IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤンマーホールディングス株式会社の特許一覧

特開2024-81109経路作成方法、作業車両及び自動走行システム
<>
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図1
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図2
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図3
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図4
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図5
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図6
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図7
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図8
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図9
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図10
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図11
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図12
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図13
  • 特開-経路作成方法、作業車両及び自動走行システム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024081109
(43)【公開日】2024-06-17
(54)【発明の名称】経路作成方法、作業車両及び自動走行システム
(51)【国際特許分類】
   A01B 69/00 20060101AFI20240610BHJP
【FI】
A01B69/00 303M
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023136139
(22)【出願日】2023-08-24
(31)【優先権主張番号】P 2022193943
(32)【優先日】2022-12-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】720001060
【氏名又は名称】ヤンマーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100187562
【弁理士】
【氏名又は名称】沼田 義成
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀崇
(72)【発明者】
【氏名】村山 昌章
(72)【発明者】
【氏名】西井 康人
【テーマコード(参考)】
2B043
【Fターム(参考)】
2B043AA04
2B043AB15
2B043BA02
2B043BA09
2B043BB14
2B043DA17
2B043EA06
2B043EA32
2B043EB05
2B043EC12
2B043EC14
2B043EC16
2B043EE01
2B043EE02
2B043EE05
2B043EE06
(57)【要約】
【課題】自動走行の途中で停車させたり自動走行経路を修正したりする必要のない自動走行経路を作成することができる経路作成方法、作業車両及び自動走行システムを提供する。
【解決手段】
コンバイン1では、携帯端末40の端末側制御装置41は、経路作成部47及び経路判定部48として機能する。経路作成部47は、圃場の未作業地51で作業を行うための複数の作業経路54と、二つの作業経路54を結ぶ旋回経路55とを含む自動走行経路53を作成する。経路判定部48は、自動走行経路53について、コンバイン1が旋回経路55を走行する際のコンバイン1の位置と圃場外形50の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、所定の位置関係を満たすと判定した場合には、自動走行経路53を確定し、一方、所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、所定の位置関係を満たすように自動走行経路53を再作成する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業車両が圃場で自動走行するための自動走行経路を作成する経路作成方法であって、
前記作業車両が前記圃場の未作業地で作業を行うための複数の作業経路と、二つの前記作業経路を結ぶ旋回経路とを含む前記自動走行経路を作成する経路作成工程と、
前記経路作成工程によって作成される前記自動走行経路について、前記作業車両が前記旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たすと判定した場合には、前記自動走行経路を確定し、一方、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成する経路判定工程と、
を有することを特徴とする経路作成方法。
【請求項2】
前記経路判定工程は、前記圃場外形の内側に設定された自動走行可能領域の範囲内に前記作業車両が位置する場合、前記所定の位置関係を満たすと判定することを特徴とする請求項1に記載の経路作成方法。
【請求項3】
前記経路判定工程は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成するか、又は前記自動走行経路を確定する前に前記未作業地での外周刈取走行を更に行うかを、所定の選択操作に応じて選択可能にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の経路作成方法。
【請求項4】
前記経路作成工程は、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域が前記圃場外形の内側に設定されている場合に、前記経路作成許可領域の範囲内に前記作業経路を設けるように前記自動走行経路を作成し、
前記経路判定工程は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記経路作成許可領域を前記圃場の更に内側にシフトするか否かを、所定の選択操作に応じて選択可能にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の経路作成方法。
【請求項5】
前記経路作成工程は、前記未作業地の角部に位置する位置での前記旋回経路として角部用旋回経路を含むように、前記作業車両である収穫機の前記自動走行経路を作成し、
前記経路判定工程は、前記作業車両が前記角部用旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と前記圃場外形の位置とが前記所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記角部用旋回経路を走行する前に前記角部用旋回経路に対応する前記未作業地の角部を刈り込むための刈込経路を作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の経路作成方法。
【請求項6】
前記経路判定工程は、前記角部用旋回経路を走行する前記作業車両の位置が前記所定の位置関係を満たすように、前記刈込経路の角度及び回数の少なくとも一方を設定することを特徴とする請求項5に記載の経路作成方法。
【請求項7】
前記経路判定工程は、所定の設定操作に応じて前記刈込経路の回数を設定可能にし、
設定された前記回数に応じて、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域を前記圃場外形の内側に設定することを特徴とする請求項5に記載の経路作成方法。
【請求項8】
前記経路判定工程は、所定の設定操作に応じて、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域を前記圃場外形の内側に設定可能にし、
設定された前記経路作成許可領域に応じて前記刈込経路の回数を設定することを特徴とする請求項5に記載の経路作成方法。
【請求項9】
前記経路作成工程は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に前記旋回経路の旋回半径を調整可能とすることを特徴とする請求項1に記載の経路作成方法。
【請求項10】
圃場において自動走行を行う作業車両であって、
当該作業車両が前記圃場で自動走行するための自動走行経路として、前記圃場の未作業地で作業を行うための複数の作業経路と、二つの前記作業経路を結ぶ旋回経路とを含む前記自動走行経路を作成する経路作成部と、
前記経路作成部によって作成される前記自動走行経路について、前記作業車両が前記旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たすと判定した場合には、前記自動走行経路を確定し、一方、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成する経路判定部と、
を有することを特徴とする作業車両。
【請求項11】
圃場において自動走行を行う作業車両の自動走行システムであって、
当該作業車両が前記圃場で自動走行するための自動走行経路として、前記圃場の未作業地で作業を行うための複数の作業経路と、二つの前記作業経路を結ぶ旋回経路とを含む前記自動走行経路を作成する経路作成部と、
前記経路作成部によって作成される前記自動走行経路について、前記作業車両が前記旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たすと判定した場合には、前記自動走行経路を確定し、一方、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成する経路判定部と、
を有することを特徴とする自動走行システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車両が圃場で自動走行するための自動走行経路を作成する経路作成方法、当該作業車両及び自動走行システムに関する。
【背景技術】
【0002】
コンバイン等の作業車両は、圃場最外周から圃場外形に沿った直進経路の刈取走行を行うことによって、圃場外形に沿って枕地(既作業地)を形成すると共に、圃場外形から所定の枕地幅を空けた位置に、自動走行するための作業領域(未作業地)を形成する。作業車両は、作業領域内に自動走行経路を作成し、自動走行経路に沿って自動走行を行いながら刈取作業を行う自動刈取走行を実行する。このとき、作業車両は、未作業地で作業を行うための複数の作業経路と、二つの作業経路を結ぶ旋回経路とを含む自動走行経路を作成する。
【0003】
例えば、特許文献1の自動走行制御システムでは、コンバインの制御部は、領域算出部や経路算出部を備え、領域算出部は、コンバインが植立穀稈を収穫しながら走行した圃場の外周側の領域を外周領域として算出し、算出された外周領域よりも圃場内側の領域を作業対象領域として算出する。経路算出部は、作業対象領域の内側において、自動収穫走行のための収穫走行経路を算出し、また、ターン走行のための、2つの収穫走行経路の間を繋ぐターン走行経路を算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-83386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
作業車両は、圃場の未作業地で作業経路に沿って自動走行を行いながら刈取作業を行い、既作業地で次の作業経路に向けて旋回経路に沿って自動で旋回する。しかしながら、圃場外形と未作業地との位置関係によっては、作業車両は、自動で旋回する際に圃場外形に近付き過ぎたり圃場の外側に飛び出したりするおそれがある。そのため、作業車両は、自動走行の途中で停車させたり自動走行経路を修正したりする必要が生じ、作業効率が低下してしまう。
【0006】
本発明は、自動走行の途中で停車させたり自動走行経路を修正したりする必要のない自動走行経路を作成することができる経路作成方法、作業車両及び自動走行システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の経路作成方法は、作業車両が圃場で自動走行するための自動走行経路を作成する経路作成方法であって、前記作業車両が前記圃場の未作業地で作業を行うための複数の作業経路と、二つの前記作業経路を結ぶ旋回経路とを含む前記自動走行経路を作成する経路作成工程と、前記経路作成工程によって作成される前記自動走行経路について、前記作業車両が前記旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たすと判定した場合には、前記自動走行経路を確定し、一方、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成する経路判定工程と、を有することを特徴とする。
【0008】
また、上記課題を解決するために、本発明の作業車両は、圃場において自動走行を行う作業車両であって、当該作業車両が前記圃場で自動走行するための自動走行経路として、前記圃場の未作業地で作業を行うための複数の作業経路と、二つの前記作業経路を結ぶ旋回経路とを含む前記自動走行経路を作成する経路作成部と、前記経路作成部によって作成される前記自動走行経路について、前記作業車両が前記旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たすと判定した場合には、前記自動走行経路を確定し、一方、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成する経路判定部と、を有することを特徴とする。
【0009】
また、上記課題を解決するために、本発明の自動走行システムは、圃場において自動走行を行う作業車両の自動走行システムであって、当該作業車両が前記圃場で自動走行するための自動走行経路として、前記圃場の未作業地で作業を行うための複数の作業経路と、二つの前記作業経路を結ぶ旋回経路とを含む前記自動走行経路を作成する経路作成部と、前記経路作成部によって作成される前記自動走行経路について、前記作業車両が前記旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たすと判定した場合には、前記自動走行経路を確定し、一方、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成する経路判定部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、自動走行の途中で停車させたり自動走行経路を修正したりする必要のない自動走行経路を作成することができる経路作成方法、作業車両及び自動走行システムを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係るコンバインの側面図である。
図2】本発明の一実施形態に係るコンバインのブロック図である。
図3】本発明の一実施形態に係るコンバインによるU字ターンの旋回経路の例を示す平面図である。
図4】本発明の一実施形態に係るコンバインによるフィッシュテールターンの旋回経路の例を示す平面図である。
図5】本発明の一実施形態に係るコンバインによるフックターンの旋回経路の例を示す平面図である。
図6】本発明の一実施形態に係るコンバインによる単一αターンの旋回経路の例を示す平面図である。
図7】本発明の一実施形態に係るコンバインによる複数αターンの旋回経路の例を示す平面図である。
図8】本発明の一実施形態に係るコンバインによる複数αターンの旋回経路の例を示す平面図である。
図9】本発明の一実施形態に係るコンバインの動作例を示すフローチャートである。
図10】本発明の他の実施形態に係るコンバインにおいて旋回経路の旋回半径を調整する例を示す平面図である。
図11】本発明の他の実施形態に係るコンバインにおいて旋回経路の旋回半径を調整する旋回半径設定画面の例を示す平面図である。
図12】本発明の他の実施形態に係るコンバインにおける作業画面の例を示す平面図である。
図13】本発明の更なる実施形態に係るコンバインにおいて旋回経路の旋回円をずらす例を示す平面図である。
図14】本発明の更なる実施形態に係るコンバインにおいて旋回経路の旋回円をずらす例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の作業車両は、圃場を走行しながら作業を行うものであり、本発明の実施形態に係る作業車両の一例として、収穫機であるコンバイン1について図1等を参照して説明する。コンバイン1は、自動運転又は手動操作によって、圃場を走行すると共に、圃場に植えられた穀稈から作物の収穫作業を行うために刈取等の作業を行う。コンバイン1は、穀稈の複数の条列に対して、刈取可能条数以内の所定条数を刈取幅(作業幅)とする直線状の条列を走行しながらそれらの条列の刈取作業を行う。
【0013】
コンバイン1は、例えば、自動運転によって操向を制御する一方、手動操作に応じて走行速度を制御するオート作業や、自動運転によって操向及び走行速度を制御する無人作業を行うように構成され、圃場内で自律して走行、旋回及び作業することができる。本実施形態では、コンバイン1は、手動走行モード、自動直進モード及び自動走行モードの何れかの走行モードが設定されて走行を行う。
【0014】
コンバイン1は、手動走行モードが設定されている場合、作業者による操縦部9の操縦に応じて、走行のみの手動走行や刈取作業を伴う手動刈取走行を行うように構成される。
【0015】
コンバイン1は、自動直進モードが設定されている場合、圃場に設定された基準線に平行な自動直進経路に沿って自動走行しながら自動刈取する自動直進走行を行うように構成される。例えば、コンバイン1は、自動直進走行を行う場合、圃場外形を構成する各辺を基準線としてよく、これにより、圃場の外周形状に沿って周回して刈取しながら走行する外周刈取走行を行う。
【0016】
コンバイン1は、自動走行モードが設定されている場合、圃場に設定された自動走行経路に沿って自動走行しながら自動刈取する自動刈取走行を行うように構成される。例えば、コンバイン1は、圃場の未刈穀稈を有する未刈地(未作業地)において直線状の複数の作業経路を往復する往復刈りや、未刈地の内周に沿った直線状の作業経路の周回を中央側にずらしながら繰り返す回り刈り等の走行パターンの自動刈取走行を行う。なお、コンバイン1は、自動刈取走行を行う前に、手動走行又は自動直進走行によって外周刈取走行を行うことで、圃場に既作業地の枕地を形成し、枕地の内側の未作業地を自動刈取走行の作業領域とする。
【0017】
コンバイン1は、図1に示すように、走行部2と、作業部である刈取部3と、脱穀部4と、選別部5と、貯留部6と、排藁処理部7と、動力部8と、操縦部9とを備え、いわゆる自脱型コンバインで構成される。コンバイン1は、走行部2によって走行しつつ、刈取部3によって刈り取った穀稈を脱穀部4で脱穀し、選別部5で穀粒を選別して貯留部6に貯える。コンバイン1は、脱穀後の排藁を排藁処理部7によって処理する。コンバイン1は、動力部8が供給する動力によって、走行部2、刈取部3、脱穀部4、選別部5、貯留部6及び排藁処理部7を駆動する。
【0018】
走行部2は、機体フレーム10の下方に設けられていて、左右一対のクローラ式走行装置11と、トランスミッション(図示せず)とを備える。走行部2は、動力部8のエンジン27から伝達される動力(例えば、回転動力)によって、クローラ式走行装置11のクローラを回転することで、コンバイン1を前後方向に走行させたり、左右方向に旋回させたりする。トランスミッションは、動力部8の動力(回転動力)をクローラ式走行装置11へ伝達するものであり、回転動力を変速することもできる。
【0019】
刈取部3は、走行部2の前方で機体フレーム10に設けられ、刈取可能条数以内の条列の刈取作業を行う。刈取部3は、デバイダ13と、引起装置14と、切断装置15と、搬送装置16とを備える。デバイダ13は、圃場の穀稈を一条毎に分草して、刈取可能条数以内の所定条数分の穀稈を引起装置14へ案内する。引起装置14は、デバイダ13によって案内された穀稈を引き起こす。切断装置15は、引起装置14によって引き起こされた穀稈を切断する。搬送装置16は、切断装置15によって切断された穀稈を脱穀部4へ搬送する。
【0020】
脱穀部4は、刈取部3の後方に設けられる。脱穀部4は、フィードチェーン18と、扱胴19とを備える。フィードチェーン18は、刈取部3の搬送装置16から搬送された穀稈を脱穀のために搬送し、更に脱穀後の穀稈、すなわち排藁を排藁処理部7へと搬送する。扱胴19は、フィードチェーン18によって搬送されている穀稈を脱穀する。
【0021】
選別部5は、脱穀部4の下方に設けられる。選別部5は、揺動選別装置21と、送風選別装置22と、穀粒搬送装置(図示せず)と、藁屑排出装置(図示せず)とを備える。揺動選別装置21は、脱穀部4から落下した脱穀物をふるいにかけて穀粒と藁屑等に選別する。送風選別装置22は、揺動選別装置21によって選別された脱穀物を送風によって更に穀粒と藁屑等に選別する。穀粒搬送装置は、揺動選別装置21及び送風選別装置22によって選別された穀粒を貯留部6へ搬送する。藁屑排出装置は、揺動選別装置21及び送風選別装置22によって選別された藁屑等を機外へ排出する。
【0022】
貯留部6は、脱穀部4の右側方に設けられる。貯留部6は、グレンタンク24と、排出装置25とを備える。グレンタンク24は、選別部5から搬送されてきた穀粒を貯留する。排出装置25は、オーガ等で構成され、グレンタンク24に貯留されている穀粒を任意の場所に排出する。
【0023】
排藁処理部7は、脱穀部4の後方に設けられる。排藁処理部7は、排藁搬送装置(図示せず)と、排藁切断装置(図示せず)とを備える。排藁搬送装置は、脱穀部4のフィードチェーン18から搬送された排藁を排藁切断装置へ搬送する。排藁切断装置は、排藁搬送装置によって搬送された排藁を切断して機外へ排出する。
【0024】
動力部8は、走行部2の上方、且つ、貯留部6の前方に設けられる。動力部8は、回転動力を発生させるエンジン27を備える。動力部8は、エンジン27が発生させた回転動力を、走行部2、刈取部3、脱穀部4、選別部5、貯留部6及び排藁処理部7に伝達する。
【0025】
操縦部9は、動力部8の上方に設けられる。操縦部9は、作業者が座る座席である運転席の周囲に、コンバイン1の走行を操縦するための走行操作部として、コンバイン1の機体の旋回を指示するためのハンドルや、コンバイン1の前後進の速度変更を指示するための主変速レバー及び副変速レバー等を備える。また、操縦部9は、刈取部3の昇降動作、刈取部3による刈取作業、脱穀部4による脱穀作業、貯留部6の排出装置25による排出作業等を操作するための作業操作部を備える。手動走行モードが設定されている場合、操縦部9の走行操作部の操作に応じて動力部8及び走行部2を駆動してコンバイン1の手動走行を実行し、また、作業操作部の操作に応じて動力部8及び刈取部3を駆動してコンバイン1の手動作業を実行する。
【0026】
コンバイン1は、GPS等の衛星測位システムを利用してコンバイン1の自車位置を取得する測位ユニット28を備えている。測位ユニット28は、測位アンテナを介して測位衛星から測位信号を受信し、測位信号に基づいて測位ユニット28の位置情報、すなわち、コンバイン1の自車位置を取得する。
【0027】
次に、コンバイン1の制御装置30について図2を参照して説明する。制御装置30は、CPU等のコンピュータで構成され、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等の記憶部31や、外部機器と通信を行う通信部32に接続されている。
【0028】
記憶部31は、コンバイン1の各種構成要素及び各種機能を制御するためのプログラムやデータを記憶し、制御装置30が、記憶部31に記憶されたプログラムやデータに基づいて演算処理を実行することにより、各種構成要素及び各種機能を制御する。制御装置30は、例えば、測位ユニット28からコンバイン1の自車位置を取得し、また、コンバイン1の自車位置における進行方向を取得する。
【0029】
通信部32は、無線通信アンテナを介して、作業者の保有する携帯端末40等の外部機器と無線通信可能となる。制御装置30は、通信部32を制御して携帯端末40と無線通信を行い、携帯端末40との間で各種情報を送受信する。例えば、通信部32は、圃場に対して設定されている圃場情報や、自動直進経路又は自動走行経路等を携帯端末40から受信して記憶部31に記憶する。
【0030】
例えば、図3図8に示すように、圃場は、圃場の外周に沿った形状である圃場外形50内に、未だ刈取等の作業を行っていない未作業地51や、既に作業を終了した既作業地52を有する。圃場情報は、圃場外形50の形状、大きさ及び位置情報(座標等)、未作業地51及び既作業地52の形状、大きさ及び位置情報(座標等)等の情報を含む。圃場に対して設定される自動直進経路や自動走行経路53は、走行に関する走行情報及び自動刈取等の作業に関する作業情報を含む。走行情報は、圃場における走行位置に加えて、各走行位置での進行方向や設定車速を含む。作業情報は、各走行位置での刈取作業等の各種作業の稼働又は停止に関する情報や、刈取部3の昇降動作に関する情報を含む。
【0031】
自動走行経路53は、未作業地51で作業を行うための複数の作業経路54と、二つの作業経路54を結ぶ旋回経路55とを含む。なお、旋回経路55は、旋回時に未作業地51に侵入することを抑制するために、元の作業経路54の延長線上を元の作業経路54の終点から所定距離直進で前進する後パス脚の経路部分と、次の作業経路54の延長線上を次の作業経路54へと所定距離直進で前進する前パス脚の経路部分とを含むように作成される。後パス脚や前パス脚の長さは、コンバイン1の機体長さに依存するため、機体長さが長くなるほど、後パス脚や前パス脚が長くなり、旋回経路も長くなる。
【0032】
図3図5に示すように、往復刈りの自動走行経路53は、複数の作業経路54を未作業地51において平行に配列し、二つの作業経路54の端部を結ぶ旋回経路55を既作業地52において配置する。往復刈りの旋回経路55は、U字ターンやフィッシュテールターン、フックターン等の何れかの旋回方法で旋回するように設定される。
【0033】
U字ターンは、図3に示すように、元の作業経路54から前進のみで左回り又は右回りに180度旋回して次の作業経路54に直進で進入する旋回方法である。フィッシュテールターンは、図4に示すように、元の作業経路54から前進で左回り又は右回りに90度旋回した後、後進で一定距離進んでから、更に前進で左回り又は右回りに90度旋回して次の作業経路54に直進で進入する旋回方法である。フックターンは、図5に示すように、元の作業経路54から前進で一旦右側又は左側に膨らむように旋回した後、前進で左回り又は右回りに180度旋回して次の作業経路54に直進で進入する旋回方法である。フックターンは、作業経路54に対して幅方向に膨らむため、作業経路54に対して延長方向に膨らむことを抑制することができる。
【0034】
図6図8に示すように、回り刈りの自動走行経路53は、複数の作業経路54を未作業地51において周回を中央側にずらしながら繰り返すように配列し、二つの作業経路54の端部を結ぶ旋回経路55を既作業地52において配置する。回り刈りの旋回経路55は、未作業地51の角部に位置する位置での角部用旋回経路として、単一αターン又は複数αターン等の何れかの旋回方法で旋回するように設定される。
【0035】
単一αターンは、図6に示すように、元の作業経路54から前進で一定距離進んだ後、後進で右回り又は左回りに90度旋回してから前進に切り換えて次の作業経路54に直進で進入する旋回方法である。なお、αターンは、元の作業経路54から前進で一定距離進む際に、一旦左側又は右側に僅かに膨らむように旋回してもよい。
【0036】
複数のαターンは、単一αターンを複数回に分けて行う旋回方法であり、例えば、2回に分けたαターンは、図7に示すように、単一αターンと同様に元の作業経路54から前進で一定距離進んだ後、後進で右回り又は左回りに所定角度旋回してから、元の作業経路54に対して所定の傾斜角度(例えば、45度)傾斜させた傾斜経路56に沿って前進し、更に、図8に示すように、後進で右回り又は左回りに所定角度旋回してから前進に切り換えて次の作業経路54に直進で進入する。これにより、複数のαターンは、単一αターンに比べて、圃場のより内側の位置で、未作業地51に対向して次の作業経路54に直進で進入することができる。
【0037】
このように、2回に分けたαターンは、元の作業経路54から次の作業経路54に至るまでに、傾斜経路56を1回含み、即ち、n回に分けたαターンは、傾斜経路56をn-1回含む。複数αターンは、元の作業経路54と次の作業経路54との成す角度を、αターンの回数で分割することで傾斜経路56の傾斜角度が設定される。なお、複数αターンにおける各傾斜経路56は、未作業地51の角部を刈り込むための刈取走行を行う刈込経路として設定されてもよい。
【0038】
また、制御装置30は、記憶部31に記憶されたプログラムを実行することにより、走行制御部35として動作する。なお、走行制御部35は、本発明に係る経路作成方法の走行制御工程を実現する。
【0039】
走行制御部35は、自動直進モードが設定されている場合、コンバイン1の自動直進走行を制御する。例えば、走行制御部35は、圃場に対して設定されている圃場情報や、圃場に対して設定された基準線に関する自動直進経路を携帯端末40から取得する。走行制御部35は、携帯端末40の操作に応じて自動直進走行を開始すると、測位ユニット28からコンバイン1の自車位置を取得し、自車位置と圃場情報や自動直進経路とに基づいて、コンバイン1が自動直進経路に沿って自動直進走行を行うように動力部8並びに走行部2及び刈取部3を制御する。
【0040】
走行制御部35は、自動走行モードが設定されている場合、コンバイン1の自動刈取走行を制御する。例えば、走行制御部35は、圃場に対して設定されている圃場情報や自動走行経路53を携帯端末40から取得する。走行制御部35は、携帯端末40の操作に応じて自動刈取走行を開始すると、測位ユニット28からコンバイン1の自車位置を取得し、自車位置と圃場情報や自動走行経路53とに基づいて、コンバイン1が自動走行経路53に沿って自動刈取走行を行うように動力部8並びに走行部2及び刈取部3を制御する。
【0041】
なお、自動走行経路53における作業経路54の作成を許可する経路作成許可領域58が設定されている場合には、走行制御部35は、手動走行又は自動直進走行による外周刈取走行によって既作業地52が当該経路作成許可領域58に達した場合に、自動刈取走行を実行可能にし、一方、既作業地52が当該経路作成許可領域58に達していない場合には、自動刈取走行を不能にしてよい。
【0042】
なお、走行制御部35は、コンバイン1が複数αターンである旋回経路55に含まれる傾斜経路56の自動走行を行う場合には、走行部2に備わるローリング機構や刈取部3に備わる昇降装置等を制御することで、コンバイン1の機体幅方向において刈取部3の一方側を高くし、刈取部3の他方側を通常の刈取高さにするように制御してもよい。具体的には、コンバイン1の機体幅方向において刈取部3の一方側が既作業地52を通ると共に他方側が未作業地51を通る場合に、走行制御部35は、刈取部3の一方側を高くするように制御する。そして、刈取部3の一方側が未作業地51へ進入する場合に、走行制御部35は、刈取部3の傾斜を自動的に元に戻して、圃場面(地面)に対して刈取部3を機体幅方向に水平にする。
【0043】
携帯端末40は、コンバイン1の構成要素の一つであって、コンバイン1を遠隔操作可能な端末であり、例えば、タッチパネルを備えるタブレット端末やノート型のパーソナルコンピュータ等で構成される。なお、携帯端末40と同様の操作装置が操縦部9に備えられてもよい。本発明では、コンバイン1や携帯端末40によって自動走行システムが構成される。
【0044】
携帯端末40は、図2に示すように、CPU等のコンピュータで構成される端末側制御装置41を備えていて、端末側制御装置41は、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等の端末側記憶部42や、外部機器と通信を行う端末側通信部43に接続されている。また、携帯端末40は、様々な情報を表示して作業者に出力するためのタッチパネルやモニタ等の表示部44を備え、また、作業者からの様々な情報の入力操作を受け付けるためのタッチパネルや操作キー等の入力部45を備える。
【0045】
端末側記憶部42は、携帯端末40の各種構成要素及び各種機能を制御するためのプログラムやデータを記憶し、端末側制御装置41が、端末側記憶部42に記憶されたプログラムやデータに基づいて演算処理を実行することにより、携帯端末40の各種構成要素及び各種機能を制御する。端末側記憶部42は、コンバイン1の作業対象である圃場の圃場情報や、自動直進経路、自動走行経路53等を記憶する。
【0046】
端末側通信部43は、無線通信アンテナを介して、コンバイン1の通信部32と通信可能に接続される。端末側制御装置41は、端末側通信部43を制御してコンバイン1と無線通信を行い、コンバイン1との間で各種情報を送受信する。
【0047】
携帯端末40の端末側制御装置41は、端末側記憶部42に記憶されたプログラムを実行することにより、圃場選択部46、経路作成部47、経路判定部48として動作する。なお、経路作成部47、経路判定部48は、本発明に係る経路作成方法の経路作成工程、経路判定工程を実現するものである。
【0048】
圃場選択部46は、自動走行の作業対象となる圃場を手動又は自動で選択し、圃場の外周形状、即ち、圃場外形50を設定して端末側記憶部42に記憶する。例えば、圃場選択部46は、作業対象となる圃場を選択するための圃場選択画面(図示せず)を表示部44に表示する。圃場選択画面では、圃場外形50を含む圃場情報が端末側記憶部42に既に記憶されている場合に、その圃場情報に対応する圃場を選択可能にしている。圃場選択画面で何れかの圃場が手動操作に応じて選択されると、圃場選択部46は、選択操作された圃場を作業対象として選択し、選択した圃場に対応する圃場情報を端末側記憶部42から読み出す。
【0049】
また、圃場選択画面では、新規圃場の作成を操作可能にしている。圃場選択画面で新規圃場の作成が操作されると、圃場選択部46は、コンバイン1の自車位置の新規圃場を作業対象として選択する。そして、圃場選択部46は、コンバイン1が新規圃場の外周形状に沿って周回して外周刈取走行を行うときに、コンバイン1の測位ユニット28が測位したコンバイン1の自車位置をコンバイン1から受信し、新規圃場の外周形状の位置情報や外周刈取走行の経路の位置情報を記録する。圃場選択部46は、外周刈取走行で取得した位置情報に基づいて、新規圃場の圃場外形50を作成し、その圃場外形50を含む圃場情報を作成して端末側記憶部42に記憶する。
【0050】
経路作成部47は、自動直進モードが設定されている場合には、所定の基準線に基づく自動直進経路を作成して端末側記憶部42に記憶し、端末側通信部43を介してコンバイン1へ送信する。例えば、経路作成部47は、基準線に対して平行な直線であって、当該基準線からコンバイン1の作業幅間隔を空けて配列される複数の直進経路からなる自動直進経路を圃場の全域に亘って作成する。なお、経路作成部47は、コンバイン1の左右方向中心が自動直進経路を通ることを考慮して、圃場外形50を構成する各辺を基準線とした場合にその基準線に最も近い自動直進経路(最外周直進経路)については、基準線からコンバイン1の作業幅の2分の1の間隔を空けて配列し、他の自動直進経路については順次コンバイン1の作業幅間隔を空けて配列する。あるいは、経路作成部47は、基準線に対して平行な直線であって、コンバイン1の自車位置又は自車位置の所定距離前方の位置を通る直進経路と当該直進経路からコンバイン1の作業幅間隔を空けて配列される複数の直進経路とからなる自動直進経路を圃場の全域に亘って作成してもよい。
【0051】
例えば、コンバイン1が圃場に枕地を形成する外周刈取走行を行うために自動直進モードを設定した場合、経路作成部47は、外周刈取走行に対応する自動直進走行を行うように自動直進経路を作成する。このとき、経路作成部47は、圃場選択部46で選択された圃場の圃場情報に基づいて、圃場外形50を構成する各辺(外形辺)を基準線とする。なお、経路作成部47は、図3図8に示すように、外形辺である基準線から所定の安全マージン50aを空けて自動走行可能領域57(破線参照)を設定して、当該自動走行可能領域57の範囲内に自動直進経路を作成してもよい。あるいは、経路作成部47は、外形辺から安全マージン50aを空けて平行な直線を基準線とすることで、外形辺から安全マージン50aを空けて自動走行可能領域57を設定して、当該自動走行可能領域57の範囲内に自動直進経路を作成してもよい。なお、経路作成部47は、安全マージン50aを、予め所定の規定値に設定していてよく、また、表示部44に表示した所定の表示画面を介した所定の設定操作に応じて設定可能にしてもよい。
【0052】
また、経路作成部47は、自動走行モードが設定されている場合には、圃場選択部46で選択された圃場を自動刈取走行する自動走行経路53を作成して、当該自動走行経路53が経路判定部48によって確定された場合に、当該自動走行経路53を端末側記憶部42に記憶し、端末側通信部43を介してコンバイン1へ送信する。経路作成部47は、圃場に対して、携帯端末40の操作により選択された走行パターン(往復刈り又は回り刈り)に応じて、未作業地51で前進方向に走行しながら刈取作業を行う複数の作業経路54を作成すると共に、連続する二つの作業経路54毎に当該二つの作業経路54を結ぶ旋回経路55を作成して、複数の作業経路54と各旋回経路55とを含む自動走行経路53を作成する。
【0053】
経路作成部47は、例えば、予め設定された旋回方法や、圃場情報やコンバイン1の機体情報(機体幅、機体長さ等)に基づいて定まる旋回方法によって各旋回経路55を作成する。具体的には、経路作成部47は、往復刈りの自動走行経路53を作成する場合、通常、図3に示すように、U字ターンの旋回方法を設定して旋回経路55を作成する。また、経路作成部47は、回り刈りの自動走行経路53を作成する場合、未作業地51の角部に位置する位置での角部用旋回経路として、通常、図6に示すように、単一αターンの旋回方法を設定して旋回経路55を作成する。
【0054】
また、経路作成部47は、図3図8に示すように、自動走行経路53における作業経路54の作成を許可する経路作成許可領域58(破線参照)を圃場外形50の内側に設定して、外周刈取走行によって既作業地52が当該経路作成許可領域58に達した場合に、未作業地51である当該経路作成許可領域58の範囲内に作業経路54を設けるように自動走行経路53を作成可能にする。なお、経路作成部47は、経路作成許可領域58を、圃場情報やコンバイン1の機体情報に基づいて予め設定していてよく、また、表示部44に表示した所定の表示画面を介した所定の設定操作に応じて設定可能にしてもよい。
【0055】
経路判定部48は、自動走行モードが設定されていて、経路作成部47によって自動走行経路53が作成された場合に、当該自動走行経路53について、コンバイン1が旋回経路55を走行する際のコンバイン1の位置と圃場外形50の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定する。そして、経路判定部48は、所定の位置関係を満たすと判定した場合には、自動走行経路53を確定し、一方、所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、所定の位置関係を満たすように自動走行経路53を再作成する。
【0056】
このとき、経路判定部48は、コンバイン1が自動走行経路53(特に旋回経路55)を走行するときの走行シミュレーションを行って、旋回経路55の位置情報とコンバイン1の位置情報及び機体情報とに基づいて、旋回経路55を走行する際のコンバイン1の機体外形の位置情報を算出し、旋回経路55を走行する際のコンバイン1の機体外形の、圃場外形50に対する位置を判定する。経路判定部48は、旋回経路55を走行する際のコンバイン1(特にその機体外形)の少なくとも一部が、旋回経路55の全てに亘って圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲内に位置していると判定した場合、所定の位置関係を満たすと判定し、一方、旋回経路55の少なくとも一部で圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に位置していると判定した場合、所定の位置関係を満たさないと判定する。なお、経路判定部48は、コンバイン1が圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に位置する旋回経路55を特定しておくとよい。
【0057】
経路判定部48は、旋回経路55を走行するコンバイン1の位置が所定の位置関係を満たすように自動走行経路53を再作成する手段として、例えば、旋回経路55の旋回方法を変更する。
【0058】
経路判定部48は、往復刈りの自動走行経路53の場合、旋回経路55の旋回方法をU字ターンからフィッシュテールターン又はフックターンへと変更する。なお、経路判定部48は、旋回方法をフィッシュテールターン及びフックターンの何れに変更するかについて、旋回経路55の位置情報とコンバイン1の位置情報及び機体情報とに基づいて、コンバイン1が圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に位置しないような旋回方法を自動的に設定してもよい。あるいは、経路判定部48は、旋回方法をフィッシュテールターン及びフックターンの何れに変更するかについて、予め設定していてよく、また、表示部44に表示した所定の表示画面を介した所定の設定操作に応じて設定可能にしてもよい。
【0059】
また、経路判定部48は、回り刈りの自動走行経路53の場合、未作業地51の角部に位置する位置での角部用旋回経路として、旋回経路55の旋回方法を単一αターンから複数αターンへと変更する。なお、経路判定部48は、複数αターンにおける傾斜経路56を、既作業地52のみを走行する経路に設定してもよく、あるいは、未作業地51の角部を刈り込むための刈取走行を行う刈込経路に設定してもよい。
【0060】
経路判定部48は、旋回経路55を走行するコンバイン1の位置が所定の位置関係を満たすように、複数αターンに含まれる傾斜経路56(刈込経路を含む)の傾斜角度及び回数の少なくとも一方を自動的に設定するとよく、あるいは、αターンの回数を自動的に設定してもよい。換言すれば、経路判定部48は、旋回経路55の位置情報とコンバイン1の位置情報及び機体情報とに基づいて、コンバイン1が圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に位置しないように、傾斜経路56の傾斜角度や回数又はαターンの回数を自動的に設定する。
【0061】
例えば、経路判定部48は、1回の傾斜経路56を含む複数αターンを未作業地51の角部に設定した状態を仮定し、傾斜経路56を所定角度ずつ傾けて、コンバイン1が所定の位置関係を満たすか否かを判定する。そして、経路判定部48は、所定の位置関係を満たすようになったときの傾斜経路56の角度を傾斜角度として設定し、傾斜経路56の回数を1回に設定する。一方、経路判定部48は、傾斜経路56の上限角度が設定されている場合において、傾斜経路56の傾斜角度を上限角度に設定しても、コンバイン1が所定の位置関係を満たさない場合には、2回の傾斜経路56を含む複数αターンを未作業地51の角部に設定した状態を仮定し、上記と同様にして傾斜角度の判定を行う。このようにして、経路判定部48は、所定の位置関係を満たす傾斜経路56の角度及び回数を設定する。
【0062】
あるいは、経路判定部48は、複数αターンに含まれる傾斜経路56の傾斜角度や回数又はαターンの回数を、予め設定していてもよく、また、表示部44に表示した所定の表示画面を介した所定の設定操作に応じて設定可能にしてもよい。
【0063】
更に、経路判定部48は、旋回経路55を走行するコンバイン1の位置が所定の位置関係を満たすように、複数αターンの各傾斜経路56を刈込経路とするか否かについて自動的に選択するとよい。換言すれば、経路判定部48は、旋回経路55の位置情報とコンバイン1の位置情報及び機体情報とに基づいて、コンバイン1が圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に位置しないように、複数αターンの各傾斜経路56を刈込経路とするか否かを自動的に選択する。あるいは、経路判定部48は、複数αターンの各傾斜経路56を刈込経路とするか否かについて、予め設定していてよく、また、表示部44に表示した所定の表示画面を介した所定の設定操作に応じて設定可能にしてもよい。
【0064】
また、経路判定部48は、複数αターンにおける傾斜経路56(刈込経路を含む)の回数又はαターンの回数を所定の設定操作に応じて設定可能にする場合、設定された回数に応じて、自動走行経路53における作業経路54の作成を許可する経路作成許可領域58を圃場外形50の内側に設定してもよい。なお、経路判定部48は、所定の設定操作に応じて設定される傾斜経路56の回数として、未作業地51の1つの角部に設定される最大回数を設定可能にしてもよく、あるいは、未作業地51の全ての角部に設定される総回数を設定可能にしてもよい。
【0065】
例えば、経路判定部48は、旋回経路55でのαターンの回数を設定することで、複数αターンに含まれる傾斜経路56の傾斜角度及び回数を算出する。また、経路判定部48は、傾斜経路56の傾斜角度及び回数に基づいて、複数αターンでの旋回に必要な領域を算出し、算出した当該領域に基づいて枕地幅を算出し、算出した当該枕地幅に基づいて経路作成許可領域58を算出する。
【0066】
あるいは、経路判定部48は、自動走行経路53における作業経路54の作成を許可する経路作成許可領域58を圃場外形50の内側に所定の設定操作に応じて設定可能にする場合、設定された経路作成許可領域58に応じて、複数αターンにおける傾斜経路56(刈込経路を含む)の回数又はαターンの回数を設定する。例えば、経路判定部48は、上記と逆の手順によって、経路作成許可領域58に基づいて傾斜経路56の回数又はαターンの回数を算出して設定する。
【0067】
また、経路判定部48は、旋回経路55を走行するコンバイン1の位置が所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、所定の位置関係を満たすように自動走行経路53を再作成するか、又は自動走行経路53を確定する前に未作業地51での外周刈取走行を更に行うかを、表示部44に表示した所定の表示画面を介した所定の選択操作に応じて選択可能にしてもよい。ここで、外周刈取走行を更に行うことが選択された場合、経路判定部48は、自動走行経路53を確定せずに、自動走行モードを終了してよい。また、経路判定部48は、表示部44に表示した所定の表示画面によって、手動走行又は自動直進走行で更なる外周刈取走行を行うことを作業者に対して促してもよい。
【0068】
なお、外周刈取走行を更に行うことが選択された場合には、手動走行又は自動直進走行で更なる外周刈取走行が行われた後、自動走行モードが設定された場合に、経路作成部47が、更なる外周刈取走行で形成された未作業地51に複数の作業経路54を設定し、更なる外周刈取走行で形成された既作業地52に旋回経路55を設定して、自動走行経路53を新たに作成する。そして、経路判定部48は、新たに作成された自動走行経路53について、上記と同様に所定の位置関係を満たすか否かを判定する。
【0069】
また、経路判定部48は、旋回経路55を走行するコンバイン1の位置が所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、所定の位置関係を満たすように自動走行経路53を再作成する前に、自動走行経路53における作業経路54の作成を許可する経路作成許可領域58を圃場の更に内側にシフトするか否かを、表示部44に表示した所定の表示画面を介した所定の選択操作に応じて選択可能にしてもよい。ここで、経路作成許可領域58を内側にシフトしないことが選択された場合、経路判定部48は、所定の位置関係を満たすように自動走行経路53を再作成する。
【0070】
一方、経路作成許可領域58を内側にシフトすることが選択された場合、経路判定部48は、例えば、単一αターンの旋回方法を設定しても角部用旋回経路が所定の位置関係を満たすような未作業地51の角部の位置を算出する。そして、経路判定部48は、算出した未作業地51の角部の位置に基づいて経路作成許可領域58の角部の位置を算出し、また、算出した経路作成許可領域58の角部の位置を取るように経路作成許可領域58を設定する。このとき、経路判定部48は、元の経路作成許可領域58に対して、コンバイン1の作業幅間隔で内側にシフトして経路作成許可領域58を再設定するとよい。
【0071】
なお、経路作成許可領域58が内側にシフトされることで、既作業地52が経路作成許可領域58に達していない状態となるため、経路判定部48は、元の経路作成許可領域58に設定されていた自動走行経路53を確定せずに、自動走行モードを終了してよい。また、経路判定部48は、表示部44に表示した所定の表示画面によって、再設定された経路作成許可領域58まで手動走行又は自動直進走行で更なる外周刈取走行を行うことを作業者に対して促してもよい。
【0072】
また、再設定された経路作成許可領域58まで手動走行又は自動直進走行で更なる外周刈取走行が行われた後、自動走行モードが設定された場合に、経路作成部47が、更なる外周刈取走行で形成された未作業地51に複数の作業経路54を設定し、更なる外周刈取走行で形成された既作業地52に旋回経路55を設定して、自動走行経路53を新たに作成する。そして、経路判定部48は、新たに作成された自動走行経路53について、上記と同様に所定の位置関係を満たすか否かを判定する。
【0073】
次に、本実施形態のコンバイン1の動作例について、図9のフローチャートを参照して説明する。
【0074】
コンバイン1は、先ず、手動走行モード又は自動直進モードが設定されると、圃場の外周形状に沿って外周刈取走行を行って、圃場に既作業地52を形成することで枕地を形成する(ステップS1)。
【0075】
次に、コンバイン1は、自動走行モードが設定されると、経路作成部47が、既作業地52の内側の未作業地51で作業を行うための複数の作業経路54と、二つの作業経路54を結ぶ旋回経路55とを含む自動走行経路53を作成する(ステップS2)。
【0076】
そして、経路判定部48は、作成された自動走行経路53について、コンバイン1が旋回経路55を走行する際のコンバイン1の位置と圃場外形50の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定する(ステップS3)。経路判定部48は、所定の位置関係を満たすと判定した場合には(ステップS3:Yes)、自動走行経路53を確定し、走行制御部35は、自動走行経路53に沿った自動刈取走行を実行可能となる(ステップS4)。
【0077】
一方、経路判定部48は、所定の位置関係を満たさないと判定した場合には(ステップS3:No)、所定の位置関係を満たすように自動走行経路53を再作成する(ステップS5)。そして、経路判定部48は、再作成された自動走行経路53を確定し、走行制御部35は、再作成された自動走行経路53に沿った自動刈取走行を実行可能となる(ステップS4)。
【0078】
上記のように、本実施形態によれば、コンバイン1は、圃場において自動走行を行う作業車両であって、制御装置30と携帯端末40とを備え、携帯端末40は端末側制御装置41を備える。端末側制御装置41は、経路作成部47及び経路判定部48として機能する。経路作成部47は、コンバイン1が圃場で自動走行するための自動走行経路53として、圃場の未作業地51で作業を行うための複数の作業経路54と、二つの作業経路54を結ぶ旋回経路55とを含む自動走行経路53を作成する。経路判定部48は、経路作成部47によって作成される自動走行経路53について、コンバイン1が旋回経路55を走行する際のコンバイン1の位置と圃場外形50の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、所定の位置関係を満たすと判定した場合には、自動走行経路53を確定し、一方、所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、所定の位置関係を満たすように自動走行経路53を再作成する。
【0079】
換言すれば、本発明において、コンバイン1等の作業車両が圃場で自動走行するための自動走行経路53を作成する経路作成方法は、コンバイン1が圃場の未作業地51で作業を行うための複数の作業経路54と、二つの作業経路54を結ぶ旋回経路55とを含む自動走行経路53を作成する経路作成工程と、経路作成工程によって作成される自動走行経路53について、コンバイン1が旋回経路55を走行する際のコンバイン1の位置と圃場外形50の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、所定の位置関係を満たすと判定した場合には、自動走行経路53を確定し、一方、所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、所定の位置関係を満たすように自動走行経路53を再作成する経路判定工程と、を有する。
【0080】
これにより、コンバイン1は、自動走行経路53を自動作成する段階で、所定の位置関係となるような旋回経路55を含むように自動走行経路53を作成することができるので、コンバイン1が圃場の外側に飛び出したり未作業地51に侵入したりすることのない旋回経路55を作成することができる。従って、実際にコンバイン1が自動走行する際に、予期せぬ事態によって自動走行経路53を修正したり、車両を停車したりすることを抑制することができ、作業効率を向上することができる。
【0081】
また、本実施形態によれば、経路判定部48は、圃場外形50の内側に設定された自動走行可能領域57の範囲内にコンバイン1が位置する場合、所定の位置関係を満たすと判定する。
【0082】
これにより、コンバイン1は、自動走行経路53を自動作成する段階で、安全性を確保した旋回経路55を含むように自動走行経路53を作成することができる。
【0083】
また、本実施形態によれば、経路判定部48は、所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、所定の位置関係を満たすように自動走行経路53を再作成するか、又は自動走行経路53を確定する前に未作業地51での外周刈取走行を更に行うかを、所定の選択操作に応じて選択可能にする。
【0084】
これにより、コンバイン1の作業者は、自動で作成された旋回経路55が所定の位置関係を満たさない場合に、意図に応じてコンバイン1の作業形態を選択することができる。
【0085】
また、本実施形態によれば、経路作成部47は、作業経路54の作成を許可する経路作成許可領域58が圃場外形50の内側に設定されている場合に、経路作成許可領域58の範囲内に作業経路54を設けるように自動走行経路53を作成する。経路判定部48は、所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、経路作成許可領域58を圃場の更に内側にシフトするか否かを、所定の選択操作に応じて選択可能にする。
【0086】
これにより、コンバイン1の作業者は、自動で作成された旋回経路55が所定の位置関係を満たさない場合に、意図に応じて、自動刈取走行を行う作業経路54の範囲である経路作成許可領域58を設定することができる。
【0087】
また、本実施形態によれば、経路作成部47は、未作業地51の角部に位置する位置での旋回経路55として角部用旋回経路を含むように、作業車両であるコンバイン1等の収穫機の自動走行経路53を作成し、経路判定部48は、コンバイン1が角部用旋回経路を走行する際のコンバイン1の位置と圃場外形50の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、角部用旋回経路を走行する前に角部用旋回経路に対応する未作業地51の角部を刈り込むための刈込経路である傾斜経路56を作成する。
【0088】
これにより、コンバイン1は、自動走行経路53を自動作成する段階で、角部用旋回経路に対応する未作業地51の角部を刈り込む刈込経路を作成することで、更なる外周刈取走行を行うことなく、コンバイン1が圃場の外側に飛び出したり未作業地51に侵入したりすることのない旋回経路55を作成することができる。従って、実際にコンバイン1が自動走行する際に、予期せぬ事態によって自動走行経路53を修正したり、車両を停車したりすることを抑制することができ、作業効率を向上することができる。
【0089】
また、本実施形態によれば、経路判定部48は、角部用旋回経路を走行するコンバイン1の位置が所定の位置関係を満たすように、刈込経路の角度及び回数の少なくとも一方を設定する。
【0090】
これにより、コンバイン1は、所定の位置関係を満たすように旋回経路55を作成することができ、作業効率を向上することができる。
【0091】
また、本実施形態によれば、経路判定部48は、所定の設定操作に応じて刈込経路の回数を設定可能にし、設定された回数に応じて、作業経路54の作成を許可する経路作成許可領域58を圃場外形50の内側に設定する。
【0092】
これにより、コンバイン1は、作業者の意図に応じて旋回経路55における刈込経路の回数を設定することができ、従って、作業者の意図に応じて経路作成許可領域58を設定することができる。
【0093】
また、本実施形態によれば、経路判定部48は、所定の設定操作に応じて、作業経路54の作成を許可する経路作成許可領域58を圃場外形50の内側に設定可能にし、設定された経路作成許可領域58に応じて刈込経路の回数を設定する。
【0094】
これにより、コンバイン1は、作業者の意図に応じて経路作成許可領域58を設定することができ、従って、作業者の意図に応じて旋回経路55における刈込経路の回数を設定することができる。
【0095】
次に、他の実施形態として、コンバイン1の自動走行時の旋回半径を設定可能とする例を説明する。
【0096】
コンバイン1では、自動刈取走行を行う自動走行経路53の旋回経路55での旋回半径が予め所定の推奨値に設定されている。そして、経路作成部47は、回り刈りの自動走行経路53を作成する際に、通常、推奨値の旋回半径でαターンを行うように旋回経路55を作成する。なお、コンバイン1は、自動刈取走行の前に、圃場の外周形状に沿って所定の工程数(周回数)の外周刈取走行を行うことで既作業地52の枕地を形成した後、経路作成部47は、複数の作業経路54を未作業地51に作成し、二つの作業経路54を結ぶ旋回経路55を既作業地52に作成する。
【0097】
しかしながら、既作業地52の枕地幅に対して推奨値の旋回半径が大きいために(推奨値の旋回半径に対して既作業地52の枕地幅が小さいために)、図10(1)に示すように、旋回経路55を走行する際のコンバイン1が圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に出てしまうことがある。上記した実施形態では、このようにコンバイン1の位置が所定の位置関係を満たしていない場合に、経路判定部48が、旋回経路55の旋回方法を単一αターンから複数αターンへと変更して自動走行経路53を再作成する例を説明した。
【0098】
これに対して、他の実施形態では、経路作成部47が自動走行経路53を作成する際に、図10(2)に示すように、単一αターンの旋回半径を推奨値よりも小さく変更することで、旋回経路55を走行する際のコンバイン1が圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に出ないように旋回経路55を作成する。なお、他の実施形態では、経路判定部48が自動走行経路53を再作成する際に、単一αターンの旋回半径を推奨値よりも小さく変更してもよい。
【0099】
上記した実施形態等のコンバイン1では、推奨値の旋回半径に基づいて算出された枕地幅に基づいて経路作成許可領域58を算出し、当該経路作成許可領域58の範囲内の未作業地51に対して推奨値の旋回半径で旋回経路55を作成しつつ自動走行経路53を作成する。一方、他の実施形態では、自動走行経路53の作成時に旋回半径の調整を許容する場合に、旋回半径の推奨値に拘らず指定される指定枕地幅で枕地を形成して、残りの未作業地51に対して旋回経路55の旋回半径を調整しつつ自動走行経路53を作成する。即ち、他の実施形態では、旋回半径の調整に応じて経路作成許可領域58がすることになる。
【0100】
例えば、経路作成部47は、先ず、推奨値の旋回半径で単一αターンの旋回経路55を作成したとき、コンバイン1が旋回経路55で圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に出てしまうと判定した場合に、当該範囲内に収まるように枕地幅と機体長さとに基づいて旋回半径を小さく調整して単一αターンの旋回経路55を作成する。
【0101】
自動走行経路53の複数の作業経路54に対して複数の旋回経路55が作成される場合、経路作成部47は、旋回経路55毎に、上記の範囲外に出るか否かの判定や旋回半径の調整を行うとよい。従って、経路作成部47は、回り刈りの自動走行経路53を作成するところ、自動走行経路53の複数の周回の内、最外周(1周目)の周回の旋回経路55について上記の範囲外に出るか否かの判定や旋回半径の調整を行うだけでなく、2周目以降の周回の旋回経路55についても上記の範囲外に出るか否かの判定や旋回半径の調整を行う。また、経路作成部47は、所定の周回の旋回経路55が推奨値の旋回半径で上記の範囲外に収まると判定した場合には、その内側の周回の旋回経路55については、上記の範囲外に出るか否かの判定や旋回半径の調整を省略してよい。
【0102】
なお、コンバイン1では、調整される旋回半径の許容最低値として最低旋回半径が予め設定されていて、経路作成部47は、旋回半径を最低旋回半径までの範囲内で小さく調整することができる。経路作成部47は、旋回半径を最低旋回半径まで小さく調整した場合でも、コンバイン1が旋回経路55で上記の範囲外に出てしまうと判定した場合には、自動走行経路53を作成することなく、自動走行経路53を作成できない旨の通知や、未作業地51での外周刈取走行を更に行うことの通知を表示部44を介して行うとよい。
【0103】
コンバイン1では、図11に示すように、回り刈りの旋回経路55の旋回半径について設定可能な旋回半径設定画面60を表示部44に表示する。旋回半径設定画面60は、自動走行経路53を作成する際に旋回半径を調整するか否かを選択するための選択項目61を有する。コンバイン1は、推奨値の旋回半径に基づく枕地幅での枕地の形成が完了する前に、例えば、外周刈取走行を開始する前に、または、外周刈取走行の実行中に、旋回半径設定画面60を表示して旋回半径を調整するか否かを作業者に選択させるとよい。あるいは、コンバイン1は、安全に旋回できる枕地幅にする選択肢(推奨値の旋回半径にする選択肢)と、より早く自動刈取走行に移行するために枕地幅を狭くする選択肢(旋回半径を調整する選択肢)との何れかを旋回半径設定画面60で選択させてもよい。
【0104】
また、旋回半径設定画面60は、調整される旋回半径の許容最低値として最低旋回半径を設定するための旋回半径入力項目62を有する。なお、コンバイン1は、物理的に旋回可能な旋回半径下限値が予め設定されているところ、旋回半径入力項目62は、旋回半径下限値以上、推奨値未満の範囲内で最低旋回半径を設定可能とする。
【0105】
旋回半径設定画面60は、自動走行経路53の作成時に旋回半径の調整を許容する場合の枕地のために指定する指定枕地幅を(又は外周刈取走行の指定工程数)を設定するための枕地幅入力項目63を有する。なお、コンバイン1は、枕地の枕地幅下限値(又は外周刈取走行の工程(周回)下限値)が予め設定されているところ、枕地幅入力項目63は、旋回半径下限値以上の範囲内で指定枕地幅を設定可能とする。また、指定枕地幅(経路作成許可領域58)は、外周刈取走行の工程数(周回数)、例えば、指定工程数と、機体の刈取幅との乗算結果から設定してもよい。若しくは、指定枕地幅(経路作成許可領域58)は、外周刈取走行の工程数(周回数)と機体の刈取幅との乗算結果から工程毎の刈取幅の推奨ラップ量(例えば10cm)を減算して設定してもよい。
【0106】
あるいは、旋回半径設定画面60は、旋回半径入力項目62での最低旋回半径の設定を省略し、枕地幅入力項目63での指定枕地幅の設定のみを可能として、コンバイン1は、設定された指定枕地幅に基づいて最低旋回半径を算出してもよい。若しくは、旋回半径設定画面60は、枕地幅入力項目63での指定枕地幅の設定を省略し、旋回半径入力項目62での最低旋回半径のみを可能として、コンバイン1は、設定された最低旋回半径に基づいて指定枕地幅を算出してもよい。
【0107】
なお、他の実施形態において上記した例では、経路作成部47は、旋回半径設定画面60の選択項目61の設定に応じて、自動走行経路53を作成する際に旋回半径を調整するか否かを選択するが、本発明はこの例に限定されない。
【0108】
他の例では、経路作成部47は、推奨値又は指定枕地幅(又は指定工程数)で枕地を形成した場合に想定される経路作成許可領域58(既作業地52及び未作業地51)に対して、旋回半径の調整が必要か否かを判定して、その判定結果を表示部44を介して通知してもよい。例えば、経路作成部47は、先ず、指定枕地幅(又は指定工程数)の経路作成許可領域58(既作業地52及び未作業地51)に対して、推奨値の旋回半径で単一αターンの旋回経路55を作成しつつ自動走行経路53を作成する。このとき、経路作成部47は、コンバイン1が旋回経路55で圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に出てしまうと判定した場合であって、旋回半径を小さく調整して旋回経路55を作成することで当該範囲内に収まると判定した場合には、旋回半径を調整することで指定枕地幅(又は指定工程数)で自動刈取走行を実行できることの通知を表示部44を介して行う。
【0109】
また、経路作成部47は、旋回半径を調整することなく更に未作業地51での外周刈取走行を行って枕地幅(又は工程数)を指定枕地幅(又は指定工程数)よりも大きくするか、又は旋回半径を調整することで指定枕地幅(又は指定工程数)で自動刈取走行を実行するかを選択可能な選択画面(図示せず)を表示部44に表示して作業者に選択させてもよい。あるいは、経路作成部47は、推奨値の旋回半径で安全に旋回できる枕地幅にするか、より早く自動刈取走行に移行するために旋回半径を調整して枕地幅を狭くするかを選択可能な選択画面(図示せず)を表示部44に表示して作業者に選択させてもよい。
【0110】
ところで、コンバイン1は、推奨値の旋回半径に基づいて算出された枕地幅に基づいて経路作成許可領域58(第1経路作成許可領域58a)を算出できる一方、他の実施形態では、推奨値よりも小さく調整される旋回半径に基づいて算出された枕地幅又は指定枕地幅(又は指定工程数)に基づいて経路作成許可領域58(第2経路作成許可領域58b)を算出できる。そこで、他の実施形態では、推奨値の旋回半径に基づく第1経路作成許可領域58aと、調整された旋回半径に基づく第2経路作成許可領域58bとを同時に画面表示して、旋回半径を調整すべきか否かを作業者が視覚的に判断できるようにしてもよい。
【0111】
例えば、コンバイン1は、自動走行モードが設定されているときに、圃場選択部46で選択された圃場の圃場情報に基づいて、図12に示すように、作業対象である圃場の自動走行を行うための作業画面70を表示部44に表示する。作業画面70では、少なくとも、地図欄71を表示すると共に、走行開始ボタン72を操作可能に表示する。地図欄71では、圃場外形50や自動走行可能領域57を表示し、また、測位ユニット28が測位したコンバイン1の自車位置にコンバイン1の自車標示73を表示する。更に、地図欄71では、第1経路作成許可領域58aと、第2経路作成許可領域58bとを同時に表示する。
【0112】
なお、経路作成部47は、第1経路作成許可領域58aに対して、推奨値の旋回半径で単一αターンの旋回経路55を作成しつつ自動走行経路53を作成し、地図欄71では、当該自動走行経路53を表示してよい。あるいは、走行開始ボタン72又はオート経路作成ボタン74を操作した際に自動走行経路53を表示してもよい。また、経路作成部47は、第2経路作成許可領域58bに対する自動走行経路53を作成して、地図欄71に表示してもよい。ここで、地図欄71では、第1経路作成許可領域58aに対する自動走行経路53と、第2経路作成許可領域58bに対する自動走行経路53とを同時に表示してもよく、若しくは、所定の切換操作に応じて、何れか一方の自動走行経路53に切り換えて表示してもよい。
【0113】
コンバイン1は、走行開始ボタン72の操作に応じて自動刈取走行を開始するところ、他の実施形態では、走行開始ボタン72が操作されたタイミングで、旋回半径を調整するか否かを選択可能な選択画面(図示せず)を表示部44に表示して作業者に選択させてもよい。また、経路作成部47は、選択された経路作成許可領域58に対して旋回半径の調整が必要と判断した場合には、走行開始ボタン72が操作されたタイミングで、その旨の通知を表示部44を介して行うとよい。コンバイン1は、オート経路作成ボタン74の操作に応じて経路作成許可領域58の範囲内に作業経路54を設ける自動走行経路53を作成するところ、上記した走行開始ボタン72の操作に代えて、オート経路作成ボタン74が操作されたタイミングで、旋回半径を調整するか否かを選択可能な選択画面(図示せず)や、旋回半径の調整が必要である旨の通知を表示部44に表示してもよい。
【0114】
あるいは、作業画面70では、第1経路作成許可領域58aと、第2経路作成許可領域58bとを選択可能にして、第1経路作成許可領域58aが選択された場合に旋回半径を推奨値のままにする一方、第2経路作成許可領域58bが選択された場合に旋回半径を調整してもよい。
【0115】
若しくは、地図欄71では、先ず、推奨値の旋回半径に基づく第1経路作成許可領域58aを表示し、旋回半径が調整される毎に、調整された旋回半径に基づく第2経路作成許可領域58bを表示するように更新してもよい。
【0116】
更に、他の例では、コンバイン1が外周刈取走行を行っている間に、現時点で経過した外周刈取走行の工程数(周回数)又は形成された既作業地52の枕地の枕地幅に応じて、現時点の経路作成許可領域58(既作業地52及び未作業地51)での自動刈取走行に必要な旋回経路55の旋回半径、即ち、現時点で必要な旋回半径を算出して、表示部44を介して表示するとよい。
【0117】
例えば、コンバイン1は、表示部44に表示される上記の作業画面70において、現時点で必要な旋回半径を表示する。このとき、作業画面70では、現時点で必要な旋回半径と同時に、推奨値の旋回半径や、設定されている最低旋回半径、旋回半径下限値等を同時に表示するとよい。作業者は、現時点で必要な旋回半径を参照することによって、外周刈取走行を終了して自動刈取走行を開始するタイミングを図ることができる。
【0118】
なお、経路作成部47は、旋回半径を推奨値よりも小さく調整する場合には、当該旋回半径で作成される旋回経路55に対して、推奨値の旋回半径で作成される旋回経路55よりも遅い走行速度を設定するとよい。このとき、コンバイン1は、グレンタンク24における穀粒の貯留量や燃料タンク(図示せず)における燃料の残量や圃場条件(例えば、圃場が乾田か湿田か等の圃場の水量状態)等のパラメータと、旋回半径と、走行速度との関係を示すマップを予め用意して、当該マップに基づいて走行速度を設定するとよい。例えば、穀粒の貯留量や燃料の残量が重い程、旋回半径がより小さければ、走行速度をより遅く設定する。
【0119】
また、更なる実施形態として、経路作成部47は、一の作業経路54と次の作業経路54とを結ぶ旋回経路55を作成する際に、図10(1)、(2)に示すように、旋回半径に基づく旋回円80を圃場に設定し、旋回円80の所定の円弧と、一の作業経路54の延長上の旋回円80の接線と、次の作業経路54の延長上の旋回円80の接線とに基づいて旋回経路55を作成する。このとき、旋回円80の接線は、旋回円80の接点を超えて設定されるとよい。
【0120】
また、経路作成部47は、図13(1)に示すように、推奨値の旋回半径に基づく旋回円80から作成した旋回経路55が圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に出てしまう場合には、図13(2)に示すように、圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲内に収まるように旋回円80の位置をずらすとよい。このとき、経路作成部47は、次の経路の延長上で接線を維持するように旋回円80の位置をずらすとよい。なお、経路作成部47は、位置をずらす旋回円80の旋回半径を、推奨値のままにしてよく、あるいは、推奨値よりも小さく調整してもよい。
【0121】
位置をずらした旋回円80が一の作業経路54の延長上で接線を維持しない場合、経路作成部47は、位置をずらした旋回円80を第1旋回円80aとし、一の作業経路54の延長上で接線を有する第2旋回円80bを追加し、第1旋回円80aと第2旋回円80bとの共通接線を取得する。そして、経路作成部47は、第1旋回円80aの所定の円弧と、第2旋回円80bの所定の円弧と、共通接線とを用いて旋回経路55を作成する。なお、経路作成部47は、第1旋回円80a及び第2旋回円80bの旋回半径を、推奨値のままにしてよく、あるいは、推奨値よりも小さく調整してもよい。また、経路作成部47は、第1旋回円80a及び第2旋回円80bの旋回半径を同じに設定してもよく、あるいは、作業者の操作に応じて設定可能にしてもよい。
【0122】
経路作成部47は、第2旋回円80bと未作業地51との干渉がより少ないように、第2旋回円80bの位置を設定するとよく、また、旋回経路55が最短となるように、第1旋回円80a及び第2旋回円80bの位置を設定するとよい。なお、第2旋回円80bの所定の円弧に沿った経路が未作業地51を通過する場合には、経路作成部47は、未作業地51を刈り取りながら第2旋回円80bを走行するように旋回経路55を作成するとよい。
【0123】
また、一の作業経路54の終端と第2旋回円80bとの位置関係によっては、コンバイン1は、前進して一の作業経路54から第2旋回円80bへと円滑に走行できない場合がある。そこで、更なる実施形態では、経路作成部47は、図14に示すように、一の作業経路54での前進走行の後、一の作業経路54に沿って後進走行する後進経路81を作成し、当該後進経路81を含む旋回経路55を作成する。図14では、後進経路81を見易くするために、一の作業経路54からずらして図示しているが、後進経路81は、作業経路54に沿って設定される。
【0124】
なお、経路作成部47は、後進経路81での後進走行の後、第2旋回円80bへと移動する前進経路を作成し、上記の後進経路81に加えて当該前進経路を含む旋回経路55を作成してもよい。ここでも、第2旋回円80bの所定の円弧に沿った経路が未作業地51を通過する場合には、経路作成部47は、未作業地51を刈り取りながら第2旋回円80bを走行するように旋回経路55を作成するとよい。
【0125】
なお、他の例では、推奨値の旋回半径に基づく旋回円80から作成した旋回経路55が圃場外形50又は自動走行可能領域57の範囲外に出てしまう場合、コンバイン1は、他の実施形態のように旋回半径を調整するか、更なる実施形態のように旋回円80を追加したり後進経路81を追加したりするかを、選択可能にしてもよい。
【0126】
例えば、経路作成部47は、グレンタンク24における穀粒の貯留量や燃料タンク(図示せず)における燃料の残量や圃場条件(例えば、圃場が乾田か湿田か等の圃場の水量状態)等のパラメータに応じて、旋回半径を調整するか後進経路81を追加するかを選択する。具体的には、穀粒の貯留量や燃料の残量が重い場合(例えば、所定閾値以上の場合)や、圃場条件として圃場の地面が柔らかい場合には、小さい旋回半径での旋回走行が困難になるため、経路作成部47は、後進経路81を追加して旋回経路55を作成するとよい。
【0127】
あるいは、コンバイン1は、旋回半径又は枕地幅の複数段階の閾値を予め記憶していて、作業者の操作に応じて設定された旋回半径又は枕地幅を閾値判定することで何れの段階に対応するかを判定する。また、コンバイン1は、旋回半径又は枕地幅の各段階に対して、他の実施形態のように旋回半径を調整する作成パターン、更なる実施形態のように旋回円80を追加する作成パターン、後進経路81を追加する作成パターン等の旋回経路55の様々な作成パターンの何れかを予め割り当てる。そして、経路作成部47は、旋回半径又は枕地幅の閾値判定の結果に対応する作成パターンを判定し、その判定結果の作成パターンを適用して旋回経路55を作成する。
【0128】
若しくは、経路作成部47は、上記した様々な作成パターンの何れを適用するかについて選択可能な選択画面(図示せず)を表示部44に表示して作業者に選択させてもよい。そして、経路作成部47は、選択された作成パターンで旋回経路55を作成可能な旋回半径及び/又は枕地幅を算出して適用する。
【0129】
なお、上記した実施形態では、携帯端末40の端末側制御装置41が、経路作成部47及び経路判定部48として機能する例を説明したが、本発明はこの例に限定されず、コンバイン1の制御装置30や、コンバイン1又は携帯端末40と通信可能なサーバが経路作成部47及び経路判定部48として機能するように構成されてもよい。
【0130】
上記した実施形態では、自脱型コンバインで構成されるコンバイン1の例を説明したが、本発明はこの例に限定されず、コンバイン1は、普通型コンバインで構成されてもよい。
【0131】
また、上記した実施形態では、作業車両がコンバイン1で構成される例を説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、本発明の作業車両は、作物を収穫する他の農作業機械で構成されてもよく、農作業機械以外の他の作業車両で構成されてもよい。
【0132】
なお、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う経路作成方法、作業車両及び自動走行システムもまた本発明の技術思想に含まれる。
【0133】
〔発明の付記〕
以下、上述の実施形態から抽出される発明の概要について付記する。なお、以下の付記で説明する各構成及び各処理機能は取捨選択して任意に組み合わせることが可能である。
【0134】
<付記1>
作業車両が圃場で自動走行するための自動走行経路を作成する経路作成方法であって、
前記作業車両が前記圃場の未作業地で作業を行うための複数の作業経路と、二つの前記作業経路を結ぶ旋回経路とを含む前記自動走行経路を作成する経路作成工程と、
前記経路作成工程によって作成される前記自動走行経路について、前記作業車両が前記旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たすと判定した場合には、前記自動走行経路を確定し、一方、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成する経路判定工程と、
を有することを特徴とする経路作成方法。
【0135】
<付記2>
前記経路判定工程は、前記圃場外形の内側に設定された自動走行可能領域の範囲内に前記作業車両が位置する場合、前記所定の位置関係を満たすと判定することを特徴とする付記1に記載の経路作成方法。
【0136】
<付記3>
前記経路判定工程は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成するか、又は前記自動走行経路を確定する前に前記未作業地での外周刈取走行を更に行うかを、所定の選択操作に応じて選択可能にすることを特徴とする付記1又は2に記載の経路作成方法。
【0137】
<付記4>
前記経路作成工程は、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域が前記圃場外形の内側に設定されている場合に、前記経路作成許可領域の範囲内に前記作業経路を設けるように前記自動走行経路を作成し、
前記経路判定工程は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記経路作成許可領域を前記圃場の更に内側にシフトするか否かを、所定の選択操作に応じて選択可能にすることを特徴とする付記1~3の何れかに記載の経路作成方法。
【0138】
<付記5>
前記経路作成工程は、前記未作業地の角部に位置する位置での前記旋回経路として角部用旋回経路を含むように、前記作業車両である収穫機の前記自動走行経路を作成し、
前記経路判定工程は、前記作業車両が前記角部用旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが前記所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記角部用旋回経路を走行する前に前記角部用旋回経路に対応する前記未作業地の角部を刈り込むための刈込経路を作成することを特徴とする付記1~4の何れかに記載の経路作成方法。
【0139】
<付記6>
前記経路判定工程は、前記角部用旋回経路を走行する前記作業車両の位置が前記所定の位置関係を満たすように、前記刈込経路の角度及び回数の少なくとも一方を設定することを特徴とする付記5に記載の経路作成方法。
【0140】
<付記7>
前記経路判定工程は、所定の設定操作に応じて前記刈込経路の回数を設定可能にし、
設定された前記回数に応じて、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域を前記圃場外形の内側に設定することを特徴とする付記5に記載の経路作成方法。
【0141】
<付記8>
前記経路判定工程は、所定の設定操作に応じて、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域を前記圃場外形の内側に設定可能にし、
設定された前記経路作成許可領域に応じて前記刈込経路の回数を設定することを特徴とする付記5に記載の経路作成方法。
【0142】
<付記9>
前記経路作成工程は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に前記旋回経路の旋回半径を調整可能とすることを特徴とする付記1に記載の経路作成方法。
【0143】
<付記10>
圃場において自動走行を行う作業車両であって、
当該作業車両が前記圃場で自動走行するための自動走行経路として、前記圃場の未作業地で作業を行うための複数の作業経路と、二つの前記作業経路を結ぶ旋回経路とを含む前記自動走行経路を作成する経路作成部と、
前記経路作成部によって作成される前記自動走行経路について、前記作業車両が前記旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たすと判定した場合には、前記自動走行経路を確定し、一方、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成する経路判定部と、
を有することを特徴とする作業車両。
【0144】
<付記11>
前記経路判定部は、前記圃場外形の内側に設定された自動走行可能領域の範囲内に前記作業車両が位置する場合、前記所定の位置関係を満たすと判定することを特徴とする付記10に記載の作業車両。
【0145】
<付記12>
前記経路判定部は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成するか、又は前記自動走行経路を確定する前に前記未作業地での外周刈取走行を更に行うかを、所定の選択操作に応じて選択可能にすることを特徴とする付記10又は11に記載の作業車両。
【0146】
<付記13>
前記経路作成部は、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域が前記圃場外形の内側に設定されている場合に、前記経路作成許可領域の範囲内に前記作業経路を設けるように前記自動走行経路を作成し、
前記経路判定部は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記経路作成許可領域を前記圃場の更に内側にシフトするか否かを、所定の選択操作に応じて選択可能にすることを特徴とする付記10~12の何れかに記載の作業車両。
【0147】
<付記14>
前記経路作成部は、前記未作業地の角部に位置する位置での前記旋回経路として角部用旋回経路を含むように、前記作業車両である収穫機の前記自動走行経路を作成し、
前記経路判定部は、前記作業車両が前記角部用旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが前記所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記角部用旋回経路を走行する前に前記角部用旋回経路に対応する前記未作業地の角部を刈り込むための刈込経路を作成することを特徴とする付記10~13の何れかに記載の作業車両。
【0148】
<付記15>
前記経路判定部は、前記角部用旋回経路を走行する前記作業車両の位置が前記所定の位置関係を満たすように、前記刈込経路の角度及び回数の少なくとも一方を設定することを特徴とする付記14に記載の作業車両。
【0149】
<付記16>
前記経路判定部は、所定の設定操作に応じて前記刈込経路の回数を設定可能にし、
設定された前記回数に応じて、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域を前記圃場外形の内側に設定することを特徴とする付記14に記載の作業車両。
【0150】
<付記17>
前記経路判定部は、所定の設定操作に応じて、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域を前記圃場外形の内側に設定可能にし、
設定された前記経路作成許可領域に応じて前記刈込経路の回数を設定することを特徴とする付記14に記載の作業車両。
【0151】
<付記18>
前記経路作成部は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に前記旋回経路の旋回半径を調整可能とすることを特徴とする付記10に記載の作業車両。
【0152】
<付記19>
圃場において自動走行を行う作業車両の自動走行システムであって、
当該作業車両が前記圃場で自動走行するための自動走行経路として、前記圃場の未作業地で作業を行うための複数の作業経路と、二つの前記作業経路を結ぶ旋回経路とを含む前記自動走行経路を作成する経路作成部と、
前記経路作成部によって作成される前記自動走行経路について、前記作業車両が前記旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たすと判定した場合には、前記自動走行経路を確定し、一方、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合には、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成する経路判定部と、
を有することを特徴とする自動走行システム。
【0153】
<付記20>
前記経路判定部は、前記圃場外形の内側に設定された自動走行可能領域の範囲内に前記作業車両が位置する場合、前記所定の位置関係を満たすと判定することを特徴とする付記19に記載の自動走行システム。
【0154】
<付記21>
前記経路判定部は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記所定の位置関係を満たすように前記自動走行経路を再作成するか、又は前記自動走行経路を確定する前に前記未作業地での外周刈取走行を更に行うかを、所定の選択操作に応じて選択可能にすることを特徴とする付記19又は20に記載の自動走行システム。
【0155】
<付記22>
前記経路作成部は、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域が前記圃場外形の内側に設定されている場合に、前記経路作成許可領域の範囲内に前記作業経路を設けるように前記自動走行経路を作成し、
前記経路判定部は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記経路作成許可領域を前記圃場の更に内側にシフトするか否かを、所定の選択操作に応じて選択可能にすることを特徴とする付記19~21の何れかに記載の自動走行システム。
【0156】
<付記23>
前記経路作成部は、前記未作業地の角部に位置する位置での前記旋回経路として角部用旋回経路を含むように、前記作業車両である収穫機の前記自動走行経路を作成し、
前記経路判定部は、前記作業車両が前記角部用旋回経路を走行する際の前記作業車両の位置と圃場外形の位置とが前記所定の位置関係を満たすか否かを判定し、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に、前記角部用旋回経路を走行する前に前記角部用旋回経路に対応する前記未作業地の角部を刈り込むための刈込経路を作成することを特徴とする付記19~22の何れかに記載の自動走行システム。
【0157】
<付記24>
前記経路判定部は、前記角部用旋回経路を走行する前記作業車両の位置が前記所定の位置関係を満たすように、前記刈込経路の角度及び回数の少なくとも一方を設定することを特徴とする付記23に記載の自動走行システム。
【0158】
<付記25>
前記経路判定部は、所定の設定操作に応じて前記刈込経路の回数を設定可能にし、
設定された前記回数に応じて、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域を前記圃場外形の内側に設定することを特徴とする付記23に記載の自動走行システム。
【0159】
<付記26>
前記経路判定部は、所定の設定操作に応じて、前記作業経路の作成を許可する経路作成許可領域を前記圃場外形の内側に設定可能にし、
設定された前記経路作成許可領域に応じて前記刈込経路の回数を設定することを特徴とする付記23に記載の自動走行システム。
【0160】
<付記27>
前記経路作成部は、前記所定の位置関係を満たさないと判定した場合に前記旋回経路の旋回半径を調整可能とすることを特徴とする付記19に記載の自動走行システム。
【符号の説明】
【0161】
1 コンバイン(作業車両)
2 走行部
3 刈取部
30 制御装置
35 走行制御部
40 携帯端末
41 端末側制御装置
44 表示部
46 圃場選択部
47 経路作成部
48 経路判定部
50 圃場外形
51 未作業地
52 既作業地
53 自動走行経路
54 作業経路
55 旋回経路
56 傾斜経路
57 自動走行可能領域
58 経路作成許可領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14