(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024081016
(43)【公開日】2024-06-17
(54)【発明の名称】回路遮断器
(51)【国際特許分類】
H01H 73/20 20060101AFI20240610BHJP
H01H 73/02 20060101ALI20240610BHJP
H01H 71/08 20060101ALI20240610BHJP
【FI】
H01H73/20 B
H01H73/02 B
H01H71/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022194422
(22)【出願日】2022-12-05
(71)【出願人】
【識別番号】000124591
【氏名又は名称】河村電器産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 喜樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 恭一
(74)【代理人】
【識別番号】100124420
【弁理士】
【氏名又は名称】園田 清隆
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 裕史
【テーマコード(参考)】
5G030
【Fターム(参考)】
5G030XX04
5G030XX18
5G030YY12
5G030YY13
(57)【要約】
【課題】差込端子が適切な位置まで差し込まれていない状態のまま使用されてしまうことのない回路遮断器を提供する。
【解決手段】本体ケース5内に、検知用スイッチ16と、制御基板31とが設けられている一方、解除レバー13に、自身の回動によって検知用スイッチ16を操作可能なスイッチ操作片26と、負荷側端子7に差し込まれた電線50によって押圧される被押圧部25とが設けられており、負荷側端子7への電線50の差し込みに伴い、電線50が被押圧部25を押圧して解除レバー13が回動するとともに、当該回動によってスイッチ操作片26が検知用スイッチ16をON操作するようになっている。そして、スイッチ操作片26による検知用スイッチ16の操作状況に応じて、遮断機構部32を動作させて回路遮断器1内の電路をOFFするとともに、異常報知部33を動作させて電線50の接続状態が異常である旨を周囲に報知するようにした。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体ケースに負荷側端子が設けられ、前記負荷側端子が差込端子を差し込み接続可能な速結端子とされているとともに、前記差込端子を抜き取るための解除レバーが所定方向へ回動操作可能に設けられた回路遮断器であって、
前記本体ケース内に、検知手段と、制御手段とが設けられている一方、
前記解除レバーに、自身の回動によって前記検知手段に検知/非検知される検知部と、前記負荷側端子に差し込まれた前記差込端子によって押圧される被押圧部とが設けられており、
前記負荷側端子への前記差込端子の差し込みに伴い、前記差込端子が前記被押圧部を押圧して前記解除レバーが回動するとともに、当該回動によって前記検知部が前記検知手段に検知/非検知され、
前記制御手段は、前記検知手段による前記検知部の検知結果に応じて、前記本体ケース内の遮断機構部を動作させることを特徴とする回路遮断器。
【請求項2】
本体ケースに負荷側端子が設けられ、前記負荷側端子が差込端子を差し込み接続可能な速結端子とされているとともに、前記差込端子を抜き取るための解除レバーが所定方向へ回動操作可能に設けられた回路遮断器であって、
異常を報知する異常報知部が設けられているとともに、前記本体ケース内に、検知手段と、制御手段とが設けられている一方、
前記解除レバーに、自身の回動によって前記検知手段に検知/非検知される検知部と、前記負荷側端子に差し込まれた前記差込端子によって押圧される被押圧部とが設けられており、
前記負荷側端子への前記差込端子の差し込みに伴い、前記差込端子が前記被押圧部を押圧して前記解除レバーが回動するとともに、当該回動によって前記検知部が前記検知手段に検知/非検知され、
前記制御手段は、前記検知手段による前記検知部の検知結果に応じて、前記異常報知部を動作させることを特徴とする回路遮断器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば安全ブレーカ等のような回路遮断器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、たとえば特許文献1に記載されているように、端子部として所謂速結端子を採用した回路遮断器がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、速結端子を採用した回路遮断器では、電線等の差込端子が速結端子における接続に適切な位置まで差し込まれているか否かが分かりにくい。そのため、差込端子が適切な位置まで差し込まれていない状態のまま、回路遮断器が使用されてしまう可能性があるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、差込端子が適切な位置まで差し込まれているか否かを判定することができ、ひいては差込端子が適切な位置まで差し込まれていない状態のまま使用されてしまうことのない回路遮断器を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、本体ケースに負荷側端子が設けられ、前記負荷側端子が差込端子を差し込み接続可能な速結端子とされているとともに、前記差込端子を抜き取るための解除レバーが所定方向へ回動操作可能に設けられた回路遮断器であって、前記本体ケース内に、検知手段と、制御手段とが設けられている一方、前記解除レバーに、自身の回動によって前記検知手段に検知/非検知される検知部と、前記負荷側端子に差し込まれた前記差込端子によって押圧される被押圧部とが設けられており、前記負荷側端子への前記差込端子の差し込みに伴い、前記差込端子が前記被押圧部を押圧して前記解除レバーが回動するとともに、当該回動によって前記検知部が前記検知手段に検知/非検知され、前記制御手段は、前記検知手段による前記検知部の検知結果に応じて、前記本体ケース内の遮断機構部を動作させることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明のうち請求項2に記載の発明は、本体ケースに負荷側端子が設けられ、前記負荷側端子が差込端子を差し込み接続可能な速結端子とされているとともに、前記差込端子を抜き取るための解除レバーが所定方向へ回動操作可能に設けられた回路遮断器であって、異常を報知する異常報知部が設けられているとともに、前記本体ケース内に、検知手段と、制御手段とが設けられている一方、前記解除レバーに、自身の回動によって前記検知手段に検知/非検知される検知部と、前記負荷側端子に差し込まれた前記差込端子によって押圧される被押圧部とが設けられており、前記負荷側端子への前記差込端子の差し込みに伴い、前記差込端子が前記被押圧部を押圧して前記解除レバーが回動するとともに、当該回動によって前記検知部が前記検知手段に検知/非検知され、前記制御手段は、前記検知手段による前記検知部の検知結果に応じて、前記異常報知部を動作させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、本体ケース内に、検知手段と、制御手段とが設けられている一方、解除レバーに、自身の回動によって検知手段に検知/非検知される検知部と、負荷側端子に差し込まれた差込端子によって押圧される被押圧部とが設けられており、負荷側端子への差込端子の差し込みに伴い、差込端子が被押圧部を押圧して解除レバーが回動するとともに、当該回動によって検知部が検知手段に検知/非検知されるようになっている。そして、請求項1に記載の発明によれば、制御手段は、検知手段による検知部の検知結果に応じて、本体ケース内の遮断機構部を動作させるようになっている。一方、請求項2に記載の発明によれば、異常を報知する異常報知部が設けられており、制御手段は、検知手段による検知部の検知結果に応じて、異常報知部を動作させるようになっている。
したがって、たとえば差込端子が適切な位置まで差し込まれないことで解除レバーが回動しなかったり、解除レバーの回動量が不十分であったりする事態を検知することができ、またそのような事態が検知されると遮断機構部や異常報知部を動作させるように構成することができるため、差込端子が適切な位置まで差し込まれていない状態のまま回路遮断器が使用されてしまう事態を確実に防止することができる。また、差込端子の差し込みに伴う解除レバーの回動を利用して差込端子が適切な位置まで差し込まれているか否かを判定するため、構造の合理化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】電線が負荷側端子に差し込み接続されている回路遮断器を示した斜視説明図である。
【
図2】
図1の状態にある回路遮断器について、左ケースを取り外して左側から示した説明図である。
【
図3】電線の差し込み判定に係る制御機構を示したブロック図である。
【
図4】負荷側端子に差し込む前の電線と、解除レバー、速結端子金具、及び検知用スイッチの状態とを右側から示した説明図である。
【
図5】
図4の状態にある電線、解除レバー、速結端子金具、及び検知用スイッチを示した斜視説明図である。
【
図6】負荷側端子に適切な位置まで差し込まれた電線と、解除レバー、速結端子金具、及び検知用スイッチの状態とを右側から示した説明図である。
【
図7】
図6の状態にある電線、解除レバー、速結端子金具、及び検知用スイッチを示した斜視説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態となる回路遮断器について、図面にもとづき詳細に説明する。
【0010】
図1は、電線50が負荷側端子7に差し込み接続されている回路遮断器1を示した斜視説明図である。
図2は、
図1の状態にある回路遮断器1について、左ケース4を取り外して左側から示した説明図である。
図3は、電線50の差し込み判定に係る制御機構を示したブロック図である。
図4は、負荷側端子7に差し込む前の電線50と、解除レバー13、速結端子金具12、及び検知用スイッチ16の状態とを右側から示した説明図である。
図5は、
図4の状態にある電線50、解除レバー13、速結端子金具12、及び検知用スイッチ16を示した斜視説明図である。
図6は、負荷側端子7に適切な位置まで差し込まれた電線50と、解除レバー13、速結端子金具12、及び検知用スイッチ16の状態とを右側から示した説明図である。
図7は、
図6の状態にある電線50、解除レバー13、速結端子金具12、及び検知用スイッチ16を示した斜視説明図である。
【0011】
回路遮断器1は、基台2と、基台2の右側を覆うように組み付けられる右ケース3と、基台2の左側を覆うように組み付けられる左ケース4とを備えた本体ケース5を有しており、本体ケース5の後部には、2つの端子が左右に並べられてなる電源側端子6が配置されている。一方、本体ケース5の前部には、2つの端子が左右に並べられてなる負荷側端子7が配置されている。そして、負荷側端子7における両端子は、本体ケース5に開設された端子孔11に電線50を差し込むだけで、電線50と本体ケース5内における端子孔11の内側に設置された速結端子金具12とが接続される速結端子として構成されている。また、本体ケース5の上面で、前後方向で略中央となる箇所には、本体ケース5内に配設された電源側端子6と負荷側端子7とを繋ぐ電路をON/OFF操作するためのハンドル8が、左右方向を軸として前後方向へ回動可能に設けられている。さらに、本体ケース5の上面における前部寄りとなる位置には、負荷側端子7に接続されている電線50を抜き取るための解除レバー13、13が、左右方向を軸として前後方向へ回動可能に設けられている。
【0012】
ここで、本発明の要部、つまり負荷側端子7において電線50が適切に接続されているか否かを判定する構成について具体的に説明する。なお、負荷側端子7の左右どちらの端子においても同様の構成を採用しており、ここでは左側の端子について説明する。
本体ケース5における端子孔11の内側となる箇所には、端子孔11を介して電線50を差し込み可能な端子空間14が設けられている。また、端子空間14内には、負荷座15が配置されているとともに、負荷座15上に速結端子金具12が載置されている。さらに、端子空間14を左側から覆うように解除レバー13が取り付けられている。加えて、端子空間14の下側には、後述するようにして解除レバー13によりON/OFF操作される検知用スイッチ16が設置されている。なお、検知用スイッチ16としては、リミットスイッチが採用されている。
【0013】
解除レバー13は、上下方向に長く延びる板状のレバー本体21を有し、レバー本体21の上端には、解除レバー13を操作するための解除操作部22が設けられている。また、レバー本体21の下端には、解除レバー13を軸支するための軸支部23が設けられている。さらに、レバー本体21の内面(右側面)には、右方へ突出する解除作用部24と被押圧部25とが設けられており、解除レバー13の本体ケース5への取り付けに伴い、解除作用部24が端子空間14内における速結端子金具12の後側に、被押圧部25が速結端子金具12の前側に夫々位置するようになっている。加えて、レバー本体21の下部には、軸支部23よりも下側まで延びるスイッチ操作片26がレバー本体21と一体的に設けられている。スイッチ操作片26は、レバー本体21から後側へ延びた後に湾曲して下方へ延びる形状となっている。そして、解除レバー13の本体ケース5への取り付けに伴い、スイッチ操作片26の先端が検知用スイッチ16の後側に近接するとともに、解除レバー13の回動に伴うスイッチ操作片26の先端の移動軌跡上に検知用スイッチ16が位置するようになっている。なお、電線50が差し込まれていない状況において、速結端子金具12は解除作用部24に当接しており、速結端子金具12の付勢力によって解除レバー13は前方(初期位置側)へ付勢されている。
【0014】
また、本体ケース5内には、電線50が適切に接続されているか否かを判定するための制御基板31が設置されている。制御基板31は、電源側端子6からの電源供給に伴い作動するもので、検知用スイッチ16、16と接続されているとともに、本体ケース5に設けられている遮断機構部32及び異常報知部33と接続されている。なお、遮断機構部32は、ハンドル8に連係して設けられた従来周知の機構部である。また、異常報知部33としては、所定の態様で点灯若しくは点滅するLEDや、異常音を報音するスピーカ等が考えられる。
【0015】
そして、上記回路遮断器1では、次のようにして電線50が速結端子金具12との接続に適切な位置まで端子空間14内へ差し込まれているか否かを判定する。
まず回路遮断器1の負荷側端子7への電線50の接続は、回路遮断器1に電源を投入する前に行う。この電線50の接続にあたっては、端子孔11を介して電線50を端子空間14内へ差し込むだけでよい。このとき、電線50が端子空間14内へ適切な位置まで差し込まれると、電線50の先端が被押圧部25上に乗り上がる。すなわち、被押圧部25が電線50によって押し下げられ、解除レバー13は初期位置から後方へ回動する。したがって、スイッチ操作片26の先端が検知用スイッチ16側へ移動し、スイッチ操作片26の先端によって検知用スイッチ16がON操作される。一方、電線50が適切な位置まで差し込まれなかった場合、電線50の先端が被押圧部25まで到達しておらず解除レバー13が回動しない、若しくは、電線50の先端が被押圧部25上に乗り上がることによる解除レバー13の回動量が不十分といった状況となる。したがって、スイッチ操作片26の先端が検知用スイッチ16側へ移動しない、若しくは、僅かに移動するもののスイッチ操作片26の先端が検知用スイッチ16に到達しないこととなり、検知用スイッチ16はON操作されない。
【0016】
上述したように負荷側端子7における2つの端子それぞれに電線50を接続した後、回路遮断器1に電源を投入する。すると、制御基板31は起動し、2つの検知用スイッチ16、16の状態を検知する。そして、2つの検知用スイッチ16、16がどちらもON操作されていなかったり、何れか一方の検知用スイッチ16しかON操作されていなかったりすると、制御基板31は電線50の接続状態が異常であると判定し、遮断機構部32を動作させて回路遮断器1内の電路をOFFするとともに、異常報知部33を動作させて電線50の接続状態が異常である旨を周囲に報知する。なお、2つの検知用スイッチ16、16が両方ともON操作されていると、制御基板31は、電線50の接続状態は正常であると判定し、遮断機構部32及び異常報知部33を作動させることなく、回路遮断器1の使用を許容する。また、電線50を抜き取る際には、解除レバー13を更に後方へ回動させる。すると、解除作用部24が速結端子金具12に作用して速結端子金具12と電線50との係止状態が解除され、電線50の抜き取りが可能となる。
【0017】
以上のような構成を有する回路遮断器1によれば、本体ケース5内に、検知用スイッチ16と、制御基板31とが設けられている一方、解除レバー13に、自身の回動によって検知用スイッチ16を操作可能なスイッチ操作片26と、負荷側端子7に差し込まれた電線50によって押圧される被押圧部25とが設けられており、負荷側端子7への電線50の差し込みに伴い、電線50が被押圧部25を押圧して解除レバー13が回動するとともに、当該回動によってスイッチ操作片26が検知用スイッチ16をON操作するようになっている。そして、2つの検知用スイッチ16、16がどちらもON操作されていなかったり、何れか一方の検知用スイッチ16しかON操作されていなかったりすると、制御基板31は電線50の接続状態が異常であると判定し、遮断機構部32を動作させて回路遮断器1内の電路をOFFするとともに、異常報知部33を動作させて電線50の接続状態が異常である旨を周囲に報知するようになっている。
したがって、たとえば電線50が適切な位置まで差し込まれないことで解除レバー13が回動しなかったり、解除レバー13の回動量が不十分であったりする事態を検知することができ、またそのような事態が検知されると遮断機構部32や異常報知部33を動作させるようになっているため、電線50が適切な位置まで差し込まれていない状態のまま回路遮断器1が使用されてしまう事態を確実に防止することができる。また、電線50の差し込みに伴う解除レバー13の回動を利用して電線50が適切な位置まで差し込まれているか否かを判定するため、構造の合理化を図ることができる。
【0018】
また、スイッチ操作片26は、レバー本体21から後側へ延びた後に湾曲して下方へ延びる形状となっているため、電線50の差し込みを解除すべく解除レバー13を回動操作する際にスイッチ操作片26が撓みやすく、解除レバー13の回動操作を妨げにくい。したがって、使い勝手の良い回路遮断器1とすることができる。
【0019】
なお、本発明に係る回路遮断器は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、差込端子の差し込み判定に係る制御機構等の構成について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
【0020】
たとえば、上記実施形態では、差込端子の差し込みに伴う解除レバーの回動によって検知部が検知手段に検知されるように構成しているが、解除レバーの回動によって検知部が検知手段に検知されなくなる(すなわち非検知される)ように構成することも当然可能である。
また、上記実施形態では、遮断機構部と異常報知部との両方を動作させるとしているが、このように両方を動作させるのではなく、異常報知部を設けずに遮断機構部のみを動作させるとしたり、遮断機構部については動作させず異常報知部のみを動作させるとしてもよい。なお、遮断機構部と異常報知部との両方を動作可能であるものにおいて、どちら一方のみを動作させるか、それとも両方を動作させるかを切り替える切替手段を設けることも可能である。
【0021】
さらに、差込端子を差し込んだ際に解除レバーがどのように回動するかや解除レバーにおける検知部の位置等を始め、解除レバーの具体的構造は勿論設計変更可能であるし、検知手段についても、リミットスイッチ以外のセンサを採用する等、その種類や設置位置について適宜設計変更することができる。検知部の形状については、たとえばレバー本体から上記実施形態よりも後側まで膨出した後に湾曲し、前方へ向かって斜めに下方へ延びるような形状として、解除レバーの回動操作時に一層撓みやすいように構成することも可能である。
加えて、一般的な回路遮断器では、電線を差し込む前の通常姿勢側へ解除レバーを付勢する付勢手段、すなわち電線の抜き取り後に通常姿勢へ解除レバーを復帰させる付勢手段を解除レバーの解除操作部の近傍に設けているが、当該付勢手段を検知用スイッチに設け、付勢手段が検知部を通常姿勢側へ付勢するように構成してもよい。このような構成を採用することにより、部品が密集しやすい解除操作部の近傍に付勢手段や付勢手段に付勢される被付勢部を設けなくともよいため、回路遮断器の構造の簡素化や設計自由度の向上を図ることができる。
【符号の説明】
【0022】
1・・回路遮断器、5・・本体ケース、7・・負荷側端子、11・・端子孔、12・・速結端子金具、13・・解除レバー、14・・端子空間、16・・検知用スイッチ(検知手段)、25・・被押圧部、26・・スイッチ操作片(検知部)、31・・制御基板、32・・遮断機構部、33・・異常報知部、50・・電線(差込端子)。