
3J216AA02
3J216AA03
3J216AA12
3J216AA14
3J216AB03
3J216BA30
3J216CA02
3J216CA04
3J216CB02
3J216CB07
3J216CB13
3J216CC03
3J216CC14
3J216CC15
3J216CC35
3J216EA10
3J701AA02
3J701AA16
3J701AA25
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA43
3J701AA52
3J701AA54
3J701AA62
3J701BA80
3J701CA16
3J701EA63
3J701FA21
3J701FA32
3J701GA03
(57)【要約】
【課題】簡素な機構により潤滑剤の状態を的確に把握可能な軸受装置を提供する。
【解決手段】外輪部材30と内輪部材40と複数の転動体50とを備えるハブユニット軸受10は、外輪部材30と内輪部材40との間の軸受空間の軸方向端部に設けられ、外輪部材30の内周面又は内輪部材40の外周面に嵌合された環状の潤滑剤劣化検出リング20を有する。潤滑剤劣化検出リング20は、軸受空間内のグリースGの色相を目視可能な透明部24と、グリースGの劣化に伴って変化する複数のグリースGの色相にそれぞれ対応する複数の色見本22と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周面に外輪軌道面を有する外輪部材と、
外周面に内輪軌道面を有する内輪部材と、
前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に設けられた複数の転動体と、
前記外輪部材と前記内輪部材との間の軸受空間の軸方向端部に設けられ、前記外輪部材の内周面又は前記内輪部材の外周面に嵌合された環状の潤滑剤劣化検出リングと、を有し、
前記潤滑剤劣化検出リングは、
前記軸受空間内の潤滑剤の色相を目視可能な透明部と、
前記潤滑剤の劣化に伴って変化する複数の前記潤滑剤の色相にそれぞれ対応する複数の色見本と、
を備える軸受装置。
【請求項2】
前記潤滑剤劣化検出リングは、前記複数の色見本に対応して設けられ、前記潤滑剤の劣化度を示す複数のシグナルカラーをさらに備える、
請求項1に記載の軸受装置。
【請求項3】
前記各シグナルカラーは、対応する前記色見本を挟むように、前記色見本の周方向両側に隣接して設けられる、
請求項2に記載の軸受装置。
【請求項4】
前記潤滑剤劣化検出リングに埋め込まれて前記軸受空間内の前記潤滑剤を照射する発光体をさらに備える、
請求項1に記載の軸受装置。
【請求項5】
前記転動体を円周方向に所定の間隔で保持する保持器をさらに備え、
前記潤滑剤劣化検出リングの軸方向内端面は、前記保持器と径方向から見て重なっている、
請求項1に記載の軸受装置。
【請求項6】
前記潤滑剤劣化検出リングの外周面と前記外輪部材の内周面との間には、前記軸受空間内の潤滑剤を封止するシール部材が設けられている、
請求項1に記載の軸受装置。
【請求項7】
前記潤滑剤劣化検出リングの外周面には、前記シール部材のスリンガの軸方向位置を規制するための段部が設けられている、
請求項6に記載の軸受装置。
【請求項8】
前記潤滑剤劣化検出リングの内周面と前記内輪部材の外周面との間には、前記軸受空間内の潤滑剤を封止するシール部材が設けられている、
請求項1に記載の軸受装置。
【請求項9】
前記潤滑剤劣化検出リングの内周面には、前記シール部材の芯金の軸方向位置を規制するための段部が設けられている、
請求項8に記載の軸受装置。
【請求項10】
前記転動体は、円錐ころであり、
前記内輪部材は、前記円錐ころと対向する大鍔部を有し、
前記潤滑剤劣化検出リングは、前記内輪部材の大鍔部の外周面に嵌合され、
前記潤滑剤劣化検出リングの軸方向内端面は、その外径側縁部が内径側縁部よりも軸方向内側となるように傾斜又は湾曲している、
請求項1に記載の軸受装置。
【請求項11】
前記転動体は、玉であり、
前記潤滑剤劣化検出リングは、前記内輪部材の肩部の外周面に嵌合されている、
請求項1に記載の軸受装置。
【請求項12】
前記潤滑剤劣化検出リングは、断面L字形の環状部材であり、前記環状部材の円筒状部分のうち、少なくとも前記色見本と前記透明部と同位相の軸方向外側部分に、軸方向に対して45°傾けた鏡が埋め込まれている、
請求項1に記載の軸受装置。
【請求項13】
前記外輪部材は、内周面に一対の前記外輪軌道面を備え、
前記内輪部材は、外周面に前記内輪軌道面をそれぞれ有する一対の内輪、又は内輪及びハブ輪を備え、
前記軸受装置は、ハブユニット軸受を構成する、
請求項1~12のいずれか1項に記載の軸受装置。
【請求項14】
前記内輪部材を構成する前記ハブ輪は、車輪又はナックルが取り付けられるフランジ部を備え、
前記フランジ部には、前記潤滑剤劣化検出リングの観察面に臨むように開口する覗き孔が軸方向に貫通して形成されている、
請求項13に記載の軸受装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸受装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、光源で生成される7色の光を潤滑剤(グリース)に順次照光し、その反射光からモノクロセンサで色ごとの吸収率や反射率を捉えることで、潤滑剤の劣化の判定を行うセンサをシール部材に取り付けた玉軸受が開示されている。
【0003】
このセンサの構造では、光源からマジックミラーを透過させて潤滑剤に照光を行うと共に、反射光をマジックミラーで90°向きを変えて受光部であるモノクロセンサへ送るため、受光部に対して光源の影響を防止するための機構が不要であり、比較的安価な部品で構成できる。
【0004】
また、潤滑剤で反射した反射光を潤滑剤の劣化の検出に利用しているため、透過光を利用する場合に比べ、識別や色相変化を防止するために潤滑剤に添加された染料や顔料などの着色剤の影響を受けにくい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のセンサは、軸受の潤滑剤をシールするシール部材に取り付けられる。このため、劣化状況の把握可能な潤滑剤はシール芯金に付着している箇所に限られ、最も劣化度合いを把握したい保持器ポケットの内側の転動体近傍や、円錐ころ軸受における大鍔近傍の潤滑剤の状況を把握することが困難である。
【0007】
また、上記のセンサは、光源と、受光部と、マジックミラーとを備えて、構造的に大きくなり、装着スペースを確保することが難しく、さらに、常時監視するための電源なども必要となるため、その分、高価である。
【0008】
そこで本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、潤滑剤の状態を的確に把握可能な軸受装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
[1] 内周面に外輪軌道面を有する外輪部材と、
外周面に内輪軌道面を有する内輪部材と、
前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に設けられた複数の転動体と、
前記外輪部材と前記内輪部材との間の軸受空間の軸方向端部に設けられ、前記外輪部材の内周面又は前記内輪部材の外周面に嵌合された環状の潤滑剤劣化検出リングと、を有し、
前記潤滑剤劣化検出リングは、
前記軸受空間内の潤滑剤の色相を目視可能な透明部と、
前記潤滑剤の劣化に伴って変化する複数の前記潤滑剤の色相にそれぞれ対応する複数の色見本と、
を備える軸受装置。
【発明の効果】
【0010】
本発明の軸受装置によれば、潤滑剤の状態を的確に把握可能な軸受装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る軸受装置の断面図であり、
図1(b)は、
図1(a)のI部の拡大図である。
【
図2】
図2(a)は、潤滑剤劣化検出リングの正面図であり、
図2(b)は、要部拡大図である。
【
図3】潤滑剤劣化検出リングの変形例を示す軸受装置の要部拡大断面図である。
【
図4】
図4(a)は、潤滑剤劣化検出リングの色見本及びシグナルカラーの他の第1配置例の正面拡大図であり、
図4(b)は、潤滑剤劣化検出リングの色見本及びシグナルカラーの他の第2配置例の正面拡大図である。
【
図5】
図5(a)は、潤滑剤劣化検出リングの色見本及びシグナルカラーの他の第3配置例の正面図であり、
図5(b)は、潤滑剤劣化検出リングの色見本及びシグナルカラーの他の第4配置例の正面図である。
【
図6】潤滑剤劣化検出リングの他の変形例を示す斜視図である。
【
図7】本発明の第1実施形態の第1変形例に係る軸受装置の断面図である。
【
図8】本発明の第1実施形態の第2変形例に係る軸受装置の断面図である。
【
図9】本発明の第1実施形態の第3変形例に係る軸受装置の断面図である。
【
図10】本発明の第1実施形態の第4変形例に係る軸受装置の断面図である。
【
図11】
図11(a)は、本発明の第2実施形態に係る軸受装置の断面図であり、
図11(b)は、
図11(a)のXI部の拡大図である。
【
図12】本発明の第2実施形態の第1変形例に係る軸受装置の断面図である。
【
図13】本発明の第2実施形態の第2変形例に係る軸受装置の断面図である。
【
図14】本発明の第2実施形態の第3変形例に係る軸受装置の断面図である。
【
図15】本発明の第2実施形態の第4変形例に係る軸受装置の断面図である。
【
図16】
図15に使用される潤滑剤劣化検出リングの斜視図である。
【
図17】本発明の第2実施形態の第5変形例に係る軸受装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る軸受装置の各実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1(a)、(b)に示すように、第1実施形態に係る軸受装置は、第1世代と称されるハブユニット軸受10であり、環状の潤滑剤劣化検出リング20を内輪部材40の外周面に有する。なお、第1実施形態(
図1)~第1実施形態の第4変形例(
図10)のハブユニット軸受10は、潤滑剤劣化検出リング20を内輪部材40の外周面に配置し、シール部材70を潤滑剤劣化検出リング20と外輪部材30の内周面との間に配置した実施形態である。
【0013】
ハブユニット軸受10は、自動車等の車輪を支持する軸受であり、車輪を取り付けるためのハブ輪を回転自在に支承するものである。このハブユニット軸受は、駆動輪用と従動輪用とがあり、構造上の理由から、一般的に、駆動輪用では内輪回転方式が採用され、従動輪用では内輪回転と外輪回転の両方式が採用される。
図1(a)、(b)のハブユニット軸受10は、図示しない、懸架装置を構成するナックルとハブ軸との間に嵌合される、第1世代と称される複列円すいころ軸受の構造を有する。
【0014】
なお、ハブユニット軸受に関して、本明細書で、「インボード側」とは、車体に取り付けた際のハブユニット軸受の車体側を表し、
図1中の右側である。「アウトボード側」とは、車体に取り付けた際のハブユニット軸受の車輪側を表し、
図1中の左側である。
一方、本明細書で、「軸方向内側」とは、一対の外輪軌道面31又は一対の内輪軌道面41が互いに近づく方向を表し、「軸方向外側」とは、一対の外輪軌道面31又は一対の内輪軌道面41が互いに離れる方向を表す。
【0015】
ハブユニット軸受10は、内周面に一対の外輪軌道面31を有する外輪部材30と、外周面に一対の内輪軌道面41を有する内輪部材40と、外輪軌道面31と内輪軌道面41との間のそれぞれの軌道に転動可能に設けられる複数の円すいころ50と、複数の円すいころ50を周方向に略等間隔に保持する保持器60と、備える。一対の外輪軌道面31は、軸方向に関して互いに離れる方向に向かうほど直径が大きくなる方向に傾斜した部分円すい状の凹面である。また、一対の内輪軌道面41は、軸方向に関して互いに離れる方向に向かうほど直径が大きくなる方向に傾斜した部分円すい状の凸面である。
【0016】
内輪部材40は、内輪軌道面41をそれぞれ有する一対の内輪42を軸方向に突き合わせて構成されている。内輪42は、内輪軌道面41に対して大径側端部に設けられる大鍔部43と、内輪軌道面41に対して小径側端部に設けられる小鍔部44と、を有する。
【0017】
円すいころ50は、大径側の端面からなる大径側端面51と、小径側の端面からなる小径側端面52と、周面からなる転動面53と、を有する。
【0018】
保持器60は、大径側円環部61と、小径側円環部62と、大径側円環部61と小径側円環部62とを軸方向に連結し、周方向に略等間隔に設けられる複数の柱部63と、周方向に互いに隣り合う柱部63の間で、大径側円環部61及び小径側円環部62により囲まれて形成され、円すいころ50を転動可能に保持するポケット64と、を有する。
【0019】
ハブユニット軸受10では、潤滑剤劣化検出リング20が、軸方向の両側において、各内輪42の大鍔部43の外周面43aにそれぞれ嵌装されて固定され、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21が、保持器60の大径側円環部61よりも内径側に配置されている。さらに、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、保持器60の大径側円環部61よりも軸方向内側に位置し、保持器60と径方向から見て重なっている。即ち、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、円すいころ50の近傍まで延びている。
【0020】
これにより、後述するように潤滑剤劣化検出リング20によって円すいころ50により近い部分の潤滑剤であるグリースGの色相を目視確認することができる。
【0021】
また、ハブユニット軸受10は、組合せシール(シール部材)70を備える。この組合せシール70は、軸方向の両側において、外輪部材30の張出部32と潤滑剤劣化検出リング20の外周面との間に設けられてハブユニット軸受10の内部を封止する。
したがって、潤滑剤劣化検出リング20は、組合せシール70と共に、外輪部材30と内輪部材40との間の軸受空間Sの軸方向端部に設けられる。
【0022】
組合せシール70は、シールリング71と、磁性体のステンレス鋼板等からなる断面L字形状のスリンガ72と、を備えている。なお、スリンガ72には、磁性ゴムからなるエンコーダ73が加硫成形により固着されており、磁性ゴムには、N極とS極とが周方向に交互に、且つ等ピッチで着磁されている。
【0023】
シールリング71は、芯金74と、弾性材75とから構成されている。芯金74は、軟鋼板等の金属板により、断面L字形状に形成されている。弾性材75は、例えば、ゴム等の弾性材料から形成されており、芯金74に対して加硫接着成形によって結合されている。
【0024】
このハブユニット軸受10では、潤滑剤劣化検出リング20が、円すいころ50の軌道から押し出されるグリースGの状態の検出に用いられる。
【0025】
ここで、潤滑剤劣化検出リング20は、内輪部材40の各内輪42の大鍔部43の外周面43aに嵌合されるとともに、潤滑剤劣化検出リング20の外周面には、組合せシール70のスリンガ72が嵌合されている。
【0026】
この場合、潤滑剤劣化検出リング20は、外内周面が嵌合面となるため、内輪42の大鍔部43への圧入後に組合せシール70を圧入すると、この圧入する組合せシール70によって軸方向へ移動するおそれがある。したがって、予め組合せシール70のスリンガ72を潤滑剤劣化検出リング20に圧入して組合せシール70を組付け、これらの潤滑剤劣化検出リング20及び組合せシール70を、内輪42の大鍔部43と外輪部材30の張出部32との間の空間に同時に嵌合するのが好ましい。これにより、潤滑剤劣化検出リング20及び組合せシール70を、内輪42の大鍔部43と外輪部材30の張出部32との間の適切な位置に固定できる。
【0027】
なお、このハブユニット軸受10では、軸方向の両側に潤滑剤劣化検出リング20を装着した場合を例示したが、例えば、最大負荷が付与されるような使用条件が厳しく、グリースGの寿命が短くなりやすい一方側だけに潤滑剤劣化検出リング20を装着し、コストを抑えてもよい。
【0028】
図2(a)、(b)に示すように、潤滑剤劣化検出リング20は、例えば、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂などの耐熱性が高く、透光性樹脂から形成され、軸方向内端面21(透光性樹脂内の軸方向内端面21近傍に埋め込まれてもよい)に、複数の色見本22、複数のシグナルカラー23及び複数の透明部24が周方向に繰り返し配置されてインジケータを構成している。
【0029】
潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21はグリースGが付着する面であり、ハブユニット軸受10の空間内の潤滑剤(グリース)Gの色相は、透明部24を介して目視可能となる。複数の色見本22は、透明部24を介して目視されるグリースGの色相と比較するためのものであり、色見本22が軸方向内端面21に設けられていることから、潤滑剤検出リング20に残存する色や照明の明るさの影響なく、グリースGの劣化度に応じた色、例えば、白色22a(新品状態)、薄茶色22b(熱劣化を受けた状態)、黒色22c(軸受にフレーキング等の損傷が生じた状態)、濃茶色22d(軸受空間S内に水侵入した状態)、がこの順で周方向に配置される。また、シグナルカラー23は、グリースGの劣化度により監視者に指示を与えるものであり、例えば、緑色(問題なし)23a、黄色(要注意)23b、赤色(寿命の為)23c、紫色(要交換)23dが配置される。
【0030】
そして、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21に付着させたグリースGの色相を軸受外側方向の端部から定期点検時などに目視で観察し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。
【0031】
即ち、グリースは、基油の酸化劣化、添加剤の消耗、軌道面や大鍔面と円すいころの接触によりから発生する摩耗分の混入により、新品状態の色(例えば白)から褐色を経て黒色へと変化してゆく。その変化するグリースの色相を色見本22と比較することで、グリースの劣化状態を判断することができる。
【0032】
特に、円錐ころ軸受の大鍔面43bは滑り接触のため、摩耗粉による色の変化が大きく、透明な潤滑剤劣化検出リング20による観察が有効である。また、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、円すいころ50の近傍まで延びているので、従来困難であったハブユニット軸受10内部のグリースGの状況を把握することができる。
【0033】
さらに、本実施形態の潤滑剤劣化検出リング20によるグリースGの観察は目視によるため、簡便かつ電源などは不要で安価な上、センサでは想定していないグリース劣化の項目や想定外の軸受全体の異常の発見にもつながる。
【0034】
なお、本実施形態の潤滑剤劣化検出リング20は、インジケータを複数備え、内輪の位相に係わらず視認性を向上させているが、グリースが円すいころ50に連れ回り、攪拌されることを考慮すれば、インジケータは1組でも十分、機能を果たすことができる。
【0035】
また、
図3に示すように、潤滑剤劣化検出リングの変形例を示すハブユニット軸受10では、グリースGが付着する面である潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21の外径側縁部21aが、内径側縁部21bよりも軸方向内側となるように傾斜又は湾曲して形成されてもよい。換言すれば、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、大鍔面43bの実質延長線となる位置(または円すいころ50の大径側端面51の接線と平行かつ近接対向する位置)に傾けて形成されている。
【0036】
このようにすれば、円すいころ50と潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21との距離を縮められ、軸方向内端面21へグリースGを付着させやすくできるとともに、軸方向内端面21に付着するグリースGの入れ替わりを促進できる。しかも、軸方向内端面21に付着するグリースGによって円すいころ50が潤滑され、大鍔面43bへのグリースGの還流が促進されるので、ハブユニット軸受10におけるトルクを低減し、焼付きを抑制できる。
【0037】
さらに潤滑剤劣化検出リング20の外周面には、組合せシール70のスリンガ72の軸方向位置を規制するための段部21cが設けられている。これにより、互いに組付けた潤滑剤劣化検出リング20及び組合せシール70を、内輪42の大鍔部43と外輪部材30の張出部32との間の空間に嵌合する際の圧入性を高めることができる。なお、組合せシール70のスリンガ72は、潤滑剤劣化検出リング20に対してモールド固定してもよい。
【0038】
また、潤滑剤劣化検出リング20の外周部には、段部21cよりも軸受内部側に、軸受外部側へ向かって次第に径方向外方へ傾斜するテーパ形状のガイド面21dが形成されている。これにより、組合せシール70のシールリング71を組付ける際に、ガイド面21dによってシールリング71のラジアルリップをスリンガ72へガイドして導くことができ、シールリング71のラジアルリップの反転を防ぐことで組付け性を向上できる。
【0039】
さらに、複数の色見本22、複数のシグナルカラー23及び複数の透明部24からなるインジケータの形態は、
図2に示す配置に限定されない。
例えば、
図4(a)に示すインジケータは、シグナルカラー23を外周部に配置すると共に、色見本22が透明部24の3方を囲うように配置されている。このように、透明部24の3方を色見本22が挟むことで、シグナルカラー23による視覚への影響を避け、色相の判定が容易になる。また、
図4(b)に示すインジケータは、透明部24の4方を色見本22で枠状に挟むことで、さらに視認性を向上させている。
【0040】
また、
図5(a)に示すインジケータは、色見本22の周方向両側をそれぞれの色見本22に対応するシグナルカラー23で挟んで1箇所にまとめて設け、他部を透明部24としている。
図5(b)に示すインジケータは、シグナルカラー23で挟まれた色見本22と透明部24を周方向に交互に配置している。
【0041】
なお、
図2、
図5(a)及び
図5(b)に示すインジケータは、径方向外側或いは径方向内側にシグナルカラー23や色見本22が無いため、径方向寸法を薄くすることができ、その分、潤滑剤劣化検出リング20の外径または内径に嵌合される組合せシール70の径方向幅を大きくすることができ、シール性能の確保に有利となる。
【0042】
また、
図6に示すように、潤滑剤劣化検出リング20は、グリースGの色相を確認する際、周囲の明度や照明の色の影響を避けるため、軸受空間内に照光する白色LED等の発光体25を潤滑剤劣化検出リング20に内蔵してもよい。本変形例の潤滑剤劣化検出リング20によれば、グリースGの劣化度を確認する際に外部から電源を接続してハブユニット軸受10の内部に照光することで、グリースGの色相変化をより正確に把握することが可能となる。また、光がハブユニット軸受10の奥まで届くようにすることで、ハブユニット軸受10の全体の異常の発見も容易になる。
【0043】
(第1実施形態の第1変形例)
図7に示すように、第1実施形態の第1変形例に係る軸受装置は、図示しない、懸架装置を構成するナックルとハブ輪との間に嵌合される第1世代と称される複列のアンギュラ玉軸受の構造を有するハブユニット軸受10である。
【0044】
ハブユニット軸受10は、内周面に一対の外輪軌道面31を有する外輪部材30と、外周面に一対の内輪軌道面41を有する内輪部材40と、外輪軌道面31と内輪軌道面41との間のそれぞれの軌道に転動可能に設けられる複数の玉55と、複数の玉55を周方向に略等間隔に保持する保持器60と、備える。内輪部材40は、一対の内輪42を軸方向に突き合わせて構成されている。
【0045】
玉55は、外輪軌道面31と内輪軌道面41との間に、それぞれ複数ずつ、保持器60により保持された状態で転動自在に設けられる。複列に配置された玉55は、接触角αで背面組合せされている。
【0046】
ハブユニット軸受10では、上述した潤滑剤劣化検出リング20が、軸方向の両側において、内輪部材40の各内輪42の肩部45にそれぞれ嵌装されて固定されている。潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、玉55の近傍に位置する。
【0047】
また、ハブユニット軸受10はシール部材70を備える。この組合せシール70は、軸方向の両側において、外輪部材30の張出部32と潤滑剤劣化検出リング20の外周面との間に配置されてハブユニット軸受10の内部を封止する。
【0048】
この変形例においても、玉55の軌道から押し出されて潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21に付着したグリースGの状態(色相)を、透明部24を介して視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。また、シグナルカラー23を用いて、グリースGの劣化度を示すシグナルカラー23の色により監視者に指示を与えることができる。
【0049】
(第1実施形態の第2変形例)
図8に示すように、第1実施形態の第2変形例に係る軸受装置は、第2世代と称される構造のハブユニット軸受10であり、従動輪用の外輪回転タイプの軸受である。
【0050】
このハブユニット軸受10では、外輪部材30に、円盤状のフランジ部33が形成されている。このフランジ部33には、軸方向に貫通する複数の貫通孔33aが周方向に等間隔で形成されており、それぞれの貫通孔33aには、ホイール及びブレーキロータなどを締結するためのハブボルト34が固定される。
【0051】
このハブユニット軸受10においても、軸方向の両側において、各内輪42の大鍔部43の外周面43aに、潤滑剤劣化検出リング20がそれぞれ嵌装されて固定されている。潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、保持器60の大径側円環部61よりも内径側に配置されており、また、保持器60と径方向から見て重なっている。即ち、軸方向内端面21は、円すいころ50の近傍まで延びている。
【0052】
これにより、円すいころ50と軸方向内端面21との距離を縮められ、より内部のグリースGの状態を監視できる。また、軸方向内端面21へグリースGを付着させやすくできるとともに、軸方向内端面21に付着するグリースGの入れ替わりを促進できる。しかも、軸方向内端面21に付着するグリースGによって円すいころ50が潤滑され、大鍔面43bへのグリースGの還流が促進されるので、ハブユニット軸受10におけるトルクを低減し、焼付きを抑制できる。
【0053】
また、このハブユニット軸受10では、軸方向の両側において、外輪部材30の張出部32と潤滑剤劣化検出リング20との間に組合せシール70が設けられて内部が封止されている。
【0054】
このハブユニット軸受10においても、潤滑剤劣化検出リング20の透明部24を介して円すいころ50の軌道から押し出されるグリースGの状態(色相)を視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。また、シグナルカラー23を用いて、グリースGの劣化度を示すシグナルカラー23の色により監視者に指示を与えることができる。
【0055】
(第1実施形態の第3変形例)
図9に示すように、第1実施形態の第3変形例に係る軸受装置は、第3世代と称される構造のハブユニット軸受10であり、従動輪用の外輪回転タイプの軸受である。
このハブユニット軸受10の外輪部材30は、複数の貫通孔33aが周方向に等間隔で形成された円盤状のフランジ部33を有し、それぞれの貫通孔33aには、ホイール及びブレーキロータなどを締結するためのハブボルト34が固定される。
【0056】
また、ハブユニット軸受10では、内輪部材40は、一方の内輪軌道面41を有するハブ輪48と、他方の内輪軌道面41を有する内輪42とを備える。ハブ輪48には、円盤状のフランジ部46が形成されている。このフランジ部46には、軸方向に貫通する複数の雌ねじ46aが周方向に等間隔で形成されており、それぞれの雌ねじ46aには、ボルト(図示略)が挿通され、このボルトによって車体に固定される。
【0057】
なお、このハブユニット軸受10では、インボード側の潤滑剤劣化検出リング20がフランジ部46により隠されてしまうため、ハブ輪48のフランジ部46には、潤滑剤劣化検出リング20の位置に対応して複数の覗き孔47が設けられている。これにより、覗き孔47を介して潤滑剤劣化検出リング20が目視され、軸方向内端面21に付着するグリースGの色相を監視可能になる。
【0058】
ハブ輪48は、内輪軌道面41に対してフランジ部46と反対側に小径段部40aを有している。このハブ輪48の小径段部40aには、内輪軌道面41を有する内輪42が外嵌合されて加締められている。そして、外輪部材30の外輪軌道面31と、ハブ輪48及び内輪42の内輪軌道面41との間のそれぞれの軌道に、円すいころ50が転動可能に設けられる。
【0059】
このハブユニット軸受10においても、軸方向の両側において、ハブ輪48及び内輪42の大鍔部43に潤滑剤劣化検出リング20がそれぞれ嵌装されて固定されている。潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、保持器60よりも内径側に配置されている。さらに、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、保持器60と径方向から見て重なっている。即ち、軸方向内端面21は、円すいころ50の近傍まで延びている。
【0060】
また、ハブユニット軸受10では、軸方向の両側において、外輪部材30の張出部32と潤滑剤劣化検出リング20との間に組合せシール70が設けられて内部が封止されている。
【0061】
なお、このハブユニット軸受10では、フランジ部46が存在するため、車体側の組合せシール70と潤滑剤劣化検出リング20はホイール側から圧入する必要がある。このため、組合せシール70のスリンガ72と潤滑剤劣化検出リング20の組立体をハブ輪48に取付けた後で、外輪部材30に取付けられたシールリング71を組み合わせるので、シールリング71がラジアルリップを持つ場合には、潤滑剤劣化検出リング20のガイド面21dは必須である(
図3参照)。
【0062】
このハブユニット軸受10においても、アウトボード側の潤滑剤劣化検出リング20の場合には、潤滑剤劣化検出リング20の透明部24を介して円すいころ50の軌道から押し出されるグリースGの状態(色相)を視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。また、インボード側の潤滑剤劣化検出リング20の場合には、ハブ輪48のフランジ部46に設けられた複数の覗き孔47、及び潤滑剤劣化検出リング20の透明部24を介して円すいころ50の軌道から押し出されるグリースGの状態(色相)を視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。
【0063】
(第1実施形態の第4変形例)
図10に示すように、第1実施形態の第4変形例に係る軸受装置は、第3世代と称される構造のハブユニット軸受10であり、従動輪用の内輪回転タイプの軸受である。
このハブユニット軸受10の外輪部材30は、複数の雌ねじ33bが周方向に等間隔で形成された円盤状のフランジ部33を有し、それぞれの雌ねじ33bに螺合するボルトにより車体に固定される。
【0064】
内輪部材40は、一方の内輪軌道面41を有するハブ輪48と、他方の内輪軌道面41を有する内輪42とを備える。ハブ輪48には、円盤状のフランジ部46が形成されている。このフランジ部46には、軸方向に貫通する複数の雌ねじ46aが周方向に等間隔で形成されており、それぞれの雌ねじ46aには、ボルト(図示略)が挿通され、このボルトによってホイール及びブレーキロータが締結固定される。なお、雌ねじ46aは貫通孔でもよく、その場合スタッドボルトが使用されてホイール及びブレーキロータが締結固定される。
【0065】
なお、このハブユニット軸受10では、アウトボード側(図中左側)の潤滑剤劣化検出リング20がフランジ部46により隠されてしまうため、フランジ部46には、潤滑剤劣化検出リング20の位置に対応して複数の覗き孔47が設けられている。これにより、覗き孔47を介して潤滑剤劣化検出リング20が目視可能になる。
【0066】
ハブ輪48は、内輪軌道面41に対してフランジ部46と反対側に小径段部40aを有している。このハブ輪48の小径段部40aには、内輪軌道面41を有する内輪42が外嵌されて加締められている。そして、外輪部材30の外輪軌道面31と、ハブ輪48及び内輪42の内輪軌道面41との間のそれぞれの軌道に、円すいころ50が転動可能に設けられる。
【0067】
このハブユニット軸受10においても、軸方向の両側において、ハブ輪48及び内輪42の大鍔部43に潤滑剤劣化検出リング20がそれぞれ嵌装されて固定されている。潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、保持器60よりも内径側に配置されている。
【0068】
さらに、ハブ輪48の大鍔部43に嵌装された潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、円すいころ50の大径側端面51の接線と平行なテーパ形状となっており、保持器60と径方向から見て重なっている。即ち、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21の外径側縁部21aが、内径側縁部21bよりも軸方向内側となるように傾斜又は湾曲して形成されている。
【0069】
また、ハブユニット軸受10では、軸方向の両側において、外輪部材30の張出部32と潤滑剤劣化検出リング20との間にシール部材70が設けられて内部が封止されている。
【0070】
このハブユニット軸受10においても、インボード側の潤滑剤劣化検出リング20の場合には、潤滑剤劣化検出リング20の透明部24を介して円すいころ50の軌道から押し出されるグリースGの状態(色相)を視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。また、アウトボード側の潤滑剤劣化検出リング20の場合には、ハブ輪48のフランジ部46に設けられた複数の覗き孔47、及び潤滑剤劣化検出リング20の透明部24を介して円すいころ50の軌道から押し出されるグリースGの状態(色相)を視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。
【0071】
(第2実施形態)
図11(a)、(b)に示すように、第2実施形態に係る軸受装置は、第1世代と称されるハブユニット軸受10であり、潤滑剤劣化検出リング20が外輪部材30の内周面に嵌合されている。なお、第2実施形態(
図11)~第2実施形態の第3変形例(
図14)の各ハブユニット軸受10は、潤滑剤劣化検出リング20を外輪部材30の内周面に配置し、シール部材70を潤滑剤劣化検出リング20の内周面と内輪部材40または内輪42の間に配置した実施形態である。
【0072】
本実施形態のハブユニット軸受10は、潤滑剤劣化検出リング20が外輪部材30の内周面に配置され、シール部材70が潤滑剤劣化検出リング20と内輪42の間に配置されている以外、
図1で説明したハブユニット軸受10と同様であるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0073】
このハブユニット軸受10では、外輪部材30の張出部32の内周側に潤滑剤劣化検出リング20が嵌合されて固定されている。潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21には、保持器60の大径側円環部61との干渉を防止するための切欠き部21eが形成され、軸方向内端面21が保持器60の大径側円環部61よりも外周側に位置する。ただし、この場合も、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、保持器60と径方向から見て重なっている。即ち、軸方向内端面21は、円すいころ50の近傍まで延びている。
【0074】
これにより、潤滑剤劣化検出リング20が車軸や内輪42から離間するので、潤滑剤劣化検出リング20によるグリースGの状態の視認性が向上する。
【0075】
また、ハブユニット軸受10は、軸方向の両側において、潤滑剤劣化検出リング20の内周面と内輪42の外周面との間に組合せシール70が配置されている。潤滑剤劣化検出リング20の内周面には、組合せシール70のシールリング71(芯金74)の軸方向位置を規制するための段部21cが設けられている。そして、潤滑剤劣化検出リング20及び組合せシール70は、互いに組付けられた状態で、内輪42の大鍔部43と外輪部材30の張出部32との間、即ち、内輪42と外輪部材30との間の軸受空間Sの軸方向端部に嵌合される。
【0076】
このハブユニット軸受10においても、潤滑剤劣化検出リング20の透明部24を介して円すいころ50の公転遠心力により外輪部材30の大径側に堆積したグリースGの状態(色相)を視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。
【0077】
(第2実施形態の第1変形例)
図12に示すように、第2実施形態の第1変形例に係る軸受装置は、
図7で説明したハブユニット軸受と同様の基本構造を有する第1世代と称されるハブユニット軸受10であり、ハブユニット軸受10の両側において、外輪部材30の内周面に配置された潤滑剤劣化検出リング20と、潤滑剤劣化検出リング20の内周面と内輪42の肩部45の外周面との間に設けられて内部を封止する組合せシール70とを備える。
【0078】
このハブユニット軸受10においても、玉55の軌道から押し出されて潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21に付着したグリースGの状態(色相)を、透明部24を介して視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。
【0079】
(第2実施形態の第2変形例)
図13に示すように、第2実施形態の第2変形例に係る軸受装置は、
図8で説明したハブユニット軸受と同様の基本構造を有する第2世代と称されるハブユニット軸受であり、従動輪用の外輪回転タイプの軸受である。
【0080】
このハブユニット軸受10においても、ハブユニット軸受10の軸方向両側において、外輪部材30の内周面に配置された潤滑剤劣化検出リング20と、潤滑剤劣化検出リング20の内周面と内輪42の大鍔部43の外周面43a間に設けられて内部を封止する組合せシール70とを備える。
【0081】
そして、潤滑剤劣化検出リング20の透明部24を介して円すいころ50の大径側端面51近傍のグリースGの状態(色相)を視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。
【0082】
(第2実施形態の第3変形例)
図14に示すように、第2実施形態の第3変形例に係る軸受装置は、
図10で説明したハブユニット軸受と同様の基本構造を有する第3世代と称されるハブユニット軸受10であり、従動輪用の内輪回転タイプの軸受である。
【0083】
このハブユニット軸受10においても、ハブユニット軸受10の軸方向両側において、外輪部材30の張出部32の内周面に配置された潤滑剤劣化検出リング20を備える。潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21には、保持器60の大径側円環部61との干渉を防止するための切欠き部21eが形成され、保持器60の大径側円環部61よりも外周側に位置すると共に、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21は、保持器60と径方向から見て重なっている。
【0084】
また、シール部材70が、潤滑剤劣化検出リング20の内周面と内輪部材40(内輪42及びハブ輪48)の大鍔部43の外周面43aとの間に設けられて、内部を封止している。
【0085】
本変形例のハブユニット軸受10においても、インボード側の潤滑剤劣化検出リング20の場合には、潤滑剤劣化検出リング20の透明部24を介して円すいころ50の軌道から押し出されるグリースGの状態(色相)を視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。また、アウトボード側の潤滑剤劣化検出リング20の場合には、ハブ輪48のフランジ部46に設けられた複数の覗き孔47、及び潤滑剤劣化検出リング20の透明部24を介して円すいころ50の軌道から押し出されるグリースGの状態(色相)を視認し、色見本22と比べることで、グリースの劣化度を判定する。
【0086】
なお、図に示すハブユニット軸受10は、ハブ輪48の小径段部40aに内輪42が加締められた加締めタイプのものであるが、内輪42がナットで固定されるナット締めタイプであってもよく、また駆動輪用の軸受であってよい。
【0087】
また、アウトボード側の大鍔部43は、熱処理(HFQ:high-frequency quenching)によるオーバーヒートを防止するため、大鍔面43bと外周面43aの間には大きな面取部43cを設ける必要がある(特開2005-003111参照)。該面取部43cには、グリースGが滞留しやすいため、アウトボード側に潤滑剤劣化検出リング20を設ける場合は、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21へのグリースGの付着のしやすさと、大鍔面43bへのグリースGの還流を考慮し、
図3に示す変形例と同様に、潤滑剤劣化検出リング20の軸方向内端面21が大鍔面43bの実質延長となる位置に傾けて設けられることが好ましい。
【0088】
(第2実施形態の第4変形例)
図15に示すように、第2実施形態の第4変形例に係る軸受装置は、
図13で説明した第2世代のハブユニット軸受と同様の基本構造を有するが、潤滑剤劣化検出リング20の構成が異なるハブユニット軸受10である。
【0089】
この変形例での潤滑剤劣化検出リング20は、断面L字形の環状部材で、上記実施形態と同様の透光性樹脂から形成されているが、環状部材の円筒状部分のうち、少なくとも色見本22とシグナルカラー23と透明部24と同位相の軸方向外側部分に、軸方向に対して45°傾けた鏡26が埋め込まれている。これにより、外径側からのグリースGの劣化判定が可能になる。
【0090】
また、外輪部材30では、環状部材のフランジ部分の軸方向厚さ分だけ、張出部32を短くすることで、潤滑剤劣化検出リング20と組合せシール70を内輪42の軸方向端面と面一にして外輪部材30に圧入することができ、潤滑剤劣化検出リング20と組合せシール70の取り付けが容易になる。
【0091】
(第2実施形態の第5変形例)
図17に示すように、第2実施形態の第5変形例に係る軸受装置は、
図14で説明したハブユニット軸受と同様の基本構造を有するが、潤滑剤劣化検出リング20の構成が異なるハブユニット軸受10である。
【0092】
この変形例においても、
図16に示した潤滑剤劣化検出リング20が適用され、外輪部材30の張出部32を短くして、潤滑剤劣化検出リング20と組合せシール70とが外輪部材30に圧入され、上述した第4変形例と同様の効果を有する。
【0093】
さらに、この変形例では、断面L字形の潤滑剤劣化検出リング20によって、
図14に示すような覗き孔47がハブ輪48に不要になるので、フランジ部46が強化されると共に、穿孔コストが不要となる。
【0094】
尚、本発明は、前述した各実施形態及び各変形例に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記の説明では、軸受装置として、ハブユニット軸受を例に説明したが、単列や多列の転がり軸受にも適用可能であり、スリンガと芯金を有する組合せシールと共に潤滑剤劣化検出リングを適用することが好ましい。
また、上記の説明では、グリースの劣化が検出されているが、本発明は、他の潤滑剤の劣化を検出するものであってもよい。
【0095】
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 内周面に外輪軌道面を有する外輪部材と、
外周面に内輪軌道面を有する内輪部材と、
前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に設けられた複数の転動体と、
前記外輪部材と前記内輪部材との間の軸受空間の軸方向端部に設けられ、前記外輪部材の内周面又は前記内輪部材の外周面に嵌合された環状の潤滑剤劣化検出リングと、を有し、
前記潤滑剤劣化検出リングは、
前記軸受空間内の潤滑剤の色相を目視可能な透明部と、
前記潤滑剤の劣化に伴って変化する複数の前記潤滑剤の色相にそれぞれ対応する複数の色見本と、
を備える軸受装置。
この構成によれば、簡素な機構により潤滑剤の状態を的確に把握可能な軸受装置を提供できる。また、センサでは想定していない潤滑剤劣化の項目や想定外の軸受全体の異常を発見する可能性が高まる。
【0096】
(2) 前記潤滑剤劣化検出リングは、前記複数の色見本に対応して設けられ、前記潤滑剤の劣化度を示す複数のシグナルカラーをさらに備える、
(1)に記載の軸受装置。
この構成によれば、シグナルカラーにより潤滑剤の劣化度を確実に監視者に知らせることができる。
【0097】
(3) 前記各シグナルカラーは、対応する前記色見本を挟むように、前記色見本の周方向両側に隣接して設けられる、
請求項(2)に記載の軸受装置。
この構成によれば、色見本とシグナルカラーとの対応が明確になる。
【0098】
(4) 前記潤滑剤劣化検出リングに埋め込まれて前記軸受空間内の前記潤滑剤を照射する発光体をさらに備える、
(1)に記載の軸受装置。
この構成によれば、潤滑剤の劣化度を確認する際に軸受装置の内部に照光することで、潤滑剤の色相変化をより正確に把握することができる。
【0099】
(5) 前記転動体を円周方向に所定の間隔で保持する保持器をさらに備え、
前記潤滑剤劣化検出リングの軸方向内端面は、前記保持器と径方向から見て重なっている、
(1)に記載の軸受装置。
この構成によれば、最も劣化度合いを把握したい、より転動体に近い部分にある潤滑剤の状態を把握することができる。
【0100】
(6)前記潤滑剤劣化検出リングの外周面と前記外輪部材の内周面との間には、前記軸受空間内の潤滑剤を封止するシール部材が設けられている、
(1)に記載の軸受装置。
この構成によれば、潤滑剤劣化検出リングの外周面と外輪部材の内周面との間をシール部材により封止して軸受内部を封止できる。
【0101】
(7) 前記潤滑剤劣化検出リングの外周面には、前記シール部材のスリンガの軸方向位置を規制するための段部が設けられている、
(6)に記載の軸受装置。
この構成によれば、潤滑剤劣化検出リングに対するスリンガの軸方向位置を容易に規制することができ、組み付けが容易になる。
【0102】
(8) 前記潤滑剤劣化検出リングの内周面と前記内輪部材の外周面との間には、前記軸受空間内の潤滑剤を封止するシール部材が設けられている、
(1)に記載の軸受装置。
この構成によれば、潤滑剤劣化検出リングの内周面と内輪部材の外周面との間をシール部材により封止して軸受内部を封止できる。
【0103】
(9) 前記潤滑剤劣化検出リングの内周面には、前記シール部材の芯金の軸方向位置を規制するための段部が設けられている、
(8)に記載の軸受装置。
この構成によれば、潤滑剤劣化検出リングに対するシール部材の芯金の軸方向位置を容易に規制することができ、組み付けが容易になる。
【0104】
(10) 前記転動体は、円錐ころであり、
前記内輪部材は、前記円錐ころと対向する大鍔部を有し、
前記潤滑剤劣化検出リングは、前記内輪部材の大鍔部の外周面に嵌合され、
前記潤滑剤劣化検出リングの軸方向内端面は、その外径側縁部が内径側縁部よりも軸方向内側となるように傾斜又は湾曲している、
(1)に記載の軸受装置。
この構成によれば、潤滑剤劣化検出リングの軸方向内端面を円錐ころの大径側端面に近接して配置することができ、潤滑剤の劣化が最も懸念される大径側端面近傍の潤滑剤の劣化を監視できる。
【0105】
(11) 前記転動体は、玉であり、
前記潤滑剤劣化検出リングは、前記内輪部材の肩部の外周面に嵌合されている、
(1)に記載の軸受装置。
この構成によれば、潤滑剤劣化検出リングによる潤滑剤の劣化監視が、玉軸受でも可能となる。
【0106】
(12) 前記潤滑剤劣化検出リングは、断面L字形の環状部材であり、前記環状部材の円筒状部分のうち、少なくとも前記色見本と前記透明部と同位相の軸方向外側部分に、軸方向に対して45°傾けた鏡が埋め込まれている、
(1)に記載の軸受装置。
この構成によれば、外径側からグリースの劣化判定が可能になる。
【0107】
(13) 前記外輪部材は、内周面に一対の前記外輪軌道面を備え、
前記内輪部材は、外周面に前記内輪軌道面をそれぞれ有する一対の内輪、又は内輪及びハブ輪を備え、
前記軸受装置は、ハブユニット軸受を構成する、
(1)~(12)のいずれか1つに記載の軸受装置。
この構成によれば、ハブユニット軸受における潤滑剤の劣化監視が可能となる。
【0108】
(14) 前記内輪部材を構成する前記ハブ輪は、車輪又はナックルが取り付けられるフランジ部を備え、
前記フランジ部には、前記潤滑剤劣化検出リングの観察面に臨むように開口する覗き孔が軸方向に貫通して形成されている、
(13)に記載の軸受装置。
この構成によれば、潤滑剤劣化検出リングがフランジ部で隠されるような位置に配置されていても、フランジ部に設けられた覗き孔を介して潤滑剤の劣化を監視できる。
【符号の説明】
【0109】
10 ハブユニット軸受(軸受装置)
20 潤滑剤劣化検出リング
21 軸方向内端面
21a 外径側縁部
21b 内径側縁部
21c 段部
22 色見本
23 シグナルカラー
24 透明部
25 発光体
26 鏡
30 外輪部材
31 外輪軌道面
33 フランジ部
40 内輪部材
41 内輪軌道面
42 内輪
43 大鍔部
43a 外周面(内輪部材の外周面)
45 肩部
47 覗き孔
48 ハブ輪
50 円錐ころ(転動体)
55 玉(転動体)
60 保持器
70 組合せシール(シール部材)
72 スリンガ
74 芯金
G グリース(潤滑剤)
S 軸受空間