IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 松山株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-農作業機 図1
  • 特開-農作業機 図2
  • 特開-農作業機 図3
  • 特開-農作業機 図4
  • 特開-農作業機 図5
  • 特開-農作業機 図6
  • 特開-農作業機 図7
  • 特開-農作業機 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024081012
(43)【公開日】2024-06-17
(54)【発明の名称】農作業機
(51)【国際特許分類】
   A01B 35/04 20060101AFI20240610BHJP
【FI】
A01B35/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022194416
(22)【出願日】2022-12-05
(71)【出願人】
【識別番号】000188009
【氏名又は名称】松山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】小山 瑞樹
(72)【発明者】
【氏名】倉田 泰徳
(72)【発明者】
【氏名】嶋形 祐汰
(72)【発明者】
【氏名】小林 貴史
(72)【発明者】
【氏名】宇佐美 智之
【テーマコード(参考)】
2B034
【Fターム(参考)】
2B034AA03
2B034BA02
2B034BA06
2B034BB01
2B034BC06
2B034EA02
2B034EB02
2B034EB18
2B034EB29
(57)【要約】
【課題】作業者の負担軽減を図ることができる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、耕耘作業をする耕耘体12と、整地作業をする整地体13と、この整地体13の接地圧を調整する接地圧調整部51とを備える。接地圧調整部51は、駆動手段53と、この駆動手段53からの動力に基づいて回動する回動規制体54とを有する。また、接地圧調整部51は、回動体55と、この回動体55の回動を回動規制体54が規制した状態で整地体13を付勢する付勢手段56とを有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
耕耘作業をする耕耘体と、
前記耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、
前記整地体の接地圧を調整する接地圧調整部とを備え、
前記接地圧調整部は、
駆動手段と、
前記駆動手段からの動力に基づいて回動する回動規制体と、
前記回動規制体によって回動が規制される回動体と、
前記回動体の回動が規制された状態で前記整地体を付勢する付勢手段とを有する
ことを特徴とする農作業機。
【請求項2】
前記回動規制体は、長孔部を有し、
前記回動体は、前記長孔部に移動可能に挿通された挿通部を有する
ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
【請求項3】
前記回動規制体及び前記回動体は、共通の回動支点を中心として回動可能に設けられている
ことを特徴とする請求項1又は2記載の農作業機。
【請求項4】
前記付勢手段は、
前記回動体に取り付けられた第1部材と、
前記整地体に取り付けられた第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材とを連結する連結部材とを有する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の農作業機。
【請求項5】
前記第1部材及び前記第2部材のうちいずれか一方は、付勢部材であり、
前記第1部材及び前記第2部材のうちいずれか他方は、アーム部材である
ことを特徴とする請求項4記載の農作業機。
【請求項6】
前記連結部材は、前記耕耘体を覆う耕耘カバー部に回動可能に設けられている
ことを特徴とする請求項4記載の農作業機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作業を行う農作業機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば下記の特許文献1に記載された農作業機が知られている。
【0003】
この従来の農作業機は、例えば走行車であるトラクタの後部に連結される機体と、この機体に回転可能に設けられ、所定方向に回転しながら耕耘作業をする耕耘体と、この耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、この整地体を付勢するねじりバネと、このねじりバネの一端側に連続して一体に設けられた操作レバーと、この操作レバーを支持するレバー支持体とを備えている。
【0004】
そして、ねじりバネは、作業者による操作レバーの手動操作に基づいて、整地体をこの整地体の接地圧が増大する方向に付勢する状態と、整地体をこの整地体の接地圧が減少する方向に付勢する状態と、整地体を付勢しない状態とに選択的に切換可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002-58304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の農作業機では、整地体の接地圧を調整する際に、作業者は、ねじりバネの一端側に連続した操作レバーを手動操作してレバー支持体の所望孔に位置決めする必要があるため、その整地体の接地圧の調整に手間取るおそれがある。
【0007】
本発明は、作業者の負担軽減を図ることができる農作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る農作業機は、耕耘作業をする耕耘体と、前記耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、前記整地体の接地圧を調整する接地圧調整部とを備え、前記接地圧調整部は、駆動手段と、前記駆動手段からの動力に基づいて回動する回動規制体と、前記回動規制体によって回動が規制される回動体と、前記回動体の回動が規制された状態で前記整地体を付勢する付勢手段とを有するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、作業者の負担軽減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1の実施の形態に係る農作業機の側面図である。
図2】同上農作業機の平面図である。
図3】同上農作業機の接地圧調整部の側面図である。
図4】同上農作業機の接地圧調整部の平面図である。
図5】同上農作業機の接地圧調整部の部分拡大平面図である。
図6】同上農作業機の作業時における加圧状態の接地圧調整部の側面図である。
図7】同上農作業機の作業時におけるフリー状態の接地圧調整部の側面図である。
図8】本発明の第2の実施の形態に係る農作業機の接地圧調整部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の第1の実施の形態に係る農作業機について図1ないし図7を参照して説明する。
【0012】
図中の1は農作業機で、この農作業機1は、例えば走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結され、そのトラクタの走行により水田等の圃場を前方(進行方向)に移動しながら農作業、すなわち例えば代掻作業(耕耘整地作業)等を行うことが可能な代掻機である。
【0013】
農作業機1は、例えば折畳み可能な3分割構造の折畳み作業機で、トラクタの後部の3点リンク部に着脱可能に連結(装着)される中央作業部2と、この中央作業部2の左右方向両端部に回動中心軸5を中心として上下方向に回動可能に設けられた延長作業部(サイド作業部)3と、この延長作業部3を中央作業部2に対して上下方向に回動させる回動駆動手段である電動油圧シリンダ(シリンダ部)4とを備えている。
【0014】
そして、左右の延長作業部3の各々は、いずれも伸縮可能な電動油圧シリンダ4の伸縮動作に基づいて、一方向への回動(開方向への略180度回動)により展開状態となり、他方向への回動(閉方向への略180度回動)により折畳状態となる。
【0015】
それゆえ、この3分割式の農作業機1は、中央作業部2のみで作業を行う状態と、中央作業部2と左右両方の延長作業部3とで作業を行う状態と、中央作業部2と左右いずれか一方のみの延長作業部3とで作業を行う状態とに選択的に切換可能である。
【0016】
中央作業部2は、トラクタの3点リンク部に着脱可能に連結される機体(中央機体)11と、この機体11に回転可能に設けられ、所定方向に回転しながら耕耘作業をする耕耘体(中央耕耘体)12と、機体11の耕耘カバー部15の後端部に上下方向に回動可能に設けられ、耕耘体12の後方で整地作業をする整地体(中央整地体)13とを備えている。
【0017】
機体11は、トラクタの3点リンク部に着脱可能に連結される3点連結部16を有し、この3点連結部16はトップマスト17及び左右のロワアーム18等で構成されている。また、機体11は、左右方向中央部にミッションケース部19を有し、このミッションケース部19には入力軸20が回転可能に設けられている。入力軸20は、トラクタのPTO軸にジョイントを介して接続される。
【0018】
そして、そのPTO軸に接続された入力軸20からの動力は、図示しない動力伝達手段によって耕耘体12に伝達される。なお、ミッションケース部19の左右両側には、左右方向長手状で筒状のフレーム部であるフレームパイプ14が連結されており、一方のフレームパイプ14内には動力伝達手段の伝動シャフトが回転可能に収納されている。
【0019】
耕耘体12は、動力伝達手段からの動力に基づいて所定方向に駆動回転する左右方向の耕耘軸21と、この耕耘軸21に着脱可能に取り付けられた複数の耕耘爪22とを有している。そして、耕耘体12の上方部は、機体11の耕耘カバー部15で覆われている。
【0020】
整地体(中央整地体)13は、機体11の耕耘カバー部15の後端部に左右方向の軸26を中心として上下方向に回動可能に取り付けられた略板状の第1整地部である第1整地体(中央均平板)23と、この第1整地体23の下端部に左右方向の軸27を中心として上下方向に回動可能に取り付けられた略板状の第2整地部である第2整地体(中央レーキ)24とを有している。
【0021】
左右の各延長作業部3は、中央作業部2の機体11に対して回動中心軸(回動支点)5を中心として上下方向に回動可能な機体(延長機体)31と、この機体31に回転可能に設けられ、延長作業部3の展開状態時に中央作業部2の耕耘体12と一体となって耕耘作業をする耕耘体(延長耕耘体)32と、機体31の耕耘カバー部35の後端部に上下方向に回動可能に設けられ、延長作業部3の展開状態時に中央作業部2の整地体13と一体となって整地作業をする整地体(延長整地体)33とを備えている。
【0022】
延長作業部3の耕耘体32は、中央作業部2の耕耘体12と同様、左右方向の耕耘軸41と、この耕耘軸41に着脱可能に取り付けられた複数の耕耘爪42とを有している。そして、耕耘体32の上方部は、機体31の耕耘カバー部35で覆われている。
【0023】
延長作業部3の整地体33は、中央作業部2の整地体13と同様、機体31の耕耘カバー部35の後端部に左右方向の軸を中心として上下方向に回動可能に取り付けられた略板状の第1整地部である第1整地体(延長均平板)43と、この第1整地体43の下端部に左右方向の軸を中心として上下方向に回動可能に取り付けられた略板状の第2整地部である第2整地体(延長レーキ)44とを有している。
【0024】
なお、第2整地体44の外端部には補助整地板(補助レーキ)45が回動可能に設けられており、この補助整地板45は、モータ等の駆動源を有する切換装置(サイドキット)46によって展開状態及び折畳状態に選択的に切り換えられる。
【0025】
また、農作業機1は、圃場での作業時において圃場面に対する少なくとも中央作業部2の整地体13の接地圧(中央作業部2と展開状態の延長作業部3とで作業をする場合には整地体13及び整地体33の接地圧)を調整する接地圧調整部51を備えている。
【0026】
すなわち例えば、中央作業部2の左右両側の2箇所(1箇所でもよくその箇所も任意である)には、トラクタに乗った作業者が作業中にリモコン等の操作部(図示せず)によって遠隔操作可能な電動式の接地圧調整部(接地圧調整装置)51が設けられている。
【0027】
当該図示した左右一対で2つの接地圧調整部51(51a,51b)は、左右対称の点で異なるが、基本的な構成は同一である(図2参照)。なお、例えば左右の両接地圧調整部51が左右対称の構成ではなく全く同一の構成でもよく、また、接地圧調整部51が中央作業部2のみに設けられた構成には限定されず、例えば延長作業部3のみに設けられた構成や、中央作業部2及び延長作業部3の両方にそれぞれ設けられた構成等でもよい。
【0028】
ここで、接地圧調整部51は、図3ないし図5等に示すように、動力を出力可能なアクチュエータである駆動手段53と、この駆動手段53からの動力に基づいて少なくとも第1位置(規制位置)及び第2位置(規制解除位置)に回動可能な回動規制体54と、この回動規制体54が第1位置に位置した状態では当該回動規制体54によって回動(少なくとも上方回動)が規制されるが、回動規制体54が第2位置に位置した状態ではその規制が解除されて上下方向に回動可能な回動体55と、回動規制体54によって回動体55の回動が規制された状態では整地体13,33を下方側に付勢するが、その規制が解除された状態では整地体13,33を付勢しない付勢手段56とを有している。なお、接地圧調整部51は、回動規制体54が第1位置及び第2位置に選択的に設定(停止)される構成には限定されず、例えば回動規制体54が任意の位置に設定される構成等でもよく、これにより付勢力を任意に設定できる。
【0029】
そして、回動規制体54及び回動体55は、両者に共通の回動支点である左右方向の共通中心軸57を中心として機体11に回動可能に設けられており、その共通中心軸57は、機体11のフレームパイプ14の外周面に前方側に向かって突設した取付部58に取り付けられている。このため、共通中心軸57は、フレームパイプ14よりも前方に位置している。なお、取付部58は、例えば互いに離間対向する左右一対の取付板59で構成されている。
【0030】
また、付勢手段56は、回動体55と整地体13との間に架設されている。つまり、この付勢手段56は、その一端部が回動体55に回動可能に連結され、その他端部が整地体13に回動可能に連結され、その中間部が機体11に回動可能に連結されている。
【0031】
駆動手段53は、回動規制体54を共通中心軸57を中心として回動させるものであって、例えば伸縮可能な電動アクチュエータである電動シリンダ61で構成されている。電動シリンダ61は、シリンダ本体62と、このシリンダ本体62に対して進退可能なロッド63とを有している。
【0032】
シリンダ本体62の基端部は、機体11の耕耘カバー部15に突設されたシリンダ取付部65にピン66を介して回動可能に取り付けられている。このシリンダ取付部65は、互いに離間対向する左右一対の取付板65a、65bを有し、これら両取付板65a、65bの上端部間にピン66が架設され、このピン66にシリンダ本体62の基端部の取付筒部64が回動可能に取り付けられている。他方、ロッド63の先端部の取付筒部68は、回動規制体54における丸軸状のロッド取付部67に回動可能に取り付けられている。なお、電動シリンダ61は、機体11のフレームパイプ14の上端14aよりも下方に位置している。
【0033】
回動規制体54は、共通中心軸57を中心として回動可能な左右一対の対向板部71を有している。両対向板部71は、左右方向に沿った丸軸状の連結部72によって互いに連結されており、この連結部72の右端部には当該連結部72よりも径小な丸軸状のロッド取付部67が一体に設けられている。そして、そのロッド取付部67に対して電動シリンダ61のロッド63の取付筒部68が取り付けられることにより、これら回動規制体54と電動シリンダ61とが互いに接続されている。
【0034】
また、両対向板部71には、側面視で共通中心軸57を中心(略中心を含む)とする円弧状をなす長孔部73が設けられている。なお、長孔部73は、図示した円弧状には限定されず、例えば直線状に形成してもよい。
【0035】
回動体55は、回動規制体54の両対向板部71間の位置で共通中心軸57を中心として回動可能な回動板部81を有し、この回動板部81には第1筒部82及び第2筒部83が設けられている。第1筒部82には、共通中心軸57が挿入されて取り付けられている。
【0036】
また、第2筒部83には、左右方向の軸状の挿通部(軸部)である挿通軸85が挿入されて取り付けられている。そして、この回動体55の挿通軸85は、回動規制体54の長孔部73にこの長孔部73に沿って移動可能(スライド可能)に挿通されている。つまり、回動規制体54の長孔部73は、回動体55の回動時にこの回動体55の挿通軸85を案内する。
【0037】
付勢手段56は、回動規制体54による回動規制の有無によって、整地体13,33をこの整地体13,33の圃場面に対する接地圧が増大する方向である下方側に付勢(加圧)する加圧状態と、整地体13,33を付勢しないフリー状態とに選択的に切換可能(変更可能)となっている。
【0038】
具体的には、付勢手段56は、回動体55に前端部が取り付けられた長手状の第1部材である付勢部材91と、整地体13に下端部が取り付けられた長手状の第2部材であるアーム部材92と、これら付勢部材91の後端部とアーム部材92の上端部とを連結する回動可能な連結部材である回動部材93とを有している。つまり、付勢手段56は、互いに回動可能に連結された複数の部材91,92,93で構成されている。
【0039】
そして、回動部材93は、機体11の耕耘カバー部15に突設された板状の取付部である取付板95及びシリンダ取付部65の左側の取付板65aにピン96を介して回動可能に取り付けられている。つまり、耕耘カバー部15に固定されかつ互いに離間対向した両取付板65a,95間にピン96が架設され、このピン96に回動部材93の前部が回動可能に取り付けられている。なお、回動部材93は、例えば互いに離間対向する左右一対の回動板97で構成されている。
【0040】
アーム部材92の上端部は、回動部材93の下部にピン98を介して回動可能に取り付けられている。アーム部材92の下端部は、整地体13の第1整地体23における取付部99にピン100を介して回動可能に取り付けられている。
【0041】
付勢部材91は、圃場での作業時において回動規制体54によって回動体55の回動が規制された状態時に整地体13,33を接地圧増大方向へ付勢(加圧)するためのものであって、例えば1本の伸縮可能な弾性体であるガススプリング101で構成されている。この接地圧調整用のガススプリングは、窒素ガス等が封入されたシリンダー部102と、このシリンダー部102に対して進退可能なロッド部103とを有している。
【0042】
そして、ロッド部103の前端部のコ字状部103aは、回動体55の回動板部81の下部にピン106を介して回動可能に取り付けられている。シリンダー部102の後端部のコ字状部102aは、回動部材93の上部にピン107を介して回動可能に取り付けられている。なお、ガススプリング101は、機体11の耕耘カバー部15の上方側に位置している。
【0043】
なお、接地圧調整部51における共通中心軸57、挿通軸85、各ピン等は、図示しない抜止ピンで抜け止めされている。また、中央作業部2の左右方向中央部には、整地体13,33を整地作業状態(機体に対して上下動可能な状態)及び土引作業状態(機体に対して固定されたロック状態)に選択的に切換可能な切換部110が設けられている(図2参照)。
【0044】
次に、上記農作業機1の作用等を説明する。
【0045】
例えば、図2の如く左右の両延長作業部3を展開状態にして、中央側の中央作業部2と左右両側の延長作業部3とで代掻作業(耕耘整地作業)を行う場合について説明する。
【0046】
圃場(水を入れた水田)で、トラクタの走行により農作業機1を作業姿勢にして前方(進行方向)に移動させると、耕耘体12,32が互いに一体となって耕耘作業をし、かつ、その後方で整地体13,33が互いに一体となって整地作業をする。
【0047】
ここで、図6に示すように、操作部の操作(例えば加圧用ボタンの押し操作等)に基づく駆動手段53の電動シリンダ61の縮み動作によって回動規制体54が下方回動して第1位置(規制位置)に設定された場合には、挿通軸85が長孔部73の端部に当接して回動体55の上方回動が規制されることによって、ガススプリング101は縮んだ状態(付勢手段56の加圧状態)となっている。
【0048】
その結果、整地体13,33は、その圧縮状態のガススプリング101の付勢力に基づいて下方側に付勢(加圧)されているため、圃場面との接地圧が増大した状態で整地作業をする。
【0049】
これに対し、図7に示すように、操作部の操作(例えばフリー用ボタンの押し操作等)に基づく駆動手段53の電動シリンダ61の伸び動作によって回動規制体54が上方回動して第2位置(規制解除位置)に設定された場合には、挿通軸85が長孔部73の中間部に位置して当該長孔部73に沿ってスライド可能、すなわち回動規制体54による回動規制が解除されて回動体55が共通中心軸57を中心に回動可能であるため、ガススプリング101は伸び切った自然長の状態(付勢手段56のフリー状態)となっている。
【0050】
その結果、整地体13,33は、ガススプリング101によって付勢されることなく、自重のみに基づく接地圧で整地作業をする。
【0051】
例えばこの作業途中で、圃場面に対する整地体13,33の接地圧を、自重のみに基づく接地圧よりも大きくしたい場合には、作業者は、トラクタに乗ったまま、リモコン操作で電動シリンダ61を駆動させて回動規制体54を第1位置まで回動させればよい。また、回動規制体54を第2位置に戻すだけで、その回動規制体54による規制を解除できてガススプリング101を自然長の状態にできる。
【0052】
なお、中央作業部2のみで作業をする場合は、中央作業部2の整地体13の接地圧のみを接地圧調整部51で調整可能であり、また、中央作業部2と左右いずれか一方の延長作業部3とで作業を行う場合は、中央作業部2の整地体13の接地圧と当該左右いずれか一方の延長作業部3の整地体33の接地圧とを接地圧調整部51で同時に調整可能である。
【0053】
そして、上述した農作業機1によれば、接地圧調整部51は、駆動手段53と、この駆動手段53からの動力に基づいて回動する回動規制体54と、この回動規制体54によって回動が規制される回動体55と、この回動体55の回動が規制された状態で整地体13,33を付勢する接地圧調整用の付勢手段56とを有するため、従来の農作業機に比べて、例えば圃場での作業中に圃場面に対する整地体13,33の接地圧を容易に調整でき、よって作業者の負担軽減を図ることができる。
【0054】
また、回動規制体54及び回動体55は、機体11に対して共通中心軸57を中心として回動可能であるとともに、回動規制体54は共通中心軸57を中心とする円弧状の長孔部73を有し、かつ、回動体55はその長孔部73に移動可能に挿通された挿通軸85を有するため、接地圧調整部51の構成の簡素化、コンパクト化等を適切に図ることができる。
【0055】
さらに、駆動手段53である電動シリンダ(駆動源)61は、機体11のフレームパイプ14の上端14aよりも下方側に位置するため、例えば駆動手段の一部が上方側に大きく突出した構成等に比べて、接地圧調整部51のコンパクト化をより一層適切に図ることができる。
【0056】
また、付勢手段56の付勢部材91であるガススプリング(第1部材)101は、回動体55に取り付けられて機体11の耕耘カバー部15の上方側に位置するため、例えば付勢部材(ガススプリング)91とアーム部材92とを入れ換えて逆にした構成等に比べて、圃場での作業時に泥水等がガススプリング101に付着するのを防止でき、メンテナンスも容易である。
【0057】
次いで、図8に示す第2の実施の形態に係る農作業機について説明する。
【0058】
図8に示すように、接地圧調整部51の駆動手段53は、例えば駆動源である電動モータ(図示せず)を利用したものでもよい。すなわち、この駆動手段53は、機体11の耕耘カバー部15に固定された収納ケース113を有し、この収納ケース113内に電動モータ及びギア等が収納されている。また、収納ケース113内から突出して回動支点114を中心に回動する回動アーム115には連結ロッド116の基端部が回動可能に連結され、この連結ロッド116の先端側が回動規制体54のロッド取付部67に回動可能に取り付けられている。
【0059】
そして、電動モータの作動に基づく連結ロッド116の後方への移動によって回動規制体54が下方回動して第1位置に位置し、その結果、回動規制体54によって回動体55の回動が規制され、付勢手段56が整地体13,33を下方側へ付勢する。
【0060】
また、電動モータの作動に基づく連結ロッド116の前方への移動によって回動規制体54が上方回動して第2位置に位置し、その結果、回動規制体54による回動体55の回動規制が解除され、付勢手段56による整地体13,33への付勢力が働かない状態となる。
【0061】
したがって、この第2の実施の形態に係る農作業機1でも、作業者の負担軽減を図ることができる等、上述した第1の実施の形態と同様の作用効果を奏し得る。
【0062】
なお、上述した各実施の形態において、例えばポテンショメータ等の検出部で駆動手段の作動(電動シリンダのストローク等)や回動規制体の回動位置等を検出し、その検出結果を制御部を通じて端末等の表示部に加圧力として表示(数値化或いはグラフ等で可視化)させるようにしてもよい。また、同じく例えばポテンショメータ等の検出部で駆動手段の動作(電動シリンダのストローク等)や回動規制体の回動位置等を検出し、任意の位置で回動規制体の回動を停止させ、その位置を制御部に記憶させるようにしてもよい。
【0063】
また、いずれの実施の形態においても、作業者によるリモコン等の操作部の操作に基づいて駆動手段が作動する構成には限定されず、例えば土質や圃場面の仕上り具合等の圃場状態を検出する検出部の検出結果に基づいて駆動手段が作動する構成等でもよい。
【0064】
さらに、農作業機は、折畳み作業機には限定されず、例えば折畳み不可能な一本物の作業機でもよく、また整地体は、第1整地体と第2整地体とを有するものには限られず、例えば第1整地体である均平板のみを有するものでもよい。また、アーム部材の下端部が第1整地体に回動可能に取り付けられた構成には限定されず、例えばアーム部材の下端部を第2整地体(レーキ)に回動可能に取り付けた構成等でもよい。
【0065】
また、互いに連結された複数の部材からなる付勢手段が回動体と第1整地体との間に架設された構成には限定されず、例えば付勢手段が回動体と第2整地体との間に架設された構成等でもよい。
【0066】
さらに、付勢部材を構成するガススプリング(弾性部材)の本数は、1本でも複数本でもよく任意であり、ガススプリングの向きも任意である。
【0067】
また、付勢手段は、上述のようにメンテナンス性の観点等からみて、回動体に取り付けられた付勢部材(第1部材)と、整地体に取り付けられたアーム部材(第2部材)と、これら両部材を連結する連結部材(回動部材)とを有する構成にすることが好ましいが、例えば付勢部材とアーム部材とを入れ換えて逆にした構成等でもよい。
【0068】
さらに、駆動手段は、電動シリンダには限定されず、例えば電動油圧シリンダ等でもよく、また、付勢部材は、ガススプリングには限定されず、例えばロッドとこのロッドの外周側に設けたコイルバネとを有した構成等でもよい。
【0069】
なお、本発明のいくつかの実施形態及びその変形例について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、各実施形態及び各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0070】
1 農作業機
12 耕耘体
13 整地体
15 耕耘カバー部
51 接地圧調整部
53 駆動手段
54 回動規制体
55 回動体
56 付勢手段
57 回動支点である共通中心軸
73 長孔部
85 挿通部である挿通軸
91 第1部材である付勢部材
92 第2部材であるアーム部材
93 連結部材である回動部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8