IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-タイヤ 図1
  • 特開-タイヤ 図2
  • 特開-タイヤ 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024081002
(43)【公開日】2024-06-17
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/12 20060101AFI20240610BHJP
   B60C 5/00 20060101ALI20240610BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20240610BHJP
【FI】
B60C11/12 D
B60C5/00 H
B60C11/03 100A
B60C11/03 B
B60C11/12 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022194399
(22)【出願日】2022-12-05
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】三木 俊宏
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BB09
3D131BC12
3D131BC13
3D131BC15
3D131BC19
3D131BC34
3D131CA03
3D131CB06
3D131EA08U
3D131EB05U
3D131EB10V
3D131EB10X
3D131EB11V
3D131EB11X
3D131EB23V
3D131EB23X
3D131EB86V
3D131EB86X
3D131EB87V
3D131EB87X
3D131EB90V
3D131EB90X
3D131EC01V
3D131EC01X
3D131EC02V
(57)【要約】
【課題】 ドライグリップ性能と、ウェット性能とを向上させることが可能なタイヤを提供する。
【解決手段】 車両への装着の向きが指定されたトレッド部2を有するタイヤ1である。トレッド部2は、内側トレッド端2iと、外側トレッド端2oと、内側周方向溝6Aと、外側周方向溝6Bと、内側周方向溝6Aと内側トレッド端2iとの間の内側陸部7Aと、内側周方向溝6Aと外側周方向溝6Bとの間の中央陸部7Bと、外側周方向溝6Bと外側トレッド端2oとの間の外側陸部7Cとを含む。内側陸部7A、中央陸部7B及び外側陸部7Cには、複数の内側溝状部8A、複数の中央溝状部8B、及び、複数の外側溝状部8Cが、タイヤ周方向に隔設されている。内側溝状部8Aのピッチ数P1、中央溝状部8Bのピッチ数P2及び外側溝状部8Cのピッチ数P3は、以下の関係を満たす。
P1>P2≧P3
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、
車両装着時に車両内側となる内側トレッド端と、
車両装着時に車両外側となる外側トレッド端と、
タイヤ赤道と前記内側トレッド端との間に配された内側周方向溝と、
前記タイヤ赤道と前記外側トレッド端との間に配された外側周方向溝と、
前記内側周方向溝と前記内側トレッド端との間に区分された内側陸部と、
前記内側周方向溝と前記外側周方向溝との間に区分された中央陸部と、
前記外側周方向溝と前記外側トレッド端との間に区分された外側陸部とを含み、
前記内側陸部、前記中央陸部及び前記外側陸部には、それぞれ、タイヤ軸方向に延びる複数の内側溝状部、複数の中央溝状部、及び、複数の外側溝状部がタイヤ周方向に隔設されており、
前記内側溝状部のタイヤ周方向のピッチ数P1、前記中央溝状部のタイヤ周方向のピッチ数P2及び前記外側溝状部のタイヤ周方向のピッチ数P3は、以下の関係を満たす、
タイヤ。
P1>P2≧P3
【請求項2】
前記内側溝状部のピッチ数P1は、前記外側溝状部のピッチ数P3の1.5~2.5倍である、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記複数の内側溝状部、前記複数の中央溝状部、及び、前記複数の外側溝状部は、長手方向の両端が、それぞれの陸部内で終端する、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記複数の内側溝状部、前記複数の中央溝状部、及び、前記複数の外側溝状部の幅は、1.0mm以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記複数の内側溝状部、前記複数の中央溝状部、及び、前記複数の外側溝状部は、タイヤ軸方向に対して傾斜する、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記複数の内側溝状部と、前記複数の中央溝状部とは、タイヤ軸方向に対して互いに逆向き傾斜し、
前記複数の中央溝状部と、前記複数の外側溝状部とは、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜する、請求項5に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記複数の内側溝状部、前記複数の中央溝状部及び前記複数の外側溝状部のタイヤ軸方向に対する角度の絶対値が互いに同一である、請求項5に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記角度の絶対値は、5~45°である、請求項7に記載のタイヤ。
【請求項9】
前記トレッド部は、前記タイヤ赤道を中心とし、かつ、前記タイヤの設計断面幅の75%のタイヤ軸方向の幅を有する中央領域を含み、
前記複数の内側溝状部、前記複数の中央溝状部及び前記複数の外側溝状部は、前記中央領域内に配される、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項10】
前記内側周方向溝は、前記タイヤ赤道から、前記タイヤの設計断面幅の15%~23%の距離を隔てた領域内に配される、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項11】
前記外側周方向溝は、前記タイヤ赤道から、前記タイヤの設計断面幅の9%~18%の距離を隔てた領域内に配される、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、サーキット走行等に適したタイヤが記載されている。このタイヤのトレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる第1~第3主溝と、第1~第3主溝に区分された陸部とが設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-167717号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サーキット走行でのタイムを短縮するには、ドライグリップ性能及びウェット性能を向上させることが重要である。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ドライグリップ性能と、ウェット性能とを向上させることが可能なタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、車両装着時に車両内側となる内側トレッド端と、車両装着時に車両外側となる外側トレッド端と、タイヤ赤道と前記内側トレッド端との間に配された内側周方向溝と、前記タイヤ赤道と前記外側トレッド端との間に配された外側周方向溝と、前記内側周方向溝と前記内側トレッド端との間に区分された内側陸部と、前記内側周方向溝と前記外側周方向溝との間に区分された中央陸部と、前記外側周方向溝と前記外側トレッド端との間に区分された外側陸部とを含み、前記内側陸部、前記中央陸部及び前記外側陸部には、それぞれ、タイヤ軸方向に延びる複数の内側溝状部、複数の中央溝状部、及び、複数の外側溝状部がタイヤ周方向に隔設されており、前記内側溝状部のタイヤ周方向のピッチ数P1、前記中央溝状部のタイヤ周方向のピッチ数P2及び前記外側溝状部のタイヤ周方向のピッチ数P3は、以下の関係を満たすタイヤである。
P1>P2≧P3
【発明の効果】
【0007】
本発明のタイヤは、上記の構成を採用することにより、ドライグリップ性能と、ウェット性能とを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。
図2】タイヤの横断面図である。
図3図1の中央領域の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態が図面に基づき説明される。図面は、発明の内容の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれることが理解されなければならない。また、各実施形態を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。さらに、実施形態及び図面に表された具体的な構成は、本発明の内容理解のためのものであって、本発明は、図示されている具体的な構成に限定されるものではない。
【0010】
[タイヤ]
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図2は、タイヤ1の横断面図である。図2は、タイヤの回転軸を含む所謂タイヤ子午線断面図であり、カーカス等の内部構造が省略されている。
【0011】
本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして使用され、とりわけ、サーキット等での使用を前提とした高性能タイヤとして好適に使用される。なお、タイヤ1は、内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ(エアレスタイヤ)に用いられても良い。
【0012】
[トレッド部]
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、車両(図示省略)への装着の向きが指定されたトレッド部2を有している。車両への装着の向きは、例えば、図2に示したサイドウォール部5等に、文字やマーク(図示省略)で表示されている。図1及び図2において、左側が車両内側3iに対応し、右側が車両外側3oに対応している。
【0013】
車両への装着の向きが指定されることにより、図1に示されるように、トレッド部2は、車両装着時に車両内側3iとなる内側トレッド端2iと、車両装着時に車両外側3oとなる外側トレッド端2oとを含んでいる。
【0014】
内側トレッド端2i及び外側トレッド端2oは、タイヤ1が空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として特定される。
【0015】
正規状態とは、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値で示される。なお、寸法等は、製造上のやむを得ない通常の寸法誤差(公差)が許容されるものとする。
【0016】
「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムである。したがって、正規リムは、例えば、JATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば"Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0017】
「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧である。したがって、正規内圧は、例えば、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0018】
「正規荷重」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重である。したがって、正規荷重は、例えば、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば"LOAD CAPACITY" である。
【0019】
本実施形態のトレッド部2は、タイヤ赤道Cから車両内側3i(内側トレッド端2i側)の内側トレッド部2Aと、タイヤ赤道Cから車両外側3o(外側トレッド端2o側)の外側トレッド部2Bとに区分される。さらに、トレッド部2は、タイヤ赤道Cを中心とし、かつ、タイヤ1の設計断面幅W1(図2に示す)の75%のタイヤ軸方向の幅W2を有する中央領域R1が含まれる。このような中央領域R1では、中央領域R1のタイヤ軸方向外側の領域に比べて、直進時及び旋回時の接地圧が大きくなる。
【0020】
図2に示されるように、「設計断面幅W1」は、タイヤ最大幅位置4でのタイヤ軸方向距離である。「タイヤ最大幅位置4」は、サイドウォール部5の外面5aがタイヤ軸方向外側に最も張り出す位置である。なお、サイドウォール部5に凹凸(例えば、装飾用のセレーション(図示省略)や、サイドプロテクタ等)9が形成される場合には、これらの凹凸9を排除した滑らかな曲線10で、外面5aが特定される。
【0021】
図1及び図2に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、複数の周方向溝6と、複数の周方向溝6に区分された複数の陸部7とを含んでいる。
【0022】
[周方向溝]
図1に示されるように、本実施形態の複数の周方向溝6は、内側トレッド端2iと外側トレッド端2oとの間でタイヤ周方向に連続して延びている。このような周方向溝6により、サーキット等でのウェット走行時において、トレッド部2と路面との間の水が排出され、ウェット性能が向上する。
【0023】
本実施形態の複数の周方向溝6は、タイヤ周方向に沿って直線状に延びているが、このような態様に限定されない。複数の周方向溝6は、例えば、波状やジグザグ状に延びるものでもよい。
【0024】
各周方向溝6の溝幅W3及び溝深さD3(図2に示す)は、適宜設定されうる。溝幅W3は、例えば、トレッド幅TWの2.0%~8.0%に設定されている。溝深さD3は、例えば、4~8mmに設定されている。なお、トレッド幅TWは、内側トレッド端2i及び外側トレッド端2o間のタイヤ軸方向の距離である。
【0025】
本実施形態の複数の周方向溝6は、内側周方向溝6Aと、外側周方向溝6Bとを含んでいる。なお、複数の周方向溝6は、このような態様に限定されるわけではなく、例えば、他の周方向溝(図示省略)が含まれてもよい。
【0026】
図1に示されるように、複数の周方向溝6のうち、内側周方向溝6Aは、タイヤ赤道Cと内側トレッド端2iとの間(内側トレッド部2A)に配されている。一方、外側周方向溝6Bは、タイヤ赤道Cと外側トレッド端2oとの間(外側トレッド部2B)に配されている。これらの内側周方向溝6A及び外側周方向溝6Bにより、タイヤ赤道Cに対して車両内側3i及び車両外側3o(内側トレッド部2A及び外側トレッド部2B)のそれぞれにおいて、トレッド部2と路面との間の水が排水され、ウェット性能が向上する。
【0027】
内側周方向溝6A及び外側周方向溝6Bは、中央領域R1に配置されるのが好ましい。これにより、内側周方向溝6A及び外側周方向溝6Bは、直進時の接地面及び旋回時の接地面の双方に配されるため、ウェット性能がさらに向上する。
【0028】
[内側周方向溝]
図2に示されるように、内側周方向溝6Aは、タイヤ赤道Cから車両内側3iに、タイヤの設計断面幅W1の15%~23%の距離を隔てた領域R2内に配されるのが好ましい。ここで、「内側周方向溝6Aが領域R2内に配される」とは、内側周方向溝6Aの溝中心線6Acが、領域R2内に位置していることを意味している。すなわち、本実施形態において、溝中心線6Acのタイヤ赤道Cからのタイヤ軸方向の距離が、設計断面幅W1の15%~23%に設定される。
【0029】
内側周方向溝6Aが、タイヤ赤道Cから設計断面幅W1の15%以上の距離を隔てた領域R2内に配されることで、内側トレッド部2Aにおいて、内側周方向溝6Aがタイヤ赤道C側に偏って配置されるのが抑制される。これにより、内側トレッド部2Aのうち、旋回時に接地圧が大きくなるタイヤ赤道C側(車両外側3o)の接地面積が大きくなる。したがって、ドライグリップ性能、及び、操縦安定性能が向上し、さらに、タイヤ赤道C側の偏摩耗が抑制される。このような観点より、内側周方向溝6Aは、タイヤ赤道Cから設計断面幅W1の17%以上の距離を隔てた領域R2内に配されるのが好ましい。
【0030】
一方、内側周方向溝6Aが、タイヤ赤道Cから設計断面幅W1の23%以下の距離を隔てた領域R2内に配されることで、内側トレッド部2Aにおいて、内側周方向溝6Aが車両内側3i(内側トレッド端2i側)に偏って配置されるのが抑制される。これにより、内側周方向溝6Aは、直進時及び旋回時の双方において、トレッド接地面(図1に示した中央領域R1)内に配置され、ウェット性能が向上する。このような観点より、内側周方向溝6Aは、タイヤ赤道Cから設計断面幅W1の21%以下の距離を隔てた領域R2内に配されるのが好ましい。
【0031】
[外側周方向溝]
本実施形態の外側周方向溝6Bは、タイヤ赤道Cから車両外側3oに、タイヤ1の設計断面幅W1の9%~18%の距離を隔てた領域R3内に配されるのが好ましい。ここで、「外側周方向溝6Bが領域R3内に配される」とは、外側周方向溝6Bの溝中心線6Bcが、領域R3内に位置していることを意味している。すなわち、本実施形態において、溝中心線6Bcのタイヤ赤道Cからのタイヤ軸方向の距離が、設計断面幅W1の9%~18%に設定される。
【0032】
外側周方向溝6Bが、タイヤ赤道Cから設計断面幅W1の18%以下の距離を隔てた領域R3内に配されることで、外側トレッド部2Bにおいて、外側周方向溝6Bが車両外側3o(外側トレッド端2o側)に偏って配置されるのが抑制される。これにより、外側トレッド部2Bのうち、旋回時に接地圧が大きくなる車両外側3oの接地面積が大きくなり、ドライグリップ性能及び操縦安定性が向上する。このような観点より、外側周方向溝6Bは、タイヤ赤道Cから設計断面幅W1の16%以下の距離を隔てた領域R3内に配されるのが好ましい。
【0033】
一方、外側周方向溝6Bが、タイヤ赤道Cから設計断面幅W1の9%以上の距離を隔てた領域R3内に配されることで、外側トレッド部2Bにおいて、外側周方向溝6Bがタイヤ赤道C側に偏って配置されるのが抑制される。これにより、ウェット性能が向上し、タイヤ赤道C側の偏摩耗が抑制される。このような観点より、外側周方向溝6Bは、設計断面幅W1の11%以上の距離を隔てた領域R3内に配されるのが好ましい。
【0034】
[陸部]
図1及び図2に示されるように、本実施形態の複数の陸部7は、内側陸部7A、中央陸部7B及び外側陸部7Cを含んで構成されている。なお、陸部7は、このような態様に限定されるわけではなく、他の陸部(図示省略)が含まれてもよい。
【0035】
内側陸部7Aは、内側周方向溝6Aと内側トレッド端2iとの間に区分されている。中央陸部7Bは、内側周方向溝6Aと外側周方向溝6Bとの間に区分されている。外側陸部7Cは、外側周方向溝6Bと外側トレッド端2oとの間に区分されている。
【0036】
図1に示されるように、本実施形態の外側陸部7Cのタイヤ軸方向の幅W4は、内側陸部7Aのタイヤ軸方向の幅W5や、中央陸部7Bのタイヤ軸方向の幅W6よりも大きく設定されるのが好ましい。これにより、旋回時に接地圧が大きくなる外側陸部7Cの接地面積が確保され、ドライグリップ性能及び操縦安定性能が向上し、さらに、外側陸部7Cでの偏摩耗が抑制される。外側陸部7Cの幅W4は、例えば、内側陸部7Aの幅W5及び中央陸部7Bの幅W6の1.2~1.6倍に設定されるのが好ましい。
【0037】
[溝状部(内側溝状部、中央溝状部、外側溝状部)]
本実施形態の複数の陸部7には、それぞれ、タイヤ軸方向に延びる複数の溝状部8が、タイヤ周方向に隔設されている。このような複数の溝状部8により、各陸部7の剛性が適度に緩和され、各陸部7の剛性差が必要以上に大きくなるのが抑制され、耐偏摩耗性能が向上する。溝状部8の深さ(図示省略)は、例えば、2~8mmに設定される。
【0038】
本実施形態の複数の溝状部8は、内側陸部7Aでタイヤ周方向に隔設される複数の内側溝状部8Aと、中央陸部7Bでタイヤ周方向に隔設される複数の中央溝状部8Bと、外側陸部7Cでタイヤ周方向に隔設される複数の外側溝状部8Cとが含まれる。これらの内側溝状部8A、中央溝状部8B及び外側溝状部8Cにより、タイヤ軸方向の幅W4~W6が互いに異なる内側陸部7A、中央陸部7B及び外側陸部7Cの剛性が適度に緩和され、これらの陸部7の剛性差に起因する偏摩耗が抑制されうる。
【0039】
内側溝状部8Aのタイヤ周方向のピッチ数P1、中央溝状部8Bのタイヤ周方向のピッチ数P2、及び、外側溝状部8Cのタイヤ周方向のピッチ数P3は、以下の関係を満たしている。
P1>P2≧P3
【0040】
本実施形態では、内側溝状部8Aのピッチ数P1が、中央溝状部8Bのピッチ数P2及び外側溝状部8Cのピッチ数P3よりも大きく設定されている。これにより、直進走行時に主に接地する内側陸部7Aに、多くの内側溝状部8Aが設けられるため、中央陸部7B及び外側陸部7Cのパターン剛性に比べて、内側陸部7Aのパターン剛性が低下する。これにより、内側陸部7Aと路面との接触面積が相対的に大きくなり、加速時及び減速時のドライグリップが向上する。さらに、滑りやすいウェット路面での走行が安定し、ウェット性能が向上する。
【0041】
一方、中央溝状部8Bのピッチ数P2及び外側溝状部8Cのピッチ数P3は、内側溝状部8Aのピッチ数P1よりも小さく設定されている。これにより、旋回時に負荷が大きくなる中央陸部7B及び外側陸部7Cにおいて、中央溝状部8B及び外側溝状部8Cが相対的に少なくなる。したがって、中央陸部7B及び外側陸部7Cの剛性が相対的に高くなり、旋回時のドライグリップ性能及び操縦安定性能が向上する。
【0042】
また、中央溝状部8Bのピッチ数P2が、外側溝状部8Cのピッチ数P3以上に設定されることで、中央陸部7Bと外側陸部7Cとの剛性差が小さくなり、ドライグリップ性がさらに向上する。これらのピッチ数P2、P3は、同一に設定されてもよい。
【0043】
このように、本実施形態のタイヤ1では、トレッド部2に、上述のような内側周方向溝6A及び外側周方向溝6Bと、ピッチ数P1~P3が上記の関係を満たす内側溝状部8A、中央溝状部8B及び外側陸部7Cとが設けられる。これにより、本実施形態のタイヤ1は、ドライグリップ性能及びウェット性能の向上が可能となる。
【0044】
内側溝状部8Aのピッチ数P1は、外側溝状部8Cのピッチ数P3の1.5~2.5倍に設定されるのが好ましい。ピッチ数P1がピッチ数P3の1.5倍以上に設定されることで、内側陸部7Aに多くの内側溝状部8Aが設けられ、加速時及び減速時のドライグリップ性能、及び、ウェット性能が向上する。また、外側陸部7Cの剛性が相対的に高くなり、旋回時のドライグリップ性能及び操縦安定性能が向上する。一方、ピッチ数P1がピッチ数P3の2.5倍以下に設定されることで、内側陸部7Aと外側陸部7Cとの剛性差が、必要以上に大きくなるのが抑制される。これにより、ドライグリップ性能を維持しつつ、耐偏摩耗性能が向上する。このような観点より、ピッチ数P1は、好ましくはピッチ数P3の1.8倍以上であり、また、好ましくはピッチ数P3の2.2倍以下である。
【0045】
図3は、図1の中央領域R1の拡大図である。複数の内側溝状部8A、複数の中央溝状部8B及び複数の外側溝状部8Cは、長手方向の両端8t、8tが、それぞれの陸部7(内側陸部7A、中央陸部7B及び外側陸部7C)内で終端するのが好ましい。これにより、例えば、周方向溝6に連通する場合に比べて、各陸部7のパターン剛性の低下が抑制される。したがって、ドライグリップ性能及び操縦安定性能が向上し、各陸部7の偏摩耗が抑制される。両端8tと周方向溝6との間のタイヤ軸方向の距離D4は、トレッド幅TW(図1に示す)の2%~6%に設定されるのが好ましい。
【0046】
複数の内側溝状部8A、複数の中央溝状部8B、及び、複数の外側溝状部8Cの幅W7は、1.0mm以下に設定されるのが好ましい。これにより、内側溝状部8A、中央溝状部8B及び外側溝状部8Cは、サイプ(切れ込み要素)として形成される。したがって、内側溝状部8A、中央溝状部8B及び外側溝状部8Cが、例えば、幅W7が1.0mmよりも大きい溝として形成される場合に比べて、各陸部7(内側陸部7A、中央陸部7B及び外側陸部7C)のパターン剛性が必要以上に低下するのが抑制される。このため、ドライグリップ性能及び操縦安定性能が向上し、各陸部7の偏摩耗が抑制される。一方、幅W7が必要以上に小さくなると、内側陸部7Aのパターン剛性を十分に低下させることができなくなり、加速時及び減速時のドライグリップ性能や、ウェット性能の十分な向上が困難となる。このような観点より、幅W7は、好ましくは0.5mm以上である。なお、幅W7は、内側溝状部8A、中央溝状部8B及び外側溝状部8Cの長手方向と直交する方向で測定される。
【0047】
複数の内側溝状部8A、複数の中央溝状部8B、及び、複数の外側溝状部8Cは、タイヤ軸方向に対して傾斜するのが好ましい。これにより、各陸部7(内側陸部7A、中央陸部7B及び外側陸部7C)において、内側溝状部8A、中央溝状部8B及び外側溝状部8Cの傾斜に沿った各陸部7のパターン剛性が大きくなり、スリップアングルが付いた旋回時において、横力が増大する。したがって、ドライグリップ性能、及び、操縦安定性能が向上する。
【0048】
複数の内側溝状部8Aは、それぞれ、同一方向に(平行に)傾斜するのが好ましい。これにより、タイヤ周方向において、内側陸部7Aのパターン剛性が均一に近づくため、ドライグリップ性能、及び、操縦安定性能が向上し、偏摩耗が抑制される。同様の観点から、複数の中央溝状部8Bは、それぞれ、同一方向に(平行に)傾斜するのが好ましく、また、複数の外側溝状部8Cは、それぞれ、同一方向に(平行に)傾斜するのが好ましい。
【0049】
複数の内側溝状部8Aと、複数の中央溝状部8Bとは、タイヤ軸方向に対して互いに逆向き傾斜している。さらに、複数の中央溝状部8Bと、複数の外側溝状部8Cとは、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜している。これにより、タイヤ軸方向で隣接する内側溝状部8A、中央溝状部8B及び外側溝状部8Cが、ジグザグ状に配列される。
【0050】
本実施形態の各内側溝状部8A及び各外側溝状部8Cは、車両内側3iから車両外側3oに向かって、タイヤ周方向の一方側(図3において下側)から他方側(図3において上側)に延びている。一方、各中央溝状部8Bは、車両内側3iから車両外側3oに向かって、タイヤ周方向の他方側から一方側に延びている。なお、各内側溝状部8A、各中央溝状部8B及び各外側溝状部8Cは、このような態様に限定されない。
【0051】
本実施形態では、複数の内側溝状部8Aと複数の中央溝状部8Bとが逆向きに傾斜することで、内側陸部7Aのパターン剛性と、中央陸部7Bのパターン剛性とを、タイヤ軸方向で互いに異ならせる(分散させる)ことが可能となる。さらに、複数の中央溝状部8Bと複数の外側溝状部8Cとが逆向きに傾斜することで、中央陸部7Bのパターン剛性と、外側陸部7Cのパターン剛性とを、タイヤ軸方向で互いに異ならせる(分散させる)ことが可能となる。これにより、スリップアングルが付いた旋回時において、トレッド部2の全体として、パターン剛性の大きな変化が(パターン剛性がピーキーとなるのが)抑制され、ドライグリップ性能、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能が向上する。
【0052】
複数の内側溝状部8A、複数の中央溝状部8B及び複数の外側溝状部8Cのタイヤ軸方向に対する角度θ6の絶対値が、互いに同一であるのが好ましい。これにより、内側陸部7Aのパターン剛性、中央陸部7Bのパターン剛性、及び、外側陸部7Cのパターン剛性を、タイヤ軸方向で均一に分散させることができ、ドライグリップ性能、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能が向上する。
【0053】
角度θ6の絶対値は、5~45°に設定されるのが好ましい。角度θ6の絶対値が5°以上に設定されることで、スリップアングルが付いた旋回時において、各陸部7(内側陸部7A、中央陸部7B及び外側陸部7C)のパターン剛性の大きな変化が抑制され、ドライグリップ性能、及び、操縦安定性能が向上する。一方、角度θ6の絶対値が45°以下に設定されることで、各陸部7のタイヤ軸方向のパターン剛性の低下が抑制され、ドライグリップ性能、及び、操縦安定性能が維持されうる。このような観点より、角度θ6の絶対値は、好ましくは15°以上であり、また、好ましくは35°以下である。
【0054】
複数の内側溝状部8A、複数の中央溝状部8B及び複数の外側溝状部8Cは、中央領域R1内に配されるのが好ましい。これにより、直進時及び旋回時の接地面(図示省略)内に、複数の内側溝状部8A、複数の中央溝状部8B及び複数の外側溝状部8Cが配されるため、直進時及び旋回時において、内側陸部7A、中央陸部7B及び外側陸部7Cの剛性が適度に緩和され、これらの陸部7の剛性差に起因する偏摩耗が抑制されうる。
【0055】
本実施形態では、中央領域R1に、1.0mm以上の幅を有する溝状部(図示省略)が設けられていない。これにより、各陸部7(内側陸部7A、中央陸部7B及び外側陸部7C)のパターン剛性の低下が抑制され、ドライグリップ性能及び操縦安定性能が向上し、各陸部7の偏摩耗が抑制される。なお、中央領域R1のタイヤ軸方向の外側の領域(図1に示す)には、1.0mm以上の幅を有する溝状部が設けられてもよい。これにより、ウェット性能が向上する。
【0056】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例0057】
[実施例A]
図1及び図2に示したタイヤが、表1の仕様に基づいて試作された(実施例1~3及び比較例1~2)。そして、各試作タイヤについて、ドライグリップ性能、ウェット性能、操縦安定性能、及び、耐偏摩耗性能が評価された。各タイヤの仕様は、表1に記載の構成を除いて同一であり、タイヤサイズ等は以下のとおりである。また、テスト方法は下記のとおりである。テストの結果が表1に示される。
タイヤサイズ:205/50R16
リムサイズ:16×7.5J
内圧:180kPa
車両:後輪駆動のスポーツカー(1500cc)
設計断面幅W1:214mm
トレッド幅TW:196mm
周方向溝:
内側周方向溝(溝中心線):設計断面幅W1の18.8%
外側周方向溝(溝中心線):設計断面幅W1の12.4%
溝状部(内側溝状部、中央溝状部、外側溝状部):
幅W7:1.0mm
角度θ6:20°
長手方向の両端:陸部内で終端
内側溝状部及び中央溝状部の傾斜の向き:逆向き
中央溝状部及び外側溝状部の傾斜の向き:逆向き
【0058】
<ドライグリップ性能>
各試作タイヤが上記リムにリム組みされ、上記内圧が充填されるとともに、上記車両の四輪に装着された。そして、ドライアスファルト路面を高速走行したときのグリップ性能が、ドライバーの官能により評価された。評価は、比較例1を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好であり、105以上であれば、ドライグリップ性能が優れていることを示している。
【0059】
<ウェット性能>
各試作タイヤが上記リムにリム組みされ、上記内圧が充填されるとともに、上記車両の四輪に装着された。そして、ウェットアスファルト路面を高速走行したときのグリップ性能が、ドライバーの官能により評価された。評価は、比較例1を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好であり、105以上であれば、ウェット性能が優れていることを示している。
【0060】
<操縦安定性能>
各試作タイヤが上記リムにリム組みされ、上記内圧が充填されるとともに、上記車両の四輪に装着された。そして、サーキットコースを限界走行したときの操縦安定性が、ドライバーの官能により評価された。評価は、比較例1を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好であり、105以上であれば、操縦安定性能が優れていることを示している。
【0061】
<耐摩耗性能>
上記のサーキットコースを50km走行した後に、トレッド部の内側陸部、中央陸部及び外側陸部の偏摩耗の発生状況が、目視によって観察された。評価は、比較例1を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好であり、105以上であれば、操縦安定性能が優れていることを示している。
【0062】
【表1】
【0063】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、ドライグリップ性能と、ウェット性能とを向上させることができた。さらに、溝状部のピッチ数の比が好ましい範囲に設定された実施例2は、実施例1及び実施例3に比べて、ドライグリップ性能と、ウェット性能とを、バランスよく向上させることができた。また、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上させることができた。
【0064】
[実施例B]
図1及び図2に示したタイヤが、表2の仕様に基づいて試作された(実施例2、実施例4~実施例6)。そして、各試作タイヤについて、ドライグリップ性能、ウェット性能、操縦安定性能、及び、耐偏摩耗性能が評価された。各タイヤの仕様は、表2に記載の構成を除いて同一であり、タイヤサイズ等は、以下の記載を除いて、実施例Aと同一である。また、テスト方法は実施例Aと同一である。テストの結果が表2に示される。
溝状部:
ピッチ数の比(内側、中央、外側):2:1:1
内側溝状部のピッチ数P1:80
中央溝状部のピッチ数P2:40
外側溝状部のピッチ数P3:40
【0065】
【表2】
【0066】
テストの結果、実施例のタイヤは、表1の比較例のタイヤに比べて、ドライグリップ性能、ウェット性能、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上させることができた。また、内側周方向溝及び外側周方向溝の位置が好ましい範囲に設定された実施例2は、実施例4及び5に比べて、ドライグリップ性能と、ウェット性能とを、バランスよく向上させることができた。さらに、実施例2は、幅W7が大きい実施例6に比べて、ドライグリップ性能と、ウェット性能とを、バランスよく向上させることができた。
【0067】
[実施例C]
図1及び図2に示したタイヤが、表3の仕様に基づいて試作された(実施例2、実施例7及び実施例8)。そして、各試作タイヤについて、ドライグリップ性能、ウェット性能、操縦安定性能、及び、耐偏摩耗性能が評価された。各タイヤの仕様は、表3に記載の構成を除いて同一であり、タイヤサイズ等は、以下の記載を除いて、実施例Aと同一である。また、テスト方法は実施例Aと同一である。テストの結果が表2に示される。
溝状部:
ピッチ数の比(内側、中央、外側):2:1:1
内側溝状部のピッチ数P1:80
中央溝状部のピッチ数P2:40
外側溝状部のピッチ数P3:40
【0068】
【表3】
【0069】
テストの結果、実施例のタイヤは、表1の比較例のタイヤに比べて、ドライグリップ性能、ウェット性能、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上させることができた。また、溝状部の角度θ6が好ましい範囲に設定された実施例2は、実施例7及び8に比べて、ドライグリップ性能と、ウェット性能とを、バランスよく向上させることができた。
【0070】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0071】
[本発明1]
車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、
車両装着時に車両内側となる内側トレッド端と、
車両装着時に車両外側となる外側トレッド端と、
タイヤ赤道と前記内側トレッド端との間に配された内側周方向溝と、
前記タイヤ赤道と前記外側トレッド端との間に配された外側周方向溝と、
前記内側周方向溝と前記内側トレッド端との間に区分された内側陸部と、
前記内側周方向溝と前記外側周方向溝との間に区分された中央陸部と、
前記外側周方向溝と前記外側トレッド端との間に区分された外側陸部とを含み、
前記内側陸部、前記中央陸部及び前記外側陸部には、それぞれ、タイヤ軸方向に延びる複数の内側溝状部、複数の中央溝状部、及び、複数の外側溝状部がタイヤ周方向に隔設されており、
前記内側溝状部のタイヤ周方向のピッチ数P1、前記中央溝状部のタイヤ周方向のピッチ数P2及び前記外側溝状部のタイヤ周方向のピッチ数P3は、以下の関係を満たす、
タイヤ。
P1>P2≧P3
[本発明2]
前記内側溝状部のピッチ数P1は、前記外側溝状部のピッチ数P3の1.5~2.5倍である、本発明1に記載のタイヤ。
[本発明3]
前記複数の内側溝状部、前記複数の中央溝状部、及び、前記複数の外側溝状部は、長手方向の両端が、それぞれの陸部内で終端する、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明4]
前記複数の内側溝状部、前記複数の中央溝状部、及び、前記複数の外側溝状部の幅は、1.0mm以下である、本発明1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
[本発明5]
前記複数の内側溝状部、前記複数の中央溝状部、及び、前記複数の外側溝状部は、タイヤ軸方向に対して傾斜する、本発明1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
[本発明6]
前記複数の内側溝状部と、前記複数の中央溝状部とは、タイヤ軸方向に対して互いに逆向き傾斜し、
前記複数の中央溝状部と、前記複数の外側溝状部とは、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜する、本発明5に記載のタイヤ。
[本発明7]
前記複数の内側溝状部、前記複数の中央溝状部及び前記複数の外側溝状部のタイヤ軸方向に対する角度の絶対値が互いに同一である、本発明5又は6に記載のタイヤ。
[本発明8]
前記角度の絶対値は、5~45°である、本発明7に記載のタイヤ。
[本発明9]
前記トレッド部は、前記タイヤ赤道を中心とし、かつ、前記タイヤの設計断面幅の75%のタイヤ軸方向の幅を有する中央領域を含み、
前記複数の内側溝状部、前記複数の中央溝状部及び前記複数の外側溝状部は、前記中央領域内に配される、本発明1ないし8のいずれかに記載のタイヤ。
[本発明10]
前記内側周方向溝は、前記タイヤ赤道から、前記タイヤの設計断面幅の15%~23%の距離を隔てた領域内に配される、本発明1ないし9のいずれかに記載のタイヤ。
[本発明11]
前記外側周方向溝は、タイヤ赤道から、前記タイヤの設計断面幅の9%~18%の距離を隔てた領域内に配される、本発明1ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
【符号の説明】
【0072】
1 タイヤ
2 トレッド部
2i 内側トレッド端
2o 外側トレッド端
6A 内側周方向溝
6B 外側周方向溝
7A 内側陸部
7B 中央陸部
7C 外側陸部
8A 内側溝状部
8B 中央溝状部
8C 外側溝状部
図1
図2
図3